JP4674884B2 - エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4674884B2
JP4674884B2 JP2001113122A JP2001113122A JP4674884B2 JP 4674884 B2 JP4674884 B2 JP 4674884B2 JP 2001113122 A JP2001113122 A JP 2001113122A JP 2001113122 A JP2001113122 A JP 2001113122A JP 4674884 B2 JP4674884 B2 JP 4674884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
epichlorohydrin
reaction
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001113122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002308963A (ja
Inventor
泰昌 赤塚
幸治 中山
秀泰 常友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001113122A priority Critical patent/JP4674884B2/ja
Publication of JP2002308963A publication Critical patent/JP2002308963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674884B2 publication Critical patent/JP4674884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエポキシ樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い分野に利用されている。従来工業的に最も使用されているエポキシ樹脂としてはビスフェノールAにエピクロルヒドリンを反応させて得られる化合物が知られている。また、近年では耐熱性が要求される積層板や封止材などの電子部品用途としてはビスフェノールAや下記式(1)
【0003】
【化1】
Figure 0004674884
【0004】
或いは下記式(2)
【0005】
【化2】
Figure 0004674884
等のビスフェノール類を酸触媒の存在下でノボラック化した樹脂をエポキシ化して使用されることもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
通常エポキシ樹脂においては原料のエピクロルヒドリン由来の加水分解性塩素が樹脂中に残存している。前記した電子部品用途においては、加水分解性塩素量が多い場合、硬化物の信頼性を大幅に低下させることが指摘されている。オルソクレゾールノボラックをエポキシ化する際には、エピクロルヒドリンと非プロトン性極性溶媒を併用することが加水分解性塩素量の低減に効果的であることは公知である。しかしながらこの手法を上記のようなノビスフェノール類をノボラック化した樹脂に適用した場合、加水分解性塩素量は低くなるものの収率も低下する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはこうした実状に鑑み、収率の良いノボラック型樹脂のエポキシ化方法であってしかも得られたエポキシ樹脂の加水分解性塩素量が低いエポキシ樹脂の製造方法を検討した結果、本発明を完成させるに至った。
【0008】
すなわち本発明は
(1)フェノール2分子をホルマリン以外の縮合剤で縮合して得られるビスフェノール類(a)を更にホルマリンで縮合することによりノボラック型樹脂(b)を得、このノボラック型樹脂(b)を更にエピクロルヒドリンと反応させる際に、エピクロルヒドリンの重量に対して3〜30重量%のアルコール類及びフレーク状のアルカリ金属水酸化物を添加してエポキシ化反応を行った後、水洗を行い、未反応のエピクロルヒドリンを留去し粗エポキシ樹脂を得た後、更にケトン類を得られた粗エポキシ樹脂の重量に対し100〜300重量%加え、該エポキシ樹脂を溶解した後、アルカリ金属水酸化物水溶液を添加して二段目の反応を行うことを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法、
(2)ビスフェノール類(a)がビスフェノールAである上記(1)記載のエポキシ樹脂の製造方法、
(3)アルコール類がメタノールである上記(1)又は(2)記載のエポキシ樹脂の製造方法、
(4)ケトン類がメチルイソブチルケトンである上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂の製造方法、
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の方法により得られたエポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物、
(6)上記(5)記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物
を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法に使用されるフェノール2分子をホルマリン以外の縮合剤で縮合して得られるビスフェノール類(a)としては、フェノール2分子が炭素数3以上の炭化水素基を介して結合している分子構造を有し、例えばビスフェノールA、式(1)或いは式(2)で表される化合物等を挙げることができ、ビスフェノールAが好ましい。
本発明においては、これらビスフェノール類(a)を好ましくは酸触媒の存在下で更にホルマリンと縮合したノボラック型樹脂(b)を使用する。尚、ノボラック型樹脂(b)の軟化点としては通常80〜130℃、好ましくは85〜120℃のものが。
【0010】
本発明においては、上記ノボラック型樹脂(b)をアルカリ金属水酸化物の存在下、エピハロヒドリンと反応させるエピハロヒドリンの量は、上記ノボラック型樹脂(b)の水酸基1当量に対し通常0.8〜12モル、好ましくは0.9〜11モルである。この際反応溶媒としてアルコール類を使用する。アルコール類としてはメタノール、エタノール、プロパノール又はブタノール等が挙げられるが、メタノールが好ましい。アルコール類の添加量はエピクロルヒドリンの使用量に対し通常2〜20重量%、好ましくは3〜15重量%である。
【0011】
アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム等が挙げられ、水酸化ナトリウムが好ましい。アルカリ金属水酸化物の使用量は上記ノボラック型樹脂(b)中の水酸基1当量に対し通常0.9〜1.2モル、好ましくは0.95〜1.1モルである。アルカリ金属水酸化物としては水溶液と固形があるが、加水分解性塩素量を低減させる目的のためには固形が好ましく、その形状は反応のしやすさからフレーク状が好ましい。フレーク状アルカリ金属水酸化物の添加方法としては30分〜3時間をかけて分割仕込みをすることが好ましい。
【0012】
反応温度は通常40〜70℃であり、アルカリ金属水酸化物を添加した後の反応時間は通常0.5〜5時間である。
【0013】
エポキシ化反応の反応物を水洗後、加熱減圧下で過剰のエピクロルヒドリンや溶媒等を除去する。次いで、回収した粗エポキシ樹脂をケトン類に溶解させる。使用できるケトン類としてはメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン又はメチルイソプロピルケトンなどが挙げられるが、メチルイソブチルケトンが好ましい。ケトン類の使用量は通常得られた粗エポキシ樹脂の重量に対して100〜300重量%、好ましくは150〜250重量%である。
【0014】
次いで水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて二段目の反応を行い、更に加水分解性塩素量を低減させる。この場合のアルカリ金属水酸化物は水溶液が好ましい。アルカリ金属水酸化物水溶液の濃度としては通常10〜50重量%、好ましくは15〜45重量%である。アルカリ金属水酸化物の使用量は反応に使用した上記ノボラック型樹脂(b)の水酸基1当量に対して通常0.01〜0.3モル、好ましくは0.05〜0.2モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間である。
【0015】
反応終了後、生成した塩及び未反応のアルカリ金属水酸化物を水洗により除去し、更に加熱減圧下溶剤を留去することにより、目的とする加水分解性塩素量の低いエポキシ樹脂を得ることが出来る。
【0016】
本発明の製造方法によって得られるエポキシ樹脂は、硬化剤や他のエポキシ樹脂と併用することによりエポキシ樹脂組成物として使用することが出来る。他のエポキシ樹脂と併用する場合、本発明の製造方法によるエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
【0017】
本発明の製造方法によるエポキシ樹脂と併用し得る他のエポキシ樹脂の具体例としては、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール共縮合型エポキシ樹脂などが挙げられるがこれらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0018】
エポキシ樹脂に対する硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノ−ル系化合物などが挙げられる。用い得る硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、フェノ−ルノボラック、及びこれらの変性物、イミダゾ−ル、BF−アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0019】
硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られない恐れがある。
【0020】
また本発明のエポキシ樹脂組成物においては硬化促進剤を使用しても差し支えない。用い得る硬化促進剤の具体例としては2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物等が挙げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
【0021】
本発明のエポキシ樹脂組成物は必要により無機充填材を含有しうる。用いうる無機充填材の具体例としてはシリカ、アルミナ、タルク等が挙げられる。無機充填材は本発明のエポキシ樹脂組成物中において0〜90重量%を占める量が用いられる。更に本発明のエポキシ樹脂組成物には、シランカップリング剤、ステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の離型剤、顔料等の種々の配合剤を添加することができる。
【0022】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を均一に混合することにより得られ、そのエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容易にその硬化物とすることができる。例えばエポキシ樹脂と硬化剤並びに必要により硬化促進剤、無機充填材及び配合剤とを必要に応じて押出機、ニ−ダ、ロ−ル等を用いて均一になるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を溶融後注型あるいはトランスファ−成型機などを用いて成型し、さらに80〜200℃で2〜10時間加熱することにより硬化物を得ることができる。
【0023】
また、本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維、カ−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱半乾燥して得たプリプレグを熱プレス成型して硬化物を得ることもできる。この際の溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該溶剤の混合物中で通常10〜70重量%、好ましくは15〜70重量%を占める量を用いる。
【0024】
【実施例】
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限り重量部である。
【0025】
実施例1
温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコに窒素ガスパージを施しながらビスフェノールAノボラック(水酸基当量118g/eq、軟化点96℃)118部、エピクロルヒドリン370部、メタノール37部を仕込み撹拌下で70℃まで昇温し、溶解させた。次いで還流下でフレーク状水酸化ナトリウム40.4部を100分かけて分割添加し、その後、更に70℃で1時間反応させた。反応終了後、水150部を加え水洗を行った後、ロータリーエバポレーターを使用して加熱減圧下、過剰のエピクロルヒドリン等を留去し残留物に348部のメチルイソブチルケトンを加え溶解した。
【0026】
このメチルイソブチルケトンの溶液を70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液13.3部を添加し、1時間反応させた後洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返した。更に水層は分離除去し、エポキシ樹脂165部を得た。収率は95%であった。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は206g/eq、1mol/Lの水酸化カリウムエタノール溶液中で30分間還流した後の加水分解性塩素量は710ppmであった。
【0027】
比較例1
メタノール37部をジメチルスルホキシド37部に変えた以外は実施例1と同様にエポキシ化反応を行いエポキシ樹脂の重量143部を得た。収率は82%であった。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は208g/eq、1mol/Lの水酸化カリウムエタノール溶液中で30分間還流した後の加水分解性塩素量は890ppmであった。
【0028】
【発明の効果】
本発明の製造方法は、ノボラック型エポキシ樹脂の製造効率に優れ、得られたノボラック型エポキシ樹脂の純度も高い。
従って、本発明の製造方法により得られたエポキシ樹脂を含有する本発明のエポキシ樹脂組成物は電気・電子材料、成型材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジスト、光学材料などの広範囲の用途にきわめて有用である。

Claims (3)

  1. フェノール2分子をホルマリン以外の縮合剤で縮合して得られるビスフェノール類(a)を更にホルマリンで縮合することによりノボラック型樹脂(b)を得、このノボラック型樹脂(b)を更にエピクロルヒドリンと反応させる際に、エピクロルヒドリンの重量に対して3〜30重量%のメタノール及びフレーク状のアルカリ金属水酸化物を添加してエポキシ化反応を行った後、水洗を行い、未反応のエピクロルヒドリンを留去し粗エポキシ樹脂を得た後、更にケトン類を得られた粗エポキシ樹脂の重量に対し100〜300重量%加え、該エポキシ樹脂を溶解した後、アルカリ金属水酸化物水溶液を添加して二段目の反応を行うことを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法。
  2. ビスフェノール類(a)がビスフェノールAである請求項1記載のエポキシ樹脂の製造方法。
  3. ケトン類がメチルイソブチルケトンである請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂の製造方法。
