JPS6170259A - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機

Info

Publication number
JPS6170259A
JPS6170259A JP59190401A JP19040184A JPS6170259A JP S6170259 A JPS6170259 A JP S6170259A JP 59190401 A JP59190401 A JP 59190401A JP 19040184 A JP19040184 A JP 19040184A JP S6170259 A JPS6170259 A JP S6170259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
valve
hydraulic
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59190401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522104B2 (ja
Inventor
Yoichi Hayakawa
早川 庸一
Yoshinari Fujiura
藤浦 快也
Yutaka Taga
豊 多賀
Kazuaki Watanabe
和昭 渡辺
Yoshiharu Harada
吉晴 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59190401A priority Critical patent/JPS6170259A/ja
Priority to US06/773,428 priority patent/US4726262A/en
Publication of JPS6170259A publication Critical patent/JPS6170259A/ja
Publication of JPH0522104B2 publication Critical patent/JPH0522104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/44Signals to the control unit of auxiliary gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/908In series transmission

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主変速機と副変速機を備えた車両用自IJ)
変速段に関する。
[従来の技術] 従来、4輪駆動自動変速線は、主変速機に、副変速機を
有し、手動シフトの選択に従って2輪駆動直結状fil
(H2)、4輪駆動直結状fg(H4)および4輪駆動
減速状態(L4)などの変速を制御され゛る4輪駆動用
トランスファを相付けて(1り成され、このような4輪
駆動自動変速故を搭載した4輪駆動車は、ギアトルクの
大きいL4を坂道、悪路など走行条件の厳しい所で使用
している。
[発明が解決しようとする問題点] 主変速機の高変速段(オーバードライブ)時のようなギ
アトルクの低いシフトではあまり効果がない。またし4
時、オーバードライブにおいては、オーバードライブ用
プラネタリギアが高回転となるため、ギア関係の寿命に
影費する。
本発明は、車両が副変速機を低速段として走行抵抗の大
きな路面上を走行する場合に、主変速闘がオーバードラ
イブ段に変速されるのを防ぎ、オーバードライブ用プラ
ネタリギアの耐久性を向上する車両用自動変速機の提供
を目的とする。
[問題点を解決するための手段1 本発明の車両用自動変速機は、主変速芸と少数の変速段
を有する副変速機を備える車両用自動変速機において、
前記副変速機が低速段の場合に、前記主変速機の高速段
への変速を阻止することを構成とする。
[発明の作用、効果] 以上の構成により本発明の車両用自動変速機は次の作用
、効果を奏する。
副変速機が低速段の場合に、主変速国の高変速段への変
速を阻止するため、オーバードライブ用プラネタリギア
が高回転とならず、オーバードライブ用プラネタリギア
の耐久性が向上する。
[実施例] つぎに本発明を図に示す実施例に基づき説明する。
第1図ないし第4図は本発明の車両用自動変速機の第1
実施例を示す。
第1図は4輪駆動自動変速機のギアトレインを示し、第
3図は4輪駆動用自動車を示す。
4速自動変速1110は、流体式トルクコンバータt、
オーバードライブ礪椙OD、および前進3段後進1段の
アンダードライブ櫻構tJDを備える。
トルクコンバータtは、エンジンの出力軸に連結された
ポンプ11、トルクコンバータtの出力軸12に連結さ
れたタービン13、一方向クラッチ14を介して固定部
分に連結されたステータ15、および直結クラッチ16
からなり、トルクコンバータしの出力軸12は、オーバ
ードライブtj1M?IODの入力軸となっている。
オーバードライブは横ODは原振係合要素である多板ク
ラッチCO1多板ブレーギBOおよび一方向りラッチF
oと、これら庁擦係合要素の選択的係合により構成要素
が変速鍬ケースなど固定部材に固定されるか、入力軸、
出力軸、もしくは他の構成要素に連結されるかまたはこ
れら固定もしくは′yl結が解放されるプラネタリギア
セットP。
からなる。トルクコンバータtの出力軸12はオーバー
ドライブMl 構ODの入力軸(12)となっている。
プラネタリギアセットPaは、前記入力軸(12)に連
結されたキャリア21、オーバードライブ機構ODの出
力軸25に連結されたリングギア22、前記入力軸(1
2)に回転自在に外嵌されブレーキBOを介して変速機
ケースに固定されると共に、クラッチGoおよび該クラ
ッチCOと並列された一方向りラッチFOを介して前記
キャリア21に連結されたサンギア23、およびキャリ
ア21に回転自在に支持されると共に前記サンギア23
およびリングギア22に歯合したプラネタリビニオン2
4からなる。
オーバードライブ機構ODの出力軸25は前進3段後進
1段のアンダードライブ機iuoの入力軸を煎ねる。
アンダードライブ機l74LJDは、摩擦係合要素であ
る多板クラッチC1およびC2と、多板ブレーキB1、
B2およびB3と、一方向クラッチF1およびF2と、
前段プラネタリギアセットP1と、後段プラネタリギア
セットP2とからなる。
後段プラネタリギアセットP2は、クラッチC1を介し
て前記入力軸(25)に連結されたリングギア31と、
アンダードライブ哉構UDの出力軸32に連結されたキ
ャリア33と、クラッチC2を介して前記入力軸(25
)に連結されると共に、ブレーキB1、該ブレーキB1
と並列されたブレーキB2およびブレーキB2と直列さ
れた一方向りラッチF1を介して変速機ケースに固定さ
れるサンギア34と、前記キャリア33に回転自在に支
持されると共にサンギア34およびリングギア31に歯
合したプラネタリビニオン35とからなる。
前段プラネタリギアセットP1は、ブレーキB3および
該ブレーキB3と並列された一方面クラッチF2を介し
て変速1幾ケースに固定されるキャリア36と、前記後
段プラネタリギアセットP2のサンギア34と一体的に
形成されたサンギア37と、出力軸32に連結されたリ
ングギア38と、キャリア36に回転自在に支持される
と共にサンギア37およびリングギア38に歯合したプ
ラネタリビニオン39とからなる。
この4速自動変速n10は油圧制御装置(図示せず)に
よりエンジンのスロットル開度、車両の車速なと車両走
行条件に応じて*合波合要素である各クラッチおよびブ
レーキの選択的係合または解放が行われ、オーバードラ
イブ(0/D)を含む前進4段の自動変速と、手動変速
のみによる後進1段の変速とがなされる。
油圧制御装置のマニュアル弁駆動のため運転席に設けら
れたシフトレバ−(図示せず)は、P(パーキング)、
R(リバース)、N〈ニュートラル)、D(ドライブ)
、S(セカンド)、L(ロー)の各レンジのシフトポジ
ションSPを有し、このシフトポジションSPと変速段
