JP2002003836A - 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ - Google Patents

蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ

Info

Publication number
JP2002003836A
JP2002003836A JP2000187949A JP2000187949A JP2002003836A JP 2002003836 A JP2002003836 A JP 2002003836A JP 2000187949 A JP2000187949 A JP 2000187949A JP 2000187949 A JP2000187949 A JP 2000187949A JP 2002003836 A JP2002003836 A JP 2002003836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent lamp
rare earth
activated
divalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000187949A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Iwama
克昭 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000187949A priority Critical patent/JP2002003836A/ja
Publication of JP2002003836A publication Critical patent/JP2002003836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】発光強度の低下を伴うことなく、良好な演色性
と高い光束を有する蛍光ランプの提供。 【解決手段】2価のユーロピウムと2価のマンガンで付
活されたアルミン酸塩蛍光体において、その化学組成が
下記一般式で表される蛍光体を使用する。 (Ba1-x-yEuxMy)O・a(Mg1-pMnp)O・bAl2O3・zSiO2 但し、MはSrおよびCaから選ばれる少なくとも1種
の元素を表し、式中x、y、z、a、b、cおよびp
は、0.05≦x≦0.2、0≦y≦0.5、0<z≦
2.0、0.5≦a≦4.0、4≦b≦10、0<p≦
0.2で表される。例えば(Ba0.8Sr0.1Eu
0.1)O・1.1(Mg0.95Mn0.05)O・
6Al・0.5SinOである。(青色蛍光
体)。これに、(La0.5Ce0.2Tb0.3)P
(緑色蛍光体)と(Y0.98Eu0.02
(赤色蛍光体)を混合し蛍光ランプを作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2価のユーロピウ
ムと2価のマンガンで付活された蛍光体およびそれを用
いた蛍光ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】三波長形蛍光ランプが実用化されて以
来、高効率で高演色の蛍光ランプとして屋内照明の分野
で広く使用されるようになり、その性能改善がなされて
きた。三波長形蛍光ランプでは、狭帯域に発光を示す青
・緑・赤の三色の蛍光体混合物を管内面に被着させた蛍
光膜が用いられており、その中でも特に青色蛍光体の発
光特性はランプの明るさ(光束)や演色性に大きな影響
を及ぼし、上記蛍光体の中で特に重要な蛍光体であるこ
とが知られている。
【0003】このような青色蛍光体としては、従来、例
えば特公昭52−22836号公報に記載されている2
価のユーロピウムで付活されたアルミン酸塩蛍光体、又
は特公昭46−40604号公報に記載されている2価
のユーロピウムで付活されたハロリン酸塩蛍光体などが
使用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の青
色蛍光体は、三波長形蛍光ランプに使用した場合、光束
については満足すべき特性が得られるものの、近年の市
場社会の要請であるより良い演色性を提供しようとする
と、その光束が低下してしまうという問題があった。
【0005】すなわち、平均演色評価指数で84を越え
る良好な演色性を得るためには青色蛍光体の発光の分光
分布を改良し、発光色をCIE色度座標(x、y)で示
されるy値が増加するようにする必要がある。このよう
な青色蛍光体の発光の分光分布の調整には、従来からこ
れらの蛍光体の発光イオンである2価のユーロピウムの
結晶場を変化させる方法が一般的であり、例えば上記2
価のユーロピウムで付活されたアルミン酸塩蛍光体の場
合は、2価のユーロピウムで置換されているバリウム元
素の一部をストロンチウム、カルシウムなどで置換する
ことが行なわれている。ところが、従来のこのような方
法では、上記青色蛍光体の発光の分光分布を所望のもの
に調整することは出来るが、同時にその発光強度が低下
してしまう問題があった。
【0006】また、特公平7−2947号公報にはバリ
ウム元素の一部をストロンチウム、カルシウムなどで置
換した2価のユーロピウムで付活されたアルミン酸塩蛍
光体に酸化ケイ素を固溶させることにより、その発光強
度を高めることが記載されている。しかしながら、特公
平7−2947号公報には、付活剤としての2価のマン
ガンは含まれていないため、酸化ケイ素の固溶効果が2
価のユーロピウムと2価のマンガンで付活されたアルミ
ン酸塩蛍光体の場合にどのように発現されるかは不明の
ものであった。何故ならば、この蛍光体における2価の
マンガンの発光は、同蛍光体結晶中で2価のユーロピウ
ムからのエネルギー遷移によってもたらされる増感発光
と呼ばれる発光であり、酸化ケイ素の固溶がこのエネル
ギー遷移の確率にどのように影響するのかは予測出来な
いものであるからである。
【0007】さらに、前記特公昭52−22836号公
報には2価のユーロピウムと2価のマンガンで付活され
たアルミン酸塩蛍光体が開示されており、2価のユーロ
ピウムに基づく青色発光と2価のマンガンに基づく緑色
発光を同時に発光する蛍光体が示されている。この蛍光
体を前記平均演色評価数が84を越える良好な演色性を
有する三波長形蛍光ランプの青色成分として使用するこ
とが出来る。しかし、この場合、満足すべき演色性は得
られるものの、大幅な光束の低下を伴う問題があった。
それは、この蛍光体の場合、2価のマンガンに基づく緑
色発光の増加は2価のユーロピウムに基づく青色発光の
低下を伴うものであることに起因している。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するも
ので、光束の低下を伴うことなく、良好な演色性を示す
蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプを提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この問題点を解決するた
めに、本発明者は従来の2価のユーロピウムと2価のマ
ンガンで付活されたアルミン酸塩蛍光体に検討を加え、
アルカリ土類金属アルミン酸塩化合物に酸化ケイ素を固
溶させることによって、高い発光強度を有する青色蛍光
体を実現したものである。
【0010】すなわち、本発明の蛍光体は、2価のユー
ロピウムと2価のマンガンで付活されたアルミン酸塩蛍
光体において、その化学組成が下記一般式で表されるこ
とを特徴とする。
【0011】 (Ba1-x-yEuxMy)O・a(Mg1-pMnp)O・bAl2O3・zSiO2 但し、MはSrおよびCaから選ばれる少なくとも1種
の元素を表し、式中x、y、z、a、bおよびpは、
0.05≦x≦0.2、0≦y≦0.5、0<z≦2.
0、0.5≦a≦4.0、4≦b≦10、0<p≦0.
2で表される。
【0012】また、本発明の蛍光ランプは、上記本発明
の蛍光体を管内面に被着して形成したことを特徴とす
る。
【0013】これにより、従来の酸化ケイ素を固溶して
いない2価のユーロピウムと2価のマンガンで付活され
たアルミン酸塩蛍光体を用いたものに比べて高い発光強
度の蛍光体および蛍光ランプが得られる。
【0014】また、本発明の蛍光ランプは、前記本発明
の蛍光体(第1の蛍光体)と、530〜550nmの波
長範囲に最大発光波長を有する分光分布を示す3価のセ
リウムおよび3価のテルビウムで付活された希土類ケイ
酸塩蛍光体、希土類マグネシウムアルミン酸塩蛍光体、
希土類リン酸塩蛍光体、希土類ケイリン酸塩蛍光体およ
びマグネシウムホウ酸塩蛍光体の中から選ばれる少なく
とも1種からなる第2の蛍光体と、600〜620nm
の波長範囲に最大発光波長を有する分光分布を示す3価
のユーロピウムで付活された希土類酸化物蛍光体からな
る第3の蛍光体とを含む混合物を管内面に被着して形成
したことを特徴とする。
【0015】これにより、光束の低下を伴うことなく、
良好な演色性を有する蛍光ランプが得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の2価のユーロピウ
ムと2価のマンガンで付活されたアルミン酸塩蛍光体お
よびそれを用いた蛍光ランプの実施の形態を詳細に説明
する。
【0017】(実施形態1)蛍光体を三波長形蛍光ラン
プの青色発光成分として利用した場合、その蛍光ランプ
の演色性を平均演色評価数で84以上に高めるために、
2価のユーロピウムと2価のマンガンで付活されたアル
ミン酸塩蛍光体の発光の分光分布を調整する方法として
は、本発明の蛍光体の一般式で示すように、複数のアル
カリ土類金属を導入して、2価のユーロピウムによる発
光の分光分布を長波長側に広げる方法と、2価のマンガ
ンイオンの添加量を増加させて2価のマンガンの発光を
増加させる方法がある。ところが、この2つの方法は、
すべてこの蛍光体の主発光を低下させるものであり、三
波長形蛍光ランプの青色発光成分として利用した場合、
演色性は改善されるものの、光束の低下を避けることは
出来ないものであった。
【0018】そこで、平均演色評価数84以上の三波長
形蛍光ランプに適した発光の分光分布を有する2価のユ
ーロピウムと2価のマンガンで付活されたアルカリ土類
金属アルミン酸塩蛍光体に着目し、その発光強度を上げ
る検討を行なった。
【0019】その結果、従来の2価のユーロピウムと2
価のマンガンで付活されたアルカリ土類金属アルミン酸
塩蛍光体に酸化ケイ素を固溶させることにより、その発
光強度を上げうることを見出した。そして、この青色蛍
光体を使用することによって、光束の低下を伴うことな
く高い演色性を実現した三波長形蛍光ランプを得ること
が出来る。
【0020】本発明の蛍光体において、その蛍光体の化
学組成を下記一般式 (Ba1-x-yEuxMy)O・a(Mg1-pMnp)O・bAl2O3・zSiO2 で表したとき、MはSrおよびCaから選ばれる少なく
とも1種の元素を表し、式中x、y、z、a、bおよび
pは、次に示すようにその量が限定されるものである。
【0021】すなわち、xは付活剤であるユーロピウム
の濃度を示すもので0.05≦x≦0.2の範囲で限定
される。xは0.05未満では十分な発光強度を得るこ
とはできず、xが0.2を越えると濃度消光により発光
強度は低下する。yはSrあるいはCaから選ばれる少
なくとも1種の元素の添加量を示すもので、0≦y≦
0.5の範囲でy=0における特性と同等の特性が得ら
れる。zは酸化ケイ素の添加量を示すもので、0<z≦
2.0で限定される。zの増加につれて発光強度は増加
するが、図1に示すように、z=1.0を越えるとz=
0のときの発光強度より低くなってしまう。
【0022】aはMnにより、その一部を置換されたM
gOの組成を示すもので、0.5≦a≦4.0で限定さ
れる。このように、Mgの一部を置換した2価のマンガ
ンの発光を利用する場合、Mgの一部をZnで置換する
ことも知られている。本発明の蛍光体ではZnの置換に
よる発光強度の改善は顕著ではなかったが、少量であれ
ば加えても良い。また、bはAl23の組成を示すもの
で4≦b≦10で限定される。
【0023】これらaとbは相互に影響し合うものであ
り、aを小さくすればbも小さくした方がよく、aを大
きくすればbも大きくした方が高い発光強度が得られ
る。双方を満足する範囲は上記のように限定されるもの
である。pはもう一方の付活剤であるマンガンの濃度を
示すもので、0<p≦0.2で限定される。
【0024】2価のマンガンの発光は510〜520n
mに主発光を示すもので、三波長蛍光ランプの青色発光
成分に添加される場合、その演色性の改善に効果がある
ことが分かっているが、過剰に添加するとランプ光束を
大きく低下させることが明らかになった。そこで、pは
0.2以下に限定されるものである。
【0025】(実施形態2)実施形態2では、本発明の
蛍光ランプについて、一例を説明する。
【0026】実施形態2の蛍光ランプの一部切り欠き断
面図を図3に示す。実施形態2の蛍光ランプは、ガラス
バルブ11と、ガラスバルブ11の両端に形成された電
極12と、ガラスバルブの内面に形成された蛍光膜13
と、ガラスバルブ11内に封入された水銀および不活性
ガス(図示せず)とを備えている。なお、図3には、蛍
光ランプの一端のみを示しているが、他端も同様である
ため、図示を省略する。蛍光膜13は、前記実施形態1
で説明した蛍光体を少なくとも含んでいる。
【0027】(実施形態3)実施形態3では、本発明の
蛍光ランプについて、他の例を説明する。
【0028】実施形態3の蛍光ランプの構造は、実施形
態2で説明した図3と同様である。蛍光膜13は、前記
実施形態1で説明した蛍光体(第1の蛍光体)と、更に
530〜550nmの波長範囲に最大発光波長を有する
分光分布を示す3価のセリウムおよび3価のテルビウム
で付活された希土類ケイ酸塩蛍光体、希土類マグネシウ
ムアルミン酸塩蛍光体、希土類リン酸塩蛍光体、希土類
ケイリン酸塩蛍光体およびマグネシウムホウ酸塩蛍光体
の中から選ばれる少なくとも1種からなる第2の蛍光体
と、600〜620nmの波長範囲に最大発光波長を有
する分光分布を示す3価のユーロピウムで付活された希
土類酸化物蛍光体からなる第3の蛍光体とを含む混合物
を少なくとも含んでいる。
【0029】第2の蛍光体としては、LaPO4:(C
e,Tb)、CeMgAl1119:(Tb)及びGdM
gB510:(Ce,Tb)等が挙げられる。
【0030】また、第3の蛍光体としては、Y23
(Eu)が挙げられる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0032】(実施例1)蛍光体の原料として、それぞ
れ BaCO3 : 0.80mol SrCO3 : 0.10mol MgO : 1.05mol Al23 : 6.00mol SiO2 : 0.50mol Eu23 : 0.05mol MnCO3 : 0.06mol を秤量し、十分に混合する。この原料混合物をアルミナ
るつぼに入れて95容量%窒素−5容量%水素の混合ガ
スを用いた還元性雰囲気中で、1400℃で3時間焼成
した。得られた焼成物を粉砕し、純水で洗浄した後、濾
過、乾燥を行なって、本発明の蛍光体を得た。この蛍光
体を分析したところ組成は (Ba0.8Sr0.1Eu0.1)O・1.1(Mg0.95Mn0.05)O・6Al2O3・0.5Si
O2 であった。
【0033】この蛍光体の254nmの紫外線励起によ
る発光強度は酸化ケイ素を用いずに焼成した組成(Ba0.8
Sr0.1Eu0.1)O・1.1(Mg0.95Mn0.05)O・6Al2O3の蛍光体に比
べて110%と大幅に改善されていた。また、この蛍光
体を青色蛍光体とし、緑色蛍光体として(La0.5Ce0.2Tb
0.3)PO4及び赤色蛍光体として(Y0.98Eu0.02)2O3をそれ
ぞれ16%、43%、41%の質量比で混合し、通常の
製造方法により昼白色の光色区分に属する直管40W蛍
光ランプを作製した。
【0034】(比較例)青色蛍光体として、従来用いら
れている(Ba0.9Eu0.1)O・MgO・6Al2O3を使用した以外は、
実施例1と同様にして直管40W蛍光ランプを作製し
た。
【0035】実施例1と比較例の蛍光ランプを比較する
と、実施例1の本発明蛍光ランプの100時間点灯後の
光束は、比較例の蛍光ランプの光束に比べて5%の向上
がみられた。
【0036】一方、この本発明の蛍光ランプの平均演色
評価数Raは89であり、満足できる高い演色性を有し
ていることが認められた。
【0037】なお、図2は、実施例1における蛍光ラン
プの分光分布を示す図である。
【0038】(実施例2〜14)実施例1と同様にし
て、表1に示す各蛍光体AからQを表2のように組み合
わせて直管40W蛍光ランプを作製した。各ランプの1
00時間点灯後の光束Lと平均演色評価数Raの値を表
2に示す。表2の光束Lは次の式に従って求めた。
【0039】L=m/n×100 ここで、m=実施例蛍光ランプの100時間点灯後の光
束(lm) n=比較例蛍光ランプの100時間点灯後の光束(l
m)
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】表2から明らかなように、本発明の実施例
1〜14の蛍光ランプは、従来より三波長形蛍光ランプ
の青色蛍光体として多用されている(Ba0.9Eu0.1)O・MgO・
6Al2O3蛍光体を用いた比較例に示す蛍光ランプに比較
し、良好な演色性を維持、改善しながら、更に高い光束
を有していることが分かる。
【0043】なお、本実施例は直管蛍光ランプを用いた
が、本発明は環形蛍光ランプやコンパクト形蛍光ランプ
に直接、あるいは保護膜とともに適用した場合において
も、その効果が得られるものである。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、良
好な演色性に加えて、従来の三波長形蛍光ランプより高
い光束を有する蛍光ランプを提供することが出来るもの
であり、その工業的価値は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光体において、SiO2の固溶量を
変えたときの発光強度の相対ピ−ク高さを示す図であ
る。
【図2】実施例1における蛍光ランプの分光分布を示す
図である。
【図3】本発明の蛍光ランプについて、一例を示す一部
切り欠き断面図である。
【符号の説明】
11 ガラスバルブ 12 電極 13 蛍光膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/78 CPB C09K 11/78 CPB CPK CPK 11/79 CPR 11/79 CPR 11/81 CPW 11/81 CPW H01J 61/44 H01J 61/44 N

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2価のユーロピウムと2価のマンガンで
    付活されたアルミン酸塩蛍光体において、その化学組成
    が下記一般式で表されることを特徴とする蛍光体。 (Ba1-x-yEuxMy)O・a(Mg1-pMnp)O・bAl2O3・zSiO2 但し、MはSrおよびCaから選ばれる少なくとも1種
    の元素を表し、式中x、y、z、a、bおよびpは、
    0.05≦x≦0.2、0≦y≦0.5、0<z≦2.
    0、0.5≦a≦4.0、4≦b≦10、0<p≦0.
    2で表される。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の蛍光体を管内面に被着
    して形成した蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の蛍光体と、530〜5
    50nmの波長範囲に最大発光波長を有する分光分布を
    示す3価のセリウムおよび3価のテルビウムで付活され
    た希土類ケイ酸塩蛍光体、希土類マグネシウムアルミン
    酸塩蛍光体、希土類リン酸塩蛍光体、希土類ケイリン酸
    塩蛍光体およびマグネシウムホウ酸塩蛍光体の中から選
    ばれる少なくとも1種からなる第2の蛍光体と、600
    〜620nmの波長範囲に最大発光波長を有する分光分
    布を示す3価のユーロピウムで付活された希土類酸化物
    蛍光体からなる第3の蛍光体とを含む混合物を管内面に
    被着して形成した蛍光ランプ。
JP2000187949A 2000-06-22 2000-06-22 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ Pending JP2002003836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187949A JP2002003836A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187949A JP2002003836A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002003836A true JP2002003836A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18687825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187949A Pending JP2002003836A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002003836A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075867A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 General Electric Co <Ge> 高いcriの蛍光灯のための蛍光体ブレンド
EP1587132A2 (en) * 2004-03-25 2005-10-19 NEC Corporation Fluorescent lamp for emitting visible radiation
JP2009087627A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプ及び照明器具
US7737621B2 (en) 2005-05-30 2010-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device provided with a wavelength conversion unit incorporating plural kinds of phosphors
KR101258127B1 (ko) 2004-04-16 2013-04-25 오스람 게엠베하 높은 색온도를 갖는 저압 방전 램프를 위한 형광체 조성물
US8440105B2 (en) 2009-04-09 2013-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphors and white light emitting devices including same
US8513872B2 (en) 2010-08-05 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus and method for manufacturing thereof
CN103571466A (zh) * 2013-11-07 2014-02-12 韦胜国 一种led单相晶体结构荧光粉制备方法
US8663498B2 (en) 2006-11-24 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075867A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 General Electric Co <Ge> 高いcriの蛍光灯のための蛍光体ブレンド
EP1587132A2 (en) * 2004-03-25 2005-10-19 NEC Corporation Fluorescent lamp for emitting visible radiation
EP1587132A3 (en) * 2004-03-25 2007-03-14 NEC Corporation Fluorescent lamp for emitting visible radiation
KR101258127B1 (ko) 2004-04-16 2013-04-25 오스람 게엠베하 높은 색온도를 갖는 저압 방전 램프를 위한 형광체 조성물
US8729788B2 (en) 2005-05-30 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device provided with a wavelength conversion unit incorporating plural kinds of phosphors
US10008644B2 (en) 2005-05-30 2018-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
US7737621B2 (en) 2005-05-30 2010-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device provided with a wavelength conversion unit incorporating plural kinds of phosphors
US9722149B2 (en) 2005-05-30 2017-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
US9281456B2 (en) 2005-05-30 2016-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
US9624427B2 (en) 2006-11-24 2017-04-18 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US8663498B2 (en) 2006-11-24 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US9884990B2 (en) 2006-11-24 2018-02-06 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US10259997B2 (en) 2006-11-24 2019-04-16 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
JP2009087627A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプ及び照明器具
US8440105B2 (en) 2009-04-09 2013-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphors and white light emitting devices including same
US8513872B2 (en) 2010-08-05 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus and method for manufacturing thereof
CN103571466A (zh) * 2013-11-07 2014-02-12 韦胜国 一种led单相晶体结构荧光粉制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0576982B2 (ja)
JP3775377B2 (ja) マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置
JP4269880B2 (ja) 蛍光ランプ及び蛍光ランプ用蛍光体
JP2005068403A (ja) 冷陰極蛍光ランプ用アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体および冷陰極蛍光ランプ
JP2002003836A (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP3515737B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPH0578659A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
WO1994019422A1 (en) Phospor and fluorescent lamp made by using the same
JP4702565B2 (ja) マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JPH03177491A (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JP3098266B2 (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
KR20020075271A (ko) 형광체 및 이를 포함하는 형광 램프
JP4329651B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3575821B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPH04270782A (ja) 蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JP5029332B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3360901B2 (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JP2006028480A (ja) 蛍光体及びそれを使用した発光素子
KR100432664B1 (ko) 청색형광체
JP2726521B2 (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JPS628470B2 (ja)
JPH0437112B2 (ja)
JPH05214338A (ja) 青色系発光蛍光体および蛍光ランプ
JPH06240252A (ja) 蛍光ランプ用緑色発光蛍光体
JPH02228390A (ja) 高演色性の蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031219