JPH1046139A - 蛍光体の製造方法 - Google Patents

蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JPH1046139A
JPH1046139A JP20340196A JP20340196A JPH1046139A JP H1046139 A JPH1046139 A JP H1046139A JP 20340196 A JP20340196 A JP 20340196A JP 20340196 A JP20340196 A JP 20340196A JP H1046139 A JPH1046139 A JP H1046139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
alkali metal
rare earth
flux
earth element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20340196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakano
正喜 中野
Takehisa Kobayashi
健久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20340196A priority Critical patent/JPH1046139A/ja
Publication of JPH1046139A publication Critical patent/JPH1046139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】輝度の高い緑色蛍光体(La,Ce,Tb)P
4を提供する。 【解決手段】(La,Ce,Tb)PO4で表わされる蛍
光体を製造する際に、中間原料として希土類元素混合水
溶液と燐酸水溶液を反応共沈させた希土類元素燐酸塩を
用い、さらにフラックスとしてアルカリ金属硼酸塩の少
なくとも1種、またはアルカリ金属硼酸塩及びアルカリ
金属ハロゲン化物のそれぞれ少なくとも1種を用いて合
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛍光体の製造方法に
係り、特に3波長形蛍光ランプなどに用いる緑色蛍光体
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】3波長形蛍光ランプは赤色,緑色,青色
に発光する蛍光体を混合した乳剤がガラス管内部に塗布
されている。これらの3種類の蛍光体の配合組成を変え
ることにより、昼光色,昼白色、および電球色などの蛍
光ランプを得ることができる。
【0003】3波長形蛍光ランプにおいては白色輝度の
約60%は緑色成分が受け持つので、緑色蛍光体の輝度
を向上することは重要である。
【0004】現在、赤色蛍光体にはユーロピウム付活酸
化イットリウム(Y23:Eu)が、また青色発光蛍光
体にはユーロピウム付活アルカリ土類ハロ燐酸塩(S
r,Ca,Ba,Mg)10(PO4)6Cl2:Euが用い
られており、一方、緑色蛍光体はテルビウム付活希土類
燐酸塩(La,Ce,Tb)PO4 が主に用いられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は3波長
形蛍光ランプ用として輝度の高い緑色蛍光体(La,C
e,Tb)PO4を提供することにある。さらにフラック
スの添加量を変えることにより発光特性を落とすことな
く蛍光体の粒度を制御できる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は一般式(La,Ce,Tb)PO4で表わさ
れる蛍光体を製造する際に中間原料として希土類元素混
合水溶液と燐酸水溶液を反応共沈させた希土類元素混合
燐酸塩を用い、さらにフラックスとしてアルカリ金属硼
酸塩の少なくとも1種、またはアルカリ金属硼酸塩及び
アルカリ金属ハロゲン化物のそれぞれ少なくとも1種を
用いて合成する。
【0007】
【発明の実施の形態】
〈実施例1〉主原料としてLa23を0.3 モル,Ce
2を0.25モル,Tb47を0.0375 モル硝酸に
溶解する。この溶液を燐酸水溶液中に撹拌しつつ徐々に
加えて希土類燐酸塩の沈殿を生成する。これを濾過,水
洗,乾燥して(La,Ce,Tb)PO4の粉末を得
た。
【0008】こうして得られた希土類燐酸塩にフラック
スとしてアルカリ金属硼酸塩Li247 およびアルカ
リ金属ハロゲン化物KBrをそれぞれ0.0025molを
加えてよく混合する。これをH2ガス3%,N2ガス97
%の弱還元性雰囲気にて1100℃,4時間焼成する。
得られた焼成物を湿式ボールミル等により良く粉砕し、
300メッシュを通過した後水洗,乾燥した。
【0009】こうして得られた蛍光体の組成は(La0.
6Ce0.25Tb0.15)PO4であり、従来の蛍光体(希土
類元素酸化物に燐酸二アンモニウムを加えフラックスと
してLi247 およびKBrをそれぞれ0.0025m
olを加えて焼成した)に比較して粉末輝度で5.6% 明
るくすることができた。また、昼白色3波長形蛍光ラン
プの緑色発光成分として本実施例にかかる蛍光体を用
い、赤色発光蛍光体としてY23:Eu,青色発光蛍光
体として(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO4)6Cl2:Eu
を用いて作成した環形蛍光ランプ(FCL30EXN/
28)の100時間全光束で3.6% 明るくできた。
【0010】〈実施例2〉実施例1と同様に燐酸水溶液
に希土類硝酸塩溶液を加えて共沈生成した希土類燐酸塩
にLi247を0.005molを加えてよく混合する。
これをH2ガス3%,N2 ガス97%の弱還元性雰囲気
で1100℃,4時間焼成する。得られた焼成物を湿式
ボールミル等により良く粉砕し、300メッシュを通過
した後水洗,乾燥した。
【0011】こうして得られた組成は(La0.6Ce0.25
Tb0.15)PO4であり従来の蛍光体(希土類元素酸化物
に燐酸二アンモニウムを加えフラックスとしてLi24
7を0.005mol加えて焼成した)に比較して5.4%
明るくすることができる。また、昼白色3波長形蛍光
ランプの緑色発光成分として作成した環形蛍光ランプ
(FCL30EXN/28)の100時間全光束で3.
2%明るくできた。
【0012】〈実施例3〉実施例1と同様に燐酸水溶液
に希土類硝酸塩溶液を加えて共沈生成した希土類燐酸塩
にLi247およびNaBrをそれぞれ0.0025mo
l を加えてよく混合する。これをH2ガス3%,N2ガス
97%の弱還元性雰囲気で1100℃,4時間焼成す
る。得られた焼成物を湿式ボールミル等により良く粉砕
し、300メッシュを通過した後水洗,乾燥した。
【0013】こうして得られた組成は(La0.6Ce0.25
Tb0.15)PO4であり従来の蛍光体(希土類元素酸化物
に燐酸二アンモニウムを加え、フラックスとしてLi2
47およびNaBrをそれぞれ0.0025mol加えて
焼成した)に比較して粉末輝度で5.2% 明るくするこ
とができた。また、昼白色3波長形蛍光ランプの緑色発
光成分として作成した環形蛍光ランプ(FCL30EX
N/28)の100時間全光束で2.7% 明るくでき
た。
【0014】
【発明の効果】本発明の蛍光体合成法を用いることによ
り、従来の希土類元素酸化物に燐酸二アンモニウムとフ
ラックスを加えて合成した場合より粉末輝度で5%向上
し、蛍光ランプの全光束で3%向上することができる。
またアルカリ金属硼酸塩の添加量の増減により蛍光体の
粒度を任意に変えることができ、所望の粒度とすること
ができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式La1-x-yCexTbyPO4(但し、
    0≦x≦1,0≦y≦1)で表わせる蛍光体を製造する
    際に、中間原料に希土類元素水溶液と燐酸水溶液により
    共沈生成した希土類元素燐酸塩を用い、融剤としてアル
    カリ金属硼酸塩の少なくとも1種、またはアルカリ金属
    硼酸塩とアルカリ金属ハロゲン化物のそれぞれ少なくと
    も1種を同時に用いることを特徴とする蛍光体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記アルカリ金属硼酸
    塩としてLi247 を、アルカリ金属ハロゲン化物と
    してKBr,NaBr,CsBr,KCl,NaClの
    少なくとも一者を用いる蛍光体の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1の製造方法で作られた蛍光体を用
    いた蛍光ランプ。
JP20340196A 1996-08-01 1996-08-01 蛍光体の製造方法 Pending JPH1046139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20340196A JPH1046139A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20340196A JPH1046139A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 蛍光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1046139A true JPH1046139A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16473449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20340196A Pending JPH1046139A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1046139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045575A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Samsung Electro Mech Co Ltd 赤色蛍光体及びその製造方法
JP2014529659A (ja) * 2011-08-31 2014-11-13 ローディア オペレーションズ 安定化された輝度を有するランタンセリウムテルビウムリン酸塩系燐光体、その調製方法および発光デバイスにおいての使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045575A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Samsung Electro Mech Co Ltd 赤色蛍光体及びその製造方法
JP2014529659A (ja) * 2011-08-31 2014-11-13 ローディア オペレーションズ 安定化された輝度を有するランタンセリウムテルビウムリン酸塩系燐光体、その調製方法および発光デバイスにおいての使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100247817B1 (ko) 형광램프용 청색 발광형광체
JPWO2007074935A1 (ja) 冷陰極蛍光ランプ用青色発光アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体、冷陰極蛍光ランプ、及びカラー液晶表示装置。
JP2005120251A (ja) 蛍光ランプ及び蛍光ランプ用蛍光体
JPS59179578A (ja) 「けい」光体の製造方法
JPH1046139A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2000034480A (ja) 蓄光性蛍光体
JP5092686B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2589491B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2786329B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JP2995976B2 (ja) ランプ用緑色発光蛍光体の製造方法
JP2008308634A (ja) マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP4303989B2 (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JP3360901B2 (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JP3575821B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP3102158B2 (ja) 蛍光体の製造方法および蛍光ランプ
JPH05302082A (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
KR950011225B1 (ko) 형광램프용 녹색 발광형광체
JPH06240252A (ja) 蛍光ランプ用緑色発光蛍光体
JP2726521B2 (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
KR950011234B1 (ko) 녹색 발광형광체 및 그의 제조방법
JPS6121506B2 (ja)
KR950011232B1 (ko) 녹색 발광형광체
JPS6261634B2 (ja)
JPS638476A (ja) 高輝度螢光体
JPH04270782A (ja) 蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322