JP5130951B2 - エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、新規フェノール樹脂、及び新規エポキシ樹脂 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、新規フェノール樹脂、及び新規エポキシ樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5130951B2 JP5130951B2 JP2008044168A JP2008044168A JP5130951B2 JP 5130951 B2 JP5130951 B2 JP 5130951B2 JP 2008044168 A JP2008044168 A JP 2008044168A JP 2008044168 A JP2008044168 A JP 2008044168A JP 5130951 B2 JP5130951 B2 JP 5130951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- group
- represented
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 Cc(cccc1S(c(cc2*)cc(C)c2O)(=O)=O)c1O Chemical compound Cc(cccc1S(c(cc2*)cc(C)c2O)(=O)=O)c1O 0.000 description 2
- ARDDTXUXEUCTMR-UHFFFAOYSA-N CCc(cc1S(c(cc2C)ccc2O)(=O)=O)cc(C)c1O Chemical compound CCc(cc1S(c(cc2C)ccc2O)(=O)=O)cc(C)c1O ARDDTXUXEUCTMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMXLINXHIGZICK-UHFFFAOYSA-N Cc(c(C)c1O)c(C)c(C)c1S(c(c(C)c1C)c(C)c(C)c1O)(=O)=O Chemical compound Cc(c(C)c1O)c(C)c(C)c1S(c(c(C)c1C)c(C)c(C)c1O)(=O)=O NMXLINXHIGZICK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFBFVSDGMWPJCI-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1C)cc(S(c(cc2C)cc(C)c2O)(=O)=O)c1O Chemical compound Cc(cc1C)cc(S(c(cc2C)cc(C)c2O)(=O)=O)c1O QFBFVSDGMWPJCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFUCQVIVJORJBM-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1C)cc(S(c(cc2C)ccc2O)(=O)=O)c1O Chemical compound Cc(cc1C)cc(S(c(cc2C)ccc2O)(=O)=O)c1O ZFUCQVIVJORJBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYCWAFILVZXORS-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1Cl)cc(S(c(cc2C)cc(Cl)c2O)(=O)=O)c1O Chemical compound Cc(cc1Cl)cc(S(c(cc2C)cc(Cl)c2O)(=O)=O)c1O BYCWAFILVZXORS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKCCFAHSXIEDHJ-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1S(c(cc2C)cc(Br)c2O)(=O)=O)cc(Br)c1O Chemical compound Cc(cc1S(c(cc2C)cc(Br)c2O)(=O)=O)cc(Br)c1O IKCCFAHSXIEDHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVZWAPDLGRDUSN-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1S(c(cc2C)ccc2O)(=O)=O)ccc1O Chemical compound Cc(cc1S(c(cc2C)ccc2O)(=O)=O)ccc1O KVZWAPDLGRDUSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEYMSHXWXFGLMJ-UHFFFAOYSA-N Cc(cccc1S(c(cc2)cc(C)c2O)(=O)=O)c1O Chemical compound Cc(cccc1S(c(cc2)cc(C)c2O)(=O)=O)c1O YEYMSHXWXFGLMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
(上記各構造式S’1〜S’3中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそれぞれ独立的に、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子を表す。)
からなる群から選択されるものであり、かつ、
該一般式(1)中、「X」で表される構造部位が、下記構造式X1
からなる群から選択されるものであり、かつ、
該一般式(1)中、「X」で表される構造部位が、下記構造式X1
で表されるものがビルドアップフィルム絶縁層への適用が容易である点から好ましい。上記一般式(1)中、nは繰り返し単位の平均で0.01〜5.0であるが、特に溶剤溶解性が良好となる点から0.05〜2.0、とりわけ0.05〜1.0の範囲であることが好ましい。
また、アラルキル基としてはベンジル基等が挙げられる。
こらのなかでも工業的製造法が簡便であり、その入手が容易である点からは、上記X1に代表されるようなR9、R10が共に水素原子であるものが好ましい。更に、得られる硬化物の耐熱性を高める点で、R9又はR10がフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、またこれらにメチル基が置換した基であることが好ましい。
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそれぞれ独立的に、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子を表すが、それぞれのベンゼン環の2箇所以上が水素原子である。)
で表される2,4’−ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン化合物(y)と、
工程1: 触媒の存在下に、前記2,4’−ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン化合物(y)と、前記化合物(z)とを反応させる工程
工程2: 工程2で得られたフェノール樹脂溶液を水洗する工程、
工程3: 次いで、フェノール樹脂溶液から有機溶媒を除去して目的物たるフェノール樹脂を得る工程
を必須の製造工程とするものであることが生産性の点から好ましい。
2,4’−ビス(ヒドロキシフェニレン)スルホン構造(S’)がアルキリデン基(X)を介して他の2,4’−ビス(ヒドロキシフェニレン)スルホン構造(S’)と結節された分子構造を有するフェノール樹脂のポリグリシジルエーテル(a)であることを特徴とするものである。
水素原子を「H」とした場合に、下記一般式(2)
で表されるものである構造を有するものが好ましい。上記一般式(2)中、nは繰り返し単位の平均で0.01〜5.0の範囲であるが、なかでも溶剤溶解性が良好となる点から0.05〜2.0の範囲であること、特に0.05〜1.0の範囲であることが好ましい。
(上記構造式S”2中、R1、R2、R3、R5、R6、R7、R8はそれぞれ独立的に、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子を表し、Gはグリシジル基を表す。)で表される構造部位、及び、
下記構造式S”3
「JIS K7236(2001)」に準拠して測定した。
[軟化点]
「JIS K7234」に準拠して測定した。
[ICI粘度]
「ASTM D4287」に準拠して測定し、150℃における溶融粘度を測定した。
[GPC]
測定装置 :東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」、
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HXL−L」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G3000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G4000HXL」
検出器: RI(示差屈折径)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」
測定条件: カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 : 前記「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(使用ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
試料 : 樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(50μl)。
[NMR]
日本電子株式会社「NMR GSX270」にて測定。
温度計、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコに、2,4’−ビスフェノールスルホン(日華化学株式会社製「BPS−24C」)250.0g(1.0モル)、水244.3g、イソプロピルアルコール24.4gを仕込み、系内を減圧窒素置換して攪拌、分散させた。その後、窒素ガスパージを施しながら、42%ホルムアルデヒド35.7g(0.5モル)、20%NaOH5.3gを添加してリフラックス温度(92〜96℃)迄、昇温した。次いでこの条件下で10時間、攪拌を続けた。この間、留出してきた留出分は反応系内に戻しながら反応させた。一旦、系内を80℃に降温させて、第一リン酸ナトリウム4.8gを添加して、水分のpHが中性であることを確認した。その後、120℃に昇温して脱水した後、粗フェノール樹脂にメチルイソブチルケトン530gを加えて溶解した。更にこのフェノール樹脂溶液に、水133gを用いて水洗を3回繰り返した。次いで共沸によって系内を脱水し、精密濾過を経た後に、溶媒を減圧下で留去して、2,4’−ビスフェノールスルホンノボラック型フェノール樹脂(P−1)254.0gを得た。このフェノール樹脂(P−1)の軟化点95℃、ICI粘度9.8dPa・s(150℃)、前記一般式(1)における繰り返し単位の平均nの値は0.1であった。フェノール樹脂(P−1)のGPCチャート図を図1に、IRチャート図を図2に、13C−NMRチャート図を図3に示す。
実施例1における、42%ホルムアルデヒド35.7g(0.5モル)を、57.1g(0.8モル)に変更する以外は、実施例1と同様にして2,4’−ビスフェノールスルホンノボラック型フェノール樹脂(P−2)257.1gを得た。このフェノール樹脂(P−2)の軟化点103℃、ICI粘度60dPa・s(150℃)、前記一般式(1)における繰り返し単位の平均nの値は0.5であった。
温度計、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコに、2,4’−ビスフェノールスルホン(日華化学株式会社製「BPS−24C」)250.0g(1.0モル)、メチルイソブチルケトン140.0g、水36.0gを仕込み、系内を減圧窒素置換して攪拌、分散させた。その後、窒素ガスパージを施しながら、42%ホルムアルデヒド71.4g(1.0モル)、20%NaOH5.0gを添加してリフラックス温度(93〜95℃)迄、昇温した。次いでこの条件下で10時間、攪拌を続けた。この間、留出してきた留出分は反応系内に戻しながら反応させた。その後、メチルイソブチルケトン375.0gを加えて溶解し、系内温度80℃にて、第一リン酸ナトリウム4.8gを添加して中和した。更にこのフェノール樹脂溶液に、水130gを用いて水洗を2回繰り返した。次いで、溶媒を150℃減圧下で留去して、2,4’−ビスフェノールスルホンノボラック型フェノール樹脂(P−3)260.0gを得た。このフェノール樹脂(P−3)の軟化点134℃、ICI粘度100dPa・s以上(150℃)、前記一般式(1)における繰り返し単位の平均nの値は0.7であった。
温度計、滴下ロート、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコに、実施例1で得られた2,4’−ビスフェノールスルホンノボラック型フェノール樹脂(P−1)125g(1.0当量)、エピハロヒドリン370g(4.0モル)、n−ブタノール111gを仕込み、系内を減圧窒素置換し溶解させた。その後、窒素ガスパージを施しながら、65℃に昇温した後に、共沸する圧力までに減圧して、49%水酸化ナトリウム水溶液180g(2.20モル)を5時間かけて滴下した、次いでこの条件下で0.5時間撹拌を続けた。この間、共沸で留出してきた留出分をディーンスタークトラップで分離して、水層を除去し、有機層を反応系内に戻しながら反応した。その後、未反応のエピクロルヒドリンを減圧蒸留して留去させた。それで得られた粗エポキシ樹脂にメチルイソブチルケトン1000gとn−ブタノール100gを加え溶解した。更にこの溶液に10質量%水酸化ナトリウム水溶液20gを添加して80℃で2時間反応させた後に洗浄液のpHが中性となるまで水300gで水洗を3回繰り返した。次いで共沸によって系内を脱水し、精密濾過を経た後に、溶媒を減圧下で留去して、エポキシ樹脂(E−1)gを得た。この樹脂(E−1)のエポキシ当量は237g/eq.、軟化点78℃、ICI粘度3.9dPa・s(150℃)であった。
実施例1における2,4’−ビスフェノールスルホン250gを4,4’−ビスフェノールスルホン(小西化学工業製「BS−PN」)250gに変更する以外は、実施例1と同様にしてノボラック化反応を実施したが、得られるフェノール樹脂の結晶性が強く溶解性が悪いためか、樹脂を得ることができなかった。
表1及び表2に示す各成分を配合比率に従って、エポキシ樹脂組成物(ワニス)を調整した。次に、この樹脂ワニスを銅箔(厚さ18μm)上に、乾燥後の樹脂厚みが70μmとなるようにダイコーターにて塗布し、80℃〜120℃(平均100℃)で10分乾燥させ、180℃で1.5時間の硬化させた。その後、エッチング液(第二塩化鉄液)にて全面エッチングを行い、乾燥させることでフィルム状硬化物試験片を得、評価に供した。
粘弾性測定装置(DMA:レオメトリック社製固体粘弾性測定装置RSAII、レクタンギュラーテンション法;周波数1Hz、昇温速度3℃/min)を用いて、弾性率変化が最大となる(tanδ変化率が最も大きい)温度をガラス転移温度として評価した。
硬化物フィルムを幅約3mm長さ約15mmの試験片とし、熱機械分析装置(TMA:セイコーインスツルメント社製SS−6100)を用いて、引張モードで熱機械分析を行った。(測定架重:30mN、昇温速度:3℃/分で2回、測定温度範囲:−50℃から250℃)
2回目の測定における、1)ガラス領域(50℃)における線膨張係数、2)硬化物が暴される温度領域における線膨張係数(30℃から150℃の温度範囲における平均膨張係数)を評価した。
硬化物フィルムを用いて、日本工業規格(JIS K7127)に準拠し、引張破断強度測定を行った。
エポキシ樹脂(R−1):大日本インキ化学工業株式会社製ナフタレン型2官能エポキシ樹脂(1,6−ジグリシジルオキシナフタレン)「エピクロン HP−4032」(エポキシ当量:150g/当量 褐色半固形 ICI粘度 <0.1dPa.s
2E4MZ:2−エチル−4−メチルイミダゾール
MEK:メチルエチルケトン
※1):MEKは、前記硬化剤(H−1)及び硬化剤(H−2)中に含まれているMEKの量を考慮して、組成物全体に占めるMEKの全量が表1又は表2中の量となるように配合した。
Claims (10)
- エポキシ樹脂(A)及び硬化剤(B)を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、前記硬化剤(B)が、
2,4’−ビス(ヒドロキシフェニレン)スルホン構造(S’)がアルキリデン基(X)を介して他の2,4’−ビス(ヒドロキシフェニレン)スルホン構造(S’)と結節された分子構造を有するフェノール樹脂であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。 - エポキシ樹脂(A)及び硬化剤(B)を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、前記エポキシ樹脂(A)が、
2,4’−ビス(ヒドロキシフェニレン)スルホン構造(S’)がアルキリデン基(X)を介して他の2,4’−ビス(ヒドロキシフェニレン)スルホン構造(S’)と結節された分子構造を有するフェノール樹脂のポリグリシジルエーテルであることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。 - エポキシ樹脂(A)及び硬化剤(B)に加え、更に、硬化促進剤(C)を含有する請求項1〜4の何れか1つに記載のエポキシ樹脂組成物。
- エポキシ樹脂(A)及び硬化剤(B)に加え、更に、有機溶剤(D)を、固形分濃度(A+Bの割合)が50〜80質量%となる割合で含有する請求項1〜4の何れか1つに記載のエポキシ樹脂組成物。
- 請求項1〜6の何れかに記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させてなることを特徴とするエポキシ樹脂硬化物。
- 請求項1〜6の何れか1つに記載のエポキシ樹脂組成物からなることを特徴とするビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物。
- 下記一般式(1)
で表される分子構造を有し、かつ、該一般式(1)中、「S’」で表される構造部位が、
下記構造式S’1で表される構造部位、
からなる群から選択されるものであり、かつ、
該一般式(1)中、「X」で表される構造部位が、下記構造式X1
で表されるものであることを特徴とする新規フェノール樹脂。 - 下記一般式(2)
で表される分子構造を有し、かつ、該一般式(2)中、「S”」で表される構造部位が、
下記構造式S”1で表される構造部位、
からなる群から選択されるものであり、かつ、
該一般式(2)中、「X」で表される構造部位が、下記構造式X1
で表されるものであることを特徴とする新規エポキシ樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008044168A JP5130951B2 (ja) | 2007-02-27 | 2008-02-26 | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、新規フェノール樹脂、及び新規エポキシ樹脂 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046997 | 2007-02-27 | ||
JP2007046997 | 2007-02-27 | ||
JP2007254125 | 2007-09-28 | ||
JP2007254125 | 2007-09-28 | ||
JP2008044168A JP5130951B2 (ja) | 2007-02-27 | 2008-02-26 | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、新規フェノール樹脂、及び新規エポキシ樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009096976A JP2009096976A (ja) | 2009-05-07 |
JP5130951B2 true JP5130951B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=40700277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008044168A Active JP5130951B2 (ja) | 2007-02-27 | 2008-02-26 | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、新規フェノール樹脂、及び新規エポキシ樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5130951B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5029143B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2012-09-19 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、及び新規フェノール樹脂 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04198314A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-17 | Yuka Shell Epoxy Kk | 多価フエノール系化合物及びエポキシ樹脂硬化剤 |
JP4100791B2 (ja) * | 1998-12-14 | 2008-06-11 | 日本化薬株式会社 | ナフトール樹脂の製造法 |
JP3656541B2 (ja) * | 2000-10-23 | 2005-06-08 | 日本電気株式会社 | 難燃性熱硬化性樹脂組成物 |
-
2008
- 2008-02-26 JP JP2008044168A patent/JP5130951B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009096976A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4591801B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板、エポキシ樹脂、及びその製造方法 | |
JP4953039B2 (ja) | リン原子含有オリゴマー、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP2008031344A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5561571B1 (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP6221289B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び放熱樹脂材料 | |
JP5614519B1 (ja) | 変性フェノール樹脂、変性フェノール樹脂の製造方法、変性エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP2003252951A (ja) | 高分子量エポキシ樹脂とその製造方法、該エポキシ樹脂を用いた電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板 | |
JP2013035921A (ja) | 新規リン原子含有エポキシ樹脂、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板、及び半導体封止材料用樹脂組成物 | |
JP5516008B2 (ja) | 新規エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP2009073889A (ja) | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びビルドアップフィルム用樹脂組成物 | |
JP5263039B2 (ja) | エポキシ樹脂、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP6183918B2 (ja) | ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の製造方法、そのポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する樹脂組成物、及びそれから得られる硬化物 | |
JP6083169B2 (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP5130951B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、新規フェノール樹脂、及び新規エポキシ樹脂 | |
WO2014050419A1 (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP6119392B2 (ja) | 変性ポリアリーレンエーテル樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、プリプレグ、回路基板、及びビルドアップフィルム | |
JP5679248B1 (ja) | エポキシ化合物、エポキシ樹脂、硬化性組成物、その硬化物、半導体封止材料、及びプリント配線基板 | |
JP5987261B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP5994474B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP5504553B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、及び新規エポキシ樹脂 | |
JP5987262B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP2013023560A (ja) | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP6137607B2 (ja) | フェノール性水酸基含有樹脂、フェノール性水酸基含有樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び放熱樹脂材料 | |
JP5131961B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP5029143B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、及び新規フェノール樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5130951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |