JPH0522100B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0522100B2 JPH0522100B2 JP59226452A JP22645284A JPH0522100B2 JP H0522100 B2 JPH0522100 B2 JP H0522100B2 JP 59226452 A JP59226452 A JP 59226452A JP 22645284 A JP22645284 A JP 22645284A JP H0522100 B2 JPH0522100 B2 JP H0522100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- valve
- oil
- wheel drive
- spool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 49
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 34
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 175
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
- F16H61/702—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/44—Removing torque from current gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/52—Applying torque to new gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/24—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H59/40—Output shaft speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/44—Signals to the control unit of auxiliary gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
[産業上の利用分野]
本発明は自動変速機の油圧制御装置に関する。
[従来の技術]
従来、副変速機の四輪駆動装置においては、例
えば副変速機の直接減速(H−L)切換に際して
は、運転者の意志に応じてマニユアル弁を介して
制御されていた。 [発明が解決しようとする問題点] しかし、減速状態から直接状態への変速切換に
際しては、運転者の意志を反映し適正な制御がで
きるか、高速走行中に運転者がダウンシフトを操
作した場合には、ダウンシフトによるエンジンの
オーバラン及び変速シヨツクが生ずる場合があ
る。 そこで、本発明は、運転者の意志に応じて減
速・直結切換制御を可能としかつ、それにかえて
車両走行状態に応じた電気的制御を独立的に制御
可能とすることにより車両走行条件に応じた直
結・減速切換弁の誤差動を防止せしめる車両用自
動変速機に油圧制御装置の提供を目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決するために、第1
の設定位置(図示下方)と第2の設定位置(図示
上方)とを有し、前記第1の設定位置(図示下
方)と第2の設定位置(図示上方)との移動によ
り摩擦係合要素の油圧サーボC−3,B−4への
作動油圧の給排を行なう切換弁441と、該切換
弁441を前記第1の設定位置(図示下方)に付
勢する手段450と、第1の設定位置(図示下
方)と第2の設定位置(図示上方)とを有し、前
記第2の設定位置(図示下方)に付勢された時、
前記切換弁441を前記第2の設定位置(図示上
方)とするプランジヤ442とからなるインヒビ
タ弁440を備えた自動変速機の油圧制御装置1
01,400において、 前記インヒビタ弁440は、前記切換弁441
を前記第2の設定位置(図示上方)に付勢すると
共に前記プランジヤ442を前記第1の設定位置
(図示下方)に付勢する車両走行条件に応じて制
御される電磁ソレノイド弁S4を備えた第1の油
圧信号の発生手段500,S4,aと、前記プラ
ンジヤ442を前記第2の設定位置(図示上方)
に付勢する運転者の意志に応じて給排せしめられ
る第2の油圧信号の発生手段410と、前記第2
の油圧信号を遅延する手段485,486によ
り、前記第1の油圧信号および第2の油圧信号に
応じて油圧サーボへの作動油圧の給排を選択的に
行う構造を有する。 [発明の作用・効果] 本発明は、切換弁とプランジヤを相対する方向
に付勢せしめる車両走行条件に応じて制御される
電磁ソレノイド弁を備えた第1の油圧信号発生手
段と、運転者の意志に応じて給排せしめられる第
2の油圧信号発生手段を有するので、これらの信
号に応じて直結・減速の切換制御を車両走行状態
に応じて、誤作動なく行なうことができる。 又、運転者の意志に応じた信号発生手段には、
油圧供給、排出の遅延手段を設けているので、例
えば、高速走行中に運転者がダウンシフトの操作
をしたとしてもその遅延手段により急激なダウン
シフトが防止できると共に、第1の油圧信号発生
手段により、車両走行状態に応じた制御が可能と
なる。 [実施例] 本発明の自動変速機の油圧制御装置を図に示す
一実施例に基づき説明する。 第2図は4輪駆動用車の概略図、第3図はその
骨格図である。 10は主変速機であるオーバードライブ付4速
自動変速機、40は該4速自動変速機10の出力
軸32に連結された副変速機である4輪駆動用ト
ランスフアを示す。 4輪駆動用トランスフア40は、エンジンEに
装着された4速自動変速機10に取付けられ、第
1出力軸42は後輪駆動用プロペラシヤフトCに
連結され、第2出力軸52は前輪駆動用プロペラ
シヤフトBに連結される。 4速自動変速機10は、流体式トルクコンバー
タT、オーバードライブ機構OD、および前進3
段後進1段のアンダードライブ機構UDを備え
る。 トルクコンバータTは、ポンプ11、タービン
13、ステータ15、および直結クラツチ16か
らなり、トルクコンバータTの出力軸12は、オ
ーバードライブ機構ODの入力軸となつている。 ポンプ11は、エンジンEの出力軸に連結され
ている。タービン13は、トルクコンバータTの
出力軸12に連結されている。ステータ15は、
一方向クラツチ14を介して固定部分に連結され
ている。 オーバードライブ機構ODは摩擦係合要素であ
る多板クラツチC0と、摩擦係合要素である多板
ブレーキB0と、摩擦係合要素である一方向クラ
ツチF0と、プラネタリギアセツトP0とからなる。
オーバードライブ機構ODの出力軸25は、前進
3段後進1段のアンダードライブ機構UDの入力
軸を兼ねる。 プラネタリギアセツトP0は、キヤリア21、
リングギア22、サンギア23およびプラネタリ
ピニオン24からなる。プラネタリギアセツト
P0は、これら摩擦係合要素(多板クラツチC0、
多板ブレーキB0および一方向クラツチF0)の選
択的係合により構成要素が変速機ケースなど固定
部材に固定されるか、入力軸、出力軸、もしくは
他の構成要素に連結されるかまたはこれら固定も
しくは連結が解放される。 キヤリア21は、前記入力軸12に連結されて
いる。リングギア22は、オーバードライブ機構
ODの出力軸25に連結されている。サンギア2
3は、前記入力軸12に回転自在に外嵌されてブ
レーキB0を介して変速機ケースに固定されると
共に、クラツチC0および該クラツチC0と並列さ
れた一方向クラツチF0を介して前記キヤリア2
1に連結されている。プラネタリピニオン24
は、キヤリア21に回転自在に支持されると共に
前記サンギア23およびリングギア22に歯合し
ている。 アンダードライブ機構UDは、摩擦係合要素で
ある多板クラツチC1,C2と、摩擦係合要素で
あるベルトブレーキB1と、摩擦係合要素である
多板ブレーキB2,B3と、摩擦係合要素である
一方向クラツチF1,F2と、前段プラネタリギ
アセツトP1と、後段プラネタリギアセツトP2
とからなる。 前段プラネタリギアセツトP1は、リングギア
31、キヤリア33、サンギア34およびプラネ
タリピニオン35からなる。 リングギア31は、クラツチC1を介して前記
入力軸25に連結されている。キヤリア33は、
アンダードライブ機構UDの出力軸32に連結さ
れている。サンギア34は、クラツチC2を介し
て前記入力軸25に連結されると共に、ベルトブ
レーキB1、該ベルトブレーキB1と並列された
ブレーキB2および該ブレーキB2と直列された
一方向クラツチF1を介して変速機ケースに固定
されている。プラネタリピニオン35は、前記キ
ヤリア33に回転自在に支持されると共にサンギ
ア34およびリングギア31に歯合している。 後段プラネタリギアセツトP2は、キヤリア3
6、サンギア37、リングギア38およびプラネ
タリピニオン39からなる。 キヤリア36は、ブレーキB3および該ブレー
キB3と並列された一方向クラツチF2を介して
変速機ケースに固定されている。サンギア37
は、前記前段プラネタリギアセツトP1のサンギ
ア34と共にサンギア軸402に一体的に形成さ
れている。リングギア38は、出力軸32に連結
されている。プラネタリピニオン39は、キヤリ
ア36に回転自在に支持されると共にサンギア3
7およびリングギア38に歯合している。 後記する主油圧制御装置100(第4図)のマ
ニユアル弁210の駆動のため運転席に設けられ
た主変速機のシフトレバー(図示せず)は、P
(パーキング)、R(リバース)、N(ニユートラ
ル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、L(ロー)の
各レンジの主シフトポジシヨンMSPを有し、こ
の主シフトポジシヨンMSPの設定レンジと変速
段第4速4、第3速3、第2速2、第1速1、ク
ラツチおよびブレーキの作動関係を表1に示す。
えば副変速機の直接減速(H−L)切換に際して
は、運転者の意志に応じてマニユアル弁を介して
制御されていた。 [発明が解決しようとする問題点] しかし、減速状態から直接状態への変速切換に
際しては、運転者の意志を反映し適正な制御がで
きるか、高速走行中に運転者がダウンシフトを操
作した場合には、ダウンシフトによるエンジンの
オーバラン及び変速シヨツクが生ずる場合があ
る。 そこで、本発明は、運転者の意志に応じて減
速・直結切換制御を可能としかつ、それにかえて
車両走行状態に応じた電気的制御を独立的に制御
可能とすることにより車両走行条件に応じた直
結・減速切換弁の誤差動を防止せしめる車両用自
動変速機に油圧制御装置の提供を目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決するために、第1
の設定位置(図示下方)と第2の設定位置(図示
上方)とを有し、前記第1の設定位置(図示下
方)と第2の設定位置(図示上方)との移動によ
り摩擦係合要素の油圧サーボC−3,B−4への
作動油圧の給排を行なう切換弁441と、該切換
弁441を前記第1の設定位置(図示下方)に付
勢する手段450と、第1の設定位置(図示下
方)と第2の設定位置(図示上方)とを有し、前
記第2の設定位置(図示下方)に付勢された時、
前記切換弁441を前記第2の設定位置(図示上
方)とするプランジヤ442とからなるインヒビ
タ弁440を備えた自動変速機の油圧制御装置1
01,400において、 前記インヒビタ弁440は、前記切換弁441
を前記第2の設定位置(図示上方)に付勢すると
共に前記プランジヤ442を前記第1の設定位置
(図示下方)に付勢する車両走行条件に応じて制
御される電磁ソレノイド弁S4を備えた第1の油
圧信号の発生手段500,S4,aと、前記プラ
ンジヤ442を前記第2の設定位置(図示上方)
に付勢する運転者の意志に応じて給排せしめられ
る第2の油圧信号の発生手段410と、前記第2
の油圧信号を遅延する手段485,486によ
り、前記第1の油圧信号および第2の油圧信号に
応じて油圧サーボへの作動油圧の給排を選択的に
行う構造を有する。 [発明の作用・効果] 本発明は、切換弁とプランジヤを相対する方向
に付勢せしめる車両走行条件に応じて制御される
電磁ソレノイド弁を備えた第1の油圧信号発生手
段と、運転者の意志に応じて給排せしめられる第
2の油圧信号発生手段を有するので、これらの信
号に応じて直結・減速の切換制御を車両走行状態
に応じて、誤作動なく行なうことができる。 又、運転者の意志に応じた信号発生手段には、
油圧供給、排出の遅延手段を設けているので、例
えば、高速走行中に運転者がダウンシフトの操作
をしたとしてもその遅延手段により急激なダウン
シフトが防止できると共に、第1の油圧信号発生
手段により、車両走行状態に応じた制御が可能と
なる。 [実施例] 本発明の自動変速機の油圧制御装置を図に示す
一実施例に基づき説明する。 第2図は4輪駆動用車の概略図、第3図はその
骨格図である。 10は主変速機であるオーバードライブ付4速
自動変速機、40は該4速自動変速機10の出力
軸32に連結された副変速機である4輪駆動用ト
ランスフアを示す。 4輪駆動用トランスフア40は、エンジンEに
装着された4速自動変速機10に取付けられ、第
1出力軸42は後輪駆動用プロペラシヤフトCに
連結され、第2出力軸52は前輪駆動用プロペラ
シヤフトBに連結される。 4速自動変速機10は、流体式トルクコンバー
タT、オーバードライブ機構OD、および前進3
段後進1段のアンダードライブ機構UDを備え
る。 トルクコンバータTは、ポンプ11、タービン
13、ステータ15、および直結クラツチ16か
らなり、トルクコンバータTの出力軸12は、オ
ーバードライブ機構ODの入力軸となつている。 ポンプ11は、エンジンEの出力軸に連結され
ている。タービン13は、トルクコンバータTの
出力軸12に連結されている。ステータ15は、
一方向クラツチ14を介して固定部分に連結され
ている。 オーバードライブ機構ODは摩擦係合要素であ
る多板クラツチC0と、摩擦係合要素である多板
ブレーキB0と、摩擦係合要素である一方向クラ
ツチF0と、プラネタリギアセツトP0とからなる。
オーバードライブ機構ODの出力軸25は、前進
3段後進1段のアンダードライブ機構UDの入力
軸を兼ねる。 プラネタリギアセツトP0は、キヤリア21、
リングギア22、サンギア23およびプラネタリ
ピニオン24からなる。プラネタリギアセツト
P0は、これら摩擦係合要素(多板クラツチC0、
多板ブレーキB0および一方向クラツチF0)の選
択的係合により構成要素が変速機ケースなど固定
部材に固定されるか、入力軸、出力軸、もしくは
他の構成要素に連結されるかまたはこれら固定も
しくは連結が解放される。 キヤリア21は、前記入力軸12に連結されて
いる。リングギア22は、オーバードライブ機構
ODの出力軸25に連結されている。サンギア2
3は、前記入力軸12に回転自在に外嵌されてブ
レーキB0を介して変速機ケースに固定されると
共に、クラツチC0および該クラツチC0と並列さ
れた一方向クラツチF0を介して前記キヤリア2
1に連結されている。プラネタリピニオン24
は、キヤリア21に回転自在に支持されると共に
前記サンギア23およびリングギア22に歯合し
ている。 アンダードライブ機構UDは、摩擦係合要素で
ある多板クラツチC1,C2と、摩擦係合要素で
あるベルトブレーキB1と、摩擦係合要素である
多板ブレーキB2,B3と、摩擦係合要素である
一方向クラツチF1,F2と、前段プラネタリギ
アセツトP1と、後段プラネタリギアセツトP2
とからなる。 前段プラネタリギアセツトP1は、リングギア
31、キヤリア33、サンギア34およびプラネ
タリピニオン35からなる。 リングギア31は、クラツチC1を介して前記
入力軸25に連結されている。キヤリア33は、
アンダードライブ機構UDの出力軸32に連結さ
れている。サンギア34は、クラツチC2を介し
て前記入力軸25に連結されると共に、ベルトブ
レーキB1、該ベルトブレーキB1と並列された
ブレーキB2および該ブレーキB2と直列された
一方向クラツチF1を介して変速機ケースに固定
されている。プラネタリピニオン35は、前記キ
ヤリア33に回転自在に支持されると共にサンギ
ア34およびリングギア31に歯合している。 後段プラネタリギアセツトP2は、キヤリア3
6、サンギア37、リングギア38およびプラネ
タリピニオン39からなる。 キヤリア36は、ブレーキB3および該ブレー
キB3と並列された一方向クラツチF2を介して
変速機ケースに固定されている。サンギア37
は、前記前段プラネタリギアセツトP1のサンギ
ア34と共にサンギア軸402に一体的に形成さ
れている。リングギア38は、出力軸32に連結
されている。プラネタリピニオン39は、キヤリ
ア36に回転自在に支持されると共にサンギア3
7およびリングギア38に歯合している。 後記する主油圧制御装置100(第4図)のマ
ニユアル弁210の駆動のため運転席に設けられ
た主変速機のシフトレバー(図示せず)は、P
(パーキング)、R(リバース)、N(ニユートラ
ル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、L(ロー)の
各レンジの主シフトポジシヨンMSPを有し、こ
の主シフトポジシヨンMSPの設定レンジと変速
段第4速4、第3速3、第2速2、第1速1、ク
ラツチおよびブレーキの作動関係を表1に示す。
【表】
第4図は4速自動変速機10の主油圧制御装置
100を示す。 101はオイルストレーナを示し、102はラ
イン油圧発生源である油圧ポンプを示し、115
はクーラバイパス弁を示し、116はプレツシヤ
リリーフ弁を示す。117はレリーズクラツチコ
ントロール弁を示し、118はレリーズブレーキ
コントロール弁を示し、120はロツクアツプリ
レー弁を示し、130は圧力調整弁(レギユレー
タ弁)を示し、150は第2圧力調整弁を示し、
160はカツトバツク弁を示し、170はロツク
アツプ制御弁を示す。180は第1のアキユムレ
ータ制御弁を示し、190は第2のアキユムレー
タ制御弁を示し、200はスロツトル弁を示し、
210はマニユアル弁を示す。220は1−2シ
フト弁を示し、230は2−3シフト弁を示し、
240は3−4シフト弁を示し、245はブレー
キB1への供給油圧を調整するインターミイデイ
エイトコーストモジユレータ弁を示し、250は
油圧サーボB−3への供給油圧を調整するローコ
ストモジユレータ弁を示す。260はクラツチC
0の係合を円滑になさしめるアキユームレータを
示し、270はブレーキB0の係合を円滑になさ
しめるアキユームレータを示し、280はクラツ
チC2の係合を円滑になさしめるアキユームレー
タを示し、290はブレーキB2の係合を円滑に
なさしめるアキユームレータを示し、301,3
03,304,305,306,307,30
8,309はクラツチC0,C1,C2の油圧サ
ーボC−0,C−1,C−2およびブレーキB
0,B1,B2,B3の油圧サーボB−0,B−
1,B−2,B−3へ供給される圧油の流量を制
御するチエツク弁付流量制御弁を示し、302は
シヤツトル弁を示す。S1は後記する電子制御装
置(コンピユータ)の出力で開閉され2−3シフ
ト弁230を制御する第1の電磁ソレノイド弁を
示し、S2は1−2シフト弁220および3−4
シフト弁240の双方を制御する第2の電磁ソレ
ノイド弁を示し、S3は前記ロツクアツプリレー
弁120およびロツクアツプ制御弁170の双方
を制御する第3の電磁ソレノイド弁を示す。1
は、ライン油圧出力油路(以下油路と略す)を示
す。2,3,4,5,6は各弁間およびクラツ
チ、ブレーキの油圧シリンダを連絡するライン圧
油路を示す。さらにST1,ST2,ST3,ST4
は各油路間に設けられたオイルストレーナを示
し、L1,L2は潤滑油路を示し、O/Cはオイ
ルクーラーを示す。 油圧源からオイルストレーナ101を介して油
圧ポンプ102により汲み上げられた作動油は圧
力調整弁130で所定の油圧(ライン圧)に調整
されて油路1へ供給される。 第5図は4速自動変速機の4輪駆動用トランス
フア40を示す。 4輪駆動用トランスフア40は、摩擦係合要素
であるブレーキB4と、摩擦係合要素であるクラ
ツチC3,C4と、4輪駆動用トランスフア40
の第1出力軸42と、プラネタリギアセツトPf
と、4輪駆動用スリーブ51と、第2出力軸52
と、伝動機構53とからなる。 ブレーキB4は、リングギア46をトランスフ
アケース48に係合するための多板式摩擦ブレー
キであり、トランスフアケース48内に形成され
たシリンダ49と該シリンダ49内に装着された
ピストン49Pとで構成される油圧サーボB−4
により作動される。 クラツチC3は、プラネタリギアセツトPfの
4速自動変速機10側に配置され、サンギア44
とキヤリア47とを断続するための多板式摩擦ク
ラツチであり、キヤリア47に連結されたシリン
ダ50と該シリンダ50内に装着されたピストン
50Pとで構成される油圧サーボC−3により作
動される。 クラツチC4は、キヤリア47に連結した第1
出力軸42と4輪駆動用トランスフア40の第2
出力軸52を駆動するための伝動機構53の一方
のスプロケツト56に連結したスリーブ51と断
続するための多板式摩擦クラツチであり、トラン
スフアケース48に回転自在に支持されたシリン
ダ58と該シリンダ58内に装着されたピストン
58Pとで構成される油圧サーボC−4により作
動される。 4輪駆動用トランスフア40の第1出力軸42
は、プラネタリギアセツトP1,P2の出力軸3
2を入力軸とし、該入力軸32に直列的に配され
ている。 4輪駆動用スリーブ51は、前記第1出力軸4
2に回転自在に外嵌されている。 第2出力軸52は、前記入力軸32に平行して
並設され前記第1出力軸42と反対方向に取付け
られている。 プラネタリギアセツトPfは、サンギア44、
プラネタリピニオン45、リングギア46、キヤ
リア47からなり、前記入力軸32と第1出力軸
42との間に配されている。 サンギア44は、入力軸32の端部にスプライ
ン嵌合されている。プラネタリピニオン45は、
サンギア44およびリングギア46と歯合してい
る。キヤリア47は、プラネタリピニオン45を
回転自在に保持すると共に前記4輪駆動用トラン
スフア40の第1出力軸42の先端に連結されて
いる。 伝動機構53は、前記スリーブ51と第2出力
軸52との間に設けられ、スリーブ51にスプラ
イン嵌合されたスプロケツト56、第2出力軸5
2に形成されたスプロケツト55およびこれらス
プロケツト55,56間に張設されたチエーン5
7からなる。 油圧サーボC−3のシリンダ50の外周側に
は、パーキングギア59が周設されており、4速
自動変速機10のシフトレバーをパーキング位置
に選択した時、歯止め59aがパーキングギア5
9に噛み合い第1出力軸42を固定する。 通常走行時には油圧サーボC−3に自動変速機
の油圧制御装置に供給されるライン圧を供給して
クラツチC3を係合せしめ、油圧サーボB−4お
よびC−4を排圧してブレーキB4およびクラツ
チC4を解放せしめる。これによりプラネタリギ
アセツトPfのサンギア44とキヤリア47とは
連結され、動力は入力軸32から第1出力軸42
に減速比1で伝達され後輪のみの2輪駆動状態高
速段(H2)走行が得られる。この時、入力軸3
2からの動力は、サンギア44、プラネタリピニ
オン45、リングギア46を介さずにクラツチC
3を介してキヤリア47より第1出力軸42に伝
達されるので、各ギアの歯面に負荷がかからず、
ギアの寿命が増加する。この2輪駆動状態高速段
(H2)走行中4輪駆動状態走行が必要となつた時
は運転席等に設けたシフトレバーを手動シフト
し、4輪駆動用トランスフア40の副油圧制御装
置であるトランスフア制御装置400の油圧サー
ボC−4にライン圧を徐々に供給しクラツチC4
を円滑に係合せしめると、第1出力軸42と4輪
駆動用スリーブ51とが連結され、伝動機構5
3、第2出力軸52および前輪駆動用プロペラシ
ヤフトB(第2図に図示)を経て前輪にも動力が
伝達され入力軸32から第1出力軸42および第
2出力軸52に減速比1で動力伝達がなされ、4
輪駆動状態高速段(H4)が得られる。この4輪
駆動状態高速段(H4)で走行中、急坂路など出
力トルクの増大が必要な時にシフトレバーを手動
シフトすると、油圧サーボへの油圧は4輪駆動状
態高速段(H4)と4輪駆動状態低速段(L4)と
を切換えるインヒビタ弁440を作用せしめ油圧
サーボB−4へライン圧を徐々に供給すると共に
適切なタイミングで油圧サーボC−3の油圧を排
圧し、ブレーキB4を徐々に係合せしめると共に
クラツチC3を円滑に解放させる。これによりサ
ンギア44とキヤリア47は解放されると共にリ
ングギア46は固定され、動力は入力軸32から
サンギア44、プラネタリピニオン45、キヤリ
ア47を介して減速され第1出力軸42および第
2出力軸52に伝達され、トルクの大きな4輪駆
動状態低速段(L4)が得られる。 トランスフアマニユアル弁410の駆動のため
に運転席に設けられた4輪駆動用トランスフア4
0のシフトレバー(図示しない)は、2輪駆動用
状態高速段(H2)、4輪駆動状態高速段(H4)、
4輪駆動状態低速段(L4)の各レンジの副シフ
トポジシヨンSSPを有し、この副シフトポジシヨ
ンSSPの設定レンジとブレーキB4、クラツチC
3およびC4の係合および解放と車両の走行状態
の作動関係を表2に示す。
100を示す。 101はオイルストレーナを示し、102はラ
イン油圧発生源である油圧ポンプを示し、115
はクーラバイパス弁を示し、116はプレツシヤ
リリーフ弁を示す。117はレリーズクラツチコ
ントロール弁を示し、118はレリーズブレーキ
コントロール弁を示し、120はロツクアツプリ
レー弁を示し、130は圧力調整弁(レギユレー
タ弁)を示し、150は第2圧力調整弁を示し、
160はカツトバツク弁を示し、170はロツク
アツプ制御弁を示す。180は第1のアキユムレ
ータ制御弁を示し、190は第2のアキユムレー
タ制御弁を示し、200はスロツトル弁を示し、
210はマニユアル弁を示す。220は1−2シ
フト弁を示し、230は2−3シフト弁を示し、
240は3−4シフト弁を示し、245はブレー
キB1への供給油圧を調整するインターミイデイ
エイトコーストモジユレータ弁を示し、250は
油圧サーボB−3への供給油圧を調整するローコ
ストモジユレータ弁を示す。260はクラツチC
0の係合を円滑になさしめるアキユームレータを
示し、270はブレーキB0の係合を円滑になさ
しめるアキユームレータを示し、280はクラツ
チC2の係合を円滑になさしめるアキユームレー
タを示し、290はブレーキB2の係合を円滑に
なさしめるアキユームレータを示し、301,3
03,304,305,306,307,30
8,309はクラツチC0,C1,C2の油圧サ
ーボC−0,C−1,C−2およびブレーキB
0,B1,B2,B3の油圧サーボB−0,B−
1,B−2,B−3へ供給される圧油の流量を制
御するチエツク弁付流量制御弁を示し、302は
シヤツトル弁を示す。S1は後記する電子制御装
置(コンピユータ)の出力で開閉され2−3シフ
ト弁230を制御する第1の電磁ソレノイド弁を
示し、S2は1−2シフト弁220および3−4
シフト弁240の双方を制御する第2の電磁ソレ
ノイド弁を示し、S3は前記ロツクアツプリレー
弁120およびロツクアツプ制御弁170の双方
を制御する第3の電磁ソレノイド弁を示す。1
は、ライン油圧出力油路(以下油路と略す)を示
す。2,3,4,5,6は各弁間およびクラツ
チ、ブレーキの油圧シリンダを連絡するライン圧
油路を示す。さらにST1,ST2,ST3,ST4
は各油路間に設けられたオイルストレーナを示
し、L1,L2は潤滑油路を示し、O/Cはオイ
ルクーラーを示す。 油圧源からオイルストレーナ101を介して油
圧ポンプ102により汲み上げられた作動油は圧
力調整弁130で所定の油圧(ライン圧)に調整
されて油路1へ供給される。 第5図は4速自動変速機の4輪駆動用トランス
フア40を示す。 4輪駆動用トランスフア40は、摩擦係合要素
であるブレーキB4と、摩擦係合要素であるクラ
ツチC3,C4と、4輪駆動用トランスフア40
の第1出力軸42と、プラネタリギアセツトPf
と、4輪駆動用スリーブ51と、第2出力軸52
と、伝動機構53とからなる。 ブレーキB4は、リングギア46をトランスフ
アケース48に係合するための多板式摩擦ブレー
キであり、トランスフアケース48内に形成され
たシリンダ49と該シリンダ49内に装着された
ピストン49Pとで構成される油圧サーボB−4
により作動される。 クラツチC3は、プラネタリギアセツトPfの
4速自動変速機10側に配置され、サンギア44
とキヤリア47とを断続するための多板式摩擦ク
ラツチであり、キヤリア47に連結されたシリン
ダ50と該シリンダ50内に装着されたピストン
50Pとで構成される油圧サーボC−3により作
動される。 クラツチC4は、キヤリア47に連結した第1
出力軸42と4輪駆動用トランスフア40の第2
出力軸52を駆動するための伝動機構53の一方
のスプロケツト56に連結したスリーブ51と断
続するための多板式摩擦クラツチであり、トラン
スフアケース48に回転自在に支持されたシリン
ダ58と該シリンダ58内に装着されたピストン
58Pとで構成される油圧サーボC−4により作
動される。 4輪駆動用トランスフア40の第1出力軸42
は、プラネタリギアセツトP1,P2の出力軸3
2を入力軸とし、該入力軸32に直列的に配され
ている。 4輪駆動用スリーブ51は、前記第1出力軸4
2に回転自在に外嵌されている。 第2出力軸52は、前記入力軸32に平行して
並設され前記第1出力軸42と反対方向に取付け
られている。 プラネタリギアセツトPfは、サンギア44、
プラネタリピニオン45、リングギア46、キヤ
リア47からなり、前記入力軸32と第1出力軸
42との間に配されている。 サンギア44は、入力軸32の端部にスプライ
ン嵌合されている。プラネタリピニオン45は、
サンギア44およびリングギア46と歯合してい
る。キヤリア47は、プラネタリピニオン45を
回転自在に保持すると共に前記4輪駆動用トラン
スフア40の第1出力軸42の先端に連結されて
いる。 伝動機構53は、前記スリーブ51と第2出力
軸52との間に設けられ、スリーブ51にスプラ
イン嵌合されたスプロケツト56、第2出力軸5
2に形成されたスプロケツト55およびこれらス
プロケツト55,56間に張設されたチエーン5
7からなる。 油圧サーボC−3のシリンダ50の外周側に
は、パーキングギア59が周設されており、4速
自動変速機10のシフトレバーをパーキング位置
に選択した時、歯止め59aがパーキングギア5
9に噛み合い第1出力軸42を固定する。 通常走行時には油圧サーボC−3に自動変速機
の油圧制御装置に供給されるライン圧を供給して
クラツチC3を係合せしめ、油圧サーボB−4お
よびC−4を排圧してブレーキB4およびクラツ
チC4を解放せしめる。これによりプラネタリギ
アセツトPfのサンギア44とキヤリア47とは
連結され、動力は入力軸32から第1出力軸42
に減速比1で伝達され後輪のみの2輪駆動状態高
速段(H2)走行が得られる。この時、入力軸3
2からの動力は、サンギア44、プラネタリピニ
オン45、リングギア46を介さずにクラツチC
3を介してキヤリア47より第1出力軸42に伝
達されるので、各ギアの歯面に負荷がかからず、
ギアの寿命が増加する。この2輪駆動状態高速段
(H2)走行中4輪駆動状態走行が必要となつた時
は運転席等に設けたシフトレバーを手動シフト
し、4輪駆動用トランスフア40の副油圧制御装
置であるトランスフア制御装置400の油圧サー
ボC−4にライン圧を徐々に供給しクラツチC4
を円滑に係合せしめると、第1出力軸42と4輪
駆動用スリーブ51とが連結され、伝動機構5
3、第2出力軸52および前輪駆動用プロペラシ
ヤフトB(第2図に図示)を経て前輪にも動力が
伝達され入力軸32から第1出力軸42および第
2出力軸52に減速比1で動力伝達がなされ、4
輪駆動状態高速段(H4)が得られる。この4輪
駆動状態高速段(H4)で走行中、急坂路など出
力トルクの増大が必要な時にシフトレバーを手動
シフトすると、油圧サーボへの油圧は4輪駆動状
態高速段(H4)と4輪駆動状態低速段(L4)と
を切換えるインヒビタ弁440を作用せしめ油圧
サーボB−4へライン圧を徐々に供給すると共に
適切なタイミングで油圧サーボC−3の油圧を排
圧し、ブレーキB4を徐々に係合せしめると共に
クラツチC3を円滑に解放させる。これによりサ
ンギア44とキヤリア47は解放されると共にリ
ングギア46は固定され、動力は入力軸32から
サンギア44、プラネタリピニオン45、キヤリ
ア47を介して減速され第1出力軸42および第
2出力軸52に伝達され、トルクの大きな4輪駆
動状態低速段(L4)が得られる。 トランスフアマニユアル弁410の駆動のため
に運転席に設けられた4輪駆動用トランスフア4
0のシフトレバー(図示しない)は、2輪駆動用
状態高速段(H2)、4輪駆動状態高速段(H4)、
4輪駆動状態低速段(L4)の各レンジの副シフ
トポジシヨンSSPを有し、この副シフトポジシヨ
ンSSPの設定レンジとブレーキB4、クラツチC
3およびC4の係合および解放と車両の走行状態
の作動関係を表2に示す。
【表】
表1および表2において、S1,S2,S4の
○は通電を示し、S1,S2,S3,S4の×は
非通電を示す。◎はS3を通電することによりロ
ツクアツプ状態となる。αはS4を一度非通電と
すればS4を通電しても直結走行状態である2輪
駆動状態高速段(H2)または4輪駆動状態高速
段(H4)を維持する。βはS4を一度通電すれ
ばS4を非通電としても減速走行状態である4輪
駆動状態低速段(L4)を維持する。Eは対応す
るクラツチ、ブレーキが係合していることを示
し、×は対応するクラツチおよびブレーキが解放
していることを示す。Lは対応する一方向クラツ
チがエンジンドライブ状態において係合している
が、その係合はこれと並列に組込まれたクラツチ
あるいはブレーキによつて動力の伝達が保証され
ていることから必ずしも必要とされないこと(ロ
ツク)を示す。(L)は対応する一方向クラツチがエ
ンジンドライブ状態においてのみ係合し、エンジ
ンブレーキ状態においては係合しないことを示
す。fは対応する一方向クラツチがフリーである
ことを示す。 第6図は4輪駆動用トランスフア40の副油圧
制御装置であるトランスフア制御装置400の油
圧回路を示し、第7図はその概略を示す。 トランスフア制御装置400は、トランスフア
制御装置400へのライン油圧を主油圧制御装置
100の油路1からマニユアル弁210を介して
供給され、マニユアル弁210がパーキング(P)位
置の時、表3に示す如く、トランスフア制御装置
400へのライン油圧の供給を阻止するようなさ
れ、4輪駆動用トランスフア40のシフトレバー
の設定位置とは無関係に第1出力軸42のみを固
定することでパーキング機構への負荷を低減し、
且つ常時、安定したパーキング性能を有する。 60は第1の油圧信号の発生手段を示し、41
0は第2の油圧信号の発生手段80であると共
に、変速段の選択手段であるトランスフアマニユ
アル弁を示し、油路6により供給されたライン圧
油を運転席に設けられたシフトレバーにより油路
7および油路8に供給する。420はリレーバル
ブを示し、440はクラツチC3とブレーキB4
の係合を切変えるインヒビタ弁を示し、460は
第3のアキユームレータ制御弁を示し、470は
シフトタイミング弁を示し、480はクラツチC
3の係合を円滑になさしめるアキユームレータを
示し、490はブレーキB4の係合を円滑になさ
しめるアキユームレータを示す。511,512
はブレーキB4、クラツチC3,C4の油圧サー
ボB−4,C−3,C−4に供給されるライン圧
油の流量を制御するチエツク弁付流量制御弁を示
し、ST5,ST6はオイルストレーナを示す。6
A,6B,6C,6D,7,7A,8は各弁間お
よびクラツチ、ブレーキの油圧シリンダを連絡す
る油路を示す。 トランスフアマニユアル弁410は、第7図に
示す如く、運転席に設けられているシフトレバー
(図示せず)に連絡されたスプール411を有し、
前記4速自動変速機10の主油圧制御装置100
の油路6に連結するインポート412、油路7に
連絡するアウトポート413、油路8に連絡する
アウトポート414、ドレインポート415,4
16を有する。トランスフアマニユアル弁410
は、スプール411が2輪駆動状態高速段(H2)
位置に設定された時、油路6と油路7とを連絡す
ると共に油路8をドレインポート416に連絡
し、油路7に第2の油圧信号を発生する。トラン
スフアマニユアル弁410は、4輪駆動状態高速
段(H4)位置に設定された時、油路6と油路7
および油路8とを連絡し、油路7に第2の油圧信
号を発生する。4輪駆動状態低速段(L4)位置
に設定された時、油路6と油路8とを連絡すると
共に油路7をドレインポート415に連絡し、油
路7より、第2の油圧信号を排出する。 リレーバルブ420は、スプール421と該ス
プール421と直列されたプランジヤ422を有
する。 スプール421は、いずれも同一径でスプリン
グ423が背設された図示上端ランド424と図
示下端ランド425を有する。 プランジヤ422は、前記スプール421のラ
ンドと同径の図示上端ランド426と該上端ラン
ド426より大径の図示下端ランド427を有す
る。 これらスプール421およびプランジヤ422
により、図示上端油室431、上端ランド424
と下端ランド425の間の第1中間油室432、
スプール421とプランジヤ422との間の第2
中間油室433、上端ランド426と下端ランド
427との間の第3中間油室434、および下端
油室435が形成されている。 このリレーバルブ420は、下端油室435に
第1の油圧信号の発生手段60からの油圧が油路
6Aより供給され、スプール421とプランジヤ
422が図示上方に設定された時は、油路7とラ
イン圧供給油路7Aが第1中間油室432を介し
て連絡し、トランスフアマニユアル弁410の切
変えによりインヒビタ弁440の下端油室456
へのライン圧信号(第2の油圧信号)の給排が可
能となり、油路7とライン圧供給油路7Aが連絡
する。 トランスフアマニユアル弁410の切換えによ
りインヒビタ弁440の下端油室456へライン
圧信号(第2の油圧信号)が供給された時は、第
2中間油室433にフイードバツク圧が供給され
るためスプール421は図示上方に固定され、こ
の時、第1の油圧信号の発生手段60からの第1
の油圧信号が下端油室435から排圧された場
合、プランジヤ422は図示下方に設定される
が、スプール421は図示上方に固定されたまま
となり、インヒビタ弁440の下端油室456へ
ライン圧信号(第2の油圧信号)が供給された状
態を維持する。 この状態よりトランスフアマニユアル弁410
により油路7のライン圧信号(第2の油圧信号)
が排圧された時、または油路7とライン圧供給油
路7Aが連絡し、トランスフアマニユアル弁41
0によりインヒビタ弁440の下端油室456か
らライン圧信号(第2の油圧信号)が排圧された
状態で第1の油圧信号の発生手段60からの第1
の油圧信号が下端油室435から排圧された時、
スプール421とプランジヤ422はスプリング
423の力で図示下方に設定され、ライン圧供給
油路7Aは第1中間油室432を介してレインポ
ート436に連絡する。 スプール421が図示下方に設定されている
時、トランスフアマニユアル弁410によるイン
ヒビタ弁440の下端油室456へのライン圧信
号(第2の油圧信号)の給排はなされず排圧され
たままとなり、インヒビタ弁440のスプール4
41とプランジヤ442は図示下方に設定され
る。 インヒビタ弁440は、切換弁であるスプール
441およびプランジヤ442を有し、第1の設
定位置(図示下方)と第2の設定位置(図示上
方)とを有する。 スプール441は、第7図に示す如く、図示上
方から第1の設定位置(図示下方)と第2の設定
位置(図示上方)との移動によりクラツチC3の
油圧サーボC−3、ブレーキB−4の油圧サーボ
B−4へライン圧油の給排を行つている。 スプール441は、いずれも同一径でスプール
441を第1の設定位置に付勢する手段であるス
プリング450が背設された図示上端のスリーブ
状ランド445と図示下端ランド447、および
中間ランド446を有する。 プランジヤ442は、スプール441と直列さ
れ、第1の設定位置(図示下方)と第2の設定位
置(図示上方)とを有し、第2の油圧信号の発生
手段80であるトランスフアマニユアル弁410
からの第2の油圧信号により第2の設定位置(図
示上方)に付勢された時、スプール441を第2
の設定位置とする。 プランジヤ442は、前記スプール441のラ
ンドと同一径の図示上端ランド448と、該上端
ランド448より大径の下端ランド449を有す
る。 これらスプール441およびプランジヤ442
により、上端油室451、スリーブ状ランド44
5と中間ランド446と下端ランド447の間の
第1および第2中間油室452,453、スプー
ル441とプランジヤ442との間の油室45
4、および下端油室456が形成されている。 このインヒビタ弁440は、スプール441が
図示下方に設定された時には、上端油室451は
スリーブ状ランド445の油口443を介して油
路6Aと連通し、第1中間油室452はライン圧
油路6と低速用油路6Bを連絡し、第2中間油室
453は高速用油路6Cとドレインポート457
を連絡する。 インヒビタ弁440は、スプール441が図示
上方に設定された時は上端油室451はスリーブ
状ランド445の油口443を介してドレインポ
ート458と連通し、第1中間油室452は低速
用油路6Bとドレインポート459を連絡し、第
2中間油室453はライン圧油路6と高速用油路
6Cを連絡し、また油室454は常時スプール4
41を第2の設定位置(図示上方)に付勢すると
共にプランジヤ442を第1の設定位置(図示下
方)に付勢する第1の油圧信号の発生手段60か
らの第1の油圧信号を発生する油路6Aと連絡
し、下端油室456は常時プランジヤ442を第
2の設定位置(図示上方)に付勢する第2の油圧
信号の発生手段80であるトランスフアマニユア
ル弁410からのライン圧供給油路7Aの第2の
油圧信号を遅延する手段70であり、第2の油圧
信号の排出流量を第1の油圧信号の供給流量より
少なくし、大きなオリフイス径で小さなオリフイ
ス径と同等の絞り性能を出すダブルオリフイス7
a,7bを介して連絡している。 第1の油圧信号の発生手段60は、後記する電
子制御装置500(第8図)、ライン圧油路6に
連絡した油路6Aに設けられた絞り61および電
子制御装置500の出力によりON、OFF状態に
設定される電磁ソレノイド弁S4を有する。 前記電磁ソレノイド弁S4は、前記電子制御装
置500から判断される車両走行条件が、2輪駆
動状態高速段(H2)または4輪駆動状態高速段
(H4)から4輪駆動状態低速段(L4)へのH2・
H4→L4変速許可領域内の時、ON状態に設定さ
れ、油路6Aの油圧を排圧し、4輪駆動状態低速
段(L4)から2輪駆動状態高速段(H2)または
4輪駆動状態高速段(H4)へのL4→H2・H4変
速許可領域内の時、OFF状態に設定されて油路
6Aにライン圧油路6のライン圧を発生させる。 また電磁ソレノイド弁S4は、前記電子制御装
置500から判断される車両走行条件が、4輪駆
動状態低速段(L4)から2輪駆動状態高速段
(H2)または4輪駆動状態高速段(H4)へのL4
→H2・H4変速制限領域内の時、ON状態に設定
され、油路6Aの油圧を排圧し、2輪駆動状態高
速段(H2)または4輪駆動状態高速段(H4)か
ら4輪駆動状態低速段(L4)へのH2・H4→L4
変速制限領域内の時、OFF状態に設定されて油
路6Aにライン圧油路6のライン圧を発生させ
る。 これにより油路6AにはH2・H4→L4変速許可
領域あるいはL4→H2・H4変速許可領域に関連し
た油圧が発生し、また油路6AにはH2・H4→L4
変速制限領域あるいはL4→H2・H4変速制限領域
に関連した油圧が発生する。 4輪駆動用トランスフア40の各設定レンジに
おける作動を説明する。 (A) トランスフアマニユアル弁410が2輪駆動
状態高速段(H2)レンジに設定された時、油
路8が排圧されているので、油圧サードC−4
の排圧によつてクラツチC4は解放され、4輪
駆動用スリーブ51には動力が伝達されす、2
輪駆動状態高速段(H2)が維持される。また
油路7に第1の油圧信号であるライン圧信号が
発生する。 電磁ソレノイド弁S4がOFF状態に設定さ
れた時、リレーバルブ420の下端油室435
に油圧が供給されているため、スプール421
とプランジヤ422は図示上方に設定され、油
路7とライン圧供給油路7Aが連絡し、インヒ
ビタ弁440の下端油室456にライン圧信号
が供給され、スプール441およびプランジヤ
442は第2の設定位置(図示上方)に設定さ
れ低速用油路6Bはドレインポート459に連
絡して排圧され、これにより油圧サーボB−4
は排圧されるのでブレーキB4は解放される。
高速用油路6Cはインヒビタ弁440のスプー
ル441、プランジヤ442が第2の設定位置
(図示上方)に設定しているためライン圧油路
6に連絡し、第3のアキユームレータ制御弁4
60を介して油路6Dに連絡し、油圧サーボC
−3にライン圧を供給しクラツチC3を係合さ
せている。したがつて4輪駆動用トランスフア
40は2輪駆動状態高速段(H2)になる。 この時、リレーバルブ420の第2中間油室
433にフイードバツク圧が供給されるためス
プール421は図示上方に固定されているの
で、電磁ソレノイド弁S4がON状態に設定さ
れて油圧が下端油室435から排圧された場
合、プランジヤ422のみが図示下方に設定さ
れ、スプール421は図示上方に設定されたま
まとなり、インヒビタ弁440の下端油室45
6へライン圧信号が供給されている。したがつ
て4輪駆動用トランスフア40は2輪駆動状態
高速段(H2)を維持する。 (B) トランスフアマニユアル弁410が4輪駆動
状態高速段(H4)レンジに設定された時、油
路7および油路8の双方へライン圧が供給され
る。 電磁ソレノイド弁S4がOFF状態に設定さ
れた時、リレーバルブ420の下端油室435
に油圧が供給されているため、スプール421
とプランジヤ422は図示上方に設定され、油
路7とライン圧供給油路7Aが連絡し、インヒ
ビタ弁440の下端油室456にライン圧信号
が供給され、スプール441およびプランジヤ
442は第2の設定位置(図示上方)に設定さ
れ、低速用油路6Bはドレインポート459に
連絡して排圧され、これにより油圧サーボB4
は排圧されるのでブレーキB4は解放される。
高速用油路6Cはインヒビタ弁440のスプー
ル441、プランジヤ442が第2の設定位置
(図示上方)に設定しているためライン圧油路
6に連絡し、第3のアキユームレータ制御弁4
60を介して油路6Dに連絡し、油圧サーボC
−3にライン圧を供給しクラツチC3を係合さ
せている。 油路8へ供給されたライン圧は油圧サーボC
−4に供給され、クラツチC4を係合させる。
これにより4輪駆動用トランスフア40は4輪
駆動状態高速段(H4)になる。 この時、リレーバルブ420の第2中間油室
433にフイードバツク圧が供給されるため、
スプール421は図示上方に固定されているの
で、電磁ソレノイド弁S4がON状態に設定さ
れて油圧が下端油室435から排圧された場
合、プランジヤ422のみが図示下方に設定さ
れ、スプール421は図示上方に設定されたま
まとなり、インヒビタ弁440の下端油室45
6へライン圧信号が供給されている。したがつ
て4輪駆動用トランスフア40は4輪駆動状態
高速段(H4)を維持する。 (C) トランスフアマニユアル弁410が4輪駆動
状態低速段(L4)レンジに設定された時、リ
レーバルブ420の設定如何にかかわらず油路
7とライン圧供給油路7Aが排圧されると共に
油路8にライン圧が供給される。これによりク
ラツチC4は係合されて4輪駆動状態高速段
(H4)または4輪駆動状態低速段(L4)が維
持される。 2輪駆動状態高速段(H2)または4輪駆動状
態高速段(H4)から4輪駆動状態低速段(L4)
へのH2・H4→L4変速制限領域内で電磁ソレノイ
ド弁S4がOFF状態に設定されている時は、油
路6Aより油室454にライン圧が供給されてお
り、トランスフアマニユアル弁410が4輪駆動
状態低速段(L4)レンジに設定されると、下端
油室456へ供給されていたライン圧信号はダブ
ルオリフイス7a,7bを介してライン圧供給油
路7Aより排圧されるので、油室454に印加さ
れるライン圧によつてインヒビタ弁440のプラ
ンジヤ442は第1の設定位置(図示下方)に設
定されるが、インヒビタ弁440のスプール44
1は第2の設定位置(図示上方)に設定されたま
まとなり変速はされず、エンジンEのオーバーラ
ンおよび変速シヨツクの発生を防いでいる。この
時、下端油室456の排圧はダブルオリフイス7
a,7bを介して緩やかに行われるので、プラン
ジヤ442の急激な移動によつて油室454に印
加される油圧が低下し、スプール441が第1の
設定位置(図示下方)に移動し、2輪駆動状態高
速段(H2)または4輪駆動状態高速段(H4)か
ら4輪駆動状態低速段(L4)へのH2・H4→L4
変速制限領域内であるにもかかわらず、4輪駆動
状態低速段(L4)に変速されるのを防いでいる。 H2・H4→L4変速許可領域で電磁ソレノイド弁
S4がON状態に設定されている時にトランスフ
アマニアル弁410が4輪駆動状態低速段(L4)
レンジに設定された時、またはH2・H4→L4変速
制限領域で電磁ソレノイド弁S4がOFF状態に
設定された時、トランスフアマニユアル410が
4輪駆動状態低速段(L4)状態でH2・H4→L4
変速制限領域からH2・H4→L4変速許可領域に電
磁ソレノイド弁S4がOFF状態からON状態に設定
された時は油路6Aは排圧されるので、スプール
441はスプリング450の作用で第1の設定位
置(図示下方)に設定され、これによりライン圧
油路6と低速用油路6Bが連結し、ブレーキB4
の油圧サーボB−4に作動油が供給され、高速用
油路6Cがドレインポート457に連結して排圧
され、クラツチC3の油圧サーボC−3の油圧が
排圧される。これにより4輪駆動用トランズフア
40は4輪駆動状態低速段(L4)となる。いつ
たん4輪駆動状態低速段(L4)となつた後、
H2・H4→L4変速制限領域になり電磁ソイルド弁
S4がOFF状態に設定されても油路6Aのライ
ン圧はインヒビタ弁440の油室454に印加さ
れると同時にスプール441のスリーブ状ランド
445の油口443を介して上端油室451に印
加されるため、スプール441は変位せずに4輪
駆動状態低速段(L4)が保たれる。 (D)4輪駆動動用トランスフア40が4輪駆動状
態低速段(L4)でトランスフアマニアル弁41
0が4輪駆動状態低速段(L4)レンジから2輪
駆動状態高速段(H2)または4輪駆動状態高速
段(H4)レンジに設定された時、油路7にライ
ン圧が供給されるいこの時、車両走行条件がL4
→H2・H4変速制限領域で電磁ソレノイド弁S4
がON状態に設定された時、リレーバルブ420
の下端油室435から油圧が排圧され、スプリン
グ423の力でスプール421とプランジヤ42
2は図示下方に設定されているため油路7とライ
ン圧供給油路7Aが連結せず、インヒビタ弁44
0の下端油室456に油圧にリレーバルブ420
のドレインポート436より排圧されているの
で、インヒビタ弁440のスプール441とプラ
ンジヤ442はスプリング450の力で図示下方
に設定されて、クラツチC3が開放され、ブレー
キB4が係合しているため4輪駆動用トランスフ
ア40は2輪駆動状態低速段(1.2)または4輪
駆動状態低速段(L4)となる。 また車両走行条件がL4→H2・H4変速許可領域
で電磁ソレノイド弁S4がOFF状態に設定された
時は、リレーバルブ420の 下端油室435に油圧が供給されているため、ス
プール421とプランジヤ422は図示上方に設
定され、油路7とライン圧供給油路7Aが連絡
し、インヒビタ弁440の下端油室456にライ
ン圧信号が供給され、スプール441およびプラ
ンジヤ442は第2の設定位置(図示上方)に設
定され、低速用油路6Bはドレインポート459
に連絡して排圧され、これによりブレーキB4は
開放される。高速用油路6Cはインヒビタ弁44
0のスプール441、プランジヤ442が第2の
設定位置(図示上方)に設定しているためライン
圧油路6に連絡し、第3のアキユームレータ制御
弁460を介して油路6Dに連絡しクラツチC3
を係合させている。したがつて4輪駆動用トラン
スフア40は2輪駆動状態高速段(H2)または
4輪駆動状態高速団(H4)となる。 表3ち4速自動変速機10のシフトレバーのシ
フト位置における油路1と油路2〜6との連通状
態を示す。 マニユアル弁210は、運転席に設けられたシ
フトレバーと連結されており、手動操作によりフ
トレバーのレンジに応じてP(パーキング)、R
(リバース)、N(ニユートラル)、D(ドライブ)、
S(セカンド)、L(ロー)の各位置に移動する。
表2に各シフトレバーのシフトレンジにおける油
路1と油路2〜6との連通状態を 示す。○は連通してライン圧が供給されている場
合を示し、×は排圧されている場合を表す。
○は通電を示し、S1,S2,S3,S4の×は
非通電を示す。◎はS3を通電することによりロ
ツクアツプ状態となる。αはS4を一度非通電と
すればS4を通電しても直結走行状態である2輪
駆動状態高速段(H2)または4輪駆動状態高速
段(H4)を維持する。βはS4を一度通電すれ
ばS4を非通電としても減速走行状態である4輪
駆動状態低速段(L4)を維持する。Eは対応す
るクラツチ、ブレーキが係合していることを示
し、×は対応するクラツチおよびブレーキが解放
していることを示す。Lは対応する一方向クラツ
チがエンジンドライブ状態において係合している
が、その係合はこれと並列に組込まれたクラツチ
あるいはブレーキによつて動力の伝達が保証され
ていることから必ずしも必要とされないこと(ロ
ツク)を示す。(L)は対応する一方向クラツチがエ
ンジンドライブ状態においてのみ係合し、エンジ
ンブレーキ状態においては係合しないことを示
す。fは対応する一方向クラツチがフリーである
ことを示す。 第6図は4輪駆動用トランスフア40の副油圧
制御装置であるトランスフア制御装置400の油
圧回路を示し、第7図はその概略を示す。 トランスフア制御装置400は、トランスフア
制御装置400へのライン油圧を主油圧制御装置
100の油路1からマニユアル弁210を介して
供給され、マニユアル弁210がパーキング(P)位
置の時、表3に示す如く、トランスフア制御装置
400へのライン油圧の供給を阻止するようなさ
れ、4輪駆動用トランスフア40のシフトレバー
の設定位置とは無関係に第1出力軸42のみを固
定することでパーキング機構への負荷を低減し、
且つ常時、安定したパーキング性能を有する。 60は第1の油圧信号の発生手段を示し、41
0は第2の油圧信号の発生手段80であると共
に、変速段の選択手段であるトランスフアマニユ
アル弁を示し、油路6により供給されたライン圧
油を運転席に設けられたシフトレバーにより油路
7および油路8に供給する。420はリレーバル
ブを示し、440はクラツチC3とブレーキB4
の係合を切変えるインヒビタ弁を示し、460は
第3のアキユームレータ制御弁を示し、470は
シフトタイミング弁を示し、480はクラツチC
3の係合を円滑になさしめるアキユームレータを
示し、490はブレーキB4の係合を円滑になさ
しめるアキユームレータを示す。511,512
はブレーキB4、クラツチC3,C4の油圧サー
ボB−4,C−3,C−4に供給されるライン圧
油の流量を制御するチエツク弁付流量制御弁を示
し、ST5,ST6はオイルストレーナを示す。6
A,6B,6C,6D,7,7A,8は各弁間お
よびクラツチ、ブレーキの油圧シリンダを連絡す
る油路を示す。 トランスフアマニユアル弁410は、第7図に
示す如く、運転席に設けられているシフトレバー
(図示せず)に連絡されたスプール411を有し、
前記4速自動変速機10の主油圧制御装置100
の油路6に連結するインポート412、油路7に
連絡するアウトポート413、油路8に連絡する
アウトポート414、ドレインポート415,4
16を有する。トランスフアマニユアル弁410
は、スプール411が2輪駆動状態高速段(H2)
位置に設定された時、油路6と油路7とを連絡す
ると共に油路8をドレインポート416に連絡
し、油路7に第2の油圧信号を発生する。トラン
スフアマニユアル弁410は、4輪駆動状態高速
段(H4)位置に設定された時、油路6と油路7
および油路8とを連絡し、油路7に第2の油圧信
号を発生する。4輪駆動状態低速段(L4)位置
に設定された時、油路6と油路8とを連絡すると
共に油路7をドレインポート415に連絡し、油
路7より、第2の油圧信号を排出する。 リレーバルブ420は、スプール421と該ス
プール421と直列されたプランジヤ422を有
する。 スプール421は、いずれも同一径でスプリン
グ423が背設された図示上端ランド424と図
示下端ランド425を有する。 プランジヤ422は、前記スプール421のラ
ンドと同径の図示上端ランド426と該上端ラン
ド426より大径の図示下端ランド427を有す
る。 これらスプール421およびプランジヤ422
により、図示上端油室431、上端ランド424
と下端ランド425の間の第1中間油室432、
スプール421とプランジヤ422との間の第2
中間油室433、上端ランド426と下端ランド
427との間の第3中間油室434、および下端
油室435が形成されている。 このリレーバルブ420は、下端油室435に
第1の油圧信号の発生手段60からの油圧が油路
6Aより供給され、スプール421とプランジヤ
422が図示上方に設定された時は、油路7とラ
イン圧供給油路7Aが第1中間油室432を介し
て連絡し、トランスフアマニユアル弁410の切
変えによりインヒビタ弁440の下端油室456
へのライン圧信号(第2の油圧信号)の給排が可
能となり、油路7とライン圧供給油路7Aが連絡
する。 トランスフアマニユアル弁410の切換えによ
りインヒビタ弁440の下端油室456へライン
圧信号(第2の油圧信号)が供給された時は、第
2中間油室433にフイードバツク圧が供給され
るためスプール421は図示上方に固定され、こ
の時、第1の油圧信号の発生手段60からの第1
の油圧信号が下端油室435から排圧された場
合、プランジヤ422は図示下方に設定される
が、スプール421は図示上方に固定されたまま
となり、インヒビタ弁440の下端油室456へ
ライン圧信号(第2の油圧信号)が供給された状
態を維持する。 この状態よりトランスフアマニユアル弁410
により油路7のライン圧信号(第2の油圧信号)
が排圧された時、または油路7とライン圧供給油
路7Aが連絡し、トランスフアマニユアル弁41
0によりインヒビタ弁440の下端油室456か
らライン圧信号(第2の油圧信号)が排圧された
状態で第1の油圧信号の発生手段60からの第1
の油圧信号が下端油室435から排圧された時、
スプール421とプランジヤ422はスプリング
423の力で図示下方に設定され、ライン圧供給
油路7Aは第1中間油室432を介してレインポ
ート436に連絡する。 スプール421が図示下方に設定されている
時、トランスフアマニユアル弁410によるイン
ヒビタ弁440の下端油室456へのライン圧信
号(第2の油圧信号)の給排はなされず排圧され
たままとなり、インヒビタ弁440のスプール4
41とプランジヤ442は図示下方に設定され
る。 インヒビタ弁440は、切換弁であるスプール
441およびプランジヤ442を有し、第1の設
定位置(図示下方)と第2の設定位置(図示上
方)とを有する。 スプール441は、第7図に示す如く、図示上
方から第1の設定位置(図示下方)と第2の設定
位置(図示上方)との移動によりクラツチC3の
油圧サーボC−3、ブレーキB−4の油圧サーボ
B−4へライン圧油の給排を行つている。 スプール441は、いずれも同一径でスプール
441を第1の設定位置に付勢する手段であるス
プリング450が背設された図示上端のスリーブ
状ランド445と図示下端ランド447、および
中間ランド446を有する。 プランジヤ442は、スプール441と直列さ
れ、第1の設定位置(図示下方)と第2の設定位
置(図示上方)とを有し、第2の油圧信号の発生
手段80であるトランスフアマニユアル弁410
からの第2の油圧信号により第2の設定位置(図
示上方)に付勢された時、スプール441を第2
の設定位置とする。 プランジヤ442は、前記スプール441のラ
ンドと同一径の図示上端ランド448と、該上端
ランド448より大径の下端ランド449を有す
る。 これらスプール441およびプランジヤ442
により、上端油室451、スリーブ状ランド44
5と中間ランド446と下端ランド447の間の
第1および第2中間油室452,453、スプー
ル441とプランジヤ442との間の油室45
4、および下端油室456が形成されている。 このインヒビタ弁440は、スプール441が
図示下方に設定された時には、上端油室451は
スリーブ状ランド445の油口443を介して油
路6Aと連通し、第1中間油室452はライン圧
油路6と低速用油路6Bを連絡し、第2中間油室
453は高速用油路6Cとドレインポート457
を連絡する。 インヒビタ弁440は、スプール441が図示
上方に設定された時は上端油室451はスリーブ
状ランド445の油口443を介してドレインポ
ート458と連通し、第1中間油室452は低速
用油路6Bとドレインポート459を連絡し、第
2中間油室453はライン圧油路6と高速用油路
6Cを連絡し、また油室454は常時スプール4
41を第2の設定位置(図示上方)に付勢すると
共にプランジヤ442を第1の設定位置(図示下
方)に付勢する第1の油圧信号の発生手段60か
らの第1の油圧信号を発生する油路6Aと連絡
し、下端油室456は常時プランジヤ442を第
2の設定位置(図示上方)に付勢する第2の油圧
信号の発生手段80であるトランスフアマニユア
ル弁410からのライン圧供給油路7Aの第2の
油圧信号を遅延する手段70であり、第2の油圧
信号の排出流量を第1の油圧信号の供給流量より
少なくし、大きなオリフイス径で小さなオリフイ
ス径と同等の絞り性能を出すダブルオリフイス7
a,7bを介して連絡している。 第1の油圧信号の発生手段60は、後記する電
子制御装置500(第8図)、ライン圧油路6に
連絡した油路6Aに設けられた絞り61および電
子制御装置500の出力によりON、OFF状態に
設定される電磁ソレノイド弁S4を有する。 前記電磁ソレノイド弁S4は、前記電子制御装
置500から判断される車両走行条件が、2輪駆
動状態高速段(H2)または4輪駆動状態高速段
(H4)から4輪駆動状態低速段(L4)へのH2・
H4→L4変速許可領域内の時、ON状態に設定さ
れ、油路6Aの油圧を排圧し、4輪駆動状態低速
段(L4)から2輪駆動状態高速段(H2)または
4輪駆動状態高速段(H4)へのL4→H2・H4変
速許可領域内の時、OFF状態に設定されて油路
6Aにライン圧油路6のライン圧を発生させる。 また電磁ソレノイド弁S4は、前記電子制御装
置500から判断される車両走行条件が、4輪駆
動状態低速段(L4)から2輪駆動状態高速段
(H2)または4輪駆動状態高速段(H4)へのL4
→H2・H4変速制限領域内の時、ON状態に設定
され、油路6Aの油圧を排圧し、2輪駆動状態高
速段(H2)または4輪駆動状態高速段(H4)か
ら4輪駆動状態低速段(L4)へのH2・H4→L4
変速制限領域内の時、OFF状態に設定されて油
路6Aにライン圧油路6のライン圧を発生させ
る。 これにより油路6AにはH2・H4→L4変速許可
領域あるいはL4→H2・H4変速許可領域に関連し
た油圧が発生し、また油路6AにはH2・H4→L4
変速制限領域あるいはL4→H2・H4変速制限領域
に関連した油圧が発生する。 4輪駆動用トランスフア40の各設定レンジに
おける作動を説明する。 (A) トランスフアマニユアル弁410が2輪駆動
状態高速段(H2)レンジに設定された時、油
路8が排圧されているので、油圧サードC−4
の排圧によつてクラツチC4は解放され、4輪
駆動用スリーブ51には動力が伝達されす、2
輪駆動状態高速段(H2)が維持される。また
油路7に第1の油圧信号であるライン圧信号が
発生する。 電磁ソレノイド弁S4がOFF状態に設定さ
れた時、リレーバルブ420の下端油室435
に油圧が供給されているため、スプール421
とプランジヤ422は図示上方に設定され、油
路7とライン圧供給油路7Aが連絡し、インヒ
ビタ弁440の下端油室456にライン圧信号
が供給され、スプール441およびプランジヤ
442は第2の設定位置(図示上方)に設定さ
れ低速用油路6Bはドレインポート459に連
絡して排圧され、これにより油圧サーボB−4
は排圧されるのでブレーキB4は解放される。
高速用油路6Cはインヒビタ弁440のスプー
ル441、プランジヤ442が第2の設定位置
(図示上方)に設定しているためライン圧油路
6に連絡し、第3のアキユームレータ制御弁4
60を介して油路6Dに連絡し、油圧サーボC
−3にライン圧を供給しクラツチC3を係合さ
せている。したがつて4輪駆動用トランスフア
40は2輪駆動状態高速段(H2)になる。 この時、リレーバルブ420の第2中間油室
433にフイードバツク圧が供給されるためス
プール421は図示上方に固定されているの
で、電磁ソレノイド弁S4がON状態に設定さ
れて油圧が下端油室435から排圧された場
合、プランジヤ422のみが図示下方に設定さ
れ、スプール421は図示上方に設定されたま
まとなり、インヒビタ弁440の下端油室45
6へライン圧信号が供給されている。したがつ
て4輪駆動用トランスフア40は2輪駆動状態
高速段(H2)を維持する。 (B) トランスフアマニユアル弁410が4輪駆動
状態高速段(H4)レンジに設定された時、油
路7および油路8の双方へライン圧が供給され
る。 電磁ソレノイド弁S4がOFF状態に設定さ
れた時、リレーバルブ420の下端油室435
に油圧が供給されているため、スプール421
とプランジヤ422は図示上方に設定され、油
路7とライン圧供給油路7Aが連絡し、インヒ
ビタ弁440の下端油室456にライン圧信号
が供給され、スプール441およびプランジヤ
442は第2の設定位置(図示上方)に設定さ
れ、低速用油路6Bはドレインポート459に
連絡して排圧され、これにより油圧サーボB4
は排圧されるのでブレーキB4は解放される。
高速用油路6Cはインヒビタ弁440のスプー
ル441、プランジヤ442が第2の設定位置
(図示上方)に設定しているためライン圧油路
6に連絡し、第3のアキユームレータ制御弁4
60を介して油路6Dに連絡し、油圧サーボC
−3にライン圧を供給しクラツチC3を係合さ
せている。 油路8へ供給されたライン圧は油圧サーボC
−4に供給され、クラツチC4を係合させる。
これにより4輪駆動用トランスフア40は4輪
駆動状態高速段(H4)になる。 この時、リレーバルブ420の第2中間油室
433にフイードバツク圧が供給されるため、
スプール421は図示上方に固定されているの
で、電磁ソレノイド弁S4がON状態に設定さ
れて油圧が下端油室435から排圧された場
合、プランジヤ422のみが図示下方に設定さ
れ、スプール421は図示上方に設定されたま
まとなり、インヒビタ弁440の下端油室45
6へライン圧信号が供給されている。したがつ
て4輪駆動用トランスフア40は4輪駆動状態
高速段(H4)を維持する。 (C) トランスフアマニユアル弁410が4輪駆動
状態低速段(L4)レンジに設定された時、リ
レーバルブ420の設定如何にかかわらず油路
7とライン圧供給油路7Aが排圧されると共に
油路8にライン圧が供給される。これによりク
ラツチC4は係合されて4輪駆動状態高速段
(H4)または4輪駆動状態低速段(L4)が維
持される。 2輪駆動状態高速段(H2)または4輪駆動状
態高速段(H4)から4輪駆動状態低速段(L4)
へのH2・H4→L4変速制限領域内で電磁ソレノイ
ド弁S4がOFF状態に設定されている時は、油
路6Aより油室454にライン圧が供給されてお
り、トランスフアマニユアル弁410が4輪駆動
状態低速段(L4)レンジに設定されると、下端
油室456へ供給されていたライン圧信号はダブ
ルオリフイス7a,7bを介してライン圧供給油
路7Aより排圧されるので、油室454に印加さ
れるライン圧によつてインヒビタ弁440のプラ
ンジヤ442は第1の設定位置(図示下方)に設
定されるが、インヒビタ弁440のスプール44
1は第2の設定位置(図示上方)に設定されたま
まとなり変速はされず、エンジンEのオーバーラ
ンおよび変速シヨツクの発生を防いでいる。この
時、下端油室456の排圧はダブルオリフイス7
a,7bを介して緩やかに行われるので、プラン
ジヤ442の急激な移動によつて油室454に印
加される油圧が低下し、スプール441が第1の
設定位置(図示下方)に移動し、2輪駆動状態高
速段(H2)または4輪駆動状態高速段(H4)か
ら4輪駆動状態低速段(L4)へのH2・H4→L4
変速制限領域内であるにもかかわらず、4輪駆動
状態低速段(L4)に変速されるのを防いでいる。 H2・H4→L4変速許可領域で電磁ソレノイド弁
S4がON状態に設定されている時にトランスフ
アマニアル弁410が4輪駆動状態低速段(L4)
レンジに設定された時、またはH2・H4→L4変速
制限領域で電磁ソレノイド弁S4がOFF状態に
設定された時、トランスフアマニユアル410が
4輪駆動状態低速段(L4)状態でH2・H4→L4
変速制限領域からH2・H4→L4変速許可領域に電
磁ソレノイド弁S4がOFF状態からON状態に設定
された時は油路6Aは排圧されるので、スプール
441はスプリング450の作用で第1の設定位
置(図示下方)に設定され、これによりライン圧
油路6と低速用油路6Bが連結し、ブレーキB4
の油圧サーボB−4に作動油が供給され、高速用
油路6Cがドレインポート457に連結して排圧
され、クラツチC3の油圧サーボC−3の油圧が
排圧される。これにより4輪駆動用トランズフア
40は4輪駆動状態低速段(L4)となる。いつ
たん4輪駆動状態低速段(L4)となつた後、
H2・H4→L4変速制限領域になり電磁ソイルド弁
S4がOFF状態に設定されても油路6Aのライ
ン圧はインヒビタ弁440の油室454に印加さ
れると同時にスプール441のスリーブ状ランド
445の油口443を介して上端油室451に印
加されるため、スプール441は変位せずに4輪
駆動状態低速段(L4)が保たれる。 (D)4輪駆動動用トランスフア40が4輪駆動状
態低速段(L4)でトランスフアマニアル弁41
0が4輪駆動状態低速段(L4)レンジから2輪
駆動状態高速段(H2)または4輪駆動状態高速
段(H4)レンジに設定された時、油路7にライ
ン圧が供給されるいこの時、車両走行条件がL4
→H2・H4変速制限領域で電磁ソレノイド弁S4
がON状態に設定された時、リレーバルブ420
の下端油室435から油圧が排圧され、スプリン
グ423の力でスプール421とプランジヤ42
2は図示下方に設定されているため油路7とライ
ン圧供給油路7Aが連結せず、インヒビタ弁44
0の下端油室456に油圧にリレーバルブ420
のドレインポート436より排圧されているの
で、インヒビタ弁440のスプール441とプラ
ンジヤ442はスプリング450の力で図示下方
に設定されて、クラツチC3が開放され、ブレー
キB4が係合しているため4輪駆動用トランスフ
ア40は2輪駆動状態低速段(1.2)または4輪
駆動状態低速段(L4)となる。 また車両走行条件がL4→H2・H4変速許可領域
で電磁ソレノイド弁S4がOFF状態に設定された
時は、リレーバルブ420の 下端油室435に油圧が供給されているため、ス
プール421とプランジヤ422は図示上方に設
定され、油路7とライン圧供給油路7Aが連絡
し、インヒビタ弁440の下端油室456にライ
ン圧信号が供給され、スプール441およびプラ
ンジヤ442は第2の設定位置(図示上方)に設
定され、低速用油路6Bはドレインポート459
に連絡して排圧され、これによりブレーキB4は
開放される。高速用油路6Cはインヒビタ弁44
0のスプール441、プランジヤ442が第2の
設定位置(図示上方)に設定しているためライン
圧油路6に連絡し、第3のアキユームレータ制御
弁460を介して油路6Dに連絡しクラツチC3
を係合させている。したがつて4輪駆動用トラン
スフア40は2輪駆動状態高速段(H2)または
4輪駆動状態高速団(H4)となる。 表3ち4速自動変速機10のシフトレバーのシ
フト位置における油路1と油路2〜6との連通状
態を示す。 マニユアル弁210は、運転席に設けられたシ
フトレバーと連結されており、手動操作によりフ
トレバーのレンジに応じてP(パーキング)、R
(リバース)、N(ニユートラル)、D(ドライブ)、
S(セカンド)、L(ロー)の各位置に移動する。
表2に各シフトレバーのシフトレンジにおける油
路1と油路2〜6との連通状態を 示す。○は連通してライン圧が供給されている場
合を示し、×は排圧されている場合を表す。
【表】
表4に副変速機のシフト位置における油路6と
油路7,8との連通状態を示す。
油路7,8との連通状態を示す。
【表】
表3および表4において○は連通ライン圧が供
給されている場合を示し、×は排圧されている場
合を示す。 第8図は本実施例に適用された電子制御装置5
00のブロツス図の示す。 電子制御装置500は、以下に説明するセンサ
の入力信号により車両走行条件を判断して、4速
自動変速機10の主油圧制御装置100およびト
ランスフア制御装置400の電磁ソレノイド弁S
1〜S4の通電制御を行なう。 510は主変速機の設定レンジの位置を検出す
る主変速機シフトレバー位置センサを示し、52
0は副変速機の設定レンジの位置を検出するトラ
ンスフアシフトレバー位置センサを示し、530
は4輪駆動用トランスフア40の出力軸回転数か
ら検出した信号を車速に変換する車速センサを示
し、540はアクアセル操作量を検出するスロツ
トル開度センサを示し、550は4輪駆動用トラ
ンスフア40の入力軸である4速自動変速機10
の出力軸32の回転数を検出する回転性検知手段
の回転数検知センサを示す。560はこれからの
入力ポートであると共に電磁ソレノイド弁S1〜
S4への出力ポートであるI/Oポートを示し、
CPUは中央演算処理装置を示し、RAMは変速点
処理を行なうランダムアクセスメモリを示し、
ROMは変速やロツクアツプ点などの変速パター
ンおよびH2・H4→L4変速許可領域(L4→H2・
H4変速制限領域)、L4→H2・H4変速許可領域
(またはH2・H4→L4変速許可領域)のデータを
記憶しているリードオンリメモリを示す。 本実施例は次の効果を奏する。 (イ) 高速走行時に、突然のダウンシフトによるエ
ンジンのオーバーランを防止できる。 (ロ) ダブルオリフイスであるため大きなオリフイ
ス径で小さなオリフイスと同等の性能を得るこ
とができ、オリフイスの目づまりに強く、加工
法が良い。
給されている場合を示し、×は排圧されている場
合を示す。 第8図は本実施例に適用された電子制御装置5
00のブロツス図の示す。 電子制御装置500は、以下に説明するセンサ
の入力信号により車両走行条件を判断して、4速
自動変速機10の主油圧制御装置100およびト
ランスフア制御装置400の電磁ソレノイド弁S
1〜S4の通電制御を行なう。 510は主変速機の設定レンジの位置を検出す
る主変速機シフトレバー位置センサを示し、52
0は副変速機の設定レンジの位置を検出するトラ
ンスフアシフトレバー位置センサを示し、530
は4輪駆動用トランスフア40の出力軸回転数か
ら検出した信号を車速に変換する車速センサを示
し、540はアクアセル操作量を検出するスロツ
トル開度センサを示し、550は4輪駆動用トラ
ンスフア40の入力軸である4速自動変速機10
の出力軸32の回転数を検出する回転性検知手段
の回転数検知センサを示す。560はこれからの
入力ポートであると共に電磁ソレノイド弁S1〜
S4への出力ポートであるI/Oポートを示し、
CPUは中央演算処理装置を示し、RAMは変速点
処理を行なうランダムアクセスメモリを示し、
ROMは変速やロツクアツプ点などの変速パター
ンおよびH2・H4→L4変速許可領域(L4→H2・
H4変速制限領域)、L4→H2・H4変速許可領域
(またはH2・H4→L4変速許可領域)のデータを
記憶しているリードオンリメモリを示す。 本実施例は次の効果を奏する。 (イ) 高速走行時に、突然のダウンシフトによるエ
ンジンのオーバーランを防止できる。 (ロ) ダブルオリフイスであるため大きなオリフイ
ス径で小さなオリフイスと同等の性能を得るこ
とができ、オリフイスの目づまりに強く、加工
法が良い。
第1図は自動変速機の油圧制御装置を示す油圧
回路図、第2図は4輪駆動用自動車の概略図、第
3図は第2図の骨格図、第4図は4速自動変速機
の油圧回路図、第5図は4速自動変速機の副変速
機の断面図、第6図は本発明の自動変速機の油圧
制御装置を採用した4速自動変速機の変速機の油
圧回路図、第7図は第6図の概略図、、第8図は
4輪駆動用自動変速機に採用された電子制御装置
のブロツク図である。 図中A……自動変速機の油圧制御装置、1……
ライン油圧出力油路、10……4速自動変速機
(主変速機)、40……4輪駆動用トランスフア
(副変速機)、60……第1の油圧信号の発生手
段、70……第2の油圧信号を遅延する手段、8
0……第2の油圧信号の発生手段、100……主
油圧制御装置、400……副油圧制御装置(トラ
ンスフア制御装置)、410……トランスフアニ
ユアル弁、440……インヒビタ弁、441……
インヒビタ弁のスプール(切換弁)、442……
インヒビタ弁のスプール(切換弁)、442……
インヒビタ弁のプランジヤ、550……電子制御
装置、S1〜S4……電磁ソレノイド弁、7a,
7b……ダブルオリフイス、B0,B1,2,B
3,B4……ブレーキ、C0,C1,C2,C
3,C4……クラツチ、B−0,B−1,B−
2,B−3,B−4……ブレーキの油圧サーボ、
C−0,C−1,C−2,C−3,C−4……ク
ラツチの油圧サーボ。
回路図、第2図は4輪駆動用自動車の概略図、第
3図は第2図の骨格図、第4図は4速自動変速機
の油圧回路図、第5図は4速自動変速機の副変速
機の断面図、第6図は本発明の自動変速機の油圧
制御装置を採用した4速自動変速機の変速機の油
圧回路図、第7図は第6図の概略図、、第8図は
4輪駆動用自動変速機に採用された電子制御装置
のブロツク図である。 図中A……自動変速機の油圧制御装置、1……
ライン油圧出力油路、10……4速自動変速機
(主変速機)、40……4輪駆動用トランスフア
(副変速機)、60……第1の油圧信号の発生手
段、70……第2の油圧信号を遅延する手段、8
0……第2の油圧信号の発生手段、100……主
油圧制御装置、400……副油圧制御装置(トラ
ンスフア制御装置)、410……トランスフアニ
ユアル弁、440……インヒビタ弁、441……
インヒビタ弁のスプール(切換弁)、442……
インヒビタ弁のスプール(切換弁)、442……
インヒビタ弁のプランジヤ、550……電子制御
装置、S1〜S4……電磁ソレノイド弁、7a,
7b……ダブルオリフイス、B0,B1,2,B
3,B4……ブレーキ、C0,C1,C2,C
3,C4……クラツチ、B−0,B−1,B−
2,B−3,B−4……ブレーキの油圧サーボ、
C−0,C−1,C−2,C−3,C−4……ク
ラツチの油圧サーボ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1の設定位置と第2の設定位置とを有し、 前記第1の設定位置と第2の設定位置との移動
により摩擦係合要素の油圧サーボへの作動油圧の
給排を行なう切換弁と、 該切換弁を前記第1の設定位置に付勢する手段
と、 第1の設定位置と第2の設定位置とを有し、前
記第2の設定位置に付勢された時、前記切換弁を
前記第2の設定位置とするプランジヤとからなる
インヒビタ弁を備えた自動変速機の油圧制御装置
において、 前記インヒビタ弁は、前記切換弁を前記第2の
設定位置に付勢すると共に前記プランジヤを前記
第1の設定位置に付勢する車両走行条件に応じて
制御される電磁ソレノイド弁を備えた第1の油圧
信号の発生手段と、 前記プランジヤを前記第2の設定位置に付勢す
る運転者の意志に応じて給排せしめられる第2の
油圧信号の発生手段と、 前記第2の油圧信号を遅延する手段により、前
記第1の油圧信号および第2の油圧信号に応じて
油圧サーボへの作動油圧の給排を選択的に行なう
ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。 2 前記第1の油圧信号の発生手段は、車速、ス
ロツトル開度などの車両走行条件を入力し、前記
電磁ソレノイド弁を制御せしめる電子制御装置
と、該電磁ソレノイド弁を設けた第1の油圧信号
の発生油路に設けられた絞りとからなり、前記第
2の油圧信号の発生手段は、高速段設定位置およ
び低速段設定位置を有するマニユアル弁であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動
変速機の油圧制御装置。 3 前記第2の油圧信号を遅延する手段は、前記
インヒビタ弁とマニユアル弁とを連絡する油路に
設けられたダブルオリフイスであることを特徴と
する特許請求の範囲第3項記載の自動変速機の油
圧制御装置。 4 前記インヒビタ弁は、スプールおよび該スプ
ールと直列されたプランジヤを有し、前記スプー
ルは、スプリングが配設された一方端のスリープ
状ランドと他方端ランド、および中間ランドを有
し、前記プランジヤは、一方端ランド他方端ラン
ドを有し、一方端油室、スプールのスリープ状ラ
ンドと中間ランドと他方端ランドの間の第1およ
び第2中間油室、スプールとプランジヤとの間の
油室、および他方端油室が形成されたことを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の自動変速機の
油圧制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59226452A JPS61103040A (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | 自動変速機の油圧制御装置 |
US06/791,444 US4718311A (en) | 1984-10-26 | 1985-10-25 | Hydraulic control system for automatic transmissions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59226452A JPS61103040A (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | 自動変速機の油圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61103040A JPS61103040A (ja) | 1986-05-21 |
JPH0522100B2 true JPH0522100B2 (ja) | 1993-03-26 |
Family
ID=16845317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59226452A Granted JPS61103040A (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | 自動変速機の油圧制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4718311A (ja) |
JP (1) | JPS61103040A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4858501A (en) * | 1988-08-11 | 1989-08-22 | General Motors Corporation | Shift inhibit valve for a transmission control |
DE69024845T2 (de) * | 1989-05-18 | 1996-06-13 | Nissan Motor | Sicherheitseinrichtung für Schaltsteuerung eines Hilfsgetriebes von einem automatischen Getriebe |
US5725451A (en) * | 1994-06-02 | 1998-03-10 | Aisin Aw Co., Ltd. | Control system for automatic transmission |
US5586029A (en) * | 1994-10-14 | 1996-12-17 | Ford Motor Company | Shift control system for a multiple ratio automatic transmission with manual ratio ranges |
US5616094A (en) * | 1994-12-02 | 1997-04-01 | Aisin Aw Co., Ltd. | Hydraulic control system for automatic transmission |
JP3541087B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2004-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
KR20120059261A (ko) * | 2010-11-30 | 2012-06-08 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기의 주차 제어장치 및 방법 |
US9783065B2 (en) | 2015-02-04 | 2017-10-10 | Borgwarner Inc. | Energy storage system and method of making and using the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5686825A (en) * | 1979-12-12 | 1981-07-15 | Aisin Warner Ltd | Hydraulic control device for 4-wheel drive transfer |
JPS56138019A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-28 | Aisin Warner Ltd | Automatic two-wheel/four-wheel drive change-over mechanism for four-wheel drive vehicle |
US4484654A (en) * | 1980-06-08 | 1984-11-27 | Aisin Warner Kabushiki Kaisha | Torque transfer mechanism for a four-wheel drive vehicle |
JPS5856927A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | Aisin Warner Ltd | 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置 |
JPS58128929A (ja) * | 1982-01-28 | 1983-08-01 | Aisin Warner Ltd | 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置 |
-
1984
- 1984-10-26 JP JP59226452A patent/JPS61103040A/ja active Granted
-
1985
- 1985-10-25 US US06/791,444 patent/US4718311A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4718311A (en) | 1988-01-12 |
JPS61103040A (ja) | 1986-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0535307B2 (ja) | ||
US4713989A (en) | Shift shock suppression in automatic transmission | |
JPH0522104B2 (ja) | ||
JPS61167744A (ja) | 変速機の制御装置 | |
JPH0522100B2 (ja) | ||
JPH0517987B2 (ja) | ||
JPS61167751A (ja) | 車両用変速機の油圧制御装置 | |
US4673072A (en) | 4-Wheel drive transmission control system | |
JPH0520622B2 (ja) | ||
JPH0468169B2 (ja) | ||
JPH0536666B2 (ja) | ||
JPH0520620B2 (ja) | ||
JPH0517980B2 (ja) | ||
JPH054249B2 (ja) | ||
JPS6332650B2 (ja) | ||
JPH0573942B2 (ja) | ||
JPS6152453A (ja) | 車両用自動変速機 | |
JPS61167721A (ja) | 摩擦係合装置 | |
JPH0522101B2 (ja) | ||
JPS61167749A (ja) | 車両用変速機の油圧制御装置 | |
JPS60143251A (ja) | 車両用4輪駆動用変速機 | |
JPH056056B2 (ja) | ||
JPH0573945B2 (ja) | ||
JPH0573944B2 (ja) | ||
JPS61167746A (ja) | 変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |