JPS6010065B2 - 緑色発光螢光体 - Google Patents

緑色発光螢光体

Info

Publication number
JPS6010065B2
JPS6010065B2 JP56091555A JP9155581A JPS6010065B2 JP S6010065 B2 JPS6010065 B2 JP S6010065B2 JP 56091555 A JP56091555 A JP 56091555A JP 9155581 A JP9155581 A JP 9155581A JP S6010065 B2 JPS6010065 B2 JP S6010065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
crab
lamp
output
emitting phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56091555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57207676A (en
Inventor
賢二 寺島
吉雄 木村
正男 浅田
智 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56091555A priority Critical patent/JPS6010065B2/ja
Priority to HU822665A priority patent/HU185729B/hu
Priority to GB08303802A priority patent/GB2112800B/en
Priority to DE19823248809 priority patent/DE3248809C2/de
Priority to PCT/JP1982/000229 priority patent/WO1982004438A1/ja
Priority to US06/693,317 priority patent/US4629582A/en
Publication of JPS57207676A publication Critical patent/JPS57207676A/ja
Publication of JPS6010065B2 publication Critical patent/JPS6010065B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77742Silicates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規な緑色発光蟹光体に関する。
礎光ランプの演色性と光出力を同時に改善する一手段と
して、比較的狭帯城の発光スペクトル分布をもつ青色、
緑色、赤色発光礎光体を適当な割合に混合して使用する
三波長方式が知られている。発光色の大中に異る三種の
蟹光体を混合使用するこの方式の蟹光ランプでは、ラン
プ点灯中に各蜜光体の光出力低下の差異によってひき起
される色ズレ現象があり、商品価値を低下させている。
昨今事務機の発達により複写機の使用台数は増加の一途
をたどっているが、特に蟹光ランプを光源とする複写機
は省エネルギーという時代の要請によく対応し、その普
及率にはめざましいものがある。
この種の複写機で、光源用姿光ランプが点灯中に光出力
を低下することは、複写スピードを低下することにつな
がる。それ故初期光出力よりもむしろ点灯中の光出力低
下が問題となる。しかし一般蟹光ランプに比較して高負
荷状態で使用されるこれら光源用蟹光ランプの光出力低
下はかなり大きい。セリウムとテルビウムにより付活さ
れた桂酸イットリウム後光体{(Y、Ce、Tb)20
3・Si02}は、緑色の発光をもち高効率であるため
に、三波長方式蟹光ランプ乃至複写機光源用蟹光ランプ
に使用されているものである。
しかしこの蟹光体は高効率である反面、ランプ点灯中の
光出力低下が比較的大きい点で改良することが望まれて
いる。この発明はこのような要請にこたえ、鞍光ランプ
点灯中の光出力低下を僅少に改良した新規な緑色発光蟹
光体を提供するものである。即ちセリウムとテルビウム
により付活これReをイットリウム、ランタン、ガドリ
ニウムの少なくとも一種以上とし、Aはリチウム(Li
)、ナトリウム(Ma)、カリウム(K)、ルビシウム
(Rb)、セシウム(Cs)の少なくとも一種、且つa
>0、b>0、c>0、0<a+b+父<1、1×10
‐5ScS5xlo‐2m>0、n〉0、0<m十nS
I.25とするとき一般式(Rera−b‐3cTba
CebA3c)203・mP205・nSi02で表わ
されることを特徴とする緑色発光蟹光体である。但しこ
の一般式(Rera‐b‐3cTbaCebA3c)2
03・mP205・nSi02で、cは前記Aに規定さ
れるアルカリ金属のモル濃度を示し、1×10‐5未満
ではアルカリ金属の作用効果を認められなくし、5×1
0‐2を越すときにはアルカリ金属の固相反応に対する
反応促進の作用を大にし、固相反応の制御を困難にする
この蟹光体を使用し、通常の方法で38ワット蟹光ラン
プ例えばFL−4庇・G/38を作製し、定格負荷の3
0%増の高負荷にて点灯させ、点灯100細時間後の光
出力の低下を測定してみた。
この結果から従来の{(Y、Ce、Tb)203・Si
02}で示されるセリウム、テルビウム共付活桂酸イッ
トリウム後光体が低下率15%を示したに対して「 5
〜12%を示し、大中な改良効果を認めさせでる。さら
に点灯100餌時間後の光出力は、セリウムとテルビウ
ム付活桂酸イットリウム蟹光体の光世力を100%とし
た場合、最高107%である。このようにこの発明によ
る蟹光体は実用性大なる緑色発光物質であるので、緑色
発光成分を有する各種鞍光ランプに汎用性がある。
以下実施例について述べる。
実施例 1 酸化ランタン(山203)12.37夕、酸化セリウム
(Ce02)100.6夕、酸化テルビウム(Tb40
7)31.21夕、りん酸水素二アンモニウム((N比
)2HP04)99.21夕、二酸化珪素(Si02)
5.00夕、フツ化リチウム(LiF)0.1210夕
をポールミル等により充分粉砕混合する。
この混合物をルッボに入れ、窒素雰囲気中1000℃に
1.虫時間焼成する。得られた焼成物を粉砕し、ルッボ
に入れ、カーボン粉末30夕をうわのせした後ルツボに
蓋をして窒素雰囲気中1350℃に5時間焼成する。焼
成後カーン粉末を分離除去し、粉砕した後、70〜90
つ0の温純水にてよく洗浄する。その後焼成物をロ過、
乾燥する。更に乾燥した焼成物をルッボに詰め、窒素9
3容量%と水素5容量%との混合ガスである還元性雰囲
気で135000に5時間焼成する。このようにして得
られた蟹光体は (仏〇.〇9,Ce〇.7Tho.2Lio.の9)2
03・0.蛇2Q・0.るi02である。
この蟹光体は紫外線励起により発光のピーク波長が54
軌の付近にある緑色を強く発光する。第1図に、この蟹
光体の発光スペクトル分布を示してある。この例では、
リチウム化合物として、LiFを用いたが、リチウム化
合物の種類に関係なく、得られる蟹光体の組成式が上記
式で表記されるなら、全く同様の効果を得させる。この
蟹光体を用い常法に従って、38ワット蟹光ランプFL
−4$・G/38を作製し、定格負荷の30%増の高負
荷状態で100餌時間点灯を続け、100独特間点灯後
の発光出力低下率と発光出力とを測定する。
比較例として、従来の{(Y、Ce、Tb)203・S
i02}で示されるセリウム「 テルビウム共付活蛙酸
イットリウム後光体を用い同一条件でランプを作製、点
灯し、発光出力低下率と発光出力とを測定しておく。
この結果発光出力の低下率は、比較例蟹光体に係るラン
プが15%であるに対して、この発明の蟹光体に係るラ
ンプは10%、発光出力は比較例後光体100%に対し
てこの発明の蟹光体は105%であった。ここでは発光
出力の低下率はランプ点灯初期に対する100斑時間点
灯後の発光出力の低下率で表わされ、この発明の蟹光体
では5%改善されている。
実施例 2 酸化ランタン(凶203)85.16夕、酸化セリウム
(Ce02)14.75夕、酸化テルビウム(Tb40
7)32.04夕、りん酸水素二アンモニウム((N比
)2HP04)107.5夕「二酸化珪素(Sj02)
2.50夕、塩化カリウム(KCI)7.190夕をボ
ールミル等により充分粉砕混合する。
この原料混合物は実施例1と同様の条件で焼成処理され
る。得られた蟹光体組成は (しろ.6,Ceo.,T戊.2K肌9)203・0.
9坪205・0.1$i02である。
この蟹光体は紫外線励起により発光ピーク波長が54則
肌付近の緑色を強く発光する。以下実施例1と同様にし
てランプを作製し、100斑時間点灯後の発光出力の低
下率と発光出力とを測定する。発光出力の低下率は11
%、発光出力は104%であった。第1表に実施例1、
実施例2と全く同機の方法で調製された他の実施例3、
4、5、6、7、8、9、IM蜂光体について、実施例
1、実施例2を含めてその特性を記す。
第1表 なお還元焼成を繰り返えすことにより各実施例とも特性
が更に向上する。
以上に説明したこの発明の各実施例蟹光体は、いずれも
545nm付近に発光ピークを持つ緑色発光蟹光体であ
り、ランプ点灯中における発光出力の低下率を大中に改
善しており、複写機光源用蟹光ランプ、高効率、高演色
性蟹光ランプ例えば三波長方式蟹光ランプ等に好適する
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例蟹光体の発光スペクトル分
布図である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セリウムとテルビウムで付活され、一般式(Re_
    1_−_a_−_b_−_3_cTb_aCe_bA_
    3_c)_2O_3・mP_2O_5・nSiO_2で
    表わされ、Reはイツトリウム(Y)、ランタン(La
    )、ガドリニウム(Gd)の少なくとも一種、Aはリチ
    ウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、
    ルビシウム(Rb)、セシウム(Cs)の少なくとも一
    種、且つa>0、b>0、c>0、0<a+b+3c<
    1、1×10^−^5≦C≦5×10^−^2m>0、
    n>0、0<m+n≦1.25である組成から成ること
    を特徴とする緑色発光螢光体。
JP56091555A 1981-06-16 1981-06-16 緑色発光螢光体 Expired JPS6010065B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56091555A JPS6010065B2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 緑色発光螢光体
HU822665A HU185729B (en) 1981-06-16 1982-06-16 Process for the production of light dust emitting green light
GB08303802A GB2112800B (en) 1981-06-16 1982-06-16 Green light-emitting fluorescent substance
DE19823248809 DE3248809C2 (de) 1981-06-16 1982-06-16 Gr}nlichtemittierende Seltenerdphosphatieuchtstoffe
PCT/JP1982/000229 WO1982004438A1 (en) 1981-06-16 1982-06-16 Green light-emitting fluorescent substance
US06/693,317 US4629582A (en) 1981-06-16 1982-06-16 Green-emitting phosphor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56091555A JPS6010065B2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 緑色発光螢光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57207676A JPS57207676A (en) 1982-12-20
JPS6010065B2 true JPS6010065B2 (ja) 1985-03-14

Family

ID=14029745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56091555A Expired JPS6010065B2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 緑色発光螢光体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4629582A (ja)
JP (1) JPS6010065B2 (ja)
DE (1) DE3248809C2 (ja)
GB (1) GB2112800B (ja)
HU (1) HU185729B (ja)
WO (1) WO1982004438A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920378A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Mitsubishi Electric Corp 螢光体およびこの螢光体を使用した低圧水銀蒸気放電灯
JPS59226088A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Toshiba Corp 緑色発光螢光体
RU2034896C1 (ru) * 1988-03-14 1995-05-10 Томский государственный университет им.В.В.Куйбышева Полимеризуемый состав для получения люминесцирующих прозрачных полимерных материалов
FR2694299B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-09 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux luminophores verts à base de phosphate mixte de lanthane, cérium et terbium, précurseur de ceux-ci et procédés de synthèse.
FR2694281B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-16 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de phosphates de terres rares et produits obtenus.
DE19806213B4 (de) * 1998-02-16 2005-12-01 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Kompakte Energiesparlampe
US6085971A (en) * 1998-07-10 2000-07-11 Walter Tews Luminescent meta-borate substances
US7329371B2 (en) 2005-04-19 2008-02-12 Lumination Llc Red phosphor for LED based lighting
CN102361831B (zh) * 2009-03-25 2014-03-12 海洋王照明科技股份有限公司 绿色发光玻璃及其制备方法
EP2447982A4 (en) * 2009-06-23 2016-11-30 Ocean S King Lighting Science&Technology Co Ltd METHOD FOR INCREASING THE LUMINOUS EFFICIENCY OF FIELD-EMITTING LUMESCENT MATERIAL, LUMINESCENT GLASS MEMBER, AND PREPARATION METHOD THEREOF

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1717180U (de) * 1955-10-12 1956-02-16 Spinnerei Karl Marx Veb Riemchenstreckwerk, insbesondere zweiriemchenstreckwerk.
US3481884A (en) * 1967-07-17 1969-12-02 Gen Telephone & Elect Terbium activated phosphors
FR1590705A (ja) * 1968-09-26 1970-04-20
NL7508990A (nl) * 1974-08-06 1976-02-10 Thorn Electrical Ind Ltd Luminescerende materialen en hun bereiding.
JPS5927787B2 (ja) * 1977-04-13 1984-07-07 株式会社東芝 紫外線励起形螢光体
NL186458B (nl) * 1977-10-03 1990-07-02 Philips Nv Werkwijze voor de bereiding van een luminescerend aardalkalimetaalfosfaat; luminescerend scherm; lagedrukkwikdampontladingslamp.
JPS5943508B2 (ja) * 1977-10-12 1984-10-22 三菱電機株式会社 螢光体
JPS5945023B2 (ja) * 1977-11-11 1984-11-02 株式会社東芝 螢光体
JPS5552378A (en) * 1978-10-09 1980-04-16 Toshiba Corp Preparation of fluorescent material

Also Published As

Publication number Publication date
GB2112800A (en) 1983-07-27
US4629582A (en) 1986-12-16
HU185729B (en) 1985-03-28
GB8303802D0 (en) 1983-03-16
GB2112800B (en) 1985-03-27
DE3248809C2 (de) 1986-05-22
DE3248809T1 (de) 1983-08-11
JPS57207676A (en) 1982-12-20
WO1982004438A1 (en) 1982-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1038619A (en) Luminescent screen
JPS6010065B2 (ja) 緑色発光螢光体
JPS63103841A (ja) 二価ユーロピウムにより活性化した石英ガラスの製造方法
JPS59102979A (ja) 螢光体
CN110804438B (zh) 一种光色可调尖晶石荧光粉及其制备方法和应用
JPH0523316B2 (ja)
JP2002212553A (ja) 真空紫外線用燐酸ランタン蛍光体及び希ガス放電ランプ
CN103396798B (zh) 一种用于近紫外激发的氮氧化物荧光粉及其制备方法
CN111286331A (zh) 一种Bi3+掺杂窄带蓝光铝镓酸盐荧光粉及其制备方法
JPS609543B2 (ja) 螢光体
JPH09249879A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JPS61283680A (ja) けい光スクリ−ン
JPS598381B2 (ja) 高演色性螢光ランプ
US3049497A (en) Thorium phosphate matrix luminescent materials
JPS6014056B2 (ja) 螢光体
CN109929554B (zh) 一种硼磷酸盐绿色荧光粉及其制备方法和应用
JPH0124439B2 (ja)
JPH0629417B2 (ja) 螢光体
JPS6244792B2 (ja)
JPS59113084A (ja) 螢光体
JPS627785A (ja) 蛍光体
JPS607676B2 (ja) 螢光体
JPS62579A (ja) 希土類緑色発光蛍光体の製造方法
JPS5944341B2 (ja) 螢光体
JPS5953581A (ja) 螢光体