JP2000273144A - エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2000273144A
JP2000273144A JP11082420A JP8242099A JP2000273144A JP 2000273144 A JP2000273144 A JP 2000273144A JP 11082420 A JP11082420 A JP 11082420A JP 8242099 A JP8242099 A JP 8242099A JP 2000273144 A JP2000273144 A JP 2000273144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
reaction
novolak
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11082420A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Katsuhiko Oshimi
克彦 押見
Koji Nakayama
幸治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP11082420A priority Critical patent/JP2000273144A/ja
Publication of JP2000273144A publication Critical patent/JP2000273144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】その硬化物の耐熱性、耐水性が優れ、しかも常
温で固形でありながら溶融粘度の低いエポキシ樹脂の製
造方法を提供すること。 【解決手段】例えば、ナフトールとクレゾールをホルマ
リンで縮合して得られるノボラック型樹脂において特定
の軟化点、粘度を有するものと、サリチルアルデヒドと
フェノールを縮合して得られるトリフェニルメタン型樹
脂において特定の軟化点を有するものとを同時にエピハ
ロヒドリン中に仕込みアルカリ金属水酸化物を添加して
グリシジルエーテル化反応を行うエポキシ樹脂の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高耐熱、低吸湿の硬
化物を与え、しかも溶融粘度が低いエポキシ樹脂の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させ
ることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品
性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接
着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い
分野に利用されている。また半導体封止材などの分野に
おいては、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂と
フェノールノボラック樹脂の組合せが最も一般的に使用
されている。また更に高耐熱が要求される分野において
は下記式(3)
【0003】
【化3】
【0004】(式中、kは0〜10の整数を、Gはグリ
シジル基をそれぞれ表す。)で表されるエポキシ樹脂な
どが広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記式
(3)で表されるエポキシ樹脂は高耐熱性は有するもの
の吸湿率も非常に高く、半田リフロー時に高温に晒され
る半導体封止材などに使用された場合は、吸湿された水
分がリフロー時に気化し、パッケージクラックや剥離な
どの原因になることが指摘されている。このような問題
を解決するためには樹脂そのものの吸湿性を低減させた
り、樹脂の粘度を下げて高フィラー充填を行うことが有
効であるとされているが前記式(3)で表されるエポキ
シ樹脂はその平均分子量を小さくし、溶融粘度を低減さ
せると、その形状が半固形となり作業性に問題が生じる
場合がある。他方、平均分子量が大きい場合は実際の作
業に適した軟化点を有するが、その場合は溶融粘度も高
くなって、高フィラー充填が困難になる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした実
状に鑑み、高耐熱性を維持しながら吸湿性及び粘度を低
減させたエポキシ樹脂を求めて鋭意研究した結果、本発
明の製造方法で得られるエポキシ樹脂が、これらの要求
を満たすものであることを見いだし本発明を完成させる
に到った。
【0007】すなわち本発明は(1)式(1)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、mは0〜7の整数を表す。)で表
されるノボラック型樹脂(a)と式(2)
【0010】
【化5】
【0011】(式中、nは0〜7の整数を表す。)で表
されるトリフェニルメタン型樹脂(b)を同時にアルカ
リ金属水酸化物の存在下にエピハロヒドリンと反応させ
ることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法、(2)ノ
ボラック型樹脂(a)の軟化点が100〜110℃で1
50℃における溶融粘度が1.0〜2.0ポイズである
上記(1)記載のエポキシ樹脂の製造方法、(3)トリ
フェニルメタン型樹脂(b)の軟化点が110〜120
℃である上記(2)記載のエポキシ樹脂の製造方法、
(4)上記(1)又は(2)記載の製法により得られる
エポキシ樹脂、硬化剤及び必要により硬化促進剤を含有
するエポキシ樹脂組成物。を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のエポキシ樹脂を得る方法
としては公知の方法が採用できる。例えば前記式(1)
で表されるノボラック型樹脂(a)と前記式(2)で表
されるトリフェニルメタン型樹脂(b)と過剰のエピハ
ロヒドリンの溶解混合物にアルカリ金属水酸化物を添加
し、または添加しながら20〜120℃で1〜10時間
反応させることにより得ることができる。
【0013】前記式(1)で表されるノボラック型樹脂
としては軟化点が100〜110℃のものが好ましい。
そのようなノボラック型樹脂を得る方法としては、例え
ば特願平10−201883号に記載されているような
方法が採用できる。具体的にはβ−ナフトールをホルム
アルデヒド発生源物質と反応させ得られた生成物をクレ
ゾールと酸触媒の存在下反応させ得ることができる。
【0014】ホルムアルデヒド発生源物質としては、塩
基性条件下にホルムアルデヒドを発生する物質でありパ
ラホルムアルデヒド、トリオキサン、テトラオキサン等
が挙げられる。
【0015】β−ナフトールとホルムアルデヒド発生源
物質の反応は、β−ナフトール1モルに対して、通常ホ
ルムアルデヒド発生源物質0.9〜1.3モル(ホルム
アルデヒドとして)を塩基性条件下、5〜40℃で、5
分〜5時間行う。反応は通常塩基性触媒の存在下に行
う。用いうる塩基性触媒の具体例としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム 、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等が挙げられ、水酸化ナトリウムが好ましい。塩基
性触媒の使用量はβ−ナフトール1モルに対して通常
0.02〜1.5当量である。反応は、トルエン、キシ
レン、メチルイソブチルケトン等の溶剤中で行うことも
でき、この場合の溶剤の使用量は仕込んだ原料の原料の
総重量に対して通常30〜300重量%である。反応終
了後、塩酸、硫酸等の酸性物質を中和剤として用い、例
えば中和剤を含む水溶液で分液抽出操作を反応混合物の
洗浄液のpHが4〜7、好ましくは5〜7になるまで洗
浄を繰り返し、更に必要により溶媒などを留去すること
により、目的とする生成物を得ることができる。
【0016】こうして得られたβ−ナフトールとホルム
アルデヒド発生源物質との反応生成物(以下ナフトール
メチロール体という)のうち、β−ナフトールモノメチ
ロール体が好ましく、1−メチロール−2−ナフトール
が特に好ましい。ついで、ナフトールメチロール体とク
レゾール類、好ましくはo−クレゾールを酸触媒の存在
下において縮合しノボラック型樹脂(a)を得ることが
できる。反応温度は通常5〜180℃、好ましくは30
〜130℃である。反応時間は通常1〜30時間、好ま
しくは2〜25時間である。尚、反応中生成する水を分
留管等を用いて反応系外に除去することは反応を速やか
に行う上で好ましい。上記反応においてクレゾール類の
使用量はナフトールモノメチロール体1モルに対して通
常0.4〜1.1モル、好ましくは0.5〜1.0モル
である。
【0017】また本発明の好ましい実施態様であるナフ
トールモノメチロール体を使用した場合、上記反応中に
副成するβ−ナフトールの2量体がノボラック型樹脂中
に存在すると硬化物の耐熱性が悪くなる等の問題が出て
くる場合があるので、縮合反応終了後、必要により酸触
媒を更に添加し、反応系の温度を60〜130℃に昇温
し更に後反応を行うのが好ましい。後反応において、β
−ナフトールの2量体の再配列(β−ナフトールの2量
体の解離とクレゾール類との反応)が起こると推定され
る。
【0018】上記縮合反応においては酸触媒を用いる。
酸触媒としては種々のものが使用できるが、塩酸、硫
酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸などの有機ある
いは無機酸、三弗化ホウ素、無水塩化アルミニウム、塩
化亜鉛等のルイス酸が好ましく、特にp−トルエンスル
ホン酸、硫酸、塩酸が好ましい。これら酸触媒の使用量
は特に限定されるものではないが、ナフトールメチロー
ル体100重量部に対して通常0.05〜50重量部、
好ましくは0.1〜20重量部である。
【0019】上記縮合反応は無溶剤下で、あるいは溶剤
の存在下で行うことができる。溶剤を使用する場合の具
体例としてはトルエン、キシレン、メチルイソブチルケ
トン、水等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、
2種以上用いてもよい。溶剤の使用量は仕込んだ原料の
総重量に対して通常50〜300重量%、好ましくは1
00〜250重量%である。
【0020】反応終了後、反応混合物の水洗浄液のpH
値が3〜7、好ましくは5〜7になるまで水洗処理を繰
り返す。水洗処理は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属、水酸化カルシウム、水酸化マグネ
シウム等のアルカリ土類金属、アンモニア、リン酸二水
素ナトリウム、さらにはジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、アニリン、フェニレンジアミン等の
有機アミン等様々な塩基性物質等を中和剤として用いて
行ってもよい。また水洗処理の場合は常法に従って行え
ばよい。例えば反応混合物中に上記中和剤を溶解した水
を加え分液抽出操作を繰り返す。
【0021】中和または水洗処理を行った後、減圧加熱
下で未反応のナフトールメチロール体及び溶剤を留去し
生成物の濃縮を行い、ノボラック型樹脂(a)を得るこ
とができる。
【0022】こうして得られるノボラック型樹脂(a)
の軟化点は通常95〜115℃であるが、好ましくは1
00〜110℃である。また150℃における溶融粘度
は通常0.5〜2.5ポイズであるが、好ましくは1.
0〜2.0ポイズである。
【0023】前記式(2)で表されるトリフェニルメタ
ン型樹脂(b)を得る方法としては公知の方法が採用で
きる。例えばサリチルアルデヒドに対して過剰量のフェ
ノールを酸触媒の存在下で縮合反応させることにより得
ることができる。
【0024】使用するフェノールの量としては通常、サ
リチルアルデヒドに対して通常2〜20倍モルであり、
3〜15倍モルが好ましく、特に4〜10倍モルが好ま
しい。酸触媒としては種々のものが使用できるが、塩
酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸などの有
機あるいは無機酸、三弗化ホウ素、無水塩化アルミニウ
ム、塩化亜鉛等のルイス酸が好ましく、特にp−トルエ
ンスルホン酸、硫酸、塩酸が好ましい。これら酸触媒の
使用量は特に限定されるものではないが、サリチルアル
デヒド100重量部に対して通常0.05〜50重量
部、好ましくは0.1〜20重量部である。
【0025】上記縮合反応は無溶剤下で、あるいは溶剤
の存在下で行うことができる。溶剤を使用する場合の具
体例としてはトルエン、キシレン、メチルイソブチルケ
トン、水等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、
2種以上用いてもよい。溶剤の使用量は仕込んだ原料の
総重量に対して通常50〜300重量%、好ましくは1
00〜250重量%である。
【0026】反応終了後、反応混合物の水洗浄液のpH
値が3〜7、好ましくは5〜7になるまで水洗処理を繰
り返す。水洗処理は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属、水酸化カルシウム、水酸化マグネ
シウム等のアルカリ土類金属、アンモニア、リン酸二水
素ナトリウム、さらにはジエチラントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、アニリン、フェニレンジアミン等の
有機アミン等様々な塩基性物質等を中和剤として用いて
行ってもよい。また水洗処理の場合は常法に従って行え
ばよい。例えば反応混合物中に上記中和剤を溶解した水
を加え分液抽出操作を繰り返す。
【0027】こうして得られるトリフェニルメタン型型
樹脂(b)の軟化点は通常105〜125℃であるが、
好ましくは110〜120℃である。また150℃にお
ける溶融粘度は通常2〜15ポイズであるが、好ましく
は5〜10ポイズである。尚、トリフェニルメタン型樹
脂(b)の軟化点の制御は、例えばフェノールとサリチ
ルアルデヒドの混合比を変えることにより行うことがで
きる。
【0028】こうして得られた、前記ノボラック型樹脂
(a)と前記トリフェニルメタン型樹脂(b)を適当な
割合でエピハロヒドリン中に同時に仕込み、アルカリ金
属水酸化物を反応させることにより目的とするエポキシ
樹脂が得られる。ノボラック型樹脂(a)とトリフェニ
ルメタン型樹脂(b)の仕込み比率は通常、重量比で
(a)/(b)=90/10〜10/90、好ましくは
(a)/(b)=80/20〜20/80である。
【0029】この反応に使用されるエピハロヒドリンと
しては、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、エ
ピヨードヒドリン等が挙げられるが、工業的に入手し易
く安価なエピクロルヒドリンが好ましい。この反応は従
来公知の方法に準じて行うことができる。
【0030】例えば、樹脂(a)と(b)及びエピハロ
ヒドリンの溶解混合物にアルカリ金属水酸化物を添加
し、または添加しながら20〜120℃で0.5〜10
時間反応させる。アルカリ金属水酸化物は、その水溶液
を使用してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物
の水溶液を連続的に反応混合物中に共に減圧下、または
常圧化連続的に水及びエピハロヒドリンを留出させ、更
に分液し水は除去しエピハロヒドリンは反応混合物内に
連続的に戻す方法でもよい。アルカリ金属水酸化物とし
ては水酸化ナトリウム、或いは水酸化カリウム等が挙げ
られるが、特に水酸化ナトリウムが好ましい。
【0031】通常これらの反応において使用されるエピ
ハロヒドリンの量は樹脂(a)と(b)の混合物の水酸
基1当量に対し通常0.5〜20モル、好ましくは0.
7〜10モルである。アルカリ金属水酸化物の使用量は
通常樹脂(a)と樹脂(b)の混合物中のフェノール性
水酸基1当量に対し通常0.5〜1.5モル、好ましく
は0.7〜1.1モルである。また、ジメチルスルホ
ン、ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒を添加するこ
とにより下記に定義する加水分解性ハロゲン量の低いエ
ポキシ樹脂が得られ、このエポキシ樹脂は電子材料封止
用途に適する。非プロトン性極性溶媒の使用量はエピハ
ロヒドリンの重量に対し、通常5〜200%、好ましく
は10〜100%である。上記の溶媒以外にもメタノー
ル、エタノール等のアルコール類を添加することによっ
ても反応が進み易くなる。またトルエン、キシレン等も
使用することができる。ここで加水分解性ハロゲン量と
は、例えば、該エポキシ樹脂をジオキサンに溶解させ、
数十分間還流しながら水酸化カリウム/エタノール溶液
で滴定することにより測定することができる。
【0032】また、樹脂(a)と(b)及びエピハロヒ
ドリンの溶解混合物にテトラメチルアンモニウムクロラ
イド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチ
ルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジ
ルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を触
媒として添加し、50〜150℃で1〜10時間反応さ
せて得られる樹脂(a)及び樹脂(b)のハロヒドリン
エーテル化物にアルカリ金属水酸化物の固体または水溶
液を加え、再び20〜120℃で1〜10時間反応させ
てハロヒドリンエーテルを閉環させることもできる。こ
の場合4級アンモニウム塩の使用量は樹脂(a)及び樹
脂(b)の混合物中のフェノール性水酸基1当量に対し
て通常0.001〜0.2モル、好ましくは0.05〜
0.1モルである。
【0033】通常、これらの反応生成物は水洗後、また
は水洗無しに加熱減圧下でエピハロヒドリン等を除去し
た後、再びトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶
剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
アルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて更に反応を行い
閉環を確実なものにすることもできる。この場合アルカ
リ金属水酸化物の使用量はエポキシ化に使用した樹脂
(a)と樹脂(b)の混合物中のフェノール性水酸基1
当量に対して通常0.005〜0.5モル、好ましくは
0.01〜0.3モル、特に好ましくは0.05〜0.
2モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時
間は通常0.5〜2時間である。
【0034】反応終了後、副成した塩を濾過、水洗など
により除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソ
ブチルケトン等の溶剤を留去することにより加水分解性
ハロゲン量の少ないエポキシ樹脂を得ることができる。
【0035】以下、本発明のエポキシ樹脂組成物につい
て説明する。本発明のエポキシ樹脂組成物において、本
発明の製造方法により得られるエポキシ樹脂(以下、本
発明のエポキシ樹脂という)は単独でまた他のエポキシ
樹脂と併用して使用することが出来る。併用する場合、
本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合
は10重量%以上が好ましく、特に20重量%以上が好
ましい。
【0036】本発明のエポキシ樹脂と併用しうる他のエ
ポキシ樹脂としてはノボラック型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などが挙げられるが
これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよ
い。
【0037】本発明のエポキシ樹脂組成物において使用
される硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸無水
物系化合物、アミド系化合物、フェノ−ル系化合物など
が使用できる。用い得る硬化剤の具体例としては、ジア
ミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソ
ホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量
体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹
脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリ
ット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無
水フタル酸、フェノ−ルノボラック、及びこれらの変性
物、イミダゾ−ル、BF3 −アミン錯体、グアニジン誘
導体などが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よい。
【0038】本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化
剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し
て0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に
対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当
量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬
化物性が得られない恐れがある。
【0039】また上記硬化剤を用いる際に硬化促進剤を
併用しても差し支えない。用いうる硬化促進剤の具体例
としては例えば2−メチルイミダゾール、2−エチルイ
ミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等の
イミダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノ
ール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデ
セン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン
等のホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物等が
挙げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に
対して0.1〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
【0040】本発明のエポキシ樹脂組成物は必要により
無機充填材を含有する。用いうる無機充填材の具体例と
してはシリカ、アルミナ、タルク等が挙げられる。無機
充填材はエポキシ樹脂組成物中において0〜90重量%
を占める量が用いられる。更に本発明のエポキシ樹脂組
成物には、シランカップリング剤、ステアリン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
等の離型剤、顔料等の種々の配合剤を添加することがで
きる。
【0041】本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を
均一に混合することにより得られる。エポキシ樹脂、硬
化剤更に必要により硬化促進剤の配合された本発明のエ
ポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法
で容易に硬化物とすることができる。例えば本発明のエ
ポキシ樹脂と硬化剤、並びに必要により硬化促進剤、無
機充填材等及び配合剤とを必要に応じて押出機、ニ−
ダ、ロ−ル等を用いて均一になるまで充分に混合してエ
ポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を溶融
後注型あるいはトランスファ−成形機などを用いて成形
し、さらに80〜200℃で2〜10時間加熱すること
により硬化物を得ることができる。
【0042】また本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエ
ン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維、カ
−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アル
ミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプ
リプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることもでき
る。この際の溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該
溶剤の混合物中で通常10〜70重量%、好ましくは1
5〜70重量%、特に好ましくは15〜65重量%を占
める量を用いる。
【0043】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により具体的に
説明するが、以下において部は特に断わりのない限り重
量部である。
【0044】合成例1 温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌器を取り付けたフラ
スコに窒素ガスパージを施しながらβ−ナフトール28
2部を600部のメチルイソブチルケトン(以下、MI
BK)に溶解し、30重量%水酸化ナトリウム53部を
この溶液にパラホルムアルデヒド(93%)67部を添
加し、20℃で3時間反応を行った。反応終了後、35
%塩酸42部を加え中和し、1−メチロール−2−ナフ
トールを含む反応液を得た。
【0045】得られた反応液にo−クレゾール108部
を加えた後、35%塩酸2部を加え30℃で1時間、7
0℃で10時間反応を行った。その後、反応液の水洗浄
液が中性になるまで水洗を行い、油層中のMIBKを加
熱減圧下で留去した。この結果、前記式(1)で表され
る420部のノボラック型樹脂(a1)を得た。得られ
たノボラック型樹脂の軟化点は105℃、150℃にお
ける溶融粘度は1.5ポイズ、水酸基当量は140g/
eqであった。
【0046】合成例2 温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌器を取り付けたフラ
スコに窒素ガスパージを施しながらサリチルアルデヒド
122部をフェノール564部に溶解し、p−トルエン
スルホン酸1.2部を添加し、130℃で10時間反応
を行った。反応終了後、MIBK300部を加えた後、
反応液の水洗浄液がが中性になるまで水洗を行い、油層
中のMIBK及び過剰のフェノールを加熱減圧下で留去
した。この結果、前記式(2)で表される233部のト
リフェニルメタン型樹脂(b1)を得た。得られたトリ
フェニルメタン型樹脂の軟化点は113℃、150℃に
おける溶融粘度は6.0ポイズ、水酸基当量は97g/
eqであった。
【0047】実施例1 合成例1で得られたノボラック型樹脂(a1)123部
と合成例2で得られたトリフェニルメタン型樹脂(b
1)109部の混合物にエピクロルヒドリン740部、
ジメチルスルホキシド185部加えて溶解後、40℃に
加熱し、フレーク状水酸化ナトリウム(純度99%)8
2重量部を100分かけて添加し、その後50℃で2時
間、70℃で1時間反応させた。撹拌を続けた。反応終
了後、ロータリーエバポレーターを使用し130℃、5
mmHgで過剰のエピクロルヒドリン等を留去し、残留
物に688部のメチルイソブチルケトンを加え溶解し
た。
【0048】更にこのメチルイソブチルケトンの溶液を
70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液1
0部を添加し1時間反応させた後、水洗を3回繰り返し
pHを中性とした。更に水層は分離除去し、ロータリエ
バポレーターを使用して油層から加熱減圧下メチルイソ
ブチルケトンを留去し、エポキシ樹脂(A)327部を
得た。得られたエポキシ樹脂の軟化点は58.2℃であ
り、150℃での溶融粘度は0.3ポイズ、エポキシ当
量は188g/eqであった。また加水分解性塩素量に
関して、1Nの水酸化カリウム /エタノール溶液で3
0分間還流下で加水分解した後、0.01Nの硝酸銀水
溶液で滴定を行い測定したところ370ppmであっ
た。
【0049】実施例2 実施例2として実施例1で得られたエポキシ樹脂
(A)、比較例1として前記式(3)で表されるエポキ
シ樹脂(日本化薬(株)制;EPPN−501H)を用
い、硬化剤としてフェノールノボラック(軟化点83
℃、水酸基当量106g/eq)、硬化促進剤としてト
リフェニルホスフィン(TPP)を用い、表1の配合物
の組成の欄に示す組成で配合し、70℃で15分混連
し、150℃、成形圧力50Kg/cmで180秒間
トランスファー成形して、その後160℃で2時間、更
に180℃で8時間硬化せしめて試験片を作製し、ガラ
ス転移点、吸水率を測定した。結果を表1に示す。尚、
ガラス転移点、吸水率の測定条件は次の通りである。ま
た、表1中、配合物の組成の欄の数値は重量部を表す。
【0050】・ガラス転移点;熱機械測定装置(TM
A):真空理工(株)製 TM−7000、昇温速度:
2℃/min. ・吸水率;試験片として直径50mm×厚み3mmの円
盤型の硬化物を用いて、100℃の水中で24時間煮沸
し、その前後の重量変化より算出した(%)。
【0051】 表1 実施例2 比較例1 配合物の組成 エポキシ樹脂(A) 100 EPPN−501H 100 フェノールノボラック 56.4 64.6 TPP 1 1 硬化物の物性 ガラス転移点(℃) 159 163 吸水率(%) 1.37 1.88
【0052】以上、本発明のエポキシ樹脂は低粘度でし
かもその硬化物は、比較的高いガラス転移点及び低い吸
水率を示した。
【0053】
【発明の効果】本発明の製造方法で得られるエポキシ樹
脂は、従来一般的に使用されてきた高耐熱性エポキシ樹
脂と比較して常温で固形であるにも関わらず粘度は低
く、高フィラー充填が可能である。更に、本発明の製造
方法を用いて得られたエポキシ樹脂を硬化して得られる
硬化物は耐熱性、耐水性に優れており、耐熱性、耐水
性、低粘度の要求される広範な分野で用いることができ
る。具体的には封止材料、積層板、絶縁材料などのあら
ゆる電気・電子材料として有用である。また、成型材
料、接着剤、複合材料、塗料などの分野にも用いること
ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、mは0〜7の整数を表す。)で表されるノボラ
    ック型樹脂(a)と式(2) 【化2】 (式中、nは0〜7の整数を表す。)で表されるトリフ
    ェニルメタン型樹脂(b)を同時にアルカリ金属水酸化
    物の存在下にエピハロヒドリンと反応させることを特徴
    とするエポキシ樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】ノボラック型樹脂(a)の軟化点が100
    〜110℃で150℃における溶融粘度が1.0〜2.
    0ポイズである請求項1記載のエポキシ樹脂の製造方
    法。
  3. 【請求項3】トリフェニルメタン型樹脂(b)の軟化点
    が110〜120℃である請求項2記載のエポキシ樹脂
    の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の製法により得られる
    エポキシ樹脂、硬化剤及び必要により硬化促進剤を含有
    するエポキシ樹脂組成物。
JP11082420A 1999-03-25 1999-03-25 エポキシ樹脂の製造方法 Pending JP2000273144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082420A JP2000273144A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082420A JP2000273144A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 エポキシ樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273144A true JP2000273144A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13774108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11082420A Pending JP2000273144A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273144A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG142136A1 (en) * 2003-04-08 2008-05-28 Japan Epoxy Resins Co Ltd Granular epoxy resin, production method thereof, and granular epoxy resin package
JP2013010903A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Dic Corp エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、及びプリント配線基板
WO2014050419A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
WO2014050420A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
JP2014065829A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Dic Corp クレゾール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG142136A1 (en) * 2003-04-08 2008-05-28 Japan Epoxy Resins Co Ltd Granular epoxy resin, production method thereof, and granular epoxy resin package
JP2013010903A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Dic Corp エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、及びプリント配線基板
WO2014050419A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
JP5532368B1 (ja) * 2012-09-25 2014-06-25 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
CN104704021A (zh) * 2012-09-25 2015-06-10 Dic株式会社 环氧树脂、固化性树脂组合物、其固化物、以及印刷布线基板
WO2014050420A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
JP2014065829A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Dic Corp クレゾール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982659B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001055425A (ja) レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4100791B2 (ja) ナフトール樹脂の製造法
JP2631560B2 (ja) フエノール類ノボラック型エポキシ樹脂及びその製造法
JP3982661B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3575776B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000273144A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3021148B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPH08239454A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3939000B2 (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3852789B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2865439B2 (ja) エポキシ樹脂及びその硬化物
JPH09268218A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2823056B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5252671B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3651702B2 (ja) 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0920819A (ja) 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09169834A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH07330645A (ja) ポリフェノール類化合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3989458B2 (ja) フェノール化合物及びエポキシ樹脂の製造方法
JPH09132623A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08310985A (ja) ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物