JPS6152453A - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機

Info

Publication number
JPS6152453A
JPS6152453A JP59174754A JP17475484A JPS6152453A JP S6152453 A JPS6152453 A JP S6152453A JP 59174754 A JP59174754 A JP 59174754A JP 17475484 A JP17475484 A JP 17475484A JP S6152453 A JPS6152453 A JP S6152453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
valve
acceleration
vehicle
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59174754A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hayakawa
早川 庸一
Masao Kawai
正夫 川合
Masahiko Tamagami
玉上 雅彦
Hideo Tomomatsu
秀夫 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59174754A priority Critical patent/JPS6152453A/ja
Publication of JPS6152453A publication Critical patent/JPS6152453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、加速度により制御する車両用自動変速機に関
する。
[従来の技術] 従来、車両用自動変速機は、車速、スロットル開度など
車両走行条件を入力する電子制制御装置と、該電子制制
御装置により制御される油圧制御装置を備え、燃料消費
性能と加速性能との両方を満足させるためにスロワ1〜
ル開度の変化率または運転者が選択する手動スイッチに
より変速線図を切換えていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに坂路、砂地走行など駆動力の必要なく車速か低
く、スロットル開度が大きい)時、最適な変速段を得る
ことは困難であった。
本発明は、加速度により駆動力の必要な場合を自動的に
検出し、最適な変速段に変速させ、最適な減速比を得る
ことができる車両用自動変速機の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の車両用自動変速機の第1発明は、主変速懇と、
複数の変速段を切換え可能な副変速機とを備え、車速、
スロットル開度、加速度など車両走行条件を入力する1
S子制御装置とを含む制御装置により制御される車両用
自動変速機において、前記電子制制御装置は、車速とス
ロットル開度とに対して予め作成し、記憶装置内に格納
した基準加速度マツプから前記副変速機の変速段と車速
およびスロットル開度に対応する基準加速度を読込み、
入力した加速度と基準加速度との比較に応じて予め設定
された複数の変速線図を選択的に使用して前記主変速機
の変速制御を行うことを構成とし、本発明の車両用自動
変速機の第2発明は、主変速機と、高速段と低速段を切
換え可能な副変速1幾とを備え、車速、スロットル開度
、加速度など車両走行条件を入力する電子制制御装置と
を含む制御装置により制御される車両用自動変速機にお
いて、前記電子制制御装置は、予め設定された複数の変
速線図を選択的に使用して前記主変速はの変速制御を行
うとともに車速とスロットル開度とに対して予め作成し
、記憶装置内に格納した基準加速度マツプから車速およ
びスロットル開度に対応する基準加速度を読込み、前記
変速線図の使用状態と、入力した加速度と基準加速度と
の比較に応じて前記副変速機の変速制御を行うことを構
成とする。
[発明の作用、効果] 以上の構成により本発明の車両用自動変速機は次の作用
、効果を秦する。
イ〉加速度により駆動力の必要な状態を自動的に検出し
、主変速機および副変速機をR適な変速段に変速させ、
最適な減速比を得ることができるため、急斜面、悪路な
どにおける駆動力の確保ができる。
口)加速度により駆動力の必要な状態を自動的に検出し
、主変速機および副変速機を最適な変速段変速させ、最
適な減速比を得ることができるため、急斜面、悪路など
における駆動力の確保ができるので燃料消費性能と加速
性能との両方を満足できる。
ハ)基準加速度と入力した加速度の差値により下り坂な
どエンジンブレーキの必要な状態を自動的に検出し、主
変速機および副変速機を最適な変速段に変速させるとこ
とにより、運転者の特別な操作を必要とせずにエンジン
ブレーキを有効に利用できるので安全である。
[実施例] 本発明の車両用自動変速機を図に示す実施例に基づき説
明する。
第1図は自動変速機、第2図はそのギアトレインを示す
。10は主変速機であるオーバードライブ0/D付4速
自動変速機、40は該4速自動変速機10の遊星歯車変
速装置の出力軸32に連結されたW+変速機である4輪
駆動用1−ランスファを示す。4輪駆動用トランスファ
40はエンジンEに装着された4速自動変速機10に取
付けられ、第1出力軸42は後輪駆動用プロペラシャフ
トCに連結され、第2出力軸52は前輪駆動用プロペラ
シVフトBIC連結される。
4速自動変速槻10は、流体式トルクコンバータT1オ
ーバードライブ機構ODSおよび前進3段後進1段のア
ンダードライブFj!!1描U Dを備える。
トルクコンバータTは、エンジンEの出力軸に連結され
たポンプ11、トルクコンバータTの出力軸12に連結
されたタービン13、一方向クラッチ14を介して固定
部分に連結されたステータ15、および直結クラッチ1
6からなり、トルクコンバータTの出力軸12は、オー
バードライブ機構ODの入力軸となっている。
オーバードライブ機構ODは摩擦係合要素である多板ク
ラッチCO1多板ブレーキBOおよび一方向りラッチl
”oと、これらsty係合要素の選択的係合により構成
要素が変速機ケースなど固定部材に固定されるか、入力
軸、出力軸、もしくは他の構成要素に連結されるかまた
はこれら固定もしくは連結が解放されるプラネタリギア
セットP。
からなる。トルクコンバータTの出力軸12はオーバー
ドライブ4R構ODの入力1qb(12)となっている
プラネタリギアセットPOは、前記入力軸(12)に連
結されたキャリア21、オーバードライブ機構ODの出
力軸25に連結されたリングギア22、前記入力軸12
に回転自在に外嵌されブレーキBoを介して変3i機ケ
ースに固定されると共に、クラッチcoおよび該クラッ
チCoと並列された一方向りラッチFOを介して前記キ
ャリア21に連結されたサンギア23、およびキャリア
21に回転自在に支持されると共に前記サンギア23お
よびリングギア22に歯合したプラネタリビニオン24
からなる。
オーバードライブ機構ODの出力軸25は前進3段後進
1段のアンダードライブ機構UDの入力軸を兼ねる。
アンダードライブ機構LJDは、摩擦係合要素である多
板クラッチC1およびC2と、多板ブレーキB1 、B
2およびB3と、一方向クラッチF1およびF2と、前
段プラネタリギアセットP1と、後段プラネタリギアセ
ットP2とからなる。
後段プラネタリギアセットP2は、クラッチC1を介し
て前記入力軸(25)に連結されたリングギア31と、
アンダードライブ機構UDの出力軸32に連結されたキ
ャリア33と、クラッチC2を介して前記入力軸(25
)に連結されると共に、ブレーキB1、該ブレーキB1
と並列されたブレーキB2およびブレーキB2と直列さ
れた一方向りラッチF1を介して変速機ケースに固定さ
れるサンギア34と、前記キャリア33に回転自在に支
持されると共にサンギア34およびリングギア31に歯
合したプラネタリビニオン35とからなる。
前段プラネタリギアごットP1は、ブレーキB3および
該ブレーキB3と並列された一方向クラッチF2を介し
て変速機ケースに固定されるキャリア3Gと、前記後段
プラネタリギアセットP2のサンギア34と一体的に形
成されたサンギア31と、出力軸32に連結されたリン
グギア38と、キャリア36に回転自在に支持されると
共にサンギア3γおよびリングギア38に歯合したプラ
ネタリビニオン39とからなる。
この4輪駆動自a変速機は第3図に示す4速自動変速機
10の油圧制御装置100によりエンジンEのスロラミ
〜ル聞度、車両の車速など車両走行条件に応じて摩擦係
合要素である各クラッチおよびブレーキの選択的係合ま
たは解放が行われ、オーバードライブ(0/D)を含む
前進4段の自動変速と、手動変速のみによる後進1段の
変速とがなされる。
油圧制御装置100のマニュアル弁駆動のため運転席に
設けられたシフトレバ−(図示せず)は、P(パーキン
グ)、R(リバース)、Nにュートラル)、D(ドライ
ブ)、S(セカンド)、L(ロー)の各レンジのシフト
ポジションSPを有し、このシフトポジションSPと変
速段第4速(4)、第3速(3)、第2速(2)、第1
速(1)と、クラッチおよびブレーキの作動関係を表1
に示す。
表1において、Oは摩擦係合要素の係合、×は解放を示
し、F(フリー)は一方向クラッチの自由回転、L(ロ
ック)は一方向クラッチの係合を示す。
表1 旧 Sl、$2のOはソレノイドONを示し、Sl、S2の
×はソレノイドOFFを示す。
4速自動変速機10の油圧制御装置100は、油圧ポン
プ101、圧力UA整弁(レギュレータ弁) 130 
第2圧力調整弁150、クーラバイパス弁105、プレ
ッシャリリーフ弁106、リバースクラッチシーケンス
弁110、スロットル開度に応じたスロットル圧を発生
させるスロットル弁2001カットバック弁145、直
結クラッチ制御弁120、マニュアル弁210,1−2
シフト弁22012−3シフト弁230.3−4シフト
弁2401前記1−2シフト弁220および3−4シフ
ト弁240を制御するソレノイド弁S1.2−3シフト
弁230を制碑するソレノイド弁S2、直結クラッチ制
御弁120を制′aり゛るソレノイド弁S3、ブレーキ
B1への供給油圧を調整するインターミイデイエイトコ
ーストモジュレータ弁245、ブレーキB3への供給油
圧を調整するローコーストモジュレータ弁250、クラ
ッチC1のアキュームレータ260、アウトクラッチC
2のアキュームレータ270、ブレーキB2のアキュー
ムレータ280、クラッチCO、C1、C2およびブレ
ーキBO1B1、B2の各油圧サーボへ供給される圧油
の流団を制御するチェック片付流量制御弁301.30
2.303.304.305.306、ブレーキBO,
81,82,83、B4の油圧サーボB−0、B−1、
B−2、B−3,3−4、後記する電子制制御装置の出
力で開閉され、2−3シフI〜弁230を制御する第1
のソレノイド弁S1.1−2シフト弁220と3−4シ
フト弁240の双方を制御する第2のソレノイド弁S2
、前記直結クラッチ制御弁120を制御する第3のソレ
ノイド弁S3、並びに各弁間およびクラッチ、ブレーキ
の油圧シリンダを連絡する油路かうなる。
油溜めからオイルストレーナを介して油圧ポンプ101
により汲み上げられた作動油は圧力調整弁130で所定
の油圧(ライン圧)に調整されて油路1へ供給される。
油路1に圧力調整弁130およびオリフィス312を介
して連絡した油路1Aを経て第2圧力調整弁150に供
給された圧油は、スロットル弁200の出力するス「」
ットル圧に応じ所定の1−ルクコンバータ圧、潤滑油圧
、およびオイルへの循環ターラ圧に調圧される。
圧力1整弁130は、一方にスプリング131が荷設さ
れたスプール132と、該スプール132に当接して直
列されたプランジw 138を有し、スプール132は
、一方から油路9から前記プランジャ138の小径ラン
ド(図示下側ランド)に印加されるスロットル圧とスプ
リング131によるばね荷重とを受け、後進時にはざら
に油路5からプランジt138に印加されるライン圧を
受け、他方からはスプール132の図示上部ランド13
3に印加されるライン圧のフィードバック圧を受けて変
位し、油路1と油路1Aおよびドレインボート135と
の連通面積を調整して油路1に車両走行条件に応じたラ
イン圧を出力する。
マニュアル弁210は、運転席に設けられたシフトレバ
−と連結されており、手動操作によりシフトレバ−のレ
ンジに応じてP(パーキング)、R(リバース)、Nに
ュートラル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、L(
ロー)の各位置に移動する。
表2にシフトレバ−の各シフ1〜レンジにおける油路1
と油路2〜5との連通状態を示す。○は連通してライン
圧が供給されている場合を示し、×は排圧されている状
態を表わす。
表2 スロットル弁200はアクセルペダルの踏み込みnに応
じスロットルプランジャ201がストロークして該プラ
ンジャ201とばね204が荷設されたスプール202
との間のはね203を介してスプール202を動かし、
油路1から供給されたライン圧をスロットル開度に応じ
たスロットル圧に調圧して油路9に出力する。
第1のソレノイド弁S1は、オリフィス322を介し油
路2と連絡した油路2Gにハイレベルのソレノイド圧(
ライン圧に等しい)を生せしめ、通電時には油路2Gの
圧油を排出させロウレベルのソレノイド圧を生じる。
第2のソレノイド弁S2は非通電時にはオリフィス33
2を介し油路2と連絡した油路2Fにハイレベルのソレ
ノイド圧を生ぜしめ、通電時には油路2Fの圧油を排出
させロウレベルのソレノイド圧を生じる。
第3のソレノイド弁S3は、油路1とオリフィス342
を介して連通した油路1Hに連絡する直結クラッチ制御
弁120の図示上端油室121の油圧を制御する。この
ソレノイド弁S3は、非通電時は前記上端油蛮121に
ハイレベルのソレノイド圧を生ぜしめて荷設されたばね
123とともにスプール122を図示下方に押圧し、該
スプール122を図示下方に位置させ、通電時には前記
上端独学121を排圧してロウレベルのソレノイド圧に
反転させる。
1−2シフト弁220は、図示左方にばね221を荷設
したスプール222を備え、ソレノイド弁$2が非通電
され油路2Fにハイレベルのソレノイド油圧が生じてい
るときは図示右端油室224にハイレベルのソレノイド
圧が入り、油圧の印加によりスプール222は第2図に
おいて下半に示ず如く図示左方に設定されて第1速の位
置となり、ソレノイド弁S2が通電され油路2Fが排圧
されてロウレベルのソレノイド圧となったときはスプー
ル222は上半に示す如く図示右方に設定されて第1速
以外の位置が得られる。第3.4速においてはマニュア
ル弁210および2−3シフト弁230を介して油路2
Cから左端油室223にライン圧が入りスプール222
はソレノイド圧の如何にかかわらず図示右方に固定され
る。
2−3シフ1〜弁230は、図示左方にばね231を荷
設したスプール232を備え、ソレノイド弁S1が通電
されている時、油路2Gがロウレベルのソレノイド圧と
なり、スプール232はばね231の作用で図示右方に
設定されて第1.2速およびRの位置どなり、ソレノイ
ド弁S1が非通電されているときは油路2Gにハイレベ
ルのソレノイド圧が生じて油室234に印加されこのソ
レノイド圧の作用でスプール232は図示左方に設定さ
れて第3.4速の位置となる。油路4にライン圧が供給
されたときは、左端油室233にライン圧が供給されス
プール232はソレノイド圧の如何にかかわらず図示右
方に固定される。
3−4シフト弁240は、図示左方にばね241を荷設
したスプール242を備え、ソレノイド弁S2が非通電
されているときは油路2Fを経て右端油室243にハイ
レベルのソレノイド圧が入り、スプール242は第4速
くオーバードライブ)がわである図示左方に固定され、
ソレノイド弁S2が通電され油路2Fは排圧され、ばね
241の作用で、スプール242は図示右方に設定され
る。マニュアル弁210、油路2または油路3.2−3
シフト弁230、油路2Bを介して左端油室244にラ
イン圧が供給されているときスプール242は該ライン
圧およびばね241の作用で図示右方(第4速以外)に
設定される。
つぎにマニュアル弁210の手動シフトによる油圧制御
装置100の作動を説明する。
マニュアル弁210がNレンジまたはPレンジに設定さ
れているとき。
表2に示ず如く油路1は油路2〜5のいずれとも連絡せ
ず、前記表1に示す如く第1および第2のソレノイド弁
$1、B2は、いずれも非通電されている。このため1
−2シフト弁220.2−3シフ1〜弁230,3−4
シフ1〜弁240のスプールはいずれもばねの作用で図
示右方に位置されている。
マニュアル弁210を介さず油路1に3−4シフト弁2
40、油路1Jおよびチェック弁付流最制御弁301を
介して直接連絡しているクラッチCOのみが係合してい
る。
マニュアル弁210がDレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2に油圧が供給され、これによりチ
ェック弁付流員制御弁302、油路2Eを介してライン
圧が供給されてクラッチC1が係合される。
車両の発進時である第1速は表1に示す如くソレノイド
弁S1が通電、ソレノイド弁S2が非通電され1−2シ
フト弁220のスプール222は図示左方にあり、ブレ
ーキB1 、B2に連絡する油路2Δ、3Aは排圧され
、ブレーキB3に連絡する油路4Cにも油圧が供給され
ていないのでブレーキBl 、B2 、B3は解放され
ると共に2−3シフト弁230のスプール232は図示
右方に設定されて3−4シフト弁240の左端油室24
4に油路2Bを介してライン圧を供給しているためスプ
ール242は図示右方に設定され、油路1.3−4シフ
ト弁240、油路1Jを介してクラッチCOと係合し、
油路2Bにライン圧が供給されているため油路2Cは排
圧されてアウトクラッチC2は解放され、油路1Jにラ
イン圧が供給されているため油路1Lは排圧されてブレ
ーキBOは解放され、上記ににす、第1速走行がなされ
る。車速、スロットル開度が所定値に達したとぎ第5図
に示す電子制制御装置600の出力でソレノイド弁S2
が通電され右端油室224に印加されたソレノイド圧は
ロウレベルに反転するので、1−2シフト弁220のス
プール222は図示右方に移動し、油路2.1−2シフ
ト弁220、油路2A、チェック弁材流量制御弁306
、油路2Hを経て油圧が供給され、ブレーキB2が係合
して第2速へのアップシフトが生ずる。
第3速へのアップシフトは車速、スロットル開度等が所
定値に達したとき電子制制御装置600の出力でソレノ
イド弁S1が非通電され、2−3シフト弁230のスプ
ール232は図示左方に移動し、油路2.2−3シフト
弁2301油路2C、チェック弁材流量制御弁303、
油路2Dを経て油圧が供給されてアウトクラッチC2が
係合し、同時に1−2シフト弁220のスプール222
は油路2Cから右端油室223に供給されたライン圧に
より図示右方く第1速以外)に設定される。
第4速へのアップシフトは上記と同様電子制制御装置6
00の出力でソレノイド弁S2が非通電され、油路2F
から右端油室243に供給されていたソレノイド圧がハ
イレベルに反転し、3−4シフト弁240のスプール2
42が図示左方に移動し、油路1Jが排圧されるととも
に油路1Lに油圧が供給され、クラッチCOが解放され
るとともにブレーキ80が係合してなされる。
マニュアル弁210がSレンジに設定されたとき。
表2に示す如く油路2に加えて油路3にライン圧が供給
される。第1.2.3速は上記Dレンジのときと同様の
シフトがなされるが、油路2または油路3.2−3シフ
ト弁2301油路2Bを経て3−4シフト弁240の左
端油室244にライン圧が入りスプール242は図示右
方に設定されるので、第4速へのシフトは阻止される。
また第2速においては、前記Dレンジ第2速同様C01
C1、B2にライン圧が供給されると共に油路3から2
−3シフト弁2301油路3A11−2シフト弁220
、油路3Bを介してインターミイディエイトコーストモ
ジュレータ弁245にライン圧が供給されるため、イン
ターミイディエイトコーストモジュレータ弁245によ
り調圧された油圧が油路3Cに供給されブレーキ81が
係合され、常時ブレーキB2およびブレーキB1の両者
が係合する第2速が達成され、Sレンジ第2速はコース
ト時にエンジンブレーキが働くとともに伝動トルク容量
が増大する。
またマニュアル弁210がD位置で第4通の走行中に手
動でD−Sシフ1−を行った場合、前記の如<3−4シ
フト弁240の左端油室244へのラーfン圧の導入に
よりただちに第3速にダウンシフトがなされ、予定した
速度まで減速した時点で電子制制御装置600の出力が
ソレノイド弁$1を通電ざゼて、3−2ダウンシフ1〜
を生じさせ、エンジンブレーキの効く第2速が得られる
マニュアル弁210がしレンジに設定されているとぎ。
表2に示す如く油路2、油路3に加えて油路4にもライ
ン圧が供給される。第1.2速は上記Dレンジのときと
同様のシフトがなされるが油路4から2−3シフト弁の
左端油室233にライン圧が入り、スプール232を図
示右方に設定するので第3速へのシフトは生じない。ま
た第1速は油路4.2−3シフト弁2301油路4A、
ローコーストモジュレータ弁250、油路4B、1−2
シフト弁220、油路4Cを経て供給される油圧により
インナーピストンとアウターピストンのダブルピストン
を有するブレーキB3を係合させエンジンブレーキかき
(ようになされている。第2速ではマニュアル弁210
がSレンジにシフトされているときと同じである。また
第3速状態で走行中Lレンジに手動シフトしたとぎは、
前記2−3シフト弁230の左端油室233へのライン
圧の導入によりただちに第2速へダウンシフ1−がなさ
れ、予定した速度まで減速した時点で電子制制御装置6
00の出力がソレノイド弁S2を通電させ、2−1ダウ
ンシフトを生じさせる。
マニュアル弁210がDまたはS1SまたはLの各レン
ジにシフトされ、油路2にライン圧が生じ、且つ1−2
シフト弁220が図示右方(第1速以外)に設定されて
いる場合は、油路2Aにライン圧が生じ、直結クラッチ
制御弁120の下端油室124に供給される。このライ
ン圧とともに第3のソレノイド弁S3が通電され上端油
室121の油圧がロウレベルとなっているとぎ、直結ク
ラッチ制御弁120のスプール122は図示上方に動か
され油路1Aと油路1Dとが連絡し、トルクコンバータ
T内に設けられた直結クラッチ16は係合し、トルクコ
ンバータTは直結状態となる。油路2Aにライン圧が生
じないかまたは油路2Aにライン圧が生じてもソレノイ
ド弁S3は非通電され上端油室121にハイレベルのソ
レノイド圧が生じているときは、ばね123またはばね
123とハイレベルのソレノイド圧の作用でスプール1
22は図示下方に位置する。
スプール122が図示下方に位置している間は油路1A
は油路1Cに連絡しており、トルクコンバータ直結クラ
ッチ16は解放されている。
マニュアル弁210がRレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2.3.4は排圧されて油路5に油
圧が供給される。クラッチc1およびブレーキ81.8
2に連絡する油路2.3にはライン圧が供給されていな
いためクラッチC1およびブレーキB1.82を解放す
る。油路5に供給された油圧は、1−2シフト弁220
のスプール222がばね221の作用で図示右方に設定
されているため油路4Cを介してダブルピストンを有す
るブレーキB3を係合し、2−3シフト弁230のスプ
ール232がばね231の作用で図示右方に設定されて
いるため油路2C,チェック弁付流鉛制御弁303、油
路2Dを介してアウトクラッチC2を係合し、油路2D
に供給された油圧でリバースクラッチシーケンス弁11
0の左端油室114に油圧が生じ、スプール112が図
示右方側に設定されて、油路5の油圧がインクラッチC
2を係合させる。3−1!Iシフト弁240のスプール
242は、ばね241の作用で図示右方に設定されてい
るため、油路1から供給された油路1Jを介してクラッ
チCOを係合ざv1ブレーキBOに連絡する油路1Lが
排圧されているため、ブレーキBOは解放され、上記よ
りリバース(後退)走行がなされる。
第2図におけるトランスファ40は、yf、擦係合要素
であるクラッチC3、ブレーキB4およびクラッチC4
とブラネタリギアセッ1−P1 、P2の出力軸32を
入力軸とし、該入力軸(32)に直列的に配されたトラ
ンスファ40の第1出力軸42、前記入力軸(32)と
第1出力輔42との間に配されたプラネタリギアセット
Pf、前記第1出力軸42に回転自在に外嵌された4輪
駆動用スリーブ51、前記入力軸(32)に平行して並
設され前記第1出力軸42と反対方向に取付けられた第
2出力@1152、前記スリーブ51と第2出力軸52
との間の伝vJ機構53を有する。
プラネタリギアセットPfは入力軸(32)の端部にス
プライン嵌合されたサンギア44、該サンギア44と歯
合するプラネタリビニオン45、該プラネタリビニオン
45と歯合するリングギア46、および前記プラネタリ
ビニオン45を回転自在に保持すると共に前記トランス
ファ40の第1出力軸42の先端に連結されたキャリア
47からなる。
本実施例では第4図に示す如(ブレーキ84はリングギ
ア4Gをトランスファケース48に係合するための多板
式81Mブレーキであり、トランスファケース48内に
形成されたシリンダ49と該シリンダ49内に装着され
たピストン49Pとで構成される油圧サーボB−4によ
り作動される。
クラッチC3はプラネタリギアセットPfの4速自動変
速機10側に配置され、サンギア44とキレリア47と
の断続を行なうものであり、キャリア47に連結された
シリンダ50と該シリンダ50内に装着されたピストン
50Pとで構成される油圧サーボC−3により作動され
る。
クラッチC4はギヤリア47に連結した第1出力軸42
とトランスファ40の第2出力軸52を駆動するための
伝動機構53の一方のスプロケット5Gに連結したスリ
ーブ51とを断続するための多板式摩擦クラッチであり
、トランスファケース48に回転自在に支持されたシリ
ンダ58と該シリンダ58内に装着されたピストン58
Pとで構成される油圧サーボC−4により作動される。
伝動機構53は、スリーブ51にスプライン嵌合された
スプロケット56、第2出力軸52に形成されたスプロ
ケット55およびこれらスプロケット間に張設されたチ
ェーン57からなる。
油圧サーボC−3のシリンダ50の外周側には、パーキ
ングギア59が周設されており、4速自動変速機10の
シフトレバーをパーキング位置に選択したとき歯止めが
パーキング爪(図示せず)に噛み合い第1出力軸42を
固定する。
60は4輪駆動用トランスファ40のクラッチC3、C
4およびブレーキB4の油圧サーボC−3、C−4およ
びB−4に油圧を給排する油圧制御装置が設けられてい
るトランスファバルブボディ、61はそのオイルパンで
ある。クラッチC3,04FよびブレーキB4の油圧サ
ーボC−3、C−4およびB−4に供給される圧油は、
トランスミッションケース62とトランスファケース4
8に設けられた油路64を介してトランスファ油圧制御
装置400が設けられているトランスファバルブボディ
60に導かれる。
通常走行時には油圧サーボC−3に自動変速はの油圧制
御装置100に供給されるライン圧を供給してクラッチ
C3を係合せしめ、油圧サーボB−4およびC−4を排
圧してブレーキB4およびクラッチC4を解放せしめる
。これによりプラネタリギアセットP「のサンギア44
とキャリア47とは連結され、動力は入力軸(32)か
ら第1田力軸42に減速比1で伝達され後輪のみの2幅
用動走行が得られる。このとき入力軸(32)からの動
力は、サンギア44、プラネタリビニオン45、リング
ギア46を介さずにクラッチC3を介してキャリア47
にり第1出力軸42に伝達されるので、各ギアの歯面に
負荷がかからず、ギアの寿命が増加する。この2幅用動
走行中4輪駆動走行が必要となったときは運転席等にH
Q<プたl−ランスフ?シフトレバ−401を手動シフ
トし、トランスファ油圧制御装置400の油圧サーボC
−4にライン圧を徐々に供給しクラッチC4を円滑に係
合せしめると、第1出力軸42とスリーブ51とが連結
され、伝動機溝53、第2出力軸52およびプロペラシ
ャフトB(第1図に図示)を経て前輪にも動力が伝達さ
れ、入力軸(32)から第1出力軸42および第2出力
軸52に減速比1で動力伝達がなされ、4輪駆動直結走
行状態(高速4輪駆動状態)が1qられる。この4幅用
動走行中、急坂路など出力トルクの増大が心数なときに
トランスファシフトレバ−401を手動シフトすると、
油圧サーボへの油圧は高速4輪駆動状態と低速4輪駆動
状態との切換弁であるインヒビタ弁440およびスプー
ル弁であるダウンシフトタイミング弁460を作用せし
め油圧サーボB−4へライン圧を徐々に供給するととも
に適切なタイミングで油圧サーボC−3の油圧を排圧し
、ブレーキB4を徐々に係合せしめるとともにクラッチ
C3を円滑に解放させる。これによりサンギア44とキ
ャリア47とは解放されるとともにリングギア46は固
定され、動力は入力軸(32)からサンギア44、プラ
ネタリビニオン45、キャリア47を介して減速され第
1出力輔42および第2出力軸52に伝達され、トルク
の大きな4輪駆動減速走行状態(低速4輪駆動状態)が
得られる。表3にトランスファ40のブレーキB4、ク
ラッチC3およびC4の係合および解放と車両の走行状
態を示す。
表3 表3において0は摩擦係合要素の係合状態を示し、×は
解放状態を示す。減速比(例の3.0)は、遊星歯車機
構のサンギア44とリングギア46の歯数比をλとし、
歯数比λを0.5とした場合の減速比=(1+λ)/λ
=3.0で算出したものである。
4輪駆動用トランスファ40のトランス77制御装置4
00は、第4のソレノイド弁S4、第5のソレノイド弁
S5、第6のソレノイド弁S6、切換え弁4301イン
ヒビタ弁440、該インヒビタ弁440を介した直結用
係合圧の排油路407に設けられたダウンシフトタイミ
ング弁460、直結用摩擦係合要素すなわち多板クラッ
チC3の油圧サーボC−3に連絡する第1油路401、
減速用摩擦係合要素すなわち多板ブレーキB4の油圧サ
ーボB−4に連絡する第2油路402.4輪駆動用摩擦
係合要素すなわち多板クラッチC4の油圧サーボC−4
に連絡する第3油路403の切換え弁430とインヒビ
タ弁440の所定油室を連絡する第4油路404、前記
第1.2.3油路にそれぞれ設けられたチェック弁51
0.520.530、油路1とオリフィス540.55
0を介した第4ソレノイド圧の油路405および第5ソ
レノイド圧の油路406、チェック弁560および第6
のソレノイド弁S6を備え、車速に応じたライン油圧を
供給する油路407がら構成される。
インヒビタ弁440は、図示下方から3個の第1、第2
、第3の順のスプール441.442.443を有し、
第1スプール441は下端にスプリング444を荷設し
たスリーブ状ランド445と2つのランド446.44
7を有し、下端油室448、スリーブ状ランド445と
ランド446とランド447の間の中間油室449.4
501第1スプール441と12のスプール442の間
の油室451、第2スプール442と第3スプール44
3の間の油室452、下端油室453が形成されている
。該インヒビタ弁440は、第1スプール441が図示
上方に設定された時には、下端油室448はスリーブ状
ランドの袖口454Aを介してチェック弁560および
第6のソレノイド弁S6を備えた油路407と連通し、
中間油室449は油路1と第2油路402を連絡し、中
間油室450は第1油路401と排油口456を連絡し
、第1スプール441が図示下方に設定された時は、下
端油室448はスリーブ状ランド445の袖口454A
を介して排油口454と連通し、中間油室449は第2
油路402と排油口455を連絡し、中間油室450は
油路1と第1油路401を連絡している。また、油室4
51は常時油路407と連絡し、油室452は常時第4
油路404と連絡し、上端油室453は常時油路406
と連絡しでいる。
切換え弁430は、図示下方にスプリング432を荷設
し、3個のランドを設けたスプール431を有し、図示
下方から下端油室433、第1中間油室434、第2中
間油室435、下端油室436が形成されている。該切
換え弁430は、第4のソレノイド圧の油路405が連
絡された下端油室436にハイレベルのソレノイド圧が
印加されるとスプール431は図示下方に移動し、第2
中間油室435を介して油路1と第3油至403とが連
絡されてクラッチC4の油圧サーボC−4にライン圧が
供給され、第1中間油室434を介して第4油路404
とオリフィス439を備える排油口437とが連通され
てインヒビタ弁440の油室452は排圧され、また上
端油室43Gに印加されるソレノイド圧がローレベルに
転すると、スプリング432によりスプール431は図
示上方に移動し、第1中間油室434を介して油路1と
第4油路404とが連絡されてインヒビタ弁440の油
室452にライン圧B供給され、第2中間油至435を
介して第3油路403と排油口438とが連通されて油
圧サーボC−4は排圧される。
ダウンシフトタイミング弁460は、図示下方にスプリ
ング462を前設し2つのランドが設けられたスプール
461を有し、図示下方から下端油室463、中間の油
室464、上端油室465が形成されている。該ダウン
シフ1−タイミング弁460は、下端油室463が常時
減速用油路402と連絡し、上端油室465が常時油路
1と連絡し、中間の油室464は排油路456をゆっく
り排圧するためにオリフィス467を設けた排油口46
6と連絡するとともに、スプール401が図示上方に設
定されるとすみやかに排圧するために排油口468とも
連絡する。なおスプール461が図示上方に設定される
のは、上端油室465に印加されるライン圧が設定値以
下(すなわちスロットル開度が小さい〉でスプリング4
62のばね荷重より弱いとき、または下端油室463に
油圧サーボ3−4の作動油が導入されるときである。
図示しない運転席の手動シフトを操作して、H2、また
はH4、またはL4レンジを設定すると後記する電子制
制御装置により表4に示す如くソレノイド弁84.85
.36 がON、0FFai制御され、トランスファ4
0のトランスファ制御装置400から各油圧サーボB−
4、C−3、C−4に選択的に送られる作動油圧により
各摩擦係合要素が働いて、トランスフy40は各変速状
a ()−12またはH4またはL4 )に変速される
。また上記の如く油圧回路構成により第4のソレノイド
弁S4がOnされると、第5のソレノイド弁S5のON
、OFFに関係なくトランスフ?ばH2に設定される。
ソレノイド弁S4、S5、S6の作動は表4に示すとお
りである。Aはマニュアル弁210の設定レンジ、Bは
トランスファ40の手動シフト、Cはトランスファ40
の変速状態である。
表4 S4、S5、S6のOはソレノイドONを示し、S4、
S5、S6の×はソレノイドOFFを示す。
$6の※はソレノイドのON、OFFに無関係であるこ
とを示す。
自動変速機10のマニュアル弁210およびトランスフ
ァ40の手動シフトの各設定レンジにおける作動を説明
する。
(1)マニュアル弁がDレンジに設定されている場合。
(A>手動シフトがH2レンジでH2変速状態の時は、 第4のソレノイド弁S4→ON 第5のソレノイド弁S5→OFF であるので、ライン圧は油路1よりオリフィス540を
通り油路405に導かれるが通電されているソレノイド
弁S4によりドレーンされ、上端油室436に出力しな
いので、切換え弁430はスプール431がスプリング
432より図示上方に設定され、ライン圧は油路1、油
室434、第4油路404を通り油室452に印加され
、インヒビタ弁440の第2スプール442および第1
スプール441を図示下方に設定する。したがってライ
ン圧は油路1、油室450、第1油路401およびチェ
ック弁510を介してクラッチC3の油圧サーボC−3
に導入される。
また油圧サーボC−4および[3−4の油圧はそれぞれ
排油口438および455からドレーンされる。
したがってトランスフ?40はH2(2輪駆動直結状態
)になる。
(B)手動シフトがH2レンジでH4変速状態の時は、 第4のソレノイド弁S4→OFF 第5のソレノイド弁$5→○N であるので、ライン圧は油路1よりオリフィス540を
通り油路405に導かれるが、第4のソレノイド弁S4
が非通電であるので、上端油室436に入力し、切換え
弁430はスプール431が図示下方に設定される。し
たがってライン圧はクラッチC4の油圧サーボC−4に
導入される。一方ライン圧は油路1よりオリフィス55
0を通り油路406にも導かれるが、通電されている第
5のソレノイド弁S5によりドレーンされ、インヒビタ
弁440の上端油室453に入力しない。また油室45
2にもライン圧は入力していない。ここで車速またはス
ロットル開度が設定値以上で第6のソレノイド弁S6は
非通電とされ油室゛451にライン圧が入力しているの
で、第2.3スプール442.443ば図示上方に移動
し、また第1スプール441はスプリング444のばね
荷重に打勝って図示下方に設定され、ライン圧はクラッ
チC3の油圧サーボC−3に導入される。また油圧サー
ボB−4の油圧は排油口455からドレーンされる。し
たがってトランスファ40はH4(4輪駆動直結状態)
になる。
(C)手動シフ1〜がH2レンジでL4変速状態の時は
、 第4のソレノイド弁S4→OFF 第5のソレノイド弁S5→ON であるので、ライン圧は油路1よりオリフィス540を
通り油路405に導かれるが、第4のソレノイド弁S4
が非通電であるので、上端油室436に入力し、切換え
弁430はスプール431が図示下方に設定される。し
たがってライン圧はクラッチC4の油圧サーボC−4に
導入される。一方ライン圧は油路2よりオリフィス55
0を通り油路406にも導かれるが、通電されている第
5のソレノイド弁S5によりドレーンされ、インヒビタ
弁440の上端油室453に入力しない。また油室45
2にもライン圧は入力しない。ここで車速およびスロッ
トル開度が設定値以下で第6のソレノイド弁S6が通電
され油室451のライン圧が排圧されるので、第2.3
スプール442.443は図示上方に移動し、また第1
スプール441はスプリング444のばね荷重に負けて
図示上方に設定され、スリーブ状ランド445の袖口4
54Aを介して上端油室448にライン圧が入力する。
したがってライン圧は油路1、油室449、第2油路4
02およびチェック弁520を介してブレーキB4の油
圧サーボB−4に導入される。また油圧サーボC−3の
油圧は直結用油路401、第2中間油室450、排油路
407、ダウンシフトタイミング弁460の中間の油室
464を介して排油口466.468からドレーンされ
る。したがってトランスファ40はL4 (4輪駆動減
速状態)になる。
またインヒビタ弁440の第1スプール441は油室4
51と上端油室448とに面する上下端面の面積が同じ
であるので、図示上方に移動して油室451と下端油室
448の両方にライン圧が導入されると、車速またはス
ロ間度〜ル間度が設定値より大ぎくなって第6のソレノ
イド弁S6が非通電とされても図示下方に移動ばず、手
動シフ1−をH2レンジまたはH4レンジ設定して油室
452あるいは上端油室453にライン圧が導入されな
い限り、スプリング444のばね荷重で図示上方に設定
されたままである。したがって一旦車速およびスロット
ル開度が設定値以下になってL4になると、車速または
スロットル開度が設定値以上に大ぎくなって−bL4が
維持される。
(D)手動シフトがH4レンジでH4変速状態の時は、 第4のソレノイド弁$4→○FF 第5のソレノイド弁S5→OFF であるので、ライン圧は油路1よりオリフィスを通り油
路405に導かれるが、ソレノイド弁S4が非通電であ
るので上端油室43Gに出力し、切換え弁430はスプ
ール431が図示下方に設定される。
したがってライン圧は油路1、第2中間油室435、第
3油路403およびチェック弁430を介してクラッチ
C4の油圧サーボC−4に導入される。一方ライン圧は
油路1よりオリフィス550を通り油路406にも導か
れるが、ソレノイド弁S5が非通電であるので、上端油
室453に出力し、インヒビタ弁440は第3、第2、
第1スプール443.442.441が図示下方に設定
される。したがってクラッチの油圧サーボC−4にライ
ン圧が導入される。
また油圧サーボ8−4の油圧は排油口455からドレー
ンされる。したがってトランスファ40はH4(4輪駆
動直結状態)になる。
または 第4のソレノイド弁S4→OFF 第5のソレノイド弁S5→ON 第6のソレノイド弁S6→OFF であるので (B)と同様に作動し、トランスファ40はH4となる
(E)手動シフトがH4レンジでし4変速状態の時は、 (C)と同様に作動し、トランスファ40はし4となる
(F)手動シフトがL4レンジで84’変速状態の時は
、 (B)または(D)と同様に作動し、トランスファ40
はH4となる。
(G)手動シフ1〜がし4レンジでL4変速状態の時は
、 (C)と同様に作動し、トランスファ40はL4となる
(2)マニュアル弁210が、S、Lのいずれかのレン
ジに設定されている場合。
(H)手動シフトがH2レンジの時は (A>と同様に作動し、トランスフ?40はH2になる
(I)手動シフトがH4レンジのときは、(D)と同様
に作動し、トランスフ?40はH4になる。
(J)手動シフトがL4レンジでH4変速状態の時は、 (B)と同様に作動し、トランスファ40はH・ 4に
なる。
(K)手動シフトがL4レンジでL4変速状態の時は、 (C)と同様に作動し、トランスファ40はL4になる
(3)マニュアル弁210がNまたはPレンジに設定さ
れた場合、 第4のソレノイド弁S4→ON 第5のソレノイド弁S5→ON であるので、ライン圧は油路1よりオリフィス540を
通り油路405に導かれるが、通電されているソレノイ
ド弁S4によりドレーンされ、上端油室436に出力し
ないので、切換え弁430はスプール431がスプリン
グ432により図示上方に設定され、ライン圧は油路1
、油室434、第4油路404を通りインヒビタ弁44
0の油室452に印加され、インヒビタ弁440の第2
スプール442および第1スプール441を図示下方に
設定する。したがってライン圧はクラッチC3の油圧サ
ーボC−3に導入される。また油圧ナーボC−4および
3−4の油圧はそれぞれ排油口438および455から
ドレーンされる。したがってトランスファ40はH2(
2輪駆動直結状態)になる。
つぎに電子制制御装置600を第5図に示すブロック図
に基づき説明する。
電子制制御装置600は、自動変速機10の出力軸32
の回転速度を検出する自動変速機出力軸回転速度センサ
601、トランスファ40の出力軸42の回転速度から
検出した信号を車速に変換する車速センサ602、スロ
ワ1〜間度度センサ603、加速度センサ604、自動
変速機10のシフトポジションセンサ605、トランス
ファ40のシフトポジションセンサ606からの信号を
入ツノする入力ポートロ11、自動変速機10のソレノ
イド弁S1、S2、S3およびトランスファ40のソレ
ノイド弁S4、S5、S6へ出力する出力ポートロ12
、記憶装置であるリードオンリメモリROM(以下RO
Mと略す)、ランダムアクセスメモリRAM (以下R
AMと略す)に格納され、車速、スロットル開度、自動
変速機10のシフトポジション、トランスファ40のシ
フトポジションごとに予め設定された基準加速度マツプ
(第10図ないし第17図)に基づいて、各ソレノイド
弁84〜S6を制御し、スロットル開度と自動変速機1
0の出力軸回転速度に基づいて予め設定された変速パタ
ーン(第18図ないし第20図)を選択する中央演算処
理装置CPU (以下CPUと略す)からなる。
第6図ないし第9図に示した作動フローチャートに基づ
き電子制制御装置600の作動を説明する。
スターターキーをONし、エンジンを作動させ(701
) 、初期値を設定しく主変速機の変速段を第4速とす
る)  (702) 、自動変速機出力軸回転速度セン
サ601、車速センサ602、スロットル開度センサ6
03、加速度センサ604、自動変速機10のシフ1〜
ポジシヨンセンサ605、トランスファ40のシフトポ
ジションセンサ606からそれぞれ自動変速機10の出
力軸32の回転速度、車速(■)、スロットル開度(e
)、自動変速機10のシフトレバ−の設定位置、トラン
スファ40のシフトレバ−の設定位置の各信号を入力し
く 703) 、つぎに自動変速Hoのシフトレバ−設
定位置がDレンジに設定されているか否かを判断しく 
704) 、Dレンジの時(710)へ進み、Dレンジ
ではないとき、自動変速機10のシフトレバ−設定位置
がSレンジに設定されているか否かを判断しく 705
) 、Sレンジのとき、第1速から第3速までのSレン
ジ変速制御を行い(706) 、その後(735)へ進
む。Sレンジではないとき、自動変速1ioのシフトレ
バ−設定位置がLレンジに設定されているか否かを判断
しく 707) 、Lレンジのとき、第1速から第2速
までのしレンジ変速制御を行い(708) 、その後(
735)へ進み、Lレンジではない時、第1のソレノイ
ド弁S1→OFF 第2のソレノイド弁S2→OFF 第3のソレノイド弁S3→OFF 第4のソレノイド弁S4→ON 第5のソレノイド弁S5→OFF 第6のソレノイド弁S6→OFF と設定しく 709) 、その後(703)へ帰還する
自動変速機10の変速段が第1速か否かを判断する( 
710)において、第1速の時、トランスファ40のシ
フトレバ−設定位置がH2またはH4か否かを判断しく
 711) 、H2またはH4のとぎ、1ST−H2、
H4の基準加速rg、(α。)を基準加速度マツプ(第
10図)を格納したROMより読込み(712) 、そ
の後(725)へ進み、H2またはH4ではない時1S
T−14の基準加速度(α。
)を基準加速度マツプ(第14図)を格納したROMヨ
リ読込ミ(713)、ソノ後(725)へ進ム。
第1速ではない時、自動変速機10の変速段が第2速か
否かを判断しく 714) 、第2速の時、トランスフ
ァ40のシフトレバ−設定位置がH2またはH4か否か
を判断しく 715) 、H2またはH4のとき、2N
D−82、H4の基準加速度(α。)を基準加速度マツ
プ(第11図)を格納したROMより読込み(716)
 、その後(725)へ進み、H2またはH4ではない
時2ND−14の基準加速度(α。)を基準加速度マツ
プ(第15図)を格納したROMより読込み(717)
 、その後(725)へ進む。第2速ではない時、自動
変速機10の変速段が第3速か否かを判断しく 718
) 、第3速の時、トランスファ40のシフトレバ−設
定位置がH2またはH4か否かを判断しく 719) 
、H2またはH4のとき、3RD−H2、H4の基準加
速度(α。
)を基準加速度マツプ(第12図)を格納したROM 
Jl: リH込ミ(720) 、その後(725)へ進
み、H2またはH4ではない時3RD−L4の基準加速
度(α。)を基準加速度マツプ(第16図)を格納した
ROMより読込み(721) 、その後(725)へ進
む。第3速ではない時、トランスファ40のシフトレバ
−設定位置がH2またはH4か否かを判断しく 722
) 、H2またはH4のとき、○/D−H2、H4の基
準加速度(α。)を基準加速度マツプ(第13図)を格
納したROMより読込み(723) 、その後(725
)へ進み、H2またはH4ではない時010−14の基
準加速度(α。)を基準加速度マツプ(第17図)を格
納したROMより読込み(724) 、その後(725
)へ進む。
加速度(α)−基準加速度くα、)〉差値(Δα)か否
かを判断する( 725)において、α−α。
〉Δαの時、降板路走行に好ましいエンジンブレーキパ
ターン(第20図)か否かを判断しく 729)、エン
ジンブレーキパターンではない時、エンジンブレーキパ
ターンに設定しく 731) 、つぎに変速制ODを行
い(744) 、その後(735)へ進み、エンジンブ
レーキパターンである時、自動変速機10の変速段が第
1速(1st >か否かを判断しく730)、第1速で
はない時(744)へ進み、第1速である時、(736
)へ進む。
α−α。〉Δαではない時、α−α。くΔαか否か判断
しく126)、α−α。くΔαである時、出力性能の観
点から好ましいパワーパターン(第19図)か否かを判
断しく 732) 、パワーパターンである時(730
)へ進み、パワーパターンではない時、パワーパターン
に設定しく 733) 、その後(744)へ進み、α
−α。くΔαではない時、燃料消費性能の観点から好ま
しいノーマルパターン(第18図)か否かを判断しく 
727) 、ノーマルパターンではな゛い時、ノーマル
パターンに設定しく 728) 、その後(744)へ
進み、ノーマルパターンである時、オーバードライブ(
0/[))か否かを判断しく 734) 、O/Dでは
ない時(744)へ進み、O/Dである時、(740)
へ進む。
トランスファ40のシフトレバ−の設定位置がL4レン
ジか否かを判断する( 735)において、L4レンジ
ではないとき、H2レンジか否かを判断しく 740)
 、H4変速制御を行い(741)その後(737)へ
進み、H2レンジではないとき、H2変速制御を行い、
その後(737)へ進む。L4レンジの時、L4変速制
御を行い(73B) 、つぎにL4変速領域か否かを判
断しく 737) 、L4変速領域の時、第6のソレノ
イドS6をONに設定しく 738) 、つぎにロック
アツプ制御を行い(739)、その後(703)へ帰還
する。L4変速領域ではない時、第6のソレノイド弁S
6をOFFに設定しく 743) 、その後(γ39)
へ進む。
第21図は自動変速機の各変速段とトランスファの高低
速段の変速方向を示したものである。
加速度の代用値として、トランスファの出力軸回転速度
(車速)の変化田でも良い。
第22図は第6のソレノイド弁S6のON、OFFを決
定するスロットル開度と自動変速機の出力軸回転速度お
よび主変速機の変速段の関係を示したシフトパターン図
である。
本実施例において自動変速機の出力軸回転速度とトラン
スフ?の出力軸回転速度(車速)を検出して自動変速機
およびトランスファを制御したがどちらか一方でも良い
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主変速機と、複数の変速段を切換え可能な副変速機
    とを備え、車速、スロットル開度、加速度など車両走行
    条件を入力する電子制御装置とを含む制御装置により制
    御される車両用自動変速機において、 前記電子制制御装置は、車速とスロットル開度とに対し
    て予め作成し、記憶装置内に格納した基準加速度マップ
    から前記副変速機の変速段と車速およびスロットル開度
    に対応する基準加速度を読込み、入力した加速度と基準
    加速度との比較に応じて予め設定された複数の変速線図
    を選択的に使用して前記主変速機の変速制御を行うこと
    を特徴とする車両用自動変速機。 2)前記主変速機は、多段変速機であり、前記基準加速
    度は、主変速機の変速段に応じて設定されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用自動変速
    機。 3)前記複数の変速線図の1つは、出力性能の観点から
    好ましいパワーパターン変速線図であり、検出した加速
    度が基準加速度より小さく、基準加速度との差が設定範
    囲外の時、該パワーパターン変速線図を使用して変速制
    御を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の車両用自動変速機。 4)前記複数の変速線図の1つは、降板路走行に好まし
    いエンジンブレーキパターン変速線図であり、検出した
    加速度が基準加速度より大きく、基準加速度との差が設
    定範囲外の時、該エンジンブレーキパターン変速線図を
    使用して変速制御を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の車両用自動変速機。 5)前記複数の変速線図の1つは、燃料消費性能の観点
    から好ましいノーマルパターン変速線図であり、検出し
    た加速度と基準加速度との差が設定範囲内の時、該ノー
    マルパターン変速線図を使用して変速制御を行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の車
    両用自動変速機。 6)主変速機と、高速段と低速段を切換え可能な副変速
    機とを備え、車速、スロットル開度、加速度など車両走
    行条件を入力する電子制御装置とを含む制御装置により
    制御される車両用自動変速機において、 前記電子制御装置は、予め設定された複数の変速線図を
    選択的に使用して前記主変速機の変速制御を行うととも
    に車速とスロットル開度とに対して予め作成し、記憶装
    置内に格納した基準加速度マップから車速およびスロッ
    トル開度に対応する基準加速度を読込み、前記変速線図
    の使用状態と、入力した加速度と基準加速度との比較に
    応じて前記副変速機の変速制御を行うことを特徴とする
    車両用自動変速機。 7)前記複数の変速線図は、前記基準加速度と入力した
    加速度との比較に応じて選択的に使用されることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の車両用自動変速機。 8)前記主変速機は多段変速機であり、前記基準加速度
    は主変速機の変速段と副変速機の変速段に応じて設定さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第6項または
    第7項記載の車両用自動変速機。
JP59174754A 1984-08-21 1984-08-21 車両用自動変速機 Pending JPS6152453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174754A JPS6152453A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両用自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174754A JPS6152453A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両用自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152453A true JPS6152453A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15984096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174754A Pending JPS6152453A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194231U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JPH0217258A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の自動エンジンブレーキ制御装置
JPH02240449A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Daikin Mfg Co Ltd 自動変速機の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103141A (en) * 1979-02-02 1980-08-07 Nissan Motor Co Ltd Electronic control type automatic speed change gear
JPS55148619A (en) * 1979-05-08 1980-11-19 Toyota Motor Corp Transmission for vehicle with subtransmission
JPS56153146A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Nippon Soken Inc Overdrive control device
JPS571849A (en) * 1980-05-10 1982-01-07 Bosch Gmbh Robert Controller for automatic speed changing machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103141A (en) * 1979-02-02 1980-08-07 Nissan Motor Co Ltd Electronic control type automatic speed change gear
JPS55148619A (en) * 1979-05-08 1980-11-19 Toyota Motor Corp Transmission for vehicle with subtransmission
JPS56153146A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Nippon Soken Inc Overdrive control device
JPS571849A (en) * 1980-05-10 1982-01-07 Bosch Gmbh Robert Controller for automatic speed changing machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194231U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JPH0217258A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の自動エンジンブレーキ制御装置
JPH02240449A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Daikin Mfg Co Ltd 自動変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663840B2 (ja) 自動変速機のエンジンオーバーラン防止装置
US4679450A (en) Control system for selectively switchable two/four wheel drive automatic transmission system shifting transfer transmission according to main transmission speed stage
JPS611538A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPH0522104B2 (ja)
JPS61167743A (ja) 変速機
US4708032A (en) Transmission control device having selectable rotation speed detector
US4858500A (en) Apparatus for controlling lock-up clutch in automatic transmission system having main transmission and sub-transmission
US4724725A (en) Transmission control system for controlling a main transmission speed changing pattern relative to a subtransmission speed changing ratio
JPS6346303B2 (ja)
JPH0522100B2 (ja)
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JPS612954A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPH0520622B2 (ja)
JPS6144031A (ja) 車両用4輪駆動用変速機の制御装置
JPH0520620B2 (ja)
US5042329A (en) Control system for automatic transmission featuring improved downshifting characteristics with overdrive inhibitor
JPH0536666B2 (ja)
JPH0522097B2 (ja)
JPS59166749A (ja) 車両用多段自動変速機およびその油圧制御装置
JP2839031B2 (ja) 自動変速機におけるシフト制御装置
JPS6155453A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御装置
JPH059658B2 (ja)
JPS6136549A (ja) 車両用自動変速機
JPS6146719A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPH059657B2 (ja)