JPS58134112A - ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法 - Google Patents

ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法

Info

Publication number
JPS58134112A
JPS58134112A JP1685582A JP1685582A JPS58134112A JP S58134112 A JPS58134112 A JP S58134112A JP 1685582 A JP1685582 A JP 1685582A JP 1685582 A JP1685582 A JP 1685582A JP S58134112 A JPS58134112 A JP S58134112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycidyl ether
saponifiable chlorine
ether
weight
epichlorohydrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1685582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Samejima
鮫島 浩
Sadahiko Kawaguchi
川口 定彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1685582A priority Critical patent/JPS58134112A/ja
Publication of JPS58134112A publication Critical patent/JPS58134112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリグリシジルエーテルの可鹸化塩素含量の低
減方法に関するものである。本発明の低減方法は特に三
官能以上のポリグリシジルエーテルに有用であり、本発
明の実線によ抄得られた可鹸化塩素含量の低いポリダリ
シジルエーテルハ硬化性に優れ、耐熱性、耐アーク性に
優れた硬化物を与1え為ので電気部材として特−に有用
である。
近年、電気機器の情報大容量化を目的としたIC%LS
I%超LSIの使用による小型軽量化に伴ない耐熱性の
すぐれた絶縁材料、封止材料が要求されている。この様
な要求に応じえる材料としてエポキシ樹脂は好適で゛あ
抄、特に耐熱性の観点から多官能型のボリエボ゛キシ化
合物が望ましい。
−ポキシ樹脂として(1:’F的なものにビスフェノー
ルAとエビハロヒドリンとの縮合反応から得られる三官
能のポリグリシジルエーテルが著名である。この三官能
のポリグリシジルエーテルは、電卓の封止材として大量
に使用されているが、LSI、超LSIを利用し、小型
軽量化を進めてhる電気部門では更にその耐熱性の向上
が望まれているO 耐熱性の向上の面から社エポキシ基を3個以上有する多
官能型のポリエポキシ化合物が好ましく、ノボラックエ
ポキシ化合物、クレゾールノボラックエポキシ樹脂の他
に、次式(り〜(2)で示される多官能型のポリグリシ
ジルエーテルが提案されている( usp 28573
62、usp 3013087、特開昭55−1393
73号公報参照)。
υ はCH3である〕。
これら多官能のポリグリシジルエーテルの製造法として
、可鹸化塩素含量の低いものを製造する方法としては次
の2つの手法が一般に行われている0 (1)3価以上の多価フェノールとエビクロルヒドリざ
″とを、多価フェノールのフェノール性水酸基に対して
化学量論的以下の高濃度の水酸化ナトリウム水溶液の存
在下に、、水を共沸蒸留除去しつつ、過剰のエピクロル
ヒドリンを循環させて反応させてポリグリシジルエーテ
ルを得、次いで反応に供されなかったエピクロルヒドリ
ンを留去し、再び3〜10%濃度の水酸化ナトリウム水
溶液を加えて可鹸化可能な塩素含量を低減させる方法。
(21次の第1工程乃至第3工程からなる方法第1工程
: エピクロルヒドリンを実質的に水を含まない非アルカリ
性溶質中で3価以上の多価フェノールとフェノール性゛
水酸基の少なくとも5%以上がエーテル化されるまで触
媒、例えばテトラメチルアンモニウムクロリドの存在下
に反応させてり、ロルヒドリン″エーテルを製造する第
2工程: 上記クロルヒドリンエーテルをエピクロルヒドリンの過
剰の存在下で、フェノール性水酸基1当量当抄、0.8
0〜0.99モルの水酸化ナトリウムの水溶液を用い、
水を共沸蒸留除去しつつ脱塩化水素鰯反応させ、ついで
残存するエピクロルヒドリンを留去して多官能のボリグ
リシジルエーテルを得る 第3工程: 上記工程で得たポリグリシジルエーテルを、該エーテル
中に存在する鹸化可能な塩素に対し、過剰の水酸化ナト
リウム水溶液を用いて鹸化可能な塩素含量を低減する。
これらの製法において、ポリグリシジルエーテルの鹸化
可能な塩素含量を低減させる工程が設けられているのは
、この鹸化可能な塩素含量が多いとポリグリシジルエー
テルの硬化性が損われるのと、得られる硬化物の電気特
性が低下するからである。
前記(1)の方法は多価フェノールに対して極めて大量
のエピクロルヒドリンを必要とする。また第2工程の水
