JPH0826933B2 - 変速機の制御装置 - Google Patents

変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH0826933B2
JPH0826933B2 JP60007768A JP776885A JPH0826933B2 JP H0826933 B2 JPH0826933 B2 JP H0826933B2 JP 60007768 A JP60007768 A JP 60007768A JP 776885 A JP776885 A JP 776885A JP H0826933 B2 JPH0826933 B2 JP H0826933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
transmission
solenoid valve
speed
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60007768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61166731A (ja
Inventor
吉晴 原田
豊 多賀
誠一 西川
庸一 早川
正夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP60007768A priority Critical patent/JPH0826933B2/ja
Priority to US06/820,178 priority patent/US4721018A/en
Publication of JPS61166731A publication Critical patent/JPS61166731A/ja
Publication of JPH0826933B2 publication Critical patent/JPH0826933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2300/00Determining of new ratio
    • F16H2300/18Determining the range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/20Timing of gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/908In series transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主変速機と副変速機を搭載する変速機の制
御装置に関する。
[従来の技術] 従来、主変速機と、変速段を選択的に切換可能な副変
速機とを組合せた変速機、例えば車速に応じた油圧(ガ
バナ圧)、スロットル開度などにより制御される油圧制
御装置と、該油圧制御装置により制御される複数の変速
段を有する主変速機と、該主変速機の出力軸を入力軸と
され、直結段と減速段の変速段が切換可能な副変速機と
からなり、副変速機の変速段が直結段から減速段、ある
いは減速段から直結段に変速設定されても主変速機の変
速段は、副変速機の変速に関係なく、車速、スロットル
開度などの車両走行条件により変速設定されるよう設け
られていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上記に示す従来の変速機では、主変速機の変速段は副
変速機の変速に関係なく独立的に、車両走行状態により
変速制御が行われていた。従って、副変速機の変速時に
おいて、副変速機への入力トルクが大きい場合では、副
変速機の変速過程においてその変速に伴うトルク変動が
大きくなり、変速ショックが増大する等、良好な変速特
性を得ることができなかった。
本発明の目的は、副変速機の変速による変速ショック
を防止し、良好な変速特性を得ることのできる変速機の
制御装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するため本発明は、 エンジンに連結され複数の変速段を達成する主変速機
と、該主変速機に連結され少なくとも高低2段の変速段
を達成する副変速機と、からなる変速機の制御装置にお
いて、 該制御装置は、前記副変速機に対して変速指示がなさ
れたか否かを検出する変速指示検出手段と、 前記エンジンからの出力トルクに関連したトルクを検
出するトルク値検出手段と、 前記変速指示検出手段により副変速機に対して変速指
示がなされたと判断されたとき、前記トルク値検出手段
によって検出されたトルクを予め定められた設定値とを
比較するトルク値比較手段とからなり、 該トルク値比較手段により、前記トルク値検出手段に
よって検出されたトルクが予め設定された設定値より大
きいと判断されたとき、前記主変速機の変速段をアップ
シフトさせることにより前記副変速機への入力トルクを
低減させることを特徴とするものである。
[作用及び発明の効果] 上記構成よりなる本発明の変速機の制御装置は、副変
速機は変速切換された際にエンジンからの出力トルクに
関連したトルクと設定値を比較し、検出したトルク値が
設定値より大ならば、主変速機をシフトアップさせ副変
速機への入力トルクを低減させることにより、副変速機
の変速時における変速ショックが減少し、良好な変速特
性を得ることができるという効果を有する。
[実施例] つぎに本発明の変速機の制御装置を図に示す一実施例
に基づき説明する。
第1図は本実施例の適用される前進4段後進1段の4
速自動変速機および4輪駆動用副変速機の断面図、第2
図は4輪駆動車の概略図を示す。
10は主変速機であるオーバードライブ付4速自動変速
機、50は該主変速機10の遊星歯車変速装置の後部に締結
された4輪駆動用副変速機を示す。4輪駆動用副変速機
50はエンジンEに装着された主変速機10の出力軸32を入
力軸とし、第1出力軸52は後輪駆動用プロペラシャフト
Cに連結され、第2出力軸54は前輪駆動用プロペラシャ
フトBに連結される。
主変速機10は、流体式トルクコンバータT、オーバー
ドライブ機構OD、および前進3段後進1段のアンダード
ライブ機構UDを備える。
トルクコンバータTは、エンジンEの出力軸に連結さ
れたポンプ羽根車11、トルクコンバータTの出力軸12に
連結されたタービン羽根車13、一方向クラッチ14を介し
て固定部分に連結されたステータ15、および直結クラッ
チ16からなり、トルクコンバータTの出力軸12は、オー
バードライブ機構ODの入力軸となっている。
オーバードライブ機構ODは摩擦係合要素である多板ク
ラッチC0、多板ブレーキB0および一方向クラッチF0と、
これら摩擦係合要素の選択的係合により構成要素が主変
速機ケース20など固定部材に固定されるか、入力軸、出
力軸、もしくは他の構成要素に連結されるか、またはこ
れら固定もしくは連結が解放される遊星歯車装置P0から
なる。
遊星歯車装置P0は、前記出力軸12に連結されたキャリ
ア21、オーバードライブ機構ODの出力軸22に連結された
リングギア23、前記入力軸12に回転自在に外嵌されブレ
ーキB0を介して主変速機ケース20に固定されると共に、
クラッチC0および該クラッチC0と並列された一方向クラ
ッチF0を介して前記キャリア21に連結されたサンギア2
4、およびキャリア21に回転自在に支持されると共に前
記サンギア24およびリングギア23に噛合したプラネタリ
ピニオン25からなる。
オーバードライブ機構ODの出力軸22は前進3段後進1
段のアンダードライブ機構UDの入力軸を兼ねる。
アンダードライブ機構UDは、摩擦係合要素である多板
クラッチC1およびC2と、ベルトブレーキB1、多板ブレー
キB2およびB3と、一方向クラッチF1およびF2と、前段遊
星歯車装置P1と、後段遊星歯車装置P2とからなる。
前段遊星歯車装置P1は、クラッチC1を介して前記出力
軸22に連結されたリングギア31と、アンダードライブ機
構UDの出力軸32に連結されたキャリア33と、クラッチC2
を介して前記出力軸22に連結されると共に、ベルトブレ
ーキB1、該ベルトブレーキB1と並列されたブレーキB2お
よびブレーキB2と直列された一方向クラッチF1を介して
主変速機ケース20に固定されるサンギア34と、前記キャ
リア33に回転自在に支持されると共にサンギア34および
リングギア31に噛合したプラネタリピニオン35とからな
る。
後段遊星歯車装置P2は、ブレーキB3および該ブレーキ
B3と並列された一方向クラッチF2を介して主変速機ケー
ス20に固定されるキャリア36と、前記前段遊星歯車装置
P1のサンギア34と一体的に形成されたサンギア37と、出
力軸32に連結されたリングギア38と、キャリア36に回転
自在に支持されると共にサンギア37およびリングギア38
に噛合したプラネタリピニオン39とからなる。
主変速機10は、主変速機ケース20の下部に締結された
オイルパン40に内蔵され、オイルストレーナ101を下部
に配した主油圧制御装置100によりエンジンEのスロッ
トル開度、車両の車速など車両走行状態に応じて摩擦係
合要素である各クラッチおよびブレーキの選択的係合ま
たは解放が行われ、オーバードライブ(O/D)を含む前
進4段の自動変速と、手動変速のみによる後進1段の変
速とがなされる。
副変速機50の副変速機ケース51は、出力軸32を入力軸
とするよう主変速機ケース20の後部に複数のボルトによ
り締結され、摩擦係合要素であるクラッチC3、ブレーキ
B4およびクラッチC4は、遊星歯車装置P1、P2の出力軸32
を入力軸とし、該出力軸32に直列的に配された副変速機
50の第1出力軸52、前記出力軸32と第1出力軸52との間
に配された遊星歯車装置P3、前記第1出力軸52に回転自
在に外嵌された4輪駆動用スリーブ53、前記出力軸32に
平行して並設され前記第1出力軸52と反対方向に取付け
られた第2出力軸54、前記スリーブ53と第2出力軸54と
の間の伝動機構55を有する。遊星歯車装置P3は出力軸32
の端部にスプライン嵌合されたサンギア56、該サンギア
56と噛合するプラネタリピニオン57、該プラネタリピニ
オン57に噛合するリングギヤ58、および前記プラネタリ
ピニオン57を回転自在に保持すると共に前記副変速機50
の第1出力軸52の先端に連結されたキャリア59からな
る。キャリア59に連結して設けられたシリンダ60の外周
側には、パーキングギア61が周設されており、主変速機
10のシフトレバー(図示しない)をパーキング位置に選
択したとき歯止め62がパーキングギア61に噛み合い第1
出力軸52を固定する。
副変速機50は、副変速機ケース51の下部のオイルパン
63内に配設された副油圧制御装置400により摩擦係合要
素である各クラッチおよびブレーキの選択的係合または
解放が行われる。
第3図に主変速機10の主油圧制御装置100を示す。
オイルパン40内に内蔵されたオイルストレーナ101、
オイルポンプ102、オイルクーラーO/Cの調圧を行うクー
ラバイパス弁115、プレッシャリリーフ弁116、レリーズ
クラッチコントロール弁117、レリーズブレーキコント
ロール弁118、ロックアップリレー弁120、オイルポンプ
102から供給された供給油を調圧して油路1に供給する
圧力調整弁(レギュレータ弁)130、主変速機10側への
潤滑油供給油路L1および副変速機50側の作動油供給油路
L2に供給油を供給する第2圧力調整弁150、カットバッ
ク弁160、ロックアップ制御弁170、第1のアキュムレー
タ制御弁180、第2のアキュムレータ制御弁190、スロッ
トル弁200、油路1に供給されたライン圧を油路2〜6
に分割供給するマニュアル弁210、1−2シフト弁220、
2−3シフト弁230、3−4シフト弁240、ブレーキB1へ
の供給油圧を調整するインターミィディエイトコースト
モジュレータ弁245、油圧サーボB−3への供給油圧を
調整するローコーストモジュレータ弁250、クラッチC0
の係合を円滑になさしめるアキュムレータ260、ブレー
キB0の係合を円滑になさしめるアキュムレータ270、ク
ラッチC2の係合を円滑になさしめるアキュムレータ28
0、ブレーキB2の係合を円滑になさしめるアキュムレー
タ290、クラッチC0、C1、C2の油圧サーボC−0、C−
1、C−2およびブレーキB0、B1、B2、B3の油圧サーボ
B−0、B−1、B−2、B−3、供給される圧油の流
量を制御するチェック弁付流量制御弁301、303、304、3
05、306、307、308、309、シャットル弁302、オイルス
トレーナST1、ST2、ST3、ST4、下述する電子制御装置
(コンピュータ)600の出力で開閉され2−3シフト弁2
30を制御する第1のソレノイド弁S1、1−2シフト弁22
0および3−4シフト弁240の双方を制御する第2のソレ
ノイド弁S2、前記ロックアップリレー弁120およびロッ
クアップ制御弁170の双方を制御する第3のソレノイド
弁S3、各弁間およびクラッチ、ブレーキの油圧シリンダ
を連絡する油路からなる。
オイルパン40からオイルストレーナ101を介して油圧
ポンプ102により汲み上げられた作動油は圧力調整弁130
で所定の油圧(ライン圧)に調整されて油路1へ供給さ
れる。
圧力調整弁130は、図示上方にスプリング131が背設さ
れたスプール132と、該スプール132に当接して直列され
たプランジャ138とを有し、スプール132は、上方の油路
1Wから前記プランジャ138の上端ランド136に印加される
スロットル圧とスプリング131によるばね荷重とを受
け、後進時にはさらに油路5からプランジャ138の下端
ランド137に印加されるライン圧を受け、他方からはス
プール132の下端ランド133に印加されるライン圧のフィ
ードバック圧を受けて変位し、油路1と油路1Qおよびド
レインポート135との連通面積を調整して油路1に車両
走行状態に応じたライン圧を出力する。
スロットル弁200は、アクセルペダルの踏み込み量に
応じてカム205が回転してスロットルプランジャ201がス
トロークして該スロットルプランジャ201と図示下方に
ばね204が配設されたスプール202との間のばね203を介
してスプール202を動かし、油路1から供給されたライ
ン圧をスロットル開度に応じたスロットル圧に調圧して
油路1Wに出力する。
第2圧力調整弁150は図示上方にスプリング151が背設
されたスプール152を備える。スプール152は図示下方か
ら油路1Qの油圧のフィードバックを受け、図示上方から
前記スプリング151のばね荷重を受けて変位し、前記油
路1Qと潤滑油供給油路1Vとドレインポート155との連通
度合を調整し、油路1Qを所定のセカンダリライン圧(ト
ルクコンバータ圧)に調圧すると共に余剰油を油路1Vに
供給し、油路1Vより主変速機10の潤滑油路L1と副変速機
50側へ作動油の供給を行う油路L2とに分岐されて供給す
る。
マニュアル弁210は、運転席に設けられたシフトレバ
ーと連結されており、手動操作によりシフトレバーのレ
ンジに応じてP(パーキング)、R(リバース)、N
(ニュートラル)、D(ドライブ)、S(セカンド)、
L(ロー)の各位置に移動する。
第1のソレノイド弁S1は、非通電時にオリフィス322
を介し油路2と連絡した油路2Eにハイレベルのソレノイ
ド圧(ライン圧に等しい)を生じせしめ、通電時には油
路2Eの圧油を排出させロウレベルのソレノイド圧を生じ
る。
第2のソレノイド弁S2は、非通電時にはオリフィス33
2を介し油路1と連絡した油路1Hにハイレベルのソレノ
イド圧を生ぜしめ、通電時には油路1Hの圧油を排出させ
ロウレベルのソレノイド圧を生じる。
第3のソレノイド弁S3は、油路2Aとオリフィス342を
介して連通した油路2Dに連絡するロックアップリレー弁
120の図示上端油室121およびロックアップ制御弁170の
図示上端油室171の油圧を制御する。この第3のソレノ
イド弁S3は、通電時は前記上端油室121、171にハイレベ
ルのソレノイド圧を生ぜしめてスプール122、172を押圧
して図示下方に位置させ、非通電時には前記上端油室12
1、171の圧油を排圧してロウレベルのソレノイド圧に反
転され、油路1によるライン圧およびばね123、173の作
用でスプール122、172を図示上方に位置させる。
1−2シフト弁220は、図示下方にばね221を背設した
スプール222を備え、第2のソレノイド弁S2が非通電さ
れ油路1Hにハイレベルのソレノイド油圧が生じていると
きは図示上端油室224に該ハイレベルのソレノイド圧が
入り、該油圧の印加によりスプール222は図示下方に設
定されて第1速の位置となり、第2のソレノイド弁S2が
通電され油路1Hの圧油が排圧されてロウレベルのソレノ
イド圧となったときはスプール222は図示上方に設定さ
れて第1速以外の位置が得られる。第3、4速において
は油路1および2−3シフト弁230を介して油路1Bに連
絡した油路1Cから下端油室223にライン圧が入り、スプ
ール222はソレノイド圧の如何にかかわらず図示上方に
固定される。
2−3シフト弁230は、図示下方にばね231を背設した
スプール232を備え、第1のソレノイド弁S1が通電され
ている時、油路2Eがロウレベルのソレノイド圧となり、
スプール232はばね231の作用で図示上方に設定されて第
1、2およびR速の位置となり、第1のソレノイド弁S1
が非通電されているときは油路2Eにハイレベルのソレノ
イド圧が生じて油室234に印加され、このソレノイド圧
の作用でスプール232は図示下方に設定されて第3、4
速の位置となる。油路4にライン圧が供給されたとき
は、下端油室233にライン圧が供給されスプール232はソ
レノイド圧の如何にかかわらず図示上方に固定される。
3−4シフト弁240は、図示下方にばね241を背設した
スプール242を備え、第2のソレノイド弁S2が非通電さ
れているときは油路1Hを経て上端油室243にハイレベル
のソレノイド圧が入り、スプール242は第4速(オーバ
ードライブ)がわである図示下方に設定され、第2のソ
レノイド弁S2が通電されているときは油路1Hは排圧さ
れ、ばね241の作用でスプール242は図示上方に設定され
る。油路1または油路3、2−3シフト弁230、油路1A
を介して下端油室244にライン圧が供給されていると
き、スプール242は該ライン圧およびばね241の作用で図
示上方(第4速以外)に固定される。
カットバック弁160は、図示上方から背設されたスプ
リング161のばね荷重を受け、他方からは油路2Aのライ
ン圧を受けて変位するスプール162を有し、油路2Aにラ
イン圧が供給されると、スプール162は図示上方に設定
されてスロットル圧が発生」ている油路1Wとカットバッ
ク圧出力油路1Xとを連通させて該スロットル圧をカット
バック圧として出力し、スロットル弁200のスプール202
の図示下端ランド207にカットバック圧を印加させ、油
路1Wの発生しているスロットル圧をレベルダウンする。
このスロットル圧のレベルダウンにより、該スロットル
圧を入力油圧とする圧力調整弁130ではスプール132が図
示上方に変位し、油路1のライン圧をドレインポート13
5から排圧してレベルダウンさせる、いわゆるライン圧
のカットバックがなされる。
第1のアキュムレータ制御弁180は、図示下方にスプ
ール181を有し、図示上方にスプール181に直列され、ば
ね182を背設したプランジャ183を有し、スプール181は
下方より油路1を介して下端油室184にライン圧を受
け、上方よりばね182によるばね荷重と、オリフィス333
を介して油路1Mより上端油室185に印加される出力油圧
のフィードバックを受けて変位され、油路1から供給さ
れたライン圧を調圧し、出力油圧として油路1Mから第2
のアキュムレータ制御弁190に出力する。
第2のアキュムレータ制御弁190は、図示下方にばね1
91を背設したスプール192を有し、該スプール192の上端
ランド193には上端油室194と中間油室195とを連絡する
オリフィス196が形成され、スプール192は、下方よりば
ね191によるばね荷重と、油路1Wからスプール192の下端
ランド197に印加されるスロットルモジュレータ圧を受
けており、オリフィス196を介して油路1Mより上端油室1
94に印加されるフィードバック油圧を受けて変位され、
油路1Mから供給された出力油圧が油路1Kを介してアキュ
ムレータ270、280、290の背圧ポート271、281、291より
背圧室272、282、292に供給されて各アキュムレータ27
0、280、290の背圧制御を行うと共に、背圧室272、28
2、292からの背圧出力油圧は油路1Kを介して上端ランド
193に印加され、スプール192が図示下方に設定されて油
路1Kとドレインポート199とが中間油室195を介して連通
され、油路1Kに供給された背圧出力油圧は排圧される。
マニュアル弁210の駆動のため運転席に設けられた主
変速機10のシフトレバー(図示せず)は、P(パー
ク)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドラ
イブ)、S(セカンド)、L(ロー)の各レンジの主シ
フトポジションMpを有し、この主シフトポジションMpの
設定レンジと変速段第4速(4)、第3速(3)、第2
速(2)、第1速(1)と、クラッチおよびブレーキの
作動関係を表1に示す。
表1において、S1、S2の○は通電を示し、S1、S2の×
は非通電を示す。S3の◎は通電することによりロックア
ップ状態となり、S3の×はロックアップ解放状態を示
す。Eは対応するクラッチ、ブレーキが係合しているこ
とを示し、×は対応するクラッチおよびブレーキが解放
していることを示す。Lは対応する一方向クラッチがエ
ンジンドライブ状態において係合しているが、その係合
はこれと並列に組込まれたクラッチあるいはブレーキに
よって動力の伝達が保証されていることから必ずしも必
要とされないこと(ロック)を示す。(L)は対応する
一方向クラッチがエンジンドライブ状態においてのみ係
合し、エンジンブレーキ状態においては係合しないこと
を示す。fは対応する一方向クラッチがフリーであるこ
とを示す。
表2に主変速機10のシフトレバーのシフト位置におけ
る油路1と油路2〜6との連通状態を示す。
表2において○は連通してライン圧が供給されている
場合を示し、×は排圧されている場合を示す。
つぎにマニュアル弁210の手動シフトによる主油圧制
御装置100の作動を説明する。
マニュアル弁210がNレンジまたはPレンジに設定さ
れているとき。
表2に示す如く油路1は油路2〜5のいずれとも連絡
せず、表1に示す如く第1のソレノイド弁S1は通電、第
2のソレノイド弁S2は非通電されている。このため1−
2シフト弁220のスプール222はハイレベルのソレノイド
圧の作用で図示下方に位置し、2−3シフト弁230のス
プール232はばね231の作用で図示上方に位置され、3−
4シフト弁240の下端油室244に油路1Aを介してライン圧
を供給するための3−4シフト弁240のスプール242は図
示上方に設定されてマニュアル弁210を介さず油路1、
3−4シフト弁240、油路1F、チェック弁付流量制御弁3
01および油路1Eを介して連絡しているクラッチC0のみが
係合している。
マニュアル弁210がDレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2にライン圧が供給されてクラッ
チC1が係合される。
車両の発進時である第1速は表2に示す如く第1のソ
レノイド弁S1が通電、第2のソレノイド弁S2が非通電さ
れ1−2シフト弁220のスプール222は図示下方にあり、
ブレーキB1、B2に連絡する油路3B、2Aは排圧され、ブレ
ーキB3に連絡する油路5Cにも油圧が供給されてないので
ブレーキB1、B2、B3は解放されると共に、2−3シフト
弁230のスプール232は図示上方に設定されているため油
路1Bは排圧され、クラッチC0を解放し、3−4シフト弁
240の下端油室244に油路1Aを介してライン圧を供給して
いるためスプール242は図示上方に設定され、油路1、
3−4シフト弁240、油路1Fを介してクラッチC0と係合
し、油路1Bは排圧されてクラッチC2は解放され、油路1F
にライン圧が供給されているため油路1Dは排圧されてブ
レーキB0は解放され、上記により第1速走行がなされ
る。変速時は車両走行状態に応じて予め設定した車速に
なったとき電子制御装置600の出力で第2のソレノイド
弁S2が通電され1−2シフト弁220の上端油室224に印加
されたソレノイド圧はロウレベルに反転するので、1−
2シフト弁220のスプール222は図示上方に移動し、油路
2、1−2シフト弁220、油路2A、チェック弁付流量制
御弁308、油路2Bを経て油圧が供給され、ブレーキB2が
係合して第2速へのアップシフトが生ずる。
第3速へのアップシフトは電子制御装置600の出力で
第1のソレノイド弁S1が非通電され、2−3シフト弁23
0のスプール232は図示下方に移動し、油路1、2−3シ
フト弁230、油路1B、シャットル弁302、チェック弁付流
量制御弁303、油路1Pを経て油圧が供給されてクラッチC
2が係合し、同時に1−2シフト弁220のスプール222は
油路1Cから下端油室223に供給されたライン圧により図
示上方(第1速以外)に固定される。
第4速へのアップシフトは上記と同様電子制御装置60
0の出力で第2のソレノイド弁S2が非通電され、油路1H
から3−4シフト弁240の上端油室243に供給されていた
ソレノイド圧がハイレベルに反転し、3−4シフト弁24
0のスプール242が図示下方に移動し、油路1Fが排出され
ると共に油路1Dに油圧が供給され、チェック弁付流量制
御弁305を介して油路1Gに油圧が供給され、クラッチC0
が解放されると共にブレーキB0が係合してなされる。
マニュアル弁210がSレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2に加えて油路3にライン圧が供
給される、第1、2、3速は上記Dレンジのときと同様
のシフトがなされるが、油路1または油路3、2−3シ
フト弁230、油路1Aを経て3−4シフト弁240の下端油室
244にライン圧が入りスプール242は図示上方に設定され
るので、第4速へのシフトは阻止される。また第2速に
おいては、前記Dレンジ第2速同様C0、C1、B2にライン
圧が供給されると共に油路3から2−3シフト弁230、
油路3A、1−2シフト弁220、油路3Dを介してインター
ミィディエイトコーストモジュレータ弁245にライン圧
が供給されるため、インターミィディエイトコーストモ
ジュレータ弁245により調圧された油圧が油路3Bに供給
されブレーキB1が係合され、常時ブレーキB2およびブレ
ーキB1の両者が係合する第2速が達成され、Sレンジ第
2速はコースト時にエンジンブレーキが働くと共に伝動
トルク容量が増大する。
またマニュアル弁210がD位置に第4速の走行中に手
動でD−Sシフトを行った場合、前記の如く3−4シフ
ト弁240の下端油室244へのライン圧の導入によりただち
に第3速にダウンシフトがなされる。
マニュアル弁210はLレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2、油路3に加えて油路4にもラ
イン圧が供給される。第1、2速は上記Dレンジのとき
と同様のシフトがなされるが油路4から2−3シフト弁
230の下端油室233にライン圧が入り、スプール232を図
示上方に固定するので第3速へのシフトは生じない。ま
た第1速は油路4、2−3シフト弁230、油路4A、ロー
コーストモジュレータ弁250、油路4B、1−2シフト弁2
20、油路5Cを経て供給される油圧によりブレーキB3を係
合させエンジンブレーキが効くようになされている。ま
た第2速ではマニュアル弁210がSレンジにシフトされ
ているときと同じである。また第3速状態で走行中Lレ
ンジに手動シフトしたときは、前記2−3シフト弁230
の下端油室233へのライン圧の導入によりただちに第2
速へダウンシフトがなされ、予定した速度まで減速した
時点で電子制御装置600の出力が第2のソレノイド弁S2
を通電させ、2−1ダウンシフトを生じさせる。
マニュアル弁210がRレンジに設定されているとき。
表2に示す如く油路2、3、4は排圧されて油路5に
油圧が供給される。クラッチC1およびブレーキB1、B2に
連絡する油路2、3にはライン圧が供給されていないた
めクラッチC1およびブレーキB1、B2は解放されている。
油路5に供給された油圧は、シャットル弁302、チェッ
ク弁付流量制御弁303、油路1Pを介してクラッチC2を係
合し、1−2シフト弁220は、油路1Cを介して下端油室2
23にライン圧が供給されているため、スプール222は図
示上方に設定され、油路5Cにライン圧が供給されてブレ
ーキB3が係合される。第1のソレノイド弁S1が通電され
ているため2−3シフト弁240の上端油室243のソレノイ
ド圧はロウレベルであり、スプール232は図示上方に設
定され、油路1、2−3シフト弁230、油路1Aを介して
3−4シフト弁240の下端油室244にライン圧が供給さ
れ、スプール242は上方に設定されて油路1より3−4
シフト弁240を介して油路1Fにライン圧が供給されてク
ラッチC0を係合させ、ブレーキB0に連絡する油路1Dが排
圧されているため、ブレーキB0は解放され、ルバース
(後退)走行がなされる。
マニュアル弁210がDまたはSの各レンジにシフトさ
れ、油路2にライン圧が生じ、且つ1−2シフト弁220
が図示上方(第1速以外)に設定されている場合、油路
2Aにライン圧が生じ、ロックアップリレー弁120の上端
油室121に油路2Dを介して供給される。このライン圧と
共に電子制御装置600の出力により第3のソレノイド弁S
3が通電され上端油室121の油圧がハイレベルとなってい
るとき、ロックアップリレー弁120のスプール122は図示
下方に動かされ油路1Qと油路6Bが連絡し、トルクコンバ
ータT内に設けられた直結クラッチ16は油圧により係合
し、トルクコンバータTが直結状態となる。油路2Aにラ
イン圧が生じないかまたは油路2Aにライン圧が生じても
電子制御装置600の出力により第3のソレノイド弁S3が
非通電され、上端油室121にロウレベルのソレノイド圧
が生じているときは、油路1から下端油室124に供給さ
れるライン圧の作用でスプール122は図示上方に位置す
る。スプール122が図示上方に位置している間は油路1Q
は油路1Rに連絡しており、トルクコンバータT内に設け
られた直結クラッチ16は解放されている。なおスプール
122が図示上方に設定されている時(ロックアップ状態
ではない時)、トルクコンバータTより油路1Sに供給さ
れたセカンダリライン圧(トルクコンバータ圧)はロッ
クアップリレー弁120、油路1Tを介してオイルクーラーO
/Cに供給され、スプール122が図示下方に設定されてい
る時(ロックアップ状態の時)、油路1Qからスリーブ12
5に設けられたオリフィス127より油路1Tを介してオイル
クーラーO/Cに供給されると共に油路1からロックアッ
プリレー弁120のスリーブ125に形成されたオリフィス12
6より油路1U、1Tを介してオイルクーラーO/Cに供給され
る。
第4図に4輪駆動用副変速機50の副油圧制御装置400
を示す。
主変速機10の主油圧制御装置100の油路6により供給
された供給油を運転席に設けられたシフトレバーにより
油路7および油路8に供給するトランスファマニュアル
弁410、リレーバルブ420、クラッチC3とブレーキB4の係
合を切換るインヒビタ弁440、第3のアキュムレータ制
御弁460、シフトタイミング弁470、ブレーキB4の係合を
円滑になさしめるオリフィスコントロールバルブ480、
クラッチC3の係合を円滑になさしめるアキュムレータ49
0、ブレーキB4の係合を円滑になさしめるアキュムレー
タ500、クラッチC3、C4およびブレーキB4の油圧サーボ
C−3、C−4、B−4、供給される圧油の流量を制御
するチェック弁付流量制御弁511、512、513、オイルス
トレーナST5,ST6、下述する電子制御装置600の出力で開
閉される第4のソレノイド弁S4、並びに各弁間およびク
ラッチ、ブレーキの油圧シリンダを連絡する油路からな
る。
トランスファマニュアル弁410は、運転席に設けられ
るシフトレバー(図示せず)に連結されたスプール411
を有し、前記主変速機10の主油圧制御装置100の油路6
に連絡するインポート412、油路7に連絡するアウトポ
ート413、油路8に連絡するアウトポート414、ドレイン
ポート415、416を有する。トランスファマニュアル弁41
0は、スプール411が2輪駆動直結(H2)位置に設定され
たとき油路6と油路7とを連絡すると共に油路8をドレ
インポート416に連絡し、4輪駆動直結(H4)位置に設
定されたとき油路6と油路7および油路8とを連絡し、
4輪駆動減速(L4)位置に設定されたとき油路6と油路
8とを連結すると共に油路7をドレインポート415に連
絡する。
リレーバルブ420は、スプール421と該スプール421と
直列されたプランジャ422を有し、スプール421はいずれ
も同一径でスプリング423が背設された図示上端ランド4
24と図示下端ランド425を有する。プランジャ422は前記
スプール421のランドと同径の図示上端ランド426と該上
端ランド426より大径の図示下端ランド427を有する。こ
れらスプール421およびプランジャ422により、図示上端
油室431、上端ランド424と下端ランド425の間の第1中
間油室432、スプール421とプランジャ422との間の第2
中間油室433、上端ランド426と下端ランド427との間の
第3中間油室434、および下端油室435が形成されてい
る。
このリレーバルブ420は、下端油室435に油圧が油路6A
より供給され、スプール421とプランジャ422が図示上方
に設定されたときは、油路7とライン圧供給油路7Aが第
1中間油室432を介して連絡し、トランスファマニュア
ル弁410の切換によりインヒビタ弁440の下端油室456へ
のライン圧の給排が可能となり、油路7とライン圧供給
油路7Aが連絡し、トランスファマニュアル弁410により
インヒビタ弁440の下端油室456へライン圧が供給された
ときは、第2中間油室433にフィードバック圧が供給さ
れるためスプール421が図示上方に固定される。このと
き電子制御装置600の出力によりソレノイド弁S4が通電
され、油圧が下端油室435から排圧された場合、プラン
ジャ422は図示下方に設定されるが、スプール421は図示
上方に固定されたままとなり、インヒビタ弁440の下端
油室456へライン圧が供給された状態を維持する。この
状態よりトランスファマニュアル弁410により油路7の
ライン圧が排圧されたとき、または油路7とライン圧供
給油路7Aが連絡し、トランスファマニュアル弁410によ
りインヒビタ弁440の下端油室456からライン圧が排圧さ
れた状態で電子制御装置600の出力により第4のソレノ
イド弁S4が通電され、油圧が下端油室435から排圧され
たとき、スプール421とプランジャ422はスプリング423
の力で図示下方に設定され、ライン圧供給油路7Aは第1
中間油室432を介してドレインポート436に連絡する。ス
プール421が図示下方に設定されているとき、トランス
ファマニュアル弁410によるインヒビタ弁440の下端油室
456へのライン圧の給排はなされず排圧されたままとな
り、インヒビタ弁440のスプール441とプランジャ442は
図示下方に設定される。
インヒビタ弁440は、第1の設定位置(図示下方)と
第2の設定位置(図示上方)とを有し、第4図に示す如
く、図示上方から第1の設定位置(図示下方)と第2の
設定位置(図示上方)との移動によりクラッチC3の油圧
サーボC−3、ブレーキB−4の油圧サーボB−4への
ライン圧油の給排を行う切換弁であるスプール441およ
び該スプール441と直列され、第1の設定位置(図示下
方)と第2の設定位置(図示上方)とを有し、第2の設
定位置(図示上方)に付勢された時、スプール441を第
2の設定位置とするプランジャ442を有し、スプール441
はいずれも同一径でスプール441を第1の設定位置に付
勢する手段であるスプリング450が背設された図示上端
のスリーブ状ランド445と図示下端ランド447、および中
間ランド446を有する。プランジャ442は前記スプール44
1のランドと同一径の図示上端ランド448と、該上端ラン
ド448より大径の下端ランド449を有する。これらスプー
ル441およびプランジャ442により、上端油室451、スリ
ーブ状ランド445と中間ランド446と下端ランド447の間
の第1および第2中間油室452、453、スプール441とプ
ランジャ442との間の油室454、および下端油室456が形
成されている。
このインヒビタ弁440は、スプール441が図示下方に設
定されたときには、上端油室451はスリーブ状ランド445
の油口443を介して油路6Aと連通し、第1中間油室452は
ライン圧油路6と減速用油路6Bを連絡し、第2中間油室
453は直結用油路6Cとドレインポート457を連絡し、スプ
ール441が図示上方に設定されたときは上端油室451はス
リーブ状ランド445の油口443を介してドレインポート45
8と連通し、第1中間油室452は減速用油路6Bとドレイン
ポート459を連絡し、第2中間油室453は油路6と直結用
油路6Cを連絡し、また油室454は常時スプール441を第2
の設定位置(図示上方)に付勢すると共にプランジャ44
2を第1の設定位置(図示下方)に付勢する第4のソレ
ノイド弁S4の信号に対応した油圧を発生する油路6Aと連
絡し、下端油室456は常時プランジャ442を第2の設定位
置(図示上方)に付勢する。
オリフィスコントロールバルブ480は、油路6Bに供給さ
れた作動油を調圧して油圧サーボB−4に供給する制御
弁で、図示上方へスプリング481で付勢された図示上方
より上端ランド482、中間ランド483、下端ランド484を
有したスプール485を有し、図示上方に上端油室486、上
端ランド482と中間ランド483の間に上端油室487、中間
ランド483と下端ランド484の間に下側油室488、スプリ
ング481を内包する下端油室489が形成され、スプール48
5には上側油室487と下側油室488とを連通するオリフィ
ス483Aが設けられている。
上端油室486は主油圧制御装置100の油路1Wと連通さ
れ、スプール485は上端油室486に加わるスロットル開度
に応じた油圧とスプリング481により調整され、油路6B
に供給されたライン油圧を油路6Bの流通路に設けられた
オリフィス6a、6bを選択して油圧サーボB−4に供給す
るように設けられている。
第4のソレノイド弁S4は、シフトレバー(図示しな
い)の設定位置をL4(4輪駆動減速)レンジに設定し、
且つ車両走行状態が定められた許可域内である時に限り
非通電から通電され、シフトレバーの設定位置をH2(2
輪駆動直結)、H4(4輪駆動直結)レンジに設定し、且
つ車両走行状態が定められた許可域内である時に限り通
電から非通電されるよう電子制御装置600により制御さ
れ、非通電時にオリフィス514を介し油路2と連絡した
油路6Aにハイレベルのソレノイド圧(ライン圧に等し
い)を生じせしめ、通電時には油路6Aの圧油を排出さ
せ、ロウレベルのソレノイド圧を生じる。
トランスファマニュアル弁410の駆動のために運転席
に設けられた副変速機50のシフトレバーは、H2(2輪駆
動直結)、L2(2輪駆動減速)、H4(4輪駆動直結)、
L4(4駆動動減速)の各レンジの副シフトポジションSp
を有し、この副シフトポジションSpの設定レンジとブレ
ーキB4、クラッチC3およびC4の係合および解放と車両の
走行状態の作動関係を第3に示す。
表3において、αはS4を一度非通電とすればS4を通電
しても直結走行状態を維持し、βはS4を一度通電すれば
S4を非通電としても減速走行状態を維持する。Eは対応
するクラッチ、ブレーキが係合していることを示し、×
は対応するクラッチおよびブレーキが解放していること
を示す。
表4に副変速機のシフト位置における油路6と油路
7、8との連通状態を示す。
表4において○は連通してライン圧が供給されている
場合を示し、×は排圧されている場合を示す。
つぎに副変速機50の各設定レンジにおける作動を説明
する。
A)トランスファマニュアル弁410がH2レンジに設定さ
れたとき。
表4に示す如く油路7にライン圧が供給され、油路8
が排圧されている。油路8が排圧されているので、油圧
サーボC−4の排圧によってクラッチC4は解放され、ス
リーブ53には動力が伝達されず、2輪駆動状態とされ
る。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S4
が非通電の時、リレーバルブ420の下端油室435にハイレ
ベルのソレノイド圧が供給されているため、スプール42
1とプランジャ442は図示上方に設定され、油路7とライ
ン圧供給油路7Aがリレーバルブ420を介して連絡し、イ
ンヒビタ弁440の下端油室456にライン圧信号が供給され
る。これによりインヒビタ弁440のスプール441およびプ
ランジャ442は第2の設定位置(図示上方)に設定さ
れ、油路6Bはドレインポート459に連絡して排圧され、
油圧サーボB−4は排圧されてブレーキB4が解放され
る。油路6Cはインヒビタ弁440のスプール441、プランジ
ャ442が第2の設定位置(図示上方)に設定しているた
め油路6に連絡し、第3のアキュムレータ制御弁460を
介して油路6Dに連絡し、油圧サーボC−3にライン圧を
供給してクラッチC3を係合させる。したがって副変速機
50はH2(2輪駆動直結状態)になる。
この時、リレーバルブ420の第2中間油室433にライン
圧供給油路7Aよりフィードバック圧が供給されるためス
プール421は図示上方に固定され、第4のソレノイド弁S
4が通電されて下端油室435にローレベルのソレノイド圧
が供給されても、プランジャ422のみが図示下方に設定
され、スプール421は図示上方に設定されたままとな
り、インヒビタ弁440の下端油室456へライン圧信号が供
給されている。したがって副変速機50は第4のソレノイ
ド弁S4が通電されてもH2(2輪駆動直結状態)を維持す
る。
B)トランスファマニュアル弁410がH4レンジに設定さ
れたとき。
表4に示す如く油路7および油路8の双方へライン圧
が供給される。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S4
が非通電の時、リレーバルブ420の下端油室435にハイレ
ベルのソレノイド圧が供給されているため、スプール42
1とプランジャ442は図示上方に設定され、油路7とライ
ン圧供給油路7Aが連絡し、インヒビタ弁440の下端油室4
56にライン圧が供給される。これによりインヒビタ弁44
0のスプール441およびプランジャ442は第2の設定位置
(図示上方)に設定され、油路6Bはドレインポート459
に連絡して排圧され、油圧サーボB−4は排圧されてブ
レーキB4が解放される。油路6Cはインヒビタ弁440のス
プール441、プランジャ442が第2の設定位置(図示上
方)に設定しているため油路6に連絡し、第3のアキュ
ムレータ制御弁460を介して油路6Dに連絡し、油圧サー
ボC−3にライン圧を供給しクラッチC3を係合させてい
る。また油路8へ供給されたライン圧は油圧サーボC−
4に供給され、クラッチC4を係合する。これにより副変
速機50はH4(4輪駆動動直結状態)になる。
この時、リレーバルブ420の第2中間油室433にライン
圧供給油路7Aよりフィードバック圧が供給されるため、
スプール421は図示上方に固定され、第4のソレノイド
弁S4が通電されて下端油室435にローレベルのソレノイ
ド圧が供給されてもプランジャ422のみが図示下方に設
定され、スプール421は図示上方に設定されたままとな
り、インヒビタ弁440の下端油室456へライン圧を供給
し、副変速機50はH4(4輪駆動直結状態)を維持する。
C)トランスファマニュアル弁410がL4レンジに設定さ
れたとき。
表4に示す如く油路7が排圧され、油路8にライン圧
が供給される。これによりリレーバルブ420の設定如何
にかかわらず油路7、7Aが排圧され、油路8にライン圧
が供給されるためクラッチC4は係合されて4輪駆動状態
が維持される。
高速段(H2、H4)よりL4のレンジに設定されたときに
第4のソレノイド弁S4が電子制御装置600の出力により
非通電とされているときは、油路6Aよりインヒビタ弁44
0の油室454にハイレベルのソレノイド圧が供給され、下
端油室456へ供給されていたライン圧が油路7A、リレー
バルブ420、油路7およびトランスファマニュアル弁410
を介して排圧されるので、油室454に印加されるライン
圧によってインヒビタ弁440のプランジャ442は第1の設
定位置(図示下方)に設定されるが、インヒビタ弁440
のスプール441は第2の設定位置(図示上方)に設定さ
れたままとなりH4(4輪駆動直結状態)とされる。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S4
がトランスファマニュアル弁410をL4レンジに設定され
たとき通電状態の時、またはトランスファマニュアル弁
410がL4状態で第4のソレノイド弁S4が非通電から通電
されたとき、油路6Aがローレベルのソレノイド圧とされ
るので、インヒビタ弁440のスプール441はスプリング45
0の作用で第1の設定位置(図示下方)に設定される。
これにより油路6と油路6Bがインヒビタ弁440を介して
連絡し、ブレーキB4の油圧サーボB−4にオリフィス6
a、オリフィス6bまたはオリフィスコントロールバルブ4
80を介してライン圧を供給し、油路6Cがインヒビタ弁44
0の第1中間油室452を介してドレインポート457に連絡
して排圧され、クラッチC3の油圧サーボC−3の油圧が
排圧される。これにより副変速機50はL4(4輪駆動減速
状態)となる。いったんL4(4輪駆動減速状態)とされ
た後、第4のソレノイド弁S4が非通電とされても油路6A
がハイレベルのソレノイド圧とされると、インヒビタ弁
440の油室454に印加されるが同時にスプール441のスリ
ーブ状ランド445の油口443を介して上端油室451にハイ
レベルのソレノイド圧が印加されるため、スプール441
は変位せずにL4(4輪駆動減速状態)が保たれる。
D)副変速機50が4輪駆動減速状態でトランスファマニ
ュアル弁410がL4レンジからH2またはH4レンジに設定さ
れたとき。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S4
が通電状態のとき、リレーバルブ420の下端油室435から
油圧が排圧され、スプリング423の力でスプール421とプ
ランジャ422は図示下方に設定されているため油路7と
油路7Aは上端ランド424に連通が阻止され、インヒビタ
弁440の下端油室456は排圧された状態とされるので、イ
ンヒビタ弁440のスプール441とプランジャ442はスプリ
ング450の力で図示下方に設定され、クラッチC3が解放
され、ブレーキB4が係合するため、副変速機50はL2(2
輪駆動減速状態)またはL4(4輪駆動減速状態)となる
が、電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S
4が非通電とされることにより、上述の如くリレーバル
ブ420の下端油室435にハイレベルのソレノイド圧が供給
されるため、スプール421とプランジャ422は図示上方に
設定され、油路7とライン圧供給通路7Aが連絡し、イン
ヒビタ弁440の下端油室456にライン圧が供給され、スプ
ール441およびプランジャ442は第2の設定位置(図示上
方)に設定される。これにより油路6Bはドレインポート
459に連絡して排圧され、これによりブレーキB4は解放
され、油路6Cはインヒビタ弁440のスプール441、プラン
ジャ442が第2の設定位置(図示上方)に設定されるた
め油路6に連絡し、第3のアキュムレータ制御弁460を
介して油路6Dに連絡しクラッチC3を係合させ、副変速機
50はH2(2輪駆動直結)またはH4(4輪駆動直結)とな
る。
第5図から第11図に本発明の変速機の制御装置の第1
実施例を示す。
第5図および第6図は電子制御装置のブロック図を示
す。
主油圧制御装置100および副油圧制御装置400のソレノ
イド弁S1〜S4の通電制御を行なう電子制御装置600は、
アクセル量を検出するスロットル開度センサ601、副変
速機50の出力軸回転速度から検出した信号を車速に変換
する車速センサ602、副変速機50の入力軸である主変速
機10の出力軸32の回転速度を検出する主変速機出力軸回
転速度センサ603、運転者の選択により、例えばエコノ
ミー・ノーマル・パワーなど変速パターンの切換設定を
行うパワーセレクトスイッチ604、ブレーキランプスイ
ッチ605、主変速機10の設定レンジの位置(Mp)を検出
する主変速機シフトレバー位置センサ606、副変速機50
の設定レンジの位置(Sp)を検出する副変速機シフトレ
バー位置センサ607、エンジンEのクランク軸よりエン
ジンの出力トルク(=主変速機10の入力トルク)の検出
を行うエンジン出力トルク検出センサ608、これら車両
走行状態からの入力ポートであるとともにソレノイド弁
S1〜S4への出力ポートであるI/Oポート609、中央演算処
理装置CPU、変速点処理を行なうランダムアクセスメモ
リRAM、変速点やロックアップ点などの変速パターンの
データを記憶しているリードオンリメモリROMからな
る。
第7図に示すフローチャートに基づき変速制御の説明
をする。
車両の図示しないイグニッションスイッチをONし、車
両のエンジンEを始動させる。スロットル開度センサ60
1、車速センサ602、主変速機出力軸回転速度センサ60
3、パワーセレクトスイッチ604、ブレーキランプスイッ
チ605、主変速機シフトレバー位置センサ606および副変
速機シフトレバー位置センサ607、トルク値検出手段で
あるエンジン出力トルク検出センサ608など車両走行状
態の読込みを行う(701)。現在の主変速機10のシフト
ポジションMpがP(パーキング)レンジに設定されてい
るか否かの判断を行う(702)。YES(シフトポジション
MpがPレンジに設定されている)の場合は、ソレノイド
弁S1、S2、S3を非通電(表示0)とする出力を生じ(70
3)、(704)へ進む。NO(シフトポジションMpがPレン
ジに設定されていない時)の場合は、シフトポジション
MpがR(リバース)レンジに設定されているか否かの判
断を行う(705)。YES(シフトポジションMpがRレンジ
に設定されている時)の場合は(703)に進み、NO(シ
フトポジションMpがRレンジに設定されていない時)の
場合は、シフトポジションMpがN(ニュートラル)レン
ジに設定されているか否かの判断を行なう(706)。YES
(シフトポジションMpがNレンジに設定されている時)
の場合は(703)へ進み、NO(シフトポジションMpがN
レンジに設定されていない時)の場合は、パワーセレク
ト位置PSがパワーPに設定されているか否かの判断を行
う(707)。YES(パワーセレクト位置PSがパワーPに設
定されている時)の場合は、変速点が高めに設定された
変速パターンにより変速制御されるパワー走行がなされ
(708)、その後に(704)へ進む。NO(パワーセレクト
位置PSがパワーPに設定されていない時)の場合は、パ
ワーセレクト位置PSがエコノミーEに設定されているか
否かの判断を行う(709)。YES(パワーセレクト位置PS
がエコノミーEに設定されている時)の場合は、変速点
が低めに設定された変速パターンにより変速制御される
エコノミー走行がなされ(710)、その後に(704)へ進
む。NO(パワーセレクト位置PSがエコノミーEに設定さ
れておらず、ノーマルに設定されている時)の場合は、
ブレーキランプスイッチ605がONされているか否かの判
断を行う(711)。YSE(ブレーキランプスイッチ605がO
Nされている時)の場合は、変速点が高めに設定された
変速パターンにより変速制御されるノーマルブレーキラ
ンプ通電走行がなされ(712)、その後(704)へ進む。
NO(ブレーキランプスイッチ605がOFFされている時)の
場合は、本実施例では副変速機50の変速段を検出する変
速段の検出手段としての第4のソレノイド弁S4の通電状
態により判断するものとし(ソレノイド弁S4が通電状態
(表示1)であれば減速状態、非通電(表示0)であれ
ば直結状態であると判断する)、ソレノイド弁S4が通電
状態であるか否かの判断を行う(713)。0(第4のソ
レノイド弁S4が非通電の時)の場合は、車両走行状態が
パワーセレクト位置PSがノーマルで、副変速機50の変速
段が直結状態の時の変速パターンにおいて第1速領域内
であるか否かの判断を行う(714)。YES(第1速領域内
の時)の場合は、ソレノイド弁S1のみを通電(表示1)
し、ソレノイド弁S2、S3を非通電とする出力を生じさせ
(715)、その後(704)へ進む。NO(第1速領域外の
時)の場合は、車両走行状態がパワーセレクト位置PSが
ノーマルで、副変速機50の変速段が直結状態の時の変速
パターンにおいて第2速領域内であるか否かの判断を行
う(716)。YES(第2速領域内の時)の場合は、車両走
行状態がパワーセレクト位置PSがノーマルで副変速機50
の変速段が直結状態の時のロックアップ点において第2
速の直結クラッチ係合領域内であるか否かの判断を行い
(717)、YES(第2速の直結クラッチ係合領域内の時)
の場合は、ロックアップ禁止フラッグが0(ロックアッ
プ禁止フラッグが立っていない)か1(ロックアップ禁
止フラッグが立っている)かの判断を行い(718)、0
(ロックアップ禁止フラッグが立っていない時)の場合
は、ソレノイド弁S1、S2、S3を通電とする出力を生じ
(719)、(718)が1(ロックアップ禁止フラッグが立
ている時)の場合は、ソレノイド弁S1、S2を通電、S3を
非通電の出力を生じ(720)、(704)へ進む。(717)
がNO(第2速の直結クラッチ係合領域外の時)の場合は
(720)へ進む。(716)がNO(第2速領域外の時)の場
合は、シフトポジションMpがL(ロー)レンジに設定さ
れているか否かの判断を行う(721)。YES(シフトポジ
ションMpがLレンジに設定されている時)の場合は、第
1速へのシフトダウン領域内であるか否かの判断を行い
(722)、YES(第1速へのシフトダウン領域内の時)の
場合は(715)へ進み、(722)がNO(第1速へのシフト
ダウン領域外の時)の場合は(720)へ進む。(721)が
NO(シフトポジションMpがLレンジに設定されていない
時)の場合は、車両走行状態がパワーセレクト位置PSが
ノーマルで、副変速機50の変速段が直結状態の時の変速
パターンにおいて第3速領域内であるか否かの判断を行
う(723)。YES(第3速領域内の時)の場合は、車両走
行状態がパワーセレクト位置PSがノーマルで、副変速機
50の変速段が直結状態の時のロックアップ点において第
3速の直結クラッチ係合領域内であるか否かの判断を行
い(724)、YES(第3速の直結クラッチ係合領域内の
時)の場合は、ロックアップ禁止フラッグが0か1かの
判断を行い(725)、0(ロックアップ禁止フラッグが
立っていない時)の場合は、ソレノイド弁S2、S3を通
電、S1を非通電の出力を生じ(726)、(725)が1(ロ
ックアップ禁止フラグが立っている時)の場合は、ソレ
ノイド弁S2を通電、S1、S3を非通電の出力を生じ(72
7)、(740)へ進む。(724)がNO(第3速の直結クラ
ッチ係合領域外の時)の場合は(727)へ進む。(723)
がNO(第3速領域外の時)の場合、シフトポジションMp
がS(セカンド)レンジに設定されているか否かの判断
を行う(728)。YES(シフトポジションMpがSレンジに
設定されている時)の場合は、第2速へのシフトダウン
領域内であるか否かの判断を行い(729)、YES(第2速
へのシフトダウン領域内の時)の場合は(722)へ進
み、(729)がNO(第2速へのシフトダウン領域外の
時)の場合は(727)へ進む。(728)がNO(シフトポジ
ションMpがSレンジに設定されていない時)の場合、す
なわち車両走行状態が第4速領域内の時は、車両走行状
態がパワーセレクト位置PSがノーマルで、副変速機50の
変速段が直結状態の時のロックアップ点において、第4
速直結クラッチ係合領域であるか否かの判断を行い(73
0)、YES(第4速の直結クラッチ係合領域内の時)の場
合は、ロックアップ禁止フラッグが0か1かの判断を行
い(731)、0(ロックアップ禁止フラッグが立ってい
ない時)の場合は、ソレノイド弁S3を通電、S1、S2を非
通電の出力を生じ(732)、1(ロックアップ禁止フラ
ッグが立っている時)の場合は、ソレノイド弁S1、S2、
S3に非通電の出力を生じ(733)、(704)へ進む。(73
0)がNO(第4速の直結クラッチ係合領域外の時)の場
合は(734)へ進む。(713)が1(ソレノイド弁S4が通
電されている時)の場合は、車両走行状態がパワーセレ
クト位置PSがノーマルで、副変速機50の変速段が減速状
態の時の変速パターンにおいて第1速領域内であるか否
かの判断を行う(734)。YES(第1速領域内の時)の場
合は(715)へ進み、NO(第1速領域外の時)の場合
は、車両走行状態がパワーセレクト位置PSがノーマル
で、副変速機50の変速段が減速状態の時の第2速領域内
であるか否かの判断を行う(735)。YES(第2速領域内
の時)の場合は、車両走行状態がパワーセレクト位置PS
がノーマルで、副変速機50の変速段が減速状態の時のロ
ックアップ点において第2速の直結クラッチ係合領域内
であるか否かの判断を行い(736)、1(第2速の直結
クラッチ係合領域内の時)の場合はロックアップ禁止フ
ラッグが0か1かの判断を行い(737)、0(ロックア
ップ禁止フラッグが立っていない時)の場合は(717)
へ進み、(737)が1(ロックアップ禁止フラッグが立
っている時)の場合は(720)へ進む。(736)がNO(第
2速の直結クラッチ係合領域外の時)の場合は(720)
へ進む。(735)がNO(第2速領域外の時)の場合は、
シフトポジションMpがLレンジに設定されているか否か
の判断を行い(738)、YES(シフトポジションMpがLレ
ンジに設定されている時)の場合は、第1速へのシフト
ダウン領域内であるか否かの判断を行い(739)、YES
(第1速へのシフトダウン領域内の時)の場合は(71
5)へ進み、(739)がNO(第1速へのシフトダウン領域
外の時)の場合は(720)へ進む。(738)がNO(シフト
ポジションMpがLレンジに設定されていない時)の場合
は、シフトポジションMpがSレンジに設定されているか
否かの判断を行う(740)。YES(シフトポジションMpが
Sレンジに設定されている時)の場合は、第2速へのシ
フトダウン領域内であるか否かの判断を行い(741)、Y
ES(第2速へのシフトダウン領域内の時)の場合は(73
9)へ進み、(741)がNO(第2速へのシフトダウン領域
外の時)の場合は(727)へ進む。(740)がNO(シフト
ポジションMpがSレンジに設定されていない時)の場合
は、車両走行状態がパワーセレクト位置PSがノーマル
で、副変速機50の変速段が減速状態の時のロックアップ
点において第3速の直結クラッチ係合領域内であるか否
かの判断を行い(742)、YES(第3速の直結クラッチ係
合領域内の時)の場合は、ロックアップ禁止フラグが0
か1かの判断を行い(743)、0(ロックアップ禁止フ
ラグが立っていない時)の場合は(726)へ進み、(74
3)が1(ロックアップ禁止フラグが立っている時)の
場合は(727)へ進む。(742)がNO(第3速の直結クラ
ッチ係合領域外の時)の場合は(727)へ進む。(704)
は副変速機50の変速に伴う制御を行うトランスファ変速
処理800である。
第8図および第9図に示すフローチャートに基づきト
ランスファ変速処理800の変速制御を説明する。
第8図はトランスファ変速処理800により副変速機50
の変速段を直結段から減速段へ変速する変速制御を示
す。
ソレノイド弁S4への出力が通電(表示1)から非通電
(表示0)かの判断を行う(801)。1(ソレノイド弁S
4が通電の時)の場合は、副変速機50の変速段が減速段
であると判断して減速状態変速制御800Bへ進む。0(ソ
レノイド弁S4が非通電の時)の場合は、副変速機50の変
速段が直結段であるとして直結状態変速制御800Aを行
う。副変速機への変速指示を検出する変速指示検出手段
により、副変速機50のシフトポジションSpがL4レンジに
設定されているか否かの判断を行い(802A)、NO(シフ
トポジションSpがL4レンジに設定されていない時)の場
合はリターンし、(802A)がYES(シフトポジションSp
がL4レンジに設定されている時)の場合は、副変速機50
の変速段を運転者が直結段から減速段に切換えたと判断
し、主変速機10が変速を開始してからの設定時間T3(主
変速機10が変速を開始してから変速が終了するまでの設
定時間)が経過したか否かの判断を行い(803A)、NO
(主変速機10が変速を開始してからの設定時間T3が経過
していない時)の場合は、主変速機10の変速途中である
と判断してリターンする。(803A)がYES(主変速機10
が変速を開始してからの時間T3が経過している時)の場
合は、主変速機10の変速は完了していると判断し、主変
速機10のシフトポジションMpがLレンジに設定されてい
るか否かの判断を行い(804A)、YES(シフトポジショ
ンMpがLレンジに設定されている時)の場合は、主変速
機10の設定レンジが操作されてからの設定時間T11(シ
フトポジションMpが操作されてから変速が完了するまで
の設定時間)が経過したか否かの判断を行い(805A)、
NO(設定時間T11が経過していない時)の場合はリター
ンし、(805A)がTES(設定時間T11が経過している時)
の場合は、第2速シフトフラッグが0(第2速シフトフ
ラッグが立っていない)か1(第2速シフトフラッグが
立っている)かの判断を行い(806A)、0(第2速シフ
トフラッグが立っていない時)の場合は、主変速機10の
変速段が第1速{ソレノイド出力S1、S2=(1、0)}
であるか否かの判断を行い(807A)、NO(主変速機10の
変速段が第1速ではない時)の場合はリターンし、(80
7A)がYES(主変速機10の変速段が第1速の時)の場合
は、車両走行状態がシフトポジションMpがLレンジで、
且つ主変速機10の変速段が第1速である時のソレノイド
弁S4の通電許可領域内であるか否かの判断を行い(808
A)、YES(ソレノイド弁S4の通過許可領域内の時)の場
合は、トルク値比較手段により、第10図に示す主変速機
10の入力トルクθがあらかじめ設定された設定トルクθ
a以下であるか否かの判断を行い(809A)、YES{主変
速機10の入力トルクθが設定トルクθa以下(図中左上
り斜線枠a内で、右上り斜線枠b内を含まない範囲内)
の時}の場合は、副変速機50への入力トルクが小さいと
判断し、ハイローシフトグラッグが0(ハイローシフト
フラッグが立っていない)か1(ハイローシフトフラッ
グが立っている)かの判断を行い(810A)、0(ハイロ
ーシフトフラッグが立っていない時)の場合は、ハイロ
ーシフトフラッグを1とする(811A)。次にソレノイド
弁S4を通電とする出力を生じ(812A)、ソレノイド弁S4
が通電されてからインヒビタ弁440のスプール441が動き
始めるまでの設定時間T8が経過したか否かの判断を行う
(813A)。YES(設定時間T8が経過している時)の場合
は、ソレノイド弁S4が通電されて副変速機50の変速段が
減速段へ変速が終了されるまでの設定時間T4(主変速機
10の変速段の変速禁止時間)が経過したか否かの判断を
行い(814A)、YES(設定時間T4が経過している時)の
場合は、第2速シフトフラッグを0とし(815A)、ロッ
クアップ禁止フラッグを0とし(816A)、ハイローシフ
トフラッグを0とし(817A)、リターンする。(814A)
がNO(設定時間T4が経過していない時)の場合は、設定
時間T4中、主変速機10の変速段の変速を禁止するべく、
主油圧制御装置100のソレノイド弁S1、S2の出力を維持
する(818A)。(813A)がNO(設定時間T8が経過してい
ない時)の場合は、副変速機50のシフトポジションSpが
L4レンジに設定されているか否かの判断を行い(819
A)、YES(シフトポジションSpがL4レンジに設定されて
いる時)の場合は(804A)へ進み、(819A)がNO(シフ
トポジションSpがL4レンジに設定されていない時)の場
合は、ソレノイド弁S4の非通電の出力を生じ(820A)、
(815A)へ進む。(810A)が1(ハイローシフトフラッ
グが立っている時)の場合は(813A)へ進む。(809A)
がNO{主変速機10の入力トルクθが設定トルクθaを越
える(図中右上り斜線枠b内)}の場合は、副変速機50
への入力トルクが大きいと判断し、ハイローシフトフラ
ッグが0か1かの判断を行い(821A)、0(ハイローシ
フトフラッグが立っていない時)の場合は、第2速シフ
トフラッグを1とし(822A)、ソレノイド弁S1、S2の通
電の出力を生じさせ、主変速機10の変速段を第1速から
第2速へアップシフトさせ、副変速機50の入力トルクを
低減する(823A)。主変速機10の入力トルクθが設定ト
ルクθaを越えるためによる主変速機10の変速段のアッ
プシフト開始からの設定時間T7{ソレノイド出力=
(1、1)とし、変速が完了するまでの設定時間}が経
過したか否かの判断を行い(824A)、YES(設定時間T7
が経過している時)の場合は(810A)へ進み、(824A)
がNO(設定時間T7が経過していない時)の場合は、副変
速機50のシフトポジションSpがL4レンジに設定されてい
るか否かの判断を行い(825A)、YES(シフトポジショ
ンSpがL4レンジに設定されている時)の場合は(804A)
へ進み、(825A)がNO(シフトポジションSpがL4レンジ
に設定されていない時)の場合は、第2速シフトフラッ
グを0とし(826A)、ロックアップ禁止フラッグを0と
し(827A)、リターンする。(821A)が1(ハイローシ
フトフラッグが立っている時)の場合は(820A)へ進
む。(808A)がNO(ソレノイド弁S4の通電許可領域外の
時)の場合は、ハイローシフトフラッグが0か1かの判
断を行い(828A)、0(ハイローシフトフラッグが立っ
ていない時)の場合は、第2速シフトフラッグを0とし
(829A)、リターンする。(828A)が1(第2速シフト
フラッグが立っている時)の場合は(820A)へ進む。
(806A)が1(第2速シフトフラッグが立っている時)
の場合は、車両走行状態が第10図に示すシフトポジショ
ンMpがLレンジで、且つ主変速機10の変速段が第1速
で、ソレノイド弁S4の通電許可領域内(図中斜線枠a
内)であるか否かの判断を行い(830A)、YES(ソレノ
イド弁S4の通電許可領域内の時)の場合は(824A)へ進
み、NO(ソレノイド弁S4の通電許可領域外の時)の場合
は(828A)へ進む。(804A)がNO(シフトポジションMp
がLレンジに設定されていない時)の場合は、主変速機
10のロックアップ制御を行うソレノイド弁S3への出力が
通電(表示1)か非通電(表示0)かの判断を行い(83
1A)、1(ソレノイド弁S3が通電されている時)の場合
は、ソレノイド弁S3を非通電とし(832A)、(831A)が
0(ソレノイド弁S3が非通電の時)の場合は、ロックア
ップ禁止フラッグを1とする(833A)。次にソレノイド
弁S3が非通電とされてからの設定時間T6(ソレノイド弁
S3をOFFし、直結クラッチ16が解放されるまでの設定時
間)が経過したか否かの判断を行い(834A)、NO(設定
時間T6が経過していない時)の場合はリターンし、(83
4A)がYES(設定時間T6が経過している時)の場合は、
主変速機10のシフトポジションMpがSレンジに設定され
ているか否かの判断を行い(835A)、YES(シフトポジ
ションMpがSレンジに設定されている時)の場合は、主
変速機10の設定レンジが操作されてからの設定時間T11
が経過したか否かの判断を行い(836A)、NO(設定時間
T11が経過していない時)の場合はリターンし、YES(設
定時間T11が経過している時)の場合は、第2速シフト
フラッグが0か1かの判断を行ない(837A)、0(第2
速シフトフラッグが立っていない時)の場合は、ソレノ
イド弁S1への出力が通電(表示1)か非通電(表示0)
かの判断を行い(838A)、0(ソレノイド弁S1は非通電
の時)の場合は、変速段が第3速であると判断してリタ
ーンし、1(ソレノイド弁S1は通電の時)の場合は、ソ
レノイド弁S2への出力が通電(表示1)か非通電(表示
0)かの判断を行い(839A)、0(ソレノイド弁S2は非
通電の時)の場合は、主変速機10の変速段が第1速であ
ると判断し、車両走行状態が、シフトポジションMpがS
レンジで、且つ主変速機10の変速段が第1速である時の
ソレノイド弁S4の通電許可領域内であるか否かの判断を
行い(840A)、YES(ソレノイド弁S4の通電許可領域内
の時)の場合は(809A)へ進み、(840A)がNO(ソレノ
イド弁S4の通電許可領域外の時)の場合は(828A)へ進
む。(839A)がYES(ソレノイド弁S2は通電の時)の場
合は、主変速機10の変速段が第2速であると判断し、車
両走行状態が、シフトポジションMpがSレンジで、且つ
主変速機10の変速段が第2速であるときのソレノイド弁
S4の通電許可領域内であるか否かの判断を行い(841
A)、YES(ソレノイド弁S4の通電許可領域内の時)の場
合は(810A)へ進み、(841A)がNO(ソレノイド弁S4の
通電許可領域外の時)の場合は(828A)へ進む。(837
A)が1(第2速シフトフラッグが立っている時)の場
合は、車両走行状態が第11図に示すシフトポジションMp
がSレンジで、且つ主変速機10の変速段が第1速である
ときのソレノイド弁S4の通電許可領域内(図中斜線枠b
内)であるか否かの判断を行い(842A)、YES(ソレノ
イド弁S4の通電許可領域内の時)の場合は(824A)へ進
み、NO(ソレノイド弁S4の通電許可領域外の時)の場合
は(828A)へ進む。(835A)がNO(シフトポジションMp
がSレンジに設定されていない時)の場合は、主変速機
10の設定レンジが操作されてからの設定時間T11が経過
したか否かの判断を行い(843A)、NO(設定時間T11が
経過していない時)の場合はリターンし、YES(設定時
間T11が経過している時)の場合は、第2速シフトフラ
ッグが0か1かの判断を行い(844A)、0(第2速シフ
トフラッグが立っていない時)の場合は、ソレノイド弁
S1への出力が通電(表示1)か非通電(表示0)かの判
断を行い(845A)、1(ソレノイド弁S1が通電の時)の
場合は、ソレノイド弁S2への出力が通電(表示1)か非
通電(表示0)かの判断を行い(846A)、0(ソレノイ
ド弁S2が非通電の時)の場合は、主変速機10の変速段が
第1速であると判断し、車両走行状態が、シフトポジシ
ョンMpがDレンジで、且つ主変速機10の変速段が第1速
である時のソレノイド弁S4の通電許可領域内であるか否
かの判断を行い(847A)、YES(ソレノイド弁S4の通電
許可領域内の時)の場合は(809A)へ進み、(847A)が
NO(ソレノイド弁S4の通電許可領域外の時)の場合は
(828A)へ進む。(846A)が1(ソレノイド弁S2が通電
の時)の場合は、主変速機10の変速段が第2速であると
判断し、車両走行状態が、シフトポジションMpがDレン
ジで、且つ主変速機10の変速段が第2速である時のソレ
ノイド弁S4の通電許可領域内であるか否かの判断を行い
(848A)、YES(ソレノイド弁S4の通電許可領域内の
時)の場合は(810A)へ進み、(848A)がNO(ソレノイ
ド弁S4の通電許可領域外の時)の場合は(828A)へ進
む。(845A)が0(ソレノイド弁S1が非通電の時)の場
合は、ソレノイド弁S2への出力が通電(表示1)か非通
電(表示0)かの判断を行い(849A)、1(ソレノイド
弁S2が非通電の時)の場合は、主変速機10の変速段が第
3速であると判断し、車両走行状態が、シフトポジショ
ンMpがDレンジで、且つ主変速機10の変速段が第3速で
ある時のソレノイド弁S4の通電許可領域内であるか否か
の判断を行い(850A)、YES(ソレノイド弁S4の通電許
可領域内の時)の場合は(810A)へ進む、NO(ソレノイ
ド弁S4の通電許可領域外の時)の場合は(828A)へ進
む。(849A)が0(ソレノイド弁S2が非通電の時)の場
合は、主変速機10の変速段が第4速であると判断し、
(828A)へ進む。(844A)が1(第2速シフトフラッグ
が立っている時)の場合は、車両走行状態が第12図に示
すシフトポジションMpがDレンジで、且つ主変速機10の
変速段が第1速である時のソレノイド弁S4の通電許可領
域内(図中斜線枠d内)であるか否かの判断を行い(85
1A)、YES(ソレノイド弁S4の通電許可領域内の時)の
場合は(824A)へ進み、NO(ソレノイド弁S4の通電許可
領域外の時)の場合は(828A)へ進む。
第9図はトランスファ変速処理800により副変速機の
変速段を減速段から直結段へ変速する変速制御を示す。
ソレノイド弁S4への出力が通電(表示1)か非通電
(表示0)かの判断を行う(801)。0(ソレノイド弁S
4が非通電の時)の場合は、副変速機50の変速段が直結
段であると判断して直結状態変速制御800Aへ進む。1
(ソレノイド弁S4が通電の時)の場合は、副変速機50の
変速段が減速段であるとして減速状態変速制御800Bを行
う。副変速機50のシフトポジションSpがL4レンジに設定
されているか否かの判断を行い(802B)、YES(シフト
ポジションSpがL4レンジに設定されている時)の場合は
リターンし、(802B)がNO(シフトポジションSpがL4レ
ンジに設定されていない時)の場合は、副変速機50の変
速段を運転者が減速段から直結段に切換えたと判断し、
主変速機10が変速を開始してからの設定時間T3(主変速
機10が変速を開始してから変速が終了するまでの設定時
間)が経過したか否かの判断を行い(803B)、NO(主変
速機10が変速を開始してからの設定時間T3が経過してい
ない時)の場合は、主変速機10の変速途中であると判断
してリターンする。(803B)がYES(主変速機10が変速
を開始してから設定時間T3が経過している時)の場合
は、主変速機10の変速は完了していると判断し、主変速
機10のシフトポジションMpがLレンジに設定されている
か否かの判断を行い(804B)、YES(シフトポジションM
pがLレンジに設定されている時)の場合は、主変速機1
0の設定レンジが操作されてからの設定時間T11(シフト
ポジションMpが操作されてから変速が完了するまでの設
定時間)が経過したか否かの判断を行い(805B)、NO
(設定時間T11が経過していない時)の場合はリターン
し、(805B)がYES(設定時間T11が経過している時)の
場合は、第2速シフトフラッグが0(第2速シフトフラ
ッグが立っていない)か1(第2速シフトフラッグが立
っている)かの判断を行い(806B)、0(第2速シフト
フラッグが立っていない時)の場合は、主変速機10の変
速段が第1速{ソレノイド出力S1、S2=(1、0)}で
あるか否かの判断を行い(807B)、YES(主変速機10の
変速段が第1速の時)の場合は、車両走行状態が、シフ
トポジションMpがLレンジで、且つ主変速機10の変速段
が第1速である時のソレノイド弁S4の非通電許可領域内
であるか否かの判断を行い(808B)、YES(ソレノイド
弁S4の非通電許可領域内の時)の場合は、第11図に示す
主変速機10の入力トルクθがあらかじめ設定された設定
トルクθb以下であるか否かの判断を行い(809B)、YE
S{主変速機10の入力トルクθが設定トルクθb以下
(図中左上り斜線枠c内で、右上り斜線枠d内を含まな
い範囲)の時}の場合は、副変速機50への入力トルクが
小さいと判断し、ローハイシフトフラッグが0(ローハ
イシフトフラッグが立っていない)か1(ローハイシフ
トフラッグが立っている)かの判断を行い(810B)、0
(ローハイシフトフラッグが立っていない時)の場合
は、ローハイシフトフラッグを1とする(811B)。次に
ソレノイド弁S4を非通電とする出力を生じ(812B)、ソ
レノイド弁S4が非通電されてからインヒビタ弁440のス
プール441が動き始めるまでの設定時間T8が経過したか
否かの判断を行う(813B)。YES(設定時間T8が経過し
ている時)の場合は、ソレノイド弁S4が非通電とされて
から副変速機50が直結段へ変速が終了されるまでの設定
時間T5(主変速機10の変速段の変速禁止時間)が経過し
たか否かの判断を行い(814B)、YES(設定時間T5が経
過している時)の場合は、第2速シフトフラッグを0と
し(815B)、ロックアップ禁止フラッグを0とし(816
B)、ローハイシフトフラッグを0とし(817B)、リタ
ーンする。(814B)がNO(設定時間T5が経過していない
時)の場合は、設定時間T5中、主変速機10の変速段の変
速を禁止するべく、主油圧制御装置の100のソレノイド
弁S1、S2の出力を維持する(818B)。(813B)がNO(設
定時間T9が経過していない時)の場合は、副変速機50の
シフトポジションSpがL4レンジに設定されているか否か
の判断を行い(819B)、NO(シフトポジションSpがL4レ
ンジに設定されていない時)の場合は(804B)へ進み、
(819B)がYES(シフトポジションSpがL4レンジに設定
されている時)の場合は、ソレノイド弁S4の通電の出力
を生じ(820B)、(815B)へ進む。(810B)が1(ロー
ハイシフトフラッグが立っている時)の場合は(813B)
へ進む。(809B)がNO{主変速機10の入力トルクθが設
定トルクθbを越える(図中右上り斜線枠d内)時}の
場合は、副変速機50への入力トルクが大きいと判断し、
ローハイシフトフラッグが0か1かの判断を行い(821
B)、0(ローハイシフトフラッグが立っていない時)
の場合は、第2速シフトフラッグを1とし(822B)、ソ
レノイド弁S1、S2の通電の出力を生じさせ、主変速機10
の変速段を第1速から第2速へアップシフトさせ、副変
速機50の入力トルクを低減する(823B)。主変速機10の
入力トルクθが設定トルクθbを越えるためによる主変
速機10の変速段のアップシフト開始からの設定時間T10
{ソレノイド出力=(1、1)とし、変速が完了するま
での設定時間}が経過したか否かの判断を行い(824
B)、YES(設定時間T10が経過している時)の場合は(8
10B)へ進み、(824B)がNO(設定時間T10が経過してい
ない時)の場合は、副変速機50のシフトポジションSpが
L4レンジに設定されているか否かの判断を行い(825
B)、NO(シフトポジションSpがL4レンジに設定されて
いない時)の場合は(804B)へ進み、(825B)がYES
(シフトポジションSpがL4レンジに設定されている時)
の場合は、第2速シフトフラッグを0とし(826B)、ロ
ックアップ禁止フラッグを0とし(827B)、リターンす
る。(821B)が1(ローハイシフトフラッグが立ってい
る時)の場合は(820B)へ進む。(808B)がNO(ソレノ
イド弁S4の非通電許可領域外の時)の場合は、ローハイ
シフトフラッグが0か1かの判断を行い(828B)、0
(ローハイシフトフラッグが立っていない時)の場合
は、第2速シフトフラッグを0とし(829B)、リターン
する。(828B)が1(第2速シフトフラッグが立ってい
る時)の場合は(820B)へ進む。(807B)がNO(主変速
機10の変速段が第1速ではない時)の場合は、主変速機
10の変速段が第2速であると判断し、車両走行状態が、
シフトポジションMpがLレンジで、且つソレノイド弁S4
の非通電許可領域内であるか否かの判断を行い(830
B)、YES(ソレノイド弁S4の非通電許可領域内の時)の
場合は(810B)へ進み、NO(ソレノイド弁S4の非通電許
可領域外の時)の場合は(828B)へ進む。(806B)が1
(第2速シフトフラッグが立っている時)の場合は、車
両走行状態が第13図に示すシフトポジションMpがLレン
ジで、且つ主変速機10の変速段が第1速で、ソレノイド
弁S4の非通電許可領域内(図中斜線枠g内)であるか否
かの判断を行い(831B)、YES(ソレノイド弁S4の非通
電許可領域内の時)の場合は(824B)へ進み、NO(ソレ
ノイド弁S4の非通電許可領域外の時)の場合は(828B)
へ進む。(804B)がNO(シフトポジションMpがLレンジ
に設定されていない時)の場合は、主変速機10のロック
アップ制御を行うソレノイド弁S3への出力が通電(表示
1)か非通電(表示0)かの判断を行い(832B)、1
(ソレノイド弁S3が通電されている時)の場合は、ソレ
ノイド弁S3を非通電とし(833B)、(832B)が0(ソレ
ノイド弁S3が非通電の時)の場合は、ロックアップ禁止
フラッグを1とする(834B)。次にソレノイド弁S3が非
通電とされてからの設定時間T6(ソレノイド弁S3をOFF
し、直結クラッチ16が解放されるまでの設定時間)が経
過したか否かの判断を行い(835B)、NO(設定時間T6が
経過していない時)の場合はリターンし、(835B)がYE
S(設定時間T6が経過している時)の場合は、主変速機1
0のシフトポジションMpがSレンジに設定されているか
否かの判断を行い(836B)、YES(シフトポジションMp
がSレンジに設定されている時)の場合は、主変速機10
の設定レンジが操作されてからの設定時間T11が経過し
たか否かの判断を行い(837B)、NO(設定時間T11が経
過していない時)の場合はリターンし、YES(設定時間T
11が経過している時)の場合は、第2速シフトフラッグ
が0か1かの判断を行ない(838B)、0(第2速シフト
フラッグが立っていない時)の場合は、ソレノイド弁S1
への出力が通電(表示1)か非通電(表示0)かの判断
を行い(839B)、1(ソレノイド弁S1は通電の時)の場
合は、ソレノイド弁S2への出力が通電(表示1)か非通
電(表示0)かの判断を行い(840B)、0(ソレノイド
弁S2は非通電の時)の場合は、主変速機10の変速段が第
1速であると判断し、車両走行状態が、シフトポジショ
ンMpがSレンジで、且つ主変速機10の変速段が第1速で
ある時のソレノイド弁S4の非通電許可領域内であるか否
かの判断を行い(841B)、YES(ソレノイド弁S4の非通
電許可領域内の時)の場合は(809B)へ進み、(841B)
がNO(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外の時)の場合
は(828B)へ進む。(840B)がYES(ソレノイド弁S2は
通電の時)の場合は、主変速機10の変速段が第2速であ
ると判断し、車両走行状態が、シフトポジションMpがS
レンジで、且つ主変速機10の変速段が第2速であるとき
のソレノイド弁S4の非通電許可領域内であるか否かの判
断を行い(842B)、YES(ソレノイド弁S4の非通電許可
領域内の時)の場合は(810B)へ進み、(842B)がNO
(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外の時)の場合は
(828B)へ進む。(839B)が0(ソレノイド弁S1が非通
電の時)の場合は、主変速機10の変速段が第3速である
と判断し、車両走行状態が、シフトポジションMpがSレ
ンジで、且つ第3速の非通電許可領域内であるか否かの
判断を行い(843B)、YES(ソレノイド弁S4の非通電許
可領域内の時)の場合は(810B)へ進み、(843B)がNO
(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外の時)の場合は
(828B)へ進む。(837B)が1(第2速シフトフラッグ
が立っている時)の場合は、車両走行状態が第14図に示
すシフトポジションMpがSレンジで、且つ主変速機10の
変速段が第1速である時のソレノイド弁S4の非通電許可
領域内(図中斜線枠i内)であるか否かの判断を行い
(844B)、(824B)へ進み、YES(ソレノイド弁S4の非
通電許可領域内の時)の場合は(824B)へ進み、(844
B)がNO(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外の時)の
場合は(828B)へ進む。(836B)がNO(シフトポジショ
ンMpがSレンジに設定されていない時)の場合は、主変
速機10の設定レンジが操作されてからの設定時間T11が
経過したか否かの判断を行い(845B)、NO(設定時間T1
1が経過していない時)の場合はリターンし、YES(設定
時間T11が経過している時)の場合は、第2速シフトフ
ラッグが0か1かの判断を行い(846B)、0(第2速シ
フトフラッグが立っていない時)の場合は、ソレノイド
弁S1への出力が通電(表示1)か非通電(表示0)かの
判断を行い(847B)、1(ソレノイド弁S1が通電の時)
の場合は、ソレノイド弁S2への出力が通電(表示1)か
非通電(表示0)かの判断を行い(848B)、0(ソレノ
イド弁S2が非通電の時)の場合は、主変速機10の変速段
が第1速であると判断し、車両走行状態が、シフトポジ
ションMpがDレンジで、且つ主変速機10の変速段が第1
速である時のソレノイド弁S4の非通電許可領域内である
か否かの判断を行い(849B)、YES(ソレノイド弁S4の
非通電許可領域内の時)の場合は(809B)へ進み、NO
(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外の時)の場合は
(828B)へ進む。(848B)が1(ソレノイド弁S2が通電
の時)の場合は、主変速機10の変速段が第2速であると
判断し、車両走行状態が、シフトポジションMpがDレン
ジで、且つ主変速機10の変速段が第2速である時のソレ
ノイド弁S4の非通電許可領域内であるか否かの判断を行
い(850B)、YES(ソレノイド弁S4の非通電許可領域内
の時)の場合は(810B)へ進み、(850B)がNO(ソレノ
イド弁S4の非通電許可領域外の時)の場合は(828B)へ
進む。(847B)が0(ソレノイド弁S1が非通電の時)の
場合は、ソレノイド弁S2への出力が通電(表示1)か非
通電(表示0)かの判断を行い(851B)、1(ソレノイ
ド弁S2が非通電の時)の場合は、主変速機10の変速段が
第3速であると判断し、車両走行状態が、シフトポジシ
ョンMpがDレンジで、且つ主変速機10の変速段が第3速
である時のソレノイド弁S4の非通電許可領域内であるか
否かの判断を行い(852B)、YES(ソレノイド弁S4の非
通電許可領域内の時)の場合は(810B)へ進み、NO(ソ
レノイド弁S4の非通電許可領域外の時)の場合は(828
B)へ進む。(851B)が0(ソレノイド弁S2が非通電の
時)の場合は、主変速機10の変速段が第4速であると判
断し、(828B)へ進む。(846B)が1(第2速シフトフ
ラッグが立っている時)の場合は、車両走行状態が第15
図に示すシフトポジションMpがDレンジで、且つ主変速
機10の変速段が第1速である時のソレノイド弁S4の非通
電許可領域内(図中斜線枠I内)であるか否かの判断を
行い(853B)、YES(ソレノイド弁S4の通電許可領域内
の時)の場合は(824B)へ進み、NO(ソレノイド弁S4の
通電許可領域外の時)の場合は(828B)へ進む。
第12図から第15図に本発明の変速機の制御装置の第2
実施例を示す。
第12図および第13図は電子制御装置のブロック図を示
す。
本実施例は前記実施例のエンジン出力トルク検出セン
サ608に変わり、主変速機10の出力軸32の出力トルクの
検出(=副変速機50の入力トルク)を行う副変速機入力
トルク検出センサ608Aを設けたもので、前記実施例のト
ランスファ変速処理800のフローチャート(第8図およ
び第9図)を用いて説明する。
ソレノイド弁S4への出力が通電(表示1)か非通電
(表示0)かの判断を行う(801)。0(ソレノイド弁S
4が通電の時)の場合は、副変速機50の変速段が減速段
であると判断して減速状態変速制御800Bへ進む。0(ソ
レノイド弁S4が非通電の時)の場合は、副変速機50の変
速段が直結段であるとして直結状態変速制御800Aを行
う。副変速機50のシフトポジションSpがL4レンジに設定
されているか否かの判断を行い(802A)、NO(シフトポ
ジションSpがL4レンジに設定されていない時)の場合は
リターンし、(802A)がYES(シフトポジションSpがL4
レンジに設定されている時)の場合は、副変速機50の変
速段を運転者が直結段から減速段に切換えたと判断し、
主変速機10が変速を開始してからの設定時間T3(主変速
機10が変速を開始してから変速が終了するまでの設定時
間)が経過したか否かの判断を行い(803A)、NO(主変
速機10が変速を開始してからの設定時間T3が経過してい
ない時)の場合は、主変速機10の変速途中であると判断
してリターンする。(803A)がYES(主変速機10が変速
を開始してからの時間T3が経過している時)の場合は、
主変速機10の変速は完了していると判断し、主変速機10
のシフトポジションMpがLレンジに設定されているか否
かの判断を行い(804A)、YES(シフトポジションMpが
Lレンジに設定されている時)の場合は、主変速機10の
設定レンジが操作されてからの設定時間T11(シフトポ
ジションMpが操作されてから変速が完了するまでの設定
時間)が経過したか否かの判断を行い(805A)、NO(設
定時間T11が経過していない時)の場合はリターンし、
(805A)がTES(設定時間T11が経過している時)の場合
は、第2速シフトフラッグが0(第2速シフトフラッグ
が立っていない)か1(第2速シフトフラッグが立って
いる)かの判断を行い(806A)、0(第2速シフトフラ
ッグが立っていない時)の場合は、主変速機10の変速段
が第1速{ソレノイド出力S1、S2=(1、0)}である
か否かの判断を行い(807A)、NO(主変速機10の変速段
が第1速ではない時)の場合はリターンし、(807A)が
YES(主変速機10の変速段が第1速の時)の場合は、車
両走行状態が、シフトポジションMpがLレンジで、且つ
主変速機10の変速段が第1速である時のソレノイド弁S4
の通電許可領域内であるか否かの判断を行い(808A)、
YES(ソレノイド弁S4の通電許可領域内の時)の場合
は、第14図に示す副変速機50の入力トルクθ1があらか
じめ設定された設定トルクθa1以下であるか否かの判断
を行い(809A)、YES{副変速機50の入力トルクθ1が
設定トルクθa1以下(図中左上り斜線枠a1内で、右上り
斜線枠b1を含まない範囲)の時}の場合は、副変速機50
への入力トルクが小さいと判断し、ハイローシフトフラ
ッグが0(ハイローシフトフラッグが立っていない)か
1(ハイローシフトフラッグが立っている)かの判断を
行い(810A)、0(ハイローシフトフラッグが立ってい
ない時)の場合は、ハイローシフトフラッグを1とする
(811A)。次にソレノイド弁S4を通電とする出力を生じ
(812A)、ソレノイド弁S4が通電されてからインヒビタ
弁440のスプール441が動き始めるまでの設定時間T8が経
過したか否かの判断を行う(813A)。YES(設定時間T8
が経過している時)の場合は、ソレノイド弁S4が通電さ
れてから副変速機50の変速段が減速段へ変速が終了され
るまでの設定時間T4(主変速機10の変速段の変速禁止時
間)が経過したか否かの判断を行い(814A)、YES(設
定時間T5が経過している時)の場合は、第2速シフトフ
ラッグを0とし(815A)、ロックアップ禁止フラッグを
0とし(816A)、ハイローシフトフラッグを0とし(81
7A)、リターンする。(814A)がNO(設定時間T5が経過
していない時)の場合は、設定時間T4中、主変速機10の
変速段の変速を禁止するべく、主油圧制御装置100のソ
レノイド弁S1、S2の出力を維持する(818A)。(813A)
がNO(設定時間T8が経過していない時)の場合は、副変
速機50のシフトポジションSpがL4レンジに設定されてい
るか否かの判断を行い(819A)、YES(シフトポジショ
ンSpがL4レンジに設定されている時)の場合は(804A)
へ進み、(819A)がNO(シフトポジションSpがL4レンジ
に設定されていない時)の場合は、ソレノイド弁S4の非
通電の出力を生じ(820A)、(815A)へ進む。(810A)
が1(ハイローシフトフラッグが立っている時)の場合
は(813A)へ進む。(809A)がNO{副変速機50の入力ト
ルクθ1が設定トルクθa1を越える(図中斜線枠b1内)
の時}の場合は、副変速機50への入力トルクが大きいと
判断し、ハイローシフトフラッグが0か1かの判断を行
い(821A)、0(ハイローシフトフラッグが立っていな
い時)の場合は、第2速シフトフラッグを1とし(822
A)、ソレノイド弁S1、S2の通電の出力を生じさせ、主
変速機10の変速段を第1速から第2速へアップシフトさ
せ、副変速機50の入力トルクを低減する(823A)。副変
速機50の入力トルクθ1が設定トルクθa1を越えるため
による主変速機10の変速段のアップシフト開始からの設
定時間T7{ソレノイド出力=(1、1)とし、変速が完
了するまでの設定時間}が経過したか否かの判断を行い
(824A)、YES(設定時間T7が経過している時)の場合
は(810A)へ進み、(824A)がNO(設定時間T7が経過し
ていない時)の場合は、副変速機50のシフトポジション
SpがL4レンジに設定されているか否かの判断を行い(82
5A)、YES(シフトポジションSpがL4レンジに設定され
ている時)の場合は(804A)へ進み、(825A)がNO(シ
フトポジションSpがL4レンジに設定されていない時)の
場合は、第2速シフトフラッグを0とし(826A)、ロッ
クアップ禁止フラッグを0とし(827A)、リターンす
る。(821A)が1(ハイローシフトフラッグが立ってい
る時)の場合は(820A)へ進む。(808A)がNO(ソレノ
イド弁S4の通電許可領域外の時)の場合は、ハイローシ
フトフラッグが0か1かの判断を行い(828A)、0(ハ
イローシフトフラッグが立っていない時)の場合は、第
2速シフトフラッグを0とし(829A)、リターンする。
(828A)が1(第2速シフトフラッグが立っている時)
の場合は(820A)へ進む。(806A)が1(第2速シフト
フラッグが立っている時)の場合は、車両走行状態が第
18図に示すシフトポジションMpがLレンジで、且つ主変
速機10の変速段が第1速で、ソレノイド弁S4の通電許可
領域内(図中斜線枠a1内)であるか否かの判断を行い
(830A)、YES(ソレノイド弁S4の通電許可領域内の
時)の場合は(824A)へ進み、NO(ソレノイド弁S4の通
電許可領域外の時)の場合は(828A)へ進む。(804A)
がNO(シフトポジションMpがLレンジに設定されていな
い時)の場合は、主変速機10のロックアップ制御を行う
ソレノイド弁S3への出力が通電(表示1)か非通電(表
示0)かの判断を行い(831A)、1(ソレノイド弁S3が
通電されている時)の場合は、ソレノイド弁S3を非通電
とし(832A)、(831A)が0(ソレノイド弁S3が非通電
の時)の場合は、ロックアップ禁止フラッグを1とする
(833A)。次にソレノイド弁S3が非通電とされてから設
定時間T6(ソレノイド弁S3をOFFし、直結クラッチ16が
解放されるまでの設定時間)が経過したか否かの判断を
行い(834A)、NO(設定時間T6が経過していない時)の
場合はリターンし、(834A)がYES(設定時間T6が経過
している時)の場合は、主変速機10のシフトポジション
MpがSレンジに設定されているか否かの判断を行い(83
5A)、YES(シフトポジションMpがSレンジに設定され
ている時)の場合は、主変速機10の設定レンジが操作さ
れてからの設定時間T11が経過したか否かの判断を行い
(836B)、NO(設定時間T11が経過していない時)の場
合はリターンし、YES(設定時間T11が経過している時)
の場合は、第2速シフトフラッグが0か1かの判断を行
ない(837A)、0(第2速シフトフラッグが立っていな
い時)の場合は、ソレノイド弁S1への出力が通電(表示
1)か非通電(表示0)かの判断を行い(838A)、0
(ソレノイド弁S1は非通電の時)の場合は、変速段が第
3束であると判断してリターンし、1(ソレノイド弁S1
は通電の時)の場合は、ソレノイド弁S2への出力が通電
(表示1)が非通電(表示0)かの判断を行い(839
A)、0(ソレノイド弁S2は非通電の時)の場合は、主
変速機10の変速段が第1速であると判断し、車両走行状
態が、シフトポジションMpがSレンジで、且つ主変速機
10の変速段が第1速である時のソレノイド弁S4の通電許
可領域内であるか否かの判断を行い(840A)、YES(ソ
レノイド弁S4の通電許可領域内の時)の場合は(809A)
へ進み、(840A)がNO(ソレノイド弁S4の通電許可領域
外の時)の場合は(828A)へ進む。(839A)がYES(ソ
レノイド弁S2は通電の時)の場合は、主変速機10の変速
段が第2速であると判断し、車両走行状態が、シフトポ
ジションMpがSレンジで、且つ主変速機10の変速段が第
2速であるときのソレノイド弁S4の通電許可領域内であ
るか否かの判断を行い(841A)、YES(ソレノイド弁S4
の通電許可領域内の時)の場合は(810A)に進み、(84
1A)がNO(ソレノイド弁S4の通電許可領域外の時)の場
合は(828A)へ進む。(837A)が1(第2速シフトフラ
ッグが立っている時)の場合は、車両走行状態が第19図
に示すシフトポジションMpがレンジで、且つ主変速機10
の変速段が第1速であるときのソレノイド弁S4の通電許
可領域内(図中斜線枠b1内)であるか否かの判断を行い
(842A)、YES(ソレノイド弁S4の通電許可領域内の
時)の場合は(824A)へ進み、NO(ソレノイド弁S4の通
電許可領域外の時)の場合は(828A)へ進む。(835A)
がNO(シフトポジションMpがSレンジに設定されていな
い時)の場合は、主変速機10の設定レンジが操作されて
からの設定時間T11が経過したか否かの判断を行い(843
A)、NO(設定時間T11が経過していない時)の場合はリ
ターンし、YES(設定時間T11が経過している時)の場合
は、第2速シフトフラッグが0か1の判断を行い(844
A)、0(第2速シフトフラッグが立っていない時)の
場合は、ソレノイド弁S1への出力が通電(表示1)か非
通電(表示0)かの判断を行い(845A)、1(ソレノイ
ド弁S1が通電の時)の場合は、ソレノイド弁S2への出力
が通電(表示1)か非通電(表示0)かの判断を行い
(846A)、0(ソレノイド弁S2が非通電の時)の場合
は、主変速機10の変速段が第1速であると判断し、車両
走行状態が、シフトポジションMpがDレンジで、且つ主
変速機10の変速段が第1速である時のソレノイド弁S4の
通電許可領域内であるか否かの判断を行い(847A)、YE
S(ソレノイド弁S4の通電許可領域内の時)の場合は(8
09A)へ進み、(847A)がNO(ソレノイド弁S4の通電許
可領域外の時)の場合は(828A)へ進む。(846A)が1
(ソレノイド弁S2が通電の時)の場合は、主変速機10の
変速段が第2速であると判断し、車両走行状態が、シフ
トポジションMpがDレンジで、且つ主変速機10の変速段
が第2速である時のソレノイド弁S4の通電許可領域内で
あるか否かの判断を行い(848A)、YES(ソレノイド弁S
4の通電許可領域内の時)の場合は(810A)へ進み、(8
48A)がNO(ソレノイド弁S4の通電許可領域外の時)の
場合は(828A)へ進む。(845A)が0(ソレノイド弁S1
が非通電の時)の場合は、ソレノイド弁S2への出力が通
電(表示1)か非通電(表示0)かの判断を行い(849
A)、1(ソレノイド弁S2が非通電の時)の場合は、主
変速機10の変速段が第3速であると判断し、車両走行状
態が、シフトポジションMpがDレンジで、且つ主変速機
10の変速段が第3速である時のソレノイド弁S4の通電許
可領域内であるか否かの判断を行い(850A)、YES(ソ
レノイド弁S4の通電許可領域内の時)の場合は(810A)
へ進み、NO(ソレノイド弁S4の通電許可領域外の時)の
場合は(828A)へ進む。(849A)が0(ソレノイド弁S2
が非通電の時)の場合は、主変速機10の変速段が第4速
であると判断し、(828A)へ進む。(844A)が1(第2
速シフトフラッグが立っている時)の場合は、車両走行
状態が第20図に示すシフトポジションMpがDレンジで、
且つ主変速機10の変速段が第1速である時のソレノイド
弁S4の通電許可領域内(図中斜線枠d1内)であるか否か
の判断を行い(851A)、YES(ソレノイド弁S4の通電許
可領域内の時)の場合は(824A)へ進み、NO(ソレノイ
ド弁S4の通電許可領域外の時)の場合は(828A)へ進
む。
第9図はトランスファ変速処理800により副変速機の
変速段を減速段から直結段へ変速する変速制御を行う。
ソレノイド弁S4への出力が通電(表示1)か非通電
(表示0)かの判断を行う(801)。0(ソレノイド弁S
4が非通電の時)の場合は、副変速機50の変速段が直結
段であると判断して直結状態変速制御800Aへ進む。1
(ソレノイド弁S4が通電の時)の場合は、副変速機50の
変速段が減速段であるとして減速状態変速制御800Bを行
う。副変速機50のシフトポジションSpがL4レンジに設定
されているか否かの判断を行い(802B)、YES(シフト
ポジションSpがL4レンジに設定されている時)の場合は
リターンし、(802B)がNO(シフトポジションSpがL4レ
ンジに設定されていない時)の場合は、副変速機50の変
速段を運転者が減速段から直結段に切換えたと判断し、
主変速機10が変速を開始してからの設定時間T3(主変速
機10が変速を開始してから変速が終了するまでの設定時
間)が経過したか否かの判断を行い(803B)、NO(主変
速機10が変速を開始してからの設定時間T3が経過してい
ない時)の場合は、主変速機10の変速途中であると判断
してリターンする。(803B)がYES(主変速機10が変速
を開始してから設定時間T3が経過している時)の場合
は、主変速機10の変速は完了していると判断し、主変速
機10のシフトポジションMpがLレンジに設定されている
か否かの判断を行い(804B)、YES(シフトポジションM
pがLレンジに設定されている時)の場合は、主変速機1
0の設定レンジが操作されてからの設定時間T11(シフト
ポジションMpが操作されてから変速が完了するまでの設
定時間)が経過したか否かの判断を行い(805B)、NO
(設定時間T11が経過していない時)の場合はリターン
し、(805B)がYES(設定時間T11が経過している時)の
場合は、第2速シフトフラッグが0(第2速シフトフラ
ッグが立っていない)か1(第2速シフトフラッグが立
っている)かの判断を行い(806B)、0(第2速シフト
フラッグが立っていない時)の場合は、主変速機10の変
速段が第1速{ソレノイド出力S1、S2=(1、0)}で
あるか否かの判断を行い(807B)、YES(主変速機10の
変速段が第1速の時)の場合は、車両走行状態が、シフ
トポジションMpがLレンジで、且つ主変速機10の変速段
が第1速である時のソレノイド弁S4の非通電許可領域内
であるか否かの判断を行い(808B)、YES(ソレノイド
弁S4の非通電許可領域内の時)の場合は、第15図に示す
副変速機50の入力トルクθ1があらかじめ設定された設
定トルクθb1以下であるか否かの判断を行い(809B)、
YES{副変速機50の入力トルクθ1が設定トルクθb1以
下(図中左上り斜線枠c1内で、右上り斜線枠d1内を含ま
ない範囲)の時}の場合は、副変速機50への入力トルク
が小さいと判断し、ローハイシフトフラッグが0(ロー
ハイシフトフラッグが立っていない)か1(ローハイシ
フトフラッグが立っている)かの判断を行い(810B)、
0(ローハイシフトフラッグが立っていない時)の場合
は、ローハイシフトフラッグを1とする(811B)。次に
ソレノイド弁S4を非通電とする出力を生じ(812B)、ソ
レノイド弁S4が非通電されてからインヒビタ弁440のス
プール441が動き始めるまでの設定時間T8が経過したか
否かの判断を行う(813B)。YES(設定時間T8が経過し
ている時)の場合は、ソレノイド弁S4が非通電とされて
から副変速機50が直結段へ変速が終了されるまでの設定
時間T5(主変速機10の変速段の変速禁止時間)が経過し
たか否かの判断を行い(814B)、YES(設定時間T5が経
過している時)の場合は、第2速シフトフラッグを0と
し(815B)、ロックアップ禁止フラッグを0とし(816
B)、ローハイシフトフラッグを0とし(817B)、リタ
ーンする。(814B)がNO(設定時間T5が経過していない
時)の場合は、設定時間T5中、主変速機10の変速段の変
速を禁止するべく、主油圧制御装置の100のソレノイド
弁S1、S2の出力を維持する(818B)。(813B)がNO(設
定時間T9が経過していない時)の場合は、副変速機50の
シフトポジションSpがL4レンジに設定されているか否か
の判断を行い(819B)、NO(シフトポジションSpがL4レ
ンジに設定されていない時)の場合は(804B)へ進み、
(819B)がYES(シフトポジションSpがL4レンジに設定
されている時)の場合は、ソレノイド弁S4の通電の出力
を生じ(820B)、(815B)へ進む。(810B)が1(ロー
ハイシフトフラッグが立っている時)の場合は(813B)
へ進む。(809B)がNO{副変速機50の入力トルクθ1が
設定トルクθb1を越える(図中右上り斜線枠d1内)の
時}の場合は、副変速機50への入力トルクが大きいと判
断し、ローハイシフトフラッグが0か1かの判断を行い
(821B)、0(ローハイシフトフラッグが立っていない
時)の場合は、第2速シフトフラッグを1とし(822
B)、ソレノイド弁S1、S2の通電の出力を生じさせ、主
変速機10の変速段を第1速から第2速へアップシフトさ
せ、副変速機50の入力トルクを低減する(823B)。副変
速機50の入力トルクθ1が設定トルクθb1を越えるため
による主変速機10の変速段のアップシフト開始からの設
定時間T10{ソレノイド出力=(1、1)とし、変速が
完了するまでの設定時間}が経過したか否かの判断を行
い(824B)、YES(設定時間T10が経過している時)の場
合は(810B)へ進み、(824B)がNO(設定時間T10が経
過していない時)の場合は、副変速機50のシフトポジシ
ョンSpがL4レンジに設定されているか否かの判断を行い
(825B)、NO(シフトポジションSpがL4レンジに設定さ
れていない時)の場合は(804B)へ進み、(825B)がYE
S(シフトポジションSpがL4レンジに設定されている
時)の場合は、第2速シフトフラッグを0とし(826
B)、ロックアップ禁止フラッグを0とし(827B)、リ
ターンする。(821B)が1(ローハイシフトフラッグが
立っている時)の場合は(820B)へ進む。(808B)がNO
(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外の時)の場合は、
ローハイシフトフラッグが0か1かの判断を行い(828
B)、0(ローハイシフトフラッグが立っていない時)
の場合は、第2速シフトフラッグを0とし(829B)、リ
ターンする。(828B)が1(第2速シフトフラッグが立
っている時)の場合は(820B)へ進む。(807B)がNO
(主変速機10の変速段が第1速ではない時)の場合は、
主変速機10の変速段が第2速であると判断し、車両走行
状態が、シフトポジションMpがLレンジで、且つソレノ
イド弁S4の非通電許可領域内であるか否かの判断を行い
(830B)、YES(ソレノイド弁S4の非通電許可領域内の
時)の場合は(810B)へ進み、NO(ソレノイド弁S4の非
通電許可領域外の時)の場合は(828B)へ進む。(806
B)が1(第2速シフトフラッグが立っている時)の場
合は、車両走行状態が第21図に示すシフトポジションMp
がLレンジで、且つ主変速機10の変速段が第1速で、ソ
レノイド弁S4の非通電許可領域内(図中斜線枠g1内)で
あるか否かの判断を行い(831B)、YES(ソレノイド弁S
4の非通電許可領域内の時)の場合は(824B)へ進み、N
O(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外の時)の場合は
(828B)へ進む。(804B)がNO(シフトポジションMpが
Lレンジに設定されていない時)の場合は、主変速機10
のロックアップ制御を行うソレノイド弁S3への出力が通
電(表示1)か非通電(表示0)かの判断を行い(832
B)、1(ソレノイド弁S3が通電されている時)の場合
は、ソレノイド弁S3を非通電とし(833B)、(832B)が
0(ソレノイド弁S3が非通電の時)の場合は、ロックア
ップ禁止フラッグを1とする(834B)。次にソレノイド
弁S3が非通電とされてから設定時間T6(ソレノイド弁S3
をOFFし、直結クラッチ16が解放されるまでの設定時
間)が経過したか否かの判断を行い(835B)、NO(設定
時間T6が経過していない時)の場合はリターンし、(83
5B)がYES(設定時間T6が経過している時)の場合は、
主変速機10のシフトポジションMpがSレンジに設定され
ているか否かの判断を行い(836B)、YES(シフトポジ
ションMpがSレンジに設定されている時)の場合は、主
変速機10の設定レンジが操作されてからの設定時間T11
が経過したか否かの判断を行い(837B)、NO(設定時間
T11が経過していない時)の場合はリターンし、YES(設
定時間T11が経過している時)の場合は、第2速シフト
フラッグが0か1かの判断を行ない(838B)、0(第2
速シフトフラッグが立っていない時)の場合は、ソレノ
イド弁S1への出力が通電(表示1)か非通電(表示0)
かの判断を行い(839B)、1(ソレノイド弁S1は通電の
時)の場合は、ソレノイド弁S2への出力が通電(表示
1)か非通電(表示0)かの判断を行い(840B)、0
(ソレノイド弁S2は非通電の時)の場合は、主変速機10
の変速段が第1速であると判断し、車両走行状態が、シ
フトポジションMpがSレンジで、且つ主変速機10の変速
段が第1速である時のソレノイド弁S4の非通電許可領域
内であるか否かの判断を行い(841B)、YES(ソレノイ
ド弁S4の非通電許可領域内の時)の場合は(809B)へ進
み、(841B)がNO(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外
の時)の場合は(828B)へ進む。(840B)がYES(ソレ
ノイド弁S2は通電の時)の場合は、主変速機10の変速段
が第2速であると判断し、車両走行状態が、シフトポジ
ションMpがSレンジで、且つ主変速機10の変速段が第2
速であるときのソレノイド弁S4の非通電許可領域内であ
るか否かの判断を行い(842B)、YES(ソレノイド弁S4
の非通電許可領域内の時)の場合は(810B)へ進み、
(842B)がNO(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外の
時)の場合は(828B)へ進む。(839B)が0(ソレノイ
ド弁S1が非通電の時)の場合は、主変速機10の変速段が
第3速であると判断し、車両走行状態が、シフトポジシ
ョンMpがSレンジで、且つ第3速の非通電許可領域内で
あるか否かの判断を行い(843B)、YES(ソレノイド弁S
4の非通電許可領域内の時)の場合は(810B)へ進み、
(843B)がNO(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外の
時)の場合は(828B)へ進む。(837B)が1(第2速シ
フトフラッグが立っている時)の場合は、車両走行状態
が第22図に示すシフトポジションMpがSレンジで、且つ
主変速機10の変速段が第1速である時のソレノイド弁S4
の非通電許可領域内(図中斜線枠i1内)であるか否かの
判断を行い(844B)、(824B)へ進み、YES(ソレノイ
ド弁S4の非通電許可領域内の時)の場合は(824B)へ進
み、(844B)がNO(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外
の時)の場合は(828B)へ進む。(836B)がNO(シフト
ポジションMpがSレンジに設定されていない時)の場合
は、主変速機10の設定レンジが操作されてからの設定時
間T11が経過したか否かの判断を行い(845B)、NO(設
定時間T11が経過していない時)の場合はリターンし、Y
ES(設定時間T11が経過している時)の場合は、第2速
シフトフラッグが0か1かの判断を行い(846B)、0
(第2速シフトフラッグが立っていない時)の場合は、
ソレノイド弁S1への出力が通電(表示1)か非通電(表
示0)かの判断を行い(847B)、1(ソレノイド弁S1が
通電の時)の場合は、ソレノイド弁S2への出力が通電
(表示1)か非通電(表示0)かの判断を行い(848
B)、0(ソレノイド弁S2が非通電の時)の場合は、主
変速機10の変速段が第1速であると判断し、車両走行状
態が、シフトポジションMpがDレンジで、且つ主変速機
10の変速段が第1速である時のソレノイド弁S4の非通電
許可領域内であるか否かの判断を行い(849B)、YES
(ソレノイド弁S4の非通電許可領域内の時)の場合は
(809B)へ進み、NO(ソレノイド弁S4の非通電許可領域
外の時)の場合は(828B)へ進む。(848B)が1(ソレ
ノイド弁S2が通電の時)の場合は、主変速機10の変速段
が第2速であると判断し、車両走行状態が、シフトポジ
ションMpがDレンジで、且つ主変速機10の変速段が第2
速である時のソレノイド弁S4の非通電許可領域内である
か否かの判断を行い(850B)、YES(ソレノイド弁S4の
非通電許可領域内の時)の場合は(810B)へ進み、(85
0B)がNO(ソレノイド弁S4の非通電許可領域外の時)の
場合は(828B)へ進む。(847B)が0(ソレノイド弁S1
が非通電の時)の場合は、ソレノイド弁S2への出力が通
電(表示1)か非通電(表示0)かの判断を行い(851
B)、1(ソレノイド弁S2が非通電の時)の場合は、主
変速機10の変速段が第3速であると判断し、車両走行状
態が、シフトポジションMpがDレンジで、且つ主変速機
10の変速段が第3速である時のソレノイド弁S4の非通電
許可領域内であるか否かの判断を行い(852B)、YES
(ソレノイド弁S4の非通電許可領域内の時)の場合は
(810B)へ進み、NO(ソレノイド弁S4の非通電許可領域
外の時)の場合は(828B)へ進む。(851B)が0(ソレ
ノイド弁S2が非通電の時)の場合は、主変速機10の変速
段が第4速であると判断し、(828B)へ進む。(846B)
が1(第2速シフトフラッグが立っている時)の場合
は、車両走行状態が第23図に示すシフトポジションMpが
Dレンジで、且つ主変速機10の変速段が第1速である時
のソレノイド弁S4の非通電許可領域内(図中斜線枠I1
内)であるか否かの判断を行い(853B)、YES(ソレノ
イド弁S4の通電許可領域内の時)の場合は(824B)へ進
み、NO(ソレノイド弁S4の通電許可領域外の時)の場合
は(828B)へ進む。
このように本件では、副変速機の入力トルクを低減す
ることにより良好な変速特性を得ることができる。つま
り、副変速機に対して変速指示が出されたときで副変速
機の入力トルクが大きいような場合、主変速機をシフト
アップさせることにより副変速機への入力トルクを低減
しているので、トルク変動を小さくすることができ、良
好な変速特性を得ることができる。
また副変速機への入力トルクが大きい時には、主変速
機の変速段を副変速機の変速比に応じた変速段に設定す
ることから、副変速機の入力トルクが低減され、副変速
機の変速許容領域を広範囲にすることができるという効
果も有する。
上記実施例では主変速機の変速機構に遊星歯車装置を
用いた自動変速機の例を示したが、他に複数の歯車列を
電磁クラッチなどによって切換る変速機構、流体式アク
チュエータにより変速設定される無段変速機構など電子
制御装置により変速設定される他の変速機構を用いても
良い。
上記実施例では副変速機の変速機構に遊星歯車装置を
用い、直結段と減速段の二段変速の変速機構の例を示し
たが、他に複数の歯車列を有した無段変速装置など他の
自動変速機構を用いても良い。
上記実施例では、入力トルク検出手段にエンジンの出
力トルクおよび主変速機の出力トルクを検出するよう設
け、副変速機50の入力トルクを検出したが、スロットル
開度が大きくされることによりエンジンの出力トルクが
大きくされることにより、入力トルク検出手段にスロッ
トル開度検出手段を適用して設けても良い。
上記実施例では、副変速機に前輪側と後輪側へ動力の
伝達を行う4輪駆動用のトランスファを適用した例を示
したが、本発明は4輪駆動用変速機に限定されるもので
はなく、主変速機(主変速機構)と副変速機(副変速機
構)を備える全ての変速機に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は4輪駆動用変速機の断面図、第2図は4輪駆動
車の駆動機構の概略図、第3図は自動変速機の油圧制御
装置の油圧回路図、第4図は副変速機の油圧制御装置の
油圧回路図、第5図および第6図は本発明の第1実施例
にかかる電子制御装置のブロック図、第7図は変速制御
の作動を示すフローチャート、第8図および第9図はト
ランスファ変速処理の作動を示すフローチャート、第10
図および第11図は本発明の第1実施例にかかるアップシ
フト領域のグラフ、第12図および第13図は本発明の第2
実施例にかかる電子制御装置のブロック図、第14および
15図は本発明の第2実施例にかかるアップシフト領域の
グラフである。 図中、10…主変速機、50…副変速機、100…主油圧制御
装置、400…副油圧制御装置、600…電子制御装置、608,
608A…トルク値検出手段、801,802A,802B…変速切換判
断手段、809A,809B…トルク値比較手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 誠一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 早川 庸一 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・ワーナー株式会社内 (72)発明者 川合 正夫 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・ワーナー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−5561(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに連結され複数の変速段を達成す
    る主変速機と、該主変速機に連結され少なくとも高低2
    段の変速段を達成する副変速機と、からなる変速機の制
    御装置において、 該制御装置は、前記副変速機に対して変速指示がなされ
    たか否かを検出する変速指示検出手段と、 前記エンジンからの出力トルクに関連したトルクを検出
    するトルク値検出手段と、 前記変速指示検出手段により副変速機に対して変速指示
    がなされたと判断されたとき、前記トルク値検出手段に
    よって検出されたトルクと予め定められた設定値とを比
    較するトルク値比較手段とからなり、 該トルク値比較手段により、前記トルク値検出手段によ
    って検出されたトルクが予め設定された設定値より大き
    いと判断されたとき、前記主変速機の変速段をアップシ
    フトさせることにより前記副変速機への入力トルクを低
    減させることを特徴とする変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】前記トルク値検出手段によって検出される
    トルクは、エンジンの出力トルクであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】前記トルク値検出手段によって検出される
    トルクは、主変速機の入力トルクであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】前記トルク値検出手段によって検出される
    トルクは、主変速機の出力トルクであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】エンジンに連結され複数の変速段を達成す
    る主変速機と、該主変速機に連結され少なくとも高低2
    段の変速段を達成する副変速機と、からなる変速機の制
    御装置において、 該制御装置は、前記副変速機に対して変速指示がなされ
    たか否かを検出する変速指示検出手段と、 前記エンジンからの出力トルクと車速から予め前記主変
    速機の各変速段に応じて設定された副変速機のダウンシ
    フト許可領域を決定しているダウンシフト許可領域決定
    手段とを有し、 前記変速指示検出手段により前記副変速機に対しての変
    速指示が検出されたとき、前記ダウンシフト許可領域と
    現在の車両走行状態を比較し、現在の車両走行状態がダ
    ウンシフト許可領域を外れていると判断されたとき、前
    記主変速機の変速段をアップシフトする手段を有するこ
    とを特徴とする変速機の制御装置。
JP60007768A 1985-01-19 1985-01-19 変速機の制御装置 Expired - Lifetime JPH0826933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007768A JPH0826933B2 (ja) 1985-01-19 1985-01-19 変速機の制御装置
US06/820,178 US4721018A (en) 1985-01-19 1986-01-21 Transmission control having a plurality of speed changing ratios for controlling a transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007768A JPH0826933B2 (ja) 1985-01-19 1985-01-19 変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166731A JPS61166731A (ja) 1986-07-28
JPH0826933B2 true JPH0826933B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=11674854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007768A Expired - Lifetime JPH0826933B2 (ja) 1985-01-19 1985-01-19 変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4721018A (ja)
JP (1) JPH0826933B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735113B2 (ja) * 1986-07-01 1998-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
US5154100A (en) * 1988-02-01 1992-10-13 Japan Automatic Transmission Co., Ltd. System for controlling automatic power transmission
US5005441A (en) * 1988-04-15 1991-04-09 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure control for automatic transmission
US4876923A (en) * 1988-07-11 1989-10-31 Ford Motor Company Torque converter lockup clutch control for an automatic transmission
US4858501A (en) * 1988-08-11 1989-08-22 General Motors Corporation Shift inhibit valve for a transmission control
JP2821645B2 (ja) * 1990-06-20 1998-11-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5673592A (en) * 1996-04-02 1997-10-07 Eaton Corporation Manually shifted transmission with enhanced automatic range shift
US7637845B2 (en) 2005-10-11 2009-12-29 Caterpillar Inc. System and method for controlling vehicle speed
US7544148B2 (en) * 2005-12-27 2009-06-09 Caterpillar Inc. System and method for controlling vehicle speed
US7641588B2 (en) * 2007-01-31 2010-01-05 Caterpillar Inc. CVT system having discrete selectable speed ranges

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2132397C2 (de) * 1971-06-30 1982-07-01 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Vorrichtung zur Steuerung des Arbeitsöldrucks für ein automatisch schaltbares Stufengetriebe"
US3943799A (en) * 1973-04-24 1976-03-16 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Controls for four-forward-speed automatic transmissions
US4038889A (en) * 1975-05-14 1977-08-02 Fmc Corporation Electronic transmission controller
JPS6026731B2 (ja) * 1978-08-30 1985-06-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用変速機の変速時期指令装置
JPS5531669A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Toyota Motor Corp Speed change timing instructor for vehicle speed change gear
JPS56138019A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Aisin Warner Ltd Automatic two-wheel/four-wheel drive change-over mechanism for four-wheel drive vehicle
JPS585561A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Toyota Motor Corp 副変速機構付き変速装置の変速制御方法
JPS5856921A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車
JPS5856927A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPS59184026A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
JPS6064035A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置
JPS611538A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4721018A (en) 1988-01-26
JPS61166731A (ja) 1986-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945482A (en) Transmission control system
US4688449A (en) Transmission control device
US7678006B2 (en) Automatic transmission of motor vehicle
US4679450A (en) Control system for selectively switchable two/four wheel drive automatic transmission system shifting transfer transmission according to main transmission speed stage
JPH0826933B2 (ja) 変速機の制御装置
US4745826A (en) Shift condition detector for an automatic vehicle transmission
US4708032A (en) Transmission control device having selectable rotation speed detector
JPH0522104B2 (ja)
US4724725A (en) Transmission control system for controlling a main transmission speed changing pattern relative to a subtransmission speed changing ratio
US4858500A (en) Apparatus for controlling lock-up clutch in automatic transmission system having main transmission and sub-transmission
JP2681346B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS59113351A (ja) 電子制御式自動変速機の油圧制御装置
JPS63251652A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2751394B2 (ja) 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
JPH0522099B2 (ja)
KR102000891B1 (ko) 차량용 무단 변속 기구의 제어 장치 및 제어 방법
JP2748550B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPH0574739B2 (ja)
JP7353719B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0520620B2 (ja)
JPS5926660A (ja) 自動変速機の油圧制御方法および装置
CN114302836A (zh) 车辆的控制装置及控制方法
JPS6152453A (ja) 車両用自動変速機
JPH02154859A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS60245861A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term