第4速(4)、第3速(3)、第2速(2)、第1速(
1)と、クラッチおよびブレーキの作動関係を表1に示
す。
表1において、Oは摩擦係合要素の係合、×は解放を示
し、F(フリー)は一方向クラッチの自由回転、L(ロ
ック)は一方向クラッチの係合を示す。
表1 第3図は、4輪駆動用自動変速1大の4輪駆動用トラン
スファ40を示す。
Pfは、トランスファ40のプラネタリギアセットであ
り、入力軸(32)の後部にスプライン嵌合されたサン
ギア44、該サンギア44と歯合するプラネタリピニオ
ン45、該プラネタリピニオン45と歯合するリングギ
ア47、および該プラネタリピニオン45を回転自在に
保持するとともに前記トランスファ40の第1出力軸4
1の先端に連結されたキャリア46からなる。B4はリ
ングギア47をトランスファケース94に係合するため
のW!擦アブレーキ[3−4はトランスファケース94
内に形成されたシリンダ5と該シリンダ5内に装着され
たピストン5Aとで構成されるブレーキB4の油圧サー
ボである。
C3はキャリア46に連結されたシリンダ6と該シリン
ダ6内に装着されたピストン6Aとで構成される油圧サ
ーボC−3により作動される摩擦クラッチであり、プラ
ネタリギアセットPfの歯車変速装置側に配置され、サ
ンギア44とキャリア46との断続を行なうものである
。C4はキャリア46に連結した第1出力軸41と後記
するトランスファ40の他方の出力軸を駆り」するため
のリンク構成の一方のスプロケット71に連結したスリ
ーブ72とを断続するための摩擦クラッチ、C−4はト
ランスファケース94内に回転自在に保持されたスリー
ブ72に溶接されたシリンダ1と該シリンダ7内に装着
されたピストンIAとで構成される油圧サーボである。
42は前記第1出力@41と平行的に配されたトランス
ファの第2出力軸、73は、スリーブ72とスプライン
嵌合されたスプロケット71、第2出力軸42にスプラ
イン嵌合されたスプロケット75およびこれらスプロケ
ット71.75間に張設されたチェーン76からなるリ
ンク134Mである。
摩擦クラッチC3のシリンダ6の外周側には、パーキン
グギア61が周設されており、自動変速はのシフトレバ
−をパーキング位置に選択したとき歯止め62がパーキ
ングギア61に噛み合い第1出力軸41を固定する。
110は入力軸(32)に固着されたガバナ弁、90は
自動変速慨のオイルパン、200はトランスファ40の
クラッチC3、C4およびブレーキB4の油圧サーボC
−3、C−4および3−4に油圧を給排する油圧制御装
置、92は該油圧制御装置200のオイルパンである。
クラッチC3、C4およびブレーキB4の油圧サーボC
−3、C−4およびB−4に供給される圧油は、オイル
パン90より4速自動変速機10’(Dケース93とト
ランスファケース94に取付けられたバイブ95を介し
て油圧制t11装置200を通して導かれる。
このトランスファ40は第3図に示す如く、車両のエン
ジンEに装着された4速自動変速義10に取付けられ、
第1出力軸41は後輪駆動用プロペラシャフトCに連結
され、他方の出力軸である第2出力@42は前輪駆動用
プロペラシャフトBに連結されて使用される。通常走行
時には油圧サーボC−3に4速自動変速橢10の油圧制
御装置に供給されるライン圧を供給してクラッチC3を
係合せしめ、油圧サーボ3−4およびC−4を排圧して
ブレーキB4およびクラッチC4を解放せしめる。これ
によりプラネタリギアセットP[のサンギア44とキャ
リア46とは連結され、動力は入力@(32)から第1
出力軸41に減速比1で伝達され後輪2輪駆動走行が得
られる。このとき入力r*(32)からの動力は、サン
ギア44、リングギア41、ギヤリア46を介さずにク
ラッチC3を介してキャリア46より第1出力軸41に
伝達されるので、各ギアのω面に負荷がかからず、ギア
の寿命が増加する1、この2輪駆動走行中4輪駆動走行
が必要となったときは運転席等に設けた切換レバーまた
は切換スイッチ等の手動シフトを操作し、トランスファ
40の油圧ail制御装間装00を作用せしめ、油圧サ
ーボC−4にライン圧を徐々に供給しクラッチ・C4を
円滑に係合せしめると、第1出力軸41とスリーブ72
とが連結され、リンクb1構73、第2出力軸42およ
び前輪駆動用プロペラシャフトBを経て前輪にも動力が
伝)ヱされ、入力@(32)から第1出力軸41および
第2出力軸42に減速比1で動力伝達がなされる4輪駆
動走行が得られる。この4輪駆動走行中急坂路など出力
トルクの増大が必要なときは、油圧サーボへの油圧はイ
ンヒビタ弁240およびダウンシフトタイミング弁26
0を作用せしめ油圧サーボ3−4へライン圧を徐々に供
給するとともに適切なタイミングで油圧サーボC−3の
油圧を排圧し、ブレーキB4を徐々に係合せしめるとと
もにクラッチC3を円滑に解放させる。これによりサン
ギア44とキャリア46とは解放されるとともにリング
ギア47は固定され、動力は入力軸(32)からサンギ
ア44、プラネタリビニオン45、キャリア46を介し
て減速され第1出力軸41および第2出力軸42に伝達
され、トルクの大きな4輪駆動走行状態が得られる。表
2にトランスファ40の手動シフトの設定レンジとブレ
ーキB4、クラッチC3およびC4の係合および解放と
車両の走行状態を示す。
表2 表2においてOはyl擦係合要素の係合状態を示し、X
は解放状態を示す。減速比のλは、プラネタリギアセッ
トPfのサンギア44とリングギア47との歯数比であ
り、減速比の値はλを0.5とした場合の減速比−(1
+λ)/λ−3,0で算出したものである。
つぎに本発明の第1実施例の4輪駆動用トランスファの
油圧制御I装置を第4図に示す。
トランスファ40の油圧制grJ装首200は、第1ソ
レノイド弁210と、第2ソレノイド弁220と、ライ
ン圧を4輪駆動用係合圧として給排する切換弁230と
、直結用係合圧と減速用係合圧を切換える高低切換弁す
なわち本実施例ではインヒビタ弁240と、該インヒビ
タ弁240を介した直結用係合圧の排油路201に設け
たダウンシフトタイミング弁260と、以上複数の弁体
および油圧サーボ3−4、C−3、C−4を連絡する諸
々の油路すなわち、直結用1!3!擦係合要素すなわち
多板クラッチC3の油圧サーボC−3に連絡する直結用
油路201、減速用r!P、擦係合要素すなわち多板ブ
レーキB4の油圧サーボB−4に連絡する減速用油路2
02.4輪駆動用摩擦係合要素すなわち多板クラッチC
4の油圧サーボC−4に連絡する4輪駆動用油路203
、ライン圧油路104、ガバナ圧油路111、切換弁2
30を介したライン圧をインヒビタ弁240の所定油室
に連絡する油路204、ライン圧油路とオリフィス34
0.350を介した第1ソレノイド圧の油路205およ
び第2ソレノイド圧の油路206、前記直結用油路20
1、減速用油路202.4輪駆動用油路203にそれぞ
れ設けられたチェック弁310 、320.330から
構成される。
第1.2ソレノイド弁210 、220はそれぞれムー
ビングコア211.221 、ソレノイド212.22
2、スプリング213.223 、間口214.224
 、排油口215.225からなり、ソレノイド212
.222が通電したときムービングコア211.221
を図示上方に移動させ開口214.224を開き、オリ
フィス340.350によりライン圧油路104と仕切
られ、第1、第2ソレノイド圧の油路205.206の
圧油を排油口215.225より排出する。ソレノイド
212.222が非通電のときは、ムービングコア21
1.221はスプリング213.223により図示下方
に移動され開口214.224を閉ざし、第1、第2ソ
レノイド圧の油路205.206にハイレベルのソレノ
イド油圧(ライン圧)を発生する。
インヒビタ弁240は、図示下方から3個の第1、第2
、第3の順のスプール241.242.243を有し、
第1スプール241は下端にスプリング244を前設し
たスリーブ状ランド245と2つのランド246.24
7を有し、下端油室248、スリーブ状ランド245、
ランド246.247の間の第1.2中間油空249.
250 、第1スプール241と第2スプール242の
間の第3中間油室251、第2スプール242と第3ス
プール243の間の油室252、上端油室253が形成
されている。前記インヒビタ弁240は、第1スプール
241が図示上方に設定されたときには、下端油室24
8はスリーブ状ランドの袖口245Aを介してガバナ圧
油路111と連通し、第1中間油室249はライン圧油
路104と減速用油路202を連絡し、第2中間油室2
50は直結用油路201と排油路207を連絡し、第1
スプール241が図示下方に設定されたときは下端油室
248はスリーブ状ランド245の袖口245Aを介し
て排油口254と連通し、第1中間油至249は減速用
油路202と排油口255を連絡し、第2中間油’J2
50はライン圧油路104と直結用油路201を連絡し
、また第3中間油室251は常時ガバナ圧油路111 
と連絡し、油室252は常時油路204と連絡し、下端
油室253は常時第2ソレノイド圧の油路206と連絡
している。
切換弁230は、図示下方にスプリング232を前設し
、3個のランドを設けたスプール231を有し、図示下
方から下端油室233、第1中間油室234、第2中間
油全235、下端油室236が形成されている。該切換
弁230は、第1ソレノイド圧の油路205が連絡され
た上端油室236にハイレベルのソレノイド圧が印加さ
れるとスプール231は図示下方に移動し、第2中間油
室235を介してライン圧油路104と4輪駆動用油路
203とが連絡されてクラッチC4の油圧サーボC−4
にライン圧が供給され、第1中間1ltl室234を介
して油路204とオリフィス239を備える排油口23
7とが連通されてインヒビタ弁240の油室252は排
圧され、また下端油室236に印加されるソレノイド圧
がローレベルに転すると、スプリング232によりスプ
ール231は図示上方に移動し、第1中間油室234を
介してライン圧油路104とが連絡されてインヒビタ弁
240の油室252にライン圧が供給され、第2中間油
空235を介して4輪駆動用油路203と排油口238
とが連通されて油圧サーボC−4は排圧される。
ダウンシフトタイミング弁260は、図示下方にスプリ
ング262を前設し、2つのランドが設けられたスプー
ル261を有し、図示下方から下端油室263、中間油
室264、上端油¥265が形成されている。該ダウン
シフトタイミング弁260は、下端油室263が常時減
速用油路202と連絡し、上端油室265が常時ライン
圧油路104と連絡し、中間油室264は常時排油路2
07およびオリフィス267を設けたゆっくり排圧する
ための排油口266と連絡するとともに、スプール26
1が図示上方に設定されるとすみやかに排圧するための
排油口268とも連絡する。なおスプール261が図示
上方に設定されるのは、下端油室265に印加されるラ
イン圧が設定値以下(すなわちスロットル開度が小さい
)でスプリング262のばね荷重より弱いとき、または
下端油室263に多板ブレーキB4の係合圧が導入され
るときである。
またオーバードライブ付自動変速機において、オーバー
ドライブ段への変速の可能または不可能を決定するよう
に作動するOD用ソレノイド弁270は、油路202に
設けられ、油圧サーボ3−4に油圧を供給すると非通電
となり、油圧サーボB−4の油圧を排圧すると通電とな
るブレッシレスイッチPに接続されている。OD用ソレ
ノイド弁210が通電されていると自動変速殿はオーバ
ードライブ段への変速が可能となり、非通電されている
と自動変速様はオーバードライ1段へ変速されなくなる
。またトランスファ40の作動との関連において、該O
D用ソレノイド弁270は、その通電回路に設けられた
運転席の00(オーバードライブ)スイッチ290がO
N(接続)されている場合、後記する表3に示すように
、トランスファ40の変速段がH2(2輪駆動直結状態
)またはH4(4輪駆動直結状態)になると、油圧サー
ボ3−4の油圧が排圧されるためOD用ソレノイドか2
70ちまた通電状態になり、車両走行条件に応じてオー
バードライブ段による走行が可能となり、また、トラン
スファ40の変速段がL4 (4輪駆動減速状態)にな
ると油圧サーボ3−4へ油圧が供給されるため、QD用
ソレノイド弁270もまた非通電状態になり、自動変速
闘はオーバードライブ段に変速されなくなる。運転席の
手動シフト(本実施例の場合切換スイッチ)を操作して
、H2、ト14、またはL4レンジを設定すると電気回
路400八により表3に示す如く第1.2ソレノイド弁
210.220がON、0FF11Jr8すtt、t’
7ンス7740(7)油JfilllIIH@200か
ら各油圧サーボB−4、C〜3 、C−4に選択的に送
られる作動圧油により各I!i!擦係合要素B4、C3
、C4が働いて、トランスファ40は各変速状! (H
2、H4またはL4)に変速される。
第1、第2ソレノイド弁210 、220の作動は表3
に示すとおりである。ONは通゛電、OFFは非通電で
あり、Oはライン圧レベルの作動油圧による係合、Xは
解放の状態を示す。さらにAはマニュアル弁の設定レン
ジ、Bはトランスファ40の手動シフト、Cはトランス
フ?40の変速状態である。
表3 自動変速機のマニュアル弁およびトランスファ40の手
動シフトの各設定レンジにおける作動を説明する。
1)マニュアル弁がり、S、L、Hのいずれかのレンジ
に設定されている場合、すなわちガバナ圧が車両速度に
応じて出力する場合。
a〉手動シフトがH2レンジで、トランスファ40がH
2(2輪駆動直結状態)のときは第1ソレノイド弁21
0→ON 第2ソレノイド弁220→0FF OD用ソレノイド弁270→ON であるので、ライン圧はライン圧油路104よりオリフ
ィス340を通り第1ソレノイド圧の油路205に尋か
れるが、通電されている第1ンレノイド弁210により
ドレーンされ、上端油室236に出力しないので、切換
弁230はスプール231がスプリング232により図
示上方に設定され、ライン圧はライン圧油路104、第
1中間油室234、油路204を通り油室252に印加
され、インヒビタ弁240の第2スプール242および
第1スプール241を図示下方に設定する。したがって
ライン圧はライン圧油路104、第2中間油空2501
直結用油路201およびチェック弁310を介してクラ
ッチC3の油圧サーボC−3に導入される。また油圧サ
ーボC−4および3−4の油圧はそれぞれ排油口238
および255からドレーンされる。したがってトランス
ファ40はH2(2輪駆動直結状態)になる。また自動
変速薇はオーバードライブ段への変速が可能どなる。
b)手動シフトがH4レンジで、トランスファ40がH
4(4輪駆動直結状態)のときは、第5図において 第1ソレノイド弁210→OFF 第2ソレノイド弁220→0FF OD用ソレノイド弁270→ON であるので、ライン圧はライン)油路104よりオリフ
ィス340を通り第1ソレノイド圧の油路205に尋か
れるが、第1ソレノイド弁210が非通電であるので、
上端油室236に出力し、切換弁230はスプール23
1が図示下方に設定される。したがってライン圧はライ
ン圧油路104、第2中間油室235、チェック弁33
0を設けた4輪駆動用油路203を介してクラッチC4
の油圧サーボC−4に尊大される。一方ライン圧はライ
ン圧油路104よりオリフイス350を通り第2ソレノ
イド圧の油路206にも導かれるが、第2ソレノイド弁
220が非通電であるので、上端油室253に出力し、
インヒビタ弁240は第3、第2、第1スプール243
.242.241が図示下方に設定される。したがって
クラッチC3の油圧サーボC,−3にライン圧が導入さ
れる。また油圧サーボB−4の油圧は排油口255から
ドレーンされる。したがってトランスファ40はH4(
4輪駆動直結状態)になる。また自動変速機はオーバー
ドライブ段への変速が可能になる。
C)手動シフトがL4レンジで、車速か設定値以上で、
H4(4輪駆動直結状態)のとき、第1ソレノイド弁2
10→OFF 第2ソレノイド弁220→0N OD用ソレノイド弁270→ON であるので、ライン圧はライン圧油路104よりオリフ
ィス340を通り第1ソレノイド圧の油路205に導か
れるが、第1ソレノイド弁210が非通電であるので、
上端油室236に入力し、切換弁230はスプール23
1が図示下方に設定される。したがってライン圧はクラ
ッチC4の油圧サーボC−4に導入される。一方ライン
圧はライン圧油路104よりオリフィス350を通り第
2ソレノイド圧の油路206にも導かれるが、通電され
ている第2ソレノイド弁220によりドレーンされ、イ
ンヒビタ弁240の下端油室253に入力しない。また
油室252にもライン圧は入力していない。ここで第3
巾間油至251にガバナ圧が入力しているので、第2.
3スプール242.243は図示上方に移動し、またガ
バナ圧が設定値以上であるのでスプリング244のばね
荷重に打勝って第1スプール241は図示下方に設定さ
れる。したがってライン圧はクラッチC3の油圧サーボ
C−3に導入される。また油圧サーボ3−4の油圧は排
油口255からドレーンされる。したがってトランスフ
ァ40はH4(4輪駆動直結状態)になる。また自動変
速伐はオーバードライブ段への変速が不可能になる。
d)手動シフトがL4レンジで、車速か設定値以下で、
L4 (4輪駆動減速状態)のとき第1ソレノイド弁2
10→OFF 第2ソレノイド弁220→0N oD用ソレノイド弁210→OFF であるので、ライン圧はライン圧油路104よりオリフ
ィス340を通り第1ソレノイド圧の油路205に導か
れるが、第1ソレノイド弁210が非通電であるので、
上端油室236に入力し、切換弁230tよスプール2
31が図示下方に設定される。したがってライン圧はク
ラッチC4の油圧サーボC−4に導入される。一方ライ
ン圧はライン圧油路104よりオリフィス350を通り
第2ソレノイド圧の油路206にも導かれるが、通電さ
れている第2ソレノイド弁220によりドレーンされ、
インヒビタ弁240の上端油室253に入力しない。ま
た油室252にもライン圧は入力しない。ここで第3中
間油室251にガバナ圧が入力しているので、第2.3
スプール242.243は図示上方に移動し、またガバ
ナ圧が設定値以下であるのでスプリング244のばね荷
重に負りて第1スプール241は図示上方に設定され、
スリーブ状ランド245の袖口245Aを介して下端油
室248にガバナ圧が入力する。したがってライン圧は
ライン圧油路104、第1中間油?i!249、減速用
油路202およびチェック弁320を介してブレーキB
4の油圧サーボB−4に導入される。
また油圧サーボC−3の油圧は直結用油路201、第2
中間油至2501排油路207、ダウンシフトタイミン
グ弁260の中間油室264を介して排油口2C6,2
68からドレーンされる。したがってトランスファ40
はL4 (4輪駆動減速状態)になる。また自動変速様
はオーバードライブ段への変速が不可能になる。
またインヒビタ弁240の第1スプール241は第3中
間油室251と下端油室248とに面する上下端面の面
積が同じであるので、図示上りに移動して第3中間油室
251と下端油室248の両方にガバナ圧が尋人される
と、ガバナ圧(車速)が大きくなっても図示下方に移動
せず、手動シフト・をH2しンジまたはH4レンジに設
定して油室252あるいは上端油室253にライン圧が
導入されないかぎり、スプリング244のはね荷重で図
示上方に設定されたままである。したがって手動シフト
が14レンジに設定され、一旦車速(ガバナ圧)が所定
値以下になってし4になると、車速(ガバナ圧)が大き
くなってもL4が維持される。
2)マニュアル弁がNまたはPレンジに設定された場合
、すなわちガバナ圧が出力しない場合、e)手動シフト
がL4レンジのとき 第1ソレノイド弁210→ON 第2ソレノイド弁220→0N OD用ソレノイド弁270→ON であるので、ライン圧はライン圧油路104よりオリフ
ィス340を通り第1ソレノイド圧の油路205に導か
れるが、通電されている第1ソレノイド弁210により
ドレーンされ、上端油室236に出力しないので、切換
弁230はスプール231がスプリング232により図
示上方に設定され、ライン圧はライン圧油路104、第
1中間油室234、油路204を通りインヒビタ弁24
0の油室252に印加され、インヒビタ弁240の第2
スプール242および第1スプール241を図示下方に
設定する。したがってライン圧はクラッチC3の油圧サ
ーボC−3に導入される。また油圧サーボC−4および
3−4の油圧はそれぞれ排油口238および255から
ドレーンされる。したがってトランスファ40は1−1
2  (2M駆動直結状態)になる。
「)手動シフトがH2レンジのとき g)手動シフトが84レンジのとき ともに第1ソレノイド弁210→ON 第2ソレノイド弁220→0FF OD用ソレノイド弁270−ON e)の場合に加えてインヒビタ弁240の上端油室25
3にライン圧が導入されるが切換弁230およびインヒ
ビタ弁240の作動は同様となり、ライン圧はクラッチ
C−3の油圧サーボC−3に供給され、油圧サーボ3−
4おにびC−4は排圧され、トランスファ40はH2に
なる。
第5.6図は本発明の第2実施例を示す。(以下第1実
施例と同番号は同−別能物を示す。)自動変速機のマニ
ュアル弁の設定レンジ(P、R,N、D、S、L)およ
びトランスファ40の手動シフトの設定レンジ(H2、
H4、L4 )に応じて第1、第2ソレノイド弁210
.220 、OD用ソレノイド弁210を表3に示す如
く開閉作動する電気回路4ooej第5図に示す。40
0はイグニッションスイッチ、410はスタータモータ
ー、420はバッテリー、500はトランスファ40の
手動シフトすなわち切換スイッチであり、H2、H4、
L4レンジを有し、H2レンジでは第1ソレノイド弁2
10の通電回路280に接続され、H4レンジでは接続
されず、L4レンジでは第2ソレノイド弁210に接続
されている。また、第1ソレノイド弁210はリレー接
点602を介してイグニッションスイッチ400に短絡
され、さらに、oDスイッチ290を有するOD用ソレ
ノイド弁270の通電回路が、第1ソレノイド弁210
の通電回路に並列接続されている。600はN、Pレン
ジでのみ、エンジン始動が可能となるように設けられて
いるニュートラルセーフティスイッチであり、自動変速
機のシフトレバ−がNまたはPレンジに設定されるとO
Nになってリレー601が作動し、リレー接点602 
J3よび603がONされて、第1ソレノイド弁210
が切換スイッチ500の設定レンジ(H2、H4、[4
)にかかわらず通m(ON)される。
本実施例ではオーバードライブ段への変速の可能または
不可能を決定するように作動するOD用ソレノイド弁2
70は、トランスファ40の第1ソレノイド弁210の
通電回路280に並列接続されている。00用ソレノイ
ド弁270が通電されていると自動変速機はオーバード
ライブ段への変速が可能となり、非通電されていると自
動変速感はオーバードライブ段へ変速されなくなる。ま
たトランスファ40の作動とのI3!I連において、該
OD用ソレノイド弁270は、その通電回路に設けられ
た運転席のOD(オーバードライブ)スイッチ290が
ON(接続)されている場合、前記の表3に示すように
、第1ソレノイド弁210が通電または非通電されて、
トランスファ40の変速段が82 (2輪駆動直結状態
)またはH4(4輪駆動直結状態)になると、OD用ソ
レノイド弁270もまた通電状態になり、車両走行条件
に応じてオーバードライブ段による走行が可能となり、
また、第1ソレノイド弁210が非通電されて、トラン
スファ40の変速段がL4 (4輪駆動減速状態)にな
るとOD用ソレノイド弁270もまた非通電状態になり
、自動変速機はオーバードライブ段に変速されなくなる
。運転席の手動シフト(本実施例の場合切換スイッチ)
を操作して、H2、H4、またはL4レンジを設定する
と第5図で示した電気回路4008により表3に示す如
く第1.2ソレノイド弁210.220がON、0FF
iIIIJ御され、トランスファ40の油圧制御装置2
00から各油圧サーボ3−4 、C−3、C−4に選択
的に送られる作動圧油により各摩擦係合要184、C3
、C4が働いて、トランスファ40は各変速状態(H2
、H4またはL4 )に変速される。
第7図ないし第13図は本発明の第3実施例を示す。
本実施例の4輪駆動自動変速機は第7図に示す4速自動
変速礪の油圧制御装置100aによりエンジンEのスロ
ットル開度、車両の車速など車両走行条件に応じて摩擦
係合要素である各クラッチおよびブレーキの選択的保合
または解放が行われ、オーバードライブ(0/D)を含
む前進4段の自動変速と、手動変速のみによる後進1段
の変速とがなされる。
油圧制御装置100aのマニュアル弁駆動のため運転席
に設けられたシフトレバ−(図示せず)は、P(パーキ
ング)、R(リバース)、Nにュートラル)、D(ドラ
イブ)、S(セカンド)、シ(ロー)の各レンジのシフ
トポジションSPを有し、このシフトポジションSPと
変速段第4速(4)、第3速(3)、第2速く2)、第
1速(1)と、クラッチおよびブレーキの作動関係を表
4に示す。
表4において、Oは摩擦係合要素の係合、×は解放を示
し、F(フリー)は一方向クラッチの自由回転、L(ロ
ック)は一方向クラッチの係合を示す。
表4 4速自動変速礪の油圧制御装置i!!?100aは、油
圧ポンプ101、圧力調整弁(レギュレータ弁)102
、第2圧力調整弁103、ターラバイパス弁104、ブ
レッジヤリリーフ弁105、リバースクラッチシーケン
ス弁106、スロットル開度に応じたスロットル圧を発
生させるスロットル弁101、カットバック弁108、
直結クラッチ制御弁109、マニュアル弁110.1−
2シフト弁111.2−3シフト弁112.3−4シフ
ト弁113、前記1−2シフト弁111および3−4シ
フト弁113を制御するソレノイド弁S1.2−3シフ
ト弁112および3−4シフト弁113を制御するソレ
ノイド弁S2、直結クラッチ制御弁109を制御するソ
レノイド弁S3、ブレーキB1への供給油圧をW4整す
るインターミイディエイトコーストモジュレータ弁11
4、ブレーキB3への供給油圧を調整するローコースト
モジュレータ弁115、クラッチC1のアキュームレー
タ116、クラッチC2のアキュームレータ117、ブ
レーキB2のアキュームレータ118、クラッチC01
C1、C2およびブレーキBO、B1 、B2の各油圧
サーボへ供給される圧油の流徂を制御するチェック弁材
?7tEffii’1tlHP121.122.123
.124.125.126 、ブレーキSo 、B1.
82、B3、B4の油圧サーボB−0、B−1、B−2
、B−3、B−4、クラッチC01C1、C2、C3、
C4の油圧サーボC−0、C−1、C−2、C−3、C
−4並びに各弁間およびクラッチ、ブレーキの油圧シリ
ンダを連絡する油路からなる。
前記ソレノイド弁S1、B2、B3は後記する電子制御
装置により、車速、エンジン負荷など車両走行条件に応
じて0N1OFFされ、これにより1−2シフト弁11
1.2−3シフト弁112.3−4シフト弁113が制
御される。これらシフト弁111.112.113はマ
ニュアル弁110の設定像質に応じて油圧源と各クラッ
チおよびブレーキの油圧サーボを選択的に連絡する。
マニュアル弁110は、運転席に設けられたシフトレバ
−と連結されており、手動操作によりシフトレバ−のレ
ンジに応じてP(パーキング)、R(リバース)、Nに
ュートラル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、L(
ロー)の各位置に移動する。
表5にシフトレバ−の各シフトレンジにおける油路aと
油路b−eとの連通状態を示す。OG、を連通してライ
ン圧が供給されている場合を示し、×は排圧されている
状態を表わす。
表5 第8図におけるトランスファ140は、摩1寮係合要素
であるクラッチC3,ブレーキB4およびクラッチC4
とプラネタリギアセットP1 、P2の出力@141を
入力軸とし、該入力1rtll (141)に直列的に
配されたトランスファの第1出力軸142、前記入力軸
(141)と第1出力軸142との間に配されたプラネ
タリギアセットPfa、前記第1出力@42に回転自在
に外嵌された4輪駆動用スリーブ151、前記入力軸(
141)に平行して並設され1)b2第1出力@142
と反対方向に取付けられた第2出力軸152、前記スリ
ーブ151と第2出力軸152どの間の伝動は構153
を有する。プラネタリギアセットPfaは入力軸(14
1)の端部にスプライン嵌合されたサンギア144該サ
ンギア144と歯合するプラネタリビニオン145、該
プラネタリビニオン145と歯合するリングギア146
、および該プラネタリビニオン145を回覧自在に保持
すると共に前記トランスフ?140の第1出力@142
の先端に連結されたキレリア147からなる。ブレーキ
B4はリングギア146をトランス77ケース148に
係合するための多板式摩擦ブレーキであり、トランスフ
ァケース148内に形成されたシリンダ149と該シリ
ンダ149内に装着されたピストン149Pとで構成さ
れる油圧サーボB−4によりi′す」される。
クラッチC3はプラネタリギアセットPraの4速自動
変速目側に配置され、サンギア144とキャリア147
との断続を行なうものであり、キャリア147に連結さ
れたシリンダ150と該シリンダ150内に装着された
ピストン150Pとで構成される油圧サーボC−3によ
り作動される。クラッチC4はキャリア147に連結し
た第1出力軸142とトランスファ140の第2出力軸
152を駆動するための伝動繍構153の一方のスプロ
ケット156に連結したスリーブ151とを断続するた
めの多板式摩擦クラッチであり、トランスファケース1
48に回転自在に支持されたシリンダ158と該シリン
ダ158内に装着されたピストン158Pとで構成され
る油圧サーボC−4により作動される。伝動0I構15
3は、スリーブ151にスプライン嵌合されたスプロケ
ット156、第2出力軸152に形成されたスプロケッ
ト1558よびこれらスプロケット間に張設されたチェ
ーン151かうなる。
油圧サーボC−3のシリンダ150の外周側には、パー
キングギア159が周設されており、4速自動変速檄の
シフトレバ−をパーキング位鉛に選択したとき歯止めが
パーキング爪(図示せず)に噛み合い第1出力軸142
を固定する。
160は4輪駆動用トランスファ140のクラッチC3
、C4およびブレーキB4の油圧サーボC−3、C−4
および3−4に油圧を給排する油圧制御装置が設けられ
ているトランスファバルブボディ、161はそのオイル
パンである。クラッチC3、C4およびブレーキB4の
油圧サーボC−3、C−4および3−4に供給される圧
油は、トランスミッションケース162とトランスファ
ケース148に設けられた油路164を介してトランス
ファ制御[1700が設けられているトランスファバル
ブボディ106に導かれる。
通常走行時には油圧サーボC−3に自動変速機の油圧制
御装置に供給されるライン圧を供給してクラッチC3を
係合せしめ、油圧サーボB−aおよびC−4を排圧して
ブレーキB4およびクラッチC4を解放せしめる。これ
によりプラネタリギアセットPfaのサンギア144と
キャリア147とは連結され、動力は入力軸(141)
から第1出力軸142に減速比1で伝達され後輪のみの
2輪駆動走行が得られる。このとき入力@(141)か
らの動力は、サンギア144、プラネタリビニオン14
5、リングギア146を介さずにクラッチC3を介して
キャリア147より第1出力軸142に伝達されるので
、各ギアの歯面に負荷がかからず、ギアの寿命が増加す
る。この2輪駆動走行中4輪駆動走行が必要となったと
きは運転席等に設けたシフトレバ−701を手動シフト
し、トランスファ制御[700の油圧サーボC−4にラ
イン圧を徐々に供給しクラッチC4を円滑に係合せしめ
ると、第1出力軸142とスリーブ151 とがa粘さ
れ、伝動礪横153、第2出力@152およびプロペラ
シャフトB(第3因に図示)を経て前輪にも動力が伝達
され入力軸(141)から第1出力軸142および第2
111力軸152に減速比1で動力伝達がなされ、4輪
駆動直結走行状態(高速4輪駆動状態)が得られる。
この4輪駆動走行中、急坂路など出力1〜ルクの増大が
必要なときにシフトレバ−701を手動シフ1〜すると
、油圧サーボへの油圧は8速4輪駆動状態と低速4輪駆
動状態との切換弁であるインヒビタ弁740を作用せし
め油圧サーボ13−4へライン圧を徐々に供給するとと
もに適切なタイミングで油圧サーボC−3の油圧を排圧
し、ブレーキB4を徐々に係合せしめるとともにクラッ
チC3を円滑に解放させる。これによりサンギア144
とキャリア141とは解放されるとともにリングギア1
46は固定され、動力は入力軸(141)からリンギア
144、プラネタリごニオン145、キャリア147を
介して減速され第1出力@142および第2出力6ハ1
52に伝達され、トルクの大きな4輪駆動減速走行状態
(低速4輪駆動状態)が1qられる。表6にトランスフ
ァ140の手動シフ]・の設定レンジどブレーキ84.
クラッチC3およびC4の係合、13よび解放と車両の
走行状態を示す。
表6 表6においてOはrfXtlA係合要素の係合状態を示
し、×は解放状態を示す。減速比(例の3.0)は、遊
星歯車機構のサンギア144とリングギア146の歯数
比をλとし、歯数比λを0.5とした場合の減速比−(
1+λ)/λ=3.0で算出したものである。
4輪駆動用トランスファ140のトランスファ制i装置
700は、運転席に設けられたシフトレバ−701にリ
ンクti構702を介して連結されているトランスファ
マニュアル弁110と、4輪駆動時において高速(直結
)と低速(減速)とを切換えるためのインヒビタ弁74
0と、該インヒビタ弁740と油圧サーボC−3との間
に設けられ、アキュームレータコントロール弁760、
アキュームレータ790および絞り780からなるアッ
プシフト(L4→ト14シフト)タイミングll$57
30 、油路aと連絡した油路a1に前記インヒビタ弁
740の入力油圧(車両速度に関連した油圧)を制御し
、車速か後述する設定値以上の時、高速段から低速段へ
の変速を阻止するトランスファIIWJ6118QQと
、油圧サーボ3−4への作動油の給排油路a2に設けら
れたチェック弁材絞り820と、油圧サーボC−4への
作動油の給排油路Qに設けられたヂエツク弁材絞り83
0と、インヒビタ弁740とアップシフトタイミング鍬
構130とのi絡油路a3に設けられたチェック弁材絞
り840とからなる。
トランスファマニュアル弁710は、運転席に設けられ
ているシフトレバ−701にリンク@l1I4702を
介して連結されたスプール720を有し、前Sa4速自
動変速櫟の油圧制御回路のライン圧発生油路aに連絡す
るインボー1−711、油路「に連絡するアウトボート
713、油路9にi絡するアウトボート715、ドレイ
ンボート717.719を有するトランスファマニュア
ル弁710は、スプール120が2輪駆動(H2)位置
に設定されたとき油路aと油路706とを連絡するとと
もに油路Qをドレインボート719に連絡し、4輪駆動
高速段(H4)位置に設定されたとき油路aと油路fお
よび油路9とを連絡し、4輪駆動低速段(L4)位置に
設定されたとき油路aと油路9とが連絡し、油路fはド
レインボート717に連絡される。
インヒビタ弁140は、図示下方からスプリング750
が荷設されたスプール741および該スプール741と
直列されたプランジャ742を有し、スプール741は
いずれも同一径でスゲリング750が荷設された図示下
端のスリーブ状ランド745と図示上端ランド747、
および中間ランド746を有する。
プランジャ742は前記スプール741のランドより大
径の図示下端ランド748と、該下端ランド748より
大径の上端ランド749を有する。これらスプール74
1およびプランジャ742により、下端油室751、ス
リーブ状ランド745と中間ランド746と上端ランド
747の間の第1および第2中間油至752.753、
スプール741とプランジャ742との間の油室754
、および上端油室756が形成されている。
このインヒビタ弁740は、スプール741が図示上方
に設定されたときには、下端油室751はスリーブ状ラ
ンド745の油ロア43を介して車速圧油路a1と連通
し、第1中間油至752はライン圧油路1と減速用油路
a2を連絡し、第2中間油至753は直結用油路、a3
とドレインボート757を連絡し、第1スプール741
が図示下方に設定されたときは下端油室751はスリー
ブ状ランド145の油ロア43を介してドレインボート
758と連通し、第1中間油至752は減速用油路a2
とドレインボート759を連絡し、第2中間油室153
はライン圧油路aと直結用油路a3を連絡し、また)l
ll至754は常時車両速度に関連した油圧の発生油路
a1と連絡し、下端油室756は常時前記油路fと連絡
している。
■ アキュームレータコントロール弁760は、図示下方に
スプリング770が前設されたスプール771を有し、
スプール771は下端ランド773および中間ランド7
75、およびこれら2つのランドより所定寸法だけ大径
の上端ランド777を有し、図示下方から下端油室16
1、中間の油室γ63.765 、下端油室767が形
成されている。
このアキュームレータコントロール弁760は、下がわ
中間油室763が常時油圧サーボC−3に連絡する油路
a4と連絡し1.トがわ中間油室765が常時ライン圧
油路aと連絡し、上端の油室767は油路a4の油圧が
フィードバックされ、下端油室761には絞り780と
アキュームレータ790を介して油路a4と連絡した油
路a5の油圧が供給されている。
トランスファ自動制御機構800は、車速センサ854
 、i車速センサ854の出力を入力とする電子制御装
置850、油路aに連絡した油路a1に設けられた絞り
、および前記電子1IIIIII装首850の出力によ
り0NSOFFされる電磁ソレノイド弁S4とを有し、
車両速度が後述する設定値以下のときOFFされて油路
a1に油路aのライン圧を発生させ、設定値以下のとき
はONされ、油路a1の油圧を排圧する。これにより油
路a1には車両速度に関連した油圧が発生する。
ライン圧は油路aより中間油室765に入り、油路9は
チェック弁材絞り830を介して油圧サーボC−4に連
結されている。
トランスファ140の各設定レンジにおける作動を説明
する。
a)トランスファマニュアル弁710がH2レンジに設
定されたとき油路qが初圧されているのでスリーブ15
1には動力が伝達されず2輪駆動状態が維持される。ま
た油路「にライン圧が供給されインヒビタ弁740のス
プール741およびプランジt 742は図示下方に設
定され油路a2はドレインボート759に連絡して排圧
され、これによりブレーキB4、クラッチC4は排圧さ
れている。油路a3は油路aに連絡しチェック弁材絞り
840、アキュームレータコントロール弁760を介し
て油路a4に連絡しクラッチC3を係合させている。し
たがってトランスファ140はH2(2輪駆動直結状態
)になる。
b)トランスファマニュアル弁710がH4レンジに設
定されたとき、油路fおよび油路qの双方へライン圧が
供給される。油路rへ供給されたライン圧はインヒビタ
弁740のスプールγ41およびプランジャ742を図
示下方に固定し、油路Qへ供給されたライン圧はクラッ
チC4を係合させる。
これにより、トランスファ140はH4(4輪駆動直結
状態)になる。
C)トランスファマニュアル弁710がし4レンジに設
定されたとき油路fが排圧され、油路9にライン圧が供
給される。
これによりクラッチC4は係合されて4輪駆動状態が維
持される。車速か設定値以上でソレノイド弁S4がOF
Fされているときにトランスファマニュアル弁710が
14レンジに設定されたときは油路a1にはライン圧が
供給されている。このためインヒビタ弁740のスプー
ル741は油室754に印加されるライン圧により図示
下方に設定されたままとなり変速はされず、エンジンの
オーバーランを防いでいる。
車速が設定値以下でソレノイド弁S4がONされている
ときにトランスファマニュアル弁110がL4レンジに
設定されたどき、または車速が所定値以上でソレノイド
弁S4がOFFのときトランスファマニュアル弁710
がし4状態で中速が設定値以上から設定値以下になりソ
レノイド弁84がOFFからONされたときは油路a1
は排圧されるので、スプール141はスプリング750
の作用で図示上方に設定され、これにより油路aと油路
a2が連絡し油圧サーボ3−4に作動油が供給され、油
路a3がドレインボート757に連絡して排圧されクラ
ッチC3の油圧サーボC−3の油圧が排圧される。これ
によりトランスファ40は低速4輪駆動状態となる。い
ったん低速4輪駆動状態となった後、車速が設定値以上
になりソレノイド弁S4がOFFされても油路a1のラ
イン圧はインヒビタ弁740の油室754に印加される
と同時にスプール741のスリーブ状ランド745の油
ロア43を介して下端油室751に印加されるためスプ
ール741は変位せずに低速4輪駆動状態が保たれる。
第9図および第10図は本発明の車両用自動変速礪のブ
ロック図および電子制御装置のブロック図を示す。
車両走行条件に応じて第1〜4ソレノイド弁81〜S4
を冊閉作動する電子制御装置u850は、自動変速様1
0のシフトレバ−の変速段位置を検出するニュートラル
セーフティスイッチ851 と、オーバードライブ(○
D)とアンダードライブ(UD)を切換えるODスイッ
チ852と、トランスファ140をL4に選択する運転
者の選択意思を検出するL4油圧スイッチ853と、T
Ji速を検出する中速センサ854、スロットル開度を
検出するス[1ットル開度センサ855に各々接続した
バッファ861.862.863.864.865を備
えており、該バッファ8G1.862.863.864
.865はニュートラルセーフティスイッチ851、O
Dスイッチ852 、L4油圧スイッチ853、車速セ
ンサ854、スロットル開度センサ855からの信号を
ディジタル・コンピュータ880の入力ボート881に
付与する。
ディジタル・コンピュータ870は大規模集積回路から
なるマイクロコンピュータであって、車両用電源からメ
インスイッチ(図示Uず)の操作に応答して出力電圧を
受けて作動状態となる3、ディジタルコンピュータ88
0は、入力ボート881、ランダム・アクセス・メモリ
(以下RAMとする)、リード・オンリ・メモリ(以下
RO〜1とする)、中央演算処理装置(以下CPUとす
る)および出力ボート882を備えており、CPUはR
AM、ROM、入力ボート881、出力ボート882に
接続されている。出力ボート882はCPU、RAM、
ROM、入力ボート881より各信号を付与され、第1
〜4ソレノイド弁81〜S4の各々の駆動回路891.
892.893.894へON、0FF(lを付与する
。駆動回路891.892.893.894は出カポ−
1〜882より付与されるON、OFF信号により第1
〜4ソレノイド弁81〜S4を駆動する、1つぎに第1
1図に示すフローチャートに基づき本実施例の作用を説
明する。
運転席に設けられたスターターキーをONL、エンジン
Eを始動させ(901) 、ニュートラルセーフティス
イッチ851のシフトレバ−位置信号、ODスイッチ8
52の信号、L4油圧スイッチ853の信号、車速セン
サ854による車速信号、スロットル開度センサ855
よりスロットル開度信号を入力しく 902) 、つぎ
にシフトレバ−位置がDレンジか否かを判断しく903
)、Dレンジの時、ODスイッチ852がONされてい
るか否かを判断しく904)、ONされていない時、D
レンジ変速線図をROMより読込み(905)、つぎに
変速線図に基づき変速制御を行い(906)、つぎにソ
レノイド弁S4のON、OFF制御を行い(907)、
その後(902)へ帰遠する。
ODスイッチ852がONされている時、[4油圧スイ
ツチ853がONされているか否かを判断しく908)
、ONではない時、RO〜1より[)−0/()レンジ
変速線図(第12図)を読込み<909)、その後(、
906)へ進み、ONの時、ROMよりエンジンEのオ
ーバーランを防止するため3→0D10D→3変速を実
用領域外としてし4−0/D状態を阻止するD−14レ
ンジ変速線図(第13図)を臥込み(910)、その後
(906)へ進む。(903)IcおいてDレンジでは
ない時、シフトレバ−の位置がSレンジか否かを判断し
く911)、Sレンジの時、ROtvlよりSレンジ変
速線図を読込み(912)、その後(906)へ進む。
Sレンジではない時、シフトレバ−の位置がしレンジか
否かを判断しく913)、Lレンジの時、ROMよりし
レンジ変速線図を読込み(914)、そのI(906)
へ進み、Lレンジではない時、ソレノイド弁81〜S4
を全てOFFに設定しく915)、その後(902)へ
帰還する。
第14図は本発明の第4実施例を示す9゜本実施例の油
圧回路は第3実施例の3−4シフト弁113の図示左端
油室113aと油圧サーボ3−4とをチェック弁材絞り
820aを設けた油路a6により連通させ、油圧サーボ
B−4に油圧が供給され、トランスファ140の変速段
が14の時、3−4シフト弁113の左端油?1113
1aにも油圧が供給され、スプールが図示右方に設定さ
れるため、オーバードライブへの変速を阻止する。
し実施例の効果1 トランスファ40がL4の場合に、主変速[310のH
4への変速を阻止するため、車両が4輪駆動状態で砂地
等走行抵抗の大きな路面上を走行する場合に自動変速8
110がオーバードライブ段になり、自動変速tlA1
0内のトルクコンバータ尤のスリップが過大になること
によって、作動油の温度を激しく上昇させるような不具
合を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知のオーバドラ・rブ何4速自動変速はど本
発明の第1実施例にかかる4輪駆動用トランスファの骨
格図、第2図はその4輪駆動用1〜ランスフアの断面図
、第3図は車両の動力伝達系を示す概略図、第4図は本
発明の第1実施例にかかる4輪駆動用トランスファの油
圧制011!!A置の油圧回路図、第5図は変速制@装
rの制御用電気回路図、第6図は本発明の第2実施例に
かかる4輪駆動用トランスファの油圧制間装「の油圧回
路図、第7図は本発明の第3実施例にがかる4速自動変
速はの油圧制御装置の油圧回路図、第8図は本発明の第
3実施例にかかる4輪駆動用トランスファの断面図およ
び油圧制間装はの油圧回路図、第9.10図は本発明の
第3実施例のブロック図、第11図は本発明の第3実施
例のフローヂャート、第12.13図は本発明の第3実
施例の変速線図、第14図は本発明の第4実施例の4輪
駆動用トランスファの油圧制t211装置の油圧回路図
である。 図中 84・・・減速用摩擦係合要素である多板ブレー
キ C3・・・直結用摩擦係合要素である多板クラッチ
 C4・・・4輪駆動用摩合波合要素である多板クラッ
チ B−4、C−3、C−4・・・油圧サーボ 104
・・・ライン圧油路 111・・・ガバナ圧油路200
・・・4輪駆動用トランスファの変速制t2Il装置2
01・・・直結用油路 202・・・減速用油路 20
3・・・4輪駆動用油路 204・・・油路 201・
・・排油路 210・・・第1ソレノイド弁 220・
・・第2ソレノイド弁230・・・切換え弁 240・
・・インヒビタ弁 241・・・第1スプール 242
・・・第2スプール 243・・・第3スプール 26
0・・・ダウンシフトタイミング弁 270・・・OD
用ソレノイド弁 290・・・ODスイッチ 800・
・・トランスファ自動制御機構 850・・・電子制御
袋N851・・・変速段位置信号スイッチにュートラル
セーフティスイッチ)852・・・ODスイッチ853
・・・トランスファの変速段位置センサ(し4スイツチ
)854・・・車速センサ Sl、S2、S3、S4・
・・電磁ソレノイド弁 第5図 400B 第6図 区σ\ミ訴セ巨 ベロ〉五eヂ]曙亜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主変速機と複数の変速段を有する副変速機を備える
    車両用自動変速機において、 前記副変速機が低速段の場合に、前記主変速機の高速段
    への変速を阻止することを特徴とする車両用自動変速機
    。 2)前記主変速機は、主変速機の高速段への変速を通電
    により可能とする電磁ソレノイド弁を設けており、前記
    副変速機は、副変速機の低速段を達成する減速用摩擦係
    合要素の油圧サーボに連絡する減速用油路を有する油圧
    制御装置を設けており、前記ソレノイド弁は減速用油路
    に設けられ、前記油圧サーボに油圧を供給すると非通電
    となり、油圧サーボの油圧を排圧すると通電となるプレ
    ッシャスイッチに接続されており、前記副変速機の変速
    段が低速段になると前記油圧サーボへ油圧が供給され、
    前記ソレノイド弁は非通電となり、前記主変速機の高速
    段への変速を阻止することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の車両用自動変速機。 3)前記主変速機は、主変速機の高速段への変速を通電
    により可能とする電磁ソレノイド弁を設けており、前記
    副変速機は、副変速機が低速段のとき非通電となる第1
    ソレノイド弁を設けており、前記ソレノイド弁と第1ソ
    レノイド弁は電気回路に並列接続され、第1ソレノイド
    弁が非通電の時、前記ソレノイド弁も非通電となり、前
    記主変速機の高速段への変速を阻止することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の車両用自動変速機。 4)前記車両用自動変速機は、主変速機を高速段に選択
    したとき出力する信号と、副変速機を低速段に選択した
    とき出力する信号とを入力した時、予め記憶装置内に格
    納された変速線図に基づき前記主変速機の高速段への変
    速を阻止する制御装置を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車両用自動変速機。 5)前記車両用自動変速機は、主変速機の油圧制御装置
    の油圧回路内に高速段への変速を可能とするシフト弁を
    設けており、前記副変速機は、副変速機の低速段を達成
    する減速用摩擦係合要素の油圧サーボに連絡する減速用
    油路を有する油圧制御装置を設けており、前記油路に油
    圧が供給されたとき、前記シフト弁を主変速機の高速段
    への変速を阻止するがわに設定することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の車両用自動変速機。
JP59190401A 1984-09-10 1984-09-10 車両用自動変速機 Granted JPS6170259A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190401A JPS6170259A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 車両用自動変速機
US06/773,428 US4726262A (en) 1984-09-10 1985-09-06 Automatic transmission with overdrive inhibitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190401A JPS6170259A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170259A true JPS6170259A (ja) 1986-04-11
JPH0522104B2 JPH0522104B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=16257532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190401A Granted JPS6170259A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 車両用自動変速機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4726262A (ja)
JP (1) JPS6170259A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065102B2 (ja) * 1985-01-19 1994-01-19 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP2593304B2 (ja) * 1987-01-29 1997-03-26 本田技研工業株式会社 車両用変速機の制御方法
JP2791660B2 (ja) * 1987-04-10 1998-08-27 株式会社小松製作所 変速機の制御装置
US5092200A (en) * 1987-04-10 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method and apparatus for controlling speed changing unit
JPH01105047A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機搭載車両の走行制御装置
US4798099A (en) * 1987-12-30 1989-01-17 Caterpillar Inc. Control mechanism for operating a vehicle
JP2815869B2 (ja) * 1988-07-11 1998-10-27 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US4858501A (en) * 1988-08-11 1989-08-22 General Motors Corporation Shift inhibit valve for a transmission control
JP2582881Y2 (ja) * 1989-03-30 1998-10-15 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US5437204A (en) * 1993-12-20 1995-08-01 Ford Motor Company System for selecting the operating ranges of an automatic transmission
JP3374168B2 (ja) * 1994-12-01 2003-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5944631A (en) * 1997-01-03 1999-08-31 Intermotive, Inc. Method and apparatus for automatically selecting an overdrive mode in electronically controlled automobile transmissions
JP3507729B2 (ja) * 1999-06-10 2004-03-15 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
US20050101431A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Timothy Allen Multiple speed transfer case
US20050101429A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Timothy Allen Transfer case having high-range and low-range selection controlled through a coupler
US6994650B2 (en) * 2003-11-12 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc Park brake mechanism for integrated transmission and transfer case
US7743888B2 (en) * 2003-11-12 2010-06-29 Ford Global Technologies, Llc Transmission and transfer case having integrated lubrication systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE371611B (ja) * 1972-11-17 1974-11-25 Volvo Ab
US3939733A (en) * 1974-07-30 1976-02-24 Deere & Company Mechanical transmission and controls therefor
US4170273A (en) * 1978-06-23 1979-10-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission apparatus for four-wheel drive motor vehicle
JPS5576244A (en) * 1978-12-04 1980-06-09 Toyota Motor Corp Selective control method of auxiliary change gear for automobile use
DE2930950C2 (de) * 1979-07-31 1984-09-20 Deere & Co., Moline, Ill., US, Niederlassung Deere & Co. European Office, 6800 Mannheim Fahrzeugwechselgetriebe, insbesondere für Ackerschlepper
JPS5686825A (en) * 1979-12-12 1981-07-15 Aisin Warner Ltd Hydraulic control device for 4-wheel drive transfer
JPS5834702B2 (ja) * 1980-02-08 1983-07-28 三菱自動車工業株式会社 変速機の操作装置
US4325450A (en) * 1980-03-05 1982-04-20 Dean Sweeney, Jr. Automotive overdrive with offset input and output shafts
JPS5856927A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
US4561325A (en) * 1983-10-20 1985-12-31 Dana Corporation Transmission and range box control

Also Published As

Publication number Publication date
US4726262A (en) 1988-02-23
JPH0522104B2 (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6170259A (ja) 車両用自動変速機
JPH0535307B2 (ja)
JPS611538A (ja) 4輪駆動用自動変速機の制御装置
JPS61167743A (ja) 変速機
JPH037524B2 (ja)
JPS61167744A (ja) 変速機の制御装置
JPS61166730A (ja) 変速機の制御装置
JPS60109648A (ja) 4輪駆動用変速機の制御装置
JPH0522100B2 (ja)
JPS6144031A (ja) 車両用4輪駆動用変速機の制御装置
JPS6141067A (ja) 車両用自動変速機
JPS6154328A (ja) 車両用自動変速機
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JPH0536666B2 (ja)
JPS6146719A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS60107423A (ja) 4輪駆動用変速機の制御装置
JPS6146720A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPH0517980B2 (ja)
JPH0520620B2 (ja)
JPH0455893B2 (ja)
JPS6136549A (ja) 車両用自動変速機
JPS60143251A (ja) 車両用4輪駆動用変速機
JPS61205520A (ja) 車両用変速機の表示装置
JPS61160653A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61167746A (ja) 変速機の制御装置