JPH0455893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455893B2
JPH0455893B2 JP59190050A JP19005084A JPH0455893B2 JP H0455893 B2 JPH0455893 B2 JP H0455893B2 JP 59190050 A JP59190050 A JP 59190050A JP 19005084 A JP19005084 A JP 19005084A JP H0455893 B2 JPH0455893 B2 JP H0455893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
oil
differential
state
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59190050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6167632A (ja
Inventor
Yoichi Hayakawa
Tomohiro Hosono
Tei Kondo
Masahiko Tamagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59190050A priority Critical patent/JPS6167632A/ja
Publication of JPS6167632A publication Critical patent/JPS6167632A/ja
Publication of JPH0455893B2 publication Critical patent/JPH0455893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、4輪駆動自動車に関するものであ
る。 (従来の技術) 従来、車両が旋回する場合において、駆動輪に
滑りを生ずることなく曲線走行することができる
ように差動歯車から成るデイフアレンシヤル装置
が設けられていて、該デイフアレンシヤル装置に
よつて、左右の駆動輪に回転速度の差を許容しな
がらトルクが伝達される。 上記デイフアレンシヤル装置においては、左右
の駆動輪に対して常に等しいトルクを分配するよ
うになつているため、車両の総トルクは摩擦力の
小さい方の駆動輪のトルクの2倍となる。したが
つて、一方の駆動輪に滑りが生じたり、空転が生
じてトルクが減少すると、他方の駆動輪のトルク
も減少して走行困難となる。 そこで、スリツプしやすい路面を走行中におい
て、一方の駆動輪の滑りが生じたり、空転が生じ
た場合にトルクが減少しないように差動制限装置
を設けたデイフアレンシヤル装置が提供されてい
る(特開昭58−133920号公報参照)。 また、2輪駆動状態及び4輪駆動状態で駆動輪
を駆動することができるようにした4輪駆動自動
車においては、変速機からのトルクを第1の出力
軸及び第2の出力軸に選択的に伝達するための切
換機構を有しており、スリツプしやすい路面にお
いてトルクを確保しやすくするために2輪駆動状
態から4輪駆動状態に切り換えるようにしたもの
が提供されている(特開昭57−205233号公報参
照)。 そして、上記差動制限装置及び切換機構を有す
る4輪駆動自動車においては、2輪駆動状態で、
かつ、左右の駆動輪が差動状態で走行中にスリツ
プしやすい路面にさしかかると、上記差動制限装
置や切換機構が作動して差動制限状態や4輪駆動
状態に切り換えられるようになつている。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の4輪駆動自動車にお
いては、上記差動制限装置や切換機構の作動状態
の切換えはそれぞれ独立に手動又は自動で行われ
ており、路面の状況に応じて駆動状態を適切に切
り換えることができない。 例えば、差動制限状態や4輪駆動状態に切り換
えると、スリツプしやすい路面ではトルクを確保
しやすくなるが、逆にグリツプしやすい路面では
操向性が低下してしまう。 本発明は、上記従来の4輪駆動自動車の問題点
を解決して、路面の各種状況に応じてトルクを確
保することができ、かつ、操向性を低下させるこ
とのない4輪駆動自動車を提供することを目的と
する。 (問題点を解決するための手段) そのために、本発明の4輪駆動自動車は、変速
機が出力したトルクを車両の前輪及び後輪のいず
れか一方の駆動輪に伝達する第1出力軸と、2輪
駆動状態と4輪駆動状態とを切り換える切換機構
と、4輪駆動状態において上記切換機構を介して
上記トルクを選択的に他方の駆動輪に伝達する第
2出力軸を有している。 上記第1出力軸と一方の駆動輪の左右の駆動軸
間に差動歯車装置が連結され、該差動歯車装置の
差動を制限するために差動制限装置が設けられ
る。 また、車両走行条件に応じて上記切換機構及び
差動制限装置の作動状態を切り換える制御装置が
設けられる。 該制御装置は、上記切換機構及び差動制限装置
が非作動状態にある場合において上記差動制限装
置の作動の切換えを行うか否かを判断する第1の
作動判定手段と、上記切換機構が非作動状態にあ
り、差動制限装置が作動状態にある場合において
上記差動制限装置の非作動の切換えを行うか否か
を判断する第1の非作動判定手段と、上記切換機
構が非作動状態にあり、差動制限装置が作動状態
にある場合において切換機構の作動の切換えを行
うか否かを判断する第2の作動判定手段と、上記
切換機構及び差動制限装置の作動状態において切
換機構の非作動の切換えを行うか否かを判断する
第2の非作動判定手段を備えている。 (作用及び発明の効果) 本発明によれば、上記のように変速機が出力し
たトルクを車両の前輪及び後輪のいずれか一方の
駆動輪に伝達する第1出力軸と、2輪駆動状態と
4輪駆動状態とを切り換える切換機構と、4輪駆
動状態において上記切換機構を介して上記トルク
を選択的に他方の駆動輪に伝達する第2出力軸を
有している。したがつて、上記切換機構を切り換
えることによつて、第1出力軸のみにトルクを伝
達して2輪駆動状態とし、第1出力軸及び第2出
力軸にトルクを伝達して4輪駆動状態とすること
ができる。 上記第1出力軸と一方の駆動輪の左右の駆動軸
間に差動歯車装置が連結され、該差動歯車装置の
差動を制限するために差動制限装置が設けられ
る。したがつて、上記差動制限装置の非作動状態
において左右の駆動軸間の回転速度の差を許容
し、作動状態において左右の駆動軸間の回転速度
の差を制限することができる。 そして、車両走行条件に応じて上記切換機構及
び差動制限装置の作動状態を切り換える制御装置
が設けられる。 該制御装置は、上記切換機構及び差動制限装置
が非作動状態にある場合において上記差動制限装
置の作動の切換えを行うか否かを判断する第1の
作動判定手段と、上記切換機構が非作動状態にあ
り、差動制限装置が作動状態にある場合において
上記差動制限装置の非作動の切換えを行うか否か
を判断する第1の非作動判定手段と、上記切換機
構が非作動状態にあり、差動制限装置が作動状態
にある場合において切換機構の作動の切換えを行
うか否かを判断する第2の作動判定手段と、上記
切換機構及び差動制限装置の作動状態において切
換機構の非作動の切換えを行うか否かを判断する
第2の非作動判定手段を備えている。 したがつて、スリツプの生じない通常の路面に
おいては2輪駆動状態の差動状態での走行とな
る。 2輪駆動状態の差動状態で走行中にスリツプし
やすい路面にさしかかり、差動歯車装置の左右の
駆動軸のいずれか一方が空転していると判断され
ると、2輪駆動状態の差動制限状態に切り換えら
れる。したがつて、左右の駆動輪のいずれか一方
が空転しても他方の駆動軸にトルクが伝達され、
車両全体のトルクが低下するのを防止することが
できる。 ところが、2輪駆動状態で両方の駆動軸が空転
すると、差動制限状態であつてもトルクが低下し
てしまうので、2輪駆動状態で左右の駆動軸がい
ずれも空転していると判断されると、4輪駆動状
態の差動制限状態に切り換えられる。したがつ
て、一方の駆動輪の左右の駆動軸が空転しても、
他方の駆動輪にトルクが伝達れ、車両全体のトル
クの低下を防止することができる。 そして、4輪駆動状態の差動制限状態に切り換
えられてからは、所定の条件を満足すると2輪駆
動状態の差動制限状態に切り換えられ、依然とし
て2輪駆動状態で前輪及び後輪の両方の駆動輪に
空転が発生していると判断されたときには、再度
4輪駆動状態の差動制限状態に切り換えられる。
空転が発生していると判断されないときには、2
輪駆動状態の差動制限状態が維持される。 また、2輪駆動状態の差動制限状態に切り換え
られてからは、所定の条件を満足すると2輪駆動
状態の差動状態に切り換えられ、依然として2輪
駆動状態で左右の駆動軸の一方が空転していると
判断されたときには、再度2輪駆動状態の差動制
限状態に切り換えられる。空転の発生が判断され
ないときには2輪駆動状態の差動状態が維持され
る。 すなわち、駆動軸の空転が発生すると、トルク
を重視した駆動状態に段階的に切り換え、それぞ
れの切換え後に所定の条件を満足すると、再度空
転の有無の判定を行い、空転が発生していないと
きには段階的に操向性を重視した駆動状態に切り
換える。 このように、駆動状態を段階的に切り換えるの
でトルク及び操向性が急激に変化せず、運転者に
不安感を与えることがない。 (実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。 第1図は4輪駆動式自動変速機のギアトレイン
を示す。 10は主変速機である前進3段後進1段自動変
速機、40は自動変速機10の出力軸32に連通
された副変速機および2輪駆動4輪駆動切換機構
を備える4輪駆動用トランスフアを示す。 自動変速機10は、流体式トルクコンバータ
T、および前進3段後進1段の遊星歯車変速機構
10Aを備える。 トルクコンバータTは、エンジンの出力軸に連
結されたポンプ11、トルクコンバーTの出力軸
12に連結されたタービン13、一方向クラツチ
14を介して固定部分に連結されたステータ15
からなり、トルクコンバータTの出力軸12は、
遊星歯車変速機構10Aの入力軸12となつてい
る。 遊星歯車変速機構10Aは、摩擦係合要素であ
る多板クラツチC1およびC2と、多板ブレーキ
B1,B2およびB3と、一方向クラツチF1お
よびF2と、前段プラネタリギアセツトP1と、
後段プラネタリギアセツトP2とからなる。 後段プラネタリギアセツトP2は、クラツチC
1を介して前記入力軸12に連結されたリングギ
ア31と、遊星歯車変速機構10Aの出力軸32
に連結されたキヤリア33と、クラツチC2を介
して前記入力軸12に連結されると共に、ブレー
キB1、該ブレーキB1と並列されたブレーキB
2,3およびブレーキB2と直結された一方向ク
ラツチF1を介して変速機ケースに固定されるサ
ンギア34と、前記キヤリア33に回転自在に支
持されると共にサンギア34およびリングギア3
1に歯合したプラネタリピニオン35とからな
る。 前段プラネタリギアセツトP1は、ブレーキB
3および該ブレーキB3と並列された一方向クラ
ツチF2を介して変速機ケースに固定されるキヤ
リア36、前記後段プラネタリギアセツトP2の
サンギア34と一体的に形成されたサンギア37
と、出力軸32に連結されたリングギア38と、
キヤリア36に回転自在に支持されると共にサン
ギア37およびリングギア38に歯合したプラネ
タリピニオン39とからなる。 この3速自動変速機10は第4図に示す油圧制
御装置100によりエンジンのスロツトル開度、
車両の車速など車両走行条件に応じて摩擦係合要
素である各クラツチおよびブレーキの選択的係合
または解放が行われ、前進3段の自動変速と、手
動変速のみによる後進1段の変速とがなされる。 油圧制御装置100のマニユアル弁駆動のため
運転席に設けられたシフトレバー(図示せず)
は、P(パーキング)、R(リバース)、N(ニユー
トラル)、D(ドライブ)、2(セカンド)、L(ロ
ー)の各レンジのシフトポジシヨンSPを有し、
このシフトポジシヨンSPと変速段、第3速(3)、
第2速(2)、第1速(1)と、クラツチおよびブレーキ
の作動関係を表1に示す。 表1において、○は摩擦係合要素の係合、×は
解放を示し、F(フリー)は一方向クラツチの自
由回転、L(ロツク)は一方向クラツチの係合を
示す。
【表】
【表】 図中100は公知の前進3段後進1段の自動変
速機の油圧制御装置の1例であり、油溜め101
より油ポンプ102へ吸い上げられた油は、油圧
制御弁103により所定の油圧(ライン圧)に調
圧され油路104に導かれる。油路104に導か
れた圧油はマニユアル弁105を介して1−2シ
フト弁106および2−3シフト弁107に導か
れる。 108はスロツトル弁でありスロツトル開度に
応じた油圧(スロツトル圧)を油路109に発生
している。 110はガバナ弁であり車速に応じた油圧(ガ
バナ圧)を油路111に発生している。 1−2シフト弁106および2−3シフト弁1
07は、油路109および油路111から供給さ
れるスロツトル圧およびガバナ圧の大きさに関連
して油路112,113,114の開閉を制御
し、クラツチおよびブレーキの油圧サーボC−
1,C−2,B−1,B−2,B−3への圧油の
給排を制御している。 この実施例においては、前進第1速時には油圧
サーボC−1に圧油が供給され、前進第2速時に
は油圧サーボC−1,B−2に圧油が供給され、
前進第3速時には油圧サーボC−1,C−2,B
−2に圧油が供給され、後進時には油圧サーボC
−2,B−3に圧油が供給される。 マニユアル弁105は、運転席に設けられたシ
フトレバーと連結されており、手動操作によりシ
フトレバーのレンジに応じてP(パーキング)、R
(リバース)、N(ニユートラル)、D(ドライブ)、
2(セカンド)、L(ロー)の各位置に移動する。 第1図におけるトランスフア40は、第2図に
も示す如く摩擦係合要素であるクラツチC3、ブ
レーキB4およびクラツチC4とプラネタリギア
セツトP1,P2の出力軸32を入力軸とし、該
入力軸32に固着されたガバナ弁110、前記入
力軸32に直列的に配されたトランスフアの第1
出力軸42、前記入力軸32と第1出力軸42と
の間に配されたプラネタリギアセツトPf、前記
第1出力軸42に回転自在に外嵌された4輪駆動
用スリーブ51、前記入力軸32に平行して並設
された第1出力軸42と反対方向に取付けられた
第2出力軸52、前記スリーブ51と第2出力軸
52との間の伝動装置53を有する。プラネタリ
ギアセツトPfは入力軸32の端部にスプライン
嵌合されたサンギア44、該サンギア44と歯合
するプラネタリピニオン45、該プラネタリピニ
オン45と歯合するリングギア46、および該プ
ラネタリピニオン45を回転自在に保持すると共
に前記トランスフア40の第1出力軸42の先端
に連結されたキヤリア47からなる。本実施例で
はブレーキB4はリングギア46をトランスフア
ケース48に係合するための多板式摩擦ブレーキ
であり、トランスフアケース48内に形成された
シリンダ49と該シリンダ49内に装着されたピ
ストン49Pとで構成される油圧サーボB−4に
より作動される。クラツチC3はプラネタリギア
セツトPfの自動変速機10側に配置され、サン
ギア44とキヤリア47との断続を行なうもので
あり、キヤリア47に連結されたシリンダ50と
該シリンダ50内に装着されたピストン50Pと
で構成される油圧サーボC−3により作動され
る。クラツチC4はキヤリア47に連結された第
1出力軸42とトランスフア40の第2出力軸5
2を駆動するための伝動装置53の一方のスプロ
ツト56に連結したスリーブ51とを断続するた
めの多板式摩擦クラツチであり、トランスフアケ
ース48に回転自在に支持されたシリンダ58と
該シリンダ58内に装着されたピストン58Pと
で構成される油圧サーボC−4により作動され
る。伝動装置52は、スリーブ51にスプライン
嵌合されたスプロケツト56、第2出力軸52に
スプライン嵌合されたスプロケツト55およびこ
れらスプロケツト間に張設されたチエーン57か
らなる。 油圧サーボC−3のシリンダ50の外周側に
は、パーキングギア59が周設されており、3速
自動変速機10のシフトレバーをパーキング装置
に選択したとき歯止め59Aがパーキング爪(図
示せず)に噛み合い第1出力軸42を固定する。 60は4輪駆動用トランスフア40のクラツチ
C3,C4およびブレーキB4の油圧サーボC−
3,C−4およびB−4に油圧を給排するトラス
フア制御装置200が設けられているトランスフ
アバルブボデイ、61はそのオイルパンである。
クラツチC3,C4およびブレーキB4の油圧サ
ーボC−3,C−4およびB−4に供給される圧
油は、トランスミツシヨンケース62に締結され
たオイルパン62Aによりトランスミツシヨンケ
ース62とトランスフアケース48に取付けられ
たパイプ64を介してトランスフア制御装置20
0が設けられているトランスフアバルブボデイ6
0に導かれる。 このトランスフアは第3図に示す40の如く車
両の機関Eに装着された自動変速機10に取付け
られ、第1出力軸42は後輪駆動軸Cに連結さ
れ、他方の出力軸である第2出力軸52は前輪駆
動軸Bに連結されて使用され、70は後輪駆動軸
Cに連結されたデイフアレンシヤル機構(第5
図)を示す。 通常走行時には油圧サーボC−3に自動変速機
の油圧制御装置に供給されるライン圧を供給して
クラツチC3を係合せしめ、油圧サーボB−4お
よびC−4を排圧してブレーキB4およびクラツ
チC4を解放せしめる。これによりプラネタリギ
アセツトPfのサンギア44とキヤリア47とは
連結され、動力は入力軸32から第1出力軸42
に減速比1で伝達され後輪のみの2輪駆動走行が
得られる。このとき入力軸32からの動力は、サ
ンギア44、プラネタリピニオン45、リングギ
ア46を介さずにクラツチC3を介してキヤリア
47より第1出力軸42に伝達されるので、各ギ
アの歯面に負荷がかからず、ギアの寿命が増加す
る。この2輪駆動走行中4輪駆動走行が必要とな
つたときは運転席に設けたシフトレバーをH2レ
ンジまたはH4レンジに設定することにより、ま
たH2レンジにおいて後記する電子制御装置60
0により自動的にトランスフア制御装置200の
油圧サーボC−4にライン圧を徐々に供給しクラ
ツチC4を円滑に係合せしめると、第1出力軸4
2とスリーブ51とが連結され、伝動装置53、
第2出力軸52および前記駆動軸B(第1図に図
示)を経て前輪にも動力が伝達され入力軸32か
ら第1出力軸42および第2出力軸52に減速比
1で動力伝達がなされ、4輪駆動直結走行状態
(高速4輪駆動状態)が得られる。この4輪駆動
走行中、急坂路など出力トルクの増大が必要なと
きにシフトレバー(図示せず)を手動シフトす
る、油圧サーボへの油圧は高速4輪駆動状態と低
速4輪駆動状態との切換弁であるインヒビタ弁2
40およびダウンシフトタイミング弁260を作
用せしめ油圧サーボB−4へライン圧を徐々に供
給するとともに適切なタイミングで油圧サーボC
−3の油圧を給排し、ブレーキB4を徐々に係合
せしめるととにクラツチC3を円滑に解放され
る。これによりサンギア44とキヤリア47とは
解放されるともにリングギア46は固定され、動
力は入力軸32からサンギア44、プラネタリピ
ニオン45、キヤリア47を介して減速され第1
出力軸42および第2出力軸52に伝達され、ト
ルクの大きな4輪駆動減速走行状態(低速4輪駆
動状態)が得られる。表2にトランスフア40の
走行状態とブレーキB4、クラツチC3,C4の
作動状態を示す。
【表】 表2において○は摩擦係合要素の係合状態を示
し、×は解放状態を示す。4輪駆動減速の減速比
(例の3.0)は、遊星歯車機構のサンギア44とリ
ングギア46の歯数比をλとし、歯数比λを0.5
とした場合の減速比=(1+λ)/λ=3.0で算出
したものである。 4輪駆動用トランスフア制御装置200は、第
4図に示す如く第1ソレノイド弁210、第2ソ
レノイド弁220、切換え弁230、インヒビタ
弁240、該インヒビタ弁240を介した直結用
係合圧の排油路207に設けたダウンシフトタイ
ミング弁260、直結用摩擦係合要素すなわち多
板クラツチC3の油圧サーボC−3に連結する第
1油路201、減速用摩擦係合要素すなわち多板
ブレーキB4の油圧サーボB−4に連結する第2
油路202、4輪駆動摩擦係合要素すなわち多板
クラツチC4の油圧サーボC−4に連絡する第3
油路203、切換え弁230とインヒビタ弁24
0の所定油室を連絡する第4油路204、前記第
1、2、3油路にそれぞれ設けられたチエツク弁
310,320,330、ライン圧油路104と
オリフイス340,350を介した第1ソレノイ
ド圧の油路205および第2ソレノイド圧の油路
206から構成される。 第1、2ソレノイド弁210,220はそれぞ
れムービングコア211,221、ソレノイド2
12,222、スプリング213,223、開口
214,224、排油口215,225からな
り、ソレノイド212,222が通電したときム
ービングコア211,221を図示上方に移動さ
せ開口214,224を開き、オリフイス34
0,350によりライン圧油路104と仕切られ
た油路205,206の圧油を排油口215,2
25より排出する。ソレノイド212,222が
非通電のときは、ムービングコア211,221
はスプリング213,223により図示下方に移
動され開口214,224を閉ざし、油路20
5,206にハイレベルのソレノイド油圧(ライ
ン圧)を発生する。 インヒビタ弁240は、図示下方から、3個の
第1、第2、第3の順のスプール241,24
2,243を有し、第1スプール241は下端に
スプリング244を背設したスリーブ状ランド2
45と2つのランド246,247を有し、下端
油室248、スリーブ状ランド245とランド2
46とランド247の間の中間油室249,25
0、第1スプール241と第2スプール242の
間の油室251、第2スプール242と第3スプ
ールの間の油室252、上端油室253が形成さ
れている。該インヒビタ弁240は、第1スプー
ル241が図示上方から設定された時には、下端
油室248はスリーブ状ランドの油口254Aを
介してガバナ圧油路111と連通し、中間油室2
49はライン圧油路104と第2油路202を連
絡し、中間油室250は第1油路201と排油口
266を連絡し、第1スプール241が図示下方
に設定された時は、下端油室248はスリーブ状
ランドの油口254Aを介して排油口254と連
通し、中間油室249は第2油路202と排油口
255を連絡し、中間油室250はライン圧油路
104と第1油路201を連絡している。また、
油室251は常時ガバナ圧油路111と連絡し、
油室252は常時第4油路204と連絡し、上端
油室253は常時油路206と連絡している。 切換え弁230は、図示下方にスプリング23
2を背設し、3個のランドを設けたスプール23
1を有し、図示下方から下端油室233、第1中
間油室234、第2中間油室235、上端油室2
36が形成されている。該切換え弁230は、第
1ソレノイド圧の油路205が連絡された上端油
室236にハイレベルのソレノイド圧が印加され
るとスプール231は図示下方に移動し、第2中
間油室235を介してライン圧油路104と第3
油路203とが連絡されてクラツチC4の油圧サ
ーボC−4にライン圧が供給され、第1中間油室
234を介して第4油路204とオリフイス23
9を備える排油口237とが連通されてインヒビ
タ弁の油室252は排圧され、また上端油室23
6に印加されるソレノイド圧がローレベルに転ず
ると、スプリング232によりスプール231は
図示上方に移動し、第1中間油室234を介して
ライン圧油路104と第4油路204とが連絡さ
れてインヒビタ弁の油室252にライン圧が供給
され、第2中間油室235を介して第3油路20
3と排油口238とか連通されて油圧サーボC−
4は排圧される。 ダウンシフトタイミング弁260は、図示下方
にスプリング262を背設し、2つのランドが設
けられたスプール261を有し、図示下方から下
端油室263、中間の油室264、上端油室26
5が形成されている。該ダウンシフトタイミング
弁260は、下端油室263が常時減速用油路2
02と連絡し、上端油室265が常時ライン圧油
路104と連絡し、中間の油室264は常時排油
路207およびオリフイス267を設けたゆつく
り排圧するための排油口266と連絡するととも
に、スプール261が図示上方に設定されるとす
みやかに排圧するための排油口268とも連絡す
る。なおスプール261が図示上方に設定される
のは、上端油室265に印加されるライン圧が設
定値以下(すなわちスロツトル開度が小さい)で
スプリング262のばね荷重より弱いとき、また
は下端油室263に多板ブレーキB4の係合圧が
導入されるときである。 運転席の手動シフトを操作して、H2、または
H4、またはL4レンジを設定すると後記する電子
制御装置により表2に示す如く第1、2ソレノイ
ド弁210,220がON、OFF制御され、トラ
ンスフアの油圧制御装置200からの各油圧サー
ボB−4,C−3,C−4に選択的に送られる作
動圧油により各摩擦係合要素が働いて、トランス
フア40は各変速状態(H2またはH4またはL4)
に変速される。また上記の如く油圧回路構成によ
り第1ソレノイド弁210がONされると、第2
ソレノイド弁220のONまたはOFFに関係なく
トランスフアはH2に設定される。 ソレノイド弁210,220の作動は表3に示
すとおりである。ONは通電、OFFは非通電であ
る。さらにAはトランスフア40の手動シフト、
Bはトランスフア40の変速状態である。
【表】 トランスフアの手動シフトの各設定レンジにお
ける作動を説明する。 (A) 手動シフトがH2レンジで、トランスフアが
H2(2輪駆動直結状態)のときは、 第1ソレノイド弁210→ON 第2ソレノイド弁220→OFF であるので、ライン圧は油路104よりオリフ
イス340の通り油路205に導かれるが通電
れている第1ソレノイド弁210によりドレー
ンされ、上端油室236に出力しないので、切
換え弁230はスプール231がスプリング2
32により図示上方に設定され、ライン圧は油
路104、油室234、第4油路204を通り
油室252に印加され、インヒビタ弁の第2ス
プール242および第1スプール241を図示
下方に設定する。したがつてライン圧は油路1
04、油室250、第1油路201およびチエ
ツク弁310を介してクラツチC3の油圧サー
ボC−3に導入される。また油圧サーボC−4
およびB−4の油圧はそれぞれ排油口238お
よび255からドレーンされる。したがつてト
ランスフア40はH2(2輪駆動直結状態)にな
る。 (B) 手動シフトがH2またはH4レンジで、トラン
スフアがH4(4輪駆動直結状態)のときは、 第1ソレノイド弁210→OFF 第2ソレノイド弁220→OFF であるので、ライン圧は油路104よりオリフ
イス340を通り油路205に導かれるが、第
1ソレノイド弁210が非通電であるので、上
端油室236に出力し、切換え弁230はスプ
ール231が図示下方に設定される。したがつ
てライン圧は油路104、第2中間油室23
5、第3油路203およびチエツク弁330を
介してクラツチC4の油圧サーボC−4に導入
される。一方ライン圧は油路104よりオリフ
イス350を通り油路206にも導かれるが、
第2ソレノイド弁220が非通電であるので、
上端油室253に出力し、インヒビタ弁240
は第3、第2、第1スプール243,242,
241が図示下方に設定される。したがつてク
ラツチの油圧サーボC−3にはライン圧に導入
される。また油圧サーボB−4の油圧は排油口
255からドレーンされる。したがつてトラン
スフア40はH4(4輪駆動直結状態)になる。 (C) 手動シフトがL4レンジで、車速が設定値以
上で、H4(4輪駆動直結状態)のときは、 第1ソレノイド弁210→OFF 第2ソレノイド弁220→ON であるので、ライン圧は油路104よりオリフ
イス340を通り油路205に導かれるが、第
1ソレノイド弁210が非通電であるので、上
端油室236に入力し、切換え弁230はスプ
ール231が図示下方に設定される。したがつ
てライン圧はクラツチC4の油圧サーボC−4
に導入される。一方ライン圧は油路104より
オリフイス350を通り油路206にも導かれ
るが、通電されているソレノイド弁220によ
りドレーンされ、インヒビタ弁240の上端油
室253に入力しない。また油室252にもラ
イン圧は入力していない。ここで油室251が
ガバナ圧が入力しているので、第2、3スプー
ル242,243は図示上方に移動し、またガ
バナ圧が設定値以上であるのでスプリング24
4のばね荷重に打勝つて第1スプール241は
図示下方に設定される。したがつてライン圧は
クラツチC3の油圧サーボC−3に導入され
る。また油圧サーボB−4の油圧は排油口25
5からドレーンされる。したがつてトランスフ
ア40はH4(4輪駆動直結状態)になる。 (D) 手動シフトがL4レンジで、車速が設定値以
下で、L4(4輪駆動減速状態)の時 第1ソレノイド弁210→OFF 第2ソレノイド弁220→ON であるので、ライン圧は油路104よりオリフ
イス340を通り油路205に導かれるが、第
1ソレノイド弁210が非通電であるので、上
端油室236に入力し、切換え弁230はスプ
ール231が図示下方に設定される。したがつ
てライン圧はクラツチC4の油圧サーボC−4
に導入される。一方ライン圧は油路104より
オリフイス350を通り油路206にも導かれ
るが、通電されている第2ソレノイド弁220
によりドレーンされ、インヒビタ弁240の上
端油室253に入力しない。また油室252に
もライン圧は入力しない。ここで油室251に
ガバナ圧が入力しているので、第2、第3スプ
ール242,243は図示上方に移動し、また
ガバナ圧が設定値以下であるのでスプリング2
44のばね荷重に負けて第1スプール241は
図示上方に設定され、スリーブの油口25Aを
介して下端油室248にガバナ圧が入力する。
したがつてライン圧は油路104、油室24
9、第2油路202およびチエツク弁320を
介して多板ブレーキB4の油圧サーボB−4に
導入される。また油圧サーボC−3の油圧は直
結用油路201、第2中間油室250、排油路
207、ダウンシフトタイミング弁260の中
間の油室264を介して排油口266,268
からドレーンされる。したがつてトランスフア
40はL4(4輪駆動減速状態)になる。 またインヒビタ弁240の第1スプール24
1は油室251と下端油室248とに面する上
下端面の面積が同じであるので、図示上方に移
動して油室251と下端油室248の両方にガ
バナ圧が導入されると、ガバナ圧(車速)が大
きくなつても図示下方に移動せず、手動シフト
をH2レンジまたはH4レンジに設定して油室2
52あるいは上端油室253にライン圧が導入
されない限り、スプリング244のばね荷重で
図示上方に設定されたままである。したがつて
手動シフトがL4レンジに設定され、一旦車速
(ガバナ圧)が所定値以下になつてL4になる
と、車速(ガバナ圧)が大きくなつてもL4が
維持される。 第5,6図にデイフアレンシヤル機構70と油
圧発生装置90を示す。 デイフアレンシヤル機構70は、後輪駆動軸C
により伝達された動力を図示しないドライブピニ
オンを介して入力されるリングギア71と、該リ
ングギア71と連結して設けられたデフケース7
2により駆動されるデイフアレンシヤルピニオン
シヤフト73、該デイフアレンシヤルピニオンシ
ヤフト73に取付けられたデイフアレンシヤルピ
ニオン75、該デイフアレンシヤルピニオン75
と噛合し、内周で左方の駆動軸601bをスプラ
イン嵌合するスプライン76aを有し、左方の駆
動軸601bを駆動する左方側デイフアレンシヤ
ルサイドギア77a、前記デイフアレンシヤルピ
ニオン75と噛合し、内周で右方の駆動軸602
bをスプライン嵌合するスプライン76bを有
し、右方の駆動軸602bを駆動する右方側デイ
フアレンシヤルサイドギア77b、および差動制
限機構80からなる。前記差動制限機構80はハ
ウジング81の内周に設けられたケース側スプラ
イン82と該ケース側スプライン82に対応し、
左方側デイフアレンシヤルサイドギアの外周位置
に設けられたサイドギア側スプライン83とスプ
ライン嵌合した多板式クラツチ84と、蓋部85
の多板式クラツチ84側に開口したシリンダ86
に内嵌され、多板式クラツチ84の係脱を行なう
ピストン87と、油圧発生装置90の作動油の給
排により前記ピストン87の駆動を行なう油圧サ
ーボ88とからなる。 油圧発生装置90は、本実施例では第4図に示
した油圧制御装置100により調圧された油路1
04のライン圧を、通電することによりハイレベ
ルのソレノイド圧とするソレノイド弁S1と、切
換え弁91とから切換給排を行なうよう設けられ
ており、切換弁91は上端ランド92a、下端ラ
ンド92bを有するスプール92と、ソレノイド
弁S1によるソレノイド圧を受ける上端油室93
と、スプール92の上端油室93の反対側の下端
油室94内に配設され、ソレノイド弁S1が非通
電で上端油室93にローレベルのソレノイド圧が
印加されている時スプール92を上端油室93側
に付勢し、ソレノイド弁S1が通電され上端油室
93にハイレベルのソレノイド圧が印加されてい
る時ソレノイド圧の付勢力により縮むよう設定さ
れたばね95とからなり、ソレノイド弁S1が通
電を受けスプール92が上端油室93にハイレベ
ルのソレノイド圧を受けて図示下方に位置する
時、ライン圧の供給を受けるライン圧油路96と
差動制限機構80の油圧サーボ88に連通するサ
ーボ油路97とを上端ランド92aと下端ランド
92bの間の中間油室98を介して連通し、ソレ
ノイド弁S1が非通電の時はスプール弁92はば
ね95の作用で図示上方に位置し、ライン圧油路
96とサーボ油路97は、スプール92の下端ラ
ンド92bに阻止され連通されないよう設けられ
ている。 車両走行条件に応じてソレノイド弁210,2
20を開閉作動およびデイフアレンシヤル機構を
ロツクまたは解除する電子制御装置600は第6
図に示す如く、2輪駆動時の駆動輪(本実施例で
は後輪)の左方の駆動輪601aの回転速度を検
出する回転速度センサ601、右方の駆動輪60
2aの回転速度を検出する回転速度センサ60
2、2輪駆動時に伝動する第1出力軸42と連結
した後輪駆動軸Cの回転数を検出する回転速度セ
ンサ603、4輪駆動時のみ伝動される第2出力
軸52と連結した被動軸(前輪駆動軸)Bの回転
速度を検出する回転速度センサ604、運転席に
設けられ、手動による(マニユアル)2輪駆動状
態から4輪駆動状態への切換えか自動による(オ
ート)2輪駆動状態から4輪駆動状態への切換え
かを設定するマニユアルオートスイツチ605を
入力する入力ポート612と、トランスフア制御
装置200内のソレノイド弁210,220およ
び差動制限機構80を有し、第1の主力軸42に
連結したデイフアレンシヤル機構70をロツクす
るエネルギー源である油圧発生装置90のソレノ
イド弁S1へ出力する出力ポート613と、中央
演算処理装置CPUと、記憶装置(リードオンリ
メモリ)ROM、ランダムアクセスメモリRAM
とからなる。 第7,8,9図は本発明の4輪駆動自動車の電
子制御装置600のフローチヤートを示す。 スターターキーをONしてエンジンを始動させ
(701)、トランスフア40のシフトレバー設定位
置に入力し(702)、L4レンジか否かを判断し
(703)、L4レンジの時、第1ソレノイド弁210
→OFF、第2ソレノイド弁→ONと設定するL4変
速命令を出力し(704)、スリツプ防止制御サブル
ーチンを行い(705)、その後(702)へ帰還する。
L4レンジではない時、H4レンジか否かを判断
し(706)、H4レンジの時、第1ソレノイド弁2
10→OFF、第2ソレノイド弁220→OFFに
設定するH4変速命令を出力し(707)、その後
(705)へ進む。H4レンジではない時、第1ソレ
ノイド弁210→ON、第2ソレノイド弁220
→OFFに設定するH2変速命令を出力し(708)、
その後(705)へ進む。 スリツプ防止制御サブルーチンは、第8図に示
す如く、始めに現在の左方の駆動輪601aの回
転速度(NL)および右方の駆動輪602aの回
転速度(NR)の回転速度センサ601,602
より入力し(711)、INR−NLIが予め設定した差
値(NY)より大きいか否かを判断し(712)、小
さい時リターンする。大きい時、左方の駆動輪6
01aまたは右方の駆動輪602aのいずれかが
スリツプ状態であると判断し、前記差動制限機構
80を作動するためにソレノイド弁S1を通電状
態とするデフロツク命令を出力し(713)、時
(t)をt1→0に初期設定し(714)、マニユアル
オートスイツチ605がオート(A)マニユアル(M)か
を判断し(715)、マニユアル(M)の時、時間(t1)
をt1+1と設定する(716)。つぎに(t1)が所定
の時(tx)より小さいか否かを判断し、t1<txの
時、(715)へ進み、t1<txではい時、デフロツク
命令を解除し(718)、その後リターンする。
(715)において、オート(A)の時、H2←→H4自動切
換制御サブルーチンを行い(719)、その後(716)
へ進む。 H4自動切換制御サブルーチンは、第9図に示
す如く、駆動軸Cの回転速度(NA)と被動軸の
回転速度(NB)とを回転速度センサ603,6
04より入力し(721)、INA−NBIが予め設定
した差値Nxより大きいか否かを判断し(722)、
小さい時リターンする。H2の時第10図のデフ
ロツクおよびH2←→H4切換制御の作動図に基づき
2輪駆動直結状態(H2)から4輪駆動直結状態
(H4)へ切換える(723)。つぎに時間(t2)をt2
=0と初期設定し(724)、つぎに時間(t2)をt2
+1と設定し(725)、つぎに(t2)が所定時間
(ty)より小さいか否かを判断し(726)、大きい
時(725)へ進み、小さい時第10図のデフロツ
クおよびH2←→H4切換制御の作動図に基づき4輪
駆動直結状態(H4)から2輪駆動直結状態へ切
換える(727)。つぎに時間(t1)を0に設定し
(728)、この後リターンする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の4輪駆動自動車に関係するト
ランスフアと公知の自動変速機の骨格図、第2図
はその断面図、第3図の車両の動力伝達系を示す
概略図、第4図は前進3段後進1段の自動変速機
に適用した場合の本発明の4輪駆動自動車にかか
る4輪駆動用トラスフアの油圧制御装置の回路
図、第5図は本発明の4輪駆動自動車のブロツク
図、第6図は本発明の4輪駆動自動車のブロツク
図、第7,8,9図は本発明の4輪駆動自動車に
かかる電子制御装置のフローチヤートである。 図中、B4……減速用摩擦係合要素である多板
ブレーキ、C3……直結用摩擦係合要素である多
板クラツチ、C4……4輪駆動用摩擦係合要素で
ある多板クラツチ、B−4,C−3,C−4……
油圧サーボ、104……ライン圧油路、105…
…マニユアル弁、111……ガバナ圧油路、20
0……4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置、
201……第1油路、202……第2油路、20
3……第3油路、204……第4油路、210…
…第1ソレノイド弁、220……第2ソレノイド
弁、230……切換え弁、240……インヒビタ
弁、241……第1スプール、242……第2ス
プール、243……第3スプール、252……イ
ンヒビタ弁の所定油室である油室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 変速機が出力したトルクを車両の前輪及び後
    輪のいずれか一方の駆動輪に伝達する第1出力軸
    と、2輪駆動状態と4輪駆動状態とを切り換える
    切換機構と、4輪駆動状態において前記切換機構
    を介して前記トルクを選択的に他方の駆動輪に伝
    達する第2出力軸と、前記第1出力軸と一方の駆
    動輪の左右の駆動軸間に連結された差動歯車装置
    と、該差動歯車装置の差動を制限する差動制限装
    置と、車両走行条件に応じて前記切換機構及び差
    動制限装置の作動状態を切り換える制御装置とを
    有し、該制御装置は、前記切換機構及び差動制限
    装置が非作動状態にある場合において前記差動制
    限装置の作動の切換えを判断する第1の作動判定
    手段と、前記切換機構が非作動状態にあり、差動
    制限装置が作動状態にある場合において前記差動
    制限装置の非作動の切換えを判断する第1の非作
    動判定手段と、前記切換機構が非作動状態にあ
    り、差動制限装置が作動状態にある場合において
    切換機構の作動の切換えを判断する第2の作動判
    定手段と、前記切換機構及び差動制限装置の作動
    状態において切換機構の非作動の切換えを判断す
    る第2の非作動判定手段を備えることを特徴とる
    4輪駆動自動車。
JP59190050A 1984-09-11 1984-09-11 4輪駆動自動車 Granted JPS6167632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190050A JPS6167632A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 4輪駆動自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190050A JPS6167632A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 4輪駆動自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167632A JPS6167632A (ja) 1986-04-07
JPH0455893B2 true JPH0455893B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=16251509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190050A Granted JPS6167632A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 4輪駆動自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167632A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178233A (ja) * 1985-02-05 1986-08-09 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の差動制限制御装置
JP2527204B2 (ja) * 1987-10-09 1996-08-21 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP7088346B1 (ja) * 2021-03-08 2022-06-21 井関農機株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6167632A (ja) 1986-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251768B2 (ja)
JPS5856927A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPH0535307B2 (ja)
JPH0522104B2 (ja)
JPH037524B2 (ja)
JPH0517987B2 (ja)
JPH0150609B2 (ja)
JPH0455893B2 (ja)
JPH0522100B2 (ja)
JPH0520622B2 (ja)
JPH0544374B2 (ja)
JPH0253249B2 (ja)
JPS6411487B2 (ja)
JPS6136549A (ja) 車両用自動変速機
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JPH0134167B2 (ja)
JPS6167631A (ja) 車両のデイフアレンシヤル制御装置
JPS6336970B2 (ja)
JPS6133324A (ja) 4輪駆動用変速機
JPS6332650B2 (ja)
JPH0522097B2 (ja)
JPH0256244B2 (ja)
JPH0536666B2 (ja)
JPH0468169B2 (ja)
JPS60263753A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees