JP2008308634A - マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ - Google Patents

マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2008308634A
JP2008308634A JP2007159973A JP2007159973A JP2008308634A JP 2008308634 A JP2008308634 A JP 2008308634A JP 2007159973 A JP2007159973 A JP 2007159973A JP 2007159973 A JP2007159973 A JP 2007159973A JP 2008308634 A JP2008308634 A JP 2008308634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent lamp
manganese
rare earth
earth aluminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007159973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702565B2 (ja
Inventor
Masaaki Tsunano
正明 綱野
Masayoshi Terai
正芳 寺井
Kiyotaka Arai
清隆 荒井
Tadashi Maruta
忠 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2007159973A priority Critical patent/JP4702565B2/ja
Publication of JP2008308634A publication Critical patent/JP2008308634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702565B2 publication Critical patent/JP4702565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、発光強度が高く色純度の良いマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体を提供することであり、さらには、ランプ光束が高く色再現範囲の広い蛍光ランプを提供することである。
【解決手段】一般式が次式で表されるマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体は、紫外線励起による発光強度が高く色純度の良いマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体であり、この蛍光体を用いることによって、ランプ光束が高く色再現範囲の広い蛍光ランプを提供することができる。
Ce(Mg,Zn,MnAl1119
(但し、0.10≦z≦0.90、0<a×z≦0.45、0<b×z≦0.45、0.05≦c×z≦0.50、a+b+c=1)
【選択図】図5

Description

本発明は、マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプに関し、特に液晶表示装置のバックライトに使用される冷陰極蛍光ランプに関する。
液晶表示装置は液晶シャッターとバックライトとの組合わせによりパネル上に画像を表示する非発光形表示装置であって、バックライトには主として細管化しやすい冷陰極蛍光ランプが用いられている。そして、このようなバックライトに用いられる冷陰極蛍光ランプには、高光束で色再現範囲が広いことが求められている。また、冷陰極蛍光ランプ用蛍光体としては従来から3波長蛍光体が使用されており、色純度の良い緑色発光蛍光体としてマンガン付活珪酸亜鉛蛍光体、ユウロピウム及びマンガン付活アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体などが使用されている。しかしながら、マンガン付活珪酸亜鉛蛍光体とユウロピウム及びマンガン付活アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体は寿命特性が悪く、これらの蛍光体を用いた蛍光ランプはランプ光束が経時的に低下するという問題があった。マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体は寿命特性は良いものの発光特性が悪く、これらの蛍光体を用いた蛍光ランプはランプ光束が低いという問題があった。
このような問題に対し、例えば、マンガン付活セリウムマグネシウムアルミネート蛍光体の発光特性の改良については、特開平5−230454号公報にマグネシウムの一部を亜鉛で置換して輝度が向上することが開示され、特開2002−3838号公報に酸化ケイ素を固溶させて高い発光強度を有する蛍光体が合成できることが開示されているが、いずれも十分ではなく改良が求められていた。
特開平5−230454号公報 特開2002−3838号公報
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、発光強度が高く色純度の良いマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体を提供することであり、さらには、ランプ光束が高く色再現範囲の広い蛍光ランプを提供することである。
上記目的を達成するために本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、特定の組成を有するマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体は発光強度が高く色純度が良いこと、そして、この蛍光体を用いた蛍光ランプはランプ光束が高く色再現範囲が広いことを新たに見いだし本発明を完成させるに至った。
(1)本発明のマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体は、一般式が次式で表されることを特徴とする。
Ce(Mg,Zn,MnAl1119
(但し、0.10≦z≦0.90、0<a×z≦0.45、0<b×z≦0.45、0.05≦c×z≦0.50、a+b+c=1)
(2)本発明のマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体は、(1)に記載のマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体であって、前記蛍光体の色度座標値のx、yが、それぞれ0.150≦x≦0.190、0.520≦y≦0.750の範囲にあることを特徴とする。
(3)本発明の蛍光ランプは、透光性気密容器と、透光性気密容器内に形成された蛍光体層と、透光性気密容器内に封入された放電媒体と、電極とを具備する蛍光ランプにおいて、前記蛍光体層は(1)又は(2)に記載のマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体を含むことを特徴とする。
(4)本発明の蛍光ランプは、(3)に記載の蛍光ランプであって、前記蛍光ランプが冷陰極蛍光ランプであることを特徴とする。
本発明の蛍光体は、紫外線励起による発光強度が高く色純度の良いマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体であり、本発明の蛍光体を用いることによって、ランプ光束が高く色再現範囲の広い蛍光ランプを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプを例示するものであって、本発明はマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプを以下のものに特定しない。
ここで、本発明の一実施の形態に係るマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体の製造方法について詳細に説明する。蛍光体原料として、セリウム化合物と、マグネシウム化合物と、亜鉛化合物と、アルミニウム化合物と、マンガン化合物を用い、各化合物について、一般式Ce(Mg,Zn,MnAl1119(但し、0.10≦z≦0.90、0<a×z≦0.45、0<b×z≦0.45、0.05≦c×z≦0.50、a+b+c=1)の割合になるように秤取し、混合するか、又はこれら蛍光体原料にフラックスを加えて混合し、原料混合物を得る。この原料混合物をルツボに充填後、炉内に入れ、還元性雰囲気中1200〜1600℃で焼成する。冷却後、焼成品を湿式で分散処理した後、分離乾燥して本発明のマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体を得る。
セリウム化合物と、マグネシウム化合物と、亜鉛化合物と、アルミニウム化合物と、マンガン化合物については、酸化物又は熱分解により酸化物となる化合物が好ましく用いられる。例えば、炭酸塩、水酸化物、硝酸塩、シュウ酸塩などの高温で分解し酸化物となる化合物が好ましい。また、蛍光体を構成する元素を全部又は一部含む共沈物やこれらを仮焼して得られる酸化物を用いることもできる。また、フラックスとしてはホウ酸、フッ化物等が好ましく、蛍光体原料100重量部に対し0.1〜1.0重量部の範囲で添加する。これらをボールミル、V型混合機などで混合した後、アルミナ、石英、炭化珪素等のルツボに充填し、水素/窒素、カーボン、一酸化炭素などによる還元性雰囲気中、1200〜1600℃で2〜20時間焼成することが好ましい。焼成温度が1200℃より低いと反応が進まず、1600℃より高いと焼結が過剰に進んで分散処理が困難となる。焼成する際、常温から最高温度まで昇温速度100〜300℃/時間で昇温し、最高温度で一定時間維持した後、最高温度から常温まで降温速度100〜300℃/時間で降温するのが好ましい。焼成雰囲気は水素/窒素の雰囲気が好ましく、水素濃度が1〜4%の水素/窒素の雰囲気がより好ましい。このように焼成することによって、発光特性の優れた本発明のマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体が得られる。
次に、本発明のマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体を用いて冷陰極蛍光ランプを作製する。先ず、蛍光体とピロリン酸カルシウム、カルシウムバリウムボレート等の結着剤をニトロセルロース/酢酸ブチル溶液に添加し、これらを混合し懸濁させて蛍光体塗布懸濁液を調製する。得られた蛍光体塗布懸濁液をガラス管の内面に流し込み、その後これに温風を通じることで乾燥させ、ベーキング、排気、フィラメントの装着、口金の取り付けを行い、冷陰極蛍光ランプを得る。
図1に、本発明の冷陰極蛍光ランプの一例を示す。ガラス等から成る透光性気密容器11の内壁には一種以上の蛍光体と結着剤から成る蛍光体層12が形成される。透光性気密容器11の内部にはネオン等の希ガス及び水銀蒸気から成る放電媒体13が封入され、透光性気密容器11の両端は一対の電極14a、14bによって封止される。両電極間に電圧をかけて放電媒体13に放電を起こさせ、その際励起された水銀から紫外線が放出され、該紫外線により蛍光体層12の蛍光体が励起されて発光する。
次に、本発明のマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体の特性について図を用いて説明する。図2に、実施例3においてMgCOの添加量を変化させて得られるCe(Mg,Zn,MnAl1119蛍光体(但し、b×z=0.2、c×z=0.3、a+b+c=1)について、254nm紫外線で励起したときの相対輝度とa×zとの関係を示した。ここで、相対輝度は、浜松ホトニクス(株)の低圧水銀灯を用いて蛍光体に254nm紫外線を照射し、日立分光光度計を用いて測定したものであり、比較例1の蛍光体の発光輝度を100%にしたときの相対値を示す。この図から、相対輝度はa×zが0<a×z≦0.45の範囲で高く、0<a×z≦0.35の範囲でより高く、0.001≦a×z≦0.25の範囲でさらに高くなっていることがわかる。
図3に、実施例3においてZnOの添加量を変化させて得られるCe(Mg,Zn,MnAl1119蛍光体(但し、a×z=0.03、c×z=0.3、a+b+c=1)について、254nm紫外線で励起したときの相対輝度とb×zとの関係を示した。この図から、相対輝度は0<b×z≦0.45の範囲で高く、0<b×z≦0.40の範囲でより高く、0.001≦b×z≦0.35の範囲でさらに高くなっていることがわかる。
図4に、実施例3においてMnCOの添加量を変化させて得られるCe(Mg,Zn,MnAl1119蛍光体(但し、a×z=0.03、b×z=0.2、a+b+c=1)について、254nm紫外線で励起したときの相対輝度とc×zとの関係を示した。この図から、相対輝度は0.05≦c×z≦0.50の範囲で高く、0.1≦c×z≦0.45の範囲でより高く、0.15≦b×z≦0.40の範囲でさらに高くなっていることがわかる。
図5に、実施例3においてZnOの添加量を変化させて得られるCe(Mg,Zn,MnAl1119蛍光体(但し、a×z=0.03、c×z=0.3、a+b+c=1)について、254nm紫外線で励起したときの相対輝度とz値との関係を示した。この図から、相対輝度はz値が0.10≦z≦0.90の範囲で高く、0.20≦z≦0.85の範囲でより高く、0.30≦z≦0.75の範囲でさらに高くなっていることがわかる。
図6に、実施例1のCe(Mg0.048,Zn0.476,Mn0.4760.63Al1119蛍光体と、比較例1のCe(Mg0.350,Zn0.500,Mn0.1501.00Al1119蛍光体と、比較例3のCe(Mg0.900,Mn0.1001.00Al1119蛍光体について、254nm紫外線で励起したときのCIE色度図を示した。図には、冷陰極蛍光ランプに用いられるBaMgAl1017:Eu青色蛍光体とY:Eu赤色蛍光体の色度座標値もプロットした。この図から、本発明の実施例1の蛍光体は色純度が良く、従来の青色及び赤色蛍光体と組み合わせることにより、比較例1や比較例3の蛍光体を用いた場合に比べ、色再現範囲の広い冷陰極蛍光ランプが得られることがわかる。
本発明に用いられる蛍光体の平均粒径は3〜6μmの範囲が好ましい。平均粒径が3μmより小さいと発光効率が低下し、逆に、6μmより大きいと蛍光ランプの塗布量が多くなってしまう。
冷陰極蛍光ランプは、カラー液晶ディスプレイのバックライトとして用いられており、管径が1〜4mmと細く、工程にあった粒径選択が必要である。本発明に用いられる蛍光体は、冷陰極ランプ用緑色蛍光体として好ましい粒径を有している。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は具体的実施例のみに限定されるものではないことは言うまでもない。
[実施例1]
<蛍光体>
原料としてCeO1.00mol、MgF0.03mol、ZnO0.10mol、MnCO0.30mol、及びAl5.50molをボールミルで混合し、この原料混合物をアルミナルツボに充填して還元雰囲気中(3%H/N)で1400℃で5時間焼成する。この場合、常温から1400℃まで昇温速度150〜200℃/時間で昇温し、1400℃で5時間維持した後、1400℃から常温まで降温速度150〜200℃/時間で降温する。冷却後、湿式で分散処理を行い、篩を通した後、脱水乾燥して、一般式がCe(Mg0.048,Zn0.476,Mn0.4760.63Al1119で表されるマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体を得る。この蛍光体は254nm紫外線励起で緑色に発光し、色度座標値は(x、y)=(0.167、0.721)である。
<単色蛍光ランプ>
このようにして得られる蛍光体と結着剤をニトロセルロース/酢酸ブチル溶液に添加し、これらを混合して蛍光体塗布スラリーを調製する。これを管径3mm、長さ400mmのガラス管に流し込み、その内面に塗布し、温風を通じて乾燥し、580℃で15分間塗布バルブをベーキングして、蛍光膜を形成する。その後、通常の方法に従い、排気、電極のマウント、口金の取り付けを行い、緑色に発光する単色冷陰極蛍光ランプを得る。この単色蛍光ランプのランプ光束は、比較例1の単色蛍光ランプのランプ光束を100%にしたとき、157%である。
<白色蛍光ランプ>
次に、緑色発光の上記マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体と、BaMgAl1017:Eu青色蛍光体と、Y:Eu赤色発光蛍光体を重量比で青色:緑色:赤色=50:20:30の割合で混合する。この混合蛍光体と結着剤をニトロセルロース/酢酸ブチル溶液に添加し、混合して蛍光体塗布スラリーを調製する。これを管径3mm、長さ400mmのガラス管に流し込み、その内面に塗布し、温風を通じて乾燥し、580℃で15分間塗布バルブをベーキングして、蛍光膜を形成する。その後、通常の方法に従い、排気、電極のマウント、口金の取り付けを行い、白色冷陰極蛍光ランプを得る。この白色蛍光ランプのランプ光束は、比較例1の白色蛍光ランプのランプ光束を100%にしたとき、131%である。
[実施例2〜10]
原料を表1に示した量で混合する以外は実施例1と同様にして、マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体を作製する。
[比較例1]
原料としてCeO1.00mol、MgF0.03mol、MgCO0.32mol、ZnO0.50mol、MnCO0.15mol、及びAl5.50molを使用し、それ以外は実施例1と同様にして、一般式がCe(Mg0.350,Zn0.500,Mn0.1501.00Al1119で表されるマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体を得る。この蛍光体を254nm紫外線で励起したときの色度座標値は(x、y)=(0.155、0.685)である。次に、この蛍光体を使用し、実施例1と同様にして、単色冷陰極蛍光ランプ及び白色冷陰極蛍光ランプを作製する。
[比較例2〜4]
原料を表1に示した量で混合する以外は実施例1と同様にして、マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体を作製する。
Figure 2008308634
実施例1〜10及び比較例1〜4で得られるマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体について、表2に一般式のa、b、c及びzの値を、表3に254nm紫外線で励起したときの相対輝度と色度座標値を示した。ここで、相対輝度は、浜松ホトニクス(株)の低圧水銀灯を用いて蛍光体に254nm紫外線を照射し、日立分光光度計を用いて測定したものであり、比較例1の蛍光体の発光輝度を100%にしたときの相対値を示す。また、蛍光体の平均粒径も表3に示す。この表から、本発明の蛍光体の色度座標値x、yは、それぞれ0.150≦x≦0.190、0.520≦y≦0.750の範囲にあることがわかる。また、本発明の蛍光体の平均粒径は3〜6μmの範囲にあることがわかる。
Figure 2008308634
Figure 2008308634
以上に述べたように、本発明によって、紫外線励起による発光強度が高く色純度の良いマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体を提供することができ、さらに、ランプ光束が高く色再現範囲の広い蛍光ランプを提供することができる。
本発明の冷陰極蛍光ランプの一例を示す図である。 本発明の蛍光体の相対輝度とa×zとの関係を示す図である。 本発明の蛍光体の相対輝度とb×zとの関係を示す図である。 本発明の蛍光体の相対輝度とc×zとの関係を示す図である。 本発明の蛍光体の相対輝度とz値との関係を示す図である。 実施例1、比較例1、及び比較例3の蛍光体のCIE色度図である。
符号の説明
11 透光性気密容器
12 蛍光体層
13 放電媒体
14a、14b 電極

Claims (4)

  1. 一般式が次式で表されることを特徴とするマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体。
    Ce(Mg,Zn,MnAl1119
    (但し、0.10≦z≦0.90、0<a×z≦0.45、0<b×z≦0.45、0.05≦c×z≦0.50、a+b+c=1)
  2. 前記蛍光体の色度座標値のx、yが、それぞれ0.150≦x≦0.190、0.520≦y≦0.750の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体。
  3. 透光性気密容器と、透光性気密容器内に形成された蛍光体層と、透光性気密容器内に封入された放電媒体と、電極とを具備する蛍光ランプにおいて、前記蛍光体層は請求項1又は2に記載のマンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体を含むことを特徴とする蛍光ランプ。
  4. 前記蛍光ランプが冷陰極蛍光ランプであることを特徴とする請求項3に記載の蛍光ランプ。
JP2007159973A 2007-06-18 2007-06-18 マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ Active JP4702565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159973A JP4702565B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159973A JP4702565B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308634A true JP2008308634A (ja) 2008-12-25
JP4702565B2 JP4702565B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=40236517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159973A Active JP4702565B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702565B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010947A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 三菱化学株式会社 アルミン酸塩蛍光体及びその製造方法、並びに該蛍光体を用いた蛍光ランプ及び液晶表示装置
JP2010095687A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp アルミン酸塩蛍光体及びその製造方法、並びに該蛍光体を用いた冷陰極蛍光ランプ
JP2015084358A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 凸版印刷株式会社 反射型マスクブランク及びその製造方法並びに反射型マスク

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230454A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Matsushita Electron Corp アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPH10273656A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Kagaku Kenkyusho:Kk アルミン酸塩系蛍光体の製造方法
JP2002003839A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230454A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Matsushita Electron Corp アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPH10273656A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Kagaku Kenkyusho:Kk アルミン酸塩系蛍光体の製造方法
JP2002003839A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010947A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 三菱化学株式会社 アルミン酸塩蛍光体及びその製造方法、並びに該蛍光体を用いた蛍光ランプ及び液晶表示装置
JP2010095687A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp アルミン酸塩蛍光体及びその製造方法、並びに該蛍光体を用いた冷陰極蛍光ランプ
JP2015084358A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 凸版印刷株式会社 反射型マスクブランク及びその製造方法並びに反射型マスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702565B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561194B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ用アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体および冷陰極蛍光ランプ
JP3775377B2 (ja) マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置
JP2009074090A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4702565B2 (ja) マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP5211470B2 (ja) アルカリ土類金属ピロリン酸塩蛍光体、蛍光ランプ及び液晶表示装置
JP5380790B2 (ja) アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP4770160B2 (ja) 紫外線励起発光素子用蛍光体
WO1994019422A1 (en) Phospor and fluorescent lamp made by using the same
JP4572588B2 (ja) 紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4032173B2 (ja) 蛍光体及び発光素子
JP2002348570A (ja) 真空紫外線励起蛍光体及びその製造方法
JP4325364B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP4517783B2 (ja) 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2008195807A (ja) 真空紫外線励起アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP4329651B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3754701B2 (ja) 蛍光体及びそれを使用した発光素子
JPH09157644A (ja) アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及びその蛍光体を用いた放電装置
JP2010192254A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びアルミン酸塩系蛍光体
JP5029332B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2008037883A (ja) 希土類燐バナジン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP4016724B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4517781B2 (ja) 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2005154770A (ja) 真空紫外線を励起源とする発光素子用緑色蛍光体,その製造方法及びこれを含む発光素子
JP4147915B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用青色蛍光体
JPH1150049A (ja) アルミン酸塩蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250