JPS6154328A - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機

Info

Publication number
JPS6154328A
JPS6154328A JP59174755A JP17475584A JPS6154328A JP S6154328 A JPS6154328 A JP S6154328A JP 59174755 A JP59174755 A JP 59174755A JP 17475584 A JP17475584 A JP 17475584A JP S6154328 A JPS6154328 A JP S6154328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
oil
gear
pressure
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59174755A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hayakawa
早川 庸一
Tomohiro Hosono
細野 智宏
Yukio Hamano
浜野 行男
Kazuaki Watanabe
和昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59174755A priority Critical patent/JPS6154328A/ja
Publication of JPS6154328A publication Critical patent/JPS6154328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高速段から低速段への切換を、表示装置によ
り運転者に知らせる車両用自動変速機に関する。 [従来の技術] 従来、車両用自動変速機は、フリユイドカップリングま
たはトルクコンバータなどの流体伝動装置、複数の変速
段を有する歯車変速機構、前記流体伝動装置と歯車変速
機構を制御する制御装置からなる主変速機と、高速段と
低速段を切換可能な副変速機とからなり、自動変速され
る主変速機と手動により変速されるn1変速機により必
要とされる駆動力に応じて変速段を設定していた。 [発明が解決しようとする問題点コ しかるにこのような車両用自動変速機において、登坂路
走行中、駆動ノコが不足した時、まず主変速■が低速段
に順次自動変速され、主変速機の最低変速段において、
なお駆動力が不足する場合、運転者の操作により副変速
機が低速段に設定され最大の駆動力を発生するが、運転
者が副変速機の低速段への操作を行わなかった場合、駆
動力不足を生じ、前記流体伝動装置のポンプとタービン
の間に多大なすべりを生じる。 特に流体伝動装置としてトルクコンバータを用いた場合
、多大なすべりを生じながらもすべりによるトルク増大
が生じるため、車両は走行可能であり、運転者が副変速
機を低速段に操作しない場合がある。 このように流体伝動装置に多大なすべりを生じながら走
行することは極めて効率が悪いだけでなく、流体伝動装
置にすべりにより生じる熱により変速段の油温が上昇し
、部品に悪影響を及ぼし、変速機の耐久性を低下させる
危険がある。また伝達効率の低下によりエンジンが必要
以上の負荷を受ける。 本発明の目的は、適切な駆動状態に操作するように運転
者に指示し、動力伝達ロスを防止できる車両用自動変速
機の提供を目的どする。 [問題点を解決するための手段] 本発明の車両用自動変速機は、主変速機と、高速段と低
速段とを切換可能なnJ変速機を備える車両用自動変速
機において、前記副変速費の高速段と低速段との切換を
行うよう表示する表示装置を設け、該表示装置は機関温
度を検出する手段または主変速機の作動油温を検出する
手段を備え、検出した温度に応じて前記表示を切換える
ことを構成とし、さらに主変速機と、高速段と低速段と
を切換可能な副変速機を備える車両用自動変速機におい
て、前記副変速機の高速段と低速段との切換を行うよう
表示する表示装置を設け、該表示装置は1幾関温度を検
出する手段または主変速機の作動油温を検出する手段お
よび車速を検出する手段を備え、検出した温度および車
速に応じて前記表示を切換えることを構成とする。 [発明の効果] 以上の構成により本発明の車両用自動変速数は次の効果
を奏する。 イ)駆動力不足である車両の走行状態を流体伝動装置の
ずべりによる作動油の温度上昇、またはエンジンの多大
な負荷による機関)晶度上昇により検出し、副変速機の
切換を行うよう表示することにより、運転者は副変速機
を適切に操作することができるので、適切な駆動力を得
ることができ、動力伝達効率が向上する。 口)駆動力不足である車両の走行状態を流体伝動装置の
すべりによる作動油の温度上昇、またはエンジンの多大
な負荷による機関温度上昇により検出すると共に車速を
検出し、副変速機の切換を行うよう表示することにより
運転者(ま副変速機を変速ショックを生ずることなく変
速操作することができ、適切な駆動力が得られ、動力伝
達効率が向上する。 [実施例] つぎに本発明を図に示す実施例に基づぎ説明する。 第1図は4輪駆動式自動変速機、第2図はそのギアトレ
インを示ず。 10は主変速機である自動変速機、40は該自動変速1
幾10の遊星歯車変速装置の出力軸32に連結されたn
1変速機である4輪駆動用トランスファを示す。 3速自動変速纏10は、流体式トルクコンバータT、お
よび前進3段後進1段の遊星歯車変速機構10△をhv
える。トルクコンバータTは、エンジンの出力軸に連結
されたポンプ11、トルクコンバータTの出力軸12に
連結されたタービン13、一方向クラッチ14を介して
固定部分に連結されたステータ15からなり、トルクコ
ンバータTの出力軸12は、′ir1準歯車変速機構1
0Aの入力軸となっている。 M星歯車変速#IA構10Aは、摩擦係合要素である多
板クラッチC1,11jよびC2と、多板ブレーキB1
、B2およびB3と、一方向クラッチF1およびF2と
、前段プラネタリギアセットP1と、後段プラネタリギ
アセットP2とからなる。 後段プラネタリギアセットP2は、クラッチC1を介し
て前記入力軸り12)に連結されたリングギア31と、
遊星歯車変速機構10Aの出力軸32に連結されたキャ
リア33と、クラッチC2を介して前記入力軸(12)
に連結されると共に、ブレーキB1、該ブレーキB1と
並&lIされたブレーキB2およびブレーキB2と直列
された一方向りラッチF1を介して変速機ケースに固定
されるサンギア34と、前記キャリア33に回転自在に
支持されると共にサンギア34およびリングギア31に
歯合したプラネタリピニオン35とからなる。 前段プラネタリギアセットP1は、ブレーキB3および
該ブレーキB3と並列された一方向クラッチF2を介し
て変速機ケースに固定されるギヤリア36と、前記後段
プラネタリギアセラ1〜P2のサンギア34と一体的に
形成されたり”ンギア37と、出力@32に連結された
リングギア38と、キャリア36に回転自在に支持され
ると共にサンギア37およびリングギア38に歯合した
プラネタリピニオン39とからなる。 この4輪駆動自動変速機は第4図に示す自動変速機10
の油圧制御装置100によりエンジンのスロットル開度
、車両の車速など車両走行条件に応じて摩擦係合要素で
ある各クラッチおよびブレーキの選択的係合または解放
が行われ、オーバードライブ(0/D)を含む前進3段
の自動変速と、手動変速のみによる後進1段の変速とが
なされる。 油圧制御2D装置100のマニュアル弁駆動のため運転
席に設けられたシフトレバ−(図示せず)は、P(パー
キング)、R(リバース)、Nにュートラル)、D(ド
ライブ)、S(セカンド)、[(ロー)の各レンジのシ
フトポジションSPを有し、このシフトポジションSP
と変速段第3速(3)、第2速(2)、第1速(1)と
、クラッチおよびブレーキの作動関係を表1に示す。 表1において、Oは摩擦係合要素の係合、×は解放を示
し、F(フリー)は一方向クラッチの自由回転、L(ロ
ック)は一方向クラッチの係合を示寸。 表1 第2図は、車両用自動変速機の4輪駆動用トランスフ1
40を示す。 Pfは、トランスファ40のプラネタリギアゼットであ
り、入力軸(32)の後部にスプライン嵌合されたサン
ギア44、該サンギア44と歯合するプラネタリギア4
5、該プラネタリギア45と1ψI合するリングギア4
7、および該プラネタリギア45を回転自在に保持する
とともに前記トランスファ40の第1出力軸41の先端
に連結されたキャリア46からなる。 B4はリングギア47をトランスファケース94に係合
するためのI!J擦ブシブレーキ−4は1〜ランスフ7
ケース94内に形成されたシリンダ5と該シリンダ5内
に装着されたピストン5Aとで構成されるブレーキB4
の油圧サーボである。C3はギヤリア46に連結された
シリンダ6と該シリンダ6内に装着されたピストン6A
とで構成される油圧サーボC−3により作動される摩擦
クラッチであり、プラネタリギアセットPfの歯車変速
装置側に配置され、サンギア44とキャリア46との断
続を行なうものである。C4はキャリア46に連結した
第1出力軸41と後記するトランスファ40の他方の出
力軸を駆動するためのリンクTITS成の一方のスプロ
ケット71に連結したスリーブ72とを断続するための
rg擦ツクラッチC−4はトランスファケース94内に
回転自在に保持されたスリーブ72に溶接されたシリン
ダ7と該シリンダ7内に装着されたピストン7Aとで構
成される油圧サーボである。42は前記第1出力軸41
と平行的に配されたトランスファ40の第2出力軸、1
3はスリーブ72とスプライン嵌合されたスプロケット
71、第2出力軸42にスプライン嵌合されたスプロケ
ット75およびこれらスプロケット71.75間に張設
されたチェーン76からなるリンク機構である。 摩擦クラッチC3のシリンダ6の外周側には、パーキン
グギア61が周設されており、自動変速機のシフトレバ
−をパーキング位置に選択したとき歯止め62がパーキ
ングギア61に噛み合い第1出力軸41を固定する。 
      110は入力軸(32)に固着されたガバナ弁、90は
自動変速機のオイルパン、200は4輪駆動用トランス
ファ40のクラッチC3、C4およびブレーキB4の油
圧サーボC−3、C−46よびB−4に油圧を給排する
油圧制御2[+装置、92は該油圧制御装置200のオ
イルパン、601はスピードメータドライブギアである
。クラッチC3,04およびブレーキB4の油圧サーボ
C−3、C−,4およびB−4に供給される圧油は、オ
イルパン90より自動変速鵬のケース93とトランスフ
ァケース94に取付けられたバイブ95を介して油圧制
御装置200を通して導かれる。 このトランスファ40は第3図に示すAの如く車両のエ
ンジンEに装着された自動変速機10に取付けられ、第
1出力軸41は後輪駆動用プロペラシャフトCに連結さ
れ、他方の出力軸である第2出力軸42は前輪駆動用プ
ロペラシャフトBに連結されて使用される。通常走行時
には油圧サーボC−3に自動変速機10の油圧制御装置
100に供給されるライン圧を供給してクラッチC3を
係合せしめ、油圧サーボ13−4およびC−4を排圧し
てブレーキB4J5よびクラッチC4を解放せしめる。 これによりプラネタリギアセットPfの4ノンギア44
とキレリア46とは′&結され、動力は入力軸(32)
から後輪駆動用第1出力軸41に減速比1で伝達され後
輪2輪駆動走行が得られる。このとき入力軸(32)か
らの動力は、サンギア44、リングギア47、キャリア
46を介さずにクラッチC3を介してキャリア46より
第1出力軸41に伝達されるので、各ギアの南面に負荷
がかからず、ギアの寿命が増加する。この2輪駆動走行
中4輪駆動走行が必要となったときは運転席等に設けた
切換レバーまたは切換スイッチ等の手動シフトを操作し
、I・ランスファ40の油圧制御装置200を作用せし
め、油圧サーボC−4にライン圧を徐々に供給しクラッ
チC4を円滑に係合せしめると、第1出力@41とスリ
ーブ72とが連結され、リンク機構73、第2出力軸4
2および前輪駆動用ブロベラシャプhBを経て前幅にも
動力が伝達され、入力軸(32)から後輪駆動用第1出
力軸41および前輪駆動用第2出力軸42に減速比1で
動力伝達がなされる4輪駆動走行が得られる。この4輪
駆動走行中急坂路ld−ど出力トルクの増大が必要なと
きは、油圧サーボへの油圧はインヒビタ弁240および
ダウンシフ1〜タイミング弁260を作用せしめ油圧サ
ーボB−4へライン圧を徐々に供給するとともに適切な
タイミングで油圧サーボC−3の油圧を排圧し、ブレー
キB4を徐々に係合せしめるとともにクラッチC3を円
滑に解放させる。これによりサンギア44とキャリア4
Gとは解放されるとともにリングギア47は固定され、
動力は入力IIIIll(32)からサンギア44、プ
ラネタリギア45、キャリア46を介して減速され第1
出力軸41および第2出力軸42に伝達され、トルクの
大きな4輪駆動走行状態が得られる。表2にトランスフ
ァ40の手動シフトの設定レンジとブレーキB4、クラ
ッチC3およびC4の係合および解放と車両の走行状態
を示す。 表2 表2において○は摩擦係合要素の係合状態を示し、×は
解放状態を示す。減速比のλは、プラネタリギアセット
Pfのサンギア44とリングギア47との歯数比であり
、減速比の値はλを0.5とした場合の減速比=(1+
λ)/λ=3.0で算出したものである。 次に4輪駆動用トランスファを車両用前進3段後進1段
の自動変速機に適用した場合のその油圧制御装置につい
て第4図により説明する。 図中100は公知の前進3段後進1段の自動変速機の油
圧制御装置の1例であり、油溜め101より油ポンプ1
02により吸い上げられた油は、油圧制御弁103によ
り所定の油圧(ライン圧)に調圧され油路104に導か
れる。油路104に導かれた圧油はマニュアル弁105
を介して1−2シフト弁106および2−3シフト弁1
07に導か札る。 108はスロットル弁であり、ス[1ットル間度に応じ
た油圧(スロットル圧)を油路109に発生している。 110はガバフ弁であり、車速に応じた油圧(ガバナ圧
)を油路111に発生している。 1−2シフト弁106および2−3シフト弁107は、
油路109および油路111から供給されるスロットル
圧およびガバナ圧の大きさに関連して油路112.11
3 、114の開閉を制御し、クラッチおよびブレーキ
の油圧サーボC−1、C−2、B−1、B−2、B−3
への圧油の給!Jlを制t21uている。 この実施例においては、前進第1速時には油圧サーボC
−1に圧油が供給され、前進第2速時には油圧サーボC
−1、B−2に圧油が供給され、前進第3速時には油圧
サーボC−1、C−2、B−2に圧油が供給され、後進
時には油圧サーボC−2、B−3に圧油が供給される。 トランスファ40の油圧制御装置200は、第1ソレノ
イド弁210と、第2ソレノイド弁220と、ライン圧
を4輪駆動用係合圧として給tllする切換弁230と
、直結用係合圧と減速用係合圧を切換える高低切換弁す
なわち本実施例ではインヒビタ弁240と、該インヒビ
タ弁240を介した直結用係合圧の排油路207に設け
たダウンシフトタイミング弁260と、以上複数の弁体
およびブレーキおよびクラッチの油圧サーボB−4、C
−3、C−4等を連絡する諸々の油路すなわち、直結用
摩擦係合要素すなわちクラッチC3の油圧力−ボC−3
に連絡する直結用油路201、減速用摩擦係合要素すな
わちブレーキB4の油圧サーボB−4に連絡する減速用
油路202.4輪駆動用摩擦係合要素すなわちクラッチ
C4の油圧サーボC−4に連絡する4輪駆動用油路20
3、ライン圧油路104、ガバナ圧油路111、切換弁
230を介したライン圧をインヒビタ弁240の所定油
室に連絡する油路204、ライン圧油路とオリフィス3
40 、350を介した第1ソレノイド圧の油路205
および第2ソレノイド圧の油路206、前記直結用油路
201、減速用油路202.4輪駆動用油路203にそ
れぞれ設けられたチェック弁310.320.330か
ら構成される。 第1.2ソレノイド弁210 、220はそれぞれムー
ビングコア211.221、ソレノイド212.222
、スプリング213.223、間口214.224 、
排油口215.225からなり、ソレノイド212.2
22が通電したときムービングコア211.221を図
示上方に移動させ開口214.224を聞き、オリフィ
ス340.350によりライン圧油路104と仕切られ
た油路205.206の圧油を排油口215.225よ
り排出する。ソレノイド212.222が非通電のとき
は、ムービングコア211 、221はスプリング21
3.223により図示下方に移動され開口214.22
4を閉ざし、油路207.208にハイレベルのソレノ
イド油圧(ライン圧)を発生する。 インヒビタ弁240は、図示1・方から3個の第1、第
2、第3の順のスプール241.242.243を有し
、第1スプール241は下端にスプリング244を前設
したスリーブ状ランド245と2つのランド246.2
47を有し、下端油室248、スリーブ状ランド245
とランド246と247の間の第1.2巾間油室249
.250、第1スプール241と第2スプール242の
間の第3中間油苗251、第2スプール242と第3ス
プール243の間の油室252、下端油室253が形成
されている。前記インヒビタ弁240は、第1スプール
241が図示上方に設定されたときには、下端油室24
8はスリーブ状ランド245の通口245Aを介してガ
バナ圧油路111 と連通し、第1中間油室249はラ
イン圧油路104と減速用油路20゜2を連絡し、第2
中間油室250は直結用dh路201と排油路207を
連絡し、第1スプール241が図示下方に設定されたと
きは下※ん油室248はスリーブ状ランド245の通口
245Aを介して排油口254と連通し、第1中間油室
249は減速用;111路202と排油口255を連絡
し、第2中間油至250はライン圧油路104と直結用
油路201を連絡し、また第3中間油至251は常時ガ
バナロー油路111と連絡し、油室252は小時油路2
04と連絡し、下端油室253は常時第2ソレノイド圧
の油路206と連絡している。 切換弁230は、図示下方にスプリング232を前設し
、3周のランドを設けたスプール231を有し、図示下
方から下端hl+〒233 、第1中間油室234、第
2中間浦字235 、上9ん油室236が形成されてい
る。該切換弁230は、第1ソレノイド圧の油路205
が連絡されjζ上喘浦空236にハイレベルのソレノイ
ド圧が印加されるとスプール231は図示下方に移f)
+ L、第2中間浦室235を介してライン圧油路10
4と4輪駆動用油路203とが連絡されてクラッチC4
の油圧!ナーボC−4にラインD−が供給され、第1巾
間油室234を介して油路204とオリフィス239を
備える排油口237とが連通されてインヒビタ弁240
の油室252は排圧され、また上Gi:油室236に印
加されるソレノイド圧がローレベルに転すると、スプリ
ング232によりスプール231は図示上方に移動し、
第1中間油室234を介してライン圧油路104とが連
絡されてインじビタ弁240の油室252にライン圧が
供給され、第2中間油苗235を介して4輪駆動用油路
203と排油口238とが連通されて油圧サーボC−4
はill正圧れる1゜ダウンシフトタイミング弁260
は、図示下方にスプリング262を前設し、2つのラン
ドが設けられたスプール261を有し、図示子方から下
仝X:浦室2θ3、中間の油室26A、上)X:油室2
65が形成されている。前記ダウンシフトタイミング弁
260は、下端油室263が常時減速用油路202ど連
絡し、上端1ilI至265が常時ライン圧油路104
と連絡し、中間の油室264は常時排油路207おJ、
σ刺すフイス261を設けたゆっくり+Jl圧するため
のit、110266と連絡するとともに、スプール2
61が図示上刃に設定されるとすみやかにIJI’ [
−するためのり1浦ロ268とも連絡する。なおスプー
ル261が図示上方に設定されるのは、上端油室265
に印加されるライン圧か設定値以下〈すなわちスロット
ル111度が小さい〉でスプリング262のばね荷重よ
り弱いとき、または下9i:浦室263にブレーキB4
の係合圧l)員暮入されるときである。 運転席の手りJシフト(本実施例の場合切換スイッチ)
を操作して、1−12.1−14、またはL4レンジを
設定すると表3に示す如く第1.2ソレノイド弁210
.220が011、OFF tlJhl+され、トラン
スファ40の油圧制御装置200から各油圧サーボB−
4、C−3、C−4に選択的に送られる作動圧油によつ
各摩r!A係合要素B4 、C3、C4が働いて、トラ
ンスファ40は各変速状1ぶ(H2、H4またはL4)
に変速される。 第1、第2ソレノイド弁210.220の作動は表3に
示すとおりである。ON(ま通電、OFFは非通電であ
り、Oはライン圧レベルの作動油圧による係合、×は解
放の状態を示す。 表3 自動変速機マニュアル弁がり、S、し、Rレンジ自動変
速機のマニュアル弁105の設定レンジ(P、R,N、
D、S、L)およびトランスファ40の手動シフトの設
定レンジ(1−(2、H4、L4 )に応じて第1、第
2ソレノイド弁210.220を表3に示す如く開閉作
動する。 自動変速礪のマニュアル弁105 iよびトランスファ
40の手動シフトの各設定レンジにおける作動を31明
する。 1)マニュアル弁がり、S、L、Rのいずれかのレンジ
に設定されている場合、すなわちガバナ圧がi11両速
度に応じて出力する揚台1゜a)手υJシフトがH2レ
ンジで、トランスファ40がH2(2輪駆動直結状態)
のときは第1ソレノイド弁210→ON 第2ソレノイド弁220→OFF であるので、ライン圧は油路104よりオリフィス34
0を通り第1ソレノイド圧の油路205に導かれるが、
通電されている第1ソレノイド弁210によりドレーン
され、上端油室236に出力しないので、切換弁230
はスプール231がスプリング232により図示上方に
設定され、ライン圧は油路104、第1中間油室234
、油路204を通り油室252に印加され、インヒビタ
弁240の第2スプール242および第1スプール24
1を図示下方に設定する1、シたがってライン圧は油路
104、第2中間idl挙250、直結用油路201お
よびチェック弁310を介してクラッチC3の油圧サー
ボC−3に導入さ札る。また油圧サーボC−4およびB
−4の油圧はそれぞれ排油口238および255からド
レーンされる。したがってトランスファ40はl−12
(2輪駆動直結状態)になる。 b)手動シフトがト14レンジで−、トランスフア40
がH4(4輪駆動直結状態)のとぎは、第4図において 第1ソレノイド弁210→叶F 第2ソレノイド弁220→叶[ であるので、ライン圧は油路104よりオリフィス34
0を通り第1ソレノイド圧の油路205に4かれるが、
PiSiソレノイド弁210が非通電であるので、上端
油室236に出力し、切換弁230はスプール231が
図示下方に設定される。したがってライン圧は油路10
4、第2巾間浦室235、チェック弁330を設【プた
4輪駆動用油路203を介してクラッチC4の油圧サー
ボC−4に導入される。−hライン圧は油路104より
オリフィス350を通り第2ソレノイド圧の油路206
にも導かれるが、第2ソレノイド弁220が非通電であ
るので、上9i;油室253に出力し、インヒビタ弁2
40は第3、第2、第1スプール243 、242.2
41が図示下方に設定される。。 したがってクラッチC3の油圧サーボC−3にライン圧
が)9人される。また油圧サーボ3−4の油圧は排油口
255からドレーンされる。したがってトランスファ4
0はH4(4輪駆動直結状fm)になる。 C)手動シフトがL4レンジで、車速が設定値以上で、
H4(4輪駆動直結状態)のとき、第1ソレノイド弁2
10→OFF 第2ソレノイド弁220→ON であるので、ライン圧は油路104よりオリフィス34
0を通り第1ソレノイド圧の油路205に導かれるが、
第1ソレノイド弁210が非通電であるので、上端油室
236に入力し、切換弁230はスプール231が図示
下方に設定される。したがってライン圧はクラッチC4
の油圧サーボC−4に導入される3、一方ライン圧は油
路104よりオリフィス350を通り第2ソレノイド圧
の油路206にも導かれるが、通電されている第2ソレ
ノイド弁220によりドレーンされ、インヒビタ弁24
0の上端油室253に入力しない。また油室252にも
ライン圧は入力していない。ここで第3中間曲室251
にガバナ圧が入力しているので、第2.3スプール24
2.243は図示上方に移動し、またガバナ圧が設定値
以上であるのでスプリング244のばね荷重に打勝って
第1スプール241は図示下方に設定される。したがっ
てライン圧はクラッチC3の?1IIFf+j−ボC−
3に導入される。また油圧サーボ3−4の油圧は排油口
255からドレーンされる。したがってトランスファ4
0はH4(4輪駆動直結状態)になる。 d)手動シフトがL4レンジで、車速が設定値以下で、
L4 (4輪駆i1’J]減速状態)のとき第1ソレノ
イド弁210→叶F 第2ソレノイド弁220→ON であるので、ライン圧は油路104よりオリフィス34
0を通り第1ソレノイド圧の油路205に導かれるが、
第1ソレノイド弁210が非通電であるので、下端油室
236に入力し、切換弁230はスプール231が図示
下方に設定される。したがってライン圧はクラッチC4
の油圧サーボC−4に導入される。 一方ライン圧は油路104よりオリフィス350を通り
第2ソレノイド汁の油路206にも導かれるが、通電さ
れている第2ソレノイド弁220によりドレーンされ、
インヒビタ弁240の上E?ll]’J253に入力し
ない。また油室252にもライン圧は入力しない。ここ
で第3中間油室251にガバナ圧が入力しているので一
第2.3スプール242.243は図示上方に移OIL
、またガバナ圧が設定1直以]・であるのでスプリング
244のはね荷重に負tづて第1スプール241は図示
上方に設定され、スリーブ状ランド245の通口245
Aを介してゴ・喘油室248にガバナ圧が入力する。し
たがってライン圧は油路104、第1中間油至249、
減速用油路202およびチェック弁320を介してブレ
ーキB4の油圧サーボB−4に導入される。また油圧サ
ーボC−3のill圧(よ直結用油路201、第2中間
油室250、排油路207、ダウンシフ1〜タイミング
弁260の中間の油室264を介して排油口266.2
68からドレーンされる1、したがってトランスファ4
0はL4 (4輪駆すノ減速状態)になる。 またインヒビタ弁240の第1スプール241は第3中
間油室251と下※i:浦室油室8とに面する上下9ん
面の面積が同じであるので、図示上方に移動して第3中
間油室251と下端油室248の両方にガバナ圧が導入
されると、ガバナ圧(車速)が大ぎくなっても図示下方
に移動せず、手動シフトをH2レンジまたはH4レンジ
に設定して油室252あるいは上端油室253にライン
圧が導入されないかぎり、スプリング244のばね荷重
で図示上方に設定されたままである。したがって手動シ
フトが14レンジに設定され、一旦車速(ガバナ圧〉が
所定11(i以下になってし4になると、車速(カバナ
圧)が大さくなってもL4が維持される。 2)マニュアル弁105がNまたはPレンジに設定され
た場合、すなわちガバナ圧が出力しない場合、 e)手動シフトが[4レンジのとき f)手動シフトがH2レンジのとき g)手動シフトがH4レンジのとき 第1ソレノイド弁210→ON 第2ソレノイド弁220→OFF であるので、ライン圧は油路104よりオリフィス34
0を通り第1ソレノイド圧の油路205に導かれるが、
ia!電されている第1ソレノイド弁210によりドレ
ーンされ、上端油室236に出力しないので、切換弁2
30はスプール231がスプリング232により図示上
方に設定され、ライン圧は油路104、第1中間油室2
34、油路204を通り油室252に印加され、インヒ
ビタ弁240の第2スプール242および第1スプール
241を図示下方に設定する1、シたがってライン圧は
油路104、第2中間曲室250、直結用油路201お
よびヂJツク弁310を介してクラッチC3の油圧サー
ボC−3に導入される。また油圧サーボC−4およびB
−4の油圧はそれぞれ排油口238および255からド
レーンされる。したがってトランスファ40はH2(2
輪駆動直結状態)になる。 車両走行条件に応じて表示装置および第1、第2のソレ
ノイド弁210.220へ出力する電子制御装置(コン
ピュータ) eooは、第5図に示す如く車速(V)を
第1出力軸41に取イ」けたスピードメータドライブギ
ア601(第2図)より検出する中速センサ602、自
動変速機10の作動油の油温(シ×”C)を検出する自
動変速■油温センサ603、エンジンEの冷却水を冷却
する型室外熱交換器であるラジェータ604に取付けら
れ、エンジン水ンU(ty”C)を検出するエンジン水
温セン4ノロ05、自動変速機10のシフトレバ−の設
定位置を検出する自動変速)幾シフトポジションセン+
J606、トランスファ40のシフ1〜レバーの設定レ
ンジを検出するトランスファシフ1〜レンジセンサ60
7、これらからの入力ボートG10、重宝内のフロント
パネル上に設けられたH4→L4切換を運転者へ注意を
促す表示装置であるウオーニングランプ620および第
1、第2ソレノイド弁210.220への出力ポートロ
11、中央演算処理装置CPU、予め設定した車速(V
)、自動変速機油温(Tx″C)、エンジン水温(「y
’c)を記憶するリードオンリメモリROM(以下RO
Mと略す)、ランダムアクセスメモリRAMからなる。 つぎに第6図に示すフローチャートに阜づき本発明にか
かる電子制御装置600の作用を説明する。 スターターキーをONI、、、エンジンEを始動させ(
7011、車速センサ602より車速()、自動変速)
幾油温しン量す603より自動変速)幾10の作動油の
i山m(tX’c)、エンジン水温センサ605よりエ
ンジン水4(ty℃)、自動変速機シフトポジションセ
ンサ606より自動変速機10のシフトレバ−の設定位
置、トランスラアシフトレンジセンツ607よりトラン
スファ40のシフトレバ−の設定レンジを検出し、各種
データを入力しく702)、自助゛変速数10のシフト
レバ−の設定位置がニュー1−ラル(N)またはパーキ
ングCP)か否かを判断しく703)、(N)または(
P)ではない時、トランスファ40のシフトレバ−の設
定レンジが14レンジに設定されているか否かを判断し
く 704 )、L4レンジに設定されている時、 第1ソレノイド弁210→0「[ 第2ソレノイド弁220→ON となるよう出力してトランスファ40をし4 (4輪駆
動減速状態)に設定するし4変速制御を行い(705)
、その復(702)へ帰遷する。、 (703)におい
て、(N)または(P)である時、 第1ソレノイド弁210−)ON 第2ソレノイド弁220→0「[ となるよう出力してトランスファ4oをH2(21Q駆
動直結状態)に設定するH2変速制御を行い(706)
、つぎにROfvlより予め設定されて記憶した車速(
たとえばV = 20kmとする)、自動変速機油温(
たとえばTx=100°Cとする)、エンジン水?B(
たとえばTy=85℃とする)を読込み、V<V、tx
>Tx、tたハtl/>Tyか否が判断L(707)、
v<y、tX>7Xまたはty>Tyではない時、(7
02)へ帰還する。■〈v、tX>TXまたはty>T
yの時、車室内のH4→し4の切換を運転者に;主意を
促すウオーニングランプ620を点灯させ(708) 
、その後(702)へ帰還する。、  (704)にお
いて、L4レンジではない時、トランスファ4oのシフ
トレバ−の設定レンジがH4に設定されているか否かを
判断しく709)、H4レンジではない時、(706)
へ進み、H4レンジの時、 第1ソレノイド弁210−)OFF 第2ソレノイド弁220→OFF となるよう出力してトランスファ40をH4(4eQ駆
動直結状態)に設定する1」4変速制御を行い(710
)、その後(707)へ進む。 本実施例では表示装百につA−ニングランプを使用した
が、その他の視覚表示装置でも良い。またブザー、音声
などの音声表示装置でも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用自動変速機の骨格図、第2図はその4輪
駆動用トランスファの断面図、第3図は4輪駆動自動車
の駆動機構の概略図、第4図は4輪駆動用自動トランス
ファの油圧制御Il装置の油圧制御回路図、第5図は本
発明の車両用自動変速機の一実施例にかかるブロック図
、第6図は本発明の車両用自動変速機の一実施例にかか
る電子制御装置のフローヂャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主変速機と、高速段と低速段とを切換可能な副変速
    機を備える車両用自動変速機において、前記副変速機の
    高速段と低速段との切換を行うよう表示する表示装置を
    設け、該表示装置は機関温度を検出する手段または主変
    速機の作動油温を検出する手段を備え、検出した温度に
    応じて前記表示を切換えることを特徴とする車両用自動
    変速機。 2)前記表示装置は、ランプなどの視覚表示装置または
    ブザーなどの音声表示装置であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の車両用自動変速機。 3)前記主変速機は、流体伝動装置を備えることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の車両用自動変速機。 4)主変速機と、高速段と低速段とを切換可能な副変速
    機を備える車両用自動変速機において、前記副変速機の
    高速段と低速段との切換を行うよう表示する表示装置を
    設け、該表示装置は機関温度を検出する手段または主変
    速機の作動油温を検出する手段および車速を検出する手
    段を備え、検出した温度および車速に応じて前記表示を
    切換えることを特徴とする車両用自動変速機。 5)前記主変速機は、流体伝動装置を備えることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の車両用自動変速機。 6)前記主変速機は、流体伝動装置を備えることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の車両用自動変速機。
JP59174755A 1984-08-21 1984-08-21 車両用自動変速機 Pending JPS6154328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174755A JPS6154328A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両用自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174755A JPS6154328A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両用自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6154328A true JPS6154328A (ja) 1986-03-18

Family

ID=15984113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174755A Pending JPS6154328A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154328A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194231U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JP2009023447A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2016510386A (ja) * 2013-01-17 2016-04-07 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 制御システム及び方法
US9376099B2 (en) 2013-07-12 2016-06-28 Ford Global Technologies, Llc Smart transmission shift delay method and system for climate control for a vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194231U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JP2009023447A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2016510386A (ja) * 2013-01-17 2016-04-07 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 制御システム及び方法
JP2017198346A (ja) * 2013-01-17 2017-11-02 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 制御システム及び方法
US9919709B2 (en) 2013-01-17 2018-03-20 Jaguar Land Rover Limited Control system and method
US9376099B2 (en) 2013-07-12 2016-06-28 Ford Global Technologies, Llc Smart transmission shift delay method and system for climate control for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251768B2 (ja)
JPH0535307B2 (ja)
JPS611538A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
US4726262A (en) Automatic transmission with overdrive inhibitor
JPS61167743A (ja) 変速機
JPS61167744A (ja) 変速機の制御装置
JPS61166730A (ja) 変速機の制御装置
JPS6154328A (ja) 車両用自動変速機
JPH0517987B2 (ja)
JPH0522100B2 (ja)
JPS6144031A (ja) 車両用4輪駆動用変速機の制御装置
JPH0520622B2 (ja)
JPH0536666B2 (ja)
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JPH059658B2 (ja)
JPS6152450A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60107423A (ja) 4輪駆動用変速機の制御装置
JPS6146719A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS61205520A (ja) 車両用変速機の表示装置
JPS6136549A (ja) 車両用自動変速機
JPS6155453A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御装置
JPS60263751A (ja) 4輪駆動車の4輪駆動切換表示装置
JPS6155445A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6146720A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS60143251A (ja) 車両用4輪駆動用変速機