JPS60236240A - 半導体試験装置 - Google Patents

半導体試験装置

Info

Publication number
JPS60236240A
JPS60236240A JP59094863A JP9486384A JPS60236240A JP S60236240 A JPS60236240 A JP S60236240A JP 59094863 A JP59094863 A JP 59094863A JP 9486384 A JP9486384 A JP 9486384A JP S60236240 A JPS60236240 A JP S60236240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
pin
pins
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59094863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743413B2 (ja
Inventor
Keiichi Sawada
沢田 圭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59094863A priority Critical patent/JPH0743413B2/ja
Priority to KR1019850002337A priority patent/KR900001466B1/ko
Priority to US06/730,750 priority patent/US4651088A/en
Priority to DE19853516755 priority patent/DE3516755A1/de
Publication of JPS60236240A publication Critical patent/JPS60236240A/ja
Publication of JPH0743413B2 publication Critical patent/JPH0743413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/316Testing of analog circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31935Storing data, e.g. failure memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3004Current or voltage test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31924Voltage or current aspects, e.g. driver, receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、半導体装置を評価・試験する半導体試験装
置に関するものである。
〔従来技術〕
従来この種の半導体試験装置では、第1図に示すような
ファンクション測定のための測定回路1が測定対象であ
る半導体装置2の入・出力端子(ピン)の数だけ設けら
れるとともに、DC測定(電気特性測定)のためのP 
M U (PrecisionMeasurement
 IJnit) 3が数台設けられている。
そして上記−1定回路1において、4は被測定半導体装
W2のバット(ピン)に可変直流電圧を与えるドライバ
回路、5は半導体装置2のバットからの出力電圧と基準
電圧とを比較するコンパレータ回路、6は半導体装置1
3のバットに可変型Cを入力するダイオードブリッジ回
路、7.8はダイオードブリッジ回路6の上、下部に接
続された定電流源、9はドライバ回路4の出力電圧値を
設定する電圧値設定レジスタ、10〜12はダイオード
ブリッジ回路6の出力電流値を設定する電流値設定レジ
スタ、13はコンパレータ回路5に基準電圧値を与える
基準値レジスタ、14は上記回路4〜6の入・出力端を
上記半導体装置2のバットに接続する接触子である。
また第2図ta+は上記半導体試験装置に所定の測定動
作を行なわせるためのテストパターン】5であり、第2
図(blはこのテストパターン15をより詳細に示した
ものである。図るこおいて、FATとは半導体装置2の
論理検証を意味し、各PATにはアドレス番号が付番さ
れ、該Pへ1゛パターンの右側の数字はピン番号、及び
そのピンに加えるべき又はそのピンから得られるべき論
理レベルを示している。モして%以降にはそのFATパ
ターンの特性、例えばそのパターンで何回か動作を繰り
返すループ命令、あるいはジャンプ命令等が記述されて
いる。またかつご内の数字はI10バクーン、MASK
パターン及びHI Zパターンの各アドレス指定番号を
示し、又TMはPへ′Fの“0““1”を出すタイミン
グ、即ち波形を作る情報を呼び出す記述である。
またIloは半導体装置2の入・出力ピン情報で、各1
10パターン中のビットが立っているピンを入力ピン、
他のピンを出力ピンに指定することを意味し、又MAS
Kとは測定ピン情報で、各パターン中のビットが立って
いるピンだけをIJ定することを示し、さらにHIZは
ハイインピーダンス状態を測定するピン情報である。
次に動作について説明する。
半導体装置2の論理検旺を行なう場合、例えば入力ピン
である1、2ピンに第4図(a)に示す波形の電圧を入
力し、出力ピンである3、4ビンに第4図(blに示す
波形の電圧がi#られるか否かを測定する必要があり、
測定回路Iにかかる動作を行なわせるためには第2図t
a> (b)に示ずような構成をもったテストパターン
15を記述する必要がある。
そして従来の装置においては、まず上述のテストパター
ン15が解読され、その内容がメモリ等に記1.αされ
る。装置が作動すると、制御装置(図示せず)によって
メモリからPΔTアドレスO番地の情報が読み出され、
半導体装置20入・出力ピン及び測定ピンが1旨定され
、各ピンに接続された測定回路lの各レジスタ9〜13
が各々所定の値に設定され(第3図(blのステメゾ1
6参照)、各ドライバ回路4か0入力ピンに所定の論理
レー、ルの電圧が入力され、コンパレータ回路15ご出
力ビンのうらの測定ピンに所定論理レベルの電j1が得
られるか否かが判定され、これにより制御装置が論理検
証が正常か否かを判定する。またそのとき同時に、ダイ
オ−Iブリッジ回路6からハイインピーダンス測定のピ
ンに列して電流が入力され、コンパレータ回路5で接触
r14の電圧が所定値まで一部昇するか否かが検出され
、これに、!、り制御装置がハイーfンビ ダンスが1
當か否かをI’ll定する。このような動作がPΔ′「
アドレスの最塞?番地まで繰り返されて半導体装置2の
ファンクション測定が終了することとなる(第3図(1
11のス)ツブ17参照)。
一方、DC測定を行なう場合には、P M 113でD
C測定を行なうべきピンに電流が人力されど電圧が測定
され(第3図(δ)のステップ1B参照)、また電圧が
入力されて電流が測定され(第3図(8)のステップ1
9参照)、このような動作が各ピンについて数回繰り返
され、これにより電気特性が1常か否かが判定されるこ
ととなる。
従来の半導体試験装置は以上のように構成されており、
ファンクシコン測定のための測定回路1が被測定半導体
装置2の全ビンに接続されているため、ファンクション
測定に°ついζはテストパターン15の実行によって全
ビン一括で高速にiAJすることができる。
しかしDC測定についてはr’MU3が1〜4台程度装
備されζいるにすぎず、この数台の2MU3を使用し゛
ζDC測定を実行しなければならず、各ピンを順番に測
定していくことができず、測定■、冒IX1がビン数に
応して増大していくという欠点があった。一方、この欠
点を解消するためには全ビンに対応してP M tJ 
3を装備すればよい訳であるが、この場合、2MU3は
高価であり、コスト高になるとい・う欠点があった。
とごろで、DC測定においては必ずしも電圧値又は電流
値を測定する必要はなく、電圧又は電流が設定値以上か
否かの測定から電気特性、例えばリーク等を検出できる
ものである。そして上記測定回路1においてはそのよう
な比較を実行するコンパレーク回路5が設けられており
、又−ヒ述の指定された入・出力ビンにはファンクショ
ン測定に関与していないビンがあり、このビンに接続さ
れた測定回路1をうまく利用すれば、ファンクション測
定と同時にDC測定が可能であると考えられる。
〔発明の概要〕
この発明はかかる点に鑑みてなされたもので、ハードウ
ェア及びソフトウェアを改良してDC測定をファンクシ
ョン測定実行時に同時に行なうようにすることにより、
半導体装置の評価・試験を高速に実行できる半導体試験
装置を提供することを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第5図及び第6図は本発明の一実施例による半導体試験
装置を示し、本装置では、測定回路1が半導体装W2の
全てのビンに対応して設けられ、全ての測定回路1は1
つのCPU20によって制御されるようになっている。
そして上記測定回路1において、4は半導体装置2のピ
ンに印加すべき可変直流電圧を発生するドライバ回路(
可変直流電圧発生回路)、6は半導体装置2のピンに入
力すべき可変電流を発生するダイオードブリッジ回路(
可変電流発生回路)、21は半導体装置2のピンからの
出力電圧と基準電圧とを比較するコンパレータ回路、9
はドライバ回路4の出力電圧値を設定する電圧値設定レ
ジスタ、10〜12はダイオードブリッジ回路6の出力
電流値を設定する電流値設定レジスタ、22はコンパレ
ータ回路21に基準電圧値を与える基準値レジスタであ
り、上記設定レジスタ9〜12は各々1つの記憶領域を
有し、一方上記基準値レジスタ22は2つの記憶領域を
有しており、これはDC測定時に出力電圧が所定の電圧
範囲内にあるか否かを測定するためである。なおこれは
1つの記憶領域のレジスタであってもよいものである。
また14は上記回路4.5.21の入・出力端を半導体
装置2のビンに接続する接触子である。
また9a−12a及び22aは設定レジスタ9〜12及
び基準値レジスタ22の値を記憶する制御レジスタ(第
2記憶手段)で、該レジスタ93〜12a、22aは各
々数十の記憶領域を有している。23は解読されたテス
トパターン(第7図参照)28の情報を記憶するメモリ
 (第1記憶手段)、24は論理検証、ハイインピーダ
ンス及びDC測定の測定結果が異常のときにそれを記憶
するメモリである。
そして上記CPU20は、制御手段26及び判定手段2
7としての機能を有し、各測定動作において該各測定動
作に関するメモリ23の記憶内容を読み出して入カピン
、PAT測定ピン、HI Z測定ピン、DC測定ピンを
指定し、該各ピンに接続された測定回路1の各レジスタ
9〜12.22を制御レジスタ9a=12a、22a内
の値に設定するという動作、及び各コンパレータ回路2
】の出力とその測定ビンの測定の種類とから各測定動1
1におりる[)へT測定、!112測定又はDC沙11
定の測定結果が正常か否かをP1定するという動作を行
なうようになっている。
次に作用について説明する。
本装置のテストパターン28の構造では、各FATパタ
ーンの%以降のかっこ内に従来のビン情報の他に、DC
パターンのアドレス番号が記述され、又HI Zパター
ンの次にDCパターンが新しく付加されている。このD
Cパターンでは、各パターン毎にアドレス番号が付番さ
れ、各パターンアドレスの右側にはDC測定ピン情報が
記述され、又%以降には各レジスタ9〜12.22に対
応する設定値を選択するための制御レジスタ9a〜12
a、22aのアドレス番号が記述されている。
この構成のテストパターン28を用いてファンクション
測定を実行すると、PへTバクーンの実行時に、今まで
のピン情報の他にDC測定ビンとDCアドレスに対応し
た情報とが呼び出され、それぞれのDC測定ビンに接続
された測定回路l内のレジスタ9〜12.22にDC測
定条件が与えられ、DC測定が実行される。そして次の
FATパターンに進めば再び同し動作が繰り返され、今
度は別のピンのDC測定が実行される。つまり従来の技
術では、各レジスタ9〜I3の値をファンクション実行
前に1つだけ決定してテストパターンを実行していたの
に対し、本装置ではテストパターンの進行に応じて各レ
ジスタ9〜12.22の値をリアルタイムで変更すると
いうものである。
こうすることによってテストパターン実行時に、論理検
証の他に、あるビンに電流・電圧を印加してコンパレー
タ回路21で判定し、DC測定が実行でき、試験時間が
大幅に短縮されるものである。
次に実際にDC測定及びファンクション測定を実行する
際の各回路の動作について第7図のテストパターン28
及び第8図のフローチャートを用いて説明する。
本装置においては、まずテストパターン28が解読され
、その内容がメモリ23に格納される。
そして装置が作動すると、FAT7ルス0番地の情報が
読み出され(ステップ30)、この場合110アドレス
が0番地であることから、4.5ピン(110”l”)
が入力ピン、1.2.3゜6.7.8 (110”0”
)が出力ビンとして指定され、又MへSKアドレスが1
番地であることから、1.2.3.6.7.8ビン(M
ASK@]”)が測定ビンとして指定され、さらに+1
12アドレスがθ番地であることから、この場合はどの
ピンもHIZ測定ビンとは指定されず、又さらにDCア
ドレスが0番地であることから、3.8ビン(DC“1
”)がDC測定ピンとして指定されるとともに、DC測
定のための制御レジスタ9a−i2a、22aのアドレ
スが読み出される(ステップ31)。
次に上記指定された入力ピン及びPへT測定ピンに接続
された測定回路1内の各レジスタ9へ12.22が所定
の値に設定され、又DC測定ピンの各レジスタ9〜12
.22も各制御レジスタ9a〜12a、22aから読み
出された値に、例えば、ドライバレジスタ9はアドレス
0番地の一5■という具合に設定される(ステップ32
〜36)。
測定が実行されると、入力ピンである4ビンに″O″レ
ベル、5ビンに″1″レベルのffl YLが入力され
、出力ピンである1ビンに“1”レベル。
2ピンに00″レベル、6ビンに″1ルベル。
7ビンに“0”レベルの電圧が出力されているか否かが
各ピンのコンパレータ回路21で検出される。このとき
同時に、3.8ビンにはダイオードブリッジ回路6から
所定の電流が入力され、接触子14の電圧が所定の範囲
内まで上昇するか否か、例えば3ピンは“1”レベル、
8ビンは“0”レベルであるか否かがそのコンパレータ
回路21で検出される(ステップ37)。そしてCPU
20では各コンパレータ回路21の出力とその測定ビン
の測定の種類とから、FAT測定結果が正常か否か、D
C測定結果が正常か否かが判定され、正常の場合はこの
FATパターンは3FB遇され、異音の場合はその結果
がメモリ24に格納され(ステップ38〜44)、次の
FATアドレス“1°番地の測定が行なわれることとな
る(ステップ45゜46)。
以上のような本実施例の装置では、ファンクション測定
と同時にDC測定を行なうようにしたので、DC測定の
時間は従来のPMLIを用いる場合に比し大幅に短縮さ
れる。又本装置では、従来のファンクション測定のため
の回路をほぼそのまま使用してDC測定を行なっている
ので、全てのピンにPMUを装備する場合のようにコス
ト高を招来するという問題が生じることがないばかりで
なく、PMUが不要となるので、低コスト化を達成でき
る。
なお」二記の実施例ではファンクション測定の中にHI
 Z測定を含めたが、このHI Z測定は必ずしも行な
わなくてもよい。また可変電流発生回路は第5図に示す
ダイオードブリッジ回路9及びその周辺回路10〜12
ではなく、第9図に示すような定電流源47及びその制
御レジスタ48で構成してもよく、同様な効果が得られ
る。
また上記実施例では電流を加えて電圧を測定し’CDC
測定を行なったが、これは電圧を加えて電流を測定して
もよく、この場合には第9図に示すように標準抵抗49
とリレー50.51とを組合せ、抵抗49の両端電圧を
コンパレータ回路2Iて測定することにより、電流に換
算して電流’FQ定することができる。さらにテストパ
ターン構成は上記実施例のようなアドレス参照方式では
なく、第10図に示すような記述方式でもよく、同様な
効果が得られる。なお第1O図ta)は従来のファンク
ション測定のためのテストパターン52を、第1O図(
blは本発明のファンクション測定及びI)0測定のた
めのテストパターン53を示す。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る半導体試験値;θによれ
ば、DC測定をファンクション測定実11時に同時に測
定するようにしたので、コスト高を招来することなく、
評価試験時間を大幅に短縮でき、半導体装置の量産に対
して多大な9ノ果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図[alは従来の半導体試験装置の回路構成図、第
1図(1)]は試験すべき半導体装置の概略構成図、第
2図(al (blはともに従来装置におりるデス)・
バ≦−ン15を示ず図、第3図ta+ (blはそれぞ
れ従来(DC測定及びファンクション測定のフローチャ
トを示ず図、第4図ta+ (blはそれぞれ従来のフ
ァクシジン測定におりる入力電圧及び出力電圧の7形の
1例を示す図、第5図及び第6図はともに7発明の一実
施例による半導体試験装置の回路構y図、第7図は上記
装置におけるナストパターン8を示す図、第8図は上記
装置におりる動作のl」−チャートを示す図、第9図は
本発明の他の′施例の回路構成図、第10図(al (
blはそれぞれ従。 及び本発明の他の記述方式によるテトパターン2.53
を示す図である。 2・・・半導体装置、4・・・可変直流電圧発生回路6
・・・可変電流発生回路、9・・・電圧値設定レンス1
0〜12・・・電流値設定レジスタ、9a〜1222a
・・・第2記憶手段、14・・・接触−r、21・・・
ンパレータ回路、22・・・基準値レジスタ、23第1
記憶手段、26・・・制御手段、27・・・二tす足手
1なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 2 第1図 ) 。(。 ト ( ・f ン 、 a 。 (b) /2 党。 第3図 第4図 第7図 第10図 手続補正書(自覚) 21発明の名称 半導体試験装置 ;3.補正をする者 代表者片由仁へ部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄1図面の簡単な説明の欄
、及び図面(第1図、第2図、第5図。 第6図、第7図) 6、補正の内容 (1)明細書第3頁第19行及び第9頁第12行の[設
定レジスタ、10〜12Jを[設定レジスタ、54はダ
イオードブリッジ回路6の基準電圧値を設定する定電圧
源、11はダイオードブリッジ回路6の基準電圧を設定
する電圧値設定レジスタ1会、lO,12Jに訂正する
。 (2) 同第4頁第13行及び第11頁第13行の「%
以降」をr P A Tバクーン以降Jに訂1トする。 (3) 同第4頁第15行の「命令等」を[命令等の制
御文]に訂正する。 (4)同第7頁第14行の「測定していくことができず
」を「測定していくことしかできず」にil正する。 (5)同第11頁第7行の「パターンの%以降」う「パ
ターン以降」に訂正する。 (6)同第12頁第11行の「電流・電圧」を「電流」
に訂正する。 (7)同第17頁第16行のrlO〜12・・・電流値
設定レジスタ、9a−12a、JをrlO,12・・・
電流値設定レジスタ、11・・・電圧値設定レジスタ、
9a〜12a、Jに訂正する。 (8)第1図、第2図、第5図、第6図、及び第7図を
別紙の通り訂正する。 以 上 第1図 (・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (12試験すべき半導体装置の全ての各ピンに対応して
    設けられ該ピンに印加すべき可変直流電圧を発生ずる複
    数の可変直流電圧発生回路と、該回路の出力電圧値を設
    定する複数の電圧値設定レジスタと、−上記全ての各ピ
    ンに対応して設けられ該ピンに入力すべき可変電流を発
    生する複数の可変電流発生回路と、該回路の出力電流値
    を設定する複数の電流値設定レジスタと、上記全ての各
    ピンに対応して設けられ該ピンからの出力電圧又は出力
    電流と基準電圧値又は基準電流値とを比較する複数のコ
    ンパレータ回路と、該回路に基準電圧値又は基準電流値
    を与える複数の基準値レジスタと、上記全ての各ピンに
    対応して設けられ上記可変直流電圧発生回路の出力端、
    可変電流発生回路の出力端及びコンパレータ回路の入力
    端を対応するピンに接続する複数の接触子と、複数の各
    測定動作に対応して各論理検証を行なうべき入・出力ピ
    ン。 該各人力ビンに加えるべき論理レベル及び」二記各出力
    ピンから得られるべき論理レヘル、上記出力ピンのうち
    の測定すべき論理検証測定ピン、及び電気特性測定を行
    なうべき電気特性測定ピンを記憶する第1記憶手段と、
    入力ピン、論理検証測定ピン及び電気特性測定ビンに対
    し電圧値設定レジスタ、電流値設定レジスタ及び基準レ
    ジスタの各値を記憶する第2記憶手段と、各測定動作に
    おいて各測定動作に関する第1記憶手段の記憶内容を読
    み出し該各測定動作における入力ビン、論理検証測定ピ
    ン及び電気特性測定ビンに対応する電圧値設定レジスタ
    、電流値設定レジスタ及び基準値レジスタを上記第2記
    憶手段内の値に設定する制御手段と、上記複数の測定ピ
    ンに対応する各コンパレータ回路の出力とその測定ピン
    の測定ft[とから各測定動作における論理検証又は電
    気特性の測定結果が正常か否かを判定する判定手段とを
    備えたことを特徴とする半導体試験装置。
JP59094863A 1984-05-09 1984-05-09 半導体試験装置 Expired - Lifetime JPH0743413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094863A JPH0743413B2 (ja) 1984-05-09 1984-05-09 半導体試験装置
KR1019850002337A KR900001466B1 (ko) 1984-05-09 1985-04-08 반도체 시험장치
US06/730,750 US4651088A (en) 1984-05-09 1985-05-06 Device for testing semiconductor devices
DE19853516755 DE3516755A1 (de) 1984-05-09 1985-05-09 Testgeraet fuer halbleitereinrichtungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094863A JPH0743413B2 (ja) 1984-05-09 1984-05-09 半導体試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236240A true JPS60236240A (ja) 1985-11-25
JPH0743413B2 JPH0743413B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=14121870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59094863A Expired - Lifetime JPH0743413B2 (ja) 1984-05-09 1984-05-09 半導体試験装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4651088A (ja)
JP (1) JPH0743413B2 (ja)
KR (1) KR900001466B1 (ja)
DE (1) DE3516755A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426254B2 (ja) * 1997-11-20 2003-07-14 株式会社アドバンテスト Ic試験方法及びこの試験方法を用いたic試験装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144371A (ja) * 1984-08-06 1986-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体試験装置
US4918385A (en) * 1987-05-18 1990-04-17 Hewlett-Packard Company Method and process for testing the reliability of integrated circuit (IC) chips and novel IC circuitry for accomplishing same
US4857833A (en) * 1987-08-27 1989-08-15 Teradyne, Inc. Diagnosis of faults on circuit board
US4879661A (en) * 1987-10-02 1989-11-07 International Business Machines Corporation Bi-directional circuit to interface between a low current device and high current tester
US4862070A (en) * 1987-10-30 1989-08-29 Teradyne, Inc. Apparatus for testing input pin leakage current of a device under test
US4928062A (en) * 1988-01-20 1990-05-22 Texas Instruments Incorporated Loading and accurate measurement of integrated dynamic parameters at point of contact in automatic device handlers
US6304987B1 (en) * 1995-06-07 2001-10-16 Texas Instruments Incorporated Integrated test circuit
WO1990012326A1 (en) * 1989-04-05 1990-10-18 Knights Technology, Inc. Contact sensing for integrated circuit testing
JP3005250B2 (ja) * 1989-06-30 2000-01-31 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド バスモニター集積回路
US5068814A (en) * 1989-11-07 1991-11-26 Array Analysis, Inc. Interactive adaptive inference system
US5010297A (en) * 1989-12-01 1991-04-23 Analog Devices, Incorporated Automatic test equipment with active load having high-speed inhibit mode switching
JPH03277983A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Ando Electric Co Ltd Db型asによるdut負荷切換回路
US5019771A (en) * 1990-05-09 1991-05-28 Knights Technology, Inc. Contact sensing for integrated circuit testing
US5023545A (en) * 1990-06-04 1991-06-11 The United States Of America Circuit probing system
US5049811A (en) * 1990-07-02 1991-09-17 Motorola, Inc. Measuring integrity of semiconductor multi-layer metal structures
EP0470803B1 (en) * 1990-08-06 1997-06-18 Texas Instruments Incorporated Event qualified test architecture
JP2956913B2 (ja) * 1991-05-15 1999-10-04 株式会社アドバンテスト Ic試験装置
JP2765771B2 (ja) * 1991-08-07 1998-06-18 ローム株式会社 半導体記憶装置の試験方法
US5278841A (en) * 1991-10-30 1994-01-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for diagnosing net interconnect faults using echo pulsed signals
SE507139C2 (sv) * 1992-08-31 1998-04-06 Asea Brown Boveri Sätt och anordning för funktionskontroll av ljustända halvledarventilenheter i HVDC-ventilanläggningar
DE4242990C1 (de) * 1992-12-18 1994-04-07 Itt Ind Gmbh Deutsche Komparatormeßeinrichtung zur elektrischen Prüfung von monolithisch integrierten Schaltkreisen
US5459738A (en) * 1994-01-26 1995-10-17 Watari; Hiromichi Apparatus and method for digital circuit testing
JPH07218596A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体試験装置
US5570012A (en) * 1994-11-08 1996-10-29 Rohm Co. Ltd. Apparatus for testing a semiconductor device by comparison with an identical reference device
DE19506325C1 (de) * 1995-02-23 1996-08-14 Siemens Ag Prüfschaltung und Prüfverfahren zur Funktionsprüfung von elektronischen Schaltungen
US5760596A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Hewlett-Packard Company Testing series passive components without contacting the driven node
DE19626103A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Nec Corp Fehlerbeurteilungssystem mit Erfassung von anomalem Strom und V-I-Charakteristika
US5889685A (en) * 1996-08-02 1999-03-30 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for automatically characterizing short circuit current and power consumption in a digital circuit
US5952821A (en) * 1997-08-29 1999-09-14 Credence Systems Corporation Load circuit for integrated circuit tester
US6408413B1 (en) 1998-02-18 2002-06-18 Texas Instruments Incorporated Hierarchical access of test access ports in embedded core integrated circuits
US6405335B1 (en) 1998-02-25 2002-06-11 Texas Instruments Incorporated Position independent testing of circuits
US7058862B2 (en) * 2000-05-26 2006-06-06 Texas Instruments Incorporated Selecting different 1149.1 TAP domains from update-IR state
US6728915B2 (en) 2000-01-10 2004-04-27 Texas Instruments Incorporated IC with shared scan cells selectively connected in scan path
US6769080B2 (en) 2000-03-09 2004-07-27 Texas Instruments Incorporated Scan circuit low power adapter with counter
US6628398B1 (en) 2000-11-01 2003-09-30 Lexmark International, Inc. Toner patch sensor with integrating optical collection geometry
US6804620B1 (en) * 2003-03-21 2004-10-12 Advantest Corporation Calibration method for system performance validation of automatic test equipment
US7023219B2 (en) * 2004-06-29 2006-04-04 Honeywell International, Inc. A/C generator rotor test apparatus
CN113643998B (zh) * 2021-08-02 2024-03-26 东莞先导先进科技有限公司 一种半导体封装测试系统及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123054A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Fujitsu Ltd Test piece processor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055801A (en) * 1970-08-18 1977-10-25 Pike Harold L Automatic electronic test equipment and method
IT983459B (it) * 1973-02-19 1974-10-31 Siemens Spa Italiana Sistema per effettuare prove di collaudo di componenti elettri ci ed elettronici di tipo ana logico
US3976940A (en) * 1975-02-25 1976-08-24 Fairchild Camera And Instrument Corporation Testing circuit
US4092589A (en) * 1977-03-23 1978-05-30 Fairchild Camera And Instrument Corp. High-speed testing circuit
JPS54136181A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Agency Of Ind Science & Technol Test method for semiconductor memory unit of tri-state output
JPS5585264A (en) * 1978-12-23 1980-06-27 Toshiba Corp Function test evaluation device for integrated circuit
US4500836A (en) * 1980-10-31 1985-02-19 Pacific Western Systems, Inc. Automatic wafer prober with programmable tester interface
US4519076A (en) * 1981-12-28 1985-05-21 National Semiconductor Corporation Memory core testing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123054A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Fujitsu Ltd Test piece processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426254B2 (ja) * 1997-11-20 2003-07-14 株式会社アドバンテスト Ic試験方法及びこの試験方法を用いたic試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3516755A1 (de) 1985-11-14
DE3516755C2 (ja) 1991-04-11
JPH0743413B2 (ja) 1995-05-15
KR850008222A (ko) 1985-12-13
KR900001466B1 (ko) 1990-03-12
US4651088A (en) 1987-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60236240A (ja) 半導体試験装置
CN102209903B (zh) 用于检测开路的电源和接地引脚的快速开路电路检测方法
KR20180137945A (ko) 피시험 디바이스를 테스트하기 위한 프로세서 기반의 계측 방법 및 이를 이용한 계측 장치
JP4259692B2 (ja) 回路基板検査装置
JP2010002315A (ja) 半導体試験装置とそのdc特性試験方法
JP4417084B2 (ja) アナログ回路の故障検出シミュレーションシステム
JP2002221556A (ja) 集積回路のパッド受信器のテストを容易にするためのシステム及び方法
JPH01316024A (ja) D/a変換器のテスト装置
JPWO2002037504A1 (ja) メモリの不良救済解析処理方法及びメモリ試験装置
JP4295894B2 (ja) 半導体デバイスの試験装置および試験方法
JPH05190637A (ja) 半導体集積回路の試験方法
JPS6329277A (ja) 論理集積回路の試験装置
KR100762872B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 테스트 방법
JPS6016697B2 (ja) 継電器試験装置
JP3550636B2 (ja) Ic試験装置
JP2001147254A (ja) 半導体集積回路のテスト装置とそのテスト方法
JPH10104323A (ja) Ic試験装置及び該装置におけるパターン測定方法
JP2638233B2 (ja) 被測定icの試験方法
JP3418465B2 (ja) 半導体装置の試験方法
JPH0829498A (ja) パタンメモリへの期待値パタン書き込み装置
JPS62122000A (ja) 記憶素子
JPH05196700A (ja) テスト機能を有する集積回路
JPH01240873A (ja) 半導体集積回路の試験方法
JPH07161782A (ja) 検査装置
JPH09145787A (ja) 半導体集積回路装置とその試験方法