JP2001113122A 2001-04-11 2001-04-11 エポキシ樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP4674884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113122A JP4674884B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113122A JP4674884B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 エポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308963A JP2002308963A (ja) 2002-10-23
JP4674884B2 true JP4674884B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18964402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113122A Expired - Fee Related JP4674884B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674884B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111961189B (zh) * 2020-07-24 2023-01-06 合肥工业大学 一种双酚a型环氧树脂的精制方法
CN115073649B (zh) * 2022-07-20 2023-10-27 智仑超纯环氧树脂(西安)有限公司 一种除氯剂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053638A (ja) * 1996-06-06 1998-02-24 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11255866A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Nippon Kayaku Co Ltd 土木・建築用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000026573A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Yuka Shell Epoxy Kk エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂、及びエポキシ樹脂組成物
JP2000044775A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Yuka Shell Epoxy Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000143769A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd 液状エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001040065A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 高純度エポキシ樹脂の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053638A (ja) * 1996-06-06 1998-02-24 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11255866A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Nippon Kayaku Co Ltd 土木・建築用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000026573A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Yuka Shell Epoxy Kk エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂、及びエポキシ樹脂組成物
JP2000044775A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Yuka Shell Epoxy Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000143769A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd 液状エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001040065A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 高純度エポキシ樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002308963A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659532B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5142180B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2001055425A (ja) レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2006068185A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4100791B2 (ja) ナフトール樹脂の製造法
JP3659533B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4674884B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3982661B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09268220A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR20020031316A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JP2004010877A (ja) 結晶性エポキシ樹脂、及びその製法
JP3992181B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3729472B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3907140B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3995244B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4390179B2 (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法
JP5252671B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4521974B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4311587B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3627878B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5669191B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4036289B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees