JP4100791B2 - ナフトール樹脂の製造法 - Google Patents
ナフトール樹脂の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4100791B2 JP4100791B2 JP35402398A JP35402398A JP4100791B2 JP 4100791 B2 JP4100791 B2 JP 4100791B2 JP 35402398 A JP35402398 A JP 35402398A JP 35402398 A JP35402398 A JP 35402398A JP 4100791 B2 JP4100791 B2 JP 4100791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- naphthol
- epoxy resin
- weight
- reaction
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N Oc1cc2ccccc2cc1 Chemical compound Oc1cc2ccccc2cc1 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N CC(C)(c(cc1)ccc1O)c(cc1)ccc1O Chemical compound CC(C)(c(cc1)ccc1O)c(cc1)ccc1O IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は高信頼性半導体封止用を始めとする電気・電子部品絶縁材料用、及び積層板(プリント配線板)やCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を始めとする各種複合材料用、接着剤、塗料等に有用なナフトール樹脂、エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は作業性及びその硬化物の優れた電気特性、耐熱性、接着性、耐湿性(耐水性)等により電気・電子部品、構造用材料、接着剤、塗料等の分野で幅広く用いられている。
【0003】
しかし、近年特に電気・電子分野においてはその発展に伴い、高純度化を始め耐熱性、耐湿性、密着性、フィラー高充填のための低粘度性、低誘電性等の諸特性の一層の向上が求められている。また、構造材としては航空宇宙材料、レジャー・スポーツ器具用途等において軽量で機械特性の優れた材料が求められている。これらの要求に対しフェノール樹脂(エポキシ樹脂硬化剤)、エポキシ樹脂、及びそれらを含有するエポキシ樹脂組成物について多くの提案がなされているが、未だ充分とはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、その硬化物において優れた耐熱性、耐湿性(耐水性)を示す電気・電子部品用絶縁材料(高信頼性半導体封止材料など)及び積層板(プリント配線板など)やCFRPを始めとする各種複合材料用、接着剤、塗料等に有用なナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記のような特性を持つナフトール樹脂及びエポキシ樹脂について鋭意研究の結果、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
(1)β−ナフトール類とホルムアルデヒド発生源物質を反応させ得られた生成物と2核フェノール類とを酸触媒の存在下反応させて得られることを特徴とするナフトール樹脂、
(2)β−ナフトール類モノメチロール体と一般式(1)で示される2核フェノール類とを酸触媒の存在下反応させることにより得られるナフトール樹脂であって、一般式(2)で表される化合物を含有するナフトール樹脂、
【0006】
【化4】
【0007】
(式(1)中、Xは直接結合、−CO−、−S−、−SO2−、−O−、−CR2=CR3−、−N=N−、−C≡C−、−CO−O−、−CO−NR2−、
【0008】
【化5】
【0009】
を(R1、R2及びR3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、トリフルオロメチル基、アリル基またはアリール基を表す。)表す。kは0〜2の整数を示す。)
【0010】
【化6】
【0011】
(式(2)中、X、k、R1、R2及びR3は式(1)におけるのと同じ意味を表す。R4は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子又はアリル基を表す。n及びmは0〜2の整数を示すが、nとmが同時に0を示すことはない。)
(3)上記(1)または(2)記載のナフトール樹脂のフェノール性水酸基をグリシジルエーテル化してなるエポキシ樹脂(a)、
(4)エポキシ樹脂(b)、上記(1)または(2)のいずれか1項に記載のナフトール樹脂(c)を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
(5)上記(3)記載のエポキシ樹脂(a)、硬化剤(d)を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
(6)上記(3)記載のエポキシ樹脂(a)、上記(1)または(2)記載のナフトール樹脂(c)を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
(7)硬化促進剤を含有する上記(4)〜(6)のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物、
(8)上記(4)〜(7)のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物、
(9)β−ナフトール類モノメチロール体と2核フェノール類とを酸触媒の存在下反応させた後、反応系に必要により酸触媒を添加し次いで反応系の温度を60〜130℃に昇温し更に後反応を行うことを特徴とするナフトール樹脂の製造法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のナフトール樹脂は、β−ナフトール類をホルムアルデヒド発生源物質と反応させ得られた生成物を2核フェノール類と酸触媒の存在下反応させ得ることができる。
上記においてβ−ナフトール類としては、β−ナフトール、アルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチル等の炭素数1〜10のアルキル基)置換β−ナフトール、ハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素等)置換β−ナフトール、アリル置換β−ナフトール等が挙げられ、β−ナフトールが好ましい。
【0013】
ホルムアルデヒド発生源物質としては、塩基性条件下にホルムアルデヒドを発生する物質であり、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、テトラオキサン等が挙げられる。
【0014】
β−ナフトール類とホルムアルデヒド発生源物質の反応は、β−ナフトール類1モルに対して、通常ホルムアルデヒド発生源物質0.9〜1.3モル(ホルムアルデヒドとして)を塩基性条件下、5〜40℃で、5分〜5時間行う。
反応は通常塩基性触媒の存在下に行う。用いうる塩基性触媒の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられ、水酸化ナトリウムが好ましい。塩基性触媒の使用量はβ−ナフトール類1モルに対して通常0.02〜1.5当量である。
反応は、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン等の溶剤中で行うこともでき、この場合の溶剤の使用量は仕込んだ原料の総重量に対して通常30〜300重量%である。
反応終了後、塩酸、硫酸等の酸性物質を中和剤として用い、例えば中和剤を含む水溶液で分液抽出操作を反応混合物の洗浄液のpHが4〜7、好ましくは5〜7になるまで洗浄を繰り返し、更に必要により溶媒等を留去することにより、目的とする生成物を得ることができる。
【0015】
こうして得られたβ−ナフトール類とホルムアルデヒド発生源物質との反応生成物(以下ナフトールメチロール体という)のうち下記式(3)
【0016】
【化7】
【0017】
(式(3)中、R4は式(2)におけるのと同じ意味を表す。)
で表されるβ−ナフトール類モノメチロール体が好ましく、1−メチロール−2−ナフトールが特に好ましい。
ついで、ナフトールメチロール体と2核フェノール類を酸性触媒の存在下において縮合し、本発明のナフトール樹脂を得ることができる。本発明において、2核フェノール類とは、フェノール性水酸基を有する同一又は異種の芳香環が2つ直接またはフェノール性水酸基を有しない2価の炭化水素基を介して結合したものをさし、前記式(1)で表されるものが好ましい。
【0018】
尚、式(1)のR1、R2及びR3における炭素数1〜10のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げらられる。式(1)のR1、R2及びR3におけるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。好ましいR1としては、例えば水素原子、臭素原子、メチル基、アリル基、アリール基等が挙げられ、特に水素原子、メチル基が好ましい。好ましいR2としては、例えば水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、アリール基等が挙げられ、特に水素原子、メチル基が好ましい。好ましいR3としては、例えば、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、アリール基等が挙げられ、特に水素原子、メチル基が好ましい。
用いうる式(1)の化合物の具体例としては、ビフェノール、オキシビスフェノール、ビスフェノールS、4,4’−チオジフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールE、ビスフェノールAF、ビスフェノールAP、テルペンジフェノール、ジヒドロキシスチルベン、ビス(ヒドロキシフェニル)ジシクロペンタン、フルオレンビスフェノール、ジアリルビスフェノールA等が挙げられ、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールFが好ましい。式(1)の化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することが出来る。また、本発明のナフトール樹脂を得る反応において2核フェノール類の使用量はナフトールメチロール体1モルに対して通常0.4〜1.1モル、好ましくは0.5〜1.0モルである。
【0019】
反応温度は通常5〜180℃、好ましくは30〜130℃である。反応時間は通常1〜30時間、好ましくは2〜25時間である。尚、反応中生成する水を分留管等を用いて反応系外に除去することは、反応を速やかに行う上で好ましい。
【0020】
また、本発明の好ましい実施態様である式(3)の化合物を使用した場合、上記反応中に副成する、下記式(4)
【0021】
【化8】
【0022】
(式(4)中、R4は式(2)におけるのと同じ意味を表す。)
で表されるβ−ナフトール類の2量体がナフトール樹脂中に大量に存在すると、硬化物の耐熱性が悪くなる等の問題が出てくる場合があるので、縮合反応終了後、必要により酸触媒を更に添加し、反応系の温度を60〜130℃に昇温し更に後反応を行うのが好ましい。後反応において、β−ナフトール類の2量体の再配列(β−ナフトール類の2量体の解離と2核フェノール類との反応)が起こると推定される。
【0023】
上記縮合反応においては酸触媒を用いる。酸触媒としては種々のものが使用できるが塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸等の有機あるいは無機酸、三弗化ホウ素、無水塩化アルミニウム、塩化亜鉛等のルイス酸が好ましく、特にp−トルエンスルホン酸、硫酸、塩酸が好ましい。これら酸触媒の使用量は特に限定されるものではないが、ナフトールメチロール体100重量部に対して通常0.05〜50重量部、好ましくは0.1〜20重量部である。
【0024】
上記縮合反応は無溶剤下で、あるいは溶媒の存在下で行うことができる。溶媒を使用する場合の具体例としてはトルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、水などが挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。溶媒の使用量は仕込んだ原料の総重量に対して通常50〜300重量%、好ましくは100〜250重量%である。
【0025】
反応終了後、反応混合物の洗浄液のpHが3〜7、好ましくは5〜7になるまで水洗(中和)処理を行う。水洗(中和)処理は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、アンモニア、リン酸二水素ナトリウムさらにはジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、アニリン、フェニレンジアミンなどの有機アミンなど様々な塩基性物質等を中和剤として用いて処理してもよい。また水洗(中和)処理は常法に従って行えばよい。例えば反応混合物中に上記中和剤を溶解した水を加え分液抽出操作を繰り返す。
【0026】
水洗(中和)処理を行った後、減圧加熱下で未反応のナフトールメチロール体及び溶剤を留去し生成物の濃縮を行い、本発明のナフトール樹脂を得ることが出来る。
【0027】
本発明のナフトール樹脂にエピハロヒドリンを反応させることによって上記(3)項記載のエポキシ樹脂が得られる。この反応に使用されるエピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、エピヨードヒドリン等があるが、工業的に入手し易く安価なエピクロルヒドリンが好ましい。この反応は従来公知の方法に準じて行うことが出来る。
【0028】
例えば、本発明のナフトール樹脂とエピクロルヒドリンの混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の固体を添加し、または添加しながら20〜120℃で0.5〜10時間反応させる。この際アルカリ金属水酸化物は水溶液を使用してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物を連続的に添加すると共に反応混合物中から減圧下、または常圧下、連続的に水及びエピクロルヒドリンを留出せしめ更に分液し水は除去しエピクロルヒドリンは反応混合中に連続的に戻す方法でもよい。
【0029】
上記の方法において、エピクロルヒドリンの使用量は本発明のナフトール樹脂の水酸基1当量に対して通常0.5〜20モル、好ましくは0.7〜10モルである。アルカリ金属水酸化物の使用量は本発明のナフトール樹脂中の水酸基1当量に対し通常0.5〜1.5モル、好ましくは0.7〜1.2モルである。ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の非プロトン性溶媒を添加することにより下記に定義する加水分解性ハロゲン量の低いエポキシ樹脂が得られ、このエポキシ樹脂は電子材料封止用途に適する。
【0030】
非プロトン性極性溶媒の使用量はエピクロルヒドリンの重量に対し5〜200%、好ましくは10〜100%である。上記の溶媒以外にもメタノール、エタノールとのアルコール類を添加することによっても反応が進み易くなる。また、トルエン、キシレン等も使用することができる。ここで加水分解性ハロゲン量とは、例えば該エポキシ樹脂をジオキサンに入れ、数十分還流しながらKOH/エタノール溶液で滴定することにより測定することができる。
【0031】
また本発明のナフトール樹脂と過剰のエピハロヒドリンの混合物にテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライドなどの第四級アンモニウム塩を触媒として使用し、50〜150℃で1〜10時間反応させ、得られる本発明のナフトール樹脂のハロヒドリンエーテルに水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の固体または水溶液を加え、再び20〜120℃で1〜10時間反応させてハロヒドリンエーテルを閉環させて本発明のエポキシ樹脂を得ることもできる。この場合の第四級アンモニウム塩の使用量は本発明のナフトール樹脂の水酸基1当量に対して通常0.001〜0.2モル、好ましくは0.05〜0.1モルである。
【0032】
通常これらの反応生成物は水洗後、または水洗無しに加熱減圧下、過剰のエピハロヒドリンを除去した後、再びトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて再び反応を行う。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量は本発明のナフトール樹脂の水酸基1当量に対して通常0.01〜0.2モル、好ましくは0.05〜0.1モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間である。
【0033】
反応終了後、副生した塩をろ過、水洗などにより除去し、更に加熱減圧下、トルエン、メチルイソブチルケトン等の溶媒を留去することにより加水分解性ハロゲン量の少ない本発明のエポキシ樹脂を得ることができる。
【0034】
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物について説明する。前記(4)または(6)項記載のエポキシ樹脂組成物において本発明のナフトール樹脂はエポキシ樹脂の硬化剤として作用し、この場合本発明のナフトール樹脂を単独でまたは他の硬化剤と併用することができる。併用する場合、本発明のナフトール樹脂の全硬化剤中に占める割合は30%重量以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
【0035】
本発明のナフトール樹脂と併用されうる他の硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノール系化合物などが挙げられる。用いうる硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、ジシクロペンタジエン等との重縮合物及びこれらの変性物、イミダゾール、BF3-アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0036】
前記(5)または(6)項記載のエポキシ樹脂組成物において本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他のエポキシ樹脂と併用して使用することができる。併用する場合、本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
【0037】
本発明のエポキシ樹脂と併用されうる他のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、ジシクロペンタジエン等との重縮合物及びこれらの変性物、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類から誘導されるグリシジルエーテル化物、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂等の固形または液状エポキシ樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0038】
前記(4)項記載のエポキシ樹脂組成物において、硬化剤として本発明のナフトール樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂としては前記の他のエポキシ樹脂や本発明のエポキシ樹脂を用いることができる。
【0039】
また前記(5)項記載のエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂として本発明のエポキシ樹脂を用いる場合、硬化剤としては前記の他の硬化剤や本発明のナフトール樹脂を用いることができる。
【0040】
本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.5〜1.5当量が好ましく、0.6〜1.2当量が特に好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.5当量に満たない場合、あるいは1.5当量を超える場合、いずれも硬化が不完全になり良好な硬化物性が得られない恐れがある。
【0041】
また上記硬化物を用いる際に硬化促進剤を併用しても差し支えない。用いうる硬化促進剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン、トリエタノールアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等の有機ホスフィン類、オクチル酸スズなどの金属化合物、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩などが挙げられる。硬化促進剤を使用する場合の使用量はエポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜15重量部が必要に応じ用いられる。
【0042】
更に、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて充填剤やシランカップリング材、離型剤、顔料等の種々の配合剤を添加することができる。充填剤としては、結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ジルコニア、フォステライト、ステアタイト、スピネル、チタニア、タルク等の粉体またはこれらを球形化したビーズ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。これら充填剤は、エポキシ樹脂組成物の硬化物の耐熱性、耐湿性、力学的性質などの面から、エポキシ樹脂組成物中で50〜90重量%を占める割合で使用するのが好ましい。
【0043】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を均一に混合することにより得られる。本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容易にその硬化物とすることができる。例えば、本発明のエポキシ樹脂と硬化剤、並びに必要により硬化促進剤及び充填剤等の添加剤とを必要に応じて押出機、ニーダ、ロール等を用いて均一になるまで充分に混合して本発明のエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を溶融後、注型あるいはトランスファー成形機などを用いて成型し、更に80〜200℃で2〜10時間に加熱することにより本発明の硬化物を得ることができる。
【0044】
また、本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メソイソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維、カーボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプリプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることもできる。
【0045】
この際用いる希釈溶剤の使用量は本発明のエポキシ樹脂組成物と該希釈溶剤の合計重量に対し通常10〜70重量%、好ましくは15〜65重量%である。
【0046】
【実施例】
以下、本発明を実施例で更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、実施例中のエポキシ当量、水酸基当量の単位はg/eqである。
【0047】
製造例1
β−ナフトール288重量部を600重量部のメチルイソブチルケトン(以下、MIBK)に溶解し、30重量%苛性ソーダ水溶液53重量部を加えた。この溶液にパラホルムアルデヒド(93%)67重量部を添加し、20℃で3時間反応を行った。反応終了後、35%塩酸約42重量部を加え中和し、1−メチロール−2−ナフトールを含む反応液を得た。この反応液は、1−メチロール−2−ナフトールを主成分として含む。
【0048】
実施例1
製造例1で得られた反応液にビスフェノールA304重量部を加えた後、35%塩酸2重量部を加え30℃で1時間、70℃で10時間の反応を行った。その後、反応液が中性になるまで水洗を行い、油層中のMIBKを加熱減圧下で留去した。この結果、604重量部の本発明のナフトール樹脂(P1)を得た。得られたナフトール樹脂の軟化点は105℃、水酸基当量は132であった。また、この樹脂をGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)で分析した結果、下記式(5)
【0049】
【化9】
【0050】
で表される成分の含有量は27重量%であった。なお、分析条件は次の通りである。
【0051】
GPC装置:日立製作所
(カラム:GPC KF−803(1本)+GPC KF−802.5(1本)+GPC KF−802(1本) 昭和電工製)
溶媒 :テトラヒドロフラン 1ml/分
検出 :UV(254nm)
【0052】
実施例2
製造例1で得られた反応液に2,2’−ビフェノール248重量部を加えた後、35%塩酸2重量部を加え30℃で1時間、70℃で10時間の反応を行った。その後、反応液が中性になるまで水洗を行い、油層中のMIBKを加熱減圧下で留去した。この結果、549重量部の本発明のナフトール樹脂(P2)を得た。得られたナフトール樹脂(P2)の軟化点は95℃、水酸基当量は120であった。また、この樹脂をGPCで分析した結果、下記式(6)
【0053】
【化10】
【0054】
で表される成分の含有量は25重量%であった。なお、分析条件は実施例1の場合と同じである。
【0055】
実施例3
実施例1で得られたナフトール樹脂(P1)132重量部にエピクロルヒドリン370重量部、ジメチルスルホキシド60重量部を加えて溶解後、40℃に加熱し、フレーク状水酸化ナトリウム(純度99%)41重量部を100分かけて添加し、その後、さらに50℃で2時間、70℃で1時間反応させた。ついで反応混合物の水洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返した後、油層から加熱減圧下、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物に376重量部のMIBKを添加し溶解した。
さらにこのMIBK溶液を70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液13重量部を添加し、1時間反応させた後、反応混合物の水洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返した。ついで油層から加熱減圧下、MIBKを留去することにより本発明のエポキシ樹脂(E1)179重量部を得た。得られたエポキシ樹脂(E1)のエポキシ当量は213、軟化点は77℃であった。このようにして得られた本発明のエポキシ樹脂(E1)は、ナフトール樹脂(P1)のフェノール性水酸基がグリシジルエーテル化されたものである。
【0056】
実施例4
実施例3において、ナフトール樹脂(P1)132重量部を実施例2で得られたナフトール樹脂(P2)120重量部に変えた以外は実施例3と同様の操作を行い、本発明のエポキシ樹脂(E2)166重量部を得た。得られたエポキシ樹脂(E2)のエポキシ当量は196、軟化点は74℃であった。このようにして得られた本発明のエポキシ樹脂(E2)は、ナフトール樹脂(P2)のフェノール性水酸基がグリシジルエーテル化されたものである。
【0057】
実施例5及び6
実施例3及び4で得られたエポキシ樹脂(E1)及び(E2)を使用し、これらエポキシ樹脂1エポキシ当量に対して硬化剤(フェノールノボラック樹脂(日本化薬(株)製、PN−80、150℃におけるICI粘度1.5ps、軟化点86℃、水酸基当量106)を1水酸基当量配合し、更に硬化促進剤(トリフェニルホスフィン)をエポキシ樹脂100重量部あたり1重量配合し、トランスファー成型により樹脂成形体を調製し、160℃で2時間、更に180℃で8時間で硬化させた。
【0058】
実施例7及び8
エポキシ樹脂として、EOCN−1020−55(日本化薬(株)製、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、150℃におけるICI粘度0.8ps、軟化点54℃、エポキシ当量198)を使用し、このエポキシ樹脂1エポキシ当量に対して硬化剤として実施例1及び2で得られたナフトール樹脂(P1)及び(P2)を1水酸基当量配合し、更に硬化促進剤(トリフェニルホスフィン)をエポキシ樹脂100重量部あたり1重量配合し、トランスファー成型により樹脂成形体を調製し、160℃で2時間、更に180℃で8時間硬化させた。
【0059】
実施例9及び10
実施例3及び4で得られたエポキシ樹脂(E1)及び(E2)を使用し、これらエポキシ樹脂1エポキシ当量に対して硬化剤として実施例1及び2で得られたナフトール樹脂(P1)及び(P2)を1水酸基当量配合し、更に硬化促進剤(トリフェニルホスフィン)をエポキシ樹脂100重量部あたり1重量配合し、トランスファー成型により樹脂成形体を調製し、160℃で2時間、更に180℃で8時間で硬化させた。
【0060】
このようにして得られた硬化物の物性を測定した結果を表1及び表2に示す。
尚、物性値の測定は以下の方法で行った。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
表1及び2より本発明の硬化物はガラス転移温度が高く耐熱性に優れ、また吸水率が低いため耐湿性に優れるのが明らかである。
【0064】
【発明の効果】
本発明のナフトール樹脂及び/またはエポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物はその硬化物において優れた耐熱性、耐湿性(耐水性)を有するため、電気・電子部品用絶縁材料(高信頼性半導体封止材料など)及び積層板(プリント配線板など)やCFRPを始めとする各種複合材料、接着剤、塗料等に使用する場合に極めて有用である。
Claims (1)
- β−ナフトール類モノメチロール体と2核フェノール類とを酸触媒の存在下反応させた後、反応系に必要により酸触媒を添加し次いで反応系の温度を60〜130℃に昇温し更に後反応を行うことを特徴とするナフトール樹脂の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35402398A JP4100791B2 (ja) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | ナフトール樹脂の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35402398A JP4100791B2 (ja) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | ナフトール樹脂の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000178329A JP2000178329A (ja) | 2000-06-27 |
JP4100791B2 true JP4100791B2 (ja) | 2008-06-11 |
Family
ID=18434797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35402398A Expired - Lifetime JP4100791B2 (ja) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | ナフトール樹脂の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4100791B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4873223B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2012-02-08 | ナガセケムテックス株式会社 | 新規なエポキシ樹脂 |
JP5130951B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2013-01-30 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、新規フェノール樹脂、及び新規エポキシ樹脂 |
KR101803588B1 (ko) * | 2010-08-06 | 2017-11-30 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 신규 페놀 수지, 경화성 수지 조성물, 그의 경화물, 및 프린트 배선 기판 |
JP5929660B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-06-08 | Dic株式会社 | ビフェノール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 |
JP6083169B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2017-02-22 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 |
JP6002993B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2016-10-05 | Dic株式会社 | 活性エステル樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 |
JP6111776B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-04-12 | Dic株式会社 | シアン酸エステル樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリプレグ、回路基板、半導体封止材料、及びビルドアップフィルム |
JP6891647B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2021-06-18 | Dic株式会社 | フェノール性水酸基含有樹脂、エポキシ樹脂、及び硬化性組成物 |
TWI625346B (zh) | 2017-08-10 | 2018-06-01 | Nat Chung Shan Inst Science & Tech | Development of dicyclopentadiene-derived polyethers with low dielectric and flame retardancy application |
TWI658060B (zh) * | 2018-04-26 | 2019-05-01 | 國家中山科學研究院 | Active polyester containing dicyclopentadiene structure and its low dielectric epoxy tree Fatified product |
-
1998
- 1998-12-14 JP JP35402398A patent/JP4100791B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000178329A (ja) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001064340A (ja) | 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3982659B2 (ja) | ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
KR101256699B1 (ko) | 페놀 수지 및 그 제조법과 에폭시 수지 및 그 용도 | |
JP4100791B2 (ja) | ナフトール樹脂の製造法 | |
JP5142180B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP3982661B2 (ja) | ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH093162A (ja) | エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2000072838A (ja) | ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3636409B2 (ja) | フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2000273144A (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JP3939000B2 (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5881202B2 (ja) | フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP3651702B2 (ja) | 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2005350523A (ja) | ナフトール樹脂およびその製造法、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4390179B2 (ja) | 変性エポキシ樹脂の製造方法 | |
JP3886060B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4674884B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPH0920819A (ja) | 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4311587B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4086630B2 (ja) | 多価フェノール類化合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3436794B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2014141688A (ja) | フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP3938592B2 (ja) | フェノール化合物 | |
JPH09132623A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4776446B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |