JPS6167632A - 4輪駆動自動車 - Google Patents

4輪駆動自動車

Info

Publication number
JPS6167632A
JPS6167632A JP59190050A JP19005084A JPS6167632A JP S6167632 A JPS6167632 A JP S6167632A JP 59190050 A JP59190050 A JP 59190050A JP 19005084 A JP19005084 A JP 19005084A JP S6167632 A JPS6167632 A JP S6167632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
oil
differential
output shaft
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59190050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455893B2 (ja
Inventor
Yoichi Hayakawa
早川 庸一
Tomohiro Hosono
細野 智宏
Tei Kondo
禎 近藤
Masahiko Tamagami
玉上 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59190050A priority Critical patent/JPS6167632A/ja
Publication of JPS6167632A publication Critical patent/JPS6167632A/ja
Publication of JPH0455893B2 publication Critical patent/JPH0455893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、4輪駆動自動車に関する。
[従来の技術] 従来、4輪駆動自動車は、変速機と2輪駆動状態および
4輪駆動状態に駆aノされる第1の出力軸および4輪駆
動状態に駆動される第2の出力軸を右づる2輪駆動状態
と4輪駆動状態とを切換え可能な切換(4構と、差動制
限機構をイjし、前記第1の出力軸に連結したゲイフ7
レンシVル(4構とからなり、切換)4構の2輪4輪Q
ノ換えと差動制限は構のディファレンシャルロック(以
下デフロックと略ザ)の作動を各々が独立して手動また
は自動で行なわれていた。
[発明が解決しようどする問題点] 不整地(オフロード)や舗装路に雪、砂、雨、油などが
路面上に在る摩擦係数の小さい走行条件下では車両の左
右いずれかの動輪(タイヤ)への駆動力か1−分にjヱ
しむい場合がある。このような時、切換機構の2輪4輪
切換えと差動制限機構のディファレンシャルロック(以
下デフロックと略す)の作動を各々が独立して手動また
は自動で行な4つれているためFj掠係数の小さい走行
条件下に応じて適切な駆UJ力を与えることができない
本発明は、切換別欄の2輪4輪切換えと差動制限(幾j
%%のデイフルンシャルロツク(以下デフロックと略1
)の作動を関連づけて制御し、摩1察係数の小さい走行
条件下においても適切な駆動力を中輪に与えることがで
きる4輪駆動自動車の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段1 本発明の4輪駆動自動車は、変速機と、2輪駆動状態お
よび4輪駆動状態に駆動される第1の出力軸、および4
輪駆動状態に駆動される第2の出力軸を有する2輪駆動
状態と4輪駆動状態とを切換え可能な切換機構と、差動
制限機構を有し、前記第1の出力軸に連結したディファ
レンシャル機構と、該ディファレンシャル機構の出力側
に連結された左方および右方の車輪軸と、該左方Jjよ
び右方の車輪軸、前記第1、第2の出力軸の駆動状態を
検出し、前記切換機構および差動制限機構を制御する制
御装置を備えることを構成とする。
[発明の作用、効果1 上記構成により本発明の4輪駆動自動車は次の作用、効
果を奏する。
走行中に駆動車輪のスリップ状態を検出して車両を適正
な走行状態にできるため車輪へ駆動力が十分に伝達し、
伝達力のロスを防止できる。
[実施例1 つぎに本発明を図に示す実施例に基づき説明する。
第1図は4輪駆動式自動変速機のギアトレインを示り−
0 10は主変速機である前進3段後進1段自動変速機、4
0は自動変速機10の出力軸32に連通された副変速機
および2輪駆動4輪駆動切換機構を備える4輪駆り1用
トランスフアを示す。
−自0J変速gM10は、流体式l−ルクコンバータT
、Jj J:び前進3段後進1段の遊星歯車変速機構1
0△を猫える。
1〜ルクコンバータ王は、エンジンの出力軸に連結され
たポンプ11、トルクコンバー下の出力軸12に連結さ
れたタービン13、一方向クラッチ14を介して固定部
分に連結されたステータ15かうなり、1〜ルク゛lン
バータTの出力軸12は、T1星歯車変速B、W I+
’冒()Δの人力軸12どなっている。
黄Σ11歯車変速機構10Aは、摩1察係合要素である
多板クラッチC1およびC2と、多板ブレーキB1、B
2およびB3と、一方向クラッチF1およびF2と、前
段プラネタリギアセットP1と、後段プラネタリギアヒ
ットP2とからむる。
I!2段プラネタリギアロットP2は、クラッチC1を
介して前記入力1IIIIl(12)に連結されたリン
グギア31と、jW星歯車変速供構10Aの出力軸32
に連結されたキレリア33と、クラッチC2を介して前
記人力軸(12)に連11’l dれるど几に、ブレー
キB1、該プレーPE3+ と・ルクリされたル−ギB
2.3J5J、ひブレー4F32と直結された一方向り
ラッf−F lを今しC変速機/ノースに11!+1定
される4j−ンギア34ど、1)a記キャリア33に回
転白びに支持されると共にサンギア34およびリング、
Vアコ1に1東合したプラネタリピニオン3りとからイ
[る。
前段)′ラネクリギアピッ1−P1は、ブレーキB3J
−3にび該ブレー−目33どratすされた一方向クラ
ッチ「2を介して変速感ケースに固定されるキャリア3
G、前記後段プラネタリギアピット[)2のサンギア3
4と一体的に形成されたりンギア37と、出力軸32に
連結されたリングギア38と、キャリア3Gに回転自在
(J、支持されると共にリンギア37およびリング(!
738に1七合したプラネタリピニオン39とからなる
つ この3速自動変速(幾10は第4図に小り油圧制御装置
ce +00によりエンジンのスIコツドル開度、車両
の車速なと車両走行条件に応じて摩擦係合要素である各
クララ)およびシレー4の選択的(係合または解放が行
われ、1)f1進3段の自f)J変速と、手動変速のみ
による後進1段の変速とがなされる。
油圧11制御装置100のマニュアル弁駆動のため運転
席に設けられたシフトレバ−(図示せず)は、P(パー
キング)、R(リバース)、N(、ニュートラル)、D
(ドライブ)、2(tカント)、L(ロー)の各レンジ
のシフトポジションSPを有し、このシフ1〜ポジシヨ
ンSPと変速段、第3速(3)、第2速(2)、第1速
(1)と、クラッチおよびブレーキの作動関係を表1に
示す。
表1において、○は摩擦係合要素の係合、×は解放を示
し、F(フリー)は一方向クラッチの自由回転、mlツ
ク)は一方向クラッチの係合を示す。
表1 図中100は公知の前進3段後進1段の自動変速別の油
圧制御装置の1例であり、油溜め101より油ポンプ1
02へ吸い上げられた油は、油圧制御弁103に、上り
所定の油圧(ライン圧)に調圧され油路104に導かれ
る。油路104にうかれた圧油はマニコアル#105を
今して1−2シフト弁106 J5よび2−3シフ1〜
弁10i’に導かれる。
10f)4,1スロツ1−ル弁でありスロットル開度に
応じた油圧(スロットル圧)を油路109に発生してい
る。
110はガバナ弁rあり車速に応じた油圧(ガバナ圧)
を油路111に発生している。
1−2シフト弁106および2−3シフ1〜弁107は
、油路109 J′3よび油路111から供給されるス
ロットル圧A3J、びガバナ圧の大きさに関連しで油路
112.113.114の開閉を制御し、クラッチJ5
よびブレーキの油圧サーボC−1、C−2、B−1、B
−2、B、−3への圧油の給排を制御している。
この実施例においでは、前進第1速時には油圧サーボ(
、−1に圧油が供給され、前進第2速時には油圧サーボ
C−1、[3−2に圧油が供給され、前進第3速時には
油圧サーボC−1、0−2、B−2に圧油が供給され、
後進時には油圧[ナーボC−,−2、13−3に圧油が
供給される。
7二〕アル弁105は、運転席に設【ノられだジフ1〜
レバーとj土紀、されて(13す、丁1力[l′?)作
によりジットレバーのレンジに応じてP(パーキング)
、R(リバース)、Nにゴー1ヘラル) 、 l) (
ドライブ)、2(セカンド)、L(ロー)の各位置に移
動する。
第1図にa月ノるトランスフン740は、第2図にも示
づ如く摩1票係合要素CあるクララfC3、ブレーキF
34およびタラップC4とブラネタリギアセッ1−P1
、P2の出力軸32を入力軸とし、該入力軸(32)に
固ン1されたガバJ[−110、前記入力軸(32)に
直列的に配されたトランスファ7の第1出力軸42、前
記入力軸(32)と第1出力軸42どの間に配されたプ
ラネタリギアセットPf、前記第1出力軸42に回転自
在に外嵌された4輪駆動用スリーブ51、前記入力軸(
32)に平行して並設された第1出力軸42と反対方向
に取イ」番ノられた第2出力軸52、前記スリーブ51
と第2出力軸52との間の伝動装置53を有する。プラ
ネタリギアセットPfは人力軸(32)の端部にスプラ
イン嵌合されたサンギア44、該リンギア44どDlr
合りるプラネタリピニオン45、該プラネタリピニオン
45と南合するリングギア46、および該プラネタリピ
ニオン45を回転自在に保持すると共に前記トランスフ
ァ40の第1出力軸42の先端に連結されたキャリア4
7からなる。
本実施例ぐはブレーキB4はリングギア46をトラスフ
ッ・ケース48に係合するための多板式摩1察プレーヤ
ぐあり、1−ランスフ1ケース48内に形成されたシリ
ンダ49と該シリンダ49内に装るされたビス]−ン4
9Pどで構成される油圧サーボB−4により作動される
。クラッチC3はブラネタリギアセッhPfの自動変速
機10側に配置され、サンギア44とキャリア47との
断続を行なうものであり、キャリア47に連結されたシ
リンダ50と該シリンダ50内に1首されたビス1−ン
50Pとで構成される油圧サーボC−3により作動され
る。クラッチC4はキャリア47に連結された第1出力
軸42と1〜ランスフ140の第2出力0h52を駆動
するための伝動装置53の一方のス1(」クツl−56
に連結したスリーブ51とを断続するための多板式1!
J擦クラツチであり、トランス71ケース48に回転自
在に支持されたシリンダ58と該シリンダ58内に装着
されたピストン58Pとで構成される油圧サーボC−4
により作動される。伝動装置53は、スリーブ51にス
プライン嵌合されたスプロケット56、第2出力軸52
にスプライン嵌合されたスプロケット55およびこれら
スプロケット間に張設されたヂエーン57かうなる。
油圧ナーボC−3のシリンダ50の外周側には、パーキ
ングギア59が周設されてa3す、3速自動変速機10
のシフ1〜レバーをパーキング位置に2択したとき歯止
め59Aがパーキング爪(図示せず)に噛み合い第1出
力軸42を固定する。
60は4輪駆動用1〜ランスフ140のクラッチC3、
C4およびブレーキ134の油圧サーボC−3、C−4
J5よσF3−.4に油圧を給排する1−ランスファ制
御装置200が設けられているトランスファバルブボデ
ィ、61はそのオイルパンCある。クラッチC3、C4
J3よひブレー=1−134の油圧奢ナーボC−3 、
 C−11およびB−4に供給される圧油は、トランス
ミッションケース62に締結されたオイルパン62Aに
よりトランスミッションケース62と1−ランスフ1ケ
ース48に取付けられたバイブロ4を介してトランスフ
ァ制御装置200が設けられているトランスフ1バルブ
ボデイ60に導かれる。
この1−ランスファは第3図に示す40の如く車両の機
関Eに装着された自動変速機10に取付けられ、第1出
力軸42は後輪駆動軸Cに連結され、他方の出力軸であ
る第2出力@52は前輪駆動軸Bに連結されて使用され
、70は後輪駆動軸Cに連結されたiイフ7レンシVル
關構(第5図)を示す。
通常走行時には油圧υ−ボC−3に自動変速機の油圧制
御装置に供給されるライン圧を供給してクラッチC3を
係合せしめ、油圧サーボF3−4お上びC−4を排圧し
てブレーキB4およびクラッチC4をVflb父ぜしめ
る。これによりプラネタリギアセットP[のサンギア4
4とキャリア47とは連結され、動力は入力軸(32)
から第1出力軸42に減速比1′c・伝達され後輪のみ
の2輪駆動走行が得られる。このとき入力軸(32)か
らの動力(よ、サンギア44、プラネタリピニオン45
、リングギア46を介さずにクララfC3を介してキレ
リア47より第1出力軸42に伝達されるので、各ギア
の南面に負荷がかからず、ギアの寿命が増加する。この
2輪駆動走行中4輪駆動走行が必要どなったときは蓮転
席に設けたシフトレバ−をH2レンジまたはH4レンジ
に設定することにより、または1」2レンジにおいて後
記する電子制御装置600により自動的に1−ランスフ
ァー制御装置200の油圧量ナーボC−11にライン圧
を徐々に供給しクラッチC4を円滑に係合uしめると、
第1出力軸42とスリーブ51とが連結され、伝動装置
53、第2出力軸52および前輪駆動軸B(第1図に図
示)を経て前輪にも動力が伝達され入力軸(32)から
第1出力軸42および第2出力軸52に減速比1で動力
伝達がなされ、4輪駆動直結走行状態(高速4輪駆動状
態)が得られる。この4輪駆動走行中、急坂路など出力
トルクの増大が必要/、ときにシフトレバ−(図示せず
)を手動シフ1−づ−ると、油圧サーボへの油圧は高速
4輪駆動状態と低速4輪駆動状態との切換弁であるイン
ヒビタ弁240およびダウンシフトタイミング弁260
を作用uしめ油圧サーボB−4へライン圧を徐々に(ハ
給するとともに適切なタイミングで油L[サーボC−3
の油圧を給排し、ブレーキB4を徐々に係合せしめると
ともにクラッチC3を円滑にF11′敢さVる。これに
よりサンギア44とキレリア41とは解放されるともに
リングギア46は固定され、動力は人力軸(32)から
サンギア44、プラネタリピニオン45、ギ1?リア4
1を介して減速され第1出力軸42および第2出力軸5
2に伝達され、トルクの大きな4輪駆動減速走行状態(
低速4輪駆動状態)が1!7られる。表2にトランスフ
ァ40の走行状態とブレーキB4.クラッチC3、C4
の作動状態を示す。
表2 表2においてOは摩擦停台要素の停台状態を示し、×は
解放状態を示す。4輪駆動減速の減速比(例の3.0)
は、3竹甲南巾+91t lf’lのリンギア44どリ
ング1ニア46のlfl数比をλとし、歯数比λを0.
5とした場合の減速比=(1+λ)7/λ−3,0で悼
出したもので・ある。
4輪駆動用1−ランスファ制す11装置200は、第4
図に示す如く第1ソレノイド弁210、第2ソレノイド
弁220、切換え弁230、インヒビタ弁240、該イ
ンヒビタ弁240を介したii1結用結合係合圧油路2
07に設()たダウンシフトタイミング弁260、直結
用摩r!!係合要素すなわら多板クラッチC3の油圧サ
ーボC−3に連絡する第1油路201、減速用摩擦係合
要素すなわら多板ブレーキB4の油圧サーボ3−4に連
絡する第2油路202.4輪駆動摩擦係合¥5.累すな
わち多板クラッチC4の油圧サーボC−4に連絡する第
3油路203、切換え弁230とインヒビタ弁240の
所定油室を連絡する第4油路204、前記第1.2.3
油路にそれぞれ設けられた1−ニック弁310.320
.330 、ライン圧油路104とオリフィス340.
350を介した第1ソレノイド圧の油路205および第
2ソレノイド圧の油路206から構成される。
第1.2ソレノイド弁210 、220はそれぞれムー
ビングコア211.221 、ソレノイド212.22
2、スプリング213.223 、開口214.224
 、排油口215.225からなり、ソレノイド212
.222が通電したときムービングコア211.221
を図示上方に移動させ開口214 、224を開き、オ
リフィス340.350によりライン圧油路104と仕
切られた油路205 、206の圧油を排油口215 
、225より排出する。ソレノイド212.222が非
通電のときは、ムービングコア211.221はスプリ
ング213.223により図示下方に移動され間口21
4.224を閉ざし、油路205 、206にハイレベ
ルのソレノイド油圧(ライン圧)を発生する。
インヒビタ弁240は、図示下方から3個の第1、第2
、第3の順のスプール241.242.243を有し、
第1スプール241は下端にスプリング244を前設し
たスリーブ状ランド245と2つのランド246.24
7を有し、下端油室248、スリーブ状ランド245と
ランド246とランド247の間の中間油室249.2
50 、第1スプール241と第2スプール242の間
の油室251、第2スプール242と第3スプールの間
の油室252、上端油室253が形成されている。、法
インヒビタ弁240は、第1スプール241が図示上方
に設定された時には、下端油室248はスリーブ状ラン
ドの曲目254Aを介してガバナ圧油路111と連通し
、中間油室249はライン圧油路104と第2油路20
2を連絡し、中間油室250は第゛1浦シ“FI201
と[1油1’、12GOを連絡し、第1スプール241
が図示下方に設定された時は、下端油室2481、にス
リーブ状ランドの曲目254△を介して排油口254ど
連通し、中間?llI室249は第2油路202と排油
口25!」を連絡し、中間油室250はライン圧油路1
04ど第1油路204を連絡している。また、油室25
1(よ常11,1ガバナ圧油路111と連絡し、油室2
52は常11,1第4油路204と連絡し、下端油室2
53は常時油路20Gと連絡している。
切換え弁230は、図示下方にスプリング232を前設
し、3個のランドを設けたスプール231を有し、図示
下方から下端油室233、第1中間油掌234、第2中
間油室235、上端油室236が形成されている。該切
換え弁230は、第1ソレノイド圧の油路205が連絡
された上端油室23Gにハイレベルのソレノイド圧、が
印加されるとスプール231は図示下方に移動し、第2
中間油室235を介してライン圧油路104と第3油路
203とが連絡されてクラッチC4の油圧ナーボC−4
にライン圧が供給され、第1中間油全234を介して第
1油路204とオリフィス239を備える排油口237
とが連通されてインヒビタ弁の油室252は排圧され、
また上端油室23Gに印加されるソレノイド圧がローレ
ベルに転すると、スプリング232によりスプール23
1は図示り方に移動し、第1中間油室234を介してラ
イン圧油路104と第4油路204とが連絡されてイン
ヒビタ弁の油’Aj、 252にライン圧が供給され、
第2中間油¥235を介して第3油路203と排油口2
38とが連通されC油圧サーボC−4は排圧される。
ダウンシフ1〜タイミング弁260は、図示下方にスノ
″リング262を前設し、2つのランドが設けられたス
プール261をイiし、図7]Xl’方から下端油室2
63、中間の油室264、下端油室265が形成されて
いる。該ダウンジノ1〜タイミング弁260は、下端油
室263が常時減速用油路202ど連絡し、下端油室2
65が常時ライン圧油路104と連絡し、中間の油室2
64は常時排油路207およびオリフィス267を設(
)たゆっくり排圧σるための排油口266ど連絡Jると
ともに、スプール2G1が図示」:方に設定されるとす
みやかに排圧するために排油口268とも連絡する。な
おスプール261が図示上方に設定されるのは、上端油
室265に印加されるライン圧が設定j直以下(すなわ
ちスロットル開度が小さい)ぐスプリング262のばね
荷重より弱いとき、または下端油室263に多板ブレー
キB4の係合圧が導入されるときである。
運転席の手動シフトを操作して、H2、またはH4,ま
たはL4レンジを設定すると1112記する電子制御装
置にJ:り表2に示す如く第1.2ソレノイド弁210
.220がON、OFF制御され、トランスノアの油圧
制御装買200から各油圧トナーボB−4、C−3、C
−4に選択的に送られる作動圧油により各摩1察係合要
素が働いて、1〜ランスフア40は各変速状態((」2
または1−」4まlζはL4)に変速8れる。また上記
の如く油圧回路構成により第1ソレノイド弁210がO
Nされると、第2ソレノfド弁220のONまたはOF
 Fに関係なくトランスファは1」2に設定される。
ソレノイド弁210 、220の作動は表3に示すとお
りである。ONは通電、OFFは非通電である。
ざらにAはトランスフ?40の手動シフト、Bはトラン
スファ40の変速状態である。
表3 1〜ランスフ?の手Uノシフトの各設定レンジにおりる
作動を説明する。
(△)手動シフトが142レンジで、トランスフ1がH
2(2輪駆動直結状態)のときは、第1ソレノイド弁2
10→ON 第2ソレノイド弁220−+OFF であるのC1ライン圧は油路104 J:リオリフィス
340を通り油路205に導かれるが通電されている第
1ツレ、lイド弁210によりドレーンされ、上端油室
236に出力しないので、切換え弁230はスプール2
31がスプリング232により図示上方に設定され、ラ
イン圧は油路104、油室234、第4油路204を通
り油室252に印加され、インヒビタ弁の第2スプール
242および第1スプール241を図示下方に設定する
。したがってライン圧は油路104、油室250、第1
油路201およびチェック弁310を介してクラッチC
3の油圧サーボC−3に導入される。また油圧サーボC
−4およびB−4の油圧【31それぞれ排油口238お
よび255からドレーンされる。したがってトランスフ
ァ40はH2(2輪駆動直結状態)になる。
([3)手動シフ]〜がH2または114レンジで、1
−ランスファがH4(4輪駆動直結状態)のときは、 第1ソレノイド弁210→OFF 第2ソレノイド井220→OFF でdりるので、ライン圧は油路104よりオリフィス3
40を通り油路205に導かれるが、第1ソレノイド弁
210が非通電であるので、上端油室236に出力し、
切換え弁230はスプール231が図示下方に設定され
る。したがってライン圧は油路104、第2中間曲室2
35、第3油路203およびチェック弁330を介して
クラッチC4の油圧サーボC−4に導入される。一方ラ
イン圧は油路104よりオリフィス350を通り油路2
0Gにも尋かれるが、第2ソレノイド弁220が非通電
であるので、上端油室253に出力し、インヒビタ弁2
40は第3、第2、第1スプール243 、242.2
41が図示下方に設定される。したがってクラッチの油
圧サーボC−3ににライン圧が導入される。また油圧サ
ーボB−4の油圧は排油口255からドレーンされる。
したがって1−ランスファ40はト14 (4輪駆動直
結状態)になる。
(C)手動シフ1〜がL4レンジで、車速が設定置部」
−で、H4(1輪駆動直結状W5>のときは、第1ソレ
ノイド弁210→OFF 第2ソレノイド弁220→ON であるので、ライン圧は油路104よりオリフィス34
0を通り油路205に尋かれるが、第1ソレノイド弁2
10が非通電であるので、上端油室236に入力し、V
′J換え弁230はスプール231が図示下方に設定さ
れる。したがってライン圧はクラッチC4の油圧サーボ
C−4に導入される。一方ライン圧は油路104より4
リフイス350を通り油路206にも導かれるが、通電
されているソレノイド弁220によりドレーンされ、イ
ンヒビタ弁240の上端油室253に人力しない。また
油室252にもライン圧はパノjしtいない。ここで油
室251にガバナ圧が入力しCいるので、第2.3スプ
ール242.243は図示1/jに移動し、またガバナ
圧が設定値部−ヒであるのでスプリング244のばね荷
重に打勝って第1スプール241は図示下方に設定され
る。したかってライン圧はクラップC3の油JEEサー
ボC−3に導入される。また油圧サーボB=4の油圧は
排油口255からドレーンされる。したがってトランス
ファ40はH4(1輪駆動直結状態)になる。
(D)手動シフトがL4レンジで、車速か設定値以下で
、LII(4輪駆動減速状態)の時第1ソレノイド弁2
10−→OFF 第2ソレノイド弁220−)ON であるので、ライン圧は油路104よりオリフィス34
0を通り油路205に導かれるが、第1ソレノイド弁2
10が非通電であるので、上端油室236に入力し、切
換え弁230はスプール231が図示下方に設定される
。したがってライン圧はクラッチC4の)由f王サーボ
C−4に導入される。−乃ライン圧は油路104よりA
リフイス350を通り油路206にも導かれるが、)角
電されている第2ソレノイド弁220によりドレーンさ
れ、インヒビタ弁240の上端油室253に入力しイに
い。また油室252にもライン圧(よ入力しない。ここ
で油室251にガバナ圧が入力しCいるので、第2.3
スプール242.243は図示ニブjに移動し、またガ
バナ圧が設定1if’f以下であるのでスプリング24
4のばね荷重に負けて第1スプール241は図示上方に
89定され、スリーブの曲目254△を介して下端油室
248にガバナ圧が入力する。したがってライン圧は油
路104、油室249、第2油路202およびチェック
弁320を介して多板ブレーキB4の油圧り一−ボB−
4に導入される。また油圧サーボC−3の油圧は直結用
油路201、第2中間油室250、排油路207、ダウ
ンシフトタイミング弁2GOの中間の油室264を介し
て排油口266.268からドレーンされる。したがっ
て1−ランスファ40はし4 (4輪駆動減速状態)に
なる。
またインヒビタ弁240の第1スプール241は油室2
51と下端油室248とに面する上下端面の面積が同じ
であるので、図示上方に移動して油室251と下端油室
248の両方にガバナ圧が導入されると、ガバナ圧(車
速)が大きくなっても図示下方に移!JJ tず、手動
シフトをH2レンジまたはH4レンジに設定して油室2
52あるいは上端油室253にライン圧が導入されない
限り、スプリング244のばね荷重計で図示上方に設定
されたままである。したがって手動シフトが1−4レン
ジに設定され、一旦中速(がバナ圧)が所定値以下にな
ってL4になると、車速(ガバナ圧)が大きくなっても
L4が維持される。
第5.6図にディファレンシャル機構70と油圧発生装
置90を示す。
ディフッ/レンジ1!ル機構70は、後輪駆動軸Cによ
り伝達された動力を図示しないドライブピニオンを介し
て入力されるリングギア71ど、該リングギア71と連
結して設けられたデフケース72により駆動されるディ
フッlレンジ(!ルビニオンシャフト73、該ディフ?
レンシャルビニA゛ンシャフト73に取付けられたディ
ファレンシャルピニオン15、該ディファレンシャルピ
ニオン75と噛合し、内周で左方の駆動+1IIb60
11+をスプライン嵌合するスプライン76aを有し、
右方の駆動軸601bを駆動する左方側デrファレンシ
ャルサイドギア77a、前記ディフッ・レンジシルビニ
オン75と噛合し、内周で右方の駆動軸602bをスプ
ライン嵌合するスプライン76bをイiし、右方の駆動
軸602bを駆動する右方側デrノン7レンシ1アルリ
ーイドギア77b1および差動制限I!1構80からな
る。前記差動制限機構80はハウジング81の内周に設
けられたケース側スプライン82ど該ケース側スプライ
ン82に対応し、左方側ディフjルンシjyルサイドギ
アの外周位置に設けられたり−rドギア側ススプライン
3とスプライン嵌合した多板式クラッチ84と、蓋部8
5の多板式クラッチ84側に開口したシリンダ86に内
嵌され、多板式クラッチ84の係脱を行なうビス1−ン
81と、油圧発生装置90の作動油の給排により前記ピ
ストン87の駆’jJJ @ (’i />う油圧り一
−ボ88とからなる。
油圧発生装置90は、本実施例では第4図に示した油圧
制御装置100により調圧された油路104のライン圧
を、通電することによりハイレベルのソレノイド圧とり
るソレノイド圧S1と、1,7JJ%え弁91とから切
換給排を1j4う、よう設りられ(おり、切換弁91は
上幅:ランド92a、下部:ランド’112bを有゛す
るスプール92と、ソレノイド弁S1によるソレノイド
圧を受ける上端油室93と、スプール92の上端油室9
3の反対側の下端油室94内に配設され、ソレノイド弁
$1が非通電で上端油室93にローレベルのソレノイド
圧が印加されでいる時スプール92を上端油室93側に
付勢し、ソレノイド弁S1が通゛犀され上端油室93に
ハイレベルのソレノイド圧が印加されている1、1ソレ
ノイド圧のイ」勢力により縮むよう設定されたぼね95
とからなり、ソレノイド弁S1が通電を受(ノスプール
92が上端油室93にハイレベルのソレノイド圧を受け
て図示下方に位置りる時、ライン汀の供給を受りるライ
ン圧油路96ど差0〕制限機構80の油圧サーボ88に
連通ずるサーボ油路97とを上端ランド92aど下端ラ
ンド92bの間の中間油室98を介して連通し、ソレノ
イド弁S1が非通電の時はスプール弁92はばね95の
作用でされないよう設【ノられている。
車両走行条件に応じてソレノイド弁210.220を開
閉作動およびディファレンシトル+’34Mをロックま
たは解除する電子制御装置600は第6図に示す如く、
2輪駆動時の駆動輪(本実施例では後輪)の左方の駆動
輪601aの回転速度を検出する回転速度レンサ601
、右方の駆動輪GO2aの回転速度を検出乃る回転速度
センサ゛602.2輪駆動時に伝動する第1出力軸42
と連結した後輪駆動@0の回転数を検出する回転速度セ
ンサ603.4輪駆動時のみ伝動される第2出力軸52
と連結した被動軸(前輪駆動軸)Bの回転速度を検出す
る回転速度センサGO/I、運転面に設けられ、手動に
にる(マニュアル)2輪駆動状態から4輪駆動状態への
1,7J換えか自動による(オー1−)2輪駆動状態か
ら4輪駆動状態への切換えかを設定するマニュアルオー
トスイッチ605を入力する入力ポートロ12と、トラ
ンスフ1制御装置200内のソレノイド弁240.22
0および差動制限機構80を有し、第1の主力軸42に
連結したアイファレンシャル機構70をロックするエネ
ルギー源である油圧発生装置90のソレノイド弁S1へ
出力する出力ポートロ13と、中央演算処理装置CPI
Jと、記憶装置(リードA゛ンリメモリ)ROM、ラン
ダムアクセスメモリRAMとからなる。
第7.8.9図は本発明の4輪駆動自動車の電子制御装
置600のフローチャートを示す。
スターターキーをON L、 ’Uエンジンを始動させ
(701) 、l−ランスフi・40のシフ]−レバー
設定位置を入力しく 702> 、L4レンジか否かを
判断しく 703) 、L4レンジの時、第1ソレノイ
ド弁210−> OF F 、第2ソレノイド弁→ON
と設定するL4変速命令を出力しく 704) 、スリ
ップ防止制御リーブルーチンを行い(705) 、その
後(702)へ帰運りる。1−4レンジr−G;Lない
(1,ν、H4レンジか否かを判断しく 706) 、
)−14レンジの時、第1ソレノイド弁210→OI:
 F 1第2ソレノイド弁220→OFFに設定するH
4変速命令を出力しく107)、その後(705)へ進
むaH4レンジではない時、第1ソレノイド弁210−
+ON、第2ソレノイド弁220→OFFに設定するH
2変速命令を出力しく 708) 、その後(705)
へ進む。
スリップ防止制御号ブルーチンは、第8図に示す如く、
始めに現在の左方の駆動輪601aの回転速度(NL)
おj:び右方の駆動輪602aの回転速度(NR)を回
転速度センサ601.602より入力しく 711) 
、I NR−NL+が予め設定した差1直(NY)より
大ぎいか否かを判断しく 712) 、小さい峙リター
ンする。大きい時、左方の駆動輪601aまたは右方の
駆動輪602aのいずれかがスリップ状態ぐあると判断
し、前記差動ルリ限(;1構80を作動リ−るためにソ
レノイド弁S1を通電状態とするデノ1」ツク命令を出
力しく 713> 、時([)をし1→0に初期設定し
く 714) 、マニュアルオートスイッ1605が;
4−1−(△)かマニュアル(M)かを判断しく 71
!l) 、マーJアル(NII >の時、時間([1)
を[1+1と設定する( 716)。つぎに(シ1)が
所定の峙(tx)より小さいか否かを判断し、tl<t
xの時、(715)へ進み、tl<txrはない時、デ
フロック命令を解除しく 71B) 、その後リターン
ツる。(71!i>にJ3い(、オート(A>の時、)
−12←ト14自動切換制御サブルーチンを行い(7傳
)、その1な(71&)へ進む。
1−14自動切換制御サブルーチンは、第9図に示り°
如く、駆動軸Cの回転迷電(NΔ)と被動軸の回転速度
(N[3)とを回転速用センリ603.604より入力
しく721)、IN△−NBIが多め設定した差値NX
J:り大きいか否かを判断しく 722)、小さい時リ
ターンする。H2の時第10図のデフロックおよびH2
←1」4切換制御の作動図に基づき2輪駆動直結状態(
H2)から4輪駆動直結状態(H4)へ切換える( 7
23)。つぎに時間(【2)をt2=0と初期設定しく
 724) 、つぎに時間(t2)をt2+1と設定し
く 725) 、つぎに(t2)が所定口、1間([y
)より小さいか否かを判断しく 726)、大きい01
7 (725)へ進み、小さい時第10図のデフロック
および112←叫14切挽制御の作動図に基づき4輪駆
動直結状態(+−44)から2輪駆動直結状(湿へ切換
える( 727)。つぎに時間(tl)をOに設定しく
 728) 、この後リターンする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の4輪駆動自動車に関係するトランスフ
ァど公知の自動変速機の骨格図、第2図はその断面図、
第3図は車両の動力伝達系を示す概略図、第4図は+t
iT進3段後進1段の自動変速機に適用した場合の本発
明の4輪駆動自動車にかかる4輪B!動用トランスフ?
の油圧制御装置の回路図、第5図は本発明の4輪駆動自
動車のブロック図、第6図は本発明の4輪駆動自動車の
ブロック図、第7.8.9図は本発明の4輪駆動自動車
にかかる電子制御装rのフローチャートである。 図中 84・・・減速用摩擦係合要素である多板ブレー
キ C3・・・直結用摩擦係合要素である多板クラッチ
 C4・・・4輪駆動用摩擦係合要素である多板クラッ
チ B−4、C−3、C−4・・・油圧サーボ 104
・・・ライン圧油路・ 105・・・マニュアル弁11
F・・ガバナ圧油路 200・・・4輪駆動用トランス
ファの油圧制御装置 201・・・第1油路 202・
・・第2油路 203・・・第3油路 204・・・第
4油路 210・・・第1ソレノイド弁 220・・・
第2ソレノイド弁230・・・切換え弁 240・・・
インヒビタ弁 241・・・第1ス!−ル 242・・
・第2スプール 243・・・第3スプール 252・
・・インヒビタ弁の所定油室である油?

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)変速機と、2輪駆動状態および4輪駆動状態に駆動
    される第1の出力軸、および4輪駆動状態に駆動される
    第2の出力軸を有する2輪駆動状態と4輪駆動状態とを
    切換え可能な切換機構と、差動制限機構を有し、前記第
    1の出力軸に連結したディファレンシャル機構と、該デ
    ィファレンシャル機構の出力側に連結された左方および
    右方の車輪軸と、該左方および右方の車輪軸、前記第1
    、第2の出力軸の駆動状態を検出し、前記切換機構およ
    び差動制限機構を制御する制御装置を備える4輪駆動自
    動車。 2)前記制御装置は前記切換機構の作動状態に応じて前
    記差動制限機構を制御することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の4輪駆動自動車。 3)前記制御装置は前記左方および右方の車輪軸の駆動
    状態を検出し、左方または右方の車輪にすべりが生じて
    いると判断した時、前記差動制限機構を設定時間作動さ
    せるよう制御することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の4輪駆動自動車。 4)前記制御装置は前記左方および右方の車輪軸の駆動
    状態を検出し、左方または右方の車輪にすべりが生じて
    いると判断した時、前記差動制限機構を作動させ、差動
    制限機構が作動状態において前記第1の出力軸および第
    2の出力軸の駆動状態を検出し、前記左方および右方の
    車輪にすべりが生じていると判断した時、前記切換機構
    を4輪駆動状態に切換えるよう制御することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の4輪駆動自動車。 5)前記制御装置は、前記切換機構の作動状態に応じて
    前記差動制限機構を作動させる設定時間を変更すること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の4輪駆動自動
    車。
JP59190050A 1984-09-11 1984-09-11 4輪駆動自動車 Granted JPS6167632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190050A JPS6167632A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 4輪駆動自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190050A JPS6167632A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 4輪駆動自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167632A true JPS6167632A (ja) 1986-04-07
JPH0455893B2 JPH0455893B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=16251509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190050A Granted JPS6167632A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 4輪駆動自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167632A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178233A (ja) * 1985-02-05 1986-08-09 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の差動制限制御装置
EP0311141A2 (en) * 1987-10-09 1989-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Active driving force control for four-wheel drive vehicle
JP7088346B1 (ja) * 2021-03-08 2022-06-21 井関農機株式会社 制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178233A (ja) * 1985-02-05 1986-08-09 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の差動制限制御装置
JPH0545453B2 (ja) * 1985-02-05 1993-07-09 Nissan Motor
EP0311141A2 (en) * 1987-10-09 1989-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Active driving force control for four-wheel drive vehicle
US4966250A (en) * 1987-10-09 1990-10-30 Nissan Motor Co., Ltd. Active driving force control for four-wheel drive vehicle
JP7088346B1 (ja) * 2021-03-08 2022-06-21 井関農機株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455893B2 (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856927A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPH0535307B2 (ja)
US5295919A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive motor vehicle
JPS6170259A (ja) 車両用自動変速機
GB2245321A (en) Transmission system for a four-wheel drive motor vehicle
JPH037524B2 (ja)
US4663992A (en) Control system for a four-wheel drive transmission
JPS6167632A (ja) 4輪駆動自動車
GB2245320A (en) A transmission system for a four-wheel drive motor vehicle
JPS5856928A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPH0522100B2 (ja)
JPS6144031A (ja) 車両用4輪駆動用変速機の制御装置
JPS60236841A (ja) 4輪駆動自動車
JPH0253249B2 (ja)
JPS6136549A (ja) 車両用自動変速機
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JPS6154328A (ja) 車両用自動変速機
JP2612766B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPS6146720A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS60109647A (ja) 油圧の立上り制御装置
JPS6146719A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS612955A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS61205520A (ja) 車両用変速機の表示装置
JPS60263753A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPS60143251A (ja) 車両用4輪駆動用変速機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees