JPS62579A - 希土類緑色発光蛍光体の製造方法 - Google Patents

希土類緑色発光蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JPS62579A
JPS62579A JP13993785A JP13993785A JPS62579A JP S62579 A JPS62579 A JP S62579A JP 13993785 A JP13993785 A JP 13993785A JP 13993785 A JP13993785 A JP 13993785A JP S62579 A JPS62579 A JP S62579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
phosphor
earth green
cerium
green phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13993785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Terajima
賢二 寺島
Masahiko Yamakawa
昌彦 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13993785A priority Critical patent/JPS62579A/ja
Publication of JPS62579A publication Critical patent/JPS62579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野〕 本発明は球状に近い形状を有J°る希土類緑色発光蛍光
体の!11fI方法に関する。
[発明の技術的背景とその開題点] 蛍光ランプの演色性と光出力を同時に改善づる1手段と
して比較的狭帯域の発光スペクトル分布を有する青色、
緑色、赤色発光蛍光体を適当な割合に混合して使用する
三波長方式が知られている。
発光色の大幅に異なる3種の蛍光体を混合使用するこの
方式の蛍光ランプでは、ランプ点灯中に各蛍光体の光出
力低下の差異によって引起こされる色ずれ現象があり、
商品価値を低下させている。
一方、事務機の発達により複写機の使用台数は昨今増加
の一途をたどっているが、特に蛍光ランプを光源とする
複写機は省エネルギーという時代の要請によく対応し、
その普及率にはめざましいものがある。この種の複写機
で光源用蛍光ランプが点灯中に光出力が低下することは
、複写スピードが低下することにつながる。それゆえ初
期先出ノjはもとより点灯中の光出力低下も問題となる
しかし、一般の蛍光ランプに比較して、高負何状態で使
用されるこれらの光源用蛍光ランプの光出力の低下はか
なり人きい。
これらの三波長域発光型蛍光ランプおよび複写機光源用
蛍光ランプには、セリウムとテルビウムとで付活された
ケイ酸イツトリウム蛍光体[(YlCelTb)2o3
・SiO2]が緑色の発光を有し、かつ高効率であるた
めに使用されている。
しかし、この蛍光体は高効率である反面、ランプ点灯中
の光出力低下が比較的大きい点で改良の余地があった。
この点に関し、我々はすでに蛍光ランプ点灯中の光出力
低下を改良した新規な一般式%式%) で表される緑色発光蛍光体を発明し出願した。
この場合、希土類原材料としては、希土類シュウ酸塩を
焙焼することによって得られる希土類酸化物(希土類共
沈酸化物を含む)が用いられている。しかしこの希土類
酸化物の形状はほぼ長方形の角張ったものであるため、
これを原材料として用いた場合、得られる緑色発光蛍光
体の形状らまた長方形の角張ったものとなり、この蛍光
体を用いて蛍光面を形成すると、表面が荒く、緻密性に
欠番ノるという欠点があった。
[J?!明の目的] 本発明は以上のような問題を解消するためになされたも
ので、蛍光体層を形成した場合に、蛍光表面が平滑で、
かつ蛍光体層の緻密性が改善された希土類緑色発光蛍光
体の製造方法を提供することを目的とする。
[発明の概要] すなわち本発明の希土類緑色発光蛍光体の製造方法は、
セリウムとテルビウムとで付活された一般式 %式%) で表される希土類緑色発光蛍光体を製造する方法におい
て、 一般式 %式% で表される炭酸塩の114もしくは2種以上を希土類原
材料に含むことを特徴とする希土類緑色発光蛍光体の製
造方法。
ただし、上記一般式において、Reはイツトリウム、ラ
ンタンまたはガドリウムの少なくとも1種、Re’ は
イツトリウム、ランタン、ガドリウム、テルビウム(、
セリウムの少なくとも1種、Aはリブ−ラム、ナトリウ
ム、カリウム、ルビジウム、セシウム、の少なくとも1
種、かつa〉0、b>  0、0≦c≦ 5x10−’
、 0<a+b+3C<1、m≧ 0、n>0、0<r
rll−n≦ 1.35、× ≧ 0であることを特徴
としている。
本発明方法によって得られる希土類緑色発光蛍光体は球
状に近い形状を有するものである。
[発明の実施例] 次に本発明を実施例によって説明する。
実施例1 炭酸ランタン(La2 (CO3)3 ・ 4.5H2
0)48.86g、炭酸セリウム(Ce2 (CO3)
3 ・3.2H20) 25.90 g、炭酸テルビウ
ム(Tbz(CO3)3 ・ 2、fil−1z O)
 13.62 Q、フッ化リチウム(L i F ) 
 0.052g、二酸化ケイ素(Si02 )  2,
00 Q、リン酸水素ニアンモニウム((NH+ ) 
28PO4> 43.58 gをボールミルにより充分
粉砕・混合する。この混合物をるつぼに入れ、カーボン
粉末20Qを上乗uした後、るつぼに蓋をして、大気中
、900℃にて2、0時間焼成する。(9られた焼成物
を微粉状に粉砕し、70〜90℃の温純水にて充分洗浄
する。その後焼成物を濾過、乾燥する。さらに乾燥した
焼成物をるつぼに詰め、窒素95容出%と水素5容量%
の混合ガスよりなる還元性雰囲気中にて1250℃で4
時間焼成づる。
このようにした得られた蛍光体は(L a 0、544
Ce 0、300Tb 0、150L i  0000
6) 203 ・0,23 i Q2 ・0.9P20
5である。
この蛍光体は紫外線励起により発光のピーク波長が54
5nm付近にある緑色を強く発光づる。図面はこの蛍光
体の発光スペクトル分布を示したものである。
なおこの例では、リチウム化合物としてフッ化リチウム
を用いたが、リチウム化合物の種類に関係なり、1qら
れる蛍光体の組成式がF2式で表記されるならまったく
同様の効果が得られる。
ついでこの蛍光体を走査型電子顕微&fl (S[EM
)にて観察を行ったところ、その形状はほぼ球状である
ことが確認された。
比較例1 比較例として酸化ランタン(La203)529.4Q
、酸化セリウム(CeOz > 17.21 (J、酸
化テルビウム(Tb40p )9.35 Q、フッ化リ
チウム(L i 「)  0.052Q、二酸化ケイ素
(Si02 )  2,000.リン酸水素ニアンモニ
ウム((N t−14> 2 HPO4) 43.58
 Gの混合物を用い、実施例1と同様の条件にて焼成お
よび処理を行った。
得られた比較例の蛍光体の組成は(L a 0、544
Ce 0、300Tb 0、150L i  0000
6) 203 ・0,23iQz ・ 0.9P205
である。
この蛍光体は紫外線励起により発光のピーク波長が54
5nrn付近にある緑色を強く発光する。また比較例の
蛍光体を走査型電子顕微&1(SEM)にて観察を行っ
たところ、その形状はほぼ長方形の角張ったものであっ
た。
これら実施例1および比較例1の蛍光体を用い、それぞ
れ通常の方法により蛍光体懸濁液を調整し、ガラスバル
ブ内面に塗布し、乾燥した後蛍光面の観察を行い、塗膜
肌の評価を行った。蛍光面のむら(II淡)や7Sつ〈
黒い斑点)のないものを10点として評価したところ、
本実施例の蛍光体では9.0点、比較例の蛍光体では8
.0点であつ7C0実施例2 希土類共沈炭酸塩((L a 0.150Ce 006
50Tb  09200) 2  (CO3) 3 ・
2,3tlz O)  101.68g、塩化カリウム
(KO2)  0,027q 、二酸化ケイ素(S i
 Oz )  (3,01CJ、リン酸水素ニアンモニ
ウム((NH4> 2 t−IPO+ > 43.58
 に)をボールミルにより充分粉砕、混合する。この原
料混合物を実施例1と同様の条1′1で焼成および処理
した。
得られた蛍光体の組成は(L a 00150Ce 0
、6491T b 0、2000K 0、0009) 
203・ 0.53 i02会 0.75 P 20 
sである。
この蛍光、体は紫外線励起により発光ピーク波長が54
5nm付近の緑色を強く発光づる。さらに1りられた蛍
光体の形状はほぼ球状であった。
比較例2 比較例として実施例2に示される組成式となるように、
希土類原材料として希土類共沈酸化物を用い、他は実施
例2と同様に処llI!すると、1りられた蛍光体の形
状はほぼ長方形の角張ったものであつた。
これら実施例2および比較例2の蛍光体について、実施
’/j4143よび比較例1と同様の蛍光面の観察を行
ったところ、本実施例の蛍光体では9.5点、比較例蛍
光体では8.0点であった。
実施例3 酸化ランタン(L a z O! ) 25.87 g
 、炭酸t IJウム<Ce2(CO3) 3 ・4.
4Hz O) 48.5GO1酸化テルビウム(Tb4
0p ) 11.22 (J、塩化セシウム(7,21
Q、リン酸水素ニアンモニウム((Nl−14> 2 
HPO4) 43.58 gヲホ−ルーミルにより充分
粉砕・混合する1、この原ネ)1混合物を実施例1ど同
様の条件で焼成および処理した。
得られた蛍光体の組成は、(L a 0、397Ce 
 0、450T b 08150CS 00003) 
203 ・ 0.68 + 02・ 0.75P205
である。この蛍光体は紫外線励起により発光ピーク波長
が545nm付近の緑色を強く発光する。さらに得られ
た蛍光体の形状tまほぼ球状であった。
比較例3 比較例として希土類原材料として炭酸セリウムの代りに
酸化セリウムCOO2を用い、他は実施例3と同様に処
理すると、得られた蛍光体の形状はほぼ長方形の角張っ
たものであった。
これら実施例3および比較例3の蛍光体について、実施
例1および比較例1と同様に蛍光面の観察を行ったとこ
ろ本実施例の蛍光体では9.0点、比較例の蛍光体では
8.0点であった。
実施例4 希土類共沈炭酸塩((L a 0、30CB 0.55
 Tb0.15 ) 2  (CO3) 3・、  1
,6H20) 82、34Q、リン酸水素ニアンモニウ
ム((N)l< ) 2 LIP O4) 52、30
 gをボールミルにより充分粉砕・混合プる。この原料
混合物を実施例1と同様の条件で焼成および処理した。
得られた蛍光体の組成は、(La 0、30Ce 05
5 Tb 0、15) 203・ 1,08 P205
である。
この蛍光体は紫外線励起により発光ピーク波長が545
nm付近の緑色を発光する。さらに得られた蛍光体の形
状はほぼ球状であった。
比較例4 比較例として、希土類原材料として希土類共沈酸化物を
用い、他は実施例4と同様に処理すると、得られた蛍光
体の形状はほぼ長方形の角張ったものであった。
これら実施例4および比較例4の蛍光体について実施例
1および比較例1と同様に蛍光面のrA察を行ったとこ
ろ、本実施例の蛍光体では、9.5点、比較例の蛍光体
では8.0点であった。
なお以上の実施例で用いた炭酸塩はすべて結晶水を含む
ものであるが、無水のものを用いても上述した作用効果
においてまったく差異が認められなかった。
また還元焼成を繰り返りことにより、各実施例とも特性
がさらに向上した。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明方法によって得られる希土
類緑色発光蛍光体は、その形状がほぼ球状に近いので、
この希土類緑色発光蛍光体を複写機光源用蛍光ランプ、
^効率高演色性蛍光ランプ等に使用した場合、蛍光面の
表面の平滑性および緻密性が改善され、塗膜肌の良好な
物が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例による希土類緑色発光蛍光体の
発光スペクトル分布図である。 出願人     株式会社 東芝 代理人弁理士  須 山 佐 − ジ皮長(* 771 )

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セリウムとテルビウムとで付活された一般式 (Re_1_−_a_−_b_−_3_cTb_aCe
    _bA_3_c)_2O_3・mSiO_2・nP_2
    O_5 で表される希土類緑色発光蛍光体を製造する方法におい
    て、 一般式 Re′_2(CO_3)_3・×H_2O で表される炭酸塩の1種もしくは2種以上を希土類原材
    料に含むことを特徴とする希土類緑色発光蛍光休の製造
    方法。 ただし、上記一般式において、Reはイットリウム、ラ
    ンタンまたはガドリウムの少なくとも1種、Re′はイ
    ットリウム、ランタン、ガドリウム、テルビウム、セリ
    ウムの少なくとも1種、Aはリチウム、ナトリウム、カ
    リウム、ルビジウム、セシウムの少なくとも1種、かつ
    a>0、b>0、0≦c≦5×10^−^2、0<a+
    b+3c<1、m≧0、n>0、0<m+n≦1.35
    、x≧0を表わす。
  2. (2)1×10^−^5≦c≦5×10^−^2、m>
    0である特許請求の範囲第1項記載の希土類緑色発光蛍
    光体の製造方法。
  3. (3)c=0、m=0である特許請求の範囲第1項記載
    の希土類緑色発光蛍光体の製造方法。
JP13993785A 1985-06-26 1985-06-26 希土類緑色発光蛍光体の製造方法 Pending JPS62579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13993785A JPS62579A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 希土類緑色発光蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13993785A JPS62579A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 希土類緑色発光蛍光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62579A true JPS62579A (ja) 1987-01-06

Family

ID=15257142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13993785A Pending JPS62579A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 希土類緑色発光蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029403A1 (en) * 1993-01-13 1994-12-22 Mickellsun Pty. Ltd. Luminescent material
JP2008294383A (ja) * 2006-10-13 2008-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池セルの接続方法及び太陽電池モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029403A1 (en) * 1993-01-13 1994-12-22 Mickellsun Pty. Ltd. Luminescent material
JP2008294383A (ja) * 2006-10-13 2008-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池セルの接続方法及び太陽電池モジュール
JP4697194B2 (ja) * 2006-10-13 2011-06-08 日立化成工業株式会社 太陽電池セルの接続方法及び太陽電池モジュール
US8809102B2 (en) 2006-10-13 2014-08-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell connection method and solar battery module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1116390A (en) Luminescent screen
US4034257A (en) Mercury vapor lamp utilizing a combination of phosphor materials
JP2003027051A (ja) 複合蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JPS59179578A (ja) 「けい」光体の製造方法
JPS62579A (ja) 希土類緑色発光蛍光体の製造方法
JP2000034480A (ja) 蓄光性蛍光体
JPH03177491A (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JP3098266B2 (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
JPS598381B2 (ja) 高演色性螢光ランプ
JP3095220B2 (ja) 新規な緑色の発光蛍光体
KR100289531B1 (ko) 녹색발광 형광체
JPH0629417B2 (ja) 螢光体
JPS6014056B2 (ja) 螢光体
JPH02170888A (ja) 青色発光蛍光体の製造方法
JP3102158B2 (ja) 蛍光体の製造方法および蛍光ランプ
US5169557A (en) Process for production of lanthanum cerium aluminate phosphors
JP2726521B2 (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
KR930003975B1 (ko) 형광체 및 이를 사용한 형광램프
JPH04270782A (ja) 蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JP2856834B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JPS6121506B2 (ja)
JPH02269793A (ja) 蛍光体
JPS6118954B2 (ja)
JPH0953069A (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPH1046139A (ja) 蛍光体の製造方法