JPS60107423A - 4輪駆動用変速機の制御装置 - Google Patents

4輪駆動用変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS60107423A
JPS60107423A JP21464683A JP21464683A JPS60107423A JP S60107423 A JPS60107423 A JP S60107423A JP 21464683 A JP21464683 A JP 21464683A JP 21464683 A JP21464683 A JP 21464683A JP S60107423 A JPS60107423 A JP S60107423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
valve
clutch
hydraulic
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21464683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332650B2 (ja
Inventor
Tomohiro Hosono
細野 智宏
Yoichi Hayakawa
早川 庸一
Masanori Kubo
政徳 久保
Shinya Nakamura
信也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP21464683A priority Critical patent/JPS60107423A/ja
Priority to US06/671,467 priority patent/US4673072A/en
Publication of JPS60107423A publication Critical patent/JPS60107423A/ja
Publication of JPS6332650B2 publication Critical patent/JPS6332650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 E分野] 本発明は、車両に搭載される4輪駆動用変速機の制御装
置に関Jる。
[従来技術] 4輪駆動自動車は、歯車変速機ど、油圧リーボにより作
動されその構成要素を選択的に入力軸、出力軸または他
の構成要素に連結するか固定部材に固定する摩擦係合要
素と、車両走行条件に応じて前記摩擦係合要素の油圧サ
ーボへ作動油を給排する油圧制御装置とを備えた車両用
自動変速機に、2輪駆動車行状態、および複数の変速段
(減速比)の4輪駆動車行状態が得られる4輪駆動用]
−ランスファを組み合せ、該トランスファの構成要素を
油圧リーボにより作動されるクラッチ、ブレーキなど摩
擦係合要素を選択的係合して前記2輪駆動車行状態およ
び複数の減速比の4輪駆動車行状態3− を達成する。しかるに従来の4輪駆動車両では、運転席
に設(プたボタンの手動操作により4輪駆動用自動トラ
ンスファの1〜ランスフア制御装置内に設りられ、油圧
源と前記クラッチの油圧ザーボおにびブレーキの油圧1
ノーボとの間に設(」られ、これら油圧サーボへの作動
油の供給および排出を行なうスプール弁を、複数のソレ
ノイド弁のON。
OFFにより制御し、摩擦係合要素の選択的係合を行っ
ていた。このため電気的ノイズによりソレノイド弁が誤
作動する恐れがあり、また各種の運転条(4を考虞した
場合、ボタン式の場合は視認しないとシフトを誤操作し
やすい欠点がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、電気的ノイズにjこる誤作動が確実に
防止できると共に、シフl〜する場合、視認せず運転者
の感により行なえる4輪駆動用変速+iの制御装置の提
供にある。
[発明の構成] 本発明の4輪駆動用変速機の制御装置は、1変4− 速機ど2輪駆動4輪駆動が油圧クラッチによって切換え
られる副変速機を有する4輪駆動用変速機の制御装置に
おいて、油圧クラッチの切換えは手動切換弁によって操
作され、手動切換弁の操作は車室内のシフ]−レバーと
機械的に連結していることを構成とし、さらに主変速機
と、2輪駆動1輪駆動が油圧クラッチにより切換えられ
4輪駆動前には第1、第2のギヤ段を油圧手段により達
成することのできる副変速機を有する4輪駆動用変速機
の制御装置において、油圧クラッチおよび油圧手段は手
動切換弁によって操作され手動切換弁の操作は車室内の
シフ1〜レバーと機械的に結合されていることを構成と
し、さらに車室内に設けられたシフトレバ−と連動する
手動切換弁と、高速ギヤ段を達成する第1の位置と低速
ギヤ段を達成する第2の位置を右するシフト弁と、高速
ギヤ段を達成するための第1のクラッチ手段と、低速ギ
ヤ段を達成するための第1のブレーキ手段ど、4輪駆動
を達成するための第2のクラッチ手段を有す一5= る4輪駆動用変速機の制御装置において、前記手動切換
弁はライン圧回路を連通ずる第1のボートと、前記第2
のクラッチ手段と前記第1のポートを連通させる第2の
ポートと、前記第1のボート・を連通し前記シフ1〜弁
を高速ギヤ段が達成されるための第1の位置へ付勢する
第3のボー1〜と、該第3のポートと連通し前記シフト
弁を高速ギヤ段側へ付勢するための油圧を排出する第4
のボートを有することを構成とする。
本発明の好ましい実施態様によれば、4輪駆動用変速機
の制御装置は、油圧制御装置を備え車両走行条件に応じ
て自助的に変速制御される車両用自動変速機(主変速機
)に連結され、入力軸と、該入力軸に同軸的に直列して
設けられた第1出力軸と、前記入力軸と第1出力軸との
間に設けられ、プラネタリギアセットと、その構成要素
を他の構成要素に連結づるクラッチC3と、前記プラネ
タリギアセットの構成要素を固定部材に係合するブレー
キB4と、前記第1出力軸に回転自在に外嵌6一 された4輪駆動用スリーブと、前記第1出力軸どスリー
ブとの間に設けられた4輪車行うラッチC4と、前記各
クラッチおj、びブレーキの各々に設けられた油圧サー
ボと、前記入力軸に平行して並設された第2出力軸と、
前記スリーブと第2出力軸との間に設()られた伝動機
構とを右()、2輪駆動状態ど、低速4輪駆動状態と、
高速4輪駆動状態との切換え可能な4輪駆動用変速機の
制御装置(副変速機)を備え、該トランスファ制御装置
は、車両の運転席に設【ノられた手動シフ]〜レバーに
連動され、油斤源からの油圧を前記クラッチおJ:びブ
レーキの油圧サーボに選択的に給排し、2輪駆動状態、
低速4輪駆動状態および低速4輪駆動状態と高速4輪駆
動との自動変速可能な状態を切換えるマニュアル弁を有
1−る。
[発明の効果] 以上の構成により本発明の4輪駆動用変速機の制御装置
は、つぎの効果を奏する。
主変速機と2輪駆動4輪駆動が油圧クラッチによって切
換えらねる副変速機を右づる4輪駆動用変速機の制御装
置において、油圧クラッチの切換えは手動切換弁にJ:
って操作され、手動切換弁の操作は車室内のシフトレバ
−と機械的に連結しているので、ノイズによる誤作動が
確実に防止できると共に、シフ]〜する場合、視認せず
運転者の感により行なえる。
[実施例] つぎに本発明を図に示す実施例に基づき説明する。
第1図(イ〉、(ロ)、(ハ)、(ニ)は本発明の4輪
駆動用変速機の制御装置により制御される4輪駆動式自
動変速機を搭載した自動車の伝動系のレイアウト例を示
し、第2図はその一例の側面、第3図はそのギアトレイ
ンを示ず。10は主変速機であるA−バードライブ付4
速自動変速機、40はその該遊星山車変速装置の出力軸
に連結された副変速機である4輪駆動用トランスファを
示す。
4輪駆動用トランスファ40は機関Fに装着された自動
変速機10に取イに1けられ、第1出力軸42は後輪駆
動用プロペラシャツl−Cに連結され、第2出力軸52
は前輪駆動用プロペラシャフトBに連結される。
4速自動変速機10は、流体継手ケースFC内に取付り
られた流体式1〜ルクコンバータ王、トランスミッショ
ンケースTC内に装着されたオーバードライブ機構OD
および前進3段後進1段のアンダードライブ機構UDを
備える。トランスミッションケースTCの下面に取付け
られたオイルパン61内には後記する油圧制御装置が設
けられている。
トランスファ40は、1〜ランスフアケースTFC内に
収納され、該1〜ランスフアケ一スTFC下面にはAイ
ルパン61が装着され該オイルパン61内には後記する
トランスフ?制御装置が設けられている。
トルクコンバータ■は、エンジンの出力軸に連結された
ポンプ11、トルクコンバータ]−の出力軸9− 12に連結されたタービン13、一方向クラッチ14を
介して固定部分に連結されたステータ15、および自活
クラッチ16からなり、トルクコンバータTの出力軸1
2は、オーバードライブ機構ODの入力軸となっている
オーバードライブ機4M 01)は摩擦係合要素である
多板クラッヂCO1多板プレー−t B oおよび一方
向りラッチFoと、これら摩擦係合要素の選択的係合に
より構成要素が変速機ケースなど固定部材に固定される
か、入力軸、出力軸、もしくは他の構成要素に連結され
るかまたはこれら固定もしくは連結が解放されるプラネ
タリギアセットP。
からなる。トルクコンバータ王の出力軸12はオーバー
ドライブ機構ODの入力軸(12)となっている。
プラネタリギアセットpoは、前記入力軸12に連結さ
れたキャリア21、オーバードライブ機構ODの出力軸
25に連結されたリングギア22、前記入力軸12に回
転自在に外嵌されブレーキBoを介し=10− て変速機ケースに固定されると共に、クラッチCOおよ
び該クラッチCOと並列された一方向りラッチFOを介
して前記キャリア21に連結された゛リンギア23、お
よびキャリア21に回転自在に支持されると共に前記り
゛ンギア23およびリングギア22に歯合したプラネタ
リビニオン24からなる。
オーバードライブ機構01〕の出力軸25は前進3段後
進1段のアンダードライブ機構LJDの入力軸を兼ねる
アンダードライブ機11itJDは、摩擦係合要素であ
る多板クラッチC1およびC2と、多板ブレーキB1 
、B2および]33と、一方向クラッチF1およびF2
と、前段プラネタリギアセットP1と、後段プラネタリ
ギアセットP2とからなる。
後段ブラネタリギアセツ1〜P2は、クラッチC1を介
して前記入力軸25に連結されたリングギア31と、ア
ンダードライブ機構UDの出力軸32に連結されたキャ
リア33と、クラッチC2を介して前記入ツノ軸25に
連結されると共に、ブレーキB1、該ブレーキB1と並
列された゛ブレーキB2およびブレーキB2と直列され
た一方向りラッチFコ1を介して変速機リースに固定さ
れるサンギア34ど、前記キャリア33に回転自在に支
持されると共にサンギア34およびリングギア31に歯
合しIこプラネタリビニオン35とからなる。
前段プラネタリギアセットP1は、ブレーキB3および
該ブレーキB3と並列された一方面クラッチF2を介し
て変速機ケースに固定されるキトリア36と、前記後段
プラネタリギアセットP2のサンギア34と一体的に形
成されたサンギア37と、出力軸32に連結されたリン
グギア38と、:1:1−リア36に回転自在に支持さ
れると共にリンギア37およびリングギア38に歯合し
たプラネタリビニオン39とからなる。
この4輪駆動自動変速機は第4図に示づ4速自動変速機
の油圧制御I装置100によりエンジンのスロツ1〜ル
開度、車両の車速など車両走行条件に応じて摩擦係合要
素である各クラッチおよびブレーキの選択的係合または
解放が行われ、オーバードライブ(0/D)を含む前進
4段の自動変速と、手動変速のみによる後進1段の変速
とがなされる。
油圧制御装置のマニュアル弁駆動のため運転席に設けら
れたシフトレバ−8Lは、P(パーク)、R(リバース
)、Nにュートラル)、D(ドライブ)、S(セカンド
)、t、、(ロー)の各レンジのシフトポジションSP
を有し、このシフ1−ポジションSPど変速段第4速(
4)、第3速(3)、第2速(2)、第1速(1)と、
クラッチおよびブレーキの作動関係を表1に示す。
表1において、○は摩擦係合要素の係合、×は解放を示
し、F(フリー)は一方向クラッチの自由回転、L(ロ
ック)は一方向クラッチの保合を示す。
13− 表1 4速自動変速機10の油圧制御装置100は、油圧ポン
プ101、圧力調整弁(レギユレータ弁)130、第2
圧力調整弁150、クーラバイパス弁105、プ14− レッジヤリリーフ弁1()6、リバースクラッチシーケ
ンス弁110、スロツ1〜ル開度に応じたスロワ1−ル
圧を発生させるスロットル弁200、カットバック弁1
45、直結クラッチ制御弁1201手動切換弁であるマ
ニュアル弁210.1−2シフト弁220.2−3シフ
ト弁230.3−4シフ]−弁240、前記1−2シフ
]〜弁220および3−4シフト弁240を制御するソ
レノイド弁S1.2−3シフト弁230を制御1?l−
るソレノイド弁$2、直結クラッチ制御120を制御す
るソレノイド弁S3、ブレーキB1への供給油圧を調整
するインターミイデイTイトコーストモジコレータ弁2
45、ブレーキB3への供給油圧を調整するローコース
トモジコレータ弁250、クラッチC1のアキュームレ
ータ260、クラッチC2のアキュームレータ2701
ブレーキB2のアキュームレータ280、クラッチC0
1C1、C2およびブレーキBO、Bl 、B2の各油
圧サーボへ供給される圧油の流量を制御するチェック弁
付流準制御弁301.302.303.304.305
.306、ブレーキBO、B1 、B2 、B3 、B
4の油圧サーボB−0,13−1、B−2、B−3、B
−4、クラッチC01C1、C2、C3、C4の油圧サ
ーボC−0、C−1、C−2、C−3、C−4並びに各
弁間およびクラッチ、ブレーキの油圧シリンダを連絡す
る油路からなる。前記ソレノイド弁S1、B2、B3は
図示しない電子制御装置により、車速、エンジン負荷な
ど車両走行条件に応じてON、OFFされ、これにより
1−2シフ1〜弁、2−3シフト弁、3−4シフ1−弁
が制御される。これらシフト弁はマニュアル弁210の
設定位置に応じて油圧源と各クラッチおよびブレーキの
油圧サーボを選択的に連絡する。
マニュアル弁210は、車室内の運転席に設けられたシ
フ1〜レバーSLとリンク機構R1(第2図に図示)を
介して機械的に連結されており、手動操作によりシフト
レバ−のレンジに応じてP(パーク)、R(リバース)
、Nにコートラル)、D(ドライブ)、S(セカンド)
、1(ロー)の各位置に移動する。表2にシフトレンジ
の各シフトレンジにおける油路1と油路2〜5との連通
状態を示す。○は連通してライン圧が供給されている場
合を示し、×は排圧されている状態を表わす。
表2 第3図におけるトランスファ40は、摩擦係合要素であ
るクラッチC3、ブレーキB4およびクラッチC4とプ
ラネタリギアセットPi 、P2の出力軸32を入力軸
とし、該入力軸(32)に直列的に配されたトランスフ
ァの第1出力軸42、前記入力軸(32)と第1出力軸
42との間に配されたプラネタリギアセットPf、前記
第1出力軸42に回転自17− 在に外嵌された4輪駆動用スリーブ51、前記入力軸に
平行して並設され前記第1出力軸と反対方向に取付けら
れた第2出力軸52、前記スリーブ51と第2出力軸5
2との間の伝動機構53を有する。プラネタリギアセッ
トPfは入力軸(32)の端部にスプライン嵌合された
サンギア44、該サンギア44と歯合するプラネタリビ
ニオン45、該プラネタリビニオン45と歯合するリン
グギア46、および該プラネタリビニオン45を回転自
在に保持すると共に前記トランスファの第1出力軸42
の先端に連結されたキャリア41からなる。本実施例で
は第4図に示す如くブレーキB4はリングギア46をト
ランスファケースTFCに係合するための多板式摩擦ブ
レーキであり、トランスフ?ケースTFC内に形成され
たシリンダ49と該シリンダ49内に装着されたピスト
ン49Pとで構成される油圧サーボB−4により作動さ
れる。クラッチC3はプラネタリギアセットP「の自動
変速機10側に配置され、サンギア44とキレリア47
との断続を行なうものであり、=18− キャリア47に連結されたシリンダ50と該シリンダ5
0内に装着されたピストン50Pとで構成される油圧サ
ーボC−3により作動される。クラッチC4はキャリア
47に連結した第1出力軸42とトランスファの第2出
力軸52を駆動するための伝動機構53の一方のスプロ
ケッ(−56に連結したスリーブ51とを断続するため
の多板式摩擦クラッチであり、トランスファケースTF
Cに回転自在に支持されたシリンダ58と該シリンダ5
8内に装着されたピストン58Pとで構成される油圧サ
ーボC−4により作動される。伝動機$153は、スリ
ーブ51とスプライン嵌合されたスプロケット56、第
2出力軸52に形成されたスプロケット55およびこれ
らスプロケット間に張設されたチェーン57からなる。
油圧サーボC−3の油圧シリンダ50の外周側には、パ
ーキングギア59が周設されており、自動変速機のシフ
トレバ−をパーキング位置に選択したとき図示しない歯
止めがパーキング爪(図示せず)に噛み合い第1出力軸
42を固定する。
60は4輪駆動用トランスファ40のクラッチC3、C
4およびブレーキB4の油圧サーボC−3、C−4およ
びB−4に油圧を給排する油圧制御Rimが設けられて
いるバルブボディ、61はそのオイルパンである。クラ
ッチC3、C4おにびブレーキB4の油圧サーボC−3
、C−4およびB−4に供給される圧油は、トランスミ
ッションケースTCとトランス71ケースTFCに設け
られた油路64を介してトランスファ制御装置400が
設けられている1〜ランスフアバルブボデイ60に導か
れる。
通常走行時には油圧サーボC−3に自動変速機の油圧制
御装置に供給されるライン圧を供給してクラッチC3を
係合せしめ、油圧サーボ13−、−4おにびC−1を排
圧してブレーキB4およびクラッチC4を解放せしめる
。これによりプラネタリギアセラ1−P[のリンギア4
4とキャリア47とは連結され、動力は入力軸32から
後輪駆動用第1出力軸42に減速比1で伝達され後輪の
みの2輪駆動走行が得られる。このとき入)j軸32か
らの動力は、サンギア44、プラネタリビニオン45、
リングギア46を介さずにクラッチC3を介してキャリ
ア47より第1出力軸42に伝達されるので、各ギアの
歯面に負荷がかからず、ギアの寿命が増加する。この2
輪駆動走行中4輪駆動走行が必要となったとぎは運転席
等に設けたシフ1〜レバー401を手動シフトし、1−
ランスファ制御装置400の油圧サーボC−4にライン
圧を徐々に供給しクラッチC4を円滑に係合せしめると
、第1出力軸42どスリーブ51とが連結され、伝動機
構53、第2出力軸52およびプロペラシャフトB(第
1図に図示)を経て前輪にも動力が伝達され入力軸32
から後輪駆動用第1出力軸42および前輪駆動用第2出
力軸52に減速比1で動力伝達がなされ、4輪駆動直結
走行状態(高速4輪駆動状態)が得られる。この4輪駆
動走行中急坂路など出力トルクの増大が必要なときにシ
フトレバ−401を手動シフトすると、油圧サーボへの
油圧は高速4輪駆動状態と低速4輪駆動状態との切換え
弁であるインヒビタ弁440およびスプ21− 一ル弁であるアキ]−ムレータ]ン1〜ロール弁460
を作用せしめ油圧サーボB−4へライン圧を徐々に供給
するとともに適VJなタイミングで油圧サーボC−3の
油圧を排圧し、ブレーキB4を徐々に係合せしめるとと
もにクラッチC3を円滑に解放させる。これによりサン
ギア44とキャリア47とは解放されるとともにリング
ギア46は固定され、動力は入力軸32からサンギア4
4、プラネタリピニオン45、キャリア47を介して減
速され第1出力軸42および第2出力軸52に伝達され
、トルクの大ぎな4輪駆動減速走行状態(低速4輪駆動
状態)が得られる。表3にトランスファの手動シフ1〜
の設定レンジとブレーキB4、クラッチC3およびC4
の係合および解放と車両の走行状態を示す。
22− 表3 表3においてOは摩擦係合要素の保合状態を示し、×は
解放状態を示す。減速比(例の3.0)は、′lfl星
歯車機構のサンギア44とリングギア46の歯数比をλ
とし、歯数比λを0.5とした場合の減速比−(1+λ
)/λ−3,0で算出したものである。
4輪駆動用トランスファのトランスファ制御装@400
は、運転席に設klられたシフトレバ−401にリンク
機構402を介して連結されているトランス7戸マニュ
アル弁旧0と、4輪駆動時において高′a(直結)と低
速(減速)とを切換えるためのインヒビタ弁440と、
該インヒビタ弁440と油圧サーボC−3との間に設け
られ、アキュームレータコントロール弁460、アキュ
ームレータ490および絞り480からなるアップシフ
1−(L、4→1−14シフト)タイミング機構430
と、油路1ど連絡した油路1Mに設けられた較り511
およびぞの下流に設()られた電磁ソレノイド弁510
を備え、車速センサ(図示せず)の出力により前記イン
ヒビタ弁440の入力油圧(車両速度に関連した油圧)
を制御し4輪駆動状態の高速と低速とを自動的に切換え
る1ヘランスファ自動制御機構500と、油圧サーボB
−4への作動油の給排油路1Nに設けられたチェック弁
付較り520と、油圧り゛−ボC−4への作動油の給排
油路1に設けられたチェック弁付絞り530ど、インヒ
ビタ弁440とアップシフトタイミング機構430との
連絡油路1Pに設けられたチェック弁付絞り540とか
らなる。
トランスファマニュアル弁410は、運転席に設けられ
ているシフ]〜レバー401にリンク機構402を介し
て連結されたスプール420を有し、前記4速自動変速
機の油圧制御回路のライン圧発生油路1に連絡するイン
ポート411、油路6に連絡するアウトポート413、
油路lに連絡するアウトポート415、ドレインポート
417.419を有するトランスフ1マニコアル弁41
0は、スプール420が2輪駆動12)位置に設定され
たとき油路1と油路6とを連絡するとともに油路1をド
レインポート419に連絡し、4輪駆動H14)位置に
設定されたとき油路1と油路6および油路7とを連絡し
、低速4輪駆動(L4)位置に設定されたとき油路1と
油路1とが連絡し、油路6はドレインポート417に連
絡される。
インヒビタ弁440は、図示下方からスプリング450
が菌膜されたスプール441および該スプール441と
直列されたプランジャ442を有し、スプール441は
いずれも同一径でスプリング450を菌膜された図示下
端のスリーブ状ランド445と図示上端ランド447、
および中間ランド446を有する。
プランジャ442は前記スプール441のランドより大
径の図示下端ランド448と、該下端ランド44825
− より大径の上端ランド449を有する。これらスプール
441およびプランジャ442により、下端油室451
、スリーブ状ランド445と中間ランド446と上端ラ
ンド447の間の第1および第2中間油室452.45
3、スプール441とプランジャ442との間の油室4
54、および上端油室456が形成されている。
このインヒビタ弁440は、スプール441が図示上方
に設定されたときには、下端油室451はスリーブ状ラ
ンドの油口443を介して車速圧油路1Mと連通し、第
1中間油室452はライン圧油路1と減速用油路1Nを
連絡し、第2中間油室453は直結用油路1Pとドレイ
ンポート457を連絡し、第1スプール4月が図示下方
に設定されたときは下端油室451はスリーブ状ランド
の油口443を介してドレインポート458と連通し、
第1巾間油室452は減速用油路1Nとドレインポート
459を連絡し第2中間油室453はライン圧油路1と
直結用油路1Pを連絡いまた油室454は常時車速圧油
26一 路1Mと連絡し、上端油室456は常時前記油路6と連
絡している。
アキュームレータコントロール弁460は、図示下方に
スプリング470が前設されたスプール471を有し、
スプール471は下端ランド473および中間ランド4
75.およびこれら2つのランドより所定寸法だけ大径
の上端ランド477を有し、図示下方から下端油室46
1、中間の油室463.465、上端油室467が形成
されている。
このアキ1−ムレータコントロール弁460は、下がね
中間油室463が常時油圧サーボC−3に連絡する油路
1Qと連絡し、上がわ中間油室465が常時ライン圧油
路1と連絡し、上端の油v467は油路1Qの油圧がフ
ィードバックされ、下端油室461には絞り480とア
キコームレータ490を介して油路1Qと連絡した油路
1Rの油圧が供給されている。
トランスファ自動制御機構500は、車両速度が設定値
(たとえば時速20km/h )以下のとき車両センサ
の出力を入力とする電子制御装置(図示せず)の出力で
ソレノイド弁510はONされ油路1Mは排圧されてイ
ンヒビタ弁440への入力油圧はロウレベルとなり、車
両速度が設定値(たとえば時速20kn+/h )以上
のとき前記電子制御装置の出力でソレノイド弁510は
OFFされ、油路1Mの抽lfはハイレベル(ライン圧
と同等)となる。
ライン圧は油路1より油室465に入り、油路1は絞り
530を介して油圧サーボC−4に連結されている。
トランスファの各設定レンジにおける作動を説明する。
a)トランスフアマニコアル弁が1−12レンジに設定
されたとき油路7が排圧されているのでスリーブ51に
は動力が伝達されず2輪駆動状態が維持される。また油
路6にライン圧が供給されインヒビタ弁440のスプー
ル441およびプランジャ442は図示下方に設定され
油路1Nはドレインボー]〜459に連絡して排圧され
これに」:リブレーキB4、C4は排圧されている。油
路1Pは油路1に連絡しチェック弁付絞り540、アキ
ュームレータコントロール弁460を介して油路1Qに
連絡しクラッチC3を係合させている。したがってトラ
ンスファ40はH2(2輪駆動直結状態)になる。
b)トランスファマニュアル弁がト(4レンジに設定さ
れたとき、油路6および油路7の双方へライン圧が供給
される。油路6へ供給されたライン圧はインヒビタ弁4
40のスプール441およびプランジャ442を図示下
方に固定し、油路7へ供給されたライン圧はクラッチC
4を係合させる。これにより、トランスファ40はH4
(4輪駆動直結状態)になる。
C)マニュアルトランスファバルブが14レンジに設定
されたとき油路6が排圧され、油路7にライン圧が供給
される。
これにJ:リフラッチC4は係合されて4輪駆動状態が
維持される。
車速が設定値以上でソレノイド弁510がOFF29− されているとぎにマニュアルトランスファ弁が14レン
ジに設定されたときは油路1Mにはライン圧が供給され
ている。このためインヒビタ弁440のスプール441
は油室454に印加されるライン圧により図示下方に設
定されたままとなり、変速はされずエンジンのオーバー
ランを防いでいる。
車速が設定値以下でソレノイド弁510がONされてい
るときにマニュアルトランスファ弁が1−4レンジに設
定されたとき、または車速が所定値以上でソレノイド弁
510がOFFのときマニュアルトランスファ弁がL4
状態で車速が設定値以上から設定値以下になりソレノイ
ド弁510がOFFからONされたときは油路1Mは排
圧されるので、スプール441はスプリング450の作
用で図示上方に設定され、これにより油路1と油路1N
が連絡し油圧サーボB−4に作動油が供給され、油路1
Pがドレインボート457に連絡して排圧されクラッチ
C−3の油圧サーボの油圧が排圧される。これによりト
ランスファは低速4輪駆動状態となる。
30− いったん低速4輪駆動状態となった後、車速が設定値以
上になりソレノイド弁510がOFFされても油路1M
のライン圧はインヒビタ弁440の油室454に印加さ
れると同時にスプール441のスリーブ状ランドの油[
]443を介して下端油室451に印加されるためスプ
ール441は変位せずに低速4輪駆動状態が保たれる。
【図面の簡単な説明】 第1図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)は4輪駆動自動
車の駆動機構の概略図、第2図は4輪駆動用変速機の側
面図、第3図は4輪駆動式自動変速機の骨格図、第4図
は4輪駆動用自動トランスファの油圧制御装置の油圧制
御回路図、第5図はその4輪駆動用1〜ランスフ7の断
面図および本発明にかかる4輪駆動用トランスファの油
圧制御装置の回路図である。 図中 84・・・減速用摩擦係合要素である多板ブレー
キ C3・・・直結用摩擦係合要素である多板クラッチ
 C4・・・4輪駆動用摩擦係合要素である多板クラッ
チ 5L1401・・・シフトレバ−R1,402・・
・リンク機構 1・・・ライン圧油路 10・・・オー
バードライブ付4速自動変速機32・・・トランスファ
の入力軸 40・・・4輪駆動用トランスファ 42・
・・第1出力軸 51・・・スリーブ 52・・・第2
出力軸53・・・伝動機構 Pf・・・プラネタリギア
レツ]へ100・・・4速自動変速機の油圧制御装置 
400・・・4輪駆動用トランスフ1の1−ランスフ1
制御装置 410・・・トランスファマニュアル弁 4
30・・・アップシフトタイミング機構 440・・・
インヒビタ弁 500・・・トランスファ自動制御機構 代理人 石黒健二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主変速機と2輪駆動4輪駆動が油圧クラッチによっ
    て切換えられる副変速機を有する4輪駆動用変速機の制
    御装置において、油圧クラッチの切換えは手動切換弁に
    よって操作され、手動切換弁の操作は車室内のシフトレ
    バ−と機械的に連結していることを特徴とする4輪駆動
    用変速機の制御装置。 2)主変速機と、2輪駆動4輪駆動が油圧クラッチにJ
    :り切換えられ4輪駆動時には第1、第2のギV段を油
    圧手段により達成Jることのできる副変速機を有する4
    輪駆動用変速機の制御装置において、油圧クラッチおよ
    び油圧手段は手動切換弁によって操作され手動切換弁の
    操作は車室内のシフ1〜レバーと機械的に結合されてい
    ることを特徴とする4輪駆動用度3a機の制御装置。 3)車室内に設けられたシフ1〜レバーと連動する手動
    切換弁と、高速ギヤ段を達成する第1の位置と低速ギヤ
    段を達成する第2の位置を右Jるシフ[・弁と、 高速ギヤ段を達成するための第1のクラッチ手段と、低
    速ギヤ段を達成するための第1のブレーキ手段と、4輪
    駆動を達成するための第2のクラッチ手段を有する4輪
    駆動用変速機の制御I装謬において、 前記手動切換弁はライン圧回路を連通ずる第1のポート
    と、前記第2のクラッチ手段と前記第1のポートを連通
    させる第2のポートと、前記第1のボー[・を連通し前
    記シフl−弁を高速ギヤ段が達成されるための第1の位
    置へ付勢する第3のポートと、 該第3のポートと連通し前記シフ1〜弁を高速ギヤ段剥
    へ(1勢するための油圧を排出する第4のボ−トを有す
    ることを特徴とJ−る4輪駆動用変速機の制御装置。
JP21464683A 1983-11-14 1983-11-14 4輪駆動用変速機の制御装置 Granted JPS60107423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21464683A JPS60107423A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 4輪駆動用変速機の制御装置
US06/671,467 US4673072A (en) 1983-11-14 1984-11-14 4-Wheel drive transmission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21464683A JPS60107423A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 4輪駆動用変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107423A true JPS60107423A (ja) 1985-06-12
JPS6332650B2 JPS6332650B2 (ja) 1988-06-30

Family

ID=16659200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21464683A Granted JPS60107423A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 4輪駆動用変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107423A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394955U (ja) * 1990-01-12 1991-09-27
JP6591573B2 (ja) * 2018-01-15 2019-10-16 本田技研工業株式会社 水電解システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733025A (en) * 1980-08-06 1982-02-23 Aisin Warner Ltd Transfer device for 4-wheel drive vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733025A (en) * 1980-08-06 1982-02-23 Aisin Warner Ltd Transfer device for 4-wheel drive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332650B2 (ja) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251768B2 (ja)
JPS611538A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPH0535307B2 (ja)
JPS6170259A (ja) 車両用自動変速機
JPS6182054A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS61167744A (ja) 変速機の制御装置
JPS61166730A (ja) 変速機の制御装置
JPS60109648A (ja) 4輪駆動用変速機の制御装置
JPH0522100B2 (ja)
US4673072A (en) 4-Wheel drive transmission control system
JPS60107423A (ja) 4輪駆動用変速機の制御装置
JPS6141067A (ja) 車両用自動変速機
JPH0544374B2 (ja)
JPS60109647A (ja) 油圧の立上り制御装置
JPH0536666B2 (ja)
JPS6146720A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS59166749A (ja) 車両用多段自動変速機およびその油圧制御装置
JPS60143251A (ja) 車両用4輪駆動用変速機
JPS6146719A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPH0455893B2 (ja)
JPS6155445A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0573942B2 (ja)
JPS61153046A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS61205520A (ja) 車両用変速機の表示装置
JPH059658B2 (ja)