JPS60139960A - 自動変速機の制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御方法

Info

Publication number
JPS60139960A
JPS60139960A JP25095883A JP25095883A JPS60139960A JP S60139960 A JPS60139960 A JP S60139960A JP 25095883 A JP25095883 A JP 25095883A JP 25095883 A JP25095883 A JP 25095883A JP S60139960 A JPS60139960 A JP S60139960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
ratio
low
clutch
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25095883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Hasegawa
俊平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25095883A priority Critical patent/JPS60139960A/ja
Publication of JPS60139960A publication Critical patent/JPS60139960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • F16H37/046Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement with an additional planetary gear train, e.g. creep gear, overdrive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジン塔載車両における自動変速機の制
御方法に関する。
一般に、自動車の走行中にシフトダウンが行なわれると
シフトダウン後のエンジン回転数はシフトダウン前のそ
れよりも上昇する。故に、シフトダウン前のエンジン回
転数が比較的高い場合にはシフトダウン後にオーバレプ
(超高速回転)状態となり運転性の悪化を招くことがあ
る。
そこで、本発明の目的はシフトダウン後のオーバレブを
防止した自動変速機の制御方法を提供することである。
本発明の自動変速機の制御方法は、変速比が少なくとも
2つの一方の高速レシオである場合にエンジン回転数を
検出し、該エンジン回転数が所定の高回転数より小なる
ときに変速比の他方の低速レシオへのシフトダウンを行
なうことを特徴としている。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明による制御方法を適用した自動車の動力
伝達系を示している。
本図において、エンジン1が発生する回転動力はクラッ
チ2、手動変速機3、そして副変速機4を介して車輪(
図示せず)に伝達される。クラッチ2、手動変速機3及
び副変速機4はケース5によって一体に形成されている
。手動変速機3はりラッチシャフト6、カウンタシャフ
ト7、ドライブシャフト8、クラッチギヤ9、カウンタ
ギヤ10ないし14、サードスピードギヤ15、セカン
ドスピードギヤ16、ファーストスピードギヤ17、シ
ンクロナイザ18 、19及びリバースギヤ20等から
なる同期噛合式の前進4段後進1段の変速機である。
副変速機4はサンギヤ21、プラネタリキャリア22、
プラネタリピニオン23及びリングギヤ24による遊星
歯車式の2段自動変速機である。サンギヤ21は手動変
速機3の出力となるドライブシャフト8に回転自在に設
けられ、またプラネタリキャリア22は副変速機4の入
力シャフトをなすドライブシャフト8に固定されている
。サンギヤ21に噛合した複数個のプラネタリピニオン
23はプラネタリキャリア22によって回転自在にされ
る共に互いに等間隔に位置している。プラネタリピニオ
ン23の各々に噛合したリングギヤ24は一方向クラッ
チ25を介してドライブシャフト8に連結されていると
共に出力シャフト26に固定されている。一方向クラッ
チ25はドライブシャフト8がリングギヤ24の回転数
を越えて回転しようとすると係合状態となり、その状態
ではドライブシャフト8とリングギヤ24とが連結され
る。また副変速機4は油圧作動式の多板クラッチからな
る高速クラッチ27及び低速クラッチ28を有している
。高速クラッチ27の保合時にはサンギヤ21を高速ク
ラッチ27がケース5に対して固定せしめ、ドライブシ
ャフト80回転動力がプラネタリキャリア22、プラネ
タリピニオン23そしてリングギヤ24を経て出力シャ
フト26に伝達されて増速状態になり、変速比が高速レ
シオになるようになされている。また低速クラッチ28
の保合時にはプラネタリキャリア22とリングギヤ24
とが低速クラッチ28を介して連結されて直結状態にな
り、変速比が低速レシオになるようになされている。
第2図に示すように高速クラッチ27には油圧源30か
ら油圧通路31を介して圧油が供給され、低速クラッチ
28には油圧通路31から分岐した油圧通路32を介し
て圧油が供給される。油圧通路31の油圧通路32への
分岐点より下流には電磁弁33が設けら 3− れ、また油圧通路32にも電磁弁34が設けられている
。電磁弁33のソレノイド33−の非通電時には弁体3
3hがスプリング33Cの付勢力によって図で左方に移
動して油圧通路31を閉塞し、□ソレノイド33αへの
通電時には弁体33bがスプリング33?の付勢力に抗
して図で右方に移動す′ることにより油圧通路31を連
通せしめる。また電磁弁34のソレノイ°ド34αの非
通電時には弁体′3′4″bがスプリング34e’a’
>付□勢力によって図で左方に移動して油圧通路32ヲ
連通せしめ、ソレノイド34αの通電時には弁体34α
がスプリング34Cの付勢力に抗して図で右方に移動す
ることにより油圧通路32を閉塞せしめる。電磁弁33
 、34の通電・非通電は後述する制御回路35によっ
て制御される。 ″ 第3図に示すように制御回路35には電磁弁33゜34
が一続されている他に、ニシジン1のカムシャフトの回
転に同期し、”回転幣阜例した周期の角度位置信号を発
生するエンジン回転角検出センサ36と、”ドライブシ
ャフト80回転□数′lK在例した周期の角度位置信号
を発生する入力回転角検出センサ 4− 37と、出力シャフト26の回転数に比例した周期の角
度位置信号を発生する出力回転角検出センサ38と、ス
ロットル弁(図示せず)の開度に応じた出力電圧を発生
するスロットル開度センサ39と、エンジン回転数を低
下せしめるために上記したスロットル弁を強制的に閉弁
せしめる電磁弁40とが接続されている。王ンジン回転
角検出センサ36、入力回転角検出センサ37及び出力
回転角検出センサ38は永久磁石及び磁気検出素子から
なる磁気検出方式のものである。
制御回路35は回転角検出センサ36ないし38に対応
して各々設けられて角度位置信号をパルス信号に波形整
形する波形整形回路51ないし53と、波形整形回路5
1の出力パルスの発生間隔にカウントされるクロックパ
ルスを計測してエンジン回転数を表わすディジタル信号
を発生するl’vbカウンタ55と、波形整形回路52
の出力パルスの発生間隔にカウントされるタロツクパル
スを計測してドライブシャフト8の回転数を表わすディ
ジタル信号を発生するNIN :hウンタ56と、波形
整形回路53の出力パルスの発生間隔にカウントされる
クロックパルスを計測して出力シャフト26の回転数を
表わすディジタル信号を発生するN0UTカウンタ57
と、スロットル井関度センサ39の出力レベルを修正す
るレベル修正回路59と、レベル修正回路59の出力電
圧をディジタル信号に変換するA/Dコンバータ61と
、電磁弁33 、34 、40各々の駆動回路62ない
し64と、CPU 65と、各種の処理プログラム及び
副変速機4の変速比等が記憶されたROM66と、RA
M67とからなっており、カウンタ55ないし57、A
/Dコンバータ61、駆動回路62ないし64、CPU
 65、ROM66及びRAM 67はデータバスライ
ン68によって接続されている。またCPU 65には
波形整形回路51の出力パルスが割込信号として供給さ
れる。
かかる構成においては、カウンタ55ないし57からエ
ンジン回転数Ng、ドライブシャフト8の回転数NIN
及び出力シャフト26の回転数N0UTのデータが、ま
た〜巾コンバータ61からスロットル弁開度のデータが
パスライン68を介してCPU 65に供給される。C
PU 65はROM66に予め記憶された演算プログラ
ムに従って上記の各データを読み込み、それらのデータ
を基に副変速機4のシフトダウン条件又はシフトアップ
条件が満足されたか否かを判別する。シフトダウン条件
が満足された場合には高速クラッチオフ信号そして低速
クラッチオン信号の順にシフト指令信号を発生し、シフ
トアップ条件が満足された場合には低速クラッチオフ信
号、トルクダウンオン信号、高速クラッチオン信号そし
てトルクダウンオフ信号の順にシフト指令信号を発生す
る。
駆動回路62は高速クラッチオン信号に応じてソレノイ
ド33αに通電せしめることにより電磁弁33の開弁駆
動を開始する。電磁弁33の開弁時には圧油が油圧源3
0から絞り31αを有する油圧通路31を介して高速ク
ラッチ27に供給され、高速クラッチ27が係合作動す
る。また駆動回路62は高速クラッチオフ信号に応じて
電磁弁33の開弁駆動を停止するので圧油が絞り31b
を介して排出され、高速クラッチ27が解放される。駆
動回路63は低速クラッチオン信号に応じてソレノイド
34αを非通電に 7− せしめることにより電磁弁34の閉弁駆動を停止して電
磁弁舛を開弁せしめる。電磁弁34の開弁時には圧油が
油圧源30から油圧通路31の一部、絞り32αを有す
る油圧通路32を介して低速クラッチ28に供給され、
低速クラッチ28が係合作動する。また駆動回路63は
低速クラッチオフ信号に応じて電磁弁34の閉弁駆動を
開始するので圧油が絞り32bを介して排出され、低速
クラッチ28が解放される。
駆動回路64はトルクダウンオン信号に応じて電磁弁4
0を駆動してスロットル弁を運転者が設定した開度から
例えば全閉まで閉弁させ、トルクダウンオフ信号に応じ
て電磁弁40の駆動を停止してスロットル弁を運転者が
設定した開度まで復帰せしめる。スロットル弁の閉弁に
よりエンジン回転数、すなわちドライブシャフト8の回
転数が低下する。
よって、シフトダウンの際には高速クラッチ27が解放
され、そして低速クラッチ28が係合する。
シフトアップの際には先ず、低速クラッチ28が解放さ
れ、エンジン回転数が低下され、そして高速クラッチ2
7が係合する。
 8− 次に、制御回路35によって実行される本発明による制
御方法の手順を第4図のフロー図に従って説明する。
本手順においては、先ず、エンジン回転数Neを読み込
み(ステップ81)、副変速機4の変速比が高速レシオ
にあるか否かを判別する(ステップ82)。
この判別は一担高速クラッチオン信号の発生により高速
クラッチ27が係合し、変速比が高速レシオになった際
に書き換えられたならば、高速クラッチ27を解放せし
める高速クラッチオフ信号の発生直前まではその値が変
化しない、RAM 67の1つのアドレス領域を用いた
シフトフラグの値から決定される。変速比が高速レシオ
である場合には読み込んだエンジン回転数Neが所定の
高回転数NMAXより小であるか否かを判別する(ステ
ップ83)。
所定の高回転数NMAXは低速レシオにおけるエンジン
の定格上限回転数NMAXにギヤ比を考慮した回転数で
ある。高速レシオをr8、低速レシオをr2とするとN
MAX = (r、 / rt) NMAXの如く表わ
すことができる。Ne <NMAXの場合には全てのシ
フトダウン条件が成立したか否かを判別しくステップ8
4)、該全てのシフトダウン条件が成立したならば、高
速クラッチオフ信号そして低速クラッチオン信号を発生
することにより低速レシオへのシフトダウン処理を行な
う(ステップ85)。全てのシフトダウン条件が成立し
ていないならば高速レシオによる走行を継続する。一方
、Ne≧NMAXの場合にはシフトダウンを行なうとエ
ンジン回転数が上昇して定格上限回転数NMAXを越え
てしまうので高速レシオによる走行を継続する。
またステップ82において、高速レシオでないと判別さ
れた場合には低速レシオであり、その状態を継続する。
なお、上記した本発明の実施例においては、ステップ8
2における高速レシオの判別を高速クラッチオン信号等
のシフト指令信号の発生状況から行なったか、車速及び
エンジン回転数を検出して車速をエンジン回転数で除算
して決定しても良いのである。
このように、本発明の自動変速機の制御方法によれば、
エンジン回転数が所定の高回転数以上にあるときにはシ
フトダウンが行なわれないのでシフトダウン後にオーバ
レブを生ずることがなく、運転性の向上を図ることがで
きるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車の動力伝達系を示す概略構
成図、第2図は第1図の動力伝達系中の高速及び低速ク
ラッチ作動用油圧回路を示す概略構成図、第3図は第1
図の動力伝達系中の副変速機の制御回路を示すブロック
図、第4図は本発明による制御方法を示す制御回路の動
作フロー図である。 主要部分の符号の説明 1・・・エンジン 2・・・クラッチ 3・・・手動変速機 4・・・副変速機6・・・クラッ
チシャフト 8・・・ドライブシャフト21・・・サン
ギヤ 22・・・プラネタリキャリア 23・・・プラネタリピニオン 24・・・リングギヤ 11− 25・・・一方向クラッチ 26・・・出□カシャフト
27・・・高速クラッチ 28・・・低速クラッチ31
 、32・・・油圧通路 33 、34 、40・・・
電磁弁35・・・制御回路 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 藤村元彦 12−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車載内燃エンジンによる回転動力が供給されかつ少なく
    とも2つの変速比を有する自動変速機の制御方法であっ
    て、前記変速比が少なくとも2つの一方の高速レシオで
    ある場合にエンジン回転数を検出し、該エンジン回転数
    が所定の高回転数より小なるときに前記変速比の他方の
    低速レシオへのシフトダウンを行なうことを特徴とする
    制御方法。
JP25095883A 1983-12-27 1983-12-27 自動変速機の制御方法 Pending JPS60139960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25095883A JPS60139960A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 自動変速機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25095883A JPS60139960A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 自動変速機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60139960A true JPS60139960A (ja) 1985-07-24

Family

ID=17215536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25095883A Pending JPS60139960A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 自動変速機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139960A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292539A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Honda Motor Co Ltd 自動車の自動変速機
DE4006062A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-29 Jatco Corp Schaltsteuersystem fuer ein automatisches getriebe mit verbesserter schaltuebergangscharakteristik
CN105089778A (zh) * 2015-04-24 2015-11-25 重庆伊格斯机械有限公司 双转速发动机
EP3508747A1 (en) 2017-12-28 2019-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Clutch control apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292539A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Honda Motor Co Ltd 自動車の自動変速機
DE4006062A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-29 Jatco Corp Schaltsteuersystem fuer ein automatisches getriebe mit verbesserter schaltuebergangscharakteristik
CN105089778A (zh) * 2015-04-24 2015-11-25 重庆伊格斯机械有限公司 双转速发动机
EP3508747A1 (en) 2017-12-28 2019-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Clutch control apparatus
US10760629B2 (en) 2017-12-28 2020-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Clutch control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03260455A (ja) 自動変速機の制御装置
US5772554A (en) Apparatus for controlling vehicle engine-braking force upon shift-down action of automatic transmission
JPH01290932A (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JPS621136B2 (ja)
JPS60139960A (ja) 自動変速機の制御方法
JPH0415357A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS63101549A (ja) 車両の自動変速制御方法
JPS60139959A (ja) 自動変速機の制御方法
JPS60139958A (ja) 自動変速機の制御方法
JP2779801B2 (ja) 車両用自動変速機のコースト時制御の復帰装置
JPS60139957A (ja) 自動変速機の制御方法
JPH08218909A (ja) エンジンおよび自動変速機の制御装置
JPS60139961A (ja) 自動変速機の制御方法
JP3222175B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS60139956A (ja) 自動変速機の制御方法
JP2783707B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0634032A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3001352B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2797217B2 (ja) 車両の変速装置
JP2853062B2 (ja) リーンバーンエンジン付自動変速機の制御装置
JP3202763B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS60139536A (ja) 回転動力自動伝達装置の制御方法
JPH02159461A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3060600B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JP3460244B2 (ja) 自動変速機の制御装置