JPS62238278A - 一価または多価フエノ−ルのグリシジルエ−テルの製造方法 - Google Patents

一価または多価フエノ−ルのグリシジルエ−テルの製造方法

Info

Publication number
JPS62238278A
JPS62238278A JP7893686A JP7893686A JPS62238278A JP S62238278 A JPS62238278 A JP S62238278A JP 7893686 A JP7893686 A JP 7893686A JP 7893686 A JP7893686 A JP 7893686A JP S62238278 A JPS62238278 A JP S62238278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epichlorohydrin
polyhydric phenol
glycidyl ether
alkali metal
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7893686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730060B2 (ja
Inventor
Yoshiki Toyoshima
豊嶋 芳樹
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Noriaki Saito
憲明 斉藤
Nobuyuki Nakajima
伸幸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7893686A priority Critical patent/JPH0730060B2/ja
Publication of JPS62238278A publication Critical patent/JPS62238278A/ja
Publication of JPH0730060B2 publication Critical patent/JPH0730060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、特に電気及び電子産業用エボキン樹脂として
々r適に用いられる一価または多価フェノールのグリシ
ジルエーテルの製造方法に関する。
〈従来の技術〉 電気及び電子材料として使用される一価または多価フェ
ノールのグリシジルエ−テでは加水分解性塩素の含有量
の少ないことが不可欠である。
すなわち、加水分解性塩素は電気鞄縁性の低下、リード
線の腐蝕等の悪影響を及ぼす。
特に、半導体を使用する集積回路の封入用原料としての
一価または多価フェノールのグリシジルエーテルでは加
水分解性塩素の含有量の少ないことが必須である。
例えば、集積度64キロビット以上の集積回路では加水
分解性塩素の含有量が、600ppm以下である事が要
求される。
さらに集積度が高い場合には300ppm以下である事
が要求される。
また加水分解性塩素の含有量の少ない事の他に、エポキ
シ当量が低い程望ましい。
すなわち、エポキシ当量が低いことは硬化後の架橋密度
が高く、この結果ガラス転移温度(Tg)が高(なる。
ガラス転移温度の高いことは耐熱性が高いことであり、
この耐熱性も半導体対土用材料としてエポキシ樹脂に要
求される主要物性である。
加水分解性塩素を低減するために、さまざまな製造方法
が検討されてきた。
例えば、特公昭52−46931号公報には第四級アン
モニウム塩または第四級アンモニウム塩基を付加触媒と
してフェノール類と過剰のエピクロルヒドリンとからフ
ェノール類のクロルヒドリンエ−テを製造し、続いて無
水の化ナトリウムを加えて、クロルヒドリンニー水酸チ
ル基から脱塩化水素する事により、フェノール類のグリ
シジルエーテルを製造する方法が記載されている。
特開昭55〜141479号公報には、第四級アンモニ
ウム塩などの付加触媒を用いてフェノール類と、エピク
ロルヒドリンとから、フェノール類のクロルヒドリンエ
ーテルを製造し、過剰のエピクロルヒドリンを蒸留によ
って除去してからアルカリ金属水酸化物の水溶液で脱塩
化水素してフェノール類のグリシジルエ−テルを製造す
る方法が記載されζいる。
また、特公昭59−40831号公報には環状または直
鎖状エーテル化合物共存下、第四級アンモニウム塩また
は、第四級アンモニウム塩基を用い一価または多価フェ
ノールのグリシジルエーテルを製造する方法が記載され
ているゆ〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の目的はエポキシ当量が低く、かつ加水分解性塩
素の含有量の少ない一価または多価フェノールのグリシ
ジルエーテルを得る事である。
従来、加水分解性塩素の含有lを低域しようとした場合
、塩素基とエボキン基の反応性にほとんど差がないため
エポキシ当量の増加を伴う事が多く、例えば特公昭59
−40831号公報では、加水分解性塩素は280pp
m程度まで低下するが、エポキシ当量が210と高い。
他方、エポキシ当量の低い特公昭52−46931号公
報では加水分解性塩素はloooppmと高く、特開昭
55−141479号公報では、加水分解性塩素は70
0ppm以上であり十分な改良効果は見られない。
本発明は、電子材料に適したエポキシ当量が低く、かつ
加水分解性塩素の含有量の少ない一価または多価フェノ
ールのグリシジルエーテルを得るものである。
〈問題を解決するための手段〉 本発明は一価または多価フェノールとエピクロルヒドリ
ンとを環状は直鎖状エーテル化合物及びオニウム塩の存
在下でアルカリ金属水酸化物を加えて反応させ、一価ま
たは多価フェノールのグリシジルエーテルを製造する方
法においてイオン半径が1.68Å以上のアニオンを存
在させることを特徴とする一価または多価フェノールの
グリシジルエーテルを製造する方法に関するものである
本発明に使用される一価または多価)5ノール頚は、ハ
ロゲン、アルキル基、アリル基、アルケニル基、アリー
ル基或いはアラルキル基で置喚された或いは無置換のフ
ェノール単位より成る一価または多価フェノール類であ
り、具体的にはフェノール、オルトクレゾール、メタク
レゾール、バラクレゾール、ジフェノールメタン(ビス
フェノールF)、ジフェノールエタン、ジフェノールプ
ロパン(ビスフェノールA)、ポリビニルフェノール1
、ff1Jイソプロペニルフエノール、四臭化ヒスフェ
ノールA、1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−1−フェニルエタン、1゜1−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−1゜1−ジメチルメタン、フェノールノ
ボラック、臭素化フェノールノボラック、クレゾールノ
ボラック、臭素化タレゾールノボラック、レゾルシンノ
ボラノク、臭素化レゾルシンノボラノク、レゾルシン、
ヒドロキノン、メチルレゾルシン、四塩化ビスフェノー
ルAなどが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
本発明で使用されるエピクロルヒドリンの使用量はフェ
ノール型水酸M1モルに対し2.5モル〜20モルが好
ましく、より好ましくは、4モル〜15モルである。
エピクロルヒドリンの使用量が少ないと、分子間反応に
よる高分子量物の生成により一価または多価フェノール
のグリソジルエーテルの溶融粘度J:昇等の品質低下が
起り、さらにゲル生成■が増加するなど工業的に不利益
となるためであり、またエピクロルヒドリンの使用量が
多いと反応混合物の容積が増加するので、生産性が低下
する等の工業的な不利益が生じるためである。
本発明に使用されるアルカリ金属水酸化物は、具体的に
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどである。
アルカリ金属水酸化物の使用量は、フェノール型水酸基
1モルに対し当モル程度が好ましい。
アルカリ金属水酸化物の使用量が少ないと、副生するゲ
ル量が少なく製造」−有利であるが、加水分解性塩素が
残存する。
アルカリ金属水酸化物の使用量が多いゲル量が増加する
ので製造上不利益となる。
本発明に使用される環状または直鎖状のエーテル化合物
とは、具体的にはジオキサン、ジエ1−キシエタン、テ
トラヒドロフラニ/、ジエチルエーテルなどであるが、
これら乙こ限定されるものではない。
これらのニー・チル化合物類の使用量は、エピクロルヒ
ドリン100重量部当り1o−i00重量部が好ましい
使用量が10重量部未満では、本発明の効果があまり顕
著ではない。
使用量が多過ぎると分子間反応が進行しエポキシ当量が
増加するので好ましくない。
本発明に使用されるオニウム塩は具体的には、テラトラ
メチルアンモニウムクロライド。
テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルア
ンモニウムヨーダイト、テトラメチルアンモニウムハイ
ドロキサイド、ヘンシルトリメチルアンモニウムクロラ
イド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、テ
トラブチルアンモニウムヨーダイト、ベンジルトリブチ
ルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウム
ブロマイド、テトラブチルアンモニウムハイドロゼンス
ルフエイトトリオクチルメチルアンモニウムクロライド
塩化コリン、ヘンシルトリメチルアンモニウムハイドロ
キサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド
等第四級アンモニウム塩、テトラブチルホスホニウムク
ロライド。
テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルホ
スホニウムヨーダイト、トリプチルヘキサデシルホスボ
ニウムブロマイド。トリブチルメチルホスホニウム=1
−ダイト、メチルトリフェニルポスホニウムヨーダイド
等第四級ボスホニウム塩、トリメチルスルホニウムヨー
ダイト等第二級スルホニウム塩等であるが、これらに限
定されるものではない。
オニウム塩の使用量は、フェノール型水酸基1モルに対
し、o、ooiモル以上が好ましい。
使用量が0.001モル未満では加水分解性塩素を低減
する効果が充分でない。
本発明に言うイオン半径とは、種々の文献にその数値、
測定法の記載があるが例えば化学便覧基礎編改訂2版(
昭和50年6月20日、丸善株式会社発行)1407ペ
ージ及びヒューイ無機化学(上)(小玉N:、中火名訳
、第1版第1刷1984年10B 25日、株式会社東
京化学同人発行)72ページから78ページに記載、特
に表3・4、表3・5に数値例が示されている。
本発明に使用されるイオン半径が1.68Å以上の7ニ
オンとしては特に限定されるものではないが、一般的に
入手し易いものがらl3r−、l−、S−、Slし、C
N−、CI!o、−1BF、−などの無機イオン、CH
,−3−1〈回)−8−1(=)−COO−などの有機
イオンがある。
これらのアニオンを供給する物質としては、上記イオン
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩などであり具体的に
は水硫化ナトリウム。
硫化ナトリウム、ナトリウムメチルチオラート、ナトリ
ウムフェニルチオラート安2つ、香酸ナトリウム、ヨウ
化カリウム、シアン化カリウム、チオシアン酸カリウム
、過塩素酸カリウム、四フッ化ホウ酸ナトリウム等であ
るがこれらに限定されるものではない。
イオン半径が、1.68Å以上のアニオンの使用量は、
オニウム塩1モルに対し0.005〜2.0gイオンが
好ましい。
より好ましくは0.1〜1.0gイオンである。
使用量が少ないと、エポキシ当量が増加するし、使用量
が多いとハロ水分解性塩素を低減する効果が充分でなく
なる。
本発明において、フェノール類のエポキシ化反応は本発
明の如き特定の化合物を用いる点を除き、公知の方法に
より行うことができるが、例えば次のようにしておこな
うことができる。
まず、一価または多価フェノールとエピクロルヒドリン
を先に記述の割合で混合する。
固体のフェノール類もエピクロルヒドリンに溶解して均
一の溶液となる。
ここにさらに環状または直鎖状エーテル化合物を加えて
混合する。
撹拌混合しながらオニウム塩、次にアルカリ金属水酸化
物を加えて反応を行う。
アルカリ金属水酸化物の添加は均一に反応させるため、
2〜7時間かけて少量づつ分割添加又は連続添加させる
一時的に入れると局部的に反応が進みゲルが生成して好
しくない。
この反応は、常圧または減圧下で態度は常圧下約100
〜110℃、減圧下では圧力にもよるが約50℃〜80
℃に保持しつつ内溶液を共沸させる。
揮発分は凝縮して、凝縮液は有機層と水層に分離し有機
層は反応系に戻す方法で脱水を行う。
イオン半径が1.68Å以上のアニオンは、反応系に反
応の開始前またはそれ以降の任意の時点で添加するとよ
い。
反応終了後はまず蒸溜により未反応のエピクロルヒドリ
ン及び環状または直鎖琳エーテル化合物を除去し、次に
メチルイソブチルケトンなとのケトン類またはトルエン
の様な芳香族炭化水素溶媒で溶解し、不溶のアルカリ金
属の塩をデ別または水洗により除去し、さらに、蒸溜に
より溶媒を除去して一価または多価フェノールのグリシ
ジルエーテルを得る。
本発明で云うエポキシ当量とは、エポキシ7Jlグラム
当量を含むエポキシ樹脂のグラム数で定義される。
また加水分解性塩素とは、エポキシ樹脂をジオキサンに
)容解し、水酸化カリウムのアルコール溶液を加え還流
状態で30分間加熱したときに脱離する塩素イオンを硝
酸銀溶液で滴定して定量し、該化合物中の塩素原子の重
百分率で表わしたものである。
以下に、本発明を実施例をもって詳細に説明するが、こ
れらに限定されるものではない。
〈実施例1〜6及び比較例1〜4〉 温度計、滴下ロート、撹拌翼、及び冷却管付分離管を有
する容量11のセパラブルフラスコを用いて、第1表に
示す条件によりフェノール類をエピクロルヒドリンから
フェノールtiのグリシジルエーテルを合成した。
フェノール類とエピクロルヒドリンと環状または直鎖状
エーテル化合物を均一に溶解してからオニウム塩を添加
し溶解した。
温度約80℃、圧力250mm)Igにてアルカリ金属
水溶液を4時間で連続的に添加した。
アニオンを供給する物質は表−1に示す星、時点に添加
した。
反応終了後は未反応のエピクロルヒドリン環状または直
鎖状エーテル化合物、微量残存する水分を減圧f溜によ
り除去した。
この時得られた副生塩を含む、フェノール類のグリシジ
ルエーテルをメチルイソブチルケ]・ンに溶解し、さら
に温水を加え副生塩及びオニウム塩を溶解し、有機層と
水層とを分液した。最終的にフェノール類のグリシジル
エーテルを含むメチルイソブチルケトンに含まれる微量
の水分を蒸溜により除き、微量残存する塩をデ別してか
ら減圧蒸溜によりメチルイソブチルケトンを除去してフ
ェノール類のグリシジルエーテルを得た。得られたフェ
ノール類のグリシジルエーテルの加水分解性塩素を測定
した。各実施例における各成分の種類と仕込み量及びモ
ル数、反応条件などを表−1に示した0表−2には得ら
れたフェノール類のグリシジルエーテルの加水分解性塩
素量及びエポキシ当量を示した。
表−2 〈発明の効果〉 本発明により、イオ〉・半径が1.68Å以上のアニオ
ンとオニウム塩を併用する事により、加水分解性塩素3
00ppm以下と少なく且つエポキシ当量が200より
低い、一価または多価フェノールのグリシジルエーテル
が得られる。
このグリシジルエーテルは、高集積度の集積回路の封止
用エポキシ樹脂として好適に用いられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)一価または多価フェノールとエピクロルヒドリンと
    を環状または直鎖状エーテル化合物及びオニウム塩の存
    在下でアルカリ金属水酸化物を加えて反応させ、一価ま
    たは多価フェノールのグリシジルエーテルを製造する方
    法において、イオン半径が1.68Å以上のアニオンを
    存在させることを特徴とする一価または多価フェノール
    のグリシジルエーテルの製造方法。
JP7893686A 1986-04-04 1986-04-04 一価または多価フエノ−ルのグリシジルエ−テルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0730060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7893686A JPH0730060B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 一価または多価フエノ−ルのグリシジルエ−テルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7893686A JPH0730060B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 一価または多価フエノ−ルのグリシジルエ−テルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238278A true JPS62238278A (ja) 1987-10-19
JPH0730060B2 JPH0730060B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13675760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7893686A Expired - Lifetime JPH0730060B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 一価または多価フエノ−ルのグリシジルエ−テルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730060B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134609A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Grasim Industries Limited A process for preparation of an aromatic n-glycidylamine
CN114882958A (zh) * 2022-05-16 2022-08-09 天津大学 全面反映交联的酸酐固化环氧树脂分子动力学模拟方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134609A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Grasim Industries Limited A process for preparation of an aromatic n-glycidylamine
US10519123B2 (en) 2016-02-04 2019-12-31 Grasim Industries Limited Process for preparation of an aromatic N-glycidylamine
CN114882958A (zh) * 2022-05-16 2022-08-09 天津大学 全面反映交联的酸酐固化环氧树脂分子动力学模拟方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730060B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579959B2 (ja) 半導体封止材料
JPH0420008B2 (ja)
JP4529234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS62238278A (ja) 一価または多価フエノ−ルのグリシジルエ−テルの製造方法
DE60105910T2 (de) Epoxyharzzusammensetzung zum Verkapseln von Halbleitern
JP3659533B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10147629A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2518841B2 (ja) 封入成形配合物
JPS6226647B2 (ja)
JP4863434B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS62218411A (ja) 脂肪族ハライド含量の低い高度化エポキシまたはフエノキシ樹脂の製造方法
JP3992181B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS58134112A (ja) ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法
JP4684538B2 (ja) エポキシ樹脂、その製法、エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10324733A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
JP5252671B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11130838A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3729472B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3543282B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂組成物の硬化物
JP3970036B2 (ja) 液状エポキシ樹脂の製造方法
JP2000143769A (ja) 液状エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4521974B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3192471B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物