JP4517783B2 - 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置 - Google Patents

希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4517783B2
JP4517783B2 JP2004251998A JP2004251998A JP4517783B2 JP 4517783 B2 JP4517783 B2 JP 4517783B2 JP 2004251998 A JP2004251998 A JP 2004251998A JP 2004251998 A JP2004251998 A JP 2004251998A JP 4517783 B2 JP4517783 B2 JP 4517783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
emitting device
light
rare earth
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004251998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070077A (ja
Inventor
嘉典 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2004251998A priority Critical patent/JP4517783B2/ja
Publication of JP2006070077A publication Critical patent/JP2006070077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517783B2 publication Critical patent/JP4517783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、紫外線により効率よく励起され赤色発光する希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置に関する。
従来から、紫外線で励起され発光するフォトルミネッセンス蛍光体は、真空紫外線励起発光装置、蛍光ランプ、LED発光装置などに用いられているが、近年、これらの発光装置の薄型化、高性能化が進み、蛍光体の発光特性や塗布特性の向上が望まれている。
真空紫外線励起発光装置として、プラズマディスプレイパネル(以下PDPとする)表示装置、希ガス放電ランプ等の発光装置が知られている。プラズマディスプレイパネルは、2枚のガラス板に挟まれた密閉ガス空間を隔壁で区切り、表示セル(放電セル)と呼ばれる微小な放電空間をマトリックス状に配置したものであり、各表示セルには赤、青、緑に発光する蛍光体が塗布されており、放電で発生する真空紫外線で励起され発光する。また、希ガス放電ランプは、ガラス管内壁に赤、青、緑に発光する蛍光体を混合した3色混合蛍光体が塗布されており、希ガス放電によって発生する真空紫外線で励起され発光する。このような発光装置に使用される蛍光体には波長が200nm以下の真空紫外線で効率よく励起され発光することが求められている。特に、PDP用赤色発光蛍光体として従来から(Y,Gd)BO3:Euなどの蛍光体が知られているが、PDPの特性を改良するためには、さらなる発光輝度の向上が求められている。また、PDP用蛍光体として、微細な放電セル構造に対応した、薄く緻密な蛍光面形成が可能な、塗布特性の改善が求められている。
蛍光ランプは、両端に電極が取り付けられ、気密に保たれたガラス管の内面に蛍光体が塗布された構造になっており、その励起源としては主に254nmの紫外線が用いられていることから、蛍光ランプ用蛍光体としては主に254nm紫外線で効率よく励起され発光する蛍光体が求められている。蛍光ランプ用赤色発光蛍光体として従来からY23:Euなどの蛍光体が知られているが、蛍光ランプの効率改善にはさらなる発光輝度の向上が求められている。また、冷陰極蛍光ランプ(冷陰極ランプ)は、カラー液晶ディスプレイのバックライトとして用いられているが、カラーフィルターを通して画像を得る構造になっており、冷陰極ランプ用赤色発光蛍光体としては、赤色フィルターの波長域内に発光スペクトルのピーク波長があって、半値幅の狭い蛍光体が効率よく好ましい。さらに、冷陰極ランプは、管径が1〜4mmと細いため、工程にあった粒径選択が必要である。
半導体発光素子と蛍光体を組み合わせた種々の発光色のLEDが特許文献1などに開示されているが、より広い分野において様々な波長域に発光するLEDが高輝度に求められている現在では、十分ではなく、更なる改良が求められている。中でも、白色LEDについては、(1)青色LEDで黄色発光の蛍光体を励起する方式と、(2)紫色、紫外LEDでR・G・B蛍光体を励起する方式があり、いずれも白色光源として適しているが、光束が弱く、改善が必要とされている。例えば、(2)の方式について、非特許文献1には、励起源として紫外LEDを用い、赤色蛍光体にY22S:Eu、緑色蛍光体にZnS:Cu,Al、青色蛍光体に(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl2:Euを用いた白色LEDが開示されているが、光束が十分でなかった。また、赤色蛍光体として用いられているY22S:Eu蛍光体は劣化し易く、使用環境や使用条件が厳しい場合は寿命が著しく低下するという問題があり、屋外の使用が困難であった。このように、Y22S:Eu蛍光体は耐久性が十分でないため、屋外で使用されることが多く耐候性が要求されるLED発光装置に使用するには問題があった。
一方、赤色発光する希土類硼アルミン酸塩蛍光体については、特許文献2にGd1-aEuaAl3(BO34(但し、0.003≦a≦0.5)が記載されているが、発光特性や塗布特性が十分でなく、上記発光装置に使用するには問題があった。
特開平9−153645号公報 特開2001−123166号公報 照明学会誌85(2001)273
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、紫外線により効率よく励起され赤色発光する希土類硼アルミン酸塩蛍光体を提供することであり、さらには、その蛍光体を用いて発光特性の優れた発光装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、イットリウム、ガドリニウム及びルテチウムから選択される少なくとも1種の元素と、ユーロピウムと、アルミニウムと、ホウ素と、酸素を基本構成元素とする希土類硼アルミン酸塩蛍光体であって、蛍光体中に含まれる希土類元素の全モル数に対するアルミニウムとホウ素との全モル数の比が0.1以上、2以下の範囲であり、アルミニウムとホウ素との全モル数に対するホウ素のモル数の比が0.001以上、0.5以下の範囲である蛍光体は、紫外線励起により赤色の光を発し、その発光輝度は極めて高く、この蛍光体を用いた発光装置は極めて優れた発光特性を有するものとなることを見出した。
本発明は上記知見に基づき完成されたものであり、以下の希土類硼アルミン酸塩蛍光体及び発光装置を提供する。
(1)本発明の第1の蛍光体は、イットリウム、ガドリニウム及びルテチウムから選択される少なくとも1種の元素と、ユーロピウムと、アルミニウムと、ホウ素と、酸素を基本構成元素とする希土類硼アルミン酸塩蛍光体であって、蛍光体中に含まれる希土類元素の全モル数に対するアルミニウムとホウ素との全モル数の比が0.1以上、2以下の範囲であり、アルミニウムとホウ素との全モル数に対するホウ素のモル数の比が0.001以上、0.5以下の範囲であることを特徴とする。
蛍光体中に含まれる希土類元素の全モル数に対するアルミニウムとホウ素との合計モル数の比〔(アルミニウム+ホウ素)/希土類〕が0.1〜2程度であれば、紫外線励起による発光輝度が十分に高くなる。また、蛍光体中に含まれるアルミニウムとホウ素との全モル数に対するホウ素のモル数の比〔ホウ素/(アルミニウム+ホウ素)〕が0.001〜0.5程度であれば、紫外線励起による発光輝度が十分に高くなる。
蛍光体中に含まれるホウ素の割合が余りに高くなると、蛍光体の凝集が強くなるために、発光装置製造に際して塗布特性が低下して蛍光体層の膜厚が厚くなり易く、その結果発光効率が低下する傾向にあるが、上記の組成の範囲であればホウ素の含有比率が適正なものとなり、蛍光体が凝集し難いために、高い発光効率を示す発光装置が得られる。
蛍光体中に含まれる希土類元素の全モル数に対するアルミニウムとホウ素との全モル数の比は、0.15〜1.5程度の範囲がより好ましく、0.3〜1程度の範囲がさらに好ましい。また、蛍光体中に含まれるアルミニウムとホウ素との全モル数に対するホウ素のモル数の比は、0.005〜0.25程度の範囲がより好ましく、0.01〜0.2程度の範囲がさらに好ましい。
蛍光体中に含まれる希土類元素の全モル数に対するユーロピウムのモル数の比(ユーロピウム/希土類)は、0.001〜0.5程度の範囲が好ましく、0.005〜0.3程度の範囲がより好ましく、0.01〜0.2程度の範囲がさらに好ましい。蛍光体中に含まれる希土類元素の全モル数に対するユーロピウムのモル数の比が上記範囲であれば、蛍光体の発光輝度が十分に高くなるとともに、濃度消光により発光輝度が低下するということがない。
(2)本発明の第2の蛍光体は、下記一般式(1)
(R1-aEua23・n(Al1-mm23 (1)
(但し、RはY、Gd及びLuから選択される少なくとも1種の元素、0.001≦a≦0.5、0.001≦m≦0.5、0.1≦n≦2)
で表されることを特徴とする希土類硼アルミン酸塩蛍光体である。この第2の蛍光体は上記の第1の蛍光体の好ましい態様である。
希土類元素の全モル数に対するユーロピウムのモル数の比を示すa値は0.005≦a≦0.3の範囲がより好ましく、0.01≦a≦0.2の範囲がさらに好ましい。アルミニウムとホウ素との合計モル数に対するホウ素のモル数の比を示すm値は、0.005≦m≦0.25の範囲がより好ましく、0.01≦m≦0.2の範囲がさらに好ましい。希土類元素の全モル数に対するアルミニウムとホウ素との合計モル数の比を示すn値は、0.15≦n≦1.5の範囲がより好ましく、0.3≦n≦1.0の範囲がさらに好ましい。
このような組成範囲において発光輝度の高い蛍光体が得られる。
(3)本発明の第1及び第2の希土類硼アルミン酸塩蛍光体の中でも、発光スペクトルのピーク波長が少なくとも609〜613nmの範囲にあり、且つ励起スペクトルのピーク波長が少なくとも280nm以下の範囲にある蛍光体を好ましく挙げることができる。励起スペクトルのピーク波長の下限値は100nm程度である。「少なくとも」とは、その波長域外にもピークを有していてよいことを示す。
このようなピーク波長を有することにより、赤色発光蛍光体として、励起源が通常200nm以下の真空紫外線である真空紫外線励起発光装置や、254nm紫外線が主要励起源である蛍光ランプ、及び励起源に紫外LEDを用いたLED発光装置などに好適に用いることができる。
(4)本発明の第1及び第2の希土類硼アルミン酸塩蛍光体において、平均粒径が1〜5μm程度の範囲であり、中央粒径が3〜10μm程度の範囲であり、且つ分散度が0.4〜0.8程度の範囲である蛍光体を好ましく挙げることができる。このような蛍光体は、真空紫外線励起発光装置、蛍光ランプ、LED発行装置などに好適に使用できる。
本発明において、平均粒径は、空気透過法によりフィッシャー・サブ・シーブ・サイザー(F.S.S.S)を用いて測定した値である。空気透過法は、粒子の比表面積と粉末充填層中の空気通過抵抗との相関性を利用する方法であることから、一次粒子が凝集している場合にも一次粒子の大きさを示す。
また本発明において、中央粒径は電気抵抗法によりコールターマルチサイザーII(コールター社製)を用いて粒径分布を測定した場合の、50%粒子径(体積基準)を示す。電気抵抗法は、分散させた粉体が電極間を通過する際の電気抵抗と粒径との相関性を利用する方法であることから、粒子が強く凝集しており一次粒子にまで分散させることが難しい場合は、凝集した二次粒子の粒径を測定することになる。
また本発明において、分散度は、上記の平均粒径を上記の中央粒径で除した値である。前述したように、空気透過法による平均粒径は一次粒子の平均粒径を示し、電気抵抗法による中央粒径は一次粒子が凝集している場合は二次粒子の中央粒径を示すことから、上記の分散度が大きいほど蛍光体の分散性が良いと評価できる。
本発明の第1及び第2の蛍光体において、前述したように平均粒径は1〜5μm程度の範囲が好ましく、より好ましくは1〜4μm程度の範囲である。上記の平均粒径の範囲であれば、真空紫外線励起発光装置に用いた場合に良好な発光特性が得られる。すなわち、上記の平均粒径の範囲であれば、蛍光体の発光効率が十分に高くなる。また、真空紫外線が到達するのは粒子表面から浅く、蛍光体の粒子表面が主に励起されて発光するため、平均粒径が余りに大きくなることにより蛍光体粒子の表面積が余りに小さくなると発光輝度が低下してしまう。上記の平均粒径の範囲であれば、蛍光体粒子の表面積が小さくなリ過ぎて真空紫外線励起による発光輝度が低下するということがない。また、発光装置に蛍光体層を形成するにあたっては、例えば樹脂や溶剤からなるバインダーに蛍光体を分散させた塗布液を基板に塗布するが、上記の平均粒径の範囲であれば薄く緻密な蛍光面が形成できるなど良好な塗布特性が得られる。
中央粒径は3〜10μm程度の範囲が好ましく、3〜8μm程度の範囲がより好ましい。上記の中央粒径の範囲であれば、良好な塗布特性が得られる。中央粒径は3μmより小さくてもよいが、中央粒径は平均粒径の範囲により制限される。
分散度は0.4〜0.8程度の範囲が好ましく、0.45〜0.75程度の範囲がより好ましく、0.5〜0.7程度の範囲がさらに好ましい。上記の分散度の範囲であれば、凝集粒子が少なく、良好な塗布特性が得られる。分散度は0.8より大きくてもよいが、分散度は平均粒径の範囲により制限される。
(5)本発明の発光装置は、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の希土類硼アルミン酸塩蛍光体を備えることを特徴とする発光装置である。本発明の発光装置には、真空紫外線励起発光装置、蛍光ランプ、LED発光装置などが含まれる。真空紫外線励起発光装置としては、プラズマディスプレイパネル表示装置、希ガス放電ランプ等の発光デバイスを好ましく挙げることができる。プラズマディスプレイ表示装置としては、DC型やAC型のカラー表示PDPが好ましく、AC型としては対向型、面放電型等が好ましい。蛍光ランプは、表面に蛍光体層を有する透明容器と、該容器に付設された一対の電極と、該容器内に封入された励起源とを備える。蛍光ランプとしては、254nm紫外線が主要励起源である蛍光ランプ、中でも、カラー液晶ディスプレイのバックライトとして用いられている冷陰極ランプが好ましい。LED発光装置は、LED光源と該光源からの光の少なくとも一部を波長変換する蛍光体とを備える。LED発光装置としては、窒化物半導体発光素子と蛍光体を組み合わせたLED発光装置が好ましい。
蛍光ランプにおける蛍光体層の膜厚は、15〜25μm程度の範囲が好ましい。LED発光装置における蛍光体層は装置のタイプにより種々の厚さとすることができる。
(6)本発明のプラズマディスプレイ表示装置は、所定距離離間して略平行に位置する前面基板及び背面基板と、前記前面基板及び背面基板とともに放電空間を形成する複数個の隔壁と、該隔壁間に形成されるアドレス電極と、該アドレス電極と対向し交差する複数の表示電極と、前記アドレス電極と前記表示電極との交差点に形成される複数個の放電セルと、該放電セル内面の少なくとも一部に形成される蛍光体層と、前記前面基板と背面基板との間の放電空間に密封された放電気体とを備えるプラズマディスプレイパネルと、該プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ表示装置であって、前記蛍光体層の一部又は全部が上記(1)〜(4)のいずれかに記載の希土類硼アルミン酸塩蛍光体を含むことを特徴とする。
本発明のPDP装置において、蛍光体層の膜厚は、10〜25μm程度の範囲が好ましい。上記の膜厚の範囲であれば、十分な輝度が得られるとともに、放電空間が狭くなリ過ぎることがなく十分に高い発光効率が得られる。
上記説明した本発明の希土類硼アルミン酸塩蛍光体は、紫外線により効率よく励起されて赤色発光する蛍光体であり、発光特性及び塗布特性が優れている。また、それを用いた発光装置は発光効率が高く、優れた発光特性を有するものとなる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置を例示するものであって、本発明の希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置は、これらに限定されない。
蛍光体の製造
ここで、本発明の一実施の形態に係る希土類硼アルミン酸塩蛍光体の製造方法について詳細に説明する。蛍光体原料として、イットリウム、ガドリニウム及びルテチウムから選択される少なくとも1種の元素の化合物と、ユーロピウム化合物と、アルミニウム化合物と、ホウ素化合物を用い、各化合物について、例えば一般式(R1-aEua23・n(Al1-mm23(但し、RはY、Gd及びLuから選択される少なくとも1種の元素、0.001≦a≦0.5、0.001≦m≦0.5、0.1≦n≦2)の割合になるように秤取し、混合するか、又はこれら蛍光体原料にフラックスを加えて混合し、原料混合物を得る。この原料混合物をルツボに充填後、炉内に入れ、空気中、900〜1500℃程度で1〜20時間程度焼成すればよい。冷却後、焼成品を湿式で分散処理した後、分離乾燥することにより本発明の希土類硼アルミン酸塩蛍光体が得られる。
蛍光体原料として、酸化物又は熱分解により酸化物となる化合物が好ましく用いられる。例えば、炭酸塩、水酸化物、硝酸塩、シュウ酸塩などの高温で分解し酸化物となる化合物が好ましい。また、蛍光体を構成する元素を全部又は一部含む共沈物やこれらを仮焼して得られる酸化物を用いることもできる。例えば、イットリウム、ガドリニウム及びルテチウムから選択される少なくとも1種の元素の化合物、ユーロピウム化合物としては、これら希土類元素の酸化物、又は炭酸塩、水酸化物、硝酸塩、シュウ酸塩などが使用できる。また、アルミニウム化合物としては、α−アルミナ、γ−アルミナ、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウムなどが使用でき、ホウ素化合物としては、酸化ホウ素、ホウ酸などが使用できる。また、フラックスとしてはフッ化物、ホウ酸塩等が好ましく、蛍光体原料100重量部に対し0.01〜1重量部程度の範囲で添加すればよい。蛍光体原料をボールミル、V型混合機などで混合した後、アルミナ、石英、炭化珪素などのルツボに充填し、空気中、上記温度及び時間焼成すればよい。
PDP表示装置の作製
次に、本発明の希土類硼アルミン酸塩蛍光体を用いて真空紫外線励起発光装置として面放電型PDPを作製する。先ず、背面基板にストライプ状の電極を形成し、この電極群に直交する方向にストライプ状の電極を形成し、この上に絶縁膜とMgOを形成し、さらに所定形状の隔壁を形成する。一方、対向基板上には、本発明の希土類硼アルミン酸塩蛍光体層を形成する。この2枚の基板は約100μmのギャップを持たせて組み合わせる。このギャップ内の各放電セルに、放電によって真空紫外線を放射するHeとXeとの混合ガスやNeとXeとの混合ガスなどを670hPa程度封入して、面放電型PDPを得る。
本発明の蛍光体は200nm以下の真空紫外線励起による発光輝度が高く、塗布特性も優れているため、本発明の蛍光体を用いたPDP発光装置は発光効率が高く、優れた発光特性を有する。
冷陰極ランプの作製
本発明の希土類硼アルミン酸塩蛍光体を用いて、以下のようにして冷陰極ランプを作製する。先ず、蛍光体とピロリン酸カルシウム、カルシウムバリウムボレート等の結着剤をニトロセルロース/酢酸ブチル溶液に添加し、これらを混合し懸濁させて蛍光体塗布懸濁液を調製する。得られた蛍光体塗布懸濁液をガラス管の内面に流し込み、その後これに温風を通じることで乾燥させ、ベーキング、排気、フィラメントの装着、口金の取り付けを行い、冷陰極ランプを得る。
本発明の蛍光体は254nm紫外線励起による発光輝度が高く、管径が1〜4mmと細い冷陰極ランプに適した粒径範囲であるため、発光特性の優れた冷陰極ランプを得ることができる。
LED発光装置の作製
本発明の希土類硼アルミン酸塩蛍光体を用いて、以下のようにしてLED発光装置を作製する。パッケージ中央の凹部に半導体発光素子を取り付け、発光素子の電極とパッケージの電極とをワイヤーで接続する。半導体発光素子の外周を覆うように、蛍光体を分散させたバインダーを所定の量だけ封入し、蛍光体層を形成する。半導体発光素子から放射される紫外線は、蛍光体層によってより長波長の光に変換され、LED発光装置の発光となる。蛍光体層の調整により、白色を初めとする種々の発光色のLED発光装置が形成される。例えば、本発明の蛍光体のみを用いた場合は赤色発光のLED発光装置が得られ、他の発光色の蛍光体と組み合わせた場合は混色により種々の発光色のLED発光装置が得られる。また、本発明の蛍光体は紫外線励起による発光輝度が高く、耐光性が良いため、直射日光などから長時間耐えることが要求されるLED発光装置に適しているとともに、LED発光装置の光束を向上させることができる。
発光特性
次に、本発明の希土類硼アルミン酸塩蛍光体の特性について図を用いて説明する。
後述する本発明の実施例1の蛍光体の254nm励起による発光スペクトルを図1に示し、励起スペクトルを図2に示す。図1から、本発明の1実施形態である蛍光体((Lu0.95Eu0.0523・0.5(Al0.980.0223蛍光体)は、発光スペクトルのピーク波長が609〜613nmの範囲にあり、半値幅が2〜6nmの範囲にあって、280nm以下の紫外線励起により赤色発光することがわかる。また、本発明のその他の実施例の蛍光体も、略同様の発光スペクトル及び励起スペクトルを有する。
本発明の蛍光体は、カラー液晶ディスプレイのバックライトに使用される冷陰極ランプの赤色フィルターの波長域内に発光スペクトルのピーク波長があり、かつ半値幅が狭いため、このような冷陰極ランプに非常に好ましく用いることができる。また、図2から、本発明の蛍光体は、励起スペクトルのピーク波長が240〜280nmの範囲にあって、紫外線により効率よく励起されることが分かる。
希土類元素の全モル数に対するアルミニウムとホウ素との全モル数の比と相対輝度との関係
図3に、本発明の1実施の形態に係る(Lu0.95Eu0.0523・n(Al0.980.0223蛍光体について、254nm紫外線励起による相対輝度(%)とn値との関係を示す。ここで、相対輝度は、浜松ホトニクス(株)の低圧水銀灯を用いて蛍光体に254nm紫外線を照射し、日立分光光度計を用いて測定したものであり、Y23:Eu蛍光体の発光輝度を100%にしたときの相対値を示す。
図3から、相対輝度はn値の増加とともに高くなり、n値が0.6付近を越えると徐々に低下していることが分かる。また、相対輝度はn値が0.1≦n≦2の範囲で高く、0.15≦n≦1.5の範囲でより高く、0.3≦n≦1の範囲でさらに高くなっていることが分かる。
アルミニウムとホウ素との全モル数に対するホウ素のモル数の比率と相対輝度との関係
図4に、本発明の1実施の形態に係る(Lu0.95Eu0.0523・0.5(Al1-mm23蛍光体について、254nm紫外線励起による相対輝度(%)とm値との関係を示す。ここで、相対輝度は、浜松ホトニクス(株)の低圧水銀灯を用いて蛍光体に254nm紫外線を照射し、日立分光光度計を用いて測定したものであり、Y23:Eu蛍光体の発光輝度を100%にしたときの相対値を示す。
図4から、相対輝度はm値の増加とともに高くなり、m値が0.06付近を越えると徐々に低下していることが分かる。また、相対輝度はm値が0.001≦m≦0.5の範囲で高く、0.005≦m≦0.25の範囲でより高く、0.01≦m≦0.2の範囲でさらに高くなっていることが分かる。
このように、紫外線励起による蛍光体の発光輝度は、n値が0.1≦n≦2の範囲、m値が0.001≦m≦0.5の範囲で高い。
また、蛍光体中に含まれるホウ素の割合はn値及びm値から決まるが、n値及びm値が上記上限値より大きく外れてくると、蛍光体中に含まれるホウ素の割合が非常に多くなり、蛍光体の凝集が強くなるために、塗布特性が低下して蛍光体層の膜厚が厚くなり、その結果PDP表示装置などの発光効率が低下してしまう。
実施例
以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
蛍光体原料として、
Lu23・・・・・・・・0.2375mol(94.5g)
Al23・・・・・・・・0.1225mol(12.5g)
Eu23・・・・・・・・0.0125mol(4.4g)
3BO3・・・・・・・・0.005mol(0.3g)
及びフラックスとしてAlF3を0.5g混合し、アルミナ坩堝に充填し、空気中にて、室温から1400℃まで300℃/hrで昇温し、1400℃で5時間焼成する。得られる焼成品を水中でボールミルし、水洗、分離、乾燥して、篩を通し、平均粒径が3.2μm、中央粒径が6.4μmであり、分散度が0.50である本発明の(Lu0.95 Eu 0.0523・0.5(Al0.980.0223蛍光体を得る。
この蛍光体の組成を以下の表1に示す。この蛍光体は、254nm紫外線励起により、611nmに発光ピークを有し、発光色は赤色で、色度座標値はx=0.646、y=0.354である。また、励起スペクトルのピーク波長は248nmである。
Figure 0004517783
[実施例2〜8]
上記蛍光体原料を表1に示した蛍光体組成の割合で混合する以外は実施例1と同様にして蛍光体を作製する。
[実施例9〜16]
蛍光体原料として、Lu23の代わりにY23を使用し、表1に示した蛍光体組成の割合で混合する以外は実施例1と同様にして蛍光体を作製する。
[実施例17〜19]
蛍光体原料として、Lu23の代わりにGd23を使用し、表1に示した蛍光体組成の割合で混合する以外は実施例1と同様にして蛍光体を作製する。
[実施例20]
蛍光体原料として、Y23を加えて、表1に示した蛍光体組成の割合で混合する以外は実施例1と同様にして蛍光体を作製する。
[実施例21]
蛍光体原料として、Gd23を加えて、表1に示した蛍光体組成の割合で混合する以外は実施例1と同様にして蛍光体を作製する。
[実施例22]
蛍光体原料として、Lu23の代わりにY23及びGd23を使用し、表1に示した蛍光体組成の割合で混合する以外は実施例1と同様にして蛍光体を作製する。
[実施例23]
蛍光体原料として、Y23及びGd23を加えて、表1に示した蛍光体組成の割合で混合する以外は実施例1と同様にして蛍光体を作製する。
発光輝度・色度座標値
実施例1〜23で得られる希土類硼アルミン酸塩蛍光体について、254nm紫外線で励起したときの発光輝度と色度座標値(x,y)を測定する。
254nm紫外線で励起したときの発光輝度及び色度座標値は、浜松ホトニクス社製の低圧水銀灯(ベン型低圧水銀ランプL937−01)を用いて蛍光体に254nmの紫外線を照射し、日立製作所製の日立蛍光分光光度計(MPF−3)を用いて測定する。
結果を以下の表2に示す。表2に示す発光輝度はY23:Eu蛍光体の発光輝度を100%にしたときの相対輝度である。
Figure 0004517783
表2から、本発明の蛍光体の相対輝度は100%以上であり、Y23:Eu蛍光体に比べて紫外線励起による発光輝度が高いことがわかる。また、本発明の蛍光体の色度座標値は、x値が0.580≦x≦0.700の範囲、y値が0.320≦y≦0.400の範囲にあって、赤色発光することが分かる。このように、本発明では紫外線により効率よく励起され赤色発光する希土類硼アルミン酸塩蛍光体を得ることができる。
以上に述べたように、本発明の希土類硼アルミン酸塩蛍光体は、紫外線により効率よく励起され赤色発光する蛍光体であって、発光特性及び塗布特性が優れていることから、真空紫外線励起発光装置、蛍光ランプ、LED発光装置などの発光デバイスに用いることによって、発光特性の優れた発光デバイスを提供することができる。
実施例1の蛍光体の発光スペクトルを示すグラフである。 実施例1の蛍光体の励起スペクトルを示すグラフである。 本発明の蛍光体の254nm紫外線励起による相対輝度(%)とn値との関係を示す図である。 本発明の蛍光体の254nm紫外線励起による相対輝度(%)とm値との関係を示す図である。

Claims (8)

  1. 下記の一般式(1)
    (R 1−a Eu ・n(Al 1−m (1)
    (但し、RはY、Gd及びLuから選択される少なくとも1種の元素、0.001≦a≦0.5、0.001≦m≦0.5、0.1≦n≦1.5)
    で表される希土類硼アルミン酸塩蛍光体。
  2. 発光スペクトルのピーク波長が少なくとも609〜613nmの範囲にあり、且つ励起スペクトルのピーク波長が少なくとも280nm以下の範囲にある請求項1に記載の希土類硼アルミン酸塩蛍光体。
  3. 平均粒径が1〜5μmの範囲であり、中央粒径が3〜10μmの範囲であり、且つ分散度が0.4〜0.8の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載の希土類硼アルミン酸塩蛍光体。
  4. 蛍光体として、請求項1〜のいずれかに記載の希土類硼アルミン酸塩蛍光体を備えることを特徴とする発光装置。
  5. 前記発光装置が真空紫外線励起発光装置である請求項に記載の発光装置。
  6. 前記発光装置が、表面に蛍光体層を有する透明容器と、該容器に付設された一対の電極と、該容器内に封入された励起源とを備える蛍光ランプである請求項に記載の発光装置。
  7. 前記発光装置が、LED光源と該光源からの光の少なくとも一部を波長変換する蛍光体とを備えるLED発光装置である請求項に記載の発光装置。
  8. 所定距離離間して略平行に位置する前面基板及び背面基板と、前記前面基板及び背面基板とともに放電空間を形成する複数個の隔壁と、該隔壁間に形成されるアドレス電極と、該アドレス電極と対向し交差する複数の表示電極と、前記アドレス電極と前記表示電極の交差点に形成される複数個の放電セルと、該放電セル内面の少なくとも一部に形成される蛍光体層と、前記前面基板と背面基板間の放電空間に密封されてなる放電気体とを含むプラズマディスプレイパネルと、該プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ表示装置であって、前記蛍光体層の一部又は全部が請求項1〜のいずれかに記載の希土類硼アルミン酸塩蛍光体を含む層であることを特徴とするプラズマディスプレイ表示装置。
JP2004251998A 2004-08-31 2004-08-31 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置 Expired - Fee Related JP4517783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251998A JP4517783B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251998A JP4517783B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070077A JP2006070077A (ja) 2006-03-16
JP4517783B2 true JP4517783B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36151045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251998A Expired - Fee Related JP4517783B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517783B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163255A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Daiden Co Ltd 蛍光体及びそれを使用した発光素子
WO2011083671A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 蛍光体、発光装置およびそれを用いた液晶表示装置
CN102823002A (zh) * 2010-03-30 2012-12-12 三菱化学株式会社 发光装置
JP5831296B2 (ja) * 2011-03-07 2015-12-09 日亜化学工業株式会社 オリビン型リチウム遷移金属酸化物およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195078A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Nichia Kagaku Kogyo Kk 希土類ガ−ネツト螢光体及びその製造方法
JPH11293242A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Hitachi Ltd 赤色発光蛍光体とその製造方法およびこの蛍光体を用いた陰極線管
JP2000290648A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Mitsubishi Materials Corp 赤色蛍光体
JP2001123167A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2003096448A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2003204080A (ja) * 2001-10-23 2003-07-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその成長方法
CN1482208A (zh) * 2002-09-13 2004-03-17 北京有色金属研究总院 一种蓝光激发的白色led用荧光粉及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195078A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Nichia Kagaku Kogyo Kk 希土類ガ−ネツト螢光体及びその製造方法
JPH11293242A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Hitachi Ltd 赤色発光蛍光体とその製造方法およびこの蛍光体を用いた陰極線管
JP2000290648A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Mitsubishi Materials Corp 赤色蛍光体
JP2001123167A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2003096448A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2003204080A (ja) * 2001-10-23 2003-07-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその成長方法
CN1482208A (zh) * 2002-09-13 2004-03-17 北京有色金属研究总院 一种蓝光激发的白色led用荧光粉及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070077A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858269B1 (ko) 알루민산염 형광체의 제조 방법, 형광체, 및 형광체를함유하는 소자
JP4396016B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光装置
JP2505784B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP4561194B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ用アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体および冷陰極蛍光ランプ
JP3775377B2 (ja) マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置
JP4517783B2 (ja) 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4702565B2 (ja) マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP5380790B2 (ja) アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP4157324B2 (ja) アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JP4329651B2 (ja) 蛍光ランプ
JP4517781B2 (ja) 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4272973B2 (ja) 真空紫外光励起緑色蛍光体材料およびそれを用いた発光素子
JP4046542B2 (ja) 珪酸カルシウム・マグネシウム蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JP2001335777A (ja) 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2005187690A (ja) 真空紫外線励起珪酸塩蛍光体及びその製造方法並びに真空紫外線励起発光装置
JP2003027054A (ja) 真空紫外線励起用アルミノ珪酸塩蛍光体及びその製造方法、並びにその蛍光体を用いた真空紫外線励起発光素子
JP2008050390A (ja) 真空紫外線励起アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP2004231786A (ja) 蛍光体及び発光素子
JP2008037883A (ja) 希土類燐バナジン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2005023317A (ja) 蛍光体とその製造方法、および前記蛍光体を用いたガス放電表示パネルおよび蛍光ランプ
JP2003342564A (ja) 2価金属珪酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及びそれを用いた真空紫外線励起発光素子
JP2010192254A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びアルミン酸塩系蛍光体
JP4556310B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP5029332B2 (ja) 蛍光ランプ
JP4014442B2 (ja) アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees