JPH0536666B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536666B2
JPH0536666B2 JP59121412A JP12141284A JPH0536666B2 JP H0536666 B2 JPH0536666 B2 JP H0536666B2 JP 59121412 A JP59121412 A JP 59121412A JP 12141284 A JP12141284 A JP 12141284A JP H0536666 B2 JPH0536666 B2 JP H0536666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wheel drive
lock
drive state
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59121412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS612955A (ja
Inventor
Yutaka Taga
Shinya Nakamura
Yoichi Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59121412A priority Critical patent/JPS612955A/ja
Publication of JPS612955A publication Critical patent/JPS612955A/ja
Publication of JPH0536666B2 publication Critical patent/JPH0536666B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は2輪駆動状態と4輪駆動状態との切換
えが可能な変速機の制御装置に関する。 [従来技術] 従来、2輪駆動状態と4輪駆動状態との切換え
が可能な変速機の制御装置は、ロツクアツプクラ
ツチを有する流体伝動装置と、複数の変速段を有
する自動変速機と、2輪駆動状態と4輪駆動状態
との切換えが可能な変速機構とを備えており、切
換機構のセレクトレバーの設定位置に関係なく流
体伝動装置のロツクアツプクラツチの作動領域が
設定されてた。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来の変速機の制御装置に
おいては、4輪駆動状態で走行するような走行条
件は、傾斜角が頻繁に変化する登坂路や降坂路な
どでの走行が多く、通常の走行時と同じロツクア
ツプクラツチの作動領域では、ロツクアツプクラ
ツチの作動及び解放が頻繁に行なわれるようにな
り、ロツクアツプクラツチの耐久性が問題とな
る。 そこで、本発明は、2輪駆動状態と4輪駆動状
態でロツクアツプクラツチの作動特性を変えて制
御することにより、必要以上のロツクアツプクラ
ツチの作動を防止してそれぞれの状態に合わせて
最良燃費を得るようにした変速機の制御装置の提
供を目的とする。 [問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するため本発明の変速機の制
御装置は、ロツクアツプクラツチを有する流体伝
動装置Tと、該流体伝動装置に駆動連結された主
変速機10と、該主変速機に駆動連結され、2輪
駆動状態と4輪駆動状態との切換えが可能な4輪
駆動用トランスフア40と、前記流体伝動装置の
前記ロツクアツプクラツチを作動及び非作動させ
るべく前記ロツクアツプクラツチに油圧を選択的
に供給及び排出する直結クラツチ制御弁120と
該直結クラツチ制御弁を切換えるソレノイド弁S
3とからなる油圧制御装置100と、該油圧制御
装置の前記ソレノイド弁に電気信号を出力し前記
ソレノイド弁を操作する変速制御装置600とを
備えた変速機の制御装置において、 前記変速制御装置600は、車速を検出する車
速センサ501と、スロツトル開度を検出するス
ロツトル開度センサ602と、車速とスロツトル
開度とにより設定された第1のロツクアツプクラ
ツチの作動領域と、該第1のロツクアツプクラツ
チの作動領域よりも高車速側に設定された第2の
ロツクアツプクラツチの作動領域とが記憶された
記憶手段ROMと、2輪駆動状態か4輪駆動状態
のどちらが選択されているかを検出する駆動状態
検出手段601と、該駆動状態検出手段により検
出された駆動状態を判断する判断手段703,7
06と、該判断手段により2輪駆動状態であると
判断された場合は、前記記憶手段に記憶された第
1のロツクアツプクラツチの作動領域を、4輪駆
動状態であると判断された場合には、前記第2の
ロツクアツプクラツチの作動領域をロツクアツプ
クラツチの作動領域として設定する設定手段70
5,708と、該設定手段により設定されたロツ
クアツプクラツチの作動領域と、前記車速センサ
及びスロツトル開度センサからの信号とを比較
し、車速及びスロツトル開度が作動領域内である
ときには、前記油圧制御装置の前記直結クラツチ
制御弁をロツクアツプクラツチの作動側に切換え
るように前記ソレノイド弁に信号を出力する制御
手段711を有することを特徴とする。 [作用及び発明の効果] 本発明の変速機の制御装置は、判断手段によ
り、2輪駆動状態と4輪駆動状態とを判断し、設
定手段において、2輪駆動状態では第1のロツク
アツプクラツチの作動領域を、4輪駆動状態では
第1のロツクアツプクラツチの作動領域よりも高
車速側に設定された第2のロツクアツプクラツチ
の作動領域をロツクアツプクラツチの作動領域と
して設定し、制御手段において、現在の車速及び
スロツトル開度と、設定手段により設定されたロ
ツクアツプクラツチの作動領域とを比較して、現
在の車速及びスロツトル開度が作動領域内にある
ときに、ソレノイド弁に直結クラツチ制御弁をロ
ツクアツプクラツチの作動側に切換えるように信
号を出力するので、2輪駆動状態では比較的車速
の近い側でのロツクアツプクラツチの作動により
燃費の向上がなされるとともに、4輪駆動状態で
は必要以上のロツクアツプクラツチの作動を防
ぎ、ロツクアツプクラツチの耐久性の向上及び高
車速時でのロツクアツプクラツチの作動による燃
費の向上を図ることができる。 [実施例] つぎに本発明を図に示す実施例に基づき説明す
る。 第1図は4輪駆動式自動変速機、第2図はその
ギアトレインを示す。10は複数の変速段を有す
る主変速機であるオーバードライブ付4速自動変
速機、40は該4速自動変速機10の出力軸32
に連結され、2輪駆動状態と4輪駆動状態とを切
換え可能な副変速機である4輪駆動用トランスフ
アを示す。4輪駆動用トランスフア40は機関E
に装着された4速自動変速機10に取付けられ、
第1出力軸42は後輪駆動用プロペラシヤフトC
に連結され、第2出力軸52は前輪駆動用プロプ
ラシヤフトBに連結される。 4速自動変速機10は、流体伝動装置である流
体式トルクコンバータT、オーバードライブ機関
OD、および前進3段後進1段のアンダードライ
ブ機構UDを備える。 トルクコンバータTは、エンジンの出力軸に連
結されたポンプ11、トルクコンバータTの出力
軸12に連結されたタービン13、一方向クラツ
チ14を介して固定部分に連結されたステータ1
5、および切換えが可能なロツクアツプ状態を達
成する直結クラツチ16からなり、トルクコンバ
ータTの出力軸12は、オーバードライブ機構
ODの入力軸となつている。 オーバードライブ機構ODは摩擦係合要素であ
る多板クラツチC0、多板ブレーキ0および一方向
クラツチF0と、これら摩擦係合要素の選択的係
合により構成要素が変速機ケースなど固定部材に
固定されるか、入力軸、出力軸、もしくは他の構
成要素に連結されるかまたはこれら固定もしくは
連結が解放されるプラネタリギアセツトP0から
なる。トルクコンバータTの出力軸12はオーバ
ードライブ機構ODの入力軸12となつている。 プラネタリギアセツトP0は、前記入力軸12
に連結されたキヤリア21、オーバードライブ機
構ODの出力軸25に連結されたリングギア2
2、前記入力軸12に回転自在に外嵌されブレー
キB0を介して変速機ケースに固定されると共に、
クラツチC0および該クラツチC0と並列された一
方向クラツチF0を介して前記キヤリア21に連
結されたサンギア23、およびキヤリア21に回
転自在に支持されると共に前記サンギア23およ
びリングギア22に歯合したプラネタリピニオン
24からなる。 オーバードライブ機構ODの出力軸25は前進
3段後進1段のアンダードライブ機構UDの入力
軸を兼ねる。 アンダードライブ機構UDは、摩擦係合要素で
ある多板クラツチC1およびC2と、多板ブレー
キB1,B2およびB3と、一方向クラツチF1
およびF2と、前段プラネタリギアセツトP1
と、後段プラネタリギアセツトP2とからなる。 後段プラネタリギアセツトP2は、クラツチC
1を介して前記入力軸25に連結されたリングギ
ア31と、アンダードライブ機構UDの出力軸3
2に連結されたキヤリア33と、クラツチC2を
介して前記入力軸25に連結されると共に、ブレ
ーキB1、該ブレーキB1と並列されたブレーキ
B2およびブレーキB2と直列された一方向クラ
ツチF1を介して変速機ケースに固定されるサン
ギア34と、前記キヤリア33に回転自在に支持
されると共にサンギア34およびリングギア31
に歯合したプラネタリピニオン35とからなる。 前段プラネタリギアセツトP1は、ブレーキB
3および該ブレーキB3と並列された一方向クラ
ツチF2を介して変速機ケースに固定されるキヤ
リア36と、前記後段プラネタリギアセツトP2
のサンギア34と一体的に形成されたサンギア3
7と、出力軸32に連結されたリングギア38
と、キヤリア36に回転自在に支持されると共に
サンギア37およびリングギア38に歯合したプ
ラネタリピニオン39とからなる。 この4輪駆動自動変速機は第3図に示す4速自
動変速機10の油圧制御装置100によりエンジ
ン出力を調節する図示しないスロツトルバルブの
開度(以下スロツトル開度と略す)、車両の車速
など車両走行条件に応じて摩擦係合要素である各
クラツチおよびブレーキの選択的係合または解放
が行われ、オーバードライブ(O/D)を含む前
進4段の自動変速と、手動変速のみによる後進1
段の変速とがなされる。 油圧制御装置100のマニユアル弁駆動のため
運転席に設けられたシフトレバー(図示せず)
は、P(パーク)、R(リバース)、N(ニユートラ
ル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、L(ロー)の
各レンジのシフトポジシヨンSPを有し、このシ
フトポジシヨンSPと変速段第4速(4)、第3速(3)、
第2速(2)、第1速(1)と、クラツチおよびブレーキ
の作動関係を表1に示す。 表1において、○は摩擦係合要素の係合、×は
解放を示し、F(フリー)は一方向クラツチの自
由回転、L(ロツク)は一方向クラツチの係合を
示す。
【表】 4速自動変速機10の油圧制御装置100は、
油圧ポンプ101、圧力調整弁(レギユレータ
弁)130、第2圧力調整弁150、クーラバイ
パス弁105、プレツシヤリリーフ弁106、リ
バースクラツチシーケンス弁110、スロツトル
開度に応じたスロツトル圧を発生させるスロツト
ル弁200、カツトバツク弁145、直結クラツ
チ制御弁120、マニユアル弁210、1−2シ
フト弁220、2−3シフト弁230、3−4シ
フト弁240、前記1−2シフト弁220および
3−4シフト弁240を制御するソレノイド弁S
1、2−3シフト弁230を制御するソレノイド
弁S2、直結クラツチ制御弁120を制御するソ
レノイド弁S3、ブレーキB1への供給油圧を調
整するインターミイデイエイトコーストモジレー
タ弁245、ブレーキB3への供給油圧を調整す
るローコーストモジユレータ弁250、クラツチ
C1のアキユームレータ260、クラツチC2の
アキユームレータ270、ブレーキB2のアキユ
ームレータ280、クラツチC0,C1,C2お
よびブレーキB0,B1,B2の各油圧サーボへ
供給される圧油の流量を制御するチエツク弁付流
量制御弁301,302,303,304,30
5,306、ブレーキB0,B1,B2,B3の
油圧サーボB−0,B−1,B−2,B−3、ク
ラツチC0,C1,C2の油圧サーボC−0,C
−1,C−2、並びに各弁間およびクラツチ、ブ
レーキの油圧シリンダを連絡する油路からなる。
前記ソレノイド弁S1,S2,S3は後記する変
速制御回路により、車速、エンジン出力など車両
の走行状態に応じてON、OFFされ、ソレノイド
弁S1,S2により1−2シフト弁220、2−
3シフト弁230、3−4シフト弁240が制御
され、ソレノイド弁S3により直結クラツチ制御
弁120が制御される。これらシフト弁220,
230,240はマニユアル弁210の設定位置
に応じて油圧源と各クラツチおよびブレーキの油
圧サーボを選択的に連絡する。 マニユアル弁210は、運転席に設けられたシ
フトレバーと連結されており、手動操作によりシ
フトレバーのレンジに応じてP(パーク)、R(リ
バース)、N(ニユートラル)、D(ドライブ)、S
(セカンド)、L(ロー)の各位置に移動する。 表2にシフトレバーの各シフトレンジにおける
油路1と油路2〜5との連通状態を示す。○は連
通してライン圧が供給されている場合を示し、×
は排圧されている状態を表わす。
【表】 第2図におけるトランスフア40は、摩擦係合
要素であるクラツチC3、ブレーキB4およびク
ラツチC4とプラネタリギアセツトP1,P2の
出力軸32を入力軸とし、該入力軸32に直列的
に配されたトランスフアの第1出力軸42、前記
入力軸32と前記第1出力軸42との間に配され
たプラネタリギアセツトPf、前記第1出力軸4
2に回転自在に外嵌された4輪駆動用スリーブ5
1、前記入力軸32に平行して並列され前記第1
出力軸42と反対方向に取付けられた第2出力軸
52、前記スリーブ51と第2出力軸52との間
の伝動機構53を有する。プラネタリギアセツト
Pfは入力軸32の端部にスプライン嵌合された
サンギア44、該サンギア44と歯合するプラネ
タリピニオン45、該プラネタリピニオン45と
歯合するリングギア46、および該プラネタリピ
ニオン45を回転自在に保持すると共に前記トラ
ンスフア40の第1出力軸42の先端に連結され
たキヤリア47からなる。本実施例では第4図に
示す如くブレーキB4はリングギア46をトラン
スフアケース48に係合するための多板式摩擦ブ
レーキであり、トランスフアケース48内に形成
されたシリンダ49と該シリンダ49内に装着さ
れたピストン49Pとで構成される油圧サーボB
−4により作動される。クラツチC3はプラネタ
リギアセツトPfの4速自動変速機10側に配置
され、サンギア44とキヤリア47との継続を行
なうものであり、キヤリア47に連結されたシリ
ンダ50と該シリンダ50内に装着されたピスト
ン50Pとで構成される油圧サーボC−3により
作動される。クラツチC4はキヤリア47に連結
した第1出力軸42とトランスフア40の第2出
力軸52を駆動するための伝動機構53の一方の
スプロケツト56に連結したスリーブ51とを継
続するための多板式摩擦クラツチであり、トラン
スフアケース48に回転自在に支持されたシリン
ダ58と該シリンダ58内に装着されたピストン
58Pとで構成される油圧サーボC−4により作
動される。伝動機構53は、スリーブ51にスプ
ライン嵌合されたスプロケツト56、第2出力軸
52に形成されたスプロケツト55およびこれら
スプロケツト間に張設されたチエーン57からな
る。 油圧サーボC−3のシリンダ50の外周側に
は、パーキングギア59が周設されており、4速
自動変速機10のシフトレバーをパーキング位置
に選択したとき歯止めがパーキング爪(図示せ
ず)に噛み合い第1出力軸42を固定する。 60は4輪駆動用トランスフア40のクラツチ
C3,C4およびブレーキB4の油圧サーボC−
3,C−4およびB−4に油圧を供給する油圧制
御装置が設けられているトランスフアバルブボデ
イ、61はそのオイルパンである。クラツチC
3,C4およびブレーキB4の油圧サーボC−
3,C−4およびB−4に供給される圧油は、ト
ランスミツシヨンケース62とトランスフアケー
ス48に設けられた油路64を介してトランスフ
ア制御装置400が設けられているトランスフア
バルブボデイ60に導かれる。 通常走行時には油圧サーボC−3に自動変速機
の油圧制御装置に供給されるライン圧を供給して
クラツチC3を係合せしめ、油圧サーボB−4お
よびC−4を排圧してブレーキB4およびクラツ
チC4を解放せしめる。これによりプラネタリギ
アセツトPfのサンギア44とキヤリア47とは
連結され、動力は入力軸32から第1出力軸42
に減速比1で伝達され後輪のみの2輪駆動直結走
行状態が得られる。このとき入力軸32からの動
力は、サンギア44、プラネタリピニオン45、
リングギア46を介さずにクラツチC3を介して
キヤリア47より第1出力軸42に伝達されるの
で、各ギアの歯面に負荷がかからず、ギアの寿命
が増加する。この2輪駆動走行中4輪駆動走行が
必要となつたときは運転席等に設けた手動切換装
置であるセレクトレバー401を手動シフトし、
トランスフア制御装置400の油圧サーボC−4
にライン圧を徐々に供給しクラツチC4を円滑に
係合せしめると、第1出力軸42とスリーブ51
とが連結され、伝動機構53、第2出力軸52お
よびプロペラシヤフトB(第1図に図示)を経て
前輪にも動力が伝達され入力軸32から第1出力
軸42および第2出力軸52に減速比1で動力伝
達がなされ、4輪駆動直結走行状態(高速4輪駆
動状態)が得られる。この4輪駆動走行中、急坂
路など出力トルクの増大が必要なときにセレクト
レバー401を手動シフトすると、油圧サーボへ
の油圧は高速4輪駆動状態と低速4輪駆動状態と
の切換弁であるインヒビタ弁440およびスプー
ル弁であるアキユームレータコントロール弁46
0を作用せしめ油圧サーボB−4へライン圧を
徐々に供給するとともに適切なタイミングで油圧
サーボC−3の油圧を排圧し、ブレーキB4を
徐々に係合せしめるとともにクラツチC3を円滑
に解放させる。これによりサンギア44とキヤリ
ア47とは解放されるとともにリングギア46に
固定され、動力は入力軸32からサンギア44、
プラネタリピニオン45、キヤリア47を介して
減速され第1出力軸42および第2出力軸52に
伝達され、トルクの大きな4輪駆動減速走行状態
(低速4輪駆動状態)が得られる。表3にトラン
スフア40の手動シフトの設定レンジとブレーキ
B4、クラツチC3およびC4の係合および解放
と車両の走行状態を示す。
【表】 表3において○は摩擦係合要素の係合状態を示
し、×は解放状態を示す。減速比(例の3.0)は、
遊星歯車機構のサンギア44とリングギア46の
歯数比をλとし、歯数比λを0.5とした場合の減
速比=(1+λ)/λ=3.0で算出したものであ
る。 4輪駆動用トランスフア40のトランスフア制
御装置400は、運転席に設けられたセレクトレ
バー401にリンク機構402を介して連結され
ているトランスフアマニユアル弁410と、4輪
駆動時において高速(直結)と低速(減速)とを
切換えるためのインヒビタ弁440と、該インヒ
ビダ弁440と油圧サーボC−3との間に設けら
れ、アキユームレータコントロール弁460、ア
キユームレータ490および絞り480からなる
アツプシフト(L4→H4シフト)タイミング機
構430、油路1と連絡した油路1Mに前記イン
ヒビタ弁440の入力油圧(車両速度に関連した
油圧)を制御し、車速が設定値以上となつたとき
4輪駆動状態の高速と低速とを自動的に切換える
ためのトランスフア自動制御機構500と、油圧
サーボB−4への作動油の給排油路1Nに設けら
れたチエツク弁付絞り520と、油圧サーボC−
4への作動油の給排油路7に設けられたチエツク
弁付絞り530と、インヒビタ弁440とアツプ
シフトタイミング機構430との連絡油路1Pに
設けられたチエツク弁付絞り540とからなる。 トランスフアマニユアル弁410は、運転席に
設けられているセレクトレバー410にリンク機
構402を介して連結されたスプール420を有
し、前記4速自動変速機10の油圧制御回路のラ
イン圧発生油路1に連絡するインポート411、
油路6に連絡するアウトポート413、油路7に
連絡するアウトポート415、ドレインポート4
17,419を有するトランスフアマニユアル弁
410は、スプール420が2輪駆動H2位置に
設定されたとき油路1と油路6とを連絡するとと
もに油路7をドレインポート419に連絡し、高
速4輪駆動H4位置に設定されたとき油路1と油
路6および油路7とを連絡し、低速4輪駆動L4
位置に設定されたとき油路1と油路7とが連絡
し、油路6はドレインポート417に連絡され
る。 インヒビタ弁440は、図示下方からスプリン
グ450が背設されたスプール441および該ス
プール441と直列されたプランジヤ442を有
し、スプール441はいずれも同一径でスプリン
グ450が背設された図示下端のスリーブ状ラン
ド445と図示上端ランド447、および中間ラ
ンド446を有する。プランジヤ442は前記ス
プール441のランドより大径の図示下端ランド
448と、該下端ランド448より大径の上端ラ
ンド449を有する。これらスプール441およ
びプランジヤ442により、下端油室451、ス
リーブ状ランド445と中間ランド446と上端
ランド447の間の第1および第2中間油室45
2,453、スプール441とプランジヤ442
との間の油室454、および上端油室456が形
成されている。 このインヒビタ弁440は、スプール441が
図示上方に設定されたときには、下端油室451
はスリーブ状ランド445の油口443を介して
車速圧油路1Mと連通し、第1中間油室452は
ライン圧油路1と減速用油路1Nを連絡し、第2
中間油室453は直結用油路1Pとドレインポー
ト457を連絡し、スプール441が図示下方に
設定されたときは下端油室451はスリーブ状ラ
ンド445の油口443を介してドレインポート
458と連通し、第1中間油室452は減速用油
路1Nとドレインポート459を連絡し、第2中
間油室453はライン圧油路1と直結用油路1P
を連絡し、また油室454は常時車両速度に関連
した油圧の発生油路1Mと連絡し、上端油室45
6は常時前記油路6と連絡している。 アキユームレータコントロール弁460は、図
示下方にスプリング470が背設されたスプール
471を有し、スプール471は下端ランド47
3および中間ランド475、およびこれら2つの
ランドより所定寸法だけ大径の上端ランド477
を有し、図示下方から下端油室461、中間油室
463,465、上端油室467が形成されてい
る。 このアキユームレータコントロール弁460
は、下がわ中間油室463が常時油圧サーボC−
3に連絡する油路1Qと連絡し、上がわ中間油室
465が常時ライン圧油路1と連絡し、上端油室
467は油路1Qの油圧がフイードバツクされ、
下端油室461には絞り480とアキユームレー
タ490を介して油路1Qと連絡した油路1Rの
油圧が供給されている。 トランスフア自動制御機構500は、車速セン
サ501、該車速センサ501の出力を入力する
と変速制御回路600、油路1に連絡した油路1
Mに設けられた絞り511、および前記変速制御
回路600の出力によりON、OFFされる電磁ソ
レノイド弁S4とからなり、車両速度が設定値
(たとえば時速20Km/h)以下のときOFFされて
油路1Mに油路1のライン圧を発生させ、設定値
以上のときはONされ、油路1Mに油圧を排圧す
る。これにより油路1Mには車両速度に関連した
油圧が発生する。前記ソレノイド弁のON、OFF
の設定値はたとえば車速センサ501からの入力
信号により前記ソレノイド弁S4を制御する変速
制御回路600において容易に変更できるよう構
成できるため、運転者が道路状況など車両の走行
条件に応じて変更可能とすることが容易である。 ライン圧は油路1より中間油室465に入り、
油路7はチエツク弁絞り530を介して油圧サー
ボC−4に連結されている。 トランスフア40の各設定レンジにおける作動
を説明する。 (a) トランスフアマニユアル弁410がH2レン
ジに設定されたとき油路7が排圧されているの
でスリーブ51には動力が伝達されず2輪駆動
状態が維持される。また油路6にライン圧が供
給されインヒビタ弁400のスプール441お
よびプランジヤ442は図示下方に設定され油
路1Nはドレンインポート459に連絡して排
圧され、これによりブレーキB4は排圧され、
油路7が排圧されるのでクラツチC4は排圧さ
れている。油路1Pは油路1に連絡しチエツク
弁付絞り540、アキユームレータコントロー
ル弁460を介して油路1Qに連絡しクラツチ
C3を係合させている。したがつてトランスフ
ア40はH2(2輪駆動状態)になる。 (b) トランスフアマニユアル弁410がH4レン
ジに設定されたとき、油路6および油路7の双
方へライン圧が供給される。油路6へ供給され
たライン圧はインヒビタ弁440のスプール4
41およびプランジヤ442を図示下方に設定
され、油路1Nはドレインポート459に連絡
して排圧され油路7へ供給されたライン圧はク
ラツチC4を係合させる。これにより、トラン
スフア40はH4(高速4輪駆動状態)にな
る。 (c) トランスフアマニユアル弁410がL4レン
ジに設定されたとき油路6が排圧されるためプ
ランジヤ442は上方に設定され、油路7にラ
イン圧が供給されているためクラツチC4は係
合されて4輪駆動状態が維持される。 車速が設定値以上でソレノイド弁S4が
OFFされているときにトランスフアマニユア
ル弁410がL4レンジに設定されたときは油
路1Mにはライン圧が供給されている。このた
めインヒビタ弁440のスプール441は油室
454に印加されるライン圧により図示下方に
設定されたままとなり変速はされず、エンジン
のオーバーランを防いでいる。 車速が設定値以下でソレノイド弁S4がON
されているときにトランスフアマニユアル弁4
10がL4レンジに設定されたとき、または車
速が所定値以上でソレノイド弁S4がOFFの
ときトランスフアマニユアル弁410がL4状
態で車速が設定値以上から設定値以下になりソ
レノイド弁S4がOFFからONされたときは油
路1Mは排圧されるので、スプール441はス
プリング450の作用で図示上方に設定され、
これにより油路1と油路1Nが連絡し油圧サー
ボB−4に作動油が供給され、油路1Pがドレ
インポート457に連絡して排圧されクラツチ
C3の油圧サーボC−3の油圧が排圧される。
これによりトランスフア40はL4(低速4輪
駆動状態)となる。いつたんL4(低速4輪駆
動状態)となつた後、車速が設定値以上になり
ソレノイド弁S4がOFFされても油路1Mの
ライン圧はインヒビタ弁440の油室454に
印加されると同時にスプール441のスリーブ
状ランド445の油口443を介して下端油室
451に印加されるためスプール441は変位
せずにL4(低速4輪駆動状態)が保たれる。 車両走行条件に応じて第1〜第4のソレノイド
弁S1,S2,S3,S4を開閉作動する変速制
御回路(コンピユータ)600は第5図に示す如
く4輪駆動用副変速機(4輪駆動用トランスフ
ア)40の2輪駆動H2、高速4輪駆動H4およ
び低速4輪駆動L4のそれぞれの状態を切換える
手動切換装置であるセレクトレバー401の設定
位置(ポジシヨン)STを検出する駆動状態検出
手段である副変速機セレクトレバー設定位置セン
サ601、車速を検出する車速センサ501、エ
ンジン出力を調節する図示しないスロツトル開度
によりエンジン出力を判定し、該エンジン出力と
比例するアクセルの操作量を検出するアクセル操
作量センサ602、自動変速機のシフトレバーの
シフトポジシヨンSPを検出するシフトレバー位
置センサ603、経済走行、普通走行、パワー走
行などの中から選択された走行パターンを表示す
るパターンセレクトスイツチ604、エンジン回
転速度SEを検出するエンジン回転速度センサ6
05、これらからの入力ポート610、ソレノイ
ド弁S1〜S4への駆動信号SD1,SD2,SD
3,SD4の出力ポート611、中央演算処理装
置CPU、ランダムアクセスメモリRAM、変速特
性を4輪駆動時に比較して車速を低く設定した2
輪駆動時E変速パターン及びロツクアツプ作動領
域を4輪駆動時に比較して車速を低く設定した第
1のロツクアツプクラツチの作動領域である2輪
駆動時Eロツクアツプパターン(第7図)、変速
特性を2輪駆動時に比較して車速を高く設定した
4輪駆動時P変速パターン及びロツクアツプ作動
領域を2輪駆動時に比較して車速を高く設定した
第2のロツクアツプクラツチの作動領域である2
輪駆動時Pロツクアツプパターン(第8図)に示
すようにセレクトレバー401の各設定位置に応
じて予め測定及び計算により4速自動変速機10
において設定された最適変速点データ及び直結ク
ラツチ(ロツクアツプクラツチ)係合点データで
ある変速線図を記憶する記憶手段であるリードオ
ンリメモリROMからなる。 つぎに第6図に示すフローチヤートに基づき本
発明にかかる変速制御回路600の作用を説明す
る。 スターターキーをONし、エンジンを始動させ
(701)、つぎに各センサから入力信号を読み取り
(702)、副変速機のセレクトレバー401の設定
位置が高速4輪駆動H4位置または低速4輪駆動
L4位置であるか否かを判断手段において判断し
(703、706)、設定手段において、H4またはL4
であればP変速パターンおよびPロツクアツプパ
ターンを選択し(704、705)、H4およびL4の
いづれでもない場合、すなわちH2の場合にはE
変速パターンおよびEロツクアツプパターンを選
択する(707、708)。次いで主変速機でのシフト
判定(709)、変速タイミング処理(701)、制御手
段であるロツクアツプ判定(711)、副変速機のシ
フト計算(712)などの変速制御が実行される。 2輪または4輪駆動時の主変速機の変速処理で
は、まずシフト判定が行なわれる(709)。このシ
フト判定では、ステツプ703、704において選択さ
れたPまたはE変速パターンに応じて、車速セン
サ501から供給される車速信号SV、アクセル
操作量センサ602から供給されるアクセル操作
量(スロツトル開度)信号SA、パターンセレク
トスイツチ604から供給される走行パターン信
号SRに基づき、予めROMに記憶されたE変速線
図(第7図)またはP変速線図(第8図)から所
定の変速段を選択するために、ソレノイド弁S
1,S2の中から駆動すべきものを選択する。次
いで、変速タイミング処理では走行中における変
速段切換えによる変速時のシヨツクを軽減するた
めに所定のタイミングで駆動信号SD1,SD2を
選択的に出力される(712)。そして、ロツクアツ
プ判定ではロツクアツプパターンを示すE(第7
図)またはP(第8図)変速線図において、予め
設定されたロツクアツプ状態の作動領域に車速お
よびアクセル操作量からなる車両走行状態が位置
するか否かを判断し、位置していればソレノイド
弁S3に駆動信号SD3を出力し、ロツクアツプ
を行う(711)。更に副変速機のシフト計算では、
副変速機40のセレクトレバー設定位置を判断す
る等副変速機40の変速処理が実行され(712)、
再びステツプ702以下が実行される。 本実施例では2輪駆動状態または4輪駆動状態
を切換える手動切換装置にセレクトレバーを用い
たが、手動切換装置に、セレクトスイツチ、セレ
クトボタンなどを用いても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は4輪駆動自動車の駆動機構の概略図、
第2図は4輪駆動式自動変速機の骨格図、第3図
は4輪駆動用自動トランスフアの油圧制御装置の
油圧制御回路図、第4図はその4輪駆動用トラン
スフアの断面図および本発明にかかる4輪駆動用
トランスフアの油圧制御装置の回路図、第5図は
本発明の変速機の制御装置にかかる変速制御回路
のブロツク図、第6図は本発明の変速機の制御装
置にかかる変速制御回路のフローチヤート、第7
図は本発明の変速機の制御装置にかかる2輪駆動
時のE変速パターン、Eロツクアツプパターンを
示すグラフ、第8図は本発明の変速機の制御装置
にかかる4輪駆動時のP変速パターン、Pロツク
アツプパターンを示すグラフである。 図中、T……流体伝動装置、10……主変速
機、16……直結クラツチ(ロツクアツプクラツ
チ)、40……4輪駆動用トランスフア、100
……油圧制御装置、120……直結クラツチ制御
弁、501……車速センサ、600……変速制御
装置、602……スロツトル開度センサ、ROM
……記憶手段、601……副変速機セレクトレバ
ーの設定位置センサ(駆動状態検出手段)、60
2……スロツトル開度センサ、703,706…
…判断手段、705,708……設定手段、71
1……制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロツクアツプクラツチを有する流体伝動装置
    と、該流体伝動装置に駆動連結された主変速機
    と、該主変速機に駆動連結され、2輪駆動状態と
    4輪駆動状態との切換えが可能な4輪駆動用トラ
    ンスフアと、前記流体伝動装置の前記ロツクアツ
    プクラツチを作動及び非作動させるべく前記ロツ
    クアツプクラツチに油圧を選択的に供給及び排出
    する直結クラツチ制御弁と該直結クラツチ制御弁
    を切換えるソレノイド弁とからなる油圧制御装置
    と、該油圧制御装置の前記ソレノイド弁に電気信
    号を出力し前記ソレノイド弁を操作する変速制御
    装置とを備えた変速機の制御装置において、 前記変速制御装置は、 車速を検出する車速センサと、 スロツトル開度を検出するスロツトル開度セン
    サと、 車速とスロツトル開度とにより設定された第1
    のロツクアツプクラツチの作動領域と、該第1の
    ロツクアツプクラツチの作動領域よりも高車速側
    に設定された第2のロツクアツプクラツチの作動
    領域とが記憶された記憶手段と、 2輪駆動状態か4輪駆動状態のどちらが選択さ
    れているかを検出する駆動状態検出手段と、 該駆動状態検出手段により検出された駆動状態
    を判断する判断手段と、 該判断手段により2輪駆動状態であると判断さ
    れた場合は、前記記憶手段に記憶された第1のロ
    ツクアツプクラツチの作動領域を、4輪駆動状態
    であると判断された場合には、前記第2のロツク
    アツプクラツチの作動領域をロツクアツプクラツ
    チの作動領域として設定する設定手段と、 該設定手段により設定されたロツクアツプクラ
    ツチの作動領域と、前記車速センサ及びスロツト
    ル開度センサからの信号とを比較し、車速及びス
    ロツトル開度が作動領域内であるときには、前記
    油圧制御装置の前記直結クラツチ制御弁をロツク
    アツプクラツチの作動側に切換えるように前記ソ
    レノイド弁に信号を出力する制御手段を有するこ
    とを特徴とする変速機の制御装置。
JP59121412A 1984-06-13 1984-06-13 車両用自動変速機の制御装置 Granted JPS612955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121412A JPS612955A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121412A JPS612955A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612955A JPS612955A (ja) 1986-01-08
JPH0536666B2 true JPH0536666B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=14810531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59121412A Granted JPS612955A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612955A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577437B2 (ja) * 2008-10-10 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN114043980A (zh) * 2021-12-01 2022-02-15 中国第一汽车股份有限公司 应用于车辆中的驱动方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081346U (ja) * 1983-11-10 1985-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS612955A (ja) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535307B2 (ja)
JPS611538A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPH0522104B2 (ja)
JPS61167743A (ja) 変速機
JPS61167744A (ja) 変速機の制御装置
JPH0522103B2 (ja)
JPH0663557B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH0517987B2 (ja)
JPH0522100B2 (ja)
JPH0536666B2 (ja)
JPH0520622B2 (ja)
JPS6144031A (ja) 車両用4輪駆動用変速機の制御装置
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JPH0520620B2 (ja)
JPH059658B2 (ja)
JPS6154328A (ja) 車両用自動変速機
JPS6332650B2 (ja)
JPS6155453A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御装置
JPH0522097B2 (ja)
JPH0517980B2 (ja)
JPS61205520A (ja) 車両用変速機の表示装置
JPS6146719A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS6152450A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143251A (ja) 車両用4輪駆動用変速機
JPH0573942B2 (ja)