酸化ナトリウムが効率よく利用されないという欠点があ
り、可鹸化塩素含量を1.0重量%以下に低減させるこ
とは困難である。
(2)の方法は、(1)の方法に対し、多官能のポリグ
リシジルエーテルを有利な条件で製造できる点で優れる
が、同じく可鹸化塩素含量を1.0重量%以下に低減さ
せることが困難である。
鹸化可能な塩素含量を低減させるに用いる水酸化ナトリ
ウムの効率を向上させるために、残存するエピクロルヒ
ドリンを留去し、残存したポリグリシジルエーテルをメ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン
等の適当な溶媒に溶解した後、これを水洗し、溶媒を留
去して得た可鹸化塩素含量の高いポリグリシジルエーテ
ルをベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンに溶解し、これに固体の水
酸化ナトリウムを遇刹量に添加して可鹸化可能な塩素と
反応させる方法がビスフェノール人のジグリシジルエー
テルの可鹸化塩素含量の低減方法として提案され、実施
されている。この手法によりビスフェノールAのジグリ
シジルエーテルの可鹸化塩素含量は0.l l量%以下
、好ましくは0.02重量シとすることができる・ しかしながら、これら溶媒を単独に用いて3官能以上の
ポリグリシジルエーテルを溶解し、これに固体の水酸化
ナトリウムを添加しても充分な脱塩化水素反応は行われ
ず、可鹸化塩素含量を1.0重量%以下に低減すること
は困難である。ti、脱塩化水素反応を行った後、水洗
し、副生じた塩化ナトリウム量ム去しても完全に除去す
ることができず、200’〜500 ppmの塩化ナト
リウムがポリグリシジルエーテルに残存する。この残存
塩化す) IJウムは硬化物の耐水性、電気特性を悪化
させたり、硬化物に封入された金属を腐食する等の悪い
影響を与えるので、残存塩化ナトリウム量が少ない程よ
い。
本発明者等は用いる溶媒の種類を種々検討したところ、
メチルエチルケトンとメチルイソブチルケトンの特定割
合の混合溶媒が多官能のポリグリシジルエーテルの溶解
性に優れ、また水との分離性にも優れ、かつ、ポリグリ
シジルエーテルの可鹸化塩素の低減化が十分に実施され
ることを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は可鹸化塩素含量が0.3〜10重量%の
ポリグリシジルエーテルを、メチルエチルケトン10〜
70重量%とメチルイソブチルケトン90〜30重量%
との混合溶媒に溶解させ、次いで上記グリンジルエーテ
ル中に存在する鹸化可能な塩素に対し、過剰のアルカリ
化合物を用いて脱塩化水素反応を行い、ポリグリシジル
エーテルの可鹸化塩素含量を低減する方法を提供するも
のでめる・ 本発明の実施において脱塩化水素反応される前の可鹸化
塩素含量が0.3〜lO重量%のポリグリシジルエーテ
ルは、前述の(1)および(2)の製造方法が挙げられ
るが、既述した理由により、次の第1工程と第2工程を
経て製造される(2)の方法の方がより好ましい。
第1工程: エピクロルヒドリンを、実質的に水を含まない非アルカ
リ性溶質中で多価フェノールとフェノール性水酸基の少
なくとも5%以上がエーテル化されるまで、β−ヒドロ
キシアルキルトリメチルアンモニウムハライド、β−ヒ
ドロキシアルキルトリメチルホスホニウムハライド等の
触座の存在下に反応させてクロルヒドリンエーテルを製
造する。
第2工程: 上記クロルヒドリンエーテルをエピクロルヒドリンの過
剰の存在下で、原料に用いた多価フェノールのフェノー
ル性水酸基1当量当抄、0.80〜0.99のアルカリ
化合物の水溶液を用い、水をエピクロルヒドリンととも
に共沸蒸留除去しつつ脱塩化水素−反応させ、ついで残
存するエピクロルヒドリンを留去させた後、メチルエチ
ルケトン、トルエン、メチルイソブチルケト7等の溶媒
で溶解し、水洗後、溶媒を留去することによ知得られる
上記多価フェノールとしてはフェノール性水酸基を3個
以上有する多価フェノール、例えば、トリヒドロキシベ
ンゼン、テトラヒドロキシベンゼン、ヒス(ジヒドロキ
シベンジル)エーテル、ビス(ジェトキシベンジルj・
1)スルホン、1,1,2.2−テトラキス(p−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1.1.2.2−テトラキス
(p−ヒドロキシクレジル)エタン、テトラキス<p−
ヒドロキシフェニル)メタン、クレゾールノボラック、
ノボラック郷が好マしいが、ビスフェノールA1ビスフ
エノールF、3.9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−2゜4.8.10 −テトラオキサスピロ(5,5)
ウンデカン、・3.9−ビス(3−メトキシ−4−ヒド
ロキシフェニル) −2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ(5,5)ウンデカン勢の二価フェノールでもよ
い。
これらは単独で、または2種以上併用して用いられる。
          。
次に、第1工程の多価フェノールとエピクロルヒドリン
の付加反応に用いられる触媒としては、β−ヒドロキシ
グ、ロピルトリメチルアンモニウムクロライド、β−ヒ
ドロキシプロピルトリメチルアンモニウムブロマイド、
β−ヒドロキシプロピルトリメチルホスホニウムクロラ
イド、テトラメチルアンモニクムクロリド、テトラエチ
ルアンモ、:11 ニクムフロSh’辷トリエチルメチルアンモニウムクロ
リド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、セチル
トリエチルアンモニウムプロミド等が挙げられる。
また、第2工程において用いられるアルカリ触ましい。
このアルカリ触媒は一般には水に泗解して添加するのが
好ましい。
次に、各工程に於ける反応について詳細に述べるO 第1工程における反応・・よ、多価フェノールのフェノ
ール性水酸基1当量に対し、エピクロルヒドリンが少な
くとも161モル、好ましくは2.5〜7.5モルの割
合となるように用い、多価フェノール類をエピクロルヒ
ドリンに前記触媒とともに溶解させ、20〜200℃、
好ましくは90〜130Cの温度で、20分〜3時間反
応させて、フェノール性水酸基の5%以上、好ましくは
80%以上がエーテル化されるまで行う。
この際の触媒量はミ多価フェノールに対し、′0.05
〜5モル%、好ましくは0.1〜1モルシである。そし
て反応は実質的に無水の状態で行われる。
第2工程の反応は、第1工橿で得た°クロルヒドリンエ
ーテルを、エピクロルヒドリンの過剰の存在下で、且つ
%0.80〜0.99モル量のアルカリ化合物の存在下
で脱塩化水素藝反応を行う。
の水が含有される可能性がめ゛るときは、エピクロルヒ
ドリンと共沸蒸留し、蒸気を液化して2層に分離し、可
能ならエピクロルヒドリンを反応器内に戻して行う。
従って、アルカリ化合物の添加は、アルカリ化合物の、
濃度が25〜50重量ちと高い水溶液で添加される。
この脱塩化水素反応は一般に60〜150℃の、温度で
30分〜3時間行われる。
脱塩化水素化の後、得られたポリグリシジルエーテル生
成物よ一9残存するエピクロルヒドリンを九とえば5w
HHの真空下、2.o、o〜180℃で15分間〜1時
間にわたる蒸留により除去する。
適当な方法は、最初に一段法蒸留(フラッシュ蒸留)に
よって大気圧下で大部分のエビクロルヒドリンを除去し
、ついで残りのエピクロルヒドリンを真空(1〜20■
Hg  )下100〜180℃で蒸留除去する。
第2工程の脱塩化水素反応により生成物中に塩が副生ず
る。この塩は可鹸化塩素の低減化をより効率的に行うた
めに生成したポリグリシジルエーテルより除去されるの
が好ましい。この塩の除去は洗浄分離の他に、濾過、遠
心分離および洗浄の組合せによって行うこともできる。
塩を除去するのに能率的な方法は、グリシジルエーテル
よりエピクロルヒドリンを除去した後、グリシジルエー
テルをトルエンまたはメチルイソブチルケトンのような
不活性溶媒中に溶解し、それを30〜60℃において水
を用いて洗浄するという方法であるO水溶性塩溶液を分
離除去した後、ついでポリグリシジルエーテル溶液より
溶媒を留去することによ炒豆鹸化塩素含量が0.3〜1
0重量%の多官能のポリグリシジルエーテルが得られる
0 この多官能のポリグリシジルエーテルをメチルゴチルケ
トン10〜70重量%とメチルイソブチルケトン90〜
30重量%の眞合溶媒、好ましくは前者が20〜40重
量%、後者が80〜60重量%の混合溶媒に溶解し、次
いでこの多官能ポリグリシジルエーテル生成物中に存在
する鹸化可能な塩素の量に対し、過剰のアルカリ化合物
を用い、ポリグリシジルエーテル生成物の脱塩化水素化
を行うことにより可鹸化塩素含量が低減される。
ウムミ炭酸カルシウム等のアルカリを用いて0.5〜1
0時間かけて行われる。この脱塩化水素化に用いるアル
カリの量は、ポリグリシジルエーテル中にまだ存在する
容易にケン化しうる塩素に関し5〜15倍過剰量示好ま
しい。
また、多官能ポリグリシジルエーテル100重量部に対
し、混合麹媒は50〜300重量部、好ましくは100
〜”210重量部゛の割合で用いる。
可鹸化塩素含量が低減されたポリグリシジルエーテルを
1〜5重量%のNa Hz P 04の如き酸性゛水溶
液で必要回数水洗して副生じた無機塩およびアルカリを
除去した後、有機溶剤を留去することにより可鹸化塩素
含量が0.5重量%以下、好ましくは0.1重量%以下
に低減された多官能のポリグリシジルエーテルが得られ
る。
本発明の実施において、混合溶媒のメチルイソブチルケ
トン含量が30重量%未満であると水洗時に無機塩がポ
リグリシジルエーテルよ秒分離し □にくくなる。逆に
、90重量%を越えると可鹸化塩素の低減が十分に行わ
れない。
本発明の実施により得られたポリグリシジルエーテルは
硬化性に優れ、かつ、耐熱性に優れた硬化物を与えるの
で電気部材として特に有用’c6る。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。なお
、例中の部および%は特に例記し表い限−り重量基準で
ある。
実施例1 ステンレス製冷却器、攪拌機及び温度計を付した201
のステンレス製反応釜内に、1,1,2.2−テトラキ
ス(p−ヒドロキシフェニル)エタン1405部、エピ
クロルヒドリン1 G、Q O0部及びテトラメチルア
ンモニウムプロミド12部を仕込み、激しく攪拌しなが
ら100℃にて2時間反応させた。
その後、1583部水酸化す) IJウムの48%水溶
液を約2峙間にわたって滴下した。この時、反応温度は
エビクロルヒト、リンと水との共沸温度に保ち、水を留
去しながら反応を行った。滴下終了後、系内から残存エ
ピクロルヒドリンを減圧下で留去し、更に残存生成物に
メチルイソブチルケトン8tと水8tを加えて攪拌し、
水層を分離したO 然る後に有機層を更1c2回、同量の水で洗浄し、水層
を分離後メチルインブチルケトンを留去して可鹸化塩素
含量が約6%の1.1,2.2−テトラキス□(p−f
リシジルオキシフェニル)エタン約2.000部得九0 このポリグリシジルエーテル50部をメチルイソブチル
ケトンとメチルエチルケトンとの(75対25)混合溶
媒100iLlに溶解し、これに固体の水酸化ナトリウ
ムを1.8 !IS加えて80℃にて2時間反応させた
反応終了後、50−の水を用い、生成物を3回水洗後、
水層を分離したのち、有機層よ抄混合溶媒を20〜30
■Hg、80〜100℃で60〜120分間減圧留去し
、可鹸化塩素含量が0.10うのポリグリシジルエーテ
ルを得た。このポリグリシジルエーテルの塩化ナトリウ
ムの塩化ナトリウム含量は50 ppm未満であった。
実施例2〜3、比較例1〜6 実施例1において、混合溶媒100dを表1に示すもの
におきかえた他は同様にし工同表に示すポリグリシジル
エーテルを得た。
実施例4 実施例1において、1,1.2.2ニテ上2キス(p−
ヒドロキシフェニル)エタン1405部の代妙に平均4
分子量が900のイクトクレゾールノボラックを130
0部用いる他は同様にして表1に示すオルトクレゾール
ノボラックポリエポキシ化合物を得た。
なお、比較例3及び4においては、可鹸化塩素の低減化
後、生成物を水洗する際、水層と溶剤層の分離が悪く、
また水層分離後の溶剤層は白濁していた。
(以下余白) 〕・ 、′( )□

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、可鹸化塩素含量が0.3〜10重量%のポリグ
    リシジルエーテルを、メチルエチルケトン10〜70重
    量%とメチルイソブチルケトン90〜30重量%との混
    合溶媒に溶解させ、次いで上記グリシ、ジルエーテル中
    に存在する鹸化可能な塩素に対し、過剰のアルカリ化合
    物を用いて脱塩化水素反応を行い、ポリグリシジルエー
    テルの可鹸化塩素含量を低減する方法。
  2. (2)、可鹸化塩素含量が0.3〜lO重量%のポリグ
    リシジルエーテルかエポキシ基を3個以上有する多官能
    性ポリグリシジルエーテルであること−t%徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の低減方法。    ゛
  3. (3)、’ポリグリシジルエーテルが、第1工程: エピクロルヒドリンを実質的に水を含まない非アルカリ
    性溶質中で3価以上の多価フェノールとフェノール性水
    酸基の少なくとも5%以上がエーテル化されるまで触媒
    の存在下に反応させてクロルヒドリンエーテルヲ製造す
    る 第2工程: 上記クロルヒドリンエーテルをエピクロルヒドリンの過
    剰の存在下で、原料に用いた多価フェノールのフェノー
    ル性水酸基1轟量肖り、0.80−0.99モルのアル
    カリ化合物の水溶液を用い、水をエピクロルヒドリンと
    ともに共沸蒸留除去しつつ脱塩化水素反応させ、ついで
    残存するエピクロルヒドリンを留去してポリグリシジル
    エーテルを得る工程を経て得られたものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の低減方法。
  4. (4)、アルカリ化合物が水酸化ナトリウムであるとと
    を特徴とする特許請求の1範囲第1項記載の低減方法。
JP1685582A 1982-02-04 1982-02-04 ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法 Pending JPS58134112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1685582A JPS58134112A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1685582A JPS58134112A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134112A true JPS58134112A (ja) 1983-08-10

Family

ID=11927827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1685582A Pending JPS58134112A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134112A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210622A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 高純度難燃性エポキシ樹脂の製造方法
JPS61195111A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Toto Kasei Kk エポキシ樹脂の製造方法
JPH01252624A (ja) * 1987-12-16 1989-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多価フェノールのグリシジルエーテルの製造方法
JPH0247129A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Asahi Chiba Kk エポキシ樹脂の精製法
US7884172B2 (en) * 2005-10-18 2011-02-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Tetraglycidyl ether of 1,1,2,2-tetrakis(hydroxyphenyl)ethane

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210622A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 高純度難燃性エポキシ樹脂の製造方法
JPS6253526B2 (ja) * 1984-04-05 1987-11-11 Sanyo Kokusaku Pulp Co
JPS61195111A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Toto Kasei Kk エポキシ樹脂の製造方法
JPH055243B2 (ja) * 1985-02-25 1993-01-21 Toto Kasei Kk
JPH01252624A (ja) * 1987-12-16 1989-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多価フェノールのグリシジルエーテルの製造方法
JPH0247129A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Asahi Chiba Kk エポキシ樹脂の精製法
US7884172B2 (en) * 2005-10-18 2011-02-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Tetraglycidyl ether of 1,1,2,2-tetrakis(hydroxyphenyl)ethane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000808B1 (ko) 지방족 하이드록실-함유 화합물로부터 에폭시수지를 제조하는 방법
JP5000053B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
JP2003533569A (ja) ヒドロキシエステル誘導体中間体を製造する方法およびそれから製造されたエポキシ樹脂
KR910001133B1 (ko) 1가 또는 다가 페놀의 글리시딜 에테르의 제조방법
JPS5973578A (ja) 少なくとも1個の芳香族ヒドロキシル基又は芳香族アミン基を有する化合物のグリシジル誘導体を製造する方法
JP2555853B2 (ja) エポキシ樹脂の製造法
JPS58134112A (ja) ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法
JP4529234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US4269952A (en) Preparation of glycidyl polyarylethers
JP3458465B2 (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JPH0120151B2 (ja)
JPS6381118A (ja) 4核体フェノール類ノボラック型エポキシ化合物の製造法
JPH0517463A (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JPS6226647B2 (ja)
JP2663103B2 (ja) ノボラック樹脂のグリシジルエーテルの製造法
JP7572226B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPS629128B2 (ja)
JP3075496B2 (ja) ポリフェノール樹脂、ポリフェノールエポキシ樹脂及びその製造法
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JP3192471B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPS62238278A (ja) 一価または多価フエノ−ルのグリシジルエ−テルの製造方法
JP3104930B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3721319B2 (ja) フェノール樹脂及びエポキシ樹脂の製造方法
JPS621648B2 (ja)
JPH11158248A (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法。