JPS61167751A - 車両用変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPS61167751A
JPS61167751A JP60007784A JP778485A JPS61167751A JP S61167751 A JPS61167751 A JP S61167751A JP 60007784 A JP60007784 A JP 60007784A JP 778485 A JP778485 A JP 778485A JP S61167751 A JPS61167751 A JP S61167751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
oil
valve
supplied
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60007784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057581B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Shibata
一彦 柴田
Yoshinori Shibayama
芳則 柴山
Kagenori Fukumura
福村 景範
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP60007784A priority Critical patent/JPS61167751A/ja
Priority to US06/820,361 priority patent/US4781081A/en
Publication of JPS61167751A publication Critical patent/JPS61167751A/ja
Publication of JPH057581B2 publication Critical patent/JPH057581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/068Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an orifice control valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、油圧制御装置により変速設定される車両用変
速機の制御に関する。
[従来の特徴1 従来、油圧アクチュエータの作動により変速設定される
変速機構と、前記油圧アクチュエータへの作動油の給排
を行い、前記変速機構の変速制御を行う油圧制御装置と
からなる車両用変速機において、一方の油圧アクチュエ
ータから他の油圧アクチュエータに作動油の供給を切換
えて変速設定を行う際、供給される作動油は、オイルポ
ンプの発生ずる油圧およびスロットル開度などにより調
圧されたライン圧が供給されていた。
例えば変速段を選択的に達成可能な4輪駆動用変速機の
副変速機は、変速機構に遊星歯車装置を用い、副変速機
の入力軸とN星歯車装置のサンギアを連結し、11変速
機の出力軸と遊星歯車装置のキャリアを連結して設け、
サンギアとキャリアの係合および解放を行うクラッチと
遊星歯車装置のリングギアの固定および解放を行うブレ
ーキを設け、クラッチを係合し、ブレーキを解放するこ
とにより直結段、クラッチを解放し、ブレーキを固定す
ることにより減速段を得るよう設け、クラッチおよびブ
レーキの係合および解放の切換は、ローハイ切換弁にて
クラッチおよびブレーキの摩擦係合装置の油圧サーボの
作動油の切換を行なっている。この4輪駆動用変速機を
搭載する車両が一定車速にて直結段から減速段へダウン
シフトする場合、キャリアの回転速度は4輪駆動用変速
機の出力軸と連結されているため一定回転速度とされ、
クラッチを解放することによりサンギアに加わる負荷が
減少して主変速機の出力によりサンギアの回転速度が増
加し、リングギアの回転速度が減少する。ここでブレー
キの係合が遅れた場合では、主変速機の出力軸の低負荷
状態が続くため、サンギア回転速度の上昇(エンジンの
空吹かし状態)が発生し、ブレーキの係合が早すぎる場
合ではリングギアの回転速度を強制的にゼロとするため
、変速トルク変動にピークトルクが発生する問題点を有
していた。この問題点を解決するには、エンジン出力に
よりサンギアの回転速度が大きくされ、リングギア回転
速度がピロとされた時にブレーキ係合用の油圧ナーボヘ
作動油を瞬時に供給してブレーキを係合させる必要があ
るが、ローハイ切換弁が切換わり、クラッチの作動油が
排油され、ブレーキへ作動油の供給が開始されるが、ブ
レーキ係合用の油圧サーボへの作動油の供給が開始され
てからリングギア回転速度がゼロとされるまでに間があ
るため、単−的な油圧供給特性ではブレーキ係合用の油
圧サーボに供給される油圧は徐々に供給されるよう設け
られていた。
[発明が解決しようとする問題点1 上記に示す従来の技術では、変速時に油圧アクチュエー
タへ供給される油圧は徐々に供給されるよう設けられて
いたため、例えば上記に示す直結段から減速段への変速
時、リングギア回転速度がゼロとされる以前にブレーキ
への作動油の供給がなされ、リングギアを強制的に停止
させようとするため変速トルク変動にピークトルクを発
生し、またリンクギア回転速度がゼロとなる時間以後と
されてもブレーキへ供給される油圧が完全に供給が完了
されないため、リングギアが逆方向に回転し、エンジン
が吹上がってしまう問題点を有していた。
本発明の目的は、油圧アクチュエータから他の油圧アク
チュエータに作動油の供給を切換えて変速設定を行う車
両用変速機の変速時において、油圧アクチユエータに供
給される作動油の油圧を調節することにより、エンジン
吹上りの防止および変速ショックの低減を行う車両用変
速機の油圧制御装置の提供にある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決すべく本発明の車両用変速機の油圧制
御装置は、油圧アクチュエータの作動により変速設定さ
れる変速機構と、前記油圧アクチュエータへの作動油の
給排を行い、前記変速機構の変速制御を行う油圧制御装
置とからなる車両用変速機において、前記油圧制御装置
は、前記油圧アクチュエータに供給される作動油の流通
量を、前記油圧アクチュエータに供給される作動油の油
圧により調節する流量調節弁を設けたことを構成とする
[作用および発明の効果] 上記構成によりなる本発明の車両用変速機の油圧制御装
置は、油圧アクチュエータに供給される作動油の流通量
を、油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧を調
節する流量調節弁を設けることにより、一方の油圧アク
チュエータを排油し、他方の油圧アクチュエータに作動
油を供給することにより変速設定を行う変速機構の変速
時に、エンジン吹上りの防止および変速ショックの低減
を行うことができる。
[実施例] つぎに本発明の車両用変速機の油圧制御装置を図に示す
一実施例に基づき説明する。
第1図は前進4段後進1段の4速自動変速機および4輪
駆動用副変速機の断面図、第2図は4輪駆動車の概略図
を示す。
10は主変速機であるオーバードライブ付4速自動変速
機、50は該主変速機10の遊星歯車変速装置の後部に
締結された4輪駆動用副変速機を示す。
4輪駆動用副変速1fi50はエンジンEに装着された
主変速I!110の出力軸32を入力軸とし、第1出力
軸52は後輪駆動用プロペラシャフトCに連結され、第
2出力軸54は前輪駆動用プロペラシャフトBに連結さ
れる。
主変速機10は、流体式トルクコンバータT1オーバー
ドライブ機構OD、および前進3段後進1段のアンダー
ドライブ機構UDを備える。
トルクコンバータTは、エンジンEの出力軸に゛連結さ
れたポンプ羽根車11、トルクコンバータTの出力軸1
2に連結されたタービン羽根車13、一方向クラッチ1
4を介して固定部分に連結されたステー915、および
直結クラッチ16からなり、トルクコンバータ■の出力
軸12は、オーバードライブ機構ODの入力軸となって
いる。
オーバードライブ機構ODは摩擦係合要素である多板ク
ラッチCO1多板ブレーキBOおよび一方向りラッチF
Oと、これら摩擦係合要素の選択的係合により構成要素
が主変速機ケース20など固定部材に固定されるか、入
力軸、出力軸、もしくは他の構成要素に連結されるか、
またはこれら固定もしくは連結が解放される遊星歯車装
置POからなる。
遊星歯車装[Poは、前記出力軸12に連結されたキャ
リア21、オーバードライブ機構ODの出力軸22に連
結されたリングギア23、前記入力軸12に、    
     1回転自在に外嵌されブレーキBoを介して
主変速機ケース20に固定されると共に、クラッチCO
および該クラッチCOど並列された一方向りラッチFO
を介して前記キャリア21に連結されたサンギア24、
およびキャリア21に回転自在に支持されると共に前記
サンギア24およびリングギア23に歯合したプラネタ
リピニオン25からなる。
オーバードライブ機構ODの出力軸22は前進3段後進
1段のアンダードライブ機構UDの入力軸を兼ねる。
アンダードライブ機構UDは、摩擦係合要素である多板
クラッチC1およびC2と、ベルトブレーキB1、多板
ブレーキB2およびB3と、一方向クラッチF1および
F2と、前段遊星歯車装置P1と、後段遊星歯車装置P
2とからなる。
前段遊星歯車装置P1は、クラッチC1を介して前記出
力軸22に連結されたリングギア31と、アンダードラ
イブ機構tJDの出力軸32に連結されたキャリア33
と、クラッチC2を介して前記出力軸22に連結される
と共に、ベルトブレーキB1、該ベルトブレーキB1と
並列されたブレーキB2およびブレーキB2と直列され
た一方向りラッチF1を介して主変速機ケース20に固
定されるサンギア34と、前記キャリア33に回転自在
に支持されると共にサンギア34およびリングギア31
に歯合したプラネタリピニオン35とからなる。
後段遊星歯車装置P2は、ブレーキB3および該ブレー
キB3と並列された一方向クラッチF2を介して主変速
機ケース20に固定されるキャリア36と、前記前段遊
星歯車装置P1のサンギア34と一体的に形成されたサ
ンギア37と、出力軸32に連結されたリングギア38
と、キャリア36に回転自在に支持されると共にサンギ
ア31およびリングギア38に歯合したプラネタリピニ
オン39とからなる。
主変速機10は、主変速機ケース20の下部に締結され
たオイルパン40に内蔵され、オイルストレーナ101
を下部に配した主油圧制御装置100によりエンジンE
のスロットル開度、車両の車速なと車両走行条件に応じ
て摩擦係合要素である各クラッチおJこびブレーキの選
択的係合または解放が行われ、オーバードライ7(0/
D)を含む前進4段の自動変速と、手動変速のみによる
後進1段の変速とがなされる。
副変速機50の副変速機ケース51は、出力軸32を入
力軸とするよう主変速機ケース20の後部に複数のボル
トにより締結され、摩擦係合要素であるクラッチC3、
ブレーキB4およびクラッチC4は、遊星歯車装置Pi
 、B2の出力軸32を入力軸とし、該出力軸32に直
列的に配された副変速$950の第1出力軸52、前記
出力軸32と第1出力軸52どの間に配された遊星歯車
装置P3、前記第1出力軸52に回転自在に外嵌された
4輪駆動用スリーブ53、前記出力軸32に平行して並
設され前記第1出力軸52と反対方向に取付けられた第
2出力軸54、前記スリーブ53と第2出力軸54との
間の伝動機構55を有する。遊星歯車装置P3は出力軸
32の端部にスプライン嵌合されたサンギア56、該サ
ンギア56と歯合するプラネタリビニオン57、該プラ
ネタリビニオン57と歯合するリングギア58、および
前記プラネタリビニオン57を回転自在に保持すると共
に前記副変速機50の第1出力軸52の先端に連結され
たキャリア59からなる。キレリア59に連結して設(
プられたシリンダ60の外周側には、パーキングギア6
1が周設されており、主変速機10のシフトレバ−(図
示しない)をパーキング位置に選択したとき歯止め62
がパーキングギア61に噛み合い第1出力軸52を固定
する。
副変速I!15Gは、副変速機ケース51の下部のオイ
ルパン63内に配設された副油圧制御O装置400によ
り摩擦係合要素である各クラッチおよびブレーキの選択
的係合または解放が行われる。
第3図に主変速1ioの主油圧制御装置100を示す。
オイルパン40内に内蔵されたオイルストレーナ101
、オイルポンプ102、オイルクーラーo/Cの調圧を
行うクーラバイパス弁115、プレッシャリリーフ弁1
16、レリーズクラッチコントロール弁117、レリー
ズブレーキコントロール弁118、ロックアツプリレー
弁120、オイルポンプ102から供給された供給油を
調圧して油路1に供給する圧力調整弁(レギュレータ弁
)130、主変速li。
側への潤滑油供給油路し1および副変速41i50側の
作動油供給油路L2に供給油を供給する第2圧力調整弁
150、カットバック弁160、ロックアツプ制御弁1
70、第1のアキュムレータ制御弁180、第2のアキ
ュムレータ制御弁190、スロットル開度に応じた油圧
を発生するスロットル弁200、油路1に供給されたラ
イン圧を油路 2〜6に分割供給するマニュアル弁21
0.1−2シフト弁220.2−3シフト弁230,3
−4シフト弁240、ブレーキB1への供給油圧を調整
するインターミイディエイトコーストモジュレータ弁2
45、油圧サーボB−3への供給油圧を調整するO−コ
ーストモジュレータ弁250、クラッチCOの係合を円
滑になさしめるアキュムレータ260、ブレーキBOの
係合を円滑になさしめるアキュムレータ270、クラッ
チC2の係合を円滑になさしめるアキュムレータ280
、ブレーキB2の係合を円滑になさしめるアキュムレー
タ290、クラッチC01C1、C2の油圧サーボC−
0、C−1、C−2およびブレーキBO1B1、B2、
B3の油圧サーボB−0、B−1、B−2、B−3、供
給される圧油の流量を制御するチェック回付流量制御弁
301.303.304.305.306.307.3
08.309 、シャツトル弁302、オイルストレー
ナST1、ST2、ST3 、ST4 、下達する電子
制御装置(コンピュータ)600の出力で開閉され2−
3シフト弁230を制御する第1のソレノイド弁S1.
1−2シフト弁220および3−4シフト弁240の双
方を制御する第2のソレノイド弁S2、前記ロックアツ
プリレー弁120 J3よびロックアツプ制御弁170
の双方を制御する第3のツレノド弁S3、各弁間および
クラッチ、ブレーキの油圧シリンダを連絡する油路から
なる。
マニュアル弁210の駆動のため運転席に設けられた主
変速機10のシフ1〜レバー(図示せず)は、P(パー
ク)、R(リバース)、Nにュートラル)、D(ドライ
ブ)、S(セカンド)、L(0−)の各レンジの主シフ
トポジションMpを有し、この主シフトポジションMp
の設定レンジと変速段第4速(4)、第3速(3)、第
2速(2)、第1速(1)と、クラッチおよびブレーキ
の作動関係を表1に示す。
表1 表1において、Sl、SlのOは通電を示し、Sl、S
lの×は非通電を示す。S3の◎は通電することにより
ロックアツプ状態となり、S3のXはロックアツプ解放
状態を示す。Eは対応するクラッチ、ブレーキが係合し
ていることを示し、゛ ×は対応するクラッチおよびブ
レーキが解放していることを示す。Lは対応する一方向
クラッチがエンジンドライブ状態において係合している
が、その係合はこれと並列に組込まれたクラッチあるい
はブレーキによって動力の伝達が保証されていることか
ら必ずしも必要とされないこと(ロック)を示す。(シ
)は対応する一方向クラッチがエンジンドライブ状態に
おいてのみ係合し、エンジンブレーキ状態においては係
合しないことを示す。
[は対応する一方向りラッヂがフリーであることを示す
表2に主変速機10のシフトレバ−のシフト位置におり
る油路1と油路2〜6との連通状態を示す。
表2 表2においてOは連通してライン圧が供給されている場
合を示し、×は排圧されている場合を示す。
第4図に4輪駆動用副変速@50の副油圧制御装置40
0を示す。
主変速1ioの主油圧制間装@100の油路6により供
給された供給油を運転席に設けられ、手動により操作さ
れるシフトレバ−により油路7および油路8に供給する
トランスフ1マニユアル弁410、リレーバルブ420
、クラッチC3とブレーキB4の係合を切換るD−ハイ
切換弁440、第3のアギュムレータ制御弁460、シ
フトタイミング弁470、油圧サーボB−4に供給され
る油圧に応じブレーキB4の係合を制御するオリフィス
コントロールバルブ480、クラッチC3の係合を円滑
になさしめるアキュムレータ500、ブレーキB4の係
合を円滑になさしめるアキュムレータ510、クラッチ
C3、C4およびブレーキB4の油圧サーボC−3、C
−4、B−4、供給される圧油の流量を制御するヂエツ
ク弁材流量制御弁521.522.523、オイルスト
レーナST5、ST6、下達する電子tUil装@60
0の出力で開閉される第4のソレノイド弁S4、並びに
各弁間およびクラッチ、ブレーキの油圧シリンダを連絡
する油路からなる。
トランスファマニュアル弁410は、運転席に設けられ
るシフトレバ−(図示せず)に連結されたスプール41
1を有し、前記主変速機10の主油圧制御装置100の
油路6に連絡するインボート412、油路7に連絡する
アウトボート413、油路8に連絡するアウトボート4
14、ドレインボート415.416を有する。トラン
スファマニュアル弁410は、スプール411が2輪駆
動直結(H2)位置に設定されたとき油路6と油路7と
を連絡すると共に油路8をドレインボート416に連絡
し、4輪駆動直結(H4)位置に設定されたとき油路6
ど油路7および油路8とを連絡し、4輪駆動減速(L4
)位置に設定されたとき油路6と油路8とを連絡すると
共に油路7をドレインボート415に連絡する。
リレーバルブ420は、スプール421と該スプール4
21と直列された1ランジヤ422を有し、スプール4
21はいずれも同一径でスプリング423が前設された
図示上端ランド424と図示下端ランド425を有する
。プランジャ422は前記スプール421のランドと1
百1径の図示上端ランド426と該上端ランド426よ
り大径の図示下端ランド427を有する。
これらスプール421およびプランジ*y422により
、図示上端油室431、上端ランド424と下端ランド
425の間の第1中間油室432、スプール421とプ
ランジャ422どの闇の第2中間油室433、上端ラン
ド426と下端ランド427との間の第3中間油室43
4、およびト端油室435が形成されている。
このリレーバルブ420は、下端油室435に油圧が油
路6Aより供給され、スプール421とプランジャ42
2が図示上方に設定されたときは、油路7とライン圧供
給油路7Aが第1中間油室432を介して連絡し、トラ
ンスファマニュアル弁410の切換によりローハイ切換
弁440の下端油室456へのライン圧の給排が可能と
なり、油路7とライン圧供給油路7^が連絡し、トラン
スファマニュアル弁410によりローハイ切換弁440
の下端油室456へライン圧が供給されたときは、第2
中間油室433にフィードバック圧が供給されるためス
プール421は図示上方に固定される。このとぎ電子制
御装置600の出力によりソレノイド弁S4が通電され
、油圧が下端油室435から排圧された場合、プランジ
ャ422は図示下方に設定されるが、スプール421は
図示上方に固定されたままとなり、ローハイ切換弁44
0の下端油室456へライン圧が供給された状態を維持
する。この状態よりトランスファマニュアル弁410に
より油路7のライン圧がυ1圧されたとき、または油路
7とライン圧供給油路7八が連絡し、トランスファマニ
ュアル弁410によりローハイ切換弁440の下端油室
456からライン圧が排圧された状態で電子1IliI
II装置600の出力により第4のソレノイド弁S4が
通電され、油圧が下端油室435から排圧されたとき、
スプール421とプランジャ422はスプリング423
の力で図示下方に設定され、ライン圧供給油路7Aは第
1中間油室432を介してドレインボート436に連絡
する。スプール421が図示下方に設定されているとき
、トランスファマニュアル弁410によるローハイ切換
弁440の下端油室456へのライン圧の給排はなされ
ず排圧されたままとなり、ローハイ切換弁440のスプ
ール441とプランジャ442は図示下方に設定される
ローハイ切換弁440は、第1の設定位置(図示下方)
と第2の設定位行く図示上方)とを有し、第4図に示す
如く、図示下方から第1の設定位置(図示下方)と第2
の設定位δ(図示上方)との移動によりクラッチC3の
油圧IナールC−3、ブレーキ3−4の油圧サーボ3−
4へのライン圧油の給排を行う切換弁であるローハイ切
換スプール411および該ローハイ切換スプール411
と直列され、第1の設定位置(図示下方)と第2の設定
位置く図示上方)とを有し、第2の設定位置(図示上方
)に付勢された時、ローハイ切換スプール411を第2
の設定位置とするインヒビタバルブ442を有し、ロー
ハイ切換スプール411はいずれも同一径でローハイ切
換スプール411を第1の設定位置に付勢する手段であ
るスプリング450が荷設された図示上端のスリーブ状
ランド445と図示下端ランド447、および中間ラン
ド446を有する。インヒビタバルブ442は前記ロー
ハイ切換スプール411のランドと同一径の図示上端ラ
ンド448と、該上端ランド448より大径の下端ラン
ド449を有する。これらローハイ切換スプール411
およびインヒビタバルブ442により、−上端油室45
1、スリーブ状ランド445と中間ランド446と下端
ランド447の間の第1および第2中間油室452.4
53、ローハイ切換スプール411とインヒビタバルブ
442との間の油室454、および下端油室456が形
成されている。
このローハイ切換弁440は、ローハイ切換スプール4
11が図示下方に設定されたときには、上端油室451
はスリーブ状ランド445の演目443を介して油路6
Aと連通し、第1中間油室452はライン圧油路6と減
速用油路6Bを連絡し、第2中間油室453は直結用油
路6Cとドレインボート457を連絡し、ローハイ切換
スプール411が図示上方に設定されたときは上端油室
451はスリーブ状ランド445の演目443を介して
ドレインボート458と連通し、第1巾間油室452は
減速用油路6Bとドレインボート459を連絡し、第2
中間油室453は油路6と直結用油路6Cを連絡し、ま
た油室454は常時ローハイ切換スプール411を第2
の設定位置(図示上方)に付勢すると共にインヒビタバ
ルブ442を第1の設定位置(図示下方)に付勢する第
4のソレノイド弁S4の信号に対応した油圧を発生づる
油路6Aと連絡し、下端油室456は常時インヒビタバ
ルブ442を第2の設定位置(図示E方)に付勢する。
オリフィスコントロールバルブ480は、油圧サーボF
3−4に供給される作動油の流量を油圧サーボB−4に
供給された作動油の油圧に応じて調節する流過調節弁で
、図示上方へスプリング481で付勢された図示上方よ
り上端ランド482、下端ランド483を有しICスプ
ール484を有し、図示上方に上端油室485、上端ラ
ンド482と下端ランド4830間に中間油室4861
、スプリング481を内包する上端油室487が形成さ
れ、図示上方より油圧サーボ3−4へ供給される油圧を
受ける第1ボート491、油路6Bどオリフィス6aお
よびAリフイス6bを介して連絡する第2ポート492
、油圧サーボ3−4と連絡する第3ポート493、油路
6Bとオリフィス6aを介して連絡する第4ボート49
4、ドレインボート495が設けられている。またオリ
フィス6a、 6bは6a>6bとして設けられている
このオリフィスコントロールバルブ480は、−上端油
室485が油圧サーボB−4と連通し、油圧サーボ3−
4に応じた油圧に制御されるよう設けられており、油路
6Bに作動油が供給を受けると、上端油室485は油路
6Bに作動油が供給を受ける以前は、油圧サーボ3−4
と共に排油されていたため、油路6Bへの作動油の供給
直後、スプール484は図示上方に位置するため、第4
ボート494は下端ランド483により塞がれており、
油路6Bに供給された作動油はオリフィス6aおよび6
bを第2ポート492、中間油v484、第3ポート4
93を介し、第5図の直線(a)に示す如く徐々に油圧
サーボB−4に供給される。オリフィス6aおよび6b
により供給された油圧が、リングギア58の回転速度が
ゼ[1となる時間(第5図に示すb)の直前とされる設
定圧(第5図に示すC)とされることにより上端油室4
85に供給された油圧が、下端ランド483が第4ポー
ト494を開口する位置にスプール484を押圧し、こ
れによりオリフィス6a、第4ポート494、中間油室
486、第3ボート493を介し、第5図の直線(d)
に示す如く、急激に油圧サーボB−4へ作動油が供給さ
れ、リングギア58の回転速度がゼロとなる時間にリン
グギアを強制的に停止することができ、直結段から低速
段への変速時のエンジンの吹上り防止および変速ショッ
クの低減を図ることができる。
第4のソレノイド弁S4は、シフトレバ−(図示しない
)の設定位置を[4(4輪駆動減速)レンジに設定し、
且つ車両走行条件が定められた許可域内である時に限り
非通電から通電され、シフトレバ−の設定位置をH2(
2輪駆動直結)、H4(4輪駆動直結)レンジに設定し
、且つ車両走行条件が定められた許可域内である時に限
り通電から非通電されるよう電子制御装置600により
制御され、非通電時にオリフィス524を介し油路2と
連絡した油路6Aにハイレベルのソレノイド圧(ライン
圧に等しい)を生じせしめ、通電時には油路6Aの圧油
を排出させ、ロウレベルのソレノイド圧を生じる。
トランスファマニュアル弁410の駆動のために運転席
に設けられた副変速11i50のシフトレバ−は、H2
(2輪駆動直結)、L2(2輪駆動減速)、ト14(4
輪駆動直結)、L4(4輪駆動減速)の各レンジの副シ
フトポジションSpを有し、この副シフトポジションS
pの設定レンジとブレーキ84、クラッチC3およびC
4の係合および解放と車両の走行状態の作動関係を表3
に示す。
表3 表3において、αは$4を一度非通電とすればS4を通
電しても直結走行状態を維持し、βは$4を一度通電す
ればS4を非通電としても減速走行状態を維持する。E
は対応するクラッチ、ブレーキが係合していることを示
し、Xは対応するクラッチおよびブレーキが解放してい
ることを示す。
表4に副変速機のシフト位置における油路6と油路7.
8との連通状態を示す。
表4 表4においてOは連通してライン圧が供給されている場
合を示し、×は排圧されている場合を示す。
つぎに副変速機50の各設定レンジにお【ノる作動を説
明する。
A)トランスファマニュアル弁410がH2レンジに設
定されたとき。
表4に示す如く油路7にライン圧が供給され、油路8が
排圧されている。油路8が排圧されているので、油圧サ
ーボC−4の排圧によってクラッチC4は解放され、ス
リーブ53には動力が伝達されず、2輪駆動状態とされ
る。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S
4が非通電の時、リレーバルブ420の下端油室435
にハイレベルのソレノイド圧が供給されているため、ス
プール421とプランジャ422は図示上方に設定され
、油路7とライン圧供給油路7Aがリレーバルブ420
を介して連絡し、O−ハイ切換弁440の下端油室45
6にライン圧信号が供給される。これによりローハイ切
換弁440のローハイ切換スプール411およびインヒ
ビタバルブ442は第2の設定位置(図示上方)に設定
され、油路6Bはドレインボート459に連絡して排圧
され、油圧サーボ3−4は排圧されてブレーキB4が解
放される。油路6Cはローハイ切換弁440のローハイ
切換スプール411、インヒビタバルブ442が第2の
設定位置く図示上方)に設定しているため油路6に連絡
し、第3のアキュムレータ制御弁460を介して油路6
0に連絡し、油圧サーボC−3にライン圧を供給してク
ラッチC3を係合させる。したがって副変速機50はH
2(2輪駆動直結状態)になる。
この時、リレーバルブ420の第2中間油室433にラ
イン圧供給油路7Aよりフィードバック圧が供給される
ためスプール421は図示上方に固定され、第4のソレ
ノイド弁S4が通電されて下端油室435にローレベル
のソレノイド圧が供給されても、プランジャ422のみ
が図示下方に設定され、。
スプール421は図示上方に設定されたままとなり、ロ
ーハイ切換弁440の下端油室456ヘライン圧信号が
供給されている。したがって副変速1150は第4のソ
レノイド弁S4が通電されてもH2(2輪駆動直結状態
)を維持する。
B)トランスファマニュアル弁410がH4レンジに設
定されたとき。
表4に示す如く油路7および油路8の双方ヘライン圧が
供給される。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S
4が非通電の時、リレーバルブ420の下端油室435
にハイレベルのソレノイド圧が供給されでいるため・ス
プール421とプランジャ422は図・       
示上方に設定され、油路7とライン圧供給油路7^が連
絡し、ローハイ切換弁440の下端油室456にライン
圧が供給される。これによりローハイ切換弁440のロ
ーハイ切換スプール411およびインヒビタバルブ44
2は第2の設定位置く図示上方)に設定され、油路6B
はドレインボート459に連絡して排圧され、油圧サー
ボB−4は排圧されてブレーキB4が解放される。油路
6Cはローハイ切換弁440のローハイ切換スプール4
11、インヒビタバルブ442が第2の設定位置(図示
上方)に設定しているため油路6に連絡し、第3のアキ
ュムレータ制御弁460を介して油路60に連絡し、油
圧サーボ(,3にライン圧を供給しクラッチC3を係合
させている。また油路8へ供給されたライン圧は油圧サ
ーボ(,4に供給され、クラッチC4を係合する。これ
により副変速機50はH4(4輪駆動直結状態)になる
この時、リレーバルブ420の第2中間油室433にラ
イン圧供給油路7八よりフィードバック圧が供給される
ため、スプール421は図示上方に固定され、第4のソ
レノイド弁S4が通電されて下端油室435にローレベ
ルのソレノイド圧が供給されてもプランジャ422のみ
が図示下方に設定され、スプール421は図示上方に設
定されたままとなり、O−ハイ切換弁440の下端油室
456へライン圧を供給し、副変速機50はH4(4輪
駆動直結状態)を維持する。
C)トランスファマニュアル弁410が14レンジに設
定されたとき。
表4に示す如く油路7が排圧され、油路8にライン圧が
供給される。これによりリレーバルブ420の設定如何
にかかわらず油路7.7Aが排圧され、油路8にライン
圧が供給されるためクラッチC4は係合されて4輪駆動
状態が維持される。
高速段(1−12,1−14)よりし4レンジに設定さ
れたときに第4のソレノイド弁S4が電子制御装置60
0の出力により非通電とされているときは、油路6Aよ
りローハイ切換弁440の油室454にハイレベルのソ
レノイド圧が供給され、下端油室456へ供給されてい
たライン圧が油路7A、リレーバルブ420、油路7お
よびトランスファマニュアル弁410を介して排圧され
るので、油室454に印加されるライン圧によってロー
ハイ切換弁440のインヒビタバルブ442は第1の設
定位置(図示下方)に設定されるが、ローハイ切換弁4
40のローハイ切換スプール411は第2の設定位置く
図示上方)に設定されたままとなりH4(4輪駆動直結
状B)とされる。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S
4がトランスファマニュアル弁410をL4レンジに設
定されたときに通電状態の時、またはトランスファマニ
ュアル弁410がL4状態で第4のソレノイド弁S4が
非通電から通電されたとき、油路6^はローレベルのソ
レノイド圧とされるので、ローハイ切換弁440のロー
ハイ切換スプール411はスプリング450の作用で第
1の設定位置く図示下方)に設定される。これにより油
路6と油路6Bがローハイ切換弁440を介して連絡し
、ブレーキB4の油圧サーボ3−4にオリフィス6a、
オリイス6bまたはオリフィスコントロールバルブ48
0を介してライン圧を供給し、油路6Cがローハイ切換
弁440の第1中間油室452を介してドレインポート
457に連絡して排圧され、クラッチC3の油圧サーボ
C−3の油圧が排圧される。これにより副変速機50は
L4(4輪駆動減速状B)となる。いったん14(4輪
駆動減速状態)とされた後、第4のソレノイド弁S4が
非通電とされても油路6Aがハイレベルのソレノイド圧
とされると、ローハイ切換弁440の油室454に印加
されるが同時にローハイ切換スプール411のスリーブ
状ランド445の袖口443を介して上端油室451に
ハイレベルのソレノイド圧が印加されるため、ローハイ
切換スプール411は変位せずにL4(4輪駆動減速状
態)が保たれる。
D)ml変速機50が4輪駆動減速状態でトランスファ
マニュアル弁410がL4レンジからH2またはH4レ
ンジに設定されたとき。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S
4が通電状態のとき、リレーバルブ420の下端油室4
35から油圧が排圧され、スプリング423の力でスプ
ール421とプランジャ422は図示下方に設定されて
いるため油路7と油路7Aは上端ランド424に連通が
阻止され、O−ハイ切換弁440の■端油室456は排
圧された状態とされるので、ローハイ切換弁440のロ
ーハイ切換スプール411とインヒビタバルブ442は
スプリング450の力で図示下方に設定され、クラッチ
C3が解放され、ブレーキB4が係合するため、副変速
機50はL2(2輪駆動減速状態)またはし4(4輪駆
動減速状態)となるが、電子制間装@600の出力によ
り第4のソレノイド弁S4が非通電とされることにより
、上述の如くリレーバルブ420の下端油室435にハ
イレベルのソレノイド圧が供給されるため、スプール4
21とインヒビタバルブ422は図示上方に設定され、
油路7とライン圧供給油路7^が連絡し、ローハイ切換
弁440の下端油室456にライン圧が供給され、ロー
ハイ切換スプール411およびインヒビタバルブ442
は第2の設定位置(図示上方)に設定される。これによ
り油路6Bはドレインボート459に連絡して排圧され
、これによりブレーキB4は解放され、油路6Cはロー
ハイ切換弁440のローハイ切換スプール411、イン
ヒビタバルブ442が第2の設定位置(図示上方)に設
定されるため油路6に連絡し、第3のアキュムレータ制
御弁460を介して油路6Dに連絡しクラッチC3を係
合させ、副変速機50はH2(2輪駆動直結)またはH
4(4輪駆動直結)となる。
4輪駆動用自動変速機の変速制御を行う電子制御装置を
第6図および第7図に示すブロック図に基づき説明する
主油圧制御装置100および副油圧制御装置400のソ
レノイド弁81〜S4の通電制御を行なう電子制御装置
600は、アクセル量を検出するスロットル開度センサ
601、副変速機50の出力軸回転速度から検出した信
号を車速に変換する車速センサ602、副変速機50の
入力軸である主変速機10の出力軸32の回転速度を検
出する主変速機出力軸回転速度センサ603、運転者の
選択により、例えばエコノミー・ノーマル・パワーなど
変速パターンの切換設定を行うパワーセレクトスイッチ
604、ブレーキランプスイッチ605、主変速機10
の設定レンジの位置(Mp)を検出する主変速機シフト
レバ−位置センサ606、副変速ll150の設定レン
ジの位置(Sp)を検出する副変速機シフトレバ−位置
センサ607、これら車両走行条件からの入力ボートで
あるとともにソレノイド弁81〜S4への出力ボートで
あるI10ボート608、中央演算処理装置CPU、変
速点処理を行なうランダムアクセスメモリRAM、変速
点やロックアツプ点などの変速パターンのデータを記憶
しているリードオンリメモリROMからなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は4輪駆動用変速機の断面図、第2図は4輪駆動
車の駆動機構の概略図、第3図は主変速機の油圧制御装
置の油圧回路図、第4図は副変速機の油圧制御装置の油
圧回路図、第5図はオリフィスコントロールバルブの作
動を説明する縦軸に油圧、横軸に時間を表したグラフ、
第6図および第7図は電子制御装置のブロック図である
。 図中 10・・・主変速m  5G・・・副変速機 1
00・・・主油圧制御装置 400・・・副油圧制御装
置 480・・・オリフィスコントロールバルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)油圧アクチュエータの作動により変速設定される変
    速機構と、前記油圧アクチュエータへの作動油の給排を
    行い、前記変速機構の変速制御を行う油圧制御装置とか
    らなる車両用変速機において、前記油圧制御装置は、前
    記油圧アクチュエータに供給される作動油の流通量を、
    前記油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧によ
    り調節する流量調節弁を設けたことを特徴とする車両用
    変速機の油圧制御装置。 2)前記流量調節弁は、前記油圧アクチュエータに供給
    された油圧が低い時に流通量を小さくし、前記油圧アク
    チュエータに供給された油圧が設定圧以上とされること
    により流通量を大きくするよう設けられたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の車両用変速機の油圧制
    御装置。
JP60007784A 1985-01-19 1985-01-19 車両用変速機の油圧制御装置 Granted JPS61167751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007784A JPS61167751A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 車両用変速機の油圧制御装置
US06/820,361 US4781081A (en) 1985-01-19 1986-01-21 Hydraulic control for vehicle transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007784A JPS61167751A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 車両用変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167751A true JPS61167751A (ja) 1986-07-29
JPH057581B2 JPH057581B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=11675296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007784A Granted JPS61167751A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 車両用変速機の油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4781081A (ja)
JP (1) JPS61167751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173463A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Jatco Corp 副変速機付自動変速機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928557A (en) * 1987-12-04 1990-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic transmission controller with coupling pressure compensation
JPH0235257A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
KR100216455B1 (ko) * 1994-05-28 1999-08-16 정몽규 4속 자동 변속기의 유압 제어장치 및 그 방법
JP2808551B2 (ja) * 1994-06-21 1998-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR100818672B1 (ko) * 2007-03-30 2008-04-02 주식회사 케피코 사륜구동차량의 4엘모드에서의 자동변속기 변속제어방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137752A (en) * 1981-02-17 1982-08-25 Nissan Motor Co Ltd Controller for automatic change gear
JPS5899543A (ja) * 1981-11-09 1983-06-13 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機における誤動作防止装置
US4501173A (en) * 1981-12-08 1985-02-26 Volkswagenwerk Aktiengesellschaft Fluid delivery control device for an automatic transmission
DE3205198A1 (de) * 1982-02-13 1983-09-08 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hydraulische steuereinrichtung fuer ein automatisches getriebe
JPS59217040A (ja) * 1983-05-24 1984-12-07 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
US4597313A (en) * 1983-08-17 1986-07-01 General Motors Corporation Compensated throttle valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173463A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Jatco Corp 副変速機付自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057581B2 (ja) 1993-01-29
US4781081A (en) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535307B2 (ja)
US4713989A (en) Shift shock suppression in automatic transmission
US4708032A (en) Transmission control device having selectable rotation speed detector
JPS6170259A (ja) 車両用自動変速機
JPS61167743A (ja) 変速機
JPS61167768A (ja) 変速機の制御装置
JPS61166730A (ja) 変速機の制御装置
JPS61167751A (ja) 車両用変速機の油圧制御装置
US4663992A (en) Control system for a four-wheel drive transmission
US4718311A (en) Hydraulic control system for automatic transmissions
US4697479A (en) Engine throttle opening dependent hydraulic vehicular transmission system
US4713988A (en) Transmission control device
JPS61167749A (ja) 車両用変速機の油圧制御装置
JPS61167721A (ja) 摩擦係合装置
JPS59166749A (ja) 車両用多段自動変速機およびその油圧制御装置
JPS61167750A (ja) 車両用変速機の油圧制御装置
JPH0517980B2 (ja)
JPS61167747A (ja) 変速機の制御装置
JPS61167746A (ja) 変速機の制御装置
JPH0573945B2 (ja)
JPS6332650B2 (ja)
JPS61153046A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS61160653A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6146719A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS61207223A (ja) 車両用変速機の表示装置