JPS60236841A - 4輪駆動自動車 - Google Patents

4輪駆動自動車

Info

Publication number
JPS60236841A
JPS60236841A JP9356784A JP9356784A JPS60236841A JP S60236841 A JPS60236841 A JP S60236841A JP 9356784 A JP9356784 A JP 9356784A JP 9356784 A JP9356784 A JP 9356784A JP S60236841 A JPS60236841 A JP S60236841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
wheel drive
hydraulic
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9356784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hayakawa
早川 庸一
Chiaki Kato
千昭 加藤
Hideo Tomomatsu
秀夫 友松
Yuji Kashiwara
裕司 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP9356784A priority Critical patent/JPS60236841A/ja
Publication of JPS60236841A publication Critical patent/JPS60236841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
E分野] 本発明は、4輪駆動自動車の旋回走行性能の向上に関す
る。 [従来技術] 車両走行時に運転者が舵取装置を操作し、車両進行方向
を変更させる場合では、車両旋回時に前車輪と後車輪と
の間に旋回半径の差に伴なう回転速度差が生じる。この
ため4輪駆動状態の車両は前輪の駆動軸と後輪の駆動軸
の間に戻りトルク(駆動軸回転差)が生じ、路面と駆動
輪どが空転を生じさせにくい舗装道路などの走行路では
、戻りトルクによる走行性の悪化、タイヤの摩擦の増加
、耐久性の劣化などを防ぐため4輪駆動から2輪駆動へ
手動で切換を行なっていた。また舗装通路などでも4輪
駆動状態で走行できるよう、前輪駆動軸と後輪駆動軸の
間に駆動軸の回転差を吸収するセンタディフルンシャル
ギアを装着した4輪駆動車があるが、このセンタディフ
ァレンシャルギアはデフロック機構を必要とし、構造お
よび制御が複雑なため製造コストが非常に高く、そのう
え車両重量が増大するなどの欠点を有していた。 [発明の目的] 本発明の目的は、車両の旋回角度を検知し、旋回角度に
応じて4輪駆動切換クラッチへの供給油圧を制御するよ
うにし、車両旋回時、4輪駆動切換クラッチへの供給油
圧を低下させ、該クラッチを滑らせることにより、タイ
トコーナーブレーキング現象を解消する4輪駆動自動車
の提供にある。 [発明の構成] 本発明の4輪駆動自動車は、主変速機と、油圧サーボに
より作動される摩擦係合要素の係合により2輪駆動から
4輪駆動への切換が可能な4輪駆動用の副変速機と、前
記油圧サーボへの作動油の給排を行う油圧制御装置と、
自助型の舵取装置の回転角度に応じて前記油圧制御装置
を制御し、前記摩擦係合要素の油圧サーボへの供給作動
油圧を調整する旋回制御装置とから構成される。 [発明の効果] 以上の構成よりなる本発明の4輪駆動自動車は次の効果
を奏する。 イ)舵取機の回転角度がある一定値以上のとき、4輪駆
動と2輪駆動とを切換える摩擦係合要素を滑らせること
により車両旋回時に生ずる戻り]・ルクを吸収でき、4
輪駆動に設定した状態のままで路面と駆動輪とが空転を
生じにくい舗装道路を走行することができる。 口)4輪駆動車のコーナリング現象を、単体重量が大き
く、構造および制御手段が複雑なセンタディファレンシ
ャルギアを用いることなく解消できるため、製造コスト
を低くできると共に車両重量を軽量化できる。 [実施例] 本発明の4輪駆動自動車を図に示す実施例に基づき説明
する。 第1図は本発明が適用される4輪駆動車を示し、第2図
はそのギアトレインを示す。10は4速自動変速機であ
るオーバードライブ付主変速機、40は該主変速機10
の遊星歯車変速装置の出力軸32に連結された副変速機
である4輪駆動用トランスファを示す。4輪駆動用トラ
ンス7ノ・40はエンジンEに装着された主変速1io
に取付けられ、第1出力軸42は後輪駆動用プロペラシ
ャフトCに連結され、第2出力軸52は前輪駆動用プロ
ペラシャフトBに連結される。 主変速ta10は、流体式トルクコンバータT、オーバ
ードライブ機構OD、および前進3段後進1段のアンダ
ードライブ機構UDを備える。 トルクコンバータTは、エンジンEの出力軸に連結され
たポンプ11、トルクコンパ〜りTの出力軸12に連結
されたタービン13、一方向クラッチ14を介して固定
部分に連結されたステータ15、および直結クラッチ1
6からなり、トルクコンバータTの出力軸12は、オー
バードライブIIIIMODの入力軸(12)となって
いる。 オーバードライブ機構ODは摩擦係合要素である多板ク
ラッチGO1多板ブレーギ[3oおよび一方向りラップ
Foと、これら摩擦係合要素の選択的係合により構成要
素が変速機ケースなど固定部材に固定されるか、入力軸
、出力軸、もしくは他の構成要素に連結されるかまたは
これら固定もしくは連結が解放されるプラネタリギアし
ットP。 からなる。 プラネタリギアセットPOは、前記入力41111(1
2)に連結されたキャリア21、オーバードライブ機構
ODの出力軸25に連結されたリングギア22、前記人
力軸(12)に回転自在に外嵌されブレーキB。 を介して変速機ケースに固定されると共に、クラッチG
oおよび該クラッチC,oと並列された一方向りラッチ
F(+を介して前記キャリア21に連結されたサンギア
23、およびキャリア21に回転自在に支持されると共
に前記サンギア23およびリングギア22に歯合したプ
ラネタリビニオン24からなる。 オーバードライブ機構ODの出力軸25は前進3段後進
1段のアンダードライブ機構UDの入力軸(25)を兼
ねる。 アンダードライブ機構(JDは、摩擦係合要素である多
板クラッチC1およびC2と、多板ブレーキB1 、B
2およびB3と、一方向クラッチF1J5よびF2と、
前段プラネタリギアセットP1と、後段プラネタリギア
セットP2とからなる。 後段プラネタリギアセラ1−P2は、クラッチC1を介
して前記入力軸(25)に連結されたリングギア31と
、アンダードライブ機構IJDの出力軸32に連結され
たキャリア33と、クラッチc2を介して前記入力軸(
25)に連結されると共に、ブレーキB1、該ブレーキ
B1と並列されたブレーキB2および該ブレーキB2と
直列された一方向りラッチF1を介して変速機ケースに
固定されるサンギア34と、前記キャリア33に回転自
在に支持されると共にサンギア34およびリングギア3
1に歯合したプラネタリビニオン35とからなる。 前段プラネタリギアセットP1は、ブレーキB3および
該ブレーキB3と並列された一方向りラッヂF2を介し
て変速機ケースに固定されるキャリア36と、前記後段
プラネタリギアセラ1−P2のサンギア34と一体的に
形成されたサンギア37と、出力軸32に連結されたリ
ングギア38ど、キャリア36に回転自在に支持される
と共にサンギア37およびリングギア38に歯合したプ
ラネタリビニオン39とからなる。 この4輪駆動自動変速機は第3図に示す主変速機10の
油圧制御波@100によりエンジンEのスロットル開度
、車両の重速など車両走行条件に応じて摩擦係合要素で
ある各クラッチおよびブレーキの選択的保合または解放
が行われ、オーバードライブ(0/D)を含む前進4段
の自動変速と、手動変速のみによる後進1段の変速とが
なされる。 油圧制御装置100のマニュアル弁駆動のため運転席に
設けられたシフトレバ−(図示せず)は、P(パーク)
、R(リバース)、Nにコートラル)、D(ドライブン
、S(セカンド)、’L(0−)の各レンジのシフトポ
ジションSPを有し、このシフトポジションSPと変速
段第4速(4)、第3速(3)、第2速(2〉、第1速
(1)と、クラッチおよびブレーキの作動関係を表1に
示す。 表1において、○は摩擦係合要素の係合、×は解放を示
いF(フリー)は一方向クラッチの自由回転、L(ロッ
ク)は一方向クラッチの係合を示す。 表1 主変速I!10の油圧制御装置100は、油圧ポンプ1
01、圧力調整弁(レギュレータ弁)130.第2圧力
調整弁150、クーラバイパス弁105、プレッシャリ
リーフ弁106、リバースクラッチシーケンス弁110
、スロットル開度に応じたスロットル圧を発生させるス
ロットル弁200、カットバック弁145、直結クラッ
チ制御弁120、マニュアル弁210、1−2シフト弁
220.2−3シフト弁23o13−4シフト弁240
、前記1−2シフト弁220および3−4シフト弁24
0を制御するソレノイド弁81.2−3シフト弁230
を制御するソレノイド弁S2、直結クラッチ制御弁12
0を制御するソレノイド弁S3、ブレーキB1への供給
油圧を調整するインターミイディエイトコース]・モジ
ュレータ弁245、ブレーキB3への供給油圧を調整す
るローコーストモジユレータ弁250、クラッチC1の
アキュームレータ260、クラッチC2のアキ」。 −ムレータ270、ブレーキB2のアキュームレータ2
80、クラッチC01C1、C2およびブレーキ80.
81.82の各油圧サーボへ供給される圧油の流量を制
御(るチェック弁材流量制御弁3O1,302,303
,304,305,30G、ブレーキBO、Bl 、B
2 、B3.84 (7)油圧’t [B O。 B−1、B72 、B−3、B−4、クラッチco1C
1、C2、C3、C4の油圧サーボC−O、CI、C−
2、C−3、C−4並びに各弁間およびクラッチ、ブレ
ーキの油圧シリンダを連絡する油路からなる。前記ソレ
ノイド弁s1、B2.83は後記する電子制御l装置に
より、車両走行条件に応じてON、OFFされ、これに
より1−2シフ1−弁220.2−3シフ]・弁230
,3−4シフト弁240が制御される。これらシフ1−
弁220. 230゜240ハマニユアル弁210の設
定位置に応じて油圧源と各クラッチおよびブレーキの油
圧サーボを選択的に連絡する。 マニュアル弁210は、運転席に設
【プられたシフトレ
バ−と連結されており、手動操作ににリシフトレバーの
レンジに応じてP(パーク)、R(リバース)、Nにュ
ートラル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、L(ロ
ー)の各位置に移動する。 表2にシフトレンジの各シフトレンジにおける油路1と
油路2〜5との連通状態を示寸。Oは連通してライン圧
が供給されている場合を示し、×は排圧されている状態
を表わづ。 表2 第2図におけるトランスファ40は、摩擦係合要素であ
るクラッチC3、ブレーキB4およびクラッチC4とプ
ラネタリギアセラt−pi、p2の出力軸32を入力軸
(32)とし、該入力軸(32)に直列的に配された1
−ランスフ740の第1出力軸42、前記入力軸(32
)と第1出力軸42との間に配されたプラネタリギアセ
ットPf、前記第1出力軸42に回転自在に外嵌された
4輪駆動用スリー151、前記入力軸(32)に平行し
て並設され前記第1出力軸42と反対方向に取付けられ
1=第2出力軸52、前記スリーブ51と第2出力軸5
2どの間の伝動機構53を有する。 プラネタリギアセットPfは入力軸(32)の端部にス
プライン嵌合されたサンギア44、該サンギア44と歯
合づる1ラネタリピニAン45、該プラネタリビニオン
45と歯合するリングドア46、および該プラネタリビ
ニオン45を回転自在に保持すると共に前記トランスフ
ァ・40の第1出力軸42の先端に連結された11!リ
ア47からt【る。 本実施例では第5図に示す如くブレーキB4はリングギ
ア46をトランスフアクース48に係合するための多板
式摩擦ブレーキであり、トランスファケース48内に形
成されたシリンダ49と該シリンダ49内に装着された
ピストン49Pとで構成される油圧勺−ボB−4により
作動される。 クラッチC3はプラネタリギアセットP[の主変速機1
0側に配質され、勺ン′1ニア44どキ1シリア47ど
の断続を行なうものであり、キi・リア47に連結され
たシリンダ50ど該シリンダ50内に装着されたピスト
ン50pとで構成される油圧サーボC−3により作動さ
れる。 クラッチC4はキャリア47に連結した第1出力軸42
とトランスフ?40の第2出力軸52を駆動覆るための
伝動機構53の一方のスプ[1ケツト56に連結したス
リーブ51とを断続するための多板式摩擦クラッチであ
り、トランスファブース48に回転自在に支持されたシ
リンダ58と該シリンダ58内に装着されたピストン5
8Pとで構成される油圧サーボC−4により作動される
。伝動m構53は、スリーブ51に形成されたスプロケ
ット56、第2出力軸52にスプライン嵌合されたスプ
ロケット55およびこれらスプロケット55.56間に
張設されたチェーン57からなる。 油圧サーボC−3のシリンダ50の外周側には、パーキ
ングギア59が周設されており、主変速1111゜のシ
フ1−レバーをパーキング位買に選択したとき歯止めが
パーキング爪(図示せず)に噛み合い第1出力軸42を
固定する。 60は1−ランスファ40のクラッチC3、C4および
ブレーキB4の油圧サーボC−3、C−4およびB−4
に油圧を給排する油圧制御装置が設けられている1−ラ
ンスフ7バルブボデイ、61はそのAイルパンである。 クラッチC3、C4およびブレーキB4の油圧サーボC
−3、C−46よびB−4に供給される圧油は、トラン
スミッションケース62とトランス71ケース48に設
けられた油路64を介してトランスファ制御装@400
が設けられているトランスファパルプボディ60に導か
れる。 通常走行時には油圧サーボC−3に主変速機1゜の油圧
制御装置100に供給されるライン圧を供給してクラッ
チC3を係合せしめ、油圧サーボB−4およびC−4を
排圧してブレーキB4およびクラッチC4を解放せしめ
る。これによりプラネタリギアセットP「のサンギア4
4とキャリア41とは連結され、動力は入力軸(32)
から第1出力軸42に減速比1で伝達され後輪のみの2
輪駆動走行が得られる。このとき入力軸(32)からの
動ノjは、サンギア44、プラネタリビニオン45、リ
ングギア46を介さずにクラッチC3を介してキャリア
47より第1出力軸42に伝達されるので、各ギアの歯
面に負荷がかからず、ギアの寿命が増加J−る。この2
輪駆動走行中、4輪駆動走行が必要となったときは運転
席等に設けたトランスファ用シフトレバ−401を手動
シフト・シ、トランス77制御装置400の油圧ザーボ
C−4にライン圧を徐々に供給しクラッチC4を円滑に
係合せしめると、第1出力軸42とスリーブ51とが連
結され、伝動機構53、第2出力軸52おJ:びプロペ
ラシャフトB(第1図に図示)を経て前輪にも動力が伝
達され、入力軸(32)から第1出力軸42および第2
出力軸52に減速比1で動力伝達がなされ、4輪駆動直
結走行状態(高速4輪駆動状態)が得られる。この4輪
駆動走行中、急坂路など出力トルクの増大が必要なとき
にシフトレバ−401を手動シフトすると、油圧サーボ
への油圧は高速4輪駆動状態と低速4輪駆動状態との切
換弁であるインヒビタ弁440およびスプール弁である
アキュームレータコントロール弁460を作用せしめ油
圧サーボ3−4へライン圧を徐々に供給するとともに適
切なタイミングで油圧サーボ(,3の油圧を排圧し、ブ
レーキB4を徐々に係合せしめるとともにクラッチC3
を円滑に解放させる。これによりサンギア44どキトリ
ア47とは解放されるとともにリングギア46は固定さ
れ、動力は入力軸(32)からサンギア44、プラネタ
リビニオン45、キャリア47を介して減速され第1出
力軸42および第2出力軸52に伝達され、トルクの大
きな4輪駆動減速走行状態(低速4輪駆動状態)が得ら
れる。表3にトランスファ40の手動シフトの設定レン
ジとブレーキB4、クラッチC3およびC4の係合およ
び解放と車両の走行状態を示1.。 表3 表3においてOは摩擦係合要素の係合状態を示し、Xは
解放状態を示1゜減速比(例の3.0)は、プラネタリ
ギアセットP[のサンギア44とリングギア46の歯数
比をλとし、歯数比λを0.5どした場合の減速比−(
1+λ)/λ−3,0で算出したものである。 トランスファ40のトランスファ制御装置400は、運
転席に段【プられたシフ1〜レバー401にリンク機構
402を介して連結されている1−ランスフアマニコア
ル弁410と、4輪駆動時において高速(直結)と低速
(減速)とを切換えるためのインヒビタ弁440と、該
インヒビタ弁440ど油圧サーボQ−3との間に段【ブ
られ、アキコームレータコントロール弁460.アキュ
ームレータ490および絞り480からなるアップシフ
ト(L4→1」4シフト)タイミング機4M430、油
路1と連絡した油路1Mに前記インヒビタ弁440の入
力油圧(車両速度に関連した油圧)を制御し、車速が設
定値以上となったどき4輪駆動の高速と低速とを自動的
に切換えるための1−ランスファ自動制御ll@ so
oと、油几サーボ]3−4への作動油の給排油路1Nに
設(プられたヂIツク弁ず1較り520と、油圧ターボ
C4への作動油の給排油路7に設(〕られ、44輪駆動
状において車両旋回前に油圧サーボC−4への作動油の
供給を制御して、クラッチC4を滑らせるチlツタ弁付
絞り530を備えた旋回制御装置550ど、インヒビタ
弁440どアップシフ1〜タイミング機構430どの連
絡油路1Pに設けられたチェック弁付絞り540とから
なる。 トランス7ノ・マニュアル弁410は、運転席に設けら
れているシフ1−レバー401にリンク機構402を介
して連結されたスプール420を有し、前記主変速機1
0の油圧制御装置100のライン圧発生油路1に連絡す
るインポート411、油路6に連絡するアラ1−ポート
413、油路7に連絡するアウトボート415、ドレイ
ンポート417.419を有するトランスノアマニコア
ル弁410は、スプール420が2輪駆動(H2)位置
に設定されIことき、油路1と油路6とを連tIBする
とともに油路7をドレインボーl−419に連絡し、4
輪駆動高速段(H4)位置に設定されたとき油路1ど油
路6および油路7とを連絡し、4輪駆動低速段(し4)
位置に設定されたとき油路1ど油路7どが連絡し、油路
6はドレインポート417に連絡される。 インヒビタ弁440は、図示下方からスプリング450
が前設されたスプール441および該スプール441と
直列されたプランジャ442を有し、スプール441は
いずれも同一径でスプリング450が前設された図示下
端ランド44:)と図示上端ランド447、および中間
ランド446を有1−る。プランジ11442は前記ス
プール441のランドJ:り大径の図示下端ランド44
8ど、該下端ランド448より大径の上端ランド449
を右する。これらスプール441およびjランジャ44
2により、下端ランド44りど中間ランド446と上端
ランド447の間の第1および第2油室452.4;)
3、スプール441どプランジャ442どの間の油室4
54、および上端油室456が形成されている。 口のインヒビタ弁440は、スプール441が図示]−
hに設定されたときには、第1油室452はライン圧油
路1と減速用油路1Nを連絡し、第2油室453は直結
用油路1Pとドレインボー1−457を連絡し、スプー
ル441が図示下方に設定されたときは第1油室452
は減速用油路1Nとドレインポート459を連絡し、第
2油室453はライン圧油路1ど直結用油路1Pを連絡
し、また油室454は常時車両速痕に関連した油圧の発
生油路1Mど連絡し、上端油室456は常時前記油路6
と連絡している。 アキュームレータコントロール弁460は、図示下方に
スプリング470が前設されたスプール471を有し、
スプール471は下端ランド473および中間ランド4
15、およびこれら2つのランド473.475より所
定寸法だけ大径の上端ランド477を有し、図示下方か
ら下端油室461、中間油室463.465、上端油室
467が形成されている。 このアキュームレータコントロール弁460は、下がね
中間油室463が常時油圧サーボG−3に連118する
油路1Qと連絡し、上がね中間油室465が常時ライン
圧油路1ど連絡し、上端油室467は油路1Qの油圧が
フィードバックされ、下端油室461には較り480と
アキコームレータ490を介して油路1Qと連絡した油
路1Rの油圧が供給されている。 トランスファ自動制御1lllI1500は、油路1に
連絡した油路1Mに設けられた較り511、および車速
センサ603の出力を入力とする電子制御装w600の
出力によりON、OFFされる電磁ソレノイド弁S4と
からなり、車両速度が設定値(たとえば時速20km/
h )以下のときOFFされて油路1Mに油路1のライ
ン圧を発生させ、設定値以上のときはONされ、油路1
Mの油圧を排圧する。これにより油路1Mには車両速度
に関連した油圧が発生する。前記ソレノイド弁S4のO
N、OFFの設定値はたとえば車速センサ603からの
入力信号により前記ソレノイド弁S4を制御する電子制
m+装ホロ00において容易に変更できるよう構成でき
るため、運転名が道路状況など車両の走行条件に応じて
変更可能とすることが容易である。 旋回制御装置550は、車両の進行方向を変更させる舵
取機551の舵取軸552に取付けられた舵取軸552
の回転角度を検出する舵取機回転角センサ553の出力
を入力とする旋回用電子制御装置560と、図示上方に
スプリング511が配設されたスプール572を有し、
スプール512は下端ランド573および上端ランド!
374を有し、図示下方から下端油室575、中間油室
576、上端油室577が形成さ熟だ調圧バルブ510
と、上端油室577と油路1とを連通する油路1Sに設
【プられ、前記旋回用電子1lII11[I装置560
の出力によりON、OFFされる電磁ソレノイド弁S5
とからなる。前記調圧バルブ510は、下端油室575
と中間油室576が常時油圧サーボC−4に連通ずる油
路IAと連絡し、中間油室576と油路7はスプール5
72が下方に設定されているとき連絡し、スプール51
2が上方に設定されているとき下端ランド573により
MEされる。 舵取機551が設定回転角度(例えばプラスマイナス1
on)以下のときはソレノイド弁S5がOFFされて、
上端油室517に油路1Sを介して油路1のライン圧を
発生させスプール572は下方に設定され、油路7に作
動油が供給されている場合(シフトレバ−401が(」
4またはL4に設定されているとき)は油路7Δ、チェ
ック弁付絞り530を介して油圧サーボC−4に作動油
を供給し、クラッチC4が係合し4輪駆動状態となり、
舵取@ 551の回転角度が設定回転角麿以上のとき、
ソレノイド弁S5がデユーティ−制御され、(所定間隔
でON、OFFを繰り返す信号によりソレノイド弁S5
を開開制御する)上端油室577間の油圧が油路1の油
圧(ライン圧)より低い油圧に調圧され、調圧バルブ5
70は油路7間の油圧を油室577内の油圧に応じて減
圧し油路IAにライン圧にり低い油圧を出力する。この
ように、油圧サーボC−4に供給される係合圧が減圧さ
れるので、クラッチC4のトルク容量が小さく設定され
、車両旋回時の前後輪間の回転差により発生づる過大な
ねじりトルクはクラッチC4が滑ることにより吸収され
る。 [・ランスフ2ν40の各設定レンジにおける作動を説
明する。 a)トランスフフIマニュアル弁410が)−12レン
ジに設定されたとき油路7が排圧されているのでスリー
ブ51には動力が伝達されず2輪駆動状態が維持される
。また油路6にライン圧が供給されインヒビタ弁440
のスプール441およびプランジャ442は図示下方に
設定され油路1Nはドレインポ−)459に3i[!格
して排圧され、これによりブレーキB4は排圧され、油
路7が排圧されているのでクラッチC4は排圧されてい
る。油路1Pは油路1に連絡しヂエック弁付絞り540
、アキュームレータコントロール弁460を介して油路
1Qに連絡しクラッチC3を係合させている。したがつ
″C]−ランスファ40はH2(2輪駆動直結状態〉に
なる。 b)l−ランスフ7マニユアル弁410がH4レンジに
設定されたとき、油路6および油路7の双方へライン圧
が供給される。油路6へ供給されたライン圧はインヒビ
タ弁440のスプール441およびプランジャ442を
図示下刃に設定し、油281Nはドレインボート459
に連絡して排圧され、これによりブレーキB4は排圧さ
れている。油路7へ供給されたライン圧はクラッチC4
を係合させる。 これにより、1−ランスファ40はH4(4輪駆動直結
状態)になる、1 C)トランスファマニュアル弁410ffiL4レンジ
に設定されたとき、油路6が排圧されるためインヒビタ
弁440のプランジャ442は上方に設定され、油路7
にライン圧が供給されているためクラッチC4は係合さ
れて4輪駆動状態が維持される。 車速が設定値以上でソレノイド弁S4がOF Fされて
いるときにトランスフアマユニlアル弁410がり、4
レンジに設定されたどきは油路1Mにはライン圧が供給
されている。このためインヒビタ弁440のスプール4
41は油室454に印加されるライン圧により図示上方
に設定されたままどなり変速titされず、】ニンジン
EのA−バーランを防いでいる。 中速が設定値以下でソレノイド弁S4がONされている
とぎに]・ランスフアマニlアル弁410がL4レンジ
に設定されたとき、または車速が所定値以上でソレノイ
ド弁S4がOFFのとき、トランスファマニュアル弁4
10が14状態で車速カH2定値以上から設定値以下に
なり、ソレノイド弁S4がOFFからONされたときは
油路1Mは排圧されるのぐ、スプール441はスプリン
グ450の作用で図示上方に設定され、これにより油路
1と油路1Nが連絡しブレーキB4の油圧サーボ13−
4に作動油が供給され、油路1Pがドレインボート45
7に連絡して排圧されクラッチC3の油圧サーボC−3
の油圧が排圧される。これによりトランス7140は4
輪駆動低速段4Lとなる。いったん低速4輪駆動状態と
なった後、車速が設定値以上になりソレノイド弁S4が
OFFされたどぎ、油路1Mのライン圧はインヒビタ弁
440の油室454に印加されるためスプール441は
図示上方に設定され、これにより油路1と油路1Pが連
絡しブレーキB4の油圧サーボB−4に作動油が供給さ
れ、油路1Nがドレインボート459に連絡して排圧さ
れ、クラッチC3の油圧サーボC−3に油圧が供給され
る。これによりトランスファ40は4輪駆動高速段4日
となる。 つぎにソレノイド弁81〜S4の通電制御を行う電子制
御装置600を第5図に示すブロック図に基づき説明す
る。 電子制御装置i 600は、主変速1ioのマニJノフ
ルシノi−の設定レンジを検出する主変速機用シフ]・
レバー位阿しンリ601、副変速機のトランスファマニ
ュアル弁410の設定レンジを検出づる副変速機用シフ
1−レバー位置センリ”602、l−ランスフ戸40の
出力軸回転数から検出した信号を車速に変換1−る車速
センサ603、アクセル聞を検出するスロワ1−ル聞度
センサ604、これらからの入力ボートであると共にソ
レノイド弁81〜S4の出力ボートであるI10ポート
605、中央演算処理装置C1〕U1変速点処理を行う
ランダムアクレルメモリRA M 、変速点やロックア
ツプ点などの変速パターンのγ−夕を記憶しているリー
ドオンリメモリROMからなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は4輪駆動自動車の駆動機構の概略図、第2図は
4輪駆動用自動変速機の骨格図、第3図は4輪駆動用自
動車の油圧制御装置の油圧制御回路図、第4図は4輪駆
動用トランスファの油圧制I[l装置の回路図、第5図
は4輪駆動用トランスファの断面図、第6図は電子制御
装置のブロック図である。 図中 10・・・主変速機 40・・・4輪駆動用トラ
ンスファ 550・・・旋回制御装置 60o・・・電
子制御装置82 B4・・・ブレーキ C3・・・クラ
ッチ C4・・・クラッチ 3−4 、C−3、C−4
・・・油圧サーボ代理人 石黒健二 第6図 605 手続補正書 1、事件の表示 昭和59年5月10日提出の特許願 2、発明の名称 4輪駆動自動]11 3、補正をする者 事件とあ関係 特許出願人 住 所 愛知県安城市藤井町高根10番地氏 名 アイ
シン・ワーナー株式会社 代表者 西 村 呂 史 (他1名) 4、代 理 人 〒465電話Q52−773−244
96、補正の対象 図面の第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主変速機と、油圧リーボにより作動される摩擦係合
    要素の係合により2輪駆動から4輪駆動への切換が可能
    な4輪駆動用の副変速機と、前記油圧り一−ボへの作動
    油の給排を行う油I王制御装Uと、自動車の舵取装置の
    回転角1哀に応じζ前記油圧制御装置を制御し、前記摩
    擦係合要素の油圧り一一ボへの供給作動油圧を調整する
    旋回制御装置とからなる4輪駆動自動車。 2〉前記旋回制御装置は、前記舵取装置に取付けられ、
    舵取機の回転角度を検出する舵取機回転角センサと、前
    記油圧制御装置内に設けられ、ソレノイド弁の作動によ
    り前記摩擦係合要素の係合を制御する調圧バルブと、前
    記舵取機回転角センサの出力を入力とし、前記ソレノイ
    ド弁を作動させる旋回用電子制御[l装置とからなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の4輪駆動自
    動車。
JP9356784A 1984-05-10 1984-05-10 4輪駆動自動車 Pending JPS60236841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9356784A JPS60236841A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 4輪駆動自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9356784A JPS60236841A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 4輪駆動自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60236841A true JPS60236841A (ja) 1985-11-25

Family

ID=14085828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9356784A Pending JPS60236841A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 4輪駆動自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802383A (en) * 1986-05-23 1989-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transfer device for four-wheel drive
JPH02127127A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Aisin Aw Co Ltd 4輪駆動用自動変速機
JPH0664456A (ja) * 1993-07-30 1994-03-08 Mazda Motor Corp 4輪駆動車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820521A (ja) * 1981-07-25 1983-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のタイトコーナブレーキング回避装置
JPS60236837A (ja) * 1984-05-08 1985-11-25 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の油圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820521A (ja) * 1981-07-25 1983-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のタイトコーナブレーキング回避装置
JPS60236837A (ja) * 1984-05-08 1985-11-25 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の油圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802383A (en) * 1986-05-23 1989-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transfer device for four-wheel drive
JPH02127127A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Aisin Aw Co Ltd 4輪駆動用自動変速機
JPH0664456A (ja) * 1993-07-30 1994-03-08 Mazda Motor Corp 4輪駆動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535307B2 (ja)
JPS611538A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPS6170259A (ja) 車両用自動変速機
JPS61166730A (ja) 変速機の制御装置
JPH0810026B2 (ja) 変速機の制御装置
JPS60236841A (ja) 4輪駆動自動車
JPS60109648A (ja) 4輪駆動用変速機の制御装置
JPS5856928A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPH0522100B2 (ja)
JPS612954A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPH0544374B2 (ja)
JPS6167632A (ja) 4輪駆動自動車
JPH0520622B2 (ja)
JPS6154328A (ja) 車両用自動変速機
JP2612766B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP4346710B2 (ja) 車両の動力配分制御装置
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JPS6170254A (ja) 車両用変速機の制御装置
JPS6146719A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS60143251A (ja) 車両用4輪駆動用変速機
JPS60107423A (ja) 4輪駆動用変速機の制御装置
JPH0536666B2 (ja)
JPS60109647A (ja) 油圧の立上り制御装置
JPS6146720A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JP2528003B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置