JP2002003839A - 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ - Google Patents

蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ

Info

Publication number
JP2002003839A
JP2002003839A JP2000187951A JP2000187951A JP2002003839A JP 2002003839 A JP2002003839 A JP 2002003839A JP 2000187951 A JP2000187951 A JP 2000187951A JP 2000187951 A JP2000187951 A JP 2000187951A JP 2002003839 A JP2002003839 A JP 2002003839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent lamp
present
activated
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000187951A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Iwama
克昭 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000187951A priority Critical patent/JP2002003839A/ja
Publication of JP2002003839A publication Critical patent/JP2002003839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】発光強度を向上させた2価のマンガンで付活さ
れた希土類アルミン酸塩蛍光体と、それを用いて寿命中
を通じて良好な輝度維持率を有する蛍光ランプの提供。 【解決手段】2価のマンガンで付活された希土類アルミ
ン酸塩蛍光体において、その化学組成が下記一般式で表
される蛍光体を使用する。 Ce23・x(Mg1-a-baMnb)O・yAl23
zSiO2 但し、式中MはZn、Ba、SrおよびCaの中から選
ばれた少なくとも1種の元素を表し、x、y、z、aお
よびbは、0.5≦x≦2.0、4≦y≦7、0<z≦
1.0、0<a≦0.6、0.05≦b≦0.4で表さ
れる。例ば、0.5Ce・(Mg0.5Ba
0.2Mn0.3)O・7Al・SiOであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2価のマンガンで
付活された蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、屋外でも使用できる大型カラー映
像表示装置が開発され、その普及が進んでいる。このよ
うな大型ディスプレイの画素などに使用される平面発光
形の可変色蛍光ランプとしては、特開昭61−5585
1号公報および特開平2−129847号公報等に記載
されている。これらの可変色蛍光ランプは、大型ディス
プレイの画素とするために、G(緑)、R(赤)、B
(青)に発光する蛍光体をそれぞれ単色発光させる1つ
或いは複数組の絵素で構成されている。このような大型
ディスプレイ用の平面発光形蛍光ランプに用いられる蛍
光体のうちG成分蛍光体としては、例えばテルビウムで
付活されたセリウムマグネシウムアルミネート(以下、
CATと略す)が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図3に示すように、従
来の大型ディスプレイ用の平面発光形蛍光ランプに使用
されるG成分蛍光体としては、CATで代表されるよう
に3価のテルビウムによる発光を利用しているため、緑
色の色純度が満足なものでなく、一般のカラ−テレビに
比べて色再現範囲が狭いという問題があり、その改善が
望まれていた。図3において、R成分蛍光体は3価のユ
ーロピウムで付活されたイットリウムオキサイド(以
下、YOXと略す)、B成分蛍光体は2価のユーロピウ
ムで付活されたバリウムマグネシウムアルミネート(以
下、BAMと略す)である。
【0004】緑色発光の色純度が良好な蛍光体として
は、2価のマンガンによる発光が適しており、2価のマ
ンガンで付活されたケイ酸亜鉛、2価のユーロピウムと
2価のマンガンで共付活されたバリウムマグネシウムア
ルミネートおよび2価のマンガンで付活されたセリウム
マグネシウムアルミネート等が知られている。しかし、
上記大型ディスプレイ用の蛍光ランプは通常、高負荷点
灯されるため2価のマンガンで付活されたケイ酸亜鉛と
2価のユーロピウムと2価のマンガンで共付活されたバ
リウムマグネシウムアルミネートの場合は寿命中の輝度
維持率が劣っており、また、2価のマンガンで付活され
たセリウムマグネシウムアルミネートの場合は寿命中の
輝度維持率は良好であるが輝度そのものが低いという欠
点があった。
【0005】この2価のマンガンで付活されたセリウム
マグネシウムアルミネート蛍光体の輝度改善に関して
は、特許第2663306号公報において、マグネシウ
ムの一部をBa、Sr、CaおよびZn等で置換する方
法や、セリウムの一部をLa、Gd、YおよびIn等で
置換する方法が開示されている。また、特許第2753
138号公報および特許第2786329号公報には、
2価のユーロピウムと2価のマンガンで共付活されたセ
リウムマグネシウムアルミネートが開示されている。
【0006】しかし、これら改善された蛍光体において
も、2価のマンガンで単独付活した場合は、セリウムの
一部をLa、Gd、YおよびIn等で置換することによ
る輝度維持率の改善効果は見られるものの、マグネシウ
ムの一部をBa、Sr、CaおよびZn等で置換する方
法では蛍光体結晶中にこれらの2価の金属元素が安定し
て固溶することは困難であり、特にZnの場合には、そ
の固溶量が大きく変動するという欠点があった。また、
2価のユーロピウムによる増感発光を利用して緑色発光
を高める特許第2786329号公報に開示されている
方法では、その発光の色純度が若干低下するという欠点
を伴っていた。
【0007】本発明は大型ディスプレイ用等の高負荷条
件で点灯される蛍光ランプに用いられる蛍光体におい
て、良好な色純度と寿命中を通じて輝度低下の少ないア
ルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この問題点を解決するた
めに、本発明者は従来の2価のマンガンで付活されたセ
リウムマグネシウムアルミネート蛍光体に検討を加え、
マグネシウムの一部を亜鉛、バリウム、ストロンチウム
およびカルシウムの中から選ばれた少なくとも1種で置
換し、蛍光体合成時に酸化ケイ素を固溶させることによ
って、高い発光強度を有する緑色蛍光体が合成できるこ
とを見い出したものである。
【0009】すなわち、本発明の蛍光体は、2価のマン
ガンで付活された希土類アルミン酸塩蛍光体において、
その化学組成が下記一般式で表されることを特徴とす
る。
【0010】Ce23・x(Mg1-a-baMnb)O・
yAl23・zSiO2 但し、式中MはZn、Ba、SrおよびCaの中から選
ばれた少なくとも1種の元素を表し、x、y、z、aお
よびbは、0.5≦x≦2.0、4≦y≦7、0<z≦
1.0、0<a≦0.6、0.05≦b≦0.4で表さ
れる。
【0011】また、本発明の蛍光ランプは、上記蛍光体
から形成された蛍光膜を備えたことを特徴とする。
【0012】これにより、本発明の2価のマンガンで付
活された希土類アルミン酸塩蛍光体は、蛍光体合成時に
酸化ケイ素を固溶させているため、それらを用いずに合
成された従来の蛍光体に比較して高い発光強度が得られ
ており、また、本発明の蛍光体を蛍光ランプに適用した
場合にも、マグネシウムを置換する2価の金属イオンが
蛍光体の結晶中に安定して固溶されるため、寿命中を通
じて輝度低下の少ない特性が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の2価のマンガンで
付活された希土類アルミン酸塩蛍光体およびそれを用い
た蛍光ランプの実施の形態を詳細に説明する。
【0014】(実施形態1)本発明の蛍光体において、
その蛍光体の化学組成を下記一般式 Ce23・x(Mg1-a-baMnb)O・yAl23
zSiO2 で表したとき、MはZn、Ba、SrおよびCaの中か
ら選ばれた少なくとも1種の元素を表し、式中x、y、
z、aおよびbは、次に示すようにその量が限定される
ものである。
【0015】すなわち、aはマグネシウムの一部を置換
する2価の金属元素、bは付活剤であるマンガンの濃度
を示すもので、0<a≦0.6、0.05≦b≦0.4
の範囲で限定される。Mの置換量aが0.6を越えると
規則的な蛍光体結晶の生成が阻害され、発光強度が低下
する。また、マンガン濃度bが0.05以下では十分な
発光強度は得られず、0.4を越えると濃度消光のため
発光強度が低下する。
【0016】一方、xは他の元素により、その一部が置
換されたMgOの組成比率を示すもので、0.5≦x≦
2.0で限定される。また、yはAl23の組成比率を
示すもので、4≦y≦7の範囲で、酸化ケイ素を添加せ
ずに合成した従来の蛍光体と同等以上の発光強度が得ら
れる。さらに、4.5≦y≦6の範囲では明らかな発光
強度の向上が見られた。
【0017】図1は、本発明にかかる希土類アルミン酸
塩蛍光体Ce23・1.1(Mg0. 7Zn0.1Mn0.2
O・5.5Al23・zSiO2において、酸化ケイ素
の添加量zを変化させたときの緑色発光強度の変化を示
した図である。酸化ケイ素の固溶により、発光強度の明
らかな増加が見られた。また、図1から明らかなよう
に、酸化ケイ素の添加量は0<z≦1.0で限定され
る。
【0018】本発明にかかる希土類アルミン酸塩蛍光体
は、以下の製造方法により得ることができる。
【0019】蛍光体原料にはセリウム源として酸化セリ
ウム、硝酸第一セリウム等のセリウム化合物の中から選
ばれた少なくとも1種、マグネシウム源としては塩基性
炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、フッ化マグネ
シウム等のマグネシウム化合物の中から選ばれた少なく
とも1種、マンガン源として炭酸マンガン等のマンガン
化合物の中から選ばれた少なくとも1種、アルミニウム
源として酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等のア
ルミニウム化合物の中から選ばれた少なくとも1種、ケ
イ素源として酸化ケイ素等のケイ素化合物の中から選ば
れた少なくとも1種を用いる。
【0020】これらの原料を所定量秤量し、十分に混合
する。この混合物をるつぼに入れて空気中、1200〜
1600℃で2〜4時間焼成する。
【0021】得られた焼成物を粉砕後、再びるつぼに入
れ、還元雰囲気において1400〜1600℃で2〜4
時間焼成する。焼成物を粉砕、水洗等の処理を行ない本
発明の緑色発光蛍光体を得た。
【0022】上記した本発明にかかる蛍光体の製造方法
において、希土類アルミン酸塩蛍光体に用いられるフラ
ックス材料としてよく知られているフッ化アルミニウム
や塩化バリウムおよびフッ化マグネシウム等の化合物、
又はホウ酸や酸化ホウ素等の添加は、得られる蛍光体の
粒度分布の調整に課題は残るものの、適当量であれば輝
度向上に効果があることが認められた。
【0023】(実施形態2)実施形態2では、本発明の
蛍光ランプについて、一例を説明する。
【0024】実施形態2の蛍光ランプの一部切り欠き断
面図を図4に示す。実施形態2の蛍光ランプは、ガラス
バルブ11と、ガラスバルブ11の両端に形成された電
極12と、ガラスバルブの内面に形成された蛍光膜13
と、ガラスバルブ11内に封入された水銀および不活性
ガス(図示せず)とを備えている。なお、図4には、蛍
光ランプの一端のみを示しているが、他端も同様である
ため、図示を省略する。蛍光膜13は、前記実施形態1
で説明した蛍光体を少なくとも含んでいる。
【0025】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。
【0026】(実施例1)蛍光体の原料として、それぞ
れ CeO2 : 1.00mol Mg(OH)2 : 0.75mol ZnO : 0.15mol Al23 : 5.50mol SiO2 : 0.10mol MnCO3 : 0.10mol を秤量し、十分に混合する。この原料混合物をアルミナ
るつぼに入れて95容量%窒素−5容量%水素の混合ガ
スを用いた還元性雰囲気中で、1400℃で3時間焼成
した。得られた焼成物を粉砕し、純水で洗浄した後、濾
過、乾燥を行なって、本発明の蛍光体を得た。この蛍光
体を分析したところ組成式は、0.5Ce 23・(Mg
0.75Zn0.15Mn0.1)O・5.5Al23・0.1S
iO2であった。
【0027】この蛍光体の254nmの紫外線励起によ
る発光強度は酸化ケイ素を用いずに焼成した同組成の蛍
光体に比べて113%と大幅に改善されていた。
【0028】図2は、酸化ケイ素の添加量zが0.1で
ある実施例1の蛍光体の254nmの紫外線励起による
発光スペクトル分布を示す図である。
【0029】図3は、実施例1の蛍光体の254nmの
紫外線励起による発光の色度点を従来の大型ディスプレ
イ用の平面形蛍光ランプに用いられているCAT、YO
X、BAMとともにx、y座標上に示した図である。図
3においてG、R、Bは一般のカラ−テレビに用いられ
ているNTSC方式の色度座標である。図3から、本発
明による蛍光体の色純度は良好であり、従来の例えばY
OXおよびBAMと組み合わせることにより、一般のカ
ラ−テレビと同等の色再現を実現していることがわか
る。
【0030】この蛍光体をガラスバルブ内面に塗布し、
30W、丸形蛍光ランプを作製した。
【0031】この蛍光ランプの輝度は、比較として焼成
した従来知られている蛍光体である0.5Ce23
(Mg0.75Zn0.15Mn0.1)O・5.5Al23を用
いて同様に作製した比較例の蛍光ランプの輝度に対して
109%であった。
【0032】また、定格電圧での2000時間点灯後の
輝度維持率に関しても本実施例の蛍光ランプでは92.
5%であり、比較例として作製した蛍光ランプでは88
%であった。すなわち、本発明による蛍光体を用いた蛍
光ランプでは輝度および輝度維持率の両者で明らかに改
善された特性が得られた。
【0033】(実施例2)蛍光体の原料として、それぞ
れ Ce2(NO33・6H2O : 0.50mol Mg(OH)2 : 0.80mol ZnO : 0.02mol Al23 : 6.00mol SiO2 : 0.50mol MnCO3 : 0.18mol を秤量し、十分に混合する。この原料混合物をアルミナ
るつぼに入れて95容量%窒素−5容量%水素の混合ガ
スを用いた還元性雰囲気中で、1450℃で3時間焼成
した。得られた焼成物を粉砕し、純水で洗浄した後、濾
過、乾燥を行なって、本発明の蛍光体を得た。この蛍光
体を分析したところ組成式は、0.5Ce 23・(Mg
0.8Zn0.02Mn0.18)O・6Al23・0.5SiO2
であった。
【0034】この蛍光体の254nmの紫外線励起によ
る発光強度は酸化ケイ素を用いずに焼成した同組成の蛍
光体に比べて107%と大幅に改善されていた。
【0035】この蛍光体をガラスバルブ内面に塗布し、
30W、丸形蛍光ランプを作製した。
【0036】この蛍光ランプの輝度は、比較として焼成
した従来知られている蛍光体である0.5Ce23
(Mg0.8Zn0.02Mn0.18)O・6Al23を用いて
同様に作製した比較例の蛍光ランプの輝度に対して10
6%であった。
【0037】また、定格電圧での2000時間点灯後の
輝度維持率に関しても本実施例の蛍光ランプでは93.
5%であり、比較例として作製した蛍光ランプでは88
%であった。すなわち、本発明による蛍光体を用いた蛍
光ランプでは輝度および輝度維持率の両者で明らかに改
善された特性が得られた。
【0038】(実施例3)蛍光体の原料として、それぞ
れ CeO2 : 1.00mol Mg(OH)2 : 0.50mol BaCO3 : 0.20mol Al23 : 7.00mol SiO2 : 1.00mol MnCO3 : 0.30mol を秤量し、十分に混合する。この原料混合物をアルミナ
るつぼに入れて95容量%窒素−5容量%水素の混合ガ
スを用いた還元性雰囲気中で、1400℃で3時間焼成
した。得られた焼成物を粉砕し、純水で洗浄した後、濾
過、乾燥を行なって、本発明の蛍光体を得た。この蛍光
体を分析したところ組成式は、0.5Ce 23・(Mg
0.5Ba0.2Mn0.3)O・7Al23・SiO2であっ
た。
【0039】この蛍光体の254nmの紫外線励起によ
る発光強度は酸化ケイ素を用いずに焼成した同組成の蛍
光体に比べて107%と大幅に改善されていた。
【0040】この蛍光体をガラスバルブ内面に塗布し、
30W、丸形蛍光ランプを作製した。
【0041】この蛍光ランプの輝度は、比較として焼成
した従来知られている蛍光体である0.5Ce23
(Mg0.5Ba0.2Mn0.3)O・7Al23を用いて同
様に作製した比較例の蛍光ランプの輝度に対して104
%であった。
【0042】また、定格電圧での2000時間点灯後の
輝度維持率に関しても本実施例の蛍光ランプでは91.
0%であり、比較例として作製した蛍光ランプでは87
%であった。すなわち、本発明による蛍光体を用いた蛍
光ランプでは輝度および輝度維持率の両者で明らかに改
善された特性が得られた。
【0043】(実施例4)蛍光体の原料として、それぞ
れ CeO2 : 1.00mol Mg(OH)2 : 0.75mol SrCO3 : 0.20mol Al23 : 5.50mol SiO2 : 0.10mol MnCO3 : 0.05mol を秤量し、十分に混合する。この原料混合物をアルミナ
るつぼに入れて95容量%窒素−5容量%水素の混合ガ
スを用いた還元性雰囲気中で、1350℃で3時間焼成
した。得られた焼成物を粉砕し、純水で洗浄した後、濾
過、乾燥を行なって、本発明の蛍光体を得た。この蛍光
体を分析したところ組成式は、0.5Ce 23・(Mg
0.75Sr0.2Mn0.05)O・5.5Al23・0.1S
iO2であった。
【0044】この蛍光体の254nmの紫外線励起によ
る発光強度は酸化ケイ素を用いずに焼成した同組成の蛍
光体に比べて108%と大幅に改善されていた。
【0045】この蛍光体をガラスバルブ内面に塗布し、
30W、丸形蛍光ランプを作製した。
【0046】この蛍光ランプの輝度は、比較として焼成
した従来知られている蛍光体である0.5Ce23
(Mg0.75Sr0.2Mn0.05)O・5.5Al23を用
いて同様に作製した比較例の蛍光ランプの輝度に対して
105%であった。
【0047】また、定格電圧での2000時間点灯後の
輝度維持率に関しても本実施例の蛍光ランプでは90.
5%であり、比較例として作製した蛍光ランプでは85
%であった。すなわち、本発明による蛍光体を用いた蛍
光ランプでは輝度および輝度維持率の両者で明らかに改
善された特性が得られた。
【0048】なお、本実施例は丸管蛍光ランプを用いた
が、本発明は直管蛍光ランプやコンパクト形蛍光ランプ
に直接、あるいは保護膜とともに適用した場合において
も、その効果が得られるものである。
【0049】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
高輝度で、かつ寿命中を通じて輝度維持率の良好な2価
のマンガンによる緑色発光蛍光体が得られるものであ
る。
【0050】また、本発明にかかる蛍光体を大型ディス
プレイ用の平面発光形蛍光ランプや高負荷で点灯される
蛍光ランプに適用することにより、その色純度の良好な
緑色発光を利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光体において、SiO2の固溶量を
変えたときの緑色発光強度の相対ピ−ク高さを示す図で
ある。
【図2】実施例1における蛍光体の発光スペクトル分布
を示す図である。
【図3】本発明の実施例1で示した蛍光体の色度を、従
来用いられているB、G、R蛍光体の色度とともに、
x、y色度図上に示した図である。
【図4】本発明の蛍光ランプについて、一例を示す一部
切り欠き断面図である。
【符号の説明】
11 ガラスバルブ 12 電極 13 蛍光膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2価のマンガンで付活された希土類アル
    ミン酸塩蛍光体において、その化学組成が下記一般式で
    表されることを特徴とする蛍光体。 Ce23・x(Mg1-a-baMnb)O・yAl23
    zSiO2 但し、式中MはZn、Ba、SrおよびCaの中から選
    ばれた少なくとも1種の元素を表し、x、y、z、aお
    よびbは、0.5≦x≦2.0、4≦y≦7、0<z≦
    1.0、0<a≦0.6、0.05≦b≦0.4で表さ
    れる。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の蛍光体から形成された
    蛍光膜を備えた蛍光ランプ。
JP2000187951A 2000-06-22 2000-06-22 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ Pending JP2002003839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187951A JP2002003839A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187951A JP2002003839A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002003839A true JP2002003839A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18687827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187951A Pending JP2002003839A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002003839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308634A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nichia Corp マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2009079094A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いたledランプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308634A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nichia Corp マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP4702565B2 (ja) * 2007-06-18 2011-06-15 日亜化学工業株式会社 マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2009079094A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いたledランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100417885B1 (ko) 알루미네이트형광체,그것의제조방법및진공자외선-여기발광소자
JP4561194B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ用アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体および冷陰極蛍光ランプ
JP3775377B2 (ja) マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置
JPH0428757B2 (ja)
JP2000109826A (ja) アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体及び蛍光ランプ
JP2002003836A (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2894654B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JP4702565B2 (ja) マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP4854106B2 (ja) 紫外線または真空紫外線励起青色蛍光体
JP5380790B2 (ja) アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2002003837A (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2002003839A (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2786329B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JP2008195807A (ja) 真空紫外線励起アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP3956434B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体
JP2002003838A (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPH04248895A (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPH0885787A (ja) アルミン酸塩蛍光体
JP2865216B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPH05230454A (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JP2753138B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JP5029332B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2726521B2 (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JPH04239588A (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPH06240252A (ja) 蛍光ランプ用緑色発光蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031219