JPS60263753A - 4輪駆動用自動変速機の制御装置 - Google Patents

4輪駆動用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS60263753A
JPS60263753A JP12141184A JP12141184A JPS60263753A JP S60263753 A JPS60263753 A JP S60263753A JP 12141184 A JP12141184 A JP 12141184A JP 12141184 A JP12141184 A JP 12141184A JP S60263753 A JPS60263753 A JP S60263753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
wheel
oil
control device
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12141184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hayakawa
早川 庸一
Gouzou Katou
加藤 豪三
Masahiko Tamagami
玉上 雅彦
Hideo Tomomatsu
秀夫 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP12141184A priority Critical patent/JPS60263753A/ja
Publication of JPS60263753A publication Critical patent/JPS60263753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 U分野1 本発明は、4輪駆動用自動変31機において前輪または
後輪の一方での2輪駆動走行中駆動輪の空転(スリップ
状態)を検出して他方を駆動状態とする制御装置に関す
る。
[従来技術] 従来、4輪駆動用副変速機は、主変速機と、2輪駆動4
輪駆動切換tjlll+1を備えた4輪駆動用副変速機
とからなり、2輪駆動と4輪駆動の切換を手勅にJ、り
行4「つ(いた。しかるにこの種のものは、2輪駆動走
行状態にJ3い−(駆動輪がわが空転(スリップ)をし
た場合、運転者の経験により空転状態を検知し2輪駆動
状態から4輪駆動への切換えを一’T’!IJIで行−
)Cいたため、全ての運転者に適切4よ駆動力を発生さ
せるのは困難であった。また空転時に2輪駆動状態から
4輪駆動への切換のため一方の千が2輪駆動と4輪駆動
との切換レバーに移V#するため、この肋に舵取機(ス
テアリングホイール)の操作が他方の手のみの片手運転
どなり、安全運転上からもりrましくむかった。。
[発明の目的] 本発明の目的は、前輪または後輪駆動走行時において、
駆動軸がわの空転を感知して一方の駆動輪ど他方の駆動
輪を自動的に選択して駆動させる4輪駆動用自動変速機
の制御装置の提供にある。
[発明の構成] 本発明の4輪駆動用自動変速機の制御装置は、主変速機
と、2輪駆動ど4輪駆動が切換可能な4輪駆動用副変速
機と、該副変速機を制御づる変速制御装置とからなる4
輪駆動用自#J変速機の制all装置において、前記変
速制御装置は、前輪または後輪の内一方のみの駆動状態
で、前輪の回転数と後輪の回転数を検知し、前輪の回転
数と後輪の回転数とがある一定値以上の差を生じさせた
時に、前輪または後輪の他方を駆動状態にするよう制御
することを構成とする。
[発明の効果J 以上の構成により本発明の4輪駆動用自動変速機の制御
装置は次の効果を奏する。
イ)前輪または後輪の2輪駆動走行時に駆動軸がわの空
転状態を感知して、一方の駆動軸と他方の駆動軸を自動
的に選択して駆動し、適切な駆動力を発生さけることが
できる。
口)2輪駆動走行時の駆動軸がわの空転状態のどき、自
動的に一方の駆動軸と他方の駆動軸を自動的に選択して
駆動するため、運転者は常に舵取機を両手ぐ操作できる
ため、より一層の安全運転をtiうことがeきる。
[実施例] 本発明の4輪駆動用自動変速機の制御装置を図に示J実
施例に基づき説明する。
第1図は公知の前進3段後進1段の3速自動変速機の主
変速l! J5よび4輪駆動用副変速機の骨格図、第2
図は4輪駆動用副変速機の断面図を示J。
1は自1h変速機である主変速機、10は主変速機1の
後部(第2同右7′5)に連結された4輪駆動用副変速
機、2は」、変速機1の出力軸ぐあるとともに副変速1
!I!ioの入力軸、3は該入力軸2の後プJ(第2図
石1))に直列的に配された副変速機1()の第1出力
軸、110は入力軸2に固着されたガバリか、4はブラ
ネタリギアセツ1〜であり、入力!1112の後部にス
プライン嵌合されたサンギア41、該ザンニ1′ア41
ど歯合するプラネタリギア42、該プラネタリギア42
と歯合するリングギア43、および該プラネタリギア7
42を回転自在に保持するとともに前記副一連機10の
第1出力軸3の先端に連結されたキャリア44からなる
。5はリングギア43をトランスファケース94に係合
りるためのブレーキ、50はトランスノアケース18内
に形成されたシリンダ18△と該シリンダ18Δ内に装
着されたピストン51とで構成されるブレーキ5の油圧
サーボである3、7は4−ヤリア44に連結されたシリ
ンダ71と該シリンダ71内に装着されたピストン72
とで構成される油圧り゛−ボア0により作動されるクラ
ッチであり、プラネタリギアセット4の歯ji:i変速
装置側に配置され、サンギア41とキャリア44との断
続を行なうものCある。8はキ12リア、14に連結し
た第1出力軸3と後記りる副変速機10の第2の出力軸
17を駆動するためのリンク構成の−hのスプロケツ1
〜12に連結したスリーブ9とを断続するためのクラッ
チ、80はトランスノアケース19および20内に回転
自在に保持されたスリーブ9に溶接されたシリンダ81
と該シリンダ81内に装着されたピストン82とで構成
される油圧ザーボである。17は前記第1出ツノ軸と平
行的に配された副変速機10の第2出力軸、14はスリ
ーブ9とスプライン嵌合されたスプロケット12、第2
出力軸17にスプライン嵌合されたスブ【、1クツ1〜
15おJ、びこれらスプロケット間に張設されたチ1.
−ン16からなるリンク機構ぐある。
クラッチ7の油圧シリンダ71の外周側には、パーキン
グギア13が周設されており、自動変速機のシフトレバ
−をパーキング位置に選択したとき歯止め74がパーキ
ングギア73に噛み合い第1出力軸3を固定づる。
90は自動変速機のオイルパン、200は副食31i機
10のクラッチ7.8およびブレーキ5の油圧サーボ7
0.807を夕よび!)0に油L1を給排−する油圧制
tiII装將、92は該油圧制御装置200のオイルパ
ンである。クラッチ7.8おにびプレー、キ5の泪l王
4ノーボア0.80J3よび50に供給される圧油は、
オイルパン90より自動変速機のケース93とトランス
ファケース94に取イIGノられたパイプ95を介して
油圧制御装置200を通して導かれる。
t−(7) l??Jti 31! ’a 10 G;
IL F a 図ニ示″!l’ A (7) 1111
 < !tI 両(7)内燃機関Eに装着されlこ自動
変速機1−に取付りられ、第1出力軸3は複輪駆動用プ
ロペラシャフトCに連結され、他方の出ノ〕軸である第
2出力軸17は前輪駆動用プロペラシャツl−8に連結
されて使用される。また前輪駆動用プロペラシャフトB
に前輪回転数を検知する前輪回転数センサ410、後輪
駆動用プロペラシャフトCに後輪回転数を検知J−る後
輪回転数センサ420が取付けられている。
通常走行時には油圧り一−ボ70に自動変速機の油圧制
御装置に供給されるライン圧を供給してクラッチ7を係
合往しめ、油圧ナーボ50および80を排圧し−(ブレ
ーキ5およびクラッチ8を解放せしめる。
これによりプラネタリギアセラ1〜4のリンギア41と
キャリア44とは連結され、動力は入力軸2から後輪駆
動用第1出力軸3に減速比1で伝達され後輪2輪駆動走
行が得られる。このとき入力軸2からの動力は、ギア4
1.42.43を介さずにクラッチ1を介してキャリア
44より第1出力軸3に伝達されるので、各ギアの南面
に負荷がかからず、ギアのスす命が増加Jる。この2輪
駆動走行中4輪駆動走行か心火となったときは運転席等
に設けた切換えレバーよ1.:G、L切換えスイッチ等
の手動シフトを操作し、副変速1ioの油圧制御装置2
00を作用せしめ、油圧り一−ボ80にライン圧を徐々
に供給しクラッチ8を円滑に係合せしめると、第1出力
軸3とスリーブ9とが連結され、リンク機構14、第2
出力軸11およびプロペラシャフトBを軽で前輪にも動
力が伝達され入力軸2から後輪駆動用第1 ljツノ軸
3および前輪駆動用第2出ツノ軸11に減速比1で動力
伝達がなされる4輪駆動走行が得られる。
こg54輪駆輪駆動中急坂路など出力トルクの増大が必
要なとぎは、油圧サーボへの油圧はインヒビタ弁240
およびダウンシフトタイミング弁260を作用せしめ油
L1リーボ50ヘライン圧を徐々に供給り′るどともに
適切なタイミングで油圧サーボ10の油1にを排圧し、
ブレーキ5を徐々に係合せしめるとともにクラッチ7を
円滑に解放させる。これにJ:リリーンギア41と、キ
ャリア44とは解放されるとともにリングギア43は固
定され、動力は入力軸2から1ノンギア41、プラネタ
リギア42、キャリア44を介して減速され第1出力軸
3おJ:び第2出力軸17に伝達され、トルクの大きな
4輪駆動走行状態が得られる。表1に潤度3!l!li
oのシフトの設定レンジとブレーキ5、クラッチ7およ
び8の係合および解放と■両の走行状態を示す。
表1 表1におい′COは摩擦係合要素の係合状態を示し、×
は解放状態を示す。減速比のλは、遊星歯車機構のりン
ギア41とリングギア43との歯数比であり、減速比の
値はλを0.5とした場合の減速比−(1+λ)7/λ
−3,0で粋出し/cものである。
第4図は4輪駆動自動変速機の油圧制御装置を承り。
図中100は公知の前進3段後進1段の自動変速機の主
変速機油圧制御装置の1例であり、油溜め101 にり
油ポンプ102により吸い−1こげられた油は、油圧制
御弁103により所定の油圧(ライン圧〉に調圧され油
路104に導かれる。油路104に導かれた圧油はマニ
コ、アル弁105を介して1−2シフト弁106および
2−3シフト弁107に導かれる。
108はスロットル弁でありスロットル間痘に応じた油
圧(スU1ツ1−ル圧ンを油路109に発生している。
110はガバプ弁であり車速に応じた油圧(ガバナ圧)
を油路111に発生している。
1−2シフト弁106および2−3シフト弁107は、
油1109および油路111から供給されるスL1ット
ルI十およびガバナ圧の大きざに関連しで、またはマニ
」アル弁10りから導かれる油圧によって油路112 
、113の開閉を制御し、クラッチおよびブレーキの油
圧サーボC1、C2、F31、[32、B3への圧油の
給排を制御しでいる。
この実施例においては、前進第1速時には油圧サーボC
1に圧油が供給され、前進第2速時には油圧り−−ボC
1、B2に圧油が供給され、前進第3速時には油圧り“
−ボC1、C2,82に圧油が供給され、後進時には油
圧サーボC2、B3に圧油が供給される。
副変速機10の油圧制御装置200は、第1ソレノイド
弁210、第2ソレノイド弁220、切換え弁2301
インヒビタ弁240、該インヒビタ弁240を介した直
結用係合圧の排油路207に設けたダウンシフトタイミ
ング弁260、直結用摩擦係合要素すなわちクラッチ1
の油圧サーボ10に連絡する第1油路201、減速用摩
擦係合要素ηなわちブレーキ5の油圧り一−ボ50に連
絡する第2油路202.4輪駆動用摩擦係合要素すなわ
ちクラッチ8の油圧サーボ80に3I絡りる第3油路2
03.切換λ弁230とインヒビタ弁240の所定油室
を連絡する第4油路204、前記第1.2.3油路にそ
れぞれ設【)られたブ]ツク弁310.320.330
 、ライン圧油路104どAリノイ7340.350を
介した第1ソレノイドIFの油路20!i 43よび第
2ソレノイド圧の油路206から構成される、2 第1.2ソレノイド弁210.220はそれぞれムーじ
ング、:1ノ’211.221 、ソレノイド212.
222、スプリング213.223 、聞0214.2
211 、刊油「1215.225からなり、ソレノイ
ド212.222が通?Gしたどさムービングコア21
1.221を図示上りに移動ざl開口214.224を
聞き、オリフィス340.3!10によりライン圧油路
104と仕切られた油路20!i 、206の圧油を1
ノ1油ロ215.225より1ノ1出づる3、ソレノイ
ド212.222が非通電のときは、ムービングコア2
11.221はスプリング213.223にJ、り図示
下方に移動され開口214.224を閉ざし、油路20
5.206にハイレベルのソレノイド油1−[(ライン
J’[)を発生する。
インヒビタ弁240は、図示下方から3個の第1、第2
、第3の順のスプール241.242.243を右し、
第1スプール241(よ下端にスプリング244を前設
したスリーブ状ランド245と2つのランド24θ、2
47を有し、下端油室248、スリーブ状ランド245
とランド246とランド247の間の中間油室249.
250、第1スプール241と第2スプール242の間
の油室251、第2スプール242と第3スプールの間
の油室252 、l一端油室253が形成されている。
該インヒビタ弁240は、第1スプール241が図示上
方に設定された時には、下端油室248はスリーブ状ラ
ンドの油日254△を介してガバナ圧油路111と連通
し、中間油室249はライン圧油路104と第2油路2
02を連絡し、中間油室250は第1油路201と常時
排油路207を連絡し、第1スプール241が図示下方
に設定された時は、下端油室248はスリーブ状ランド
の油日254Δを介して排油口254と連通し、中間油
室249は第2油路202ど排油j、’1255を連絡
し、中間油室250はライン圧油路104ど第1油路2
01を連絡しCいる。また、油室251は常時ガバナ圧
油路111と連絡し、油室252は常時第4油路204
と連絡し、上端油室253は常時油路206と連絡して
いる。
切換え弁230は、図示下方にスプリング232を前設
し、3個のランドを設けたスプール231を有し、図示
下方から下端油室233、第1中間油室234、第2中
間油室235、上端油室236が形成されている。該切
換え弁230は、第1ソレノイド圧の油路205が連絡
された上端油室236にハイレベルのソレノイド圧が印
加されるとスプール231は図示下りに移動し、第2中
間油室235を介し【ライン圧油路104と第3油路2
03とが連絡されてクラッチ8の油圧り゛−ボ80にラ
イン圧が供給され、第1中間油室234を介して第4油
路204とAリフ、Cスフ39を備える排油0237−
とが連通されてインヒビタ弁の油室252は排圧され、
また上端油室236に印加されるソレノイド圧がローレ
ベルに転すると、スプリング232によりスプール23
1は図示l三方に移動し、第1中間油室234を介して
ライン圧油路104と第4油路204どが連絡されてイ
ンヒビタ弁の油室252にライン圧が供給され、第2中
間油室235を介して第3油路203と排油口238と
が連通されで油圧サーボ80は排圧される。
ダウンシフトタイミング弁260は、図示下方にスプリ
ング262を前設し、2つのランドが設けられたスプー
ル261を有し、図示下方から下端油室263、中間油
室264、上端油室265が形成されているa該ダウン
シフトタイミング弁260は、下端油室263が常時減
速用油路202と連絡し、上端油室265が常時ライン
圧油路104ど連絡し、中間の油室264は常時排油路
207およびAリフイス261を設けたゆっくり排圧す
るための排油口26Gと連絡するとともに、スプール2
61が図示上方に設定されると1みやかに排圧丈るため
に排油口268ども連絡する。なおスプール261が図
示上方に設定されるのは、上端油室265に印加される
ライン圧が設定値以上(FJなわちス111ツ1ヘル開
度が小さい)ぐスプリング262のばね荷重より弱いと
き、まIこは下端油室263にブレーキ5の係合圧が導
入されるどき−Cある。
運転席の手動シフトを操作して、1」2、または1−1
4、またはL4レンジを設定すると後記する電子制御I
装置により表2に示す如く第1.2ソレノイド弁210
.220がON、OFF制御され、副変速1llIOの
油圧制御装置200から各油ローサーボ50.70.8
0に選択的に送られる作動圧油により各m擦係合要素が
働いて、副変速1ioは各変速状態(I−12まICは
H4またはし−4)に変速される。また上記の如く油圧
回路構成により第1ソレノイド弁210がONされると
、第2ソレノイド弁220のONまたは01−1−に1
」係なく副変速機10はl−12に設定される。
ソレノイド弁210.220の作動は表2に示号とおり
Cある。ONは通電、OF Fは非通電である。
さらに八はン二コアル弁105の設定レンジ、Bは副変
速機10のシフ1〜位置、Cは副変速機10の変速状態
ぐある。 □ 表2 自動変速機の7ニユアル弁105 J5よび副変速機1
0のシフ1〜の各設定レンジにおける作動を説明する。
(1)マ千ユアル弁105がり、2.1−のいずれかの
レンジに設定されている場合、すなわちガバナ圧が車両
速度に応じて出力する場合。
(△)シ゛ノ1〜(スノ買が1−12レンジで、副変速
(幾10が112(2輪駆初状態)の時は、 第1ソレノイドか210−→ON 第2ソレノイド弁220→O「=1 CdりるのC、ライン)l tit油路104よりAリ
フイス3ノ10を通り油路205に脣かれるが通電され
−(いる第1ソレノイド弁210によりドレーンされ、
上端油室236に出力しないので、切換え弁230はス
プール231がスジリング232により図示上方に設定
され、ライン圧tよ油路104、油室234、第4油路
204を通り油室252に印加され、インヒビタ弁の第
2スプール242 i15よび第1スプール241を図
示下方に設定づる。したがってライン圧は油路104、
油室250、第1油路201およびチ〔ツク弁310を
介してクラッチ7の油D9リーボ70に導入される。
また油圧サーボ80および50の油圧はそれぞれ排油[
1238および255からドレーンされる。したがって
副変速機10はH2(2輪駆動直結状態)になる。
([3)シフト位置が[」4レンジで、副変速機10が
84(4輪駆動直結状態)の時は、 第1ソレノイド弁210−OF「 第2ソIツノイド弁220→o を二F(゛あるのC、
ライン圧は油路104J、リオリフィス340を通り油
路20;)に導かれるが、fI51ソレノイド弁210
が非通電であるので、上端油室236に出力し、切換え
弁230はスプール231が図示下方に設定される。し
たがってライン圧は油路104、第2中間油室235、
第3油路203およびヂエック弁330を介してクラッ
チ8の油圧サーボ80に導入される1、一方ライン1は
油路104 にすΔツノイス3504通り油路206に
も導かれるが、第2ソレノイド弁220が非通電である
ので、上端油室253に出力し、インヒビタ弁240は
第3、第2、第1スプール243.242.241が図
示下方に設定される。
したがってクラッチの油圧サーボ70にライン圧が導入
される。また油圧サーボ50の油圧は排油口255から
ドレーンされる。したがって副変速@10は)−14(
4輪駆動直結状flit)になる。
(C)ジノ1〜位置が14レンジで、車速が設定値以1
−て゛、114(/I1輪駆動直結状態の時は、第1ソ
レノイド弁210→0FF= 第2ソレノイド弁220−〉ON で8うるのC1ラインIi−は油路104J、リオリフ
イス340を通り油路205に導かれるが、第1ソレノ
イド弁210がJ13ff+電ぐあるので、−■一端油
室236に入力し、切換え弁230はスプール231が
図示下方に設定される。したがつ(ライン圧はクラツア
ー8の油圧サーボ80に導入される。−hライン圧は油
路104よりAリフイス350を通り油路20Gにも導
かれるが、通電されているソレノイド弁220によりト
レーンされ、インヒビタ弁240の上端油”1T253
に入力しない。また曲’J 2 !32にもライン圧は
入力してい’f′にい。ここで油室251にガバナ圧が
入力しでいるのぐ、第2.3のスプール242.243
は図示下方に移動し、またガバナ圧が設定1a以りであ
るの(スジリング244のばね荷重に打勝って第1スト
ル241(よ図示下方に設定される。したがつてライン
圧はクラッチ7の油圧1ノーボア0に導入される。また
油圧り”−ボ50の油圧は排油口255からドレーンさ
れる。したがって副変速機10は114(4輪駆動直結
状態)になる。
(D)シフ1〜(<7置がl−4レンジで、車速が設定
値以下で、L4 <4輪駆動減速状態)の時は、第1ソ
レノイド弁210→OFF 第2ソレノイド弁220→ON であるので、ライン圧は油路104よりオリフィス34
0を通り油路205に導かれるが、第1ソレノイド弁2
10が非通電であるので、」一端油室236に入力し、
り換え弁230はスプール231が図示下方に設定され
る。したがってライン圧はクラッチ8の油圧サーボ80
に導入される。−bライン圧は油路104よりAリソイ
ス3!IOを通り油路20Gにも導かれるが、通電され
ているソレノイド弁220によりドレーンされ、インヒ
ビタ弁240の上端油室253に人力しない。また油室
252にもライン圧は入力しない。ここC81I室25
1にガバナ圧が入力しているのC′、第2.3スプール
242.243は図示子方に移動し、またガバナ圧が設
定値以下であるのでスプリング244のばね荷重に負け
て第1スプール241は図示上75に設定され、スリー
ブの油[] 254Aを介して下端油室248にガバナ
圧が入カリ゛る。
したがってライン圧は油路104、油室249、第2油
路202およびチJツク弁320を介してブレーキ5の
油圧1ノーボ50に導入される。また油圧サーボ70の
油圧は直結用油路201、第2中間油室250、排油路
207、ダウンシフ1〜タイミング弁260の中間の油
室264を介して排油[3266,268からドレーン
される。したがって副変速機10はり、4(/I輪駆動
減速状態)になる。
またインヒビタ弁240の第1スゾール241は油室2
51と下端油室248とに面する上下端面の面積が1【
11じぐあるので、図示−り方に移動して油室251と
ト端油室248の両方にガバナ圧が導入されると、ガバ
リ11(車速)が人さくなっても図示−上方に移動せず
、手動シフトを1」2レンジまたはト14レンジに設定
して油室2!+2あるいは−に端油室253にライン圧
が導入されない限り、スプリング244のばね荷重ぐ図
示上方に設定されたままである。したがって手動シフト
が14レンジに設定され、一旦車速(ガバリF、F、 
)が所定値以下になって14になると、車速(ガバナ圧
)が大きくなってもL4が相持される。
(2)マニュアル弁105がNまIこはPレンジに設定
された場合、づなわちガバノー圧が出力しない場合。
(E )シフ1ル位置がL4レンジの時は、第1ソレノ
イド弁210−→ON 第2ソレノイド弁220−、、+ ONであるので、ラ
イン圧は油路104よりオリフィス340を通り油路2
05に導かれるが、通電されている第1ソレノイド弁2
10によりドレーンされ、上端油室236に出力しない
のぐ、切換え弁230はスプール231がスプリング2
32により図示上方に設定され、ライン圧は油路104
、油室234、第4油路204を通りインヒビタ弁の油
室2!i2に印加され、インヒビタ弁の第2スプール2
42および第1スプール241を図示−トhに設定する
。、シIこがっ(ライン圧はクラッチ7の油圧サーボ7
0に導入される。
また油H]J−ボ80おにび50の油圧はイれぞれ排油
1:::+238および255からドレーンされる。し
たがって副変速4110は12(2輪駆動16結状態)
になる。
(ト)ジノ1〜位置がト12レンジの時は、(G)シフ
1へ位置がH4レンジの時は、ともに第1ソレノイド弁
210→ON 第2ソレノイド弁220−1OF F ([)の場合に加え(インヒビタ弁240の上端油室2
53にライン圧が導入されるが切換え弁230およびイ
ンヒビタ弁240の作動は同様どなり、ライン圧はり′
ノッf−7の油圧サーボ70に供給され、油圧サーボ5
0おにび80は排圧され、副変速機10はH2になる。
4輪駆動用自動変速機の変速制御装置を第5図に示1ノ
ブ[1ツク図および回路図に基づき説明づ“る。
2輪駆動状態から4輪駆動状態へ走(う状況に応じて自
動的に1,7J換える電子制御装置400は、前輪の回
転数を検知する前輪回転数センサ−410、後輪の回転
数を検知する後輪回転数センサ420からの入力信号と
、前輪と後輪の回転数の一定値以上の差(前輪または後
輪のどちらかが滑っている場合)を検知する比較回路4
30と、比較回路430にて前輪と後輪の回転数の差が
一定値以上となった時に第1ソレノイド弁210を制御
し”C4輪駆動状態から2輪駆動状態へ切換え、前輪と
後輪の回転差が一定値比内の時は2輪駆動状態から4輪
駆動状態へと切換る2輪−4輪切換手段440とからな
る。
自動変速機のマニュアル弁105の設定レンジおよび副
変速機10のシフ1〜の設定レンジ′に応じて第゛ 1
、第2ソレノイド弁210.220を前記表2に示ず如
べ開閉作動する電気回路図は、イグニッションスイッチ
500、スターターモータ510、バッテリー520、
副変速機10の手酌シフI〜すなわちシフI−位置のシ
フ1へ切換スイッチ530と2輪−4輪切換選択スイッ
チ540.2輪−4輪切換手段440に制御されソレノ
イド弁210の通電制御2IIを行う]ン1〜ロールス
イッチ550からなる。2輪−4輪切換i7J II、
lスイッチ!340は、コンソールボックス等運転者が
操作しやり−い場所に設()られ、副変速機10の手動
ジノ1へ位置が切換スイッチ530にて1−12に設定
2きれているどきり換ることにて2輪駆動固定レンジ;
140Δまたは本発明にかかる2輪駆動−1輪駆動自動
1刀換レンジ540Bに設定される。600はN11)
レンジ(゛のみエンジン始動が可能どなるように設(〕
られている二:I−1〜ラルヒーノティスイッチ(゛あ
り、自動変速機のシフトレバ−がNまIこはPレンジに
設定されるとONになってリレー601が作動し、リレ
ー接点602J3よび603がONされて、第1ソレノ
イド弁210がジノ1〜位置の1.IJJ%スイッヂ5
30の設定レンジ(H2レンジ、[」4レンジ、1−4
レンジ)にかかわらず通電(ON)される。
2輪−4輪切換選択スイツヂ540はシフト切換スイツ
ブ!130が112レンジに設定されlこ11)のみイ
j効で、2輪−1輪切換選択スイッチ540を2輪駆動
固定レンジ540Aに設定−するど二]ント[1−ルス
イツプ−り50はシフト切換スイッチ530.2輪−4
輪切1!A3g択スイップ540を介して第1ソレノイ
ド弁210を通電ざぜる。また2輪−4輪切換選択スイ
ッチ540を2輪駆動−4輪駆動自動切換レンジ!14
08に:設定り−ると、2輪−4輪切換手段440に出
力し、電了制御装jff 400の作動ににリコン1〜
【]−ルスイッチ!)50を前輪と後輪との回転差があ
る〜定値以上(設定される前後輪回転Xはカーブ旋回走
行時に発生が予想される回転数より大きく設定づるのが
プレー4ング現象を防ぐために望ましい)どイrつだ時
に:]ン]−ロールスイッヂ550を2輪−4輪切換選
択スイッヂ540を介さずイグニツシ」ンスイッチ50
0の電気供給側に接続させ第1ソレノイド弁210を通
電さ′l!l−12ポジシヨンとし、前輪ど後輪との1
1!1転差が一定値以内の時はコン1−[1−ルスイッ
f550を2輪−4輪切換選択スイツf !14(lの
2輪駆動固定レンジ!i40△と接続さl!(、第1ソ
レノイド弁を非通電どし、1(4ポジシヨンと4「る。
’eh J)、4輪駆動状態かIう2輪駆動状態に変更
された揚台、前後輪の回転差は0となり、再び4輪駆動
状態に変更され、これの繰り返()によるシ1ツクの発
生あるいは駆動系にかかる9荷が人さくイすることが予
想される場合は次のにうに設定するのが望ましい。
a)ジノ1〜切換スイツプ530を112レンジに設定
しく2輪−4輪切換選択スイッチ540に設定し1、:
、n買2輪駆動状態かlう4輪駆動状態へと切換が?J
われ/、=1凱 一定11・1間1輪駆動状態を保持さ
け、一定11.’1間後に再び2輪駆動状態へと切換え
る。。
]))22輪駆動状から4輪駆動状態へと切換が(−I
われだIう前後輪の回転差に無関係に4輪駆動状態を保
持1)、2輪駆動への切換は2輪−4輪切換iffに択
スイッチ540の手動操作により行う。
本実施例て゛は変速III(制御装買に油)モ制御装置
を用いたが、他に同期噛会式、常時噛会式などの副軸を
hした変速機を変速づるシフ1ル操作を電磁クラッチ、
電磁ブレーキなど電気的に行う自動変速機に適用しくも
J、い1.また本実施例Cは主変速機に自動変速機を用
いたが同期噛合代等手段変速機に−b容易に適用Iさ′
る。
また本実施例では前輪または後輪の2輪駆動状態から4
輪駆動状態へ自動的に切換えたが、前輪または後輪の一
方がわの駆動状態から他方がわの駆動状態に自動的に切
換えるよう設けCもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は4輪駆動用自動変速機の骨格図、第2図は1輪
駆動用副変速機の断面図、第3図は車両の動ツノ伝達系
を示!11R略図、第4図は前進3段後進1段の自動変
速機に適用しI’、: ill+圧制御装置の油圧回路
図、第5図は変速制御装置のブロック図および電気回路
図である。 図中 1・・・主変速機 5・・・減速用摩擦係合要素
Cある多板ブレーJF7・・・直結用摩擦係合要素であ
る多板クラッチ 8・・・4輪駆動用摩擦係合要素であ
る多様りンツヂ 10・・・4輪駆動用a1変速機;)
0.70.80・・・油圧ザーポ 100・・・ゴー変
速機油圧制御具jQ 104・・・ライン圧油路 10
5・・・マユコノ1ル弁 111・・・ガバナ圧油路 
200・・・副変速機油圧制御装置ij(201・・・
第1油路 202・・・第2油路 203・・・第3油
路 204・・・第4油路 210・・・第1ソレノイ
ド弁 220・・・第1ソレノイド弁 230・・・切
換え □弁 240・・・インヒビタ弁 代即人 石黒健二 第1図 薯 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主変速機と、2輪駆動と4輪駆動が切換可能な4輪
    駆動用副変速機と、該副変速機を制御する変速制御1装
    −1とからなる4輪駆動用自動変速機の制御装置に45
    いて、 前記変速制御j装置は、前輪まlCは後輪の内−hのみ
    の駆動状態で、前輪の回転数と後輪の回転数を検知し、
    前輪の回転数と後輪の回転数どがある一定値以しの差を
    生しさせis時に、前輪または後輪の他りを駆動状fさ
    にづるJ、う制御することを特徴どする4輪駆動用自動
    変速機の制ill装置。 2)前記hνj変速l幾は、前輪または後輪の−hがわ
    Cの駆動状態におい(、前輪または後輪の他力がわを駆
    動する時に、他方がわのみを駆動りるか、または前輪と
    後輪の両方を駆1IillJることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の4輪駆動用自動変速機の制御[l
    装置。 ′ 3)前記変速制御装置は、電子制御装置と、該電子制御
    装置によりailJ御され、副変速機に段【ノられた油
    圧ザーボに選択的に作動油を給排1Jる油圧制御装置と
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    4輪駆動用自動変速機の制御装置。
JP12141184A 1984-06-13 1984-06-13 4輪駆動用自動変速機の制御装置 Pending JPS60263753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12141184A JPS60263753A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 4輪駆動用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12141184A JPS60263753A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 4輪駆動用自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60263753A true JPS60263753A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14810507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12141184A Pending JPS60263753A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 4輪駆動用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237152A (ja) * 1986-04-07 1987-10-17 Toyota Motor Corp 副変速機付四輪駆動用変速機の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780926A (en) * 1980-11-11 1982-05-20 Fuji Heavy Ind Ltd Transfer directing device of four-wheel driving car
JPS58133922A (ja) * 1982-01-29 1983-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780926A (en) * 1980-11-11 1982-05-20 Fuji Heavy Ind Ltd Transfer directing device of four-wheel driving car
JPS58133922A (ja) * 1982-01-29 1983-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237152A (ja) * 1986-04-07 1987-10-17 Toyota Motor Corp 副変速機付四輪駆動用変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251768B2 (ja)
JPS5856927A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPH0129728B2 (ja)
JPH0522104B2 (ja)
JPH037524B2 (ja)
JPS61166730A (ja) 変速機の制御装置
JPH0517987B2 (ja)
JPH0150609B2 (ja)
JPS60263753A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
EP0047670B1 (en) Control system for automatic transmission with overdrive device
JPH0544374B2 (ja)
JPH0520622B2 (ja)
JPS58128929A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPH0455893B2 (ja)
JPS6411487B2 (ja)
JPS6154328A (ja) 車両用自動変速機
JPS6336970B2 (ja)
JPH0134167B2 (ja)
JPS60107423A (ja) 4輪駆動用変速機の制御装置
JPH0536666B2 (ja)
JPH059657B2 (ja)
JPS6127729A (ja) 4輪駆動用変速機の制御装置
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JPH0256244B2 (ja)
JPH0522097B2 (ja)