JPS5856927A - 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置 - Google Patents

4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置

Info

Publication number
JPS5856927A
JPS5856927A JP56156430A JP15643081A JPS5856927A JP S5856927 A JPS5856927 A JP S5856927A JP 56156430 A JP56156430 A JP 56156430A JP 15643081 A JP15643081 A JP 15643081A JP S5856927 A JPS5856927 A JP S5856927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
pressure
oil
deceleration
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56156430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253248B2 (ja
Inventor
Yoichi Hayakawa
早川 庸一
Yasunobu Ito
康伸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP56156430A priority Critical patent/JPS5856927A/ja
Priority to US06/427,026 priority patent/US4503927A/en
Publication of JPS5856927A publication Critical patent/JPS5856927A/ja
Publication of JPH0253248B2 publication Critical patent/JPH0253248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動変速機に連結されて、高低2段切換えお
よび2輪駆動と4輪駆動の切換えをする4輪駆動用トラ
ンスファの油圧制御装置に関する。
一般に、4輪駆動用トランスファは、2輪駆動直結状態
(以後H2)、4輪駆動直結状態(以後H4)、4輪駆
動減速状態(以後L4)に切換え可能であり、自動変速
機に連結される4輪駆動用トランスファでは、各H2、
H4、H4を達成するために断続制御される保合装置は
、油圧により作動する湿式多板摩擦クラッチおよびブレ
ーキであシ、その変速を制御する油圧制御装置は、自動
変速機の制御油圧を利用して行なわれている。
そして、4輪駆動用トランスファ装置の直結段と減速段
との切換は、インヒビタ弁(高低切換弁)によって、直
結用摩擦係合装置と減速用摩擦係合装置の油圧サーボへ
の圧油の供給を切換えて行なわれる。この直結段(高速
段)と減速段(低速段)との切換えのタイミングは、特
に高速段から低速段へのダウンシフトの場合、変速ショ
ックや走行性能等の面で重要である。
例えば、4輪駆動車が急坂路の登シをH4で走行中に、
さらに大きな駆動力が必要となり、H4に切換える場合
は、直結用摩擦係合装置が停台状態から解放されてから
減速用摩擦係合装置の係合が行なわれると切換え中に中
立状態が生じ、車両が後退する可能性があり危険である
。したがってこの場合は切換えに重なりを持たせて行な
う方が良いO しかし、平担路を低速で走行中にH4からH4に切換っ
た場合には、直結、減速用摩擦係合装置の保合の切換え
に重なりがあると、変速ショックが大きくなり好ましく
ないので、この場合の切換は直結用摩擦係合装置が解放
されてから減速用摩擦保合装置が係合するように行なう
方が良い。
しかし、従来のインヒビタ弁(高低切換弁)だけでは、
上記のような走行状態に応じた変速タイミングを設定す
ることはできない。
本発明は1.叙上の問題を解消するために、自動変速機
の後部に連結され、直結用、減速用および4輪駆動用の
それぞれの摩擦係合要素による2輪駆動直結状態と4輪
駆動直結状態と4輪駆動減速状態の切換が可能である4
輪駆動用トランスファの油圧制御装置において、直結状
態から減速状態にダウンシフトされる場合に、スロット
ル開度が所定以上の時は直結用摩擦係合要素の解放と減
速用摩擦係合要素の保合の作動に重なりをもたせ、スロ
ットル開度が所定以下の時は直結用摩擦係合要素が解放
されてから減速用摩擦係合要素を係合させるように作動
させる手段を備える構成により、ダウンシフトのタイミ
ングを走行状態に応じて適正に変化させることができる
ように設定可能な4輪駆動用トランスファの油圧制御装
置の提供を目的とする。
本発明の4輪駆動用トランスファの油圧制御装置は、自
動変速機の後部に連結され、直結用、減速用および4輪
駆動用のそれぞれの摩擦係合要素による2輪駆動直結状
態と4輪駆動直結状態と4輪駆動減速状態の切換が可能
である4輪駆動用トランスファの油圧制御装置において
、直結状態から減速状態にダウンシフトされる場合に、
スロットル開度が所定以上の時は直結用摩擦係合要素の
解放と減速用摩擦係合要素の保合の作動に重なりをもた
せ、スロットル開度が所定以下の時は直結用摩擦係合要
素が解放されてから減速用摩擦係合要素を係合させるよ
うに作動させる手段を備えることを構成とする。
つぎに本発明を図に示す実施例に基づき説明する。第1
図は自動変速機と4輪駆動用トランスファの骨格図、第
2図は4輪駆動用トランスファの骨格図である。
1は自動変速機の歯車変速装置、10は歯車変速装置1
の後部(第2図右方)に連結されたトランスファ、2は
歯車変速装置1の出力軸であるとともにトランスファ1
0の入力軸、3は該入力軸2の後方(第2図右方)に直
列的に配されたトランスファの第1出力軸、110は入
力軸2に固着されたガバナ弁、4はプラネタリギアセッ
トであり、入力軸2の後部にスプライン嵌合されたサン
ギア41、該サンギア41と歯合するプラネタリギア4
2、該プラネタリギア42と歯合するリングギア43、
および該プラネタリギア42を回転自在に保持すると共
に前記トランスファの第1出力軸3の先端に連結された
キャリヤ44からなるC5はリングギア43をトランス
ファケース94に係合するだめの摩擦ブレーキ、50は
トランスファケース18内に形成されたシリンダ18A
と該シリンダ18A内に装着されたピストン51とで構
成されるブレーキ5の油圧サーボである。7はキャリヤ
44に連結されたシリンダ71と該シリンダ71内に装
着されたピストン72とで構成される油圧サーボ70に
より作動される摩擦クラッチであり、プラネタリギアセ
ット4の歯車変速装置側に配置され、サンギア41とキ
ャリヤ44との断続を行うものである。8はキャリヤ4
4に連結した第1出力軸3と後記するトランスファの他
方の出力軸を駆動するためのリンク構成の一方のスプロ
ケット12に連結したスリーブ9とを断続するための摩
擦クラッチ、80はトランスファケース19および20
内に回転自在に保持されたスリーブ9に溶接されたシリ
ンダ81と該シリンダ81内に装着されたピストン82
とで構成される油圧サーボである。17は前記第1出力
軸と平行的に配されたトランスファの第2出力軸、14
はスリーブ9とスプライン嵌合されたスプロケット12
、第2出力軸17にスプライン嵌合されたスプロケット
15およびこれらスプロケット間に張設されたチェーン
16からなるリンク機構である。
摩擦クラッチ7の油圧シリンダ71の外周側には、パー
キングギヤ73が周設されており、自動変速機のシフト
レバ−をパーキングギヤに選択したとき歯止め74がパ
ーキングギヤ73に噛み合い出力軸3を固定する。
90は自動変速機のオイルパン、200は4輪駆動用ト
ランスファ10のクラッチ7.8及びブレーキ5の油圧
サーボ70.80及び50に油圧を給排する油圧制御装
置、92は該油圧制御装置200のオイルパンである。
クラッチ7.8及びブレーキ5の油圧サーボ70.80
及び5oに供給される圧油は、オイルパン90よシ自動
変速機のケース93とトランスファケース94に取シ付
けられたパイプ95を介して油圧制御装置200を通し
て導かれる。
このトランスファ10は第3図に示すAの如く車両の機
関Eに装着された自動変速機Tに取り付けられ、第1出
力軸3は後輪駆動用プロペラシャフトCに連結され、他
方の出力軸である第2出力軸17は前輪駆動用プロペラ
シャフトBに連結されて使用される。通常走行時には油
圧サーボ70に自動変速機の油圧制御装置に供給される
ライン圧を供給してクラッチ7を係合せしめ、油圧サー
ボ50および80を排圧してブレーキ5およびクラッチ
8を解放せしめる。これによシプラネタリギアセット4
のサンギヤ41とキャリヤ44とは連結され、動力は入
力軸2から後輪駆動用第1出力軸3に減速比1で伝達さ
れ後輪2輪駆動走行が得られる。このとき入力軸2から
の動力は、ギヤ41.42.43を介さずにクラッチ7
を介してキャリヤ44よシ第1出力軸3に伝達されるの
で、各ギヤの歯面に負荷がかからず、ギヤの寿命が増加
する。この2輪駆動走行中4輪駆動走行が必要となった
ときは運転席等に設けた切換レバーまたは切換スイッチ
等の手動シフトを操作し、トランスファの油圧制御装置
200を作用せしめ、油圧サーボ80にライン圧を徐々
に供給しクラッチ8を円滑に係合せしめると、第1出力
軸3とスリーブ9とが連結され、リンク機構14、第2
出力軸17およびプロペラシャツ)Bを経て前輪にも動
力が伝達され入力軸2から前輪駆動用第1出力軸3およ
び後輪駆動用第2出力軸17に減速比1で動力伝達がな
される4輪駆動走行が得られる。この4輪駆動走行中急
坂路々ど出力トルクの増大が必要なときは、油圧サーボ
への油圧はチェック弁310を作用せしめ油圧サーボ5
0ヘライン圧を徐々に供給すると共に適切なタイミング
で油圧サーボ70の油圧を排圧し、ブレーキ5を徐々に
係合せしめると共にクラッチ7を円滑に解放させる。
これによりサンギア41とキャリヤ44とは解放リヤ4
4を介して減速され第1出力軸3および第2出力軸17
に伝達され、トルクの大きな4輪駆動走行状態が得られ
る。表1にトランスファの手動シフトの設定レンジとブ
レーキ5、クラッチ7および8の係合および解放と車両
の走行状態を示す0 表   1 表1において○は摩擦係合要素の係合状態を示し、×は
解放状態を示す○減速比のλは、遊星歯車機構のサンギ
ヤ41とリングギヤ43との歯数比であり、減速比の値
はλを0.5とした場合のものである。
次に本発明の4輪駆動用トランスファ10を前進3段後
進1段の自動変速機対車に適用した場合のその油圧制御
装置について第4図により説明する。
図中100は公知の前進3段後進1段の自動変速機の油
圧制御装置の1例であり、油溜め101より油ポンプ1
02によジ吸い」二げられた油は、油圧制御弁103に
より所定の油圧(ライン圧)に調圧され油路104に導
かれる。油路104に導かれた圧油はマニュアル弁10
5を介して1−2シフト弁106及び2−3シフト弁1
07に導かれる。
108はスロットル弁でありアクセル開度に応じた油圧
(スロットル圧)を油路109に発生している。
110はガバナ弁であシ車速に応じた油圧(ガバナ圧)
を油路111に発生している。
1−2シフト弁106及び2−3シフト弁107は、油
路109及び油路111から供給されるスロットル圧及
びガバナ圧の大きさに関連して油路112.113.1
14の開閉を制御し、クラッチ及びブレーキの油圧サー
ボC1、C2、B1、B2、B3への圧油の給排を制御
している。
この実施例においては、前進第1速時には油圧サーボC
1に圧油が供給され、前進第2速時には油圧サーボC1
、B2に圧油が供給され、前進第3速時には油圧サーボ
C1、C2、B2に圧油が供給され、後進時には油圧サ
ーボC2、B3に圧油が供給される。
4輪駆動用トランスファの油圧制御装置200は、第1
ソレノイド弁210、第2ソレノイド弁220、切換弁
230、インヒビタ弁240、ダウンシフトタイミング
弁260、直結用摩擦係合要素すなわち多板クラッチ7
の油圧サーボ7oに連絡する第1油路201、減速用摩
擦係合要素すなわち多板ブレーキ5の油圧サーボ50に
連絡する第2油路202.4輪駆動用摩擦係合要素すな
わち多板クラッチ8の油圧サーボ80に連絡する第3油
路203、該第3油路に設けられたモジュレータ弁27
0、切換弁230とインヒビタ弁2400所定油室を連
絡する第4油路204、前記第1.2.3油路にそれぞ
れ設けられたチェック弁310,320,330.ライ
ン圧油路104とオリフィス340,350を介した第
1ソレノイド圧の油路205および第2ソレノイド圧の
油路206から構成される。
第1,2ソレノイド弁210.220はそれぞれムービ
ングコア211,221.ソレノイド212.222.
スプリング213,223.開口214.224.排油
口215,225から成り、ソレノイド212,222
が通電したときムービングコア211,221を図示上
方に移動させ開口214.224を開き、オリフィス2
16,226によりライン圧油路104と仕切られた油
路205.206の圧油を排油口215.225よシ排
出する。ソレノイド212,222が非通電のときは、
ムービングコア211.221はスプリング213.2
23によシ図示下方に移動され開口214,224を閉
ざし、油路205,206にハイレベルのソレノイド油
圧(ライン圧)を発生する。
インヒビタ弁240は、図示下方から3個の第1、第2
.第3の順のスプール241.242 。
243を有し、第1スプール241は下端にスプリング
244を背設したスリーブ状ランド245と2つランド
246.247を有し、下端油室248、スリーブ状ラ
ンド245とランド246とランド247の間の第1,
2中間油室249 、250、第1スプール241と第
2スプール242の間の油室251、第2スプール24
2と第3スプールの間の油室252、上端油室253が
形成されている。該インヒビタ弁240は、第1スプー
ル241が図示上方に設定された時には、下端油室24
8はスリーブの袖口245Aを介してガバナ圧油路11
1と連通し、第1中間油室249はライン圧油路104
と第2油路202を連絡し、第2中間油室250は第1
油路201と第5油路207を連絡し、第1スプール2
41が図示下方に設定された時は、下端油室248はス
リーブ状ランドの油日245Aを介して排油口254と
連通し、第1中間油室249は第2油路202と排油口
255を連絡し、第2中間油室250はライン圧油路1
04と第1油路201を連絡し、また油室251は常時
ガバナ圧油路111と連絡し、油室252は常時第4油
路204と連絡し、上端油室253は常時油路206と
連絡している。
切換弁230は、図示下方にスプリング232を背設し
、3個のランドを設けたスプール231を有し、図示下
方から下端油室233、第1中間油室234、第2中間
油室235、−上端油室236が形成されている。該切
換弁230は、第1ソレノイド圧の油路205が連絡さ
れた上端油室236にハイレベルのソレノイド圧が印加
されるとスプール231は図示下方に移動し、第2中間
油室235を介してライン圧油路104と第3油路20
3とが連絡されてクラッチ8の油圧サーボ80にライン
圧が供給され、第1中間油室234を介して第4油路2
04とオリフィス239を備える排油口237とが連通
されてインヒビタ弁の油室252は排圧され、また上端
油室236に印加されるソレノイド圧がローレベルに転
すると、スプリング232によシスプール231は図示
上方に移動し、第1中間油室234を介してライン圧油
路104と第4油路204とが連絡されてインヒビタ弁
の油室252にライン圧が供給され、第2中間油室23
5を介して第3油路203と排油口238とが連通され
て油圧サーボ80は排圧される。
ダウンシフトタイミング弁260は、図示下方にスプリ
ング262を背設し、2つのランドが設けられたスプー
ル261を有し、図示下方から下端油室263、中間の
油室264、上端油室265が形成されている。該ダウ
ンシフトタイミング弁260は、下端油室263が常時
第2油路202と連絡し、上端油室265が常時ライン
圧油路104と連絡し、中間の油室264は常時第5油
路207およびオリフィス267を設けたゆっくり排圧
するだめの排油口266と連絡するとともに、スプール
261が図示上方に設定されると速やかに排圧するため
の排油口268とも連絡する。
なおスプール261が図示上方に設定されるのは、上端
油室265に印加されるライン圧が設定値以下(すなわ
ちスロットル開度が小さい)でスプリング262のばね
荷重より弱いとき、またけ下端油室263に多板ブレー
キ5の係合圧が導入されるときである。
モジュレータ弁270は、図示右方にスプリング272
を背設し、2つのランドが設けられだスプール271を
有し、図示右方から右端油室273、中間の油室274
、左端油室275が形成されている。該モジュレータ弁
270は右端油室273に常時第2油路202が連絡し
、中間の油室274を第3油路203が貫通し、左端油
室275に油圧サーボ80側の第3油路203が導入さ
れていて、右端油室273にブレーキ5の保合圧が導入
されている場合は第3油路は全開通し、該係合圧が排圧
されている場合は調圧される。
運転席の手動シフト(本実施例の場合切換スイッチ)を
操作して、H2、またはH4、またはH4レンジを設定
すると後記する電気回路によシ表2に示すごとく第1,
2ソレノイド弁210.220がON 、OFF制御さ
れ、トランスファの油圧制御装置200から各油圧サー
ボ50,70゜80に選択的に送られる作動圧油によシ
各摩擦係合要素が働いて、トランスファ10は各変速状
態(H2またはH4まだはH4)に変速される。
ソレノイド弁210.220の作動は表2に示すとおり
である。ONは通電、OFFは非通電である。
表   2  。
−) 自動変速機のマニュアル弁105およびトランスファの
手動シフトの各設定レンジにおける作動を説明する。
(1)マニュアル弁105がり、2.Lllのいずれか
のレンジに設定されている場合、すなわちガバ圧が車両
速度に応じて出力する場合。
囚手動シフトがH2レンジで、トランスフアカH2(2
輪駆動直結状態)の時は 第1ンレノイド弁210→ON 第2ソレノイド弁220→OFF であるので、ライン圧は油路104よジオリフイス34
0を通シ油路205に導かれるが通電されている第1ソ
レノイド弁210によりドレーンされ、上端油室236
に出力しないので、切換弁230はスプール231がス
プリング232によシ図示上方に設定され、ライン圧は
油路104、油室234、第4油路204を通シ油室2
52に印加され、インヒビタ弁の第2スプール242お
よび第1スプール241を図示下方に設定する。したが
ってライン圧は油路104、油室250、第1油路20
1およびチェック弁310を介してクラッチ7の油圧サ
ーボ70に導入される。まだ油圧サーボ80および50
の油圧はそれぞれ排油口238および255からドレー
ンされる。したがってトランスファ10はH2(2輪駆
動直結状態)になる。
■)手動シフトがH4レンジで、トランスファがH4(
4輪駆動直結状態)の時は、 第4図において 第1ソレノイド弁210→OF’F 第2ソレノイド弁220→OFF であるので、ライン圧は油路104よジオリフイス34
0を通シ油路205に導かれるが、第1ソレノイド弁2
10が非通電であるので、上端油室236に出力し、切
換弁230はスプール231が図示下方に設定される。
したがってライン圧は油路104、第2中間油室235
、第3油路203およびチェック弁330を介してクラ
ッチ8の・油圧サーボ80に導入される。一方ライン圧
は油・□路104よりオリフィス350を通り油路20
6にも導かれるが、第2ンレノイド弁220が非通電で
あるので、上端油室253に出力し、インヒビタ弁24
0は第3.第2.第1スプール243゜242.241
が図示下方に設定される。したがってクラッチ7の油圧
サーボ70にライン圧が導入される。また油圧サーボ5
0の油圧は排油口255からドレーンされる。したがっ
てトランスファ10はH4(4輪駆動直結状態)になる
(0手動シフトがH4レンジで、車速か設定値以上で、
H4(4輪駆動直結状態)の時、 第1ソレノイド弁210→OFF 第2ソレノイド弁220→ON であるので、ライン圧は油路104よジオリフイス34
0を通シ油路205に導かれるが、第1ソレノイド弁2
10が非通電であるので、上端油室236に入力し、切
換弁230はスプール231が図示下方に設定される。
したがってライン圧はクラッチ8の油圧サーボ80に導
入される。一方ライン圧は油路104よりオリフィス3
50を通り油路206にも導かれるが、通電されている
ソレノイド弁220によシトレーンされ、インヒビタ弁
240の上端油室253に入力しない。また油室252
にもライン圧は入力していない。ここで油室251にガ
バナ圧が入力しているので、第2.3スプール242.
243は図示上方に移動し、またガバナ圧が設定値以上
であるのでスプリング244のばね荷重に打勝って第1
スプール241は図示下方に設定される。したがってラ
イン圧はクラッチ7の油圧サーボ70に導入される。
また油圧サーボ50の油圧は排油口255からドレーン
される。したがってトランスファ10はH4(4輪駆動
直結状態)になる。
(ハ)手動シフトがH4レンジで、車速が設定値以下で
、H4(4輪駆動減速状態)の時 第1ソレノイド弁210→orF 第2ソレノイド弁220→ON であるので、ライン圧は油路104よりオリフィス34
0を通シ油路205に導かれるが、第1ソレノイド弁2
10が非通電であるので、上端油室236に入力し、切
換弁230はスプール231が図示下方に設定される。
したがってライン圧はクラッチ8の油圧サーボ80に導
入される〇一方ラうン圧は油路104よジオリフイス3
50を通り油路206にも導かれるが、通電されている
ソレノイド弁220によりドレーンされ、インヒビタ弁
240の上端油室253に入力しない0まだ油室252
にもライン圧は入力しない。ここで油室251にガバナ
圧が入力しているので、第2゜3スプール242.24
3は図示上方に移動し、またガバナ圧が設定値以下であ
るのでスプリング244のばね荷重に負けて第1スプー
ル241は図示上方に設定され、スリーブの油日245
Aを介して下端油室248にガバナ圧が入力する。した
がってライン圧は油路104、油室249、第2油路2
02およびチェック弁320を介して多板ブレーキ5の
油圧サーボ50に導入される。また油圧サーボ70の油
圧は、第1油路201、第2巾間油室250、第5油路
207、ダウンシフトタイミング弁の中間の油室264
を介して排油口266.268からドレーンされる。し
たがってトランスファ10はH4(4輪駆動減速状態)
になる。
またインヒビタ弁240の第1スプール241は油室2
51と下端油室248とに面する上下端面の面積が同じ
であるので、図示上方に移動して油室251と下端油室
248の両方にガバナ圧が導入されると、ガバナ圧(車
速)が大きくなっても図示下方に移動せず、手動シフト
をH2レンジまたはH4レンジに設定して油室252あ
るいは上端油室253にライン圧が導入されないかぎシ
、スプリング244のばね荷重で図示上方に設定された
ままである。したがって手動シフトがH4レンジに設定
され、一旦車速(ガバナ圧)が所定値以下になってH4
になると、車速(ガバナ圧)が大きくなってもH4が維
持される。
(2)マニュアル弁105がNまたはPレンジに設定さ
れた場合、すなわちガバナ圧が出力しない場合。
(ト)手動シフトがH4レンジの時 第1ンレノイド弁210→ON 第2ソレノイド弁220→ON であるので、ライン圧は油路104よりオリフィス34
0を通り油路205に導かれるが、通電されている第1
ソレノイド弁210によりドレーンされ、上端油室23
6に出力しないので、切換弁230はスプール231が
スプリング232によシ図示上方に設定され、ライン圧
は油路104、油室234、第4油路204を通りイン
ヒビタ弁の油室252に印加され、インヒビタ弁の第2
スプール242および第1スプール241を図示下方に
設定する。したがってライン圧はクラッチ7の油圧サー
ボ70に導入される。また油圧サーボ80および50の
油圧はそれぞれ排油口238および255からドレーン
される。したがってトランスファ10はH2(2輪駆動
直結状態)になる。
■手動シフトがH2レンジの時 (G)手動シフトがH4レンジの時 ともに第1ソレノイド弁210→ON 第2ンレノイド弁220→0FF (8の場合に加えてインヒビタ弁240の上端油室25
3にライン圧が導入されるが切換弁230およびインヒ
ビタ弁240の作動は同様と彦シ、ライン圧はクラッチ
7の油圧サーボ70に供給され、油圧サーボ50および
80は排圧され、トランスファ10はI(2になる。
つぎに上記囚、(B)まだは(0から(6)に移行する
場合の作動をインヒビタ弁240およびダウンシフトタ
イミング弁260を中心にして説明する。
(A) 、 CB)→0))すなわち車両が設定速度以
下で走行中H2レンジ捷だはH4レンジからH4レンジ
に手動シフトした場合および(0→(ハ)すなわちH4
レンジに手動シフトされて設定速度以上のH4で走行中
の車両が設定速度以下のスピードに落した場合、第1,
2ソレノイド弁210.220の作動および/またはガ
バナ圧の低化によシインヒビタ弁240の第1スプール
241が図示」ニレに設定されることによって、油圧サ
ーボ70の油圧が第1油路202、第2中間油室250
、第5油路205、中間油室264を介して排油口26
6 、268から排圧され、直結用多板クラッチ7が解
放されるとともに、ライン圧が油路104、第1中間油
室249、チェック弁320を設けた第2油路202を
介して油圧サーボ50、ダウンシフトタイミング弁の下
端油室262に供給され、減速用多板ブレーキ5が係合
されかつタイミング弁260のスプール261を図示上
方に設定する。上記作動において、(1)ライン圧が設
定値以下(すなわちスロットル開度が小さい)であると
き。
油路104からタイミング弁の上端油室265に導かれ
るライン圧は、低くて、スプール261はスプリング2
62によって図示上方に設定され、油圧サーボ70の排
圧が導かれる第5油路205は排圧口288.266と
連通しており、油圧サーボ70の油圧は速やかに排出さ
れる。よって油圧サーボ50の油圧a1および油圧サー
ボ70の油圧b1の変化は第5図のグラフに示すとおシ
である。
(2)ライン圧が設定値以上(すなわちスロットル開度
が大きい)であるとき。
油路104からタイミング弁の上端油室265に導かれ
るライン圧は、高くて、スプリング262のばね荷重に
抗してスプール261を図示下方に設定している。油圧
サーボ70の排圧は、始めはオリフィス267を有する
排圧口266だけからゆっくり排圧されているが、第2
油路202に導入された多板ブレーキ5の係合圧が下端
油室263に導かれると上端油室のラリフイス267を
有する排油口266に加えて排油口268とも連通して
、速やかに排圧される。よって油圧サーボ70の油圧a
2および油圧サーボ50の油圧b2の変化は第6図のグ
ラフに示すとおりになる。
以上のどと(H2またはH4からH4への変速タイミン
グは、スロットル開度が小さいとき(例えば平担路を走
行中)は直結用クラッチ7が解放されてから減速用ブレ
ーキ5が係合されるので変速ショックが小さくて好捷し
い、またスロットル開度が大きいとき(例えば急坂路の
登シをH4で走行中に、さらに大きな駆動力が必要とな
り、H4に切換えるとき)は直結用クラッチ7の解放と
減速用ブレーキ5の係合に重なシが生じ、中立状態にな
らないので安全である。
自動変速機のマニュアル弁105の設定レンジおよびト
ランスファ10の手動シフトの設定レンジに応じて第1
.第2ソレノイド弁210.220を表2に示す如く開
閉作動する電気回路の例1゜2を第7,8図にそれぞれ
示す。
(例1)400はイグニッションスイッチ、410はス
タータモーター、420はバッテリー、500はトラン
スファ10の手動シフトすなわち切換スイッチである。
600はN、Pレンジでのみ、エンジン始動が可能とな
るように設けられているニュートラルセーフティスイッ
チであシ、自動変速機のシフトレバ−がNまたはPレン
ジに設定されるとONになってリレー601が作動し、
リレー接点602および603がONされて、第1ソレ
ノイド弁210が切換スイッチ500の設定レンジ(H
2レンジ、H4レンジ、H4レンジ)にかかわらず通電
(ON)される。
(例2)2回路用のセーフティスイッチ600Aを用い
てリレー601およびリレー接点602゜603を省略
している。
叙上のごとく本発明の4輪駆動用トランスファの油圧制
御装置は、自動変速機の後部に連結され、直結用、減速
用および4輪駆動用のそれぞれの摩擦係合要素による2
輪駆動直結状態と4輪駆動直結状態と4輪駆動減速状態
の切換が可能である4輪駆動用トランスファの油圧制御
装置において、直結状態から減速状態にダウンシフトさ
れる場合に、スロットル開度が所定以上の時は直結用摩
擦係合要素の解放と減速用摩擦係合要素の係合の作動に
重なりをもたせ、スロットル開度が所定以下の時は直結
用摩擦係合要素が解放されてから減速用摩擦係合要素を
係合させるように作動させる手段を備える構成を有する
ので、スロットル開度が小さいときは直結用摩擦係合要
素が解放されてから減速用摩擦係合要素が係合されるの
で変速ショiツクが小さく、まだスロットル開度が大き
いときは直結用摩擦係合要素の解放と減速用摩擦係合要
素の保合に重なりが生じるので、急坂路のダウンシフト
において中立状態がなくなり安全である等、走行状態に
応じてダウンシフトのタイミングを適正に変化させるこ
とができるよう設定可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の自動変速機に本発明にかかるトランスフ
ァを連結した骨格図、第2図はその断面図、第3図は車
両の動力伝達系を示す概略図、第4図は前進3段後進1
段の自動変速機に適用した場合の本発明にかかる4輪駆
動用トランスファの油圧制御装置の回路図、第5図はラ
イン圧が設定値以下のときダウンシフトが生じた場合の
油圧サーボ50および70の油圧の変化を示すグラフ、
第6図はライン圧が設定値以下のときダウンシフトが生
じた場合の油圧サーボ50および70の油圧の変化を示
すグラフ、第7図は油圧制御装置の制御用電気回路図、
第8図は他の制御用電気回路図である。 図中 5・・・・減速用摩擦係合要素である多板ブレー
キ、7・・・・直結用摩擦係合要素である多板クラッチ
、8・・・・4輪駆動用摩擦係合要素である多板クラッ
チ、50,70,80・・・・油圧サーボ、104・・
・・ライン圧油路、105・・・・マニュアル弁、11
1・・・・ガバナ圧油路、200・・・・4輪駆動用ト
ランスファの油圧制御装置、201・・・・第1油路、
202・・・・第2油路、203・・・・第3油路、2
04・・・・第4油路、205・・・・第5油路、21
0・・・・第1ソレノイド弁、220・・・・第2ソレ
ノイド弁、230・・・・切換弁、240・・・・イン
ヒビタ弁、241・・・・第1スプール、242・・・
・第2スプール、243・・・・”第3スプール、26
0・・・・ダウンシフトタイミング弁、266.268
・・・・排油口、267・・・オリフイス 第1図 第3図 手続補正書 昭和S6年/、2月270 特許庁長官      殿 1 事件の表示 昭和S乙部 特 許 願第1S乙1I30号2、発明の
名称 q輪駆動用トランスファの油圧制御装置3、 補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 愛知県安城市藤井町高根70番地4、 代  
理  人 〒を乙5  I’+11、(032>773
−211−’198、補正の内容別紙のaり 第1図 、110 !   Iρ 156− 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動変速機の後部に連結され、直結用、減速用およ
    び4輪駆動用のそれぞれの摩擦係合要素による2輪駆動
    直結状態と4輪駆動直結状態と4輪駆動減速状態の切換
    が可能である4輪駆動用トランスファの油圧制御装置に
    おいて、直結状態から減速状態にダウンシフトされる場
    合に、スロットル開度が所定以上の時は直結用摩擦係合
    要素の解放と減速用摩擦係合要素の保合の作動に重なり
    をもたせ、スロットル開度が所定以下の時は直結用摩擦
    係合要素が解放されてから減速用摩擦係合要素を係合さ
    せるように作動させる手段を備えることを特徴とする4
    輪駆動用トランスファの油圧制御装置。 2、上記手段は、スロットル開度が所定以上の時は直結
    用摩擦係合要素の解放をゆっくり行なうことによって直
    結用摩擦係合要素の解放と減速用摩擦係合要素の保合の
    作動に重なりをもたせ、スロットル開度が所定以下の時
    は直結用摩擦係合要素の解放を速やかに行なうことによ
    って直結用摩擦係合要素・が解放されてから減速用摩擦
    係合要素を係合させるようにする機構であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の4輪駆動用トランス
    ファの油圧制御装置。 8、自動変速機の後部に連結され、プラネタリギアセッ
    トと油圧サーボを備える直結用、減速用および4輪駆動
    用のそれぞれの摩擦係合要素とによる2輪駆動直結状態
    と4輪駆動直結状態と4輪駆動減速状態の切換が可能で
    ある4輪駆動用トランスファの油圧制御装置において、
    4輪駆動状態において係合する4輪駆動用摩擦係合要素
    の油圧サーボへの保合圧を断続する2輪駆動と4輪駆動
    相互切換用の切換弁と、直結用摩擦係合要素の油圧サー
    ボと減速用摩擦係合要素の油圧サーボへの供給圧を切換
    えるインヒビタ弁と、2,4輪駆動直結状態から4輪駆
    動減速状態へ切換るときの直結用摩擦係合要素の油圧サ
    ーボからの排圧を、スロットル開度が小さい場合は速や
    かに、スロットル開度が大きい場合はゆっくり行うダウ
    ンシフトタイミング弁を備えることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の4輪駆動用トランスファの油圧制
    御装置。 4、自動変速機の後部に連結され、プラネタリギアセッ
    トと油圧サーボを備える直結用、減速用および4輪駆動
    用のそれぞれの摩擦係合要素とによる2輪駆動直結状態
    と4輪駆動直結状態と4輪駆動減速状態の切換が可能で
    あり、手動シフトによる各ポジションH2レンジ(2&
    [動直結状態)、H4レンジ(4輪駆動直結状態)、H
    4レンジ(車速が設定値以上の時は4輪駆動直結状態、
    車速が設定値以下の時は4輪駆動減速状態に変速され、
    一旦4輪駆動減速状態に変速されるとH2レンジまだは
    H4レンジに手動シフトされ々いかぎり車速が設定値以
    上になっても4輪駆動減速状態が維持される)を備える
    4輪駆動用トランスファの油圧制御装置において、該ト
    ランスファの油圧制御装置は、自動変速機の油圧制御装
    置から導入されるライン圧およびガバナ圧を制御油圧と
    して用いるものであシ、第1ソレノイド弁と、第2ソレ
    ノイド弁と、切換弁と、インヒビタ弁と、ダウンシフト
    タイミング弁と、上記直結用摩擦係合要素の油圧サーボ
    に連絡する第1油路と、上記減速用摩擦係合装置の油圧
    サーボに連絡する第2油路と、上記4輪駆動用摩擦体合
    要素の油圧サーボに連絡する第3油路と、切換弁とイン
    ヒビタ弁の所定油室を連絡する第4油路とを備え、前記
    切換弁は第1ソレノイド圧を入力してライン圧油路と前
    記第3または第4油路との連絡を切換え、前記インヒビ
    タ弁は第2ソレノイド圧および/または前記切換弁を介
    した第4の油路から印加されるライン圧および/まだは
    ガバナ圧を入力して、ライン圧油路と前記第1または第
    2油路との連絡を切換え、前記ダウンシフトタイミング
    弁は走行状態の信号としてスロットル圧に比例している
    ライン圧を入力しさらに減速用摩擦係合要素の保合油圧
    すなわち第2油路の油圧を入力して、直結用摩擦係合要
    素が解放されかつ減速用摩擦係合要素が係合される場合
    に、直結用摩擦係合要素の油圧サーボの排圧をライン圧
    が低いとき(すなわちスロットル開度が小さいとき)は
    速やかに排圧し、ライン圧が高いとき(すなわちスロッ
    トル開度が大きいとき)はゆっくり排圧するように切換
    える構成を有することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の4輪駆動用トランスファの油圧制御装置。 5、前記ダウンシフトタイミング弁は、一端にスプリン
    グを背設し、2つのランドが設けられたスプールを有し
    、該スプールによって一端側の油室、中間の油室、他端
    側の油室が形成され、他端側の油室にはスロットル圧に
    比例しているライン圧が常時入力され、一端側の油室は
    前記第2油路が連絡され、中間の油室は直結用摩擦係合
    要素が解放されるときその油圧サーボが排圧される排油
    路およびオリイフイスを設けたゆっくり排圧するための
    排油口と常時連絡しさらにスプールが他端側に設定され
    たときは速やかに排圧するだめの排油口とも連絡する構
    成を有することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の4輪駆動用トランスファの油圧制御装置。 6、前記インヒビタ弁は、直列に装着された第1゜2.
    3の3個のスプールを有し、一端側に装着された第1ス
    プールは一端側にスプリングを背設しかつ上記ライン圧
    油路と第1油路または第2油路との連絡を切換える2つ
    の第1.2中間油室を形成する3つのランドを有し、第
    1スプールが一端側に設定されると一端側油室は排油口
    と連絡し、第1中間油室は第2油路および排油口と連絡
    し、第2中間油室はライン圧油路および第1油路と連絡
    し、スプールが他端側に設定されると一端側油室はガバ
    ナ圧油路と連絡し、第1中間油室はライン圧油路および
    第2油路と連絡し、第2中間油室は第1油路および上記
    ダウンシフトタイミング弁の中間の油室に常時連絡する
    第5油路と連絡し、第1スプールと中間の第2スプール
    の間の油室には常時ガバナ圧油路が連絡し、第2スプー
    ルと第3スプールの間の油室には常時第4油路が連絡し
    、第3スプールの他端側油室には常時第2ソレノイド圧
    油路が連絡している構成であることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項および5項記載の4輪駆動用トランスフ
    ァの油圧制御装置。
JP56156430A 1981-09-30 1981-09-30 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置 Granted JPS5856927A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156430A JPS5856927A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
US06/427,026 US4503927A (en) 1981-09-30 1982-09-29 Hydraulic control system for four-wheel drive transfer mechanism for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156430A JPS5856927A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856927A true JPS5856927A (ja) 1983-04-04
JPH0253248B2 JPH0253248B2 (ja) 1990-11-16

Family

ID=15627567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56156430A Granted JPS5856927A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4503927A (ja)
JP (1) JPS5856927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133922A (ja) * 1982-01-29 1983-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置
JPS63189367U (ja) * 1987-05-26 1988-12-06

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677879A (en) * 1983-06-20 1987-07-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Transmission for four-wheel drive vehicles
JPS6030846A (ja) * 1983-07-30 1985-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車用オ−バドライブ付自動変速装置
JPS60109648A (ja) * 1983-11-14 1985-06-15 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用変速機の制御装置
JPS611538A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPS6136550A (ja) * 1984-07-28 1986-02-21 Aisin Warner Ltd 変速機の制御装置
US4736653A (en) * 1984-08-02 1988-04-12 Aisin-Warner Limited Power transmission
JPS6170259A (ja) * 1984-09-10 1986-04-11 Aisin Warner Ltd 車両用自動変速機
JPS61103040A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Aisin Warner Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH0111551Y2 (ja) * 1984-12-07 1989-04-05
US4713988A (en) * 1985-01-19 1987-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission control device
JPS61167743A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 Toyota Motor Corp 変速機
JPH0663557B2 (ja) * 1985-01-19 1994-08-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JPH0663558B2 (ja) * 1985-01-19 1994-08-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JPS61167756A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JP2681346B2 (ja) * 1985-01-19 1997-11-26 アイシン・エィ・ダブリュ 株式会社 自動変速機の制御装置
JPH0810026B2 (ja) * 1985-01-19 1996-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ 株式会社 変速機の制御装置
JPH0826933B2 (ja) * 1985-01-19 1996-03-21 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JPS61207219A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Toyota Motor Corp 車両用動力分配装置
JPH043863Y2 (ja) * 1985-05-24 1992-02-05
JPS61270562A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Toyota Motor Corp 副変速機
US4771852A (en) * 1985-06-05 1988-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Four wheel drive vehicle transfer and control apparatus
US5270930A (en) * 1990-11-30 1993-12-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel driving vehicle of a front/rear wheel differential operation limiting type
US6354977B1 (en) * 1999-03-09 2002-03-12 New Venture Gear, Inc. Transfer case with hydraulic range shift and adaptive clutch control
EP1525111A1 (en) * 2002-07-31 2005-04-27 The Timken Company Torque split hydraulic coupling between transmission and secondary driving axle with torque modulation and locking capabilities

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513103U (ja) * 1978-07-12 1980-01-28

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513103B2 (ja) * 1974-10-14 1980-04-07
JPS5572420A (en) * 1978-11-24 1980-05-31 Aisin Warner Ltd Four-wheel driving gear
JPS5686825A (en) * 1979-12-12 1981-07-15 Aisin Warner Ltd Hydraulic control device for 4-wheel drive transfer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513103U (ja) * 1978-07-12 1980-01-28

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133922A (ja) * 1982-01-29 1983-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置
JPH0411411B2 (ja) * 1982-01-29 1992-02-28
JPS63189367U (ja) * 1987-05-26 1988-12-06
JPH0444212Y2 (ja) * 1987-05-26 1992-10-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253248B2 (ja) 1990-11-16
US4503927A (en) 1985-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856927A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPS6251768B2 (ja)
JPH037524B2 (ja)
JPH0522104B2 (ja)
JPH0522103B2 (ja)
JPH0517987B2 (ja)
JPH0150609B2 (ja)
JPH0522100B2 (ja)
JPH0114054B2 (ja)
JPH0544374B2 (ja)
JPH0520622B2 (ja)
JPS58128929A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPH0455893B2 (ja)
JPS6411487B2 (ja)
JPH0143643B2 (ja)
JPH0134167B2 (ja)
JPS6133324A (ja) 4輪駆動用変速機
JPS6336970B2 (ja)
JPS6127341A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0256244B2 (ja)
JPH059657B2 (ja)
JPS60263753A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPS60107423A (ja) 4輪駆動用変速機の制御装置
JPH0660677B2 (ja) 車両用自動変速機
JPS6146719A (ja) 4輪駆動用自動変速機