JPS585561A - 副変速機構付き変速装置の変速制御方法 - Google Patents
副変速機構付き変速装置の変速制御方法Info
- Publication number
- JPS585561A JPS585561A JP10375381A JP10375381A JPS585561A JP S585561 A JPS585561 A JP S585561A JP 10375381 A JP10375381 A JP 10375381A JP 10375381 A JP10375381 A JP 10375381A JP S585561 A JPS585561 A JP S585561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- gear
- speed change
- transmission mechanism
- change mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/04—Combinations of toothed gearings only
- F16H37/042—Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明”は、自動車等の車輌に用いられる副変速機構付
き変速装置の変速i制御方法に係り、特に高速走行時に
於ける出力トルク増大に関し改良された変速制御方法を
提供することに係る。
き変速装置の変速i制御方法に係り、特に高速走行時に
於ける出力トルク増大に関し改良された変速制御方法を
提供することに係る。
自動車等の車輌に用いる変速装置として、手にて操作さ
れて複数の変速段の間で切換られる選択歯車式変速機構
からなる手動式主変速機構と、これに付随して設けられ
これとは別に高速段と低速段、多くの場合、増速段と直
結段との闇で切換られる遊星歯車式変速機構からなるオ
ーバドライブ用変速機構、或いは副変速機構とを有する
、所謂オーバドライブ付、或いは副変速機構付き変速装
置が知られている。
れて複数の変速段の間で切換られる選択歯車式変速機構
からなる手動式主変速機構と、これに付随して設けられ
これとは別に高速段と低速段、多くの場合、増速段と直
結段との闇で切換られる遊星歯車式変速機構からなるオ
ーバドライブ用変速機構、或いは副変速機構とを有する
、所謂オーバドライブ付、或いは副変速機構付き変速装
置が知られている。
この主の副変速機構付き変速装置に於ける副変速機構を
、車速センサによって検出された車速とエンジン負荷セ
ンサによって検出されたエンジン負荷に応じて自動制御
手段により自動的に制御することも知られている。しか
し従来のこの種の副変速機構自動制御手段を備えた変速
装置に於ては、主変速機構が最高速度段に設定され且副
変速機構が高速側に切替えられた状態に於て車輌が成る
速度を越えた高速にて運転されていると、追い越し加速
や登板路にさしかかったときなどに更にエンジン出力を
増づ−べくアクセルペダルを全量踏み込んでも、副変速
機構は高速側に保持されたままであり、折角の副変速機
構がこういうときに有効に利用できず、エンジントルク
に不足を来たすという問題が残されていた。
、車速センサによって検出された車速とエンジン負荷セ
ンサによって検出されたエンジン負荷に応じて自動制御
手段により自動的に制御することも知られている。しか
し従来のこの種の副変速機構自動制御手段を備えた変速
装置に於ては、主変速機構が最高速度段に設定され且副
変速機構が高速側に切替えられた状態に於て車輌が成る
速度を越えた高速にて運転されていると、追い越し加速
や登板路にさしかかったときなどに更にエンジン出力を
増づ−べくアクセルペダルを全量踏み込んでも、副変速
機構は高速側に保持されたままであり、折角の副変速機
構がこういうときに有効に利用できず、エンジントルク
に不足を来たすという問題が残されていた。
本発明は、副変速機構とこれを自動的に制御する制御装
置とを有する変速装置に於ける上述の如き問題に対処し
、この点に関し更に改良された変速装置を得べく改良さ
れた変速制御方法を提供することを目的としている。
置とを有する変速装置に於ける上述の如き問題に対処し
、この点に関し更に改良された変速装置を得べく改良さ
れた変速制御方法を提供することを目的としている。
かかる目的は、本発明によれば、手にて操作されて複数
の変速段の間で切換られる手動式主変速機構と低速段と
高速段の闇で切換られる副変速機構とを有する変速装置
の変速制御方法にして、車速及びエンジン回転数の何れ
か一方とエンジン負荷の平衡関係に応じて前記副変速機
構を高速段と低速段の間で切換え、その際前記手動式主
変速機構が所定の高速段に切換られている時には車速の
如何に拘らず予め定められた所定のエンジン負荷以上の
時前記副変速機構を低速段に設定することを特徴とする
変速制御方法によって達成される。
の変速段の間で切換られる手動式主変速機構と低速段と
高速段の闇で切換られる副変速機構とを有する変速装置
の変速制御方法にして、車速及びエンジン回転数の何れ
か一方とエンジン負荷の平衡関係に応じて前記副変速機
構を高速段と低速段の間で切換え、その際前記手動式主
変速機構が所定の高速段に切換られている時には車速の
如何に拘らず予め定められた所定のエンジン負荷以上の
時前記副変速機構を低速段に設定することを特徴とする
変速制御方法によって達成される。
かかる変速制御方法によれば、手動式主変速機構が所定
の高速段に切換られていて、車輌が高速にて走行してい
るときに、追越しや登板等のために大きいトルクを得よ
うとしてアクセルペダルが所定の踏込み度を越えて大き
く踏込まれると、副変速機構はそれが高速段に切換られ
ていても高速段から低速段へ自動的に切換られるので、
全体のギヤ比が増大され、エンジン回転数が上昇して、
大きい駆動力(トルク)が得られ、加速性能あるいは登
板性能の向上が得られる。
の高速段に切換られていて、車輌が高速にて走行してい
るときに、追越しや登板等のために大きいトルクを得よ
うとしてアクセルペダルが所定の踏込み度を越えて大き
く踏込まれると、副変速機構はそれが高速段に切換られ
ていても高速段から低速段へ自動的に切換られるので、
全体のギヤ比が増大され、エンジン回転数が上昇して、
大きい駆動力(トルク)が得られ、加速性能あるいは登
板性能の向上が得られる。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本発明による変速制御方法が適用される副変速
機構付き変速装置の一つの実施例を示す概略構成図であ
る。図に於て、1はメインケーシングを、2はクラッチ
ハウジングを、3はサブケーシングをそれぞれ示してお
り、前記クラッチハウジング2は前記メインケーシング
1の前端部に、また前記サブケーシング3は前記メイン
ケーシング1の後端部にそれぞれボルト等によって取付
けられている。
機構付き変速装置の一つの実施例を示す概略構成図であ
る。図に於て、1はメインケーシングを、2はクラッチ
ハウジングを、3はサブケーシングをそれぞれ示してお
り、前記クラッチハウジング2は前記メインケーシング
1の前端部に、また前記サブケーシング3は前記メイン
ケーシング1の後端部にそれぞれボルト等によって取付
けられている。
前記メインケーシング1内には筒状の中間軸4と出力軸
5とが、互に平行に設番ノられている。これら中間軸4
と出力軸5とはそれぞれ一端を前記クラッチハウジング
2に取付けられた軸受6.7によって、また他端を前記
メインケーシング1に取付けられた軸受8.9によって
回転自在に支持されている。前記中間軸4と前記出力軸
5との間には前記メインケーシング1内に位置しシンク
ロメツシュタイプの選択歯車式変速機構として構成され
た手動式主変速機構10重が設けられている。
5とが、互に平行に設番ノられている。これら中間軸4
と出力軸5とはそれぞれ一端を前記クラッチハウジング
2に取付けられた軸受6.7によって、また他端を前記
メインケーシング1に取付けられた軸受8.9によって
回転自在に支持されている。前記中間軸4と前記出力軸
5との間には前記メインケーシング1内に位置しシンク
ロメツシュタイプの選択歯車式変速機構として構成され
た手動式主変速機構10重が設けられている。
中間軸4と出力軸5とは手動式変速装置10霞によって
選択された一つの減速比にて回転動力を伝達すべく駆動
連結されるようになっている。
選択された一つの減速比にて回転動力を伝達すべく駆動
連結されるようになっている。
中間軸4内には入力軸11が回転自在に貫通しており、
この入力軸11は一端にてクラッチハウジング2内に設
けられたクラッチ12を経てエンジン13の出力軸14
に選択的に連結され、またその他端にて中間軸4の一端
よりその外方に突出している。
この入力軸11は一端にてクラッチハウジング2内に設
けられたクラッチ12を経てエンジン13の出力軸14
に選択的に連結され、またその他端にて中間軸4の一端
よりその外方に突出している。
入力軸11と中間軸4との闇にはサブケーシン5−
グ3内に位置する遊星歯車式変速機構からなる副変速機
構10sがこれら両輪と同心に設けられている。副変速
機構10sはハブ部15にてサブケーシング3に回転自
在に支持されたサンギヤ16と、入力軸11に固定され
たキャリヤ17とを含んでいる。該キャリアはプラネタ
リビニオン18を回転可能に担持しており、該プラネタ
リビニオンは前記サンギア16とリングギア19との闇
にあってこれら両者に同時に噛合している。リングギア
19は連結部材20を介して中間軸4の前記他端部に回
転方向に対し固定された関係に連結されている。またキ
ャリア17と連結部材20即ちリングギア19との間に
はワンウェイクラッチ21が設けられている。該ワンウ
ェイクラッチはキャリア17が連結部材20即ちリング
ギア19の回転数を越えて回転しようとすると結合状態
となって前記両者を連結するように構成されている。
構10sがこれら両輪と同心に設けられている。副変速
機構10sはハブ部15にてサブケーシング3に回転自
在に支持されたサンギヤ16と、入力軸11に固定され
たキャリヤ17とを含んでいる。該キャリアはプラネタ
リビニオン18を回転可能に担持しており、該プラネタ
リビニオンは前記サンギア16とリングギア19との闇
にあってこれら両者に同時に噛合している。リングギア
19は連結部材20を介して中間軸4の前記他端部に回
転方向に対し固定された関係に連結されている。またキ
ャリア17と連結部材20即ちリングギア19との間に
はワンウェイクラッチ21が設けられている。該ワンウ
ェイクラッチはキャリア17が連結部材20即ちリング
ギア19の回転数を越えて回転しようとすると結合状態
となって前記両者を連結するように構成されている。
リングギア19はその外周に円錐状のクラッチ面部22
を有している。サンギア16はハブ部15にてディスク
部材23をその軸輪方向に移動可6一 能に且回転方向に対し固定された関係にて担持している
。ディスク部材は円錐状の摩擦係合部24を有し、この
摩擦係合部24の内周にはリングギア19のクラッチ面
部22に選択的に係合するクラッチパッドが、また外周
にはサブケーシング3のブレーキ部25の円錐状内周面
によって与えられたブレーキ面部26に選択的に係合す
るブレーキパッドがそれぞれ取付(プられている。
を有している。サンギア16はハブ部15にてディスク
部材23をその軸輪方向に移動可6一 能に且回転方向に対し固定された関係にて担持している
。ディスク部材は円錐状の摩擦係合部24を有し、この
摩擦係合部24の内周にはリングギア19のクラッチ面
部22に選択的に係合するクラッチパッドが、また外周
にはサブケーシング3のブレーキ部25の円錐状内周面
によって与えられたブレーキ面部26に選択的に係合す
るブレーキパッドがそれぞれ取付(プられている。
ディスク部材23はそのハブ部15にてピストン27の
ハブ部28と球軸受29を介して回転可能且軸線方向に
は固定された関係に連結されており、このピストン27
は前記ザブケーシング3に設けられたシリンダ30内に
収められ、環状のシリンダ室31が形成されている。3
2a及び32bはそれぞれ環状シリンダ室の液密性を保
つための環状シール部材である。ピストン27はばね3
3によって常時図にて右方へ向かう押圧力を及ぼされて
いる。
ハブ部28と球軸受29を介して回転可能且軸線方向に
は固定された関係に連結されており、このピストン27
は前記ザブケーシング3に設けられたシリンダ30内に
収められ、環状のシリンダ室31が形成されている。3
2a及び32bはそれぞれ環状シリンダ室の液密性を保
つための環状シール部材である。ピストン27はばね3
3によって常時図にて右方へ向かう押圧力を及ぼされて
いる。
シリンダ室31は油圧制御装置34より選択的に油圧を
供給されるようになっている。油圧制御装置34は油圧
ポンプ35と切換弁36とを有し、この切換弁36は後
述するコンビ丘−夕37からの信号Sにより図にて左右
の方向に切換られ、油圧ポンプ37からの油圧をシリン
ダ室32に供給し或いは該シリンダ室をドレンするよう
になっている。
供給されるようになっている。油圧制御装置34は油圧
ポンプ35と切換弁36とを有し、この切換弁36は後
述するコンビ丘−夕37からの信号Sにより図にて左右
の方向に切換られ、油圧ポンプ37からの油圧をシリン
ダ室32に供給し或いは該シリンダ室をドレンするよう
になっている。
前記手動式主変速機構10iは前記中間軸4に回転可能
に支持された第1速乃至第4速歯車38゜39.40.
41及び中間軸4に固定された後進歯車42と、前記第
1速乃至第4速歯車の各々に常時噛合するよう前記出力
軸5により固定担持された歯車43.44.45.46
を含んでいる。
に支持された第1速乃至第4速歯車38゜39.40.
41及び中間軸4に固定された後進歯車42と、前記第
1速乃至第4速歯車の各々に常時噛合するよう前記出力
軸5により固定担持された歯車43.44.45.46
を含んでいる。
出力軸5には更に歯車47が固定担持されている。
第1速歯車38と第2速歯車39との間及び第3速歯車
40と第4速歯車41との間にはシンクロメツシュ装置
48.49が設けられている。シンクロメツシュ装置1
48.49は前記各歯車の一つを選択的に中間軸4に固
定結合するものであり、該シンクロメツシュ装置が図示
されていないシフトレバ−により操作されることにより
選択された一つの前進変速段を達成づるJ:うになって
いる。
40と第4速歯車41との間にはシンクロメツシュ装置
48.49が設けられている。シンクロメツシュ装置1
48.49は前記各歯車の一つを選択的に中間軸4に固
定結合するものであり、該シンクロメツシュ装置が図示
されていないシフトレバ−により操作されることにより
選択された一つの前進変速段を達成づるJ:うになって
いる。
ケーシング1には軸50が固定されており、この軸50
には中間歯車51が回転可能且軸線方向に移動可能に支
持されており、この中間歯車51は前記後進歯車42と
歯車47とに同時に選択的に噛合して後進段を達成する
ようになっている。
には中間歯車51が回転可能且軸線方向に移動可能に支
持されており、この中間歯車51は前記後進歯車42と
歯車47とに同時に選択的に噛合して後進段を達成する
ようになっている。
前記出力軸5は出力歯11152を有しており、この出
力歯車52は差動fi*装[53の入力歯車54に噛合
している。差動歯車装置53は、前記入力歯車54に回
転可能に支持された二つの傘歯車55.56と、左右の
車軸57.58に取付けられ各々前記二つの傘歯車55
.56に噛合する傘歯車59.60とを含むそれ自身周
知の構成を有するものである。
力歯車52は差動fi*装[53の入力歯車54に噛合
している。差動歯車装置53は、前記入力歯車54に回
転可能に支持された二つの傘歯車55.56と、左右の
車軸57.58に取付けられ各々前記二つの傘歯車55
.56に噛合する傘歯車59.60とを含むそれ自身周
知の構成を有するものである。
手動式主変速機構10mの変速段が切換られ、また副変
速機l110Bが増速段と直結段との間で切換られるこ
とにより、入力軸11と出力軸5との間にて10の互い
に異った変速段が得られる。
速機l110Bが増速段と直結段との間で切換られるこ
とにより、入力軸11と出力軸5との間にて10の互い
に異った変速段が得られる。
尚、実際には副変速機構10sは手動式主変速機構10
−が第4速を達成している時のみエンジン9− 及び車輌の運転状態に応じて切換られ、前進5段後進1
段の変速段が得られる。
−が第4速を達成している時のみエンジン9− 及び車輌の運転状態に応じて切換られ、前進5段後進1
段の変速段が得られる。
第2図は本発明の変速制御方法を実施する変速IIII
MI装置がコンピュータ37を含む電子式変速制WJ装
置として構成された一つの実施例を示すブロック線図で
ある。このコンピュータ37は、車速センサ61と、ス
ロットル開度センサ62と、前記手動式変速11!10
−に取付けられたシフトポジションセンサ63のそれぞ
れが発生する信号を与えられ、それらに基き前記切換弁
36のソレノイドの通電制御を行うようになっている。
MI装置がコンピュータ37を含む電子式変速制WJ装
置として構成された一つの実施例を示すブロック線図で
ある。このコンピュータ37は、車速センサ61と、ス
ロットル開度センサ62と、前記手動式変速11!10
−に取付けられたシフトポジションセンサ63のそれぞ
れが発生する信号を与えられ、それらに基き前記切換弁
36のソレノイドの通電制御を行うようになっている。
前記車速センサ61は、図には示されていないが、車速
に比例した回転速度にて回転するマグネットロータとリ
ードスイッチとを含み、パルス信号を発生するようにな
っている。車速センサ61が発生したパルス信号はゲー
ト信号としてゲート・カウンタ回路64に入力される。
に比例した回転速度にて回転するマグネットロータとリ
ードスイッチとを含み、パルス信号を発生するようにな
っている。車速センサ61が発生したパルス信号はゲー
ト信号としてゲート・カウンタ回路64に入力される。
ゲート・カウンタ回路64はクロック発生回路65より
クロック信号を与えられており、前記ゲート信号の1サ
イクル中に於けるクロックパルスをカウントし、そ10
− のカウント結果を入カポ−h 66 にり所定の時期に
コモンバス67を経て中央処理ユニット(以下CPUと
称する)68へ出ノJ′!lるようになっている。
クロック信号を与えられており、前記ゲート信号の1サ
イクル中に於けるクロックパルスをカウントし、そ10
− のカウント結果を入カポ−h 66 にり所定の時期に
コモンバス67を経て中央処理ユニット(以下CPUと
称する)68へ出ノJ′!lるようになっている。
スロットルr111mセンザ624まエンジン130図
示されていない吸気系に設()られたスロットルバルブ
の開閉に応動する可変抵抗器にJ:って構成されており
、スロットル開度に応じて変化するアナログ信号(電圧
信号)を発生ずるようになっている。スロットル開度セ
ン→ノロ2が発生したアナログ信号はA/D変換器69
に入力される。A/D変換器69はクロック発生回路6
5よりクロック信号を与えられ、これに基き前記アナロ
グ信号をデジタル信号に変換するようになっている。A
/D変換器69が発生づるデジタル信号は入力ポードア
0より所定の時期にコモンバス67を経て前記CPU6
8に入力されるようになっている。
示されていない吸気系に設()られたスロットルバルブ
の開閉に応動する可変抵抗器にJ:って構成されており
、スロットル開度に応じて変化するアナログ信号(電圧
信号)を発生ずるようになっている。スロットル開度セ
ン→ノロ2が発生したアナログ信号はA/D変換器69
に入力される。A/D変換器69はクロック発生回路6
5よりクロック信号を与えられ、これに基き前記アナロ
グ信号をデジタル信号に変換するようになっている。A
/D変換器69が発生づるデジタル信号は入力ポードア
0より所定の時期にコモンバス67を経て前記CPU6
8に入力されるようになっている。
前記シフトポジションセンサ63は、手動式変速機構1
0sの変速段が第4速にある時のみ人・出力ポードア1
に゛O″信号を出力する第4速検出用スイツチ63fを
含んでいる。このシフトポジションセンサ63より前記
入・出力ポードア1に与えられた信号は所定の時期に前
記コモンバス67を経て前記CPLI68へ入力される
ようになっている。
0sの変速段が第4速にある時のみ人・出力ポードア1
に゛O″信号を出力する第4速検出用スイツチ63fを
含んでいる。このシフトポジションセンサ63より前記
入・出力ポードア1に与えられた信号は所定の時期に前
記コモンバス67を経て前記CPLI68へ入力される
ようになっている。
CPLJ68は、クロック発生回路65よりクロック信
号を与えられている。又このCPU68は前記コモンバ
ス67及び前記入・出力ポードア1を経て前記A/D変
換器69に変換開始信号を出力し、又前記A/D変換器
69より変換終了信号<EOC信号)をI NT−00
割込要求信号として与えられるようになっている。
号を与えられている。又このCPU68は前記コモンバ
ス67及び前記入・出力ポードア1を経て前記A/D変
換器69に変換開始信号を出力し、又前記A/D変換器
69より変換終了信号<EOC信号)をI NT−00
割込要求信号として与えられるようになっている。
CPU68は、ゼネラルレジスタ、演算回路、プログラ
ムカウンタ等を含みそれ自身メモリ装置72の制御を行
うメモリ制御ユニット(MCtJ)73及び前記入力ポ
ートロ6.70、入・出力ポードア1及び出力ポードア
4の制御を行うディバイス制御ユニット<DCLI)7
5にコントロールバス76を経て制御指令信号を出力す
るようになっている。
ムカウンタ等を含みそれ自身メモリ装置72の制御を行
うメモリ制御ユニット(MCtJ)73及び前記入力ポ
ートロ6.70、入・出力ポードア1及び出力ポードア
4の制御を行うディバイス制御ユニット<DCLI)7
5にコントロールバス76を経て制御指令信号を出力す
るようになっている。
メモリ装置72は双方向性のコモンバス67によって前
記CPLJ68に接続されている。このメモリ装置72
はリードオンメモリ(ROM)とランダムアクセスメモ
リ(RAM)とを含んでおり、このうちリードオンメモ
リはコンピュータのルーチンを決めるプログラムと演算
のための各種係数とを記憶しており、またランダムアク
セスメモリは前記車速センサ61、スロットルj11度
センサ62、シフトポジションセンサ63が発生した信
号、及びその他の出力信号、レジスタの待避を行なうの
に用いる信号等を各々一時的に記憶するようになってい
る。
記CPLJ68に接続されている。このメモリ装置72
はリードオンメモリ(ROM)とランダムアクセスメモ
リ(RAM)とを含んでおり、このうちリードオンメモ
リはコンピュータのルーチンを決めるプログラムと演算
のための各種係数とを記憶しており、またランダムアク
セスメモリは前記車速センサ61、スロットルj11度
センサ62、シフトポジションセンサ63が発生した信
号、及びその他の出力信号、レジスタの待避を行なうの
に用いる信号等を各々一時的に記憶するようになってい
る。
前記リードオンメモリには本発明の要旨となる副変速機
構1oSの切換基準となるモードが記憶されており、第
3図はその切換基準を示している。
構1oSの切換基準となるモードが記憶されており、第
3図はその切換基準を示している。
第3図に於て、実線にて示すV4Hは前記手動式主変速
機構10mの変速段が第4速にある時に於ける副変速機
構10sのアップシフトライン、V4Lは手動式主変速
機構10−の変速段が第4途にある時に於ける副変速機
4M10sのダウンシフ13− トラインである。これらのシフトラインは図に示す如く
所定の車速Vに於てスロットル開度θが三段階に変化す
るように構成されており、アップシフトラインはダウン
シフトラインよりも高車速側に位置しており、この差に
よってアップシフトとダウンシフトの間にヒステリシス
が与えられている。図より明らかな如く、シフトライン
V4H及びV4Lは、いずれもスロットル開度が一定の
値θχに達したところで車速軸に沿った直線となり、か
かる高車速領域に於てはスロットル開度が01以上であ
ると車速に関係なく副変速機構を低速段に設定するよう
になっている。
機構10mの変速段が第4速にある時に於ける副変速機
構10sのアップシフトライン、V4Lは手動式主変速
機構10−の変速段が第4途にある時に於ける副変速機
4M10sのダウンシフ13− トラインである。これらのシフトラインは図に示す如く
所定の車速Vに於てスロットル開度θが三段階に変化す
るように構成されており、アップシフトラインはダウン
シフトラインよりも高車速側に位置しており、この差に
よってアップシフトとダウンシフトの間にヒステリシス
が与えられている。図より明らかな如く、シフトライン
V4H及びV4Lは、いずれもスロットル開度が一定の
値θχに達したところで車速軸に沿った直線となり、か
かる高車速領域に於てはスロットル開度が01以上であ
ると車速に関係なく副変速機構を低速段に設定するよう
になっている。
従って、合手動式主変速機構10―が第4速に設定され
ているとき加速を行なうべくアクセルペダルが踏込まれ
、例えばVa、スロットル開度θaの状態から加速が行
なわれ、スロットル開度θがθa1らθa2に変化した
場合、作動点は確実にダウンシフトラインV4Lを低速
側へ越えることになり、コンピュータ37は油圧制御装
置34の切換弁36へこれを第1図に示す如き切換位置
14− へ切換えるべぎ信号Sを供給づる。その結果切換弁36
は油圧ポンプ35から副変速機4MlOsのシリンダ室
32への油圧を供給ザる通路を遮断し、シリンダ室32
をドレン通路へ接続する。その結果それまでシリンダ室
32に供給されていた油圧により押圧ばね33の作用に
抗して図に左方へ駆動されていたピストン27は押圧ば
ね33の押圧力ににって図にて右方へ移動し、ディスク
部材23を右方へ駆動し、ブレーキパッド24はブレー
キ部25のブレーキ面部26から離反してリングギヤ1
9のクラッチ面部22に係合する。その結果リングギヤ
19はキ17リヤ17と一体となって回転するようにな
り、増速段から直結段へのシフ1〜ダウンが生じる。
ているとき加速を行なうべくアクセルペダルが踏込まれ
、例えばVa、スロットル開度θaの状態から加速が行
なわれ、スロットル開度θがθa1らθa2に変化した
場合、作動点は確実にダウンシフトラインV4Lを低速
側へ越えることになり、コンピュータ37は油圧制御装
置34の切換弁36へこれを第1図に示す如き切換位置
14− へ切換えるべぎ信号Sを供給づる。その結果切換弁36
は油圧ポンプ35から副変速機4MlOsのシリンダ室
32への油圧を供給ザる通路を遮断し、シリンダ室32
をドレン通路へ接続する。その結果それまでシリンダ室
32に供給されていた油圧により押圧ばね33の作用に
抗して図に左方へ駆動されていたピストン27は押圧ば
ね33の押圧力ににって図にて右方へ移動し、ディスク
部材23を右方へ駆動し、ブレーキパッド24はブレー
キ部25のブレーキ面部26から離反してリングギヤ1
9のクラッチ面部22に係合する。その結果リングギヤ
19はキ17リヤ17と一体となって回転するようにな
り、増速段から直結段へのシフ1〜ダウンが生じる。
追越し等が終了して加速の心数がなくなり、アクセルペ
ダルが元に戻されると、スロットル開度θはθa2から
θa1に変化しくこのとき車速はvbに増大している)
、コンピュータはメモリ装@72より得られる情報どの
対比に於てアップシフトラインV 4 Hを高速側へ横
切る作動が行なわれたことを知り、前記油圧制御装置i
1.34の切換弁36へそれを第1図に示ず状態とは反
対の切換位置へ切換える信号を送る。その結果油圧ポン
プ35からの油圧が再び前記シリンダ室32内に供給さ
れ、ピストン27はばね33の押圧力に抗して図にて左
方へ駆動され、ディスク部材23もこれに連動してに方
へ駆動され、そのクラッチパッドがリングギヤ19のク
ラッチ百122から離反してブレーキ面部26に係合し
、副変速機構10sは増速段に切換られる。
ダルが元に戻されると、スロットル開度θはθa2から
θa1に変化しくこのとき車速はvbに増大している)
、コンピュータはメモリ装@72より得られる情報どの
対比に於てアップシフトラインV 4 Hを高速側へ横
切る作動が行なわれたことを知り、前記油圧制御装置i
1.34の切換弁36へそれを第1図に示ず状態とは反
対の切換位置へ切換える信号を送る。その結果油圧ポン
プ35からの油圧が再び前記シリンダ室32内に供給さ
れ、ピストン27はばね33の押圧力に抗して図にて左
方へ駆動され、ディスク部材23もこれに連動してに方
へ駆動され、そのクラッチパッドがリングギヤ19のク
ラッチ百122から離反してブレーキ面部26に係合し
、副変速機構10sは増速段に切換られる。
尚、上述した如き制御は車速信号に代えてエンジン回転
数センサ79によって検出されたエンジン回転数信号に
基いて行われてもよく、又スロットル開度信号に代えて
吸気管負圧センサ80によって検出された信号が用いら
れてもよい。
数センサ79によって検出されたエンジン回転数信号に
基いて行われてもよく、又スロットル開度信号に代えて
吸気管負圧センサ80によって検出された信号が用いら
れてもよい。
以上に於ては、本発明を特定の実施例についてて詳細に
説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、か
かる実施例について本発明の範囲内にて種々の修正が可
能であることは当業者にとって明らかであろう。
説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、か
かる実施例について本発明の範囲内にて種々の修正が可
能であることは当業者にとって明らかであろう。
第1図は本発明を適用される副変速機構付き変速装置の
一つの実施例を示Jスケルトン図、第2図は本発明の方
法を実施する変速制御[I装置の一つの実施例を示J”
ブロック線図、第3図は副変速機構の変速ラインを例示
覆る縮図である。 1・・・メインケーシング、2・・・クラッチハウジン
グ、3・・・サブケーシング、4・・・中間軸、5・・
・出力軸、6.7,8.9・・・軸受、10閣・・・手
動式主変速機構、10s・・・副変速機構、11・・・
入力軸、12・・・クラッチ、13・・・エンジン、1
4・・・出力軸。 15・・・延長ハブ部、16・・・ザンギア、17・・
・キャリア、18・・・プラネタリピニオン、19・・
・リングギア、20・・・連結部材、21・・・ワンウ
ェイクラッチ、22・・・クラッチ面部、23・・・デ
ィスク部材。 24・・・Wi擦擦合合部25・・・ブレーキ部、26
・・・ブレーキ面部、27・・・ピストン、28・・・
ハブ部、29・・・球軸受、30・・・シリンダ、31
・・・シリンダ室。 32a、32b−シール部材、 33 ・・・ばね、3
4・・・油圧制御@置、35・・・油圧ポンプ、36・
・・切17− 換弁、37・・・コンピュータ、38・・・第1速歯車
。 39・・・第2速歯車、40・・・第3速歯車、41・
・・第4速歯車、42・・・後進歯車、43,44,4
5゜46.47・・・歯車、48.49・・・シンクロ
メツシュ装置、50・・・軸、51・・・中間歯車、5
2・・・出力歯車、53・・・差動歯車装置、54・・
・入力歯車、55.56・・・傘歯車、57.58・・
・車軸、59.60・・・傘歯車、61・・・車速セン
サ、62・・・スロットル開度センサ、63・・・シフ
トポジションセンサ。 64・・・ゲートカウンタ回路、65・・・クロック発
生回路、66・・・入力ボート、67・・・コモンバス
、68・・・CPU、69・・・Δ/D変換器、70・
・・入力ボート、71・・・入・出カポ−1−,72・
・・メモリ装置。 73・・・MCU、74・・・出力ポート、75・・・
DCLJ。 76・・・コントロールバス、79・・・エンジン回転
数センサ、80・・・吸気管負圧センサ 特 許 出 願 人 トヨタ自動車工業株式会社代
理 人 弁理士 明 石 昌
毅18−
一つの実施例を示Jスケルトン図、第2図は本発明の方
法を実施する変速制御[I装置の一つの実施例を示J”
ブロック線図、第3図は副変速機構の変速ラインを例示
覆る縮図である。 1・・・メインケーシング、2・・・クラッチハウジン
グ、3・・・サブケーシング、4・・・中間軸、5・・
・出力軸、6.7,8.9・・・軸受、10閣・・・手
動式主変速機構、10s・・・副変速機構、11・・・
入力軸、12・・・クラッチ、13・・・エンジン、1
4・・・出力軸。 15・・・延長ハブ部、16・・・ザンギア、17・・
・キャリア、18・・・プラネタリピニオン、19・・
・リングギア、20・・・連結部材、21・・・ワンウ
ェイクラッチ、22・・・クラッチ面部、23・・・デ
ィスク部材。 24・・・Wi擦擦合合部25・・・ブレーキ部、26
・・・ブレーキ面部、27・・・ピストン、28・・・
ハブ部、29・・・球軸受、30・・・シリンダ、31
・・・シリンダ室。 32a、32b−シール部材、 33 ・・・ばね、3
4・・・油圧制御@置、35・・・油圧ポンプ、36・
・・切17− 換弁、37・・・コンピュータ、38・・・第1速歯車
。 39・・・第2速歯車、40・・・第3速歯車、41・
・・第4速歯車、42・・・後進歯車、43,44,4
5゜46.47・・・歯車、48.49・・・シンクロ
メツシュ装置、50・・・軸、51・・・中間歯車、5
2・・・出力歯車、53・・・差動歯車装置、54・・
・入力歯車、55.56・・・傘歯車、57.58・・
・車軸、59.60・・・傘歯車、61・・・車速セン
サ、62・・・スロットル開度センサ、63・・・シフ
トポジションセンサ。 64・・・ゲートカウンタ回路、65・・・クロック発
生回路、66・・・入力ボート、67・・・コモンバス
、68・・・CPU、69・・・Δ/D変換器、70・
・・入力ボート、71・・・入・出カポ−1−,72・
・・メモリ装置。 73・・・MCU、74・・・出力ポート、75・・・
DCLJ。 76・・・コントロールバス、79・・・エンジン回転
数センサ、80・・・吸気管負圧センサ 特 許 出 願 人 トヨタ自動車工業株式会社代
理 人 弁理士 明 石 昌
毅18−
Claims (1)
- 手にて操作されて複数の変速段の間で切換られる手動式
主変速機構と低速段と高速段の闇で切換られる副変速機
構とを有する変速装置の変速制御方法にして、車速及び
エンジン出力数の何れか一方とエンジン負荷の平衡関係
に応じて前記副変速機構を高速段と低速段の間で切換え
、そのwAtfI記手動式上手動式主変速機構高速段に
切換られている時には車速の如何に拘らず予め定められ
た所定のエンジン負荷以上の時前記副変速機構を低速段
に設定することを特徴とする変速制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10375381A JPS585561A (ja) | 1981-07-01 | 1981-07-01 | 副変速機構付き変速装置の変速制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10375381A JPS585561A (ja) | 1981-07-01 | 1981-07-01 | 副変速機構付き変速装置の変速制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS585561A true JPS585561A (ja) | 1983-01-12 |
Family
ID=14362314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10375381A Pending JPS585561A (ja) | 1981-07-01 | 1981-07-01 | 副変速機構付き変速装置の変速制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS585561A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61108560U (ja) * | 1984-12-20 | 1986-07-09 | ||
JPS61166731A (ja) * | 1985-01-19 | 1986-07-28 | Toyota Motor Corp | 変速機の制御装置 |
US6149543A (en) * | 1999-09-17 | 2000-11-21 | New Venture Gear, Inc. | Compounder assembly with controllable overrunning clutch |
US7473203B2 (en) | 2006-04-12 | 2009-01-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Transmission apparatus |
-
1981
- 1981-07-01 JP JP10375381A patent/JPS585561A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61108560U (ja) * | 1984-12-20 | 1986-07-09 | ||
JPH0212351Y2 (ja) * | 1984-12-20 | 1990-04-06 | ||
JPS61166731A (ja) * | 1985-01-19 | 1986-07-28 | Toyota Motor Corp | 変速機の制御装置 |
US6149543A (en) * | 1999-09-17 | 2000-11-21 | New Venture Gear, Inc. | Compounder assembly with controllable overrunning clutch |
US7473203B2 (en) | 2006-04-12 | 2009-01-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Transmission apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4669435A (en) | Exhaust brake control system | |
JPS6251771B2 (ja) | ||
JP3012542B2 (ja) | 自動変速機のキックダウン制御方法とその装置 | |
JPS621136B2 (ja) | ||
JPS6231660B2 (ja) | ||
JPH06201027A (ja) | 自動車の自動変速装置及び自動変速方法 | |
JPS585561A (ja) | 副変速機構付き変速装置の変速制御方法 | |
JP3246452B2 (ja) | 車両用変速機の制御装置 | |
US20020095250A1 (en) | Kick-down shift control method for five-speed automatic transmission | |
JP3192447B2 (ja) | 車両のパワートレイン制御装置 | |
JP2623965B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPS6035141A (ja) | スロットルバルブの制御方式 | |
JPS6069355A (ja) | 副変速機付車両用変速機の制御装置 | |
JPH0463266B2 (ja) | ||
JPS6347314Y2 (ja) | ||
JPH07205671A (ja) | 油圧駆動式装軌車両の変速走行制御装置 | |
JPH0612307Y2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP2712794B2 (ja) | 変速装置 | |
JPS6312815B2 (ja) | ||
JP3075125B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPS6114381B2 (ja) | ||
JPH0549857B2 (ja) | ||
JPS61184136A (ja) | 自動車用自動減速装置 | |
JPH063258B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JPS6365139A (ja) | 自動変速車両における排気ブレ−キの制御方法 |