JPH119860A - ボタン穴かがりミシン及び縫製装置 - Google Patents

ボタン穴かがりミシン及び縫製装置

Info

Publication number
JPH119860A
JPH119860A JP9172648A JP17264897A JPH119860A JP H119860 A JPH119860 A JP H119860A JP 9172648 A JP9172648 A JP 9172648A JP 17264897 A JP17264897 A JP 17264897A JP H119860 A JPH119860 A JP H119860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buttonhole
knife
sewing
sewing machine
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9172648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3276891B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Tachikawa
充宏 立川
Kazuaki Ishii
一明 石井
Yasuaki Hirano
靖明 平野
Takashi Tsukioka
高志 月岡
Toshiaki Kasuga
俊明 春日
Tsugutoshi Kubota
次勇 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15945792&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH119860(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP17264897A priority Critical patent/JP3276891B2/ja
Priority to EP07014952A priority patent/EP1849903B1/en
Priority to EP06016779A priority patent/EP1748102B1/en
Priority to DE69826728T priority patent/DE69826728T2/de
Priority to DE69823422T priority patent/DE69823422T2/de
Priority to DE69841699T priority patent/DE69841699D1/de
Priority to DE69837860T priority patent/DE69837860T3/de
Priority to EP98111680A priority patent/EP0887454B1/en
Priority to EP01124348A priority patent/EP1174534B2/en
Priority to DE69840819T priority patent/DE69840819D1/de
Priority to EP01124349A priority patent/EP1172474B1/en
Priority to US09/105,475 priority patent/US6164224A/en
Priority to TW087110365A priority patent/TW393540B/zh
Priority to CNB2003101015735A priority patent/CN100415975C/zh
Priority to CNB2004100016858A priority patent/CN100503934C/zh
Priority to CN2008101750372A priority patent/CN101469485B/zh
Priority to CNB981178391A priority patent/CN1173087C/zh
Priority to CNB011217979A priority patent/CN1330815C/zh
Priority to CN200410056426A priority patent/CN100588760C/zh
Priority to CNB2003101015720A priority patent/CN100415974C/zh
Priority to CNB2004100016862A priority patent/CN100443651C/zh
Publication of JPH119860A publication Critical patent/JPH119860A/ja
Publication of JP3276891B2 publication Critical patent/JP3276891B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B27/00Work-feeding means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/02Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing with mechanisms for needle-bar movement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/06Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for sewing buttonholes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B37/00Devices incorporated in sewing machines for slitting, grooving, or cutting
    • D05B37/02Slitting or grooving devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/36Devices for stopping drive when abnormal conditions occur, e.g. thread breakage
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet
    • D05B29/06Presser feet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2205/00Interface between the operator and the machine
    • D05D2205/02Operator to the machine
    • D05D2205/08Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards
    • D05D2205/085Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards combined with a display arrangement, e.g. touch sensitive control panel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2305/00Operations on the work before or after sewing
    • D05D2305/32Measuring
    • D05D2305/34Counting
    • D05D2305/345Stitch counting

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボタン穴かがりミシンにおいて、布切りメス
を交換しなくても一つの布切りメスで長さの異なる複数
のボタン穴を形成できるようにする。 【解決手段】 上下動メス16は、刃の長さが側縫い部
の長さよりも短く設定され、複数回の上下動により側縫
い部の長さに対応した長さのボタン穴を形成する。その
上下動メス16は、側縫い部の縫い目形成中において、
少なくとも1回上下動する。また、上下動メス16は、
側縫い部の所定針数の縫目形成毎に1回上下動する。そ
の所定針数は、少なくとも上下動メス16の刃の長さ
と、ボタン穴の長さと、に基づいて設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布送りと同調して
針振りを行いながら布にボタン穴かがり縫い目を形成す
るボタン穴かがりミシン、布切りメスにより布にボタン
穴を形成するボタン穴かがりミシン、このようなボタン
穴かがりミシンを含む縫製装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】布送りと同調して針振りを行いながら布
にボタン穴かがり縫い目を形成するとともに、布切りメ
スにより布にボタン穴を形成するボタン穴かがりミシン
において、従来は、実公平7−43305号公報等で公
知のように、ミシン主軸に連動する主カムの回転に基づ
いて、布送り機構、針振り機構、針振り幅変更機構及び
基線変更機構を各々動作するようにしていた。そして、
最近では、特開平6−190164号公報にて公知のよ
うに、布送り用モータ、針振り幅変換用モータ、基線変
換用モータをそれぞれ設けて、これら3つのモータの駆
動制御により布送り機構、針振り幅変換機構及び基線変
換機構を各々動作するようにしたものがある。
【0003】また、布切りメスについても従来は、特公
平7−14438号公報等で公知のように、前述したよ
うな主カムの回転により1回上下動するものであった。
そして、従来は、ボタン穴の長さの相違に対応する長さ
の刃を有する布切りメスを各々用意し、所定のボタン穴
に対応する布切りメスをメス取付板に取り付けて、布切
りメスの1回の上下動により布にボタン穴を開けてい
た。
【0004】このような布切りメスによるボタン穴の形
成は、ボタン穴かがり縫い目の形成に先立って予め行う
先メス処理と、ボタン穴かがり縫い目の形成完了後に行
う後メス処理とがあり、また、ボタン穴かがり縫い目の
形成完了直前に布切りメスを下降させて行う場合もあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したような、主カ
ムの回転により1回上下動する布切りメスの場合、前述
したように、ボタン穴の長さの相違に対応する長さの刃
を有する布切りメスを各々用意しておかなければなら
ず、部品点数が多い問題があり、さらに、ボタン穴の変
更に対応して布切りメスをメス取付板に取り付ける面倒
な作業が必要であった。
【0006】そこで、本発明の目的は、布切りメスを交
換しなくても一つの布切りメスで長さの異なる複数のボ
タン穴を形成できるようにすることを目的とする。さら
に、本発明の目的は、特定の布切りメス等の特定部品の
みを特定の穴かがりミシン等の特定ミシンに装着できる
ようにした縫製装置を提供することにある。さらに、本
発明は、特定の布切りメスのみを装着できる穴かがりミ
シンを提供することも目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1に記載の発明は、ミシンベッド上面に沿って配
置された布保持板と、この布保持板との間で布を保持可
能とし、ミシンの針の上下動に同期して少なくとも前記
ミシンベッドの長手方向に前記布保持板上を移動する布
押えと、を備え、細長状のボタン穴の左右に形成する左
右側縫い部と、この左右側縫い部の少なくとも一端に対
向して形成する閂止め縫い部と、によるボタン穴かがり
縫い目を形成し、このボタン穴かがり縫い目内に前記側
縫い部に沿って上下動メスにより前記側縫い部の長さに
対応した長さのボタン穴を形成するボタン穴かがりミシ
ンにおいて、前記上下動メスは、刃の長さが前記側縫い
部の長さよりも短く設定され、複数回の上下動により前
記側縫い部の長さに対応した長さの前記ボタン穴を形成
するようにした構成、を特徴としている。
【0008】ここで、上下動メスは、上下動して布にボ
タン穴を形成するもので、下部に刃を有しており、この
刃の長さが側縫い部の長さよりも短いものとなってい
る。
【0009】以上のように、請求項1に記載の発明によ
れば、ボタン穴かがり縫い目の側縫い部の長さよりも刃
の長さが短い上下動メスの複数回の上下動によって、側
縫い部の長さに対応した長さのボタン穴を形成するボタ
ン穴かがりミシンなので、1種類の上下動メスで任意の
長さのボタン穴の形成が行え、ボタン穴の長さの変更に
よっても上下動メスの交換の必要が無く、ボタン穴の長
さに応じた種類分の上下動メスを用意する必要が無い。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のボタン穴かがりミシンであって、前記上下動メスは、
前記側縫い部の縫い目形成中において、所定の長さの縫
い目形成時毎に1回上下動するようにした構成、を特徴
としている。
【0011】このように、請求項2に記載の発明によれ
ば、請求項1に記載の上下動メスが、側縫い部の縫い目
形成中において、所定の長さの縫い目形成時毎に1回上
下動するボタン穴かがりミシンなので、先ず、側縫い部
の所定の縫い目形成後にボタン穴の形成を行うことか
ら、側縫い部の縫い目が安定して得られ、かつ、所定の
縫い目形成後に上下動メスを1回上下動させることか
ら、切れ味良くボタン穴を形成できる。布切りメスを複
数回上下動する際、最後の上下動を閂止め縫い中にさせ
るようにしても良い。例えば布切りメスを二回落すと
き、一回目を側縫い形成時とし、二回目を閂止め縫い中
に落すようにしても良い。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のボタン穴かがりミシンであって、前記上下動メスは、
前記側縫い部の所定針数の形成毎に1回上下動するよう
にした構成、を特徴としている。
【0013】このように、請求項3に記載の発明によれ
ば、請求項2に記載の上下動メスが、側縫い部の所定針
数の形成毎に1回上下動するボタン穴かがりミシンなの
で、先ず、側縫い部の所定針数の形成後にボタン穴の形
成を行うことから、側縫い部の縫い目が安定して得ら
れ、かつ、所定針数の形成後に上下動メスを1回上下動
させることから、先の側縫い部により生地が補強される
ので切れ味良くボタン穴を形成できる。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のボタン穴かがりミシンであって、前記所定針数は、前
記上下動メスの前記刃の長さと、前記ボタン穴の長さ
と、に基づいて設定されるようにした構成、を特徴とし
ている。
【0015】このように、請求項4に記載の発明によれ
ば、請求項3に記載の所定針数が、上下動メスの刃の長
さと、ボタン穴の長さと、に基づいて設定されるボタン
穴かがりミシンなので、上下動メスの刃の長さと、ボタ
ン穴の長さと、に応じて所定針数を適切に設定できる。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
のボタン穴かがりミシンであって、前記布押えを所定の
送り信号に対応して一定長さ移動する、例えば、パルス
モータ、連結機構及び布保持腕等による電気的移動手段
と、作動信号により前記上下動メスを動作する、例え
ば、シリンダユニット等による電気的駆動手段と、所定
量の送りを示す前記送り信号に同期して前記作動信号を
発生して前記上下動メスを上下動する、例えば、CPU
に含まれるメス制御手段と、を備えた構成、を特徴とし
ている。例えば、電気的移動手段としては、パルスモー
タ、連結機構及び布保持腕による構成のものが挙げられ
るが、他の構成によるものでも良い。電気的駆動手段と
しては、例えば、シリンダユニットが挙げられるが、ソ
レノイド等の他の構成のものでも良い。メス制御手段
は、例えば、CPUに含まれる。
【0017】このように、請求項5に記載の発明によれ
ば、請求項1に記載の布押えを所定の送り信号に対応し
て一定長さ移動する電気的移動手段と、請求項1に記載
の上下動メスを作動信号により動作する電気的駆動手段
と、所定量の送りを示す前記送り信号に同期して前記作
動信号を発生して上下動メスを上下動するメス制御手段
と、を備えたボタン穴かがりミシンなので、所定量の送
りを示す送り信号に対応して電気的移動手段により布押
えを一定長さ移動するとともに、その送り信号に同期し
てメス制御手段により作動信号を発生して上下動メスを
上下動させることによって、布送りと同調して上下動メ
スを複数回上下動させて、確実にボタン穴を形成でき
る。
【0018】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のボタン穴かがりミシンであって、前記所定量の送り
は、前記上下動メスの前記刃の長さと、前記ボタン穴の
長さと、に基づいて設定されるようにした構成、を特徴
としている。
【0019】このように、請求項6に記載の発明によれ
ば、請求項5に記載の所定量の送りが、上下動メスの刃
の長さと、ボタン穴の長さと、に基づいて設定されるボ
タン穴かがりミシンなので、上下動メスの刃の長さと、
ボタン穴の長さと、に応じて所定の布送り量を適切に設
定できる。
【0020】請求項7に記載の発明は、請求項1に記載
のボタン穴かがりミシンであって、前記上下動メスの上
位置または下位置を検出して検出信号を発生する、例え
ば、近接式スイッチ等によるメス上下位置検出手段と、
このメス上下位置検出手段からの前記検出信号の有無を
判別し、前記検出信号が発生しないときにミシンを停止
する、例えば、CPUに含まれるミシン制御手段と、を
備えた構成、を特徴としている。例えば、メス上下位置
検出手段としては、近接式スイッチが挙げられるが、他
の接触式スイッチや非接触式センサでも良い。ミシン制
御手段は、例えば、CPUに含まれる。
【0021】このように、請求項7に記載の発明によれ
ば、請求項1に記載の上下動メスの上位置または下位置
を検出して検出信号を発生するメス上下位置検出手段
と、このメス上下位置検出手段からの検出信号の有無を
判別し、検出信号が発生しないときにミシンを停止する
ミシン制御手段と、を備えたボタン穴かがりミシンなの
で、メス上下位置検出手段からの検出信号が発生しない
ときは、上下動メスの動作不良と判断して、ミシン制御
手段によりミシンを停止できる。
【0022】請求項8に記載の発明は、請求項1に記載
のボタン穴かがりミシンであって、前記上下動メスは、
前記ボタン穴かがり縫い目の形成前または形成後に上下
動するようにした構成、を特徴としている。
【0023】このように、請求項8に記載の発明によれ
ば、請求項1に記載の上下動メスが、ボタン穴かがり縫
い目の形成前または形成後に上下動するボタン穴かがり
ミシンなので、ボタン穴かがり縫い目の形成前に、上下
動メスの複数回の上下動によりボタン穴を予め形成する
先メス処理を行ったり、ボタン穴かがり縫い目の形成後
に、上下動メスの複数回の上下動によりボタン穴を形成
する後メス処理を行ったりできる。
【0024】請求項9に記載の発明は、請求項1に記載
のボタン穴かがりミシンであって、前記上下動メスは、
前記左右のうち一方の前記側縫い部の形成後で他方の前
記側縫い部の縫製中に上下動するようにした構成、を特
徴としている。
【0025】このように、請求項9に記載の発明によれ
ば、請求項1に記載の上下動メスが、左右のうち一方の
側縫い部の形成後で他方の側縫い部の縫製中に上下動す
るボタン穴かがりミシンなので、一方の側縫い部の形成
後で他方の側縫い部の形成中に上下動メスを上下動させ
てボタン穴の形成を行うことから、左右の側縫い部の縫
い目が安定して得られるとともに、切れ味良くボタン穴
を形成できる。
【0026】請求項10に記載の発明は、請求項1又は
9に記載のボタン穴かがりミシンであって、前記上下動
メスの上下動時に、ミシンのメス駆動時速度を零若しく
は零に近い速度に減速するようにした構成、を特徴とし
ている。
【0027】このように、請求項10に記載の発明によ
れば、請求項1または請求項9に記載の上下動メスの上
下動時に、ミシンのメス駆動時速度を零若しくは零に近
い速度に減速するボタン穴かがりミシンなので、上下動
メスの上下動の際の布ズレを防止できる。
【0028】請求項11に記載の発明は、縫製装置であ
って、共通の縫い機能を有した複数の異なるミシンと、
前記共通の縫い機能のための構成を有し、前記複数の異
なるミシンの全てに対して選択的に装着可能な複数の、
例えば、布切りメス等の部品と、前記複数の異なるミシ
ンの少なくとも一つのミシンと同じ縫い機能を有して他
のミシンには無い特定機能を有する特定ミシンと、前記
複数の部品の一つで前記特定ミシンの前記特定機能に対
応可能とした特定部品と、前記特定ミシンに対しては前
記特定部品のみを装着可能とし、前記複数の部品のうち
前記特定部品以外の他の部品は装着不能とするように、
前記特定部品と前記特定ミシンの装着部に配置した、例
えば、小突起と小穴、傾斜部と切欠部等による構造的な
組み合わせ、さらには、判別スイッチやセンサ等も含む
選別手段と、を備えた構成、を特徴としている。
【0029】ここで、複数の異なるミシンの全てに対し
て選択的に装着可能な複数の部品としては、例えば、布
切りメスが挙げられるが、他の機能部品であっても良
い。選別手段としては、例えば、小突起と小穴、傾斜部
と切欠部等による構造的な組み合わせ、さらには、判別
スイッチやセンサ等も含まれる。
【0030】以上のように、請求項11に記載の発明に
よれば、複数の異なるミシンの全てに対して共通の縫い
機能を有して選択的に装着可能な複数の部品の一つで、
少なくとも一つのミシンと同じ縫い機能を有して他のミ
シンには無い特定機能を有する特定ミシンの特定機能に
対応可能とした特定部品を、特定ミシンに対してのみ装
着可能な選別手段を備えた縫製装置なので、特定ミシン
に対する特定部品以外の部品の誤装着を防止できる。
【0031】請求項12に記載の発明は、縫製装置であ
って、複数のボタン穴かがりミシンと、これら複数のボ
タン穴かがりミシンの全てに対して選択的に装着してボ
タン穴を形成可能で、それぞれ異なる刃の長さを有する
複数の布切りメスと、前記布切りメスを複数回上下動さ
せることにより前記ボタン穴の形成を行う特定ボタン穴
形成機能を有する特定ボタン穴かがりミシンと、前記複
数の布切りメスの一つで前記特定ボタン穴かがりミシン
の前記特定ボタン穴形成機能に対応可能とした特定布切
りメスと、前記特定ボタン穴かがりミシンに対しては前
記特定布切りメスのみを装着可能とし、前記複数の布切
りメスのうち前記特定布切りメス以外の他の布切りメス
は装着不能とするように、前記特定布切りメスと前記特
定ボタン穴かがりミシンの装着部に配置した、例えば、
小突起と小穴、傾斜部と切欠部等による構造的な組み合
わせ、さらには、判別スイッチやセンサ等も含む選別手
段と、を備えた構成、を特徴としている。
【0032】ここで、選別手段としては、例えば、小突
起と小穴、傾斜部と切欠部等による構造的な組み合わ
せ、さらには、判別スイッチやセンサ等も含まれる。
【0033】以上のように、請求項12に記載の発明に
よれば、複数のボタン穴かがりミシンの全てに対して選
択的に装着して、それぞれ異なる刃の長さを有する複数
の布切りメスの一つで、複数回上下動させることにより
ボタン穴の形成を行う特定ボタン穴かがりミシンに対応
可能とした特定布切りメスを、特定ボタン穴かがりミシ
ンに対してのみを装着可能な選別手段を備えた縫製装置
なので、特定ボタン穴かがりミシンに対する特定布切り
メス以外の布切りメスの誤装着を防止できる。
【0034】請求項13に記載の発明は、複数種類のボ
タン穴かがり機能のうち、布切りメスを複数回上下動さ
せることによりボタン穴形成を行う特定ボタン穴形成機
能を有するボタン穴かがりミシンであって、前記複数種
類のボタン穴かがり機能に対応する複数の前記布切りメ
スの一つで前記特定ボタン穴形成機能に対応可能とした
特定布切りメスと、前記特定布切りメスのみを装着可能
とし、前記複数の布切りメスのうち前記特定布切りメス
以外の他の布切りメスは装着不能とするように、前記特
定布切りメスと前記ボタン穴かがりミシンの装着部に配
置した、例えば、小突起と小穴、傾斜部と切欠部等によ
る構造的な組み合わせ、さらには、判別スイッチやセン
サ等も含む選別手段と、を備えた構成、を特徴としてい
る。
【0035】ここで、選別手段としては、例えば、小突
起と小穴、傾斜部と切欠部等による構造的な組み合わ
せ、さらには、判別スイッチやセンサ等も含まれる。
【0036】以上のように、請求項13に記載の発明に
よれば、布切りメスを複数回上下動させることによりボ
タン穴形成を行う特定布切りメスのみを装着可能な選別
手段を備えたボタン穴かがりミシンなので、ボタン穴を
形成するボタン穴かがりミシンに対する特定布切りメス
以外の布切りメスの誤装着を防止できる。
【0037】請求項14に記載の発明は、細長状のボタ
ン穴の左右に形成する左右側縫い部と、この左右側縫い
部の少なくとも一端に対向して形成する閂止め縫い部
と、によるボタン穴かがり縫い目を形成し、このボタン
穴かがり縫い目内に前記側縫い部に沿って上下動メスに
より前記側縫い部の長さに対応した長さのボタン穴を形
成するボタン穴かがりミシンにおいて、前記上下動メス
が、前記ボタン穴かがり縫い目の形成前に上下動して前
記ボタン穴を形成する先メス設定と、前記ボタン穴かが
り縫い目の形成中に上下動して前記ボタン穴を形成する
中メス設定と、前記ボタン穴かがり縫い目の形成後に上
下動して前記ボタン穴を形成する後メス設定と、を選択
的に制御可能とした、例えば、CPUに含まれるメス制
御手段を備えた構成、を特徴としている。
【0038】ここで、上下動メスは、上下動して布にボ
タン穴を形成するもので、下部に刃を有している。メス
制御手段は、例えば、CPUに含まれる。
【0039】以上のように、請求項14に記載の発明に
よれば、上下動メスが、ボタン穴かがり縫い目の形成前
に上下動してボタン穴を形成する先メス設定と、ボタン
穴かがり縫い目の形成中に上下動してボタン穴を形成す
る中メス設定と、ボタン穴かがり縫い目の形成後に上下
動してボタン穴を形成する後メス設定と、を選択的に制
御可能としたメス制御手段を備えたボタン穴かがりミシ
ンなので、ボタン穴かがり縫い目の形成前に、上下動メ
スの上下動によりボタン穴を予め形成する先メス設定を
行ったり、ボタン穴かがり縫い目の形成中に、上下動メ
スの上下動によりボタン穴を形成する中メス設定を行っ
たり、ボタン穴かがり縫い目の形成後に、上下動メスの
上下動によりボタン穴を形成する後メス設定を行ったり
できる。
【0040】請求項15に記載の発明は、細長状のボタ
ン穴の左右に形成する左右側縫い部と、この左右側縫い
部の少なくとも一端に対向して形成する閂止め縫い部
と、によるボタン穴かがり縫い目を形成し、このボタン
穴かがり縫い目内に前記側縫い部に沿って上下動メスに
より前記側縫い部の長さに対応した長さのボタン穴を形
成するボタン穴かがりミシンにおいて、前記ボタン穴か
がり縫い目の前記側縫い部の形成中に前記上下動メスを
上下動して前記ボタン穴を形成する、例えば、CPUに
含まれるメス制御手段と、前記側縫い部の形成中におけ
る前記上下動メスの下降開始時期を設定する、例えば、
布送りに対応したメス落ちスイッチ等によるメス下降開
始時期設定手段と、を備えた構成、を特徴としている。
【0041】ここで、メス制御手段は、例えば、CPU
に含まれる。メス下降開始時期設定手段としては、例え
ば、布送りに対応したメス落ちスイッチが挙げられる
が、他のスイッチ等でも良い。
【0042】以上のように、請求項15に記載の発明に
よれば、ボタン穴かがり縫い目の側縫い部の形成中にメ
ス下降開始時期設定手段により上下動メスの下降開始時
期を設定し、メス制御手段により上下動メスを上下動し
てボタン穴を形成するボタン穴かがりミシンなので、設
定した適切な下降開始時期により上下動メスが上下動し
て所定のボタン穴を形成できる。
【0043】請求項16に記載の発明は、請求項15に
記載のボタン穴かがりミシンであって、前記ボタン穴の
長さ及び前記上下動メスの刃の長さを設定する、例え
ば、操作パネル上で各種設定/操作を行うことによるボ
タン穴・メス刃長さ設定手段と、このボタン穴・メス刃
長さ設定手段により設定された前記ボタン穴の長さ及び
前記メス刃の長さに基づいて前記上下動メスの下降時期
を演算する、例えば、CPUに含まれる演算手段と、を
備えた構成、を特徴としている。例えば、ボタン穴・メ
ス刃長さ設定手段としては、操作パネル上で各種設定/
操作を行うものである。演算手段としては、例えば、C
PUに含まれる。
【0044】このように、請求項16に記載の発明によ
れば、請求項15に記載のボタン穴の長さ及び上下動メ
スの刃の長さを設定するボタン穴・メス刃長さ設定手段
と、このボタン穴・メス刃長さ設定手段により設定され
たボタン穴の長さ及びメス刃の長さに基づいて上下動メ
スの下降時期を演算する演算手段と、を備えたボタン穴
かがりミシンなので、ボタン穴・メス刃長さ設定手段に
より設定されたボタン穴の長さ及びメス刃の長さに基づ
いて演算手段によって、上下動メスの適切な下降時期を
演算できる。
【0045】請求項17に記載の発明は、請求項15に
記載のボタン穴かがりミシンであって、前記メス下降開
始時期設定手段は、前記布押えを前記側縫い部に沿って
所定の送り信号に対応して一定長さ移動する、例えば、
パルスモータ、連結機構及び布保持腕等による電気的移
動手段と、前記側縫い部の縫い移動位置を検出する、例
えば、近接式の送りセンサ等による縫い移動位置検出手
段と、を備え、前記縫い移動位置検出手段の検出信号に
より前記上下動メスを下降させるようにした構成、を特
徴としている。例えば、電気的移動手段としては、パル
スモータ、連結機構及び布保持腕等による構成のものが
挙げられるが、他の構成によるものでも良い。縫い移動
位置検出手段としては、例えば、近接式の送りセンサが
挙げられるが、他のセンサやスイッチ等でも良い。
【0046】このように、請求項17に記載の発明によ
れば、請求項15に記載のメス下降開始時期設定手段
が、所定の送り信号に対応して電気的移動手段により布
押えを側縫い部に沿って一定長さ移動させるとともに、
縫い移動位置検出手段の検出信号により上下動メスを下
降させるボタン穴かがりミシンなので、布送りと同期し
た上下動メスの下降によりボタン穴を適切に形成でき
る。
【0047】請求項18に記載の発明は、請求項15に
記載のボタン穴かがりミシンであって、前記メス下降開
始時期設定手段は、前記ボタン穴かがり縫い目の布送り
方向に沿う方向に対する前記ボタン穴の形成位置を設定
する、例えば、操作パネル上で各種設定/操作を行うこ
とによるボタン穴形成位置設定手段と、このボタン穴形
成位置設定手段の設定に基づいて針数のカウントまたは
布送りパルスのカウントに応じて前記上下動メスの下降
時期を決定する、例えば、CPUに含まれるメス下降時
期決定手段と、を備えた構成、を特徴としている。例え
ば、ボタン穴形成位置設定手段としては、操作パネル上
で各種設定/操作を行うものである。メス下降時期決定
手段は、例えば、CPUに含まれる。
【0048】このように、請求項18に記載の発明によ
れば、請求項15に記載のメス下降開始時期設定手段
が、ボタン穴形成位置設定手段の設定に基づいて針数の
カウントまたは布送りパルスのカウントに応じてメス下
降時期決定手段により、上下動メスの下降時期を決定す
るボタン穴かがりミシンなので、上下動メスの下降タイ
ミングにより、メス落ち位置全体を移動できる。
【0049】請求項19に記載の発明は、細長状のボタ
ン穴の左右に形成する左右側縫い部と、この左右側縫い
部の少なくとも一端に対向して形成する閂止め縫い部
と、によるボタン穴かがり縫い目を形成し、このボタン
穴かがり縫い目内に前記側縫い部に沿って上下動メスに
より前記側縫い部の長さに対応した長さのボタン穴を形
成するボタン穴かがりミシンにおいて、前記閂止め縫い
部と前記ボタン穴端部との間隔を設定する、例えば、操
作パネル上で各種設定/操作を行うことによる間隔設定
手段と、この間隔設定手段の設定に基づいて布切り長さ
を変えずに前記側縫い部の長さを変更する、例えば、C
PUに含まれる側縫い長さ変更手段と、この側縫い長さ
変更手段の変更に応じて前記上下動メスの下降時期を決
定する、例えば、CPUに含まれるメス下降時期決定手
段と、を備えた構成、を特徴としている。
【0050】ここで、間隔設定手段としては、操作パネ
ル上で各種設定/操作を行うものである。側縫い長さ変
更手段は、CPUに含まれる。メス下降時期決定手段
も、CPUに含まれる。
【0051】以上のように、請求項19に記載の発明に
よれば、閂止め縫い部とボタン穴端部との間隔を設定す
る間隔設定手段の設定に基づいて側縫い長さ変更手段に
より布切り長さを変えずに側縫い部の長さを変更し、こ
の側縫い長さの変更に応じてメス下降時期決定手段によ
り、上下動メスの下降時期を決定するボタン穴かがりミ
シンなので、上下動メスの下降タイミングにより、閂止
め縫い部とメス落ち位置のスキマを補正できる。
【0052】請求項20記載の発明は、ボタン穴かがり
縫い目形成中に複数回の布切りメスの上下動により所定
長さのボタン穴を形成するボタン穴かがりミシンにおい
て、前記ボタン穴の長さに対応して前記布切りメスの上
下動の時期を決定する、例えば、CPUに含まれるメス
上下動時期決定手段と、このメス上下動時期決定手段に
より決定された上下動時期の間隔を判断する、例えば、
CPUに含まれる上下動時期間隔判断手段と、この上下
動時期間隔判断手段により判断された間隔に対応してミ
シンの駆動速度を決定する、例えば、CPUに含まれる
ミシン駆動速度決定手段と、を備えた構成、を特徴とし
ている。
【0053】ここで、メス上下動時期決定手段、上下動
時期間隔判断手段、ミシン駆動速度決定手段は、例え
ば、CPUにそれぞれ含まれる。
【0054】以上のように、請求項20に記載の発明に
よれば、ボタン穴かがり縫い目形成中に複数回の布切り
メスの上下動により形成される所定長さのボタン穴の長
さに対応したメス上下動時期決定手段により決定された
上下動時期の間隔を判断する上下動時期間隔判断手段に
より判断された間隔に対応して、ミシン駆動速度決定手
段によりミシンの駆動速度を決定するボタン穴かがりミ
シンなので、布切りメスの複数回の上下動の際に、ミシ
ン駆動速度が各々適切に制御されて、ボタン穴の形成が
良好に行える。
【0055】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を適用したボタン
穴かがりミシン及び縫製装置の実施の各形態例を図1か
ら図120に基づいて説明する。始めに、装置の構成例
について順次説明してから、制御方式について説明して
いく。
【0056】<第1の実施の形態例>先ず、図1は本発
明を適用した一例としてのボタン穴かがりミシンの外観
を示す斜視図である。また、図2は第1の実施の形態例
を示すもので、内部機構の概略斜視図、図3は図2の反
対側から見た状態の内部機構の斜視図である。これらの
図1から図3において、1はミシンフレーム、5はミシ
ンモータ、6は上軸、7はクランク機構、8は針棒、9
は針、10は立軸、11は下軸、12は釜、13はボビ
ンケース、14は布保持板、15は布押え(枠状クラン
プ体)、16は布切りメス(上下動メス)、17は天
秤、18は針棒揺動台、19は糸調子、20は送りモー
タ(電気的駆動手段:パルスモータ)、21は送り機構
(連結手段)、30は布切りメス用エアーシリンダユニ
ット、31はメス取付板、40は基線モータ、41は振
り幅モータ、42は針振り機構、60はボイスコイルモ
ータである。図示のように、ミシンフレーム1は、上面
に平坦なベッド面を有するベッド2と、このベッド2上
の一端部側に起立する縦胴部3と、この縦胴部3上から
ベッド2とほぼ平行に沿って伸びるアーム4とから構成
されて、側面視でほぼコ字状を成している。
【0057】以上のミシンフレーム1において、その縦
胴部3側の端部にミシンモータ5が備えられ、このミシ
ンモータ5の駆動により回転する上軸6がアーム4内に
配設され、この上軸6の先端部にはクランク機構7を介
して針棒8が連結されており、この針棒8の下部に針9
が取り付けられている。また、縦胴部3内に立軸10が
配設されて、ベッド2内に下軸11が配設されており、
この下軸11の先端部の釜12にボビンケース13が装
着されている。なお、立軸10は、その上端部が上軸6
とベベルギヤ6a,10aを介して連結されて、下端部
が下軸11とベベルギヤ10b,11aを介して連結さ
れている。さらに、ベッド2上には、移動可能な布保持
板14が配設されて、この布保持板14の上方には、枠
状クランプ体による布押え15が配設されるとともに、
上下動メスである布切りメス16が配設されている。な
お、前記クランク機構7には、アーム4の先端部側面か
ら外部に突出する天秤17が組み込まれている。また、
針棒8は、針棒揺動台18に上下摺動自在に組み込まれ
ている。この針棒揺動台18は、上端部を上軸6に平行
な揺動支点軸18aを支点として揺動自在となってい
る。なお、アーム4の先端部側面の下部に糸調子19が
備えられており、この糸調子19は、後述するように、
ボイスコイルモータ60により糸張力が可変制御される
ものとなっている。
【0058】そして、縦胴部3内には、布保持板14及
び布押え15用の電気的駆動手段である送りモータ20
が配設されて、この送りモータ20は軸線を垂直方向と
したパルスモータであって、その出力軸から布保持板1
4及び布押え15にかけて送り機構21が構成されてい
る。また、アーム4の先端部上には、メス動作用の電気
的駆動手段としての布切りメス用エアーシリンダユニッ
ト30が設置されて、この布切りメス用エアーシリンダ
ユニット30の駆動により昇降動作するメス取付板31
が、アーム4内に垂直に配設されている。このアーム4
から下方に突出するメス取付板31の下端部に、布切り
メス16が止めねじ32によって取り付けられている。
なお、図13に示されるように、メス取付板31には、
上昇復帰用のリターンスプリング33が接続されてお
り、また、メス取付板31の側方には、メス取付板31
の被検知部31aを検出する近接式の布切りメス上下位
置検出センサ34a、34bが配設されている。さら
に、縦胴部3内には、針棒揺動台18の基線位置を決め
るの基線モータ40及び振り幅を決める振り幅モータ4
1が配設されて、これら基線モータ40及び振り幅モー
タ41は何れも軸線を上軸6と平行で水平方向としたパ
ルスモータであって、その各々の出力軸から針棒揺動台
18にかけて針振り機構42が構成されている。
【0059】先ず、送り機構21は、図2に示すよう
に、軸線を水平方向とした送り軸22、布保持板14用
のブラケット23、布押え15用の布保持腕24等から
構成されている。こうして、送りモータ20から布保持
腕24への連結手段が構成されている。即ち、縦胴部3
内において、送りモータ20上の出力軸に設けたピニオ
ン20aに噛み合うラック22aを有する送り軸22を
組み込んで、縦胴部3から突出してアーム4の下方に位
置する送り軸22中間部分に、布保持板14を下端部に
連結支持するブラケット23を上端部で固定している。
このブラケット23の下部側面に、先端部に布押え15
を連結支持する取付片25を備えた布保持腕24の基端
部を、ピン24aを支点として上下揺動自在に結合して
いる。なお、図示しないが、布保持腕24を上昇動作す
るアクチュエータ(エアーシリンダユニットまたはソレ
ノイド等)及び下降復帰させるリターンスプリング等が
設けられている。ただし、布保持腕24の上下動はペダ
ル操作によってもよい。また、送り軸22の位置に基づ
いてメス先端位置に対応した原点位置を検出する近接式
の送り原点検出センサ26が設けられている。以上の送
り機構21によって、布保持板14及び布押え15は、
パルスモータによる送りモータ20の駆動でピニオン2
0a及びラック22aの噛み合いにより前進後退動作す
る送り軸22からブラケット23、布保持腕24を各々
介して一体的に、ベッド2上を移動する。以上が布送り
用の電気的移動手段である。
【0060】このように、ボタン穴かがりミシンにおい
て、送り機構21を介して布保持腕24を駆動するパル
スモータによる送りモータ20を、ミシンフレーム1の
縦胴部3内に収納したことにより、縦胴部3内のスペー
スを有効に利用できるとともに、ミシンフレーム1に外
付けする部品を少なくして、ミシンフレーム1の外観を
スッキリしたものにできる。しかも、布保持腕24の送
りモータ20が縦胴部3内に収納状態にあるため、遮音
効果が得られるとともに、布の取り扱い性の面で良好と
なり、ミシンフレームにモータが外付けされた場合のよ
うな布の汚れの問題も解消できる。また、軸線が垂直方
向のパルスモータ(送りモータ)20の出力軸のピニオ
ン20aと軸線が水平方向の送り軸22のラック22a
とを噛み合わせて、その送り軸22に布保持腕24を固
定したため、垂直置きのパルスモータ(送りモータ)2
0の駆動によりラック20a、ピニオン22aを介し送
り軸22を水平方向に直線的に移動させて、布保持腕2
4を縦胴部3に対し接離方向に移動させられる。なお、
パルスモータによる基線モータ40及び振り幅モータ4
1も、ともに軸線をベッド2の上面と平行にして縦胴部
3内に収納したため、送りモータ20の場合と同様に、
縦胴部3内のスペースを有効に利用できるとともに、ミ
シンフレーム1に外付けする部品を少なくして、ミシン
フレーム1の外観をスッキリしたものにできる。
【0061】次に、針振り機構42は、図3から図5に
示すように、基線用アーム43、基線用レバー44、連
結リンク45、針振りカムレバー46、針振りレバー4
7、連結軸48、針振り腕49、針振りカム54、振り
幅用アーム55、振り幅用レバー56等から構成されて
いる。即ち、縦胴部3内において、水平に機枠に支持さ
れた支軸43aを中間部の支点とした基線用アーム43
の下端部に設けたセクタギヤ43bを、基線モータ40
の出力軸に設けたピニオン40aに噛み合わせ、基線用
アーム43上部の二股部内に、同じく二股状の基線用レ
バー44の端部を水平ピン44aで揺動自在に連結して
いる。この基線用レバー44の二股部内において、連結
リンク45の一端部を水平ピン44bで揺動自在に連結
し、この連結リンク45の他端部に水平ピン45aで針
振りカムレバー46を揺動自在に連結している。さら
に、この針振りカムレバー46の下端部に水平ピン46
aで針振りレバー47の先端部を揺動自在に連結してい
る。この針振りレバー47の基端部は、アーム4内に上
軸6に平行に配設した連結軸48の基端部に固定されて
いる。この連結軸48の先端部には、針振り腕49の基
端部が固定されており、この針振り腕49の先端部に針
棒揺動台18が図示しない角ゴマ等を介して揺動自在に
連結されている。
【0062】ここで、針振りカムレバー46は、上部が
コ字状に開放されたカム係合凹部46bとなっていて、
このカム係合凹部46bに偏心カムによる針振りカム5
4が係合している。即ち、この針振りカム54は、上軸
6から減速ギヤ51,52を介して減速比1/2で回転
が伝達される副軸53に備えられている。さらに、縦胴
部3内において、水平に機枠に支持された支軸55aを
中間部の支点とした振り幅用アーム55の下端部に設け
たセクタギヤ55bを、振り幅モータ41上の出力軸に
設けたピニオン41aに噛み合わせ、振り幅用アーム5
5の上端部に、振り幅用レバー56の一端部を水平ピン
56aで揺動自在に連結している。この振り幅用レバー
56の他端部は、前記水平ピン44bを介して前記連結
リンク45に揺動自在に連結されている。なお、基線用
アーム43のセクタギヤ43bの側方に、基線位置検出
手段としての磁気センサによる基線原点検出センサ57
が配設されており、セクタギヤ43bの一端部側に基線
検出用の磁石43cが設けられている。同様に、振り幅
用アーム55のセクタギヤ55bの近傍にも、針振り幅
検出手段としての磁気センサによる振り幅原点検出セン
サ58が配設されており、セクタギヤ55bの一端部側
に振り幅検出用の磁石55cが設けられている。また、
副軸53側の減速ギヤ52の一側面に、磁気センサによ
る針振り左右位置検出センサ59(基線側・針振り側検
出手段)が配設されており、減速ギヤ52に左右位置検
出用の磁石52aが設けられている。ところで、前記減
速ギヤ52は、主軸6上の減速ギヤ51の2回転に対し
て1回転、即ち、針9が2回上下動するのに対して1回
転する。前記針振り左右位置検出センサ59は、針9が
上停止位置に位置し、かつ、基線側に振られている回転
位相において、磁石52aに対向している。
【0063】以上の針振り機構42によって、針棒揺動
台18は、駆動手段としてのパルスモータである基線モ
ータ40及び振り幅モータ41の各々の駆動で、基線用
アーム43から基線用レバー44を経て、または、振り
幅用アーム55から振り幅用レバー56を経て、以降は
連結リンク45、針振りカムレバー46、針振りレバー
47、連結軸48、針振り腕49及び針振りカム54を
介して揺動がそれぞれ伝達されることにより、上端部の
揺動支点軸18aを支点として基線の変更と振り幅の変
更が行われる。即ち、図4にも示し、図5に模式的に示
したように、基線については、パルスモータによる基線
モータ40の駆動で基線用アーム43、基線用レバー4
4、連結リンク45、針振りカムレバー46、針振りレ
バー47、連結軸48、針振り腕49及び針振りカム5
4を介して揺動が伝達されて、上端部の揺動支点軸18
aを支点として針棒揺動台18が揺動することによっ
て、基線が変更される。これが基線変更機構である。ま
た、振り幅については、パルスモータによる振り幅モー
タ41の駆動で振り幅用アーム55、振り幅用レバー5
6、連結リンク45、針振りカムレバー46、針振りレ
バー47、連結軸48、針振り腕49及び針振りカム5
4を介して揺動が伝達されて、上端部の揺動支点軸18
aを支点として針棒揺動台18が揺動することによっ
て、振り幅が変更される。これが針振り幅変更機構であ
る。
【0064】ここで、針振り機構42は、基線位置を基
準として振り幅を左側へ振る(増大する)もので、図6
(a)に示すように、針振りカム54のカム頂部が基線
側(図示右側)にある時が、基線用アーム43の位置に
より針落ちが決まるものとなっている。また、図6
(b)に示すように、針振りカム54のカム頂部がカム
振り幅側(図示左側)にある時が、基線位置に対して振
り幅量により針落ちが決まるものとなっている。そし
て、基線位置の移動は、図7に示すように、基線用アー
ム43の回動により行われる。また、振り幅の変更は、
図8に示すように、振り幅用アーム55の回動により基
線用レバー44を介して行われる。そして、縫製の際
は、ミシンモータ5の駆動により回転する上軸6から減
速ギヤ51,52を介して回転が伝達される副軸53に
備えた針振りカム54が減速比1/2で回転し、この針
振りカム54がカム係合凹部46bに係合した針振りカ
ムレバー46が往復揺動を行い、その針振りカムレバー
46の往復運動が、針振りレバー47、連結軸48、針
振り腕49及び針振りカム54を介して針棒揺動台18
に伝達される。この結果、前述した基線及び振り幅の変
更に基づいて、上端部の揺動支点軸18aを支点として
針棒揺動台18が往復揺動して、ボタン穴かがりの平行
部(側縫い部)及び閂止め部(閂止め縫い部)の縫い目
が形成される。
【0065】そして、このような基線調節腕として機能
する基線用アーム43の角度に対応して基線を移動させ
る機構においては、基線用アーム43が一軸を中心とし
た揺動運動をするため、基線モータ(パルスモータ)4
0の出力パルス数の発生に基づく基線用アーム43の角
度に対応して、図10の実線に示されるような、基線移
動量となってしまう。また、同じく、パルスモータによ
る振り幅モータ41の出力パルス数の発生に基づいて振
り幅調節腕として機能する振り幅用アーム55の角度に
対応して、図11の実線に示されるような、針振り量と
なってしまう。以上の針振り機構42において、図9に
示される基線モータ40に対する出力パルス数k1
2,…,kn-1,knは、理想線(図10の破線)に近
づくように補正されたパルス数となり、同じく振り幅モ
ータ41に対する出力パルス数h1,h2,…,hn-1
nは、理想線(図10の破線)に近づくように補正さ
れたパルス数となる。
【0066】次に、図12(a)はボタン穴かがり縫い
部分の名称を示したもので、図示のように、ボタン穴の
左右が左平行部(左側縫い部)と右平行部(右側縫い
部)であって、ボタン穴の前後が第1閂止め部(後閂止
め縫い部)と第2閂止め部(前閂止め縫い部)である。
このようなボタン穴かがり縫いは、以上の構成によるボ
タン穴かがりミシンによって、図12(b)に示すよう
に、第2閂止め部(前閂止め縫い部)の左側から縫い始
めて左平行部(左側縫い部)、第1閂止め部(後閂止め
縫い部)、右平行部(右側縫い部)及び第2閂止め部
(前閂止め縫い部)に戻る右回り縫いと、図12(c)
に示すように、第2閂止め部(前閂止め縫い部)の右側
から縫い始めて右平行部(右側縫い部)、第1閂止め部
(後閂止め縫い部)、左平行部(左側縫い部)及び第2
閂止め部(前閂止め縫い部)に戻る左回り縫いとが選択
的に可能である。
【0067】また、この実施の形態例のボタン穴かがり
ミシンの場合、図13に示した布切りメス用エアーシリ
ンダユニット30の駆動により布切りメス16を、ボタ
ン穴かがり縫製中に複数回上下動させることによって、
ボタン穴を形成するものとなっている。即ち、例えば、
図14(a)に示すように、布切りメス16の一回目の
下降動作によって布に一旦切り込みを入れた後、図14
(b)に示すように、矢印方向に布送りを行って、図1
4(c)に示すように、再び布切りメス16を下降動作
させることで、所定長さのボタン穴を形成するものであ
る。ボタン穴かがり縫い目の側縫い部の長さよりも刃の
長さが短い布切りメス16の複数回の上下動によって、
側縫い部の長さに対応した長さのボタン穴を形成するた
め、1種類の布切りメス16で任意の長さのボタン穴の
形成が行える。従って、ボタン穴の長さの変更によって
も布切りメスの交換の必要が無く、ボタン穴の長さに応
じた種類分の布切りメスを用意する必要が無い。
【0068】ところで、図15はボイスコイルモータ6
0により張力可変制御される糸調子19の構成を示すも
ので、組付状態の部分断面図である。即ち、優れたリニ
ア特性を発揮するボイスコイルモータ60のプランジャ
61が、中間部のピン62aを支点とするレバー62の
一端部に当接して、そのレバー62の他端部に当接する
動作軸63上に、軸受ケース64及び中空軸65を組み
付け、その中空軸65上に一対の糸調子皿66,67を
スライド自在に組み付けて、糸調子19を構成してい
る。このような糸調子19の構成としたので、ボイスコ
イルモータ60のプランジャ61の押圧力(推力)に応
じ、中間部のピン62aを支点とするレバー62を介し
て、動作軸63により中空軸65上の一対の糸調子皿6
6,67にかかる押圧力を可変として、上糸に付与する
張力を可変とすることができる。
【0069】詳細には、アーム4に備えられる糸調子1
9は、対をなす内皿66及び外皿67からなるもので、
この実施の形態例では、中空軸65上に、その先端部の
フランジ側に外皿による固定皿67を組み付けて、この
固定皿67と対向する内皿である可動皿66をスライド
自在に組み付けている。そして、中空軸65の内部に
は、動作軸63がスライド自在に挿入されていて、この
動作軸63の先端部により押される当接片66aが設け
られており、この当接片66aは、可動皿66と一体の
ものである。なお、この実施の形態例とは逆に、内皿6
6を固定皿として、外皿67を可動皿としてもよく、そ
の場合には、当接片を可動皿となる外皿67と一体に設
けて、その当接片に動作軸63の先端部を係合等により
接続することで、動作軸63により当接片が引かれるよ
うにしておく。以上の糸調子19の中空軸65は、軸受
ケース64に回転自在に軸受されており、軸受ケース6
4はアーム4組み込み穴に填め込んで固定されている。
【0070】そして、糸調子19の中空軸65に内部に
挿入される動作軸63は、低イナーシャモータであるリ
ニア直流モータとしてのボイスコイルモータ60により
駆動される。このボイスコイルモータ60は、磁気回路
を構成する円筒型ヨーク601、その端部内周に設けた
永久磁石による外極602、前記円筒形ヨーク601の
中心部に一体的に設けた鉄心による中央極603と、こ
の中央極603と外極602との間に配設される円筒状
の可動コイル604とからなるものである。また、可動
コイル604は、補償銅管605の外周にコイル606
を設けたもので、その先端部のコイルヘッドの中央部に
プランジャ61を一体的に備えている。以上のボイスコ
イルモータ60は、磁気回路の中央極(鉄心)603の
外周におかれた外極(永久磁石)602から可動コイル
604に磁界が作用しており、この磁界中にある可動コ
イル(コイル606)604に制御電流供給回路(C
C)から供給される制御電流によって、可動コイル60
4に推力(または吸引力)が生じ、コイルヘッドに備え
たプランジャ61が前進(または後退)し、レバー62
を介して動作軸63が中空軸65内を前進(または後
退)する。
【0071】以上のボイスコイルモータ60は、インダ
クタンスが小さくて応答が早いという特性、移動体が可
動コイル604だけなので、慣性が小さくて応答が早い
という特性を具備する他、可動コイル604の吸引力
(推力)が距離に関係なく一定で、さらに、電流に比例
した線形の吸引力(推力)が取り出せるといった特性を
具備するものである。このような特性を具備するボイス
コイルモータ60なので、その可動コイル604と一体
のプランジャ61からレバー62を介して行われる動作
軸63による中空軸65内の前進(または後退)動作に
よって、当接片66aを介して可動皿66が軸線方向に
押圧し、固定皿67との間にかかる押圧力を変えて、糸
調子19を通す糸に対する把持力を変えることができ
る。即ち、上糸(針糸)に対するアクティブテンション
機能を具備したものとなっている。
【0072】このように、糸調子19はボイスコイルモ
ータ60によるアクティブテンション機能を有している
ため、例えば、図16(a)に示すように、縫い始めの
1針目から数針目までは、ボイスコイルモータ60の制
御で糸調子19により上糸に付与する張力を0に近くし
て、上糸と下糸の結節を確実なものとして、縫い始め部
を上下糸のバランスのとれたウィップ縫いにし、縫目結
節後に上糸が抜けてしまう花咲き現象を防止できる。そ
の後、糸調子19により上糸に付与する張力をボイスコ
イルモータ60の制御で適切に調整しながら、左平行部
(左側縫い部)でパール縫い(山立て縫)、第1閂止め
部(後閂止め縫い部)でウィップ縫い、右平行部(右側
縫い部)でパール縫い、第2閂止め部(前閂止め縫い
部)でウィップ縫いとする。そして、図16(b)に示
すように、第2閂止め部(前閂止め縫い部)に戻った止
め縫い部では、ボイスコイルモータ60の制御で糸調子
19により上糸に付与する張力を大にして、下糸が上糸
側まで引上げられるようにすると共に、切断時には下糸
をたぐることにより先に切断した上糸端部を布裏に引込
み、針振り幅が小さくなった最終針で上側に糸残りが出
ないようにできる。
【0073】図32は上糸はさみ及びその駆動機構を示
すもので、81はアーム、82は回転軸、83はローリ
ングジョイント、84はレバー、85ははさみ取付板、
86は固定刃、87は可動刃、88は段ねじ、89は糸
切りばね(引張ばね)、90は糸保持ばねである。この
糸切り機構自体は周知の構成である。このレバー84に
は、はさみ取付板85が一体的に備えられており、この
はさみ取付板85の先端部に、上糸を切断して保持する
上糸はさみを構成する固定刃86及び可動刃87及び糸
保持ばね90が備えられている。即ち、はさみ取付板8
5の先端部に固定刃86がねじ止めされていて、この固
定刃86の上面に、可動刃87が段ねじ88により回動
自在に組み付けられており、固定刃86上に設けた小突
起86aが、可動刃87に形成した円弧状穴87aに臨
んでいる。また、糸保持ばね90は段ねじ88と小突起
86aとにより回転不能に支持されている。固定刃86
は、先端部に刃部86bを有していて、可動刃87も、
刃部86b上に重なり合う刃部87bを先端部に有して
いる。また、可動刃87は、円弧状穴87aの一方の延
長部側にカム係合部87cを有している。なお、はさみ
取付板85には、糸切りばね89が接続されている。
【0074】上記のような糸切り機構において、この実
施例では、図32に示すように、糸切り手段の布送り方
向移動手段として従来の遮断フレームに代えてパルスモ
ータ80を設け、該パルスモータ80の出力軸80aに
固定したアーム81の枠部81a内に、軸線が垂直方向
の回転軸82を回転自在に組み付けて、この回転軸82
に、水平軸線回りに回転自在なローリングジョイント8
3を介してレバー84を組み付けている。
【0075】このように、上糸はさみ(固定刃86、可
動刃87及び糸保持ばね90)にパルスモータ80を連
結して、以上のように構成した駆動機構とし、以下のよ
うな動作を行う。即ち、図119A、図120または図
33に示したように、縫いサイクル完了による押え上げ
・糸切り動作により上糸は固定刃86と可動刃87とに
より切断され、糸保持ばね90と可動刃87とにより針
に連なる切断端が挟持されている。この糸切り直後、パ
ルスモータ80により上糸はさみは退避位置YXに移動
し、待機する。なお、図120における戻り位置、離し
位置、退避位置はY方向に対する位置を示す。次のミシ
ン起動時に、パルスモータ80の駆動により、布送りモ
ータ(前記送り機構21参照)の動作に同期して、換言
すると布送り速度とほぼ等しい速度で上糸はさみがY2
移動するように、アーム81をXCW方向に所定角度だけ
回転する。これにより、回転軸82及びローリングジョ
イント83を介してレバー84を揺動し上糸はさみを離
し位置まで前進させる。パルスモータ80が停止した
後、布送りモータにより引き続き布保持体は移動するの
で、従来と同様に、上糸はさみは上糸端を開放する。
【0076】その後、上糸はさみは開放状態にラッチさ
れたまま、所定時期にパルスモータが針上下動経路側方
の戻り位置まで移動させる。また、縫い完了時には従来
と同様に押え上げ、糸切り動作により、針糸経路に交差
するよう移動して糸切り・糸保持を行う。これによっ
て、布送りモータと同期して、上糸はさみが追従して、
移動する距離Y2(離し位置)を変えることにより、上
糸はさみ(固定刃86及び可動刃87)が開くタイミン
グを変更でき、更に、布が送りによって移動しても、上
糸はさみが追従して移動するため、縫い始め位置からは
さみまでの糸の張りを弱くし、弛みを持たせることも可
能となる。従って、図34に示したように、布送りと同
じ方向に上糸はさみを移動させて、可動刃87と糸保持
ばね90との間に挟んで上糸を保持した状態を継続でき
るとともに、上糸の張りを弱くし、弛ませることができ
る。この結果、ボタン穴かがりにおける平行部の縫い始
めの山立ちが良くなるとともに縫い始めの縫目形成が確
実となる。なお、図119Bに示すように、パルスモー
タが後退位置に移動する時期をミシンの起動操作時と
し、タイマーによる制御により離し位置への移動を制御
してもよい。
【0077】<第2の実施の形態例>図17は送り機構
の第2の実施の形態例を示すもので、図2と同様の内部
機構の概略斜視図である。この図17において、図2と
同様の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、
ここでは、図2と異なる部分の構成についてのみ説明す
る。即ち、第2の実施の形態例は、図17に示すよう
に、送り機構21において、軸線を水平方向とした送り
モータ20の出力軸に同一軸線上の送り軸22を直結し
て、この送り軸22に送りねじ27を形成し、その送り
ねじ27にボールねじ方式によりブラケット23を噛み
合わせたものである。
【0078】このように、軸線が水平方向のパルスモー
タ(送りモータ)20の出力軸と同一軸線上の送り軸2
2とを直結して、その送り軸22に布保持腕24を送り
ねじ27及びボールによる送りボールねじ機構により噛
み合わせたため、前述した第1の実施の形態例と同様
に、送りモータ20を縦胴部3に内蔵したことによる効
果が得られることは勿論のこと、水平置きのパルスモー
タ(送りモータ)20の駆動により直結の送り軸22を
水平方向に直線的に移動させつつ送りねじ27及びボー
ルによる送りボールねじ機構を介して、布保持腕24を
縦胴部3に対し接離方向に移動させられる。
【0079】<第3の実施の形態例>図18は送り機構
の第3の実施の形態例を示すもので、図2と同様の内部
機構の概略斜視図である。この図18において、図2と
同様の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、
ここでは、図2と異なる部分の構成についてのみ説明す
る。即ち、第3の実施の形態例は、図18に示すよう
に、送り機構21において、軸線を水平方向とした送り
モータ20の出力軸に円柱状の溝カム28を固定して、
この円柱状の溝カム28の外周のカム溝28aに、送り
軸22の外周に突出して設けた係合ピン22bを係合し
たものである。
【0080】このように、軸線が水平方向のパルスモー
タ(送りモータ)20の出力軸の円柱状溝カム28のカ
ム溝28aと平行軸線上の送り軸22の係合ピン22b
とを係合して、その送り軸22に布保持腕24を固定し
たため、前述した第1の実施の形態例と同様に、送りモ
ータ20を縦胴部3に内蔵したことによる効果が得られ
ることは勿論のこと、水平置きのパルスモータ(送りモ
ータ)20の駆動により円周上溝カム28と係合ピン2
2bによる送りカム機構を介し送り軸22を水平方向に
直線的に移動させて、布保持腕24を縦胴部3に対し接
離方向に移動させられる。
【0081】<第4の実施の形態例>図19は送り機構
の第4の実施の形態例を示すもので、図2と同様の内部
機構の概略斜視図である。この図19において、図2と
同様の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、
ここでは、図2と異なる部分の構成についてのみ説明す
る。即ち、第4の実施の形態例は、図19に示すよう
に、送り機構21において、パルスモータによる送りモ
ータ20に代えて、軸線を水平方向とした出力軸を前進
後退動作させるリニアステッピングモータによる送りモ
ータ29を採用し、このリニアステッピングモータによ
る送りモータ29の出力軸に送り軸22を連結したもの
である。
【0082】このように、軸線が水平方向のリニアステ
ッピングモータ(送りモータ)29の前進後退動作する
出力軸と同一軸線上の送り軸22とを直結して、その送
り軸22に布保持腕24を固定したため、前述した第1
の実施の形態例と同様に、送りモータ29を縦胴部3に
内蔵したことによる効果が得られることは勿論のこと、
水平置きのリニアステッピングモータ(送りモータ)2
9の駆動により直結の送り軸22を水平方向に直線的に
移動させて、布保持腕24を縦胴部3に対し接離方向に
移動させられる。
【0083】<第5の実施の形態例>図20は針振り機
構の別の実施例としての第5の実施の形態例を示すもの
で、図3と同様の内部機構の概略斜視図である。この図
20において、図3と同様の部分には同一の符号を付し
てその説明を省略し、ここでは、図3と異なる部分の構
成についてのみ説明する。即ち、第5の実施の形態例
は、図20に示すように、針振り機構42において、軸
線を上軸6と直交して水平方向とした基線モータ40及
び振り幅モータ41を用い、これら基線モータ40及び
振り幅モータ41の各出力軸にウォーム40b,41b
をそれぞれ設け、基線モータ40のウォーム40bに、
基線用アーム43の下端部に設けたセクタギヤ43dを
噛み合わせ、振り幅モータ41のウォーム41bに、振
り幅用アーム55の下端部に設けたセクタギヤ55dを
噛み合わせたものである。
【0084】このように、ボタン穴かがりミシンにおい
て、パルスモータによる基線モータ40及び振り幅モー
タ41を、ともに軸線をベッド2の上面と平行にして縦
胴部3内に収納したため、前述した第1の実施の形態例
の場合と同様に、縦胴部3内のスペースを有効に利用で
きるとともに、ミシンフレーム1に外付けする部品を少
なくして、ミシンフレーム1の外観をスッキリしたもの
にできる。
【0085】<第6の実施の形態例>図21は、針振り
・基線変換機構の他の例である第6の実施の形態例を示
すもので、図3と同様の内部機構の概略斜視図である。
この図21において、図3と同様の部分には同一の符号
を付してその説明を省略し、ここでは、図3と異なる部
分の構成についてのみ説明する。即ち、第6の実施の形
態例は、図21に示すように、針振り機構42におい
て、軸線を上軸6と直交して水平方向とした基線モータ
40及び振り幅モータ41を用い、これら基線モータ4
0及び振り幅モータ41の各出力軸に円柱状の溝カム7
0,71をそれぞれ連結している。そして、基線モータ
40の溝カム70の外周のカム溝70aに、基線用アー
ム43の下端部に設けた係合ピン43eを係合して、振
り幅モータ41の溝カム71の外周のカム溝71aに、
振り幅用アーム55の下端部に設けた係合ピン55eを
係合したものである。
【0086】このように、ボタン穴かがりミシンにおい
て、パルスモータによる基線モータ40及び振り幅モー
タ41を、ともに軸線をベッド2の上面と平行にして縦
胴部3内に収納したため、前述した第1の実施の形態例
の場合と同様に、縦胴部3内のスペースを有効に利用で
きるとともに、ミシンフレーム1に外付けする部品を少
なくして、ミシンフレーム1の外観をスッキリしたもの
にできる。
【0087】<第7の実施の形態例>図22は、布切り
メス駆動機構の他例である第7の実施の形態例を示すも
ので、布切りメスを機械的な駆動機構により上下動させ
る例としての駆動系を示した斜視図であり、詳しくは特
公平7−14438号公報に記載されているものを利用
している。この図22において、前述した図13と同様
の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、ここ
では、図13と異なる部分の構成についてのみ説明す
る。即ち、第7の実施の形態例は、図22に示すよう
に、軸35aに軸支される駆動レバー35の一端部に、
布切りメス16を有するメス取付板31がリンク35b
を介して連結され、駆動レバー35の他端部には、メス
駆動アーム36に係合するメス駆動フック37が回転可
能に支持されている。メス駆動アーム36は、前記上軸
6に連動して矢印A方向に上下動する。メス駆動フック
37は、上端部にメス駆動アーム36と係合する係合凹
部37aを有し、常時はスプリング37bにより時計回
り方向に回転付勢されている。
【0088】そして、これらの下方に起動ロッド38及
びプッシュロッド39が配設されている。起動ロッド3
8は、ミシンの図示しない起動フレームに連動して矢印
B方向に移動する。プッシュロッド39は、前記ベッド
2内において、前記上軸6に連動して回動する主カム7
2上のノッチ72aとの係合により上下動する。さら
に、起動ロッド38の上側に起動アーム73が配設され
ている。この起動アーム73は、起動時には起動ロッド
38により矢印B方向に移動するもので、ミシンの駆動
停止時には、反B方向に移動してメス駆動フック37の
ピン37cに係合してその回動を阻止する。また、プッ
シュロッド39の上側に作動カム機構74が配設されて
いる。この作動カム機構74は、プッシュロッド39の
上下動に伴ってメス駆動フック37を、駆動レバー35
との連結点である軸37eを中心に回動させるものであ
る。
【0089】以上の布切断装置は、ミシンが駆動する
と、図示しない起動フレームに連動する起動ロッド38
が矢印B方向に移動し、起動アーム73が軸73aを中
心として反時計回り方向に回動し、メス駆動フック37
のピン37cとの係合が解除される。すると、メス駆動
フック37の突起部37dが作動カム機構74と係合し
て、この作動カム機構74の動作によってメス駆動フッ
ク37が回動可能状態になる。この状態でボタン穴かが
り縫いが進行して、その過程において、プッシュロッド
39が、前記上軸6に連動して回動する主カム72上の
ノッチ72aとの係合によって上下動する。そして、前
記作動カム機構74の作動により、メス駆動フック37
は、スプリング37bの回転付勢力によって軸37eを
中心に時計回り方向に回動し、係合凹部37aがメス駆
動アーム36の上下動する先端に係合する。従って、駆
動レバー35が軸35aを中心に揺動する結果、所定の
時期に布切りメス16が上下動して布地の所定部分を切
断し、ボタン穴を形成し、ボタン穴かがりが終了する。
【0090】<第8の実施の形態例>図23は、布切り
メス駆動機構の更に別の例である第8の実施の形態例を
示すもので、布切りメスの駆動系を示した斜視図であ
る。この図23において、前述した図13と同様の部分
には同一の符号を付してその説明を省略し、ここでは、
図13と異なる部分の構成についてのみ説明する。即
ち、第8の実施の形態例は、図23に示すように、軸3
5aに軸支される駆動レバー35の一端部に、布切りメ
ス16を有するメス取付板31が備えられ、駆動レバー
35の他端部には、メス駆動アーム36に係合するメス
駆動フック37が備えられている。メス駆動アーム36
は、前記上軸6に連動して上下動する。メス駆動フック
37は、中間部にメス駆動アーム36と係合する係合凹
部37aを有し、駆動レバー35との連結点である軸3
7eを中心に回動するもので、常時はスプリング37b
により時計回り方向に回転付勢されている。
【0091】そして、メス駆動フック37の上端部の側
方にソレノイド75が配設されている。ソレノイド75
は、そのプランジャ75aをメス駆動フック37の上端
部に当接して、スプリング37bの回転付勢力に抗して
メス駆動アーム36から係合凹部37aを離間させるも
のである。従って、ソレノイド75のプランジャ75a
を後退させると、メス駆動フック37は、スプリング3
7bの回転付勢力によって軸37eを中心に時計回り方
向に回動し、係合凹部37aがメス駆動アーム36の上
下動する先端に係合する。なお、ソレノイド75に代え
て、エアーシリンダユニットを用いても良い。
【0092】<第9の実施の形態例>図24は布切りメ
ス取付構造の一般例を示した分解斜視図で、一般的には
図示のように、前記メス取付板31の下端部にねじ止め
されるメス取付片76の取付凹部76aに、布切りメス
16がワッシャ32aを介装して止めねじ32により取
り付けられる。第9の実施の形態例では、専用メスとは
サイズが異なるメスの取り付けを防ぐため、選別手段と
して機能する判別部を設ける。即ち、図25に示すよう
に、メス取付片76の取付凹部76aに判別用の小突起
76bを設けて、専用の布切りメス16には、小突起7
6bと対応する位置に判別用の小穴16aを形成する。
または、図26に示すように、メス取付片76の取付凹
部76aのコーナー部に判別用の傾斜部76cを設け
て、専用の布切りメス16には、傾斜部76cと対応す
るコーナー部に判別用の切欠部16bを形成する。
【0093】<第10の実施の形態例>図27は布切り
メスの形状例を示すものである。通常の布切りメス16
(図27(a))に代えて、図27(b)に示すよう
に、スイッチ逃げ穴16cを有する専用の布切りメス1
6を用いたり、図27(c)に示すように、コーナー部
に切欠部16dを形成した専用の布切りメス16を用い
たりする。そして、図27(b)に示したように、スイ
ッチ逃げ穴16cを有する専用の布切りメス16を用い
る場合は、図28(a)及び(b)に示すように、メス
取付片76の裏面に判別スイッチ77を取り付けて、そ
のプッシュスイッチ部77aを、取付凹部76aの前記
スイッチ逃げ穴16cと対応する位置に露出させる。ま
た、図27(c)に示したように、切欠部16dを有す
る専用の布切りメス16を用いる場合は、図29(a)
及び(b)に示すように、メス取付片76の裏面に取り
付けた判別スイッチ77のプッシュスイッチ部77b
を、取付凹部76aの前記切欠部16dと対応する位置
に露出させる。以上のような判別部及び判別スイッチ7
7も選別手段として機能する。
【0094】<第11の実施の形態例>図30は布押え
と布切りメスとの関係の一例を示すもので、図示のよう
に、例えば、布切りメス16のサイズに対して小さなサ
イズの布押え15をセットした場合、布押え15に布切
りメス16が当たってしまう。そこで、第11の実施の
形態例は、布押え15の判別部を設ける。図31に示す
ように、前記送り機構21の布保持腕24の先端部に、
布押え15を支持する二股状の取付片25が段ねじ78
a及び支持ばね(コイルばね)78bにより矢印C方向
に揺動可能に支持されるようになっている。このように
布押え15の取付片25が取り付けられる布保持腕24
の先端部側において、図示のように、例えば、光学式の
複数(図示例では3個)の判別センサ79a,79b,
79cを横に並べて埋設している。
【0095】従って、図示のように、例えば、スモール
サイズの布押え15を取り付けた状態で、その取付片2
5により判別センサ79cが覆われて、スモールサイズ
の布押え15が装着されていることが判別される。ま
た、図示しないが、ミディアムサイズの布押えを取り付
けた状態では、その取付片により2個の判別センサ79
b,79cがともに覆われて、ミディアムサイズの布押
えが装着されていることが判別される。さらに、ラージ
サイズの布押えを取り付けた状態では、その取付片によ
り3個の判別センサ79a,79b,79cが全て覆わ
れて、ラージサイズの布押えが装着されていることが判
別される。なお、布押え15の判別部としては、光学式
の判別センサ79a,79b,79cに限らず、プッシ
ュボタン式の判別スイッチでも良く、また、設ける数も
必要に応じた数で良い。この判別結果に基づいて、予め
記憶したテーブル(図示しない)から布押えに応じた図
39のNo.15に設定すべき数値を読み出し、設定す
る。
【0096】次に、制御方式について説明する。 「制御方式」以上のボタン穴かがりミシンは、図35に
示した制御ブロック構成図に従って制御される。即ち、
図示のように、CPU100には、バスを介して、RO
M101、RAM102、Y送りカウンタ103、基線
送りカウンタ104、針振り送りカウンタ105、布切
りメスカウンタ106、糸切り送りカウンタ107、割
込みコントローラ108、I/Oインターフェイス10
9が接続されている。なお、CPU100には、各種の
制御部や演算手段、即ち、ミシン制御手段、ミシン駆動
速度決定手段、基線及び針振り幅の変更量補正手段、縫
い目形成順序指定手段、縫いデータ読み出し手段部、縫
い開始指定手段、メス制御手段、メス下降時期決定手段
を含むメス上下動時期決定手段、その上下動時期間隔判
断手段、側縫い長さ変更手段、針落ち制御手段、パター
ン拡大・縮小基準点決定手段、各種駆動制御手段等が含
まれている。
【0097】ROM101には、制御のためのプログラ
ム及びデフォルトが格納されており、例えば、縫いモー
ドと釜合わせモード、糸通しモードを記憶する記憶部等
が格納されている。RAM102には、制御のための各
種変数等が格納されており、例えば、縫いデータ、基線
・針振りデータ等が格納されている。Y送りカウンタ1
03、基線送りカウンタ104、針振り送りカウンタ1
05、布切りメスカウンタ106、糸切り送りカウンタ
107は、各カウント値を書き込み、カウンタ起動コマ
ンドを書き込むことで、カウント値に比例した時間経過
後、1パルスのカウント信号を出力し、カウンタ停止コ
マンドを書き込むまでは、一定周期でカウンタ出力を繰
り返すものである。割込みコントローラ108は、各割
込み信号入力により各割込み信号に対応した割込み処理
を自動的にCPU100が実行するためのものである。
I/Oインターフェイス109は、CPU100が外部
の入出力装置とのインターフェイスを取るものである。
また、Y送りカウンタ103、基線送りカウンタ10
4、針振り送りカウンタ105、布切りメスカウンタ1
06、糸切り送りカウンタ107の各カウント出力は、
割込みコントローラ108に接続されており、各カウン
タのカウント出力で、各カウンタに対応した割込み処理
が実行される。
【0098】そして、図35において、操作パネル11
0は、図36に示すように、表示部と各種キーにより構
成され、オペレータが、縫製に必要な各種設定/操作を
行うためのものである。Y送りパルスモータドライバ1
11は、Y送りカウンタ103のY送りカウンタ出力信
号とI/Oインターフェイス109からのY送り方向+
/−信号とにより、1回のカウンタ出力で1パルス分、
Y送り方向の+/−に従いY送りパルスモータ(前記送
りモータ)20を回転させる。基線送りパルスモータド
ライバ112は、基線送りカウンタ104の基線送りカ
ウンタ出力信号とI/Oインターフェイス109からの
基線送り方向+/−信号とにより、1回のカウンタ出力
で1パルス分、基線送り方向の+/−に従い基線送りパ
ルスモータ(前記基線モータ)40を回転させる。針振
り送りパルスモータドライバ113は、針振り送りカウ
ンタ105の針振りカウンタ出力信号とI/Oインター
フェイス109からの針振り送り方向+/−信号とによ
り、1回のカウンタ出力で1パルス分、針振り送り方向
の+/−に従い針振り送りパルスモータ(前記振り幅モ
ータ)41を回転させる。
【0099】糸切り送りパルスモータドライバ114
は、糸切り送りカウンタ107の糸切り送りカウンタ出
力信号とI/Oインターフェイス109からの糸切り送
り方向+/−信号とにより、1回のカウンタ出力で1パ
ルス分、糸切り送り方向の+/−に従い糸切り送りパル
スモータ(前記パルスモータ)80を回転させる。ま
た、糸切り送りパルスモータドライバ114は、糸切り
送りカウンタ107からの信号を、割込みコントローラ
108に糸切り送りカウンタ割り込みとして出力する。
ミシンモータドライバ115は、I/Oインターフェイ
ス109からのミシン起動/停止信号とミシンスピード
信号とにより、ミシン起動時には所定回転数でミシンモ
ータ5を回転させ、ミシン停止時には針上位置センサ1
16の検出に基づいて周知の定位置停止手段によりミシ
ンモータ5を停止させる。針上位置センサ116は、前
記針棒8の上位置を検出するものである。また、前記針
上位置センサ116の上位置検知出力は針数カウント入
力として使用される。そして、ミシンモータドライバ1
15は、ミシンが停止か回転中かの状態を、I/Oイン
ターフェイス109にミシンステータス停止/回転中信
号として出力し、また、針上位置センサ116からの信
号を、割込みコントローラ108に針上位置割込み信号
として出力する。さらに、ミシンモータドライバ115
は、送り基準位置センサ117、TG(タコ・ジェネレ
ータ)発生器118からの信号を、割込みコントローラ
108に送り基準割り込み、TG割り込みとしてそれぞ
れ出力する。送り基準位置センサ117は、Y送りモー
タ/基線送りモータ/針振り送りモータ等の送り制御に
使用されるものである。TG発生器118は、ミシンモ
ータ1回転中に24分割の方形波を発生させるものであ
る。なお、ミシンモータエンコーダ119からの信号が
フィードバックされる。
【0100】アクティブテンションドライバ120は、
常にはI/Oインターフェイス109を介して入力した
RAM102からのデータにより張力を付与するように
上糸張力VCM(前記ボイスコイルモータ)60を制御
し、ミシンモータドライバ115からのミシンステータ
ス停止/回転中信号、送り基準信号、TG信号の発生
時、即ち、ミシン回転中の所定時期に張力を変化するよ
うに上糸張力VCM60を制御する。押え上昇ソレノイ
ド駆動回路121は、I/Oインターフェイス109か
らの押え下降/上昇信号により、押え上昇ソレノイド1
22を駆動するものである。布切りメス下降シリンダ駆
動回路123は、I/Oインターフェイス109からの
布切り上昇/下降信号により、布切りメス下降シリンダ
(前記布切りメス用エアーシリンダユニット)30を駆
動するものである。Y送り原点センサは、Y送りパルス
モータ20の原点位置を検出するためのもので、前記送
り原点検出センサ26である。基線送り原点センサは、
基線送りパルスモータ40の原点位置を検出するための
もので、前記基線原点検出センサ57である。針振り送
り原点センサは、針振り送りパルスモータ41の原点位
置を検出するためのもので、前記振り幅原点検出センサ
58である。押えスイッチ124は、オペレータが、ワ
ークをセット時、前記布押え15を上昇/下降させるた
めの操作スイッチで、ミシンペダルの踏み込み動作に関
連するものである。スタートスイッチ125は、オペレ
ータが、ワークをセット時、縫製を開始させるための操
作スイッチで、ミシンペダルの踏み込み動作に関連する
ものである。糸切り送り原点センサ126は、前記上糸
はさみの移動原点位置を検出するためのものである。即
ち、前述した図32の上糸はさみ及びその駆動機構にお
いて、例えば、パルスモータ80の出力軸80aを支点
に揺動するアーム81の原点位置を検出する近接式の糸
切り送り原点センサ126を設けたもので、この糸切り
送り原点センサ126による糸切り送り原点検出用の磁
石126aがアーム81に設けられている。
【0101】また、針振り左右検知スイッチは、前記針
振り左右位置検出センサ59である。布切りメス駆動要
求スイッチ127は、前記布切りメス16を下降させて
駆動させるためのものである。メスサイズ認識手段は、
適正サイズの布切りメス16が装着されているか否かを
確認するためのもので、前記判別スイッチ77である。
押えサイズ認識手段は、適正サイズの前記布押え15が
装着されているか否かを確認するためのもので、前記判
別センサ79(79a,79b,79c)である。メス
上下検知スイッチは、前記布切りメス上下位置検出セン
サ34a,34bである。
【0102】そして、操作パネル110は、図36に示
すように、各種キー及び表示部を備えている。即ち、縫
製キー131と、この縫製キー131が押されて縫製モ
ードであることを点灯により表示するLED表示部13
2と、選択キー133と、この選択キー133が押され
る度に順次点灯してパターンNo.、パラメータN
o.、スピード、糸通し、釜合わせの各設定モードを表
示するLED表示部134,135,136,137,
138とを備えている。さらに、2桁のLED7セグメ
ントによるパターン表示部141及び4桁のLED7セ
グメントによるパラメータ表示部142による数値表示
部140と、この数値表示部140の数値の±1ずつの
増減を行うマイナスキー143及びプラスキー144
と、数値表示部140の数値の所定単位毎の増減を行う
ダウンキー145及びアップキー146と、糸通しスイ
ッチまたは釜合わせスイッチとしてのセットキー147
とを備えている。さらに図示しないが、ボタン穴かがり
縫いの前記右回りまたは左回り縫いを選択するためのス
イッチが設けてある。なお、以上のような各種キーを備
えていることから操作パネル110は、ボタン穴・メス
刃長さ設定手段、ボタン穴形成幅方向位置設定手段、閂
止め縫い部とボタン穴端部との間隔設定手段、パターン
拡大・縮小設定手段、針数・ピッチ一定選択手段等とし
ての機能も具備している。
【0103】次に、図35に示した制御ブロックに基づ
いて制御を行うゼネラルフローを示した図37に従って
具体的な制御について説明する。以下の制御は、前述し
たように、各種の制御部(ミシン制御手段、ミシン駆動
速度決定手段、基線及び針振り幅の変更量補正手段、縫
い目形成順序指定手段、縫いデータ読み出し手段、縫い
開始位置を設定するための開始指定手段、メス制御手
段、メス下降時期決定手段を含むメス上下動時期決定手
段、その上下動時期間隔判断手段、側縫い長さ変更手
段、針落ち制御手段、パターン拡大・縮小基準点決定手
段、各種駆動制御手段等)や演算手段が含まれているC
PU100と、例えば、縫いモードと釜合わせモード、
糸通しモードを記憶する記憶部等を含む制御のためのプ
ログラム及びデフォルトが格納されているROM101
と、例えば、縫いデータ、基線・針振りデータ等を含む
制御のための各種変数等が格納されているRAM102
との信号の授受をもって行われる。また、CPU100
は、前述したように、ボタン穴・メス刃長さ設定手段、
ボタン穴形成幅方向位置設定手段、閂止め縫い部とボタ
ン穴端部との間隔設定手段、パターン拡大・縮小設定手
段、針数・ピッチ一定選択手段等としての機能も具備し
ている操作パネル110からの信号入力によって所定の
制御を行う。
【0104】図37のゼネラルフローに示すように、電
源オンにより最初は、ステップS1で、操作パネル設定
処理を呼び出し、操作パネル110による各種の設定処
理が行われる。この操作パネル110による各種の設定
操作は、次のステップS2での縫製キー131のオンま
で行われ、縫製キー131のオン後は、次のステップS
3で、縫製データ作成処理を呼び出し、縫製データが作
成される。なお、前記ステップS2において、縫製キー
131がオンでなければ、前記ステップS1へ戻る。縫
製データ作成後は、次のステップS4で、布押え15の
下降出力を行い、続いて、次のステップS5で、機械原
点検索処理を呼び出し、Y送りパルスモータ20/基線
送りパルスモータ40/針振り送りパルスモータ41の
機械原点検索を行う。続いて、次のステップS6で、縫
い始め移動を呼び出し、Y送りパルスモータ20/基線
送りパルスモータ40/針振り送りパルスモータ41を
縫い始め位置まで駆動した後、次のステップS7で、布
押え15の上昇出力を行って、次のステップS8に進
む。
【0105】ステップS8では、縫製キー131のチェ
ックを行い、縫製キー131のオン時は、前記ステップ
S1へ戻って、操作パネル設定処理が再度行われ、ま
た、縫製キー131がオンでなければ、次のステップS
9に進む。ステップS9では、押えスイッチ124のチ
ェックを行い、押えスイッチ124のオン時は、次のス
テップS10に進み、また、押えスイッチ124がオン
でなければ、前記ステップS8へ戻る。ステップS10
では、布押え15が上昇中であるか否かが判断され、上
昇中であれば、次のステップS11で、布押え15の下
降出力を行い、また、上昇中でなければ、ステップS1
2で、布押え15の上昇出力を行って、前記ステップS
8へ戻る。布押え下降出力後は、次のステップS13
で、押えスイッチ124のチェックを行い、押えスイッ
チ124のオン時は、前記ステップS12で、布押え1
5の上昇出力を行って、前記ステップS8へ戻り、ま
た、押えスイッチ124がオンでなければ、次のステッ
プS14に進む。ステップS14では、スタートスイッ
チ125のチェックを行い、スタートスイッチ125の
オン時は、次のステップS15に進み、また、スタート
スイッチ125がオンでなければ、前記ステップS13
へ戻る。そして、ステップS15では、縫製処理を呼び
出し、縫製が開始される。縫製終了後は、次のステップ
S16で、布押え15の上昇出力が行われ、前記ステッ
プS8へ戻る。
【0106】次に、以上のゼネラルフローにおける操作
パネル設定処理(ステップS1)、縫製データ作成(ス
テップS3)、機械原点検索(ステップS5)、縫製
(ステップS15)の各処理について順次詳細に説明す
る。図38は操作パネル設定処理(ステップS1)のサ
ブルーチンを示したもので、先ず、ステップS101
で、選択キー133のチェックを行い、選択キー133
のオン時は、次のステップS102で、選択番号に1を
インクリメントして、次のステップS103に進み、ま
た、選択キー133がオンでなければ、そのままステッ
プS105へ進む。ステップS103では、選択番号の
チェックを行い、選択番号が最大番号「4」を越える時
は、次のステップS104で、選択番号に「0」をセッ
トして戻してから、次のステップS105に進み、ま
た、選択番号が最大番号「4」以下であれば、そのまま
ステップS105に進む。ステップS105では、選択
番号が「0」であるか否かが判断され、「0」であれ
ば、ステップS106に進んで、パターン変更処理を行
った後、ゼネラルフロー(図37)の前記ステップS2
に進み、また、「0」でなければ、ステップS107に
進む。
【0107】ステップS107では、選択番号が「1」
であるか否かが判断され、「1」であれば、ステップS
108に進んで、パラメータ変更処理を行った後、ゼネ
ラルフロー(図37)の前記ステップS2に進み、ま
た、「1」でなければ、ステップS109に進む。ステ
ップS109では、選択番号が「2」であるか否かが判
断され、「2」であれば、ステップS110に進んで、
スピード変更処理を行った後、ゼネラルフロー(図3
7)の前記ステップS2に進み、また、「2」でなけれ
ば、ステップS111に進む。ステップS111では、
選択番号が「3」であるか否かが判断され、「3」であ
れば、ステップS112に進んで、糸通しモードに設定
した後、ゼネラルフロー(図37)の前記ステップS2
に進み、また、「3」でなければ、ステップS113に
進む。ステップS113では、選択番号が「4」である
か否かが判断され、「4」であれば、ステップS114
に進んで、釜合わせモードに設定した後に、ゼネラルフ
ロー(図37)の前記ステップS2に進み、また、
「4」でなければ、そのまま前記ステップS2に進む。
【0108】次に、以上の操作パネル設定処理(ステッ
プS1)におけるパターン変更処理(ステップS10
6)、パラメータ変更処理(ステップS108)、スピ
ード変更処理(ステップS110)、糸通しモード(ス
テップS112)、釜合わせモード(ステップS11
4)の各処理について順次詳細に説明する。ここで、各
処理の説明に先立って、図39に示した設定項目図表及
び図40に示した諸元について説明する。図39に示し
た設定項目図表は、予め諸パラメータが設定済みのパタ
ーン番号「1」〜「6」が設けられるとともに、必要に
応じてパターンから変更設定するためのパラメータ番号
「1」〜「19」に対応した設定項目「布切り長さ」
「メス幅」「閂止め長さ」「閂止め幅」「平行部ピッ
チ」「閂止め部ピッチ」「布切りメス−第1閂止め間
スキマ長さ」「布切りメス−第2閂止め間 スキマ長
さ」「メス落ち左右位置」「平行部張力」「閂止め部張
力」「縫い始め張力」「縫い終わり張力」「布切りメス
サイズ」「押えサイズ」「拡大・縮小率」「拡大・縮小
時針数一定」「メス落ちタイミング補正針数」「メス駆
動時スピード」が設けられ、前記RAM102に記憶さ
れている。各パターン番号には、前記ROM101に記
憶されたデフォルトが格納される。そして、各パラメー
タ番号及び設定項目に対応して設定範囲とその単位が設
けられている。また、図40に示した諸元の通り、ボタ
ン穴かがりに関しては、布切り長さa、メス幅b、閂止
め長さc、閂止め幅d、平行部ピッチe、閂止め部ピッ
チf、メス−第1閂止めスキマg、メス−第2閂止めス
キマhを設定して行う。なお、前記RAM102には、
各パラメータを設定してパターン番号を登録設定してあ
り、そのパターン番号に対応して、また、必要に応じて
パラメータを変更して使用される。
【0109】図41はパターン変更処理(ステップS1
06)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップ
S1061で、プラスキー144のチェックを行い、プ
ラスキー144のオン時は、次のステップS1062
で、パターン番号に1をインクリメントして、次のステ
ップS1063に進み、また、プラスキー144がオン
でなければ、そのままステップS1065へ進む。ステ
ップS1063では、パターン番号のチェックを行い、
パターン番号が最大番号「6」を越える時は、次のステ
ップS1064で、パターン番号に「1」をセットして
から、次のステップS1065に進み、また、パターン
番号が最大番号「6」以下であれば、そのままステップ
S1065に進む。ステップS1065では、マイナス
キー143のチェックを行い、マイナスキー143のオ
ン時は、次のステップS1066で、パターン番号に1
をデクリメントして、次のステップS1067に進み、
また、マイナスキー143がオンでなければ、そのまま
ゼネラルフロー(図37)の前記ステップS2に進む。
ステップS1067では、パターン番号のチェックを行
い、パターン番号が最小番号「1」未満の時は、次のス
テップS1068で、パターン番号に最大番号「6」を
セットしてから、ゼネラルフロー(図37)の前記ステ
ップS2に進む。
【0110】図42はパラメータ変更処理(ステップS
108)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステッ
プS1081で、プラスキー144のチェックを行い、
プラスキー144のオン時は、次のステップS1082
で、パラメータ番号に1をインクリメントして、次のス
テップS1083に進み、また、プラスキー144がオ
ンでなければ、そのままステップS1085へ進む。ス
テップS1083では、パターン番号のチェックを行
い、パラメータ番号が最大番号「19」を越える時は、
次のステップS1084で、パラメータ番号に「1」を
セットしてから、次のステップS1085に進み、ま
た、パラメータ番号が最大番号「19」以下であれば、
そのままステップS1085に進む。ステップS108
5では、マイナスキー143のチェックを行い、マイナ
スキー143のオン時は、次のステップS1086で、
パラメータ番号に1をデクリメントして、次のステップ
S1087に進み、また、マイナスキー143がオンで
なければ、そのままステップS1089に進む。ステッ
プS1087では、パラメータ番号のチェックを行い、
パラメータ番号が最小番号「1」未満の時は、次のステ
ップS1088で、パラメータ番号に最大番号「19」
をセットしてから、次のステップS1089に進み、ま
た、パラメータ番号が最小番号「1」未満でなければ、
そのままステップS1089に進む。そして、ステップ
S1089において、パラメータ番号に対応する所望の
データ変更処理を、ダウンキー145またはアップキー
146の操作により行ってから、ゼネラルフロー(図3
7)の前記ステップS2に進む。
【0111】図43はスピード変更処理(ステップS1
10)のサブルーチンを示したもので、ここでは、ミシ
ンスピードの変更処理を行う。なお、ミシンスピードに
ついては、毎分の針数[spm,stitch/minute]とし
て、「400」〜「4000」の設定範囲があり、その
変更単位は「100」ずつである。このスピード変更処
理においては、図43に示すように、先ず、ステップS
1101で、アップキー146のチェックを行い、アッ
プキー146のオン時は、次のステップS1102で、
スピードデータに100をインクリメントして、次のス
テップS1103に進み、また、アップキー146がオ
ンでなければ、そのままステップS1105へ進む。ス
テップS1103では、スピードデータのチェックを行
い、スピードデータが最大値「4000」を越える時
は、次のステップS1104で、スピードデータに「4
00」をセットしてから、次のステップS1105に進
み、また、スピードデータが最大値「4000」以下で
あれば、そのままステップS1105に進む。ステップ
S1105では、ダウンキー145のチェックを行い、
ダウンキー145のオン時は、次のステップS1106
で、スピードデータに100をデクリメントして、次の
ステップS1107に進み、また、ダウンキー145が
オンでなければ、そのままゼネラルフロー(図37)の
前記ステップS2に進む。ステップS1107では、ス
ピードデータのチェックを行い、スピードデータが最小
値「400」未満の時は、次のステップS1108で、
スピードデータに最大値「4000」をセットしてか
ら、ゼネラルフロー(図37)の前記ステップS2に進
み、また、スピードデータが最小値「400」未満でな
ければ、そのまま前記ステップS2に進む。
【0112】図44は糸通しモード(ステップS11
2)のサブルーチンを示したもので、ここでは、糸通し
の際、図45(a)に示すように、針9とその後ろ側の
布切りメス16の位置が接近しているため、図45
(b)に示すように、垂直状態の布切りメス16に対し
右側に針9を最大に振った状態にして、針穴9aへの糸
通しを容易に行わせるために制御する。この糸通しモー
ドにおいては、図44に示すように、先ず、ステップS
1121で、セットキー147のチェックを行い、セッ
トキー147のオン時は、次のステップS1122に進
み、また、セットキー147がオンでなければ、そのま
まゼネラルフロー(図37)の前記ステップS2に進
む。ステップS1122では、基線送りパルスモータ4
0の出力は右側最大値であるか否かを判断し、右側最大
値でなければ、次のステップS1123で、右側最大と
なるように基線送りパルスモータドライバ112により
基線送りパルスモータ40を駆動してからステップS1
127に進み、また、右側最大値であれば、そのままス
テップS1127に進む。
【0113】そして、ステップS1127において、振
り幅パルスモータ(針振り送りパルスモータ)41の出
力は0であるか、即ち、前記基線上に位置するか否かを
判断し、0であれば、そのままゼネラルフロー(図3
7)の前記ステップS2に進み、また、0でなければ、
次のステップS1128で、0位置まで針振り送りパル
スモータドライバ114により振り幅パルスモータ(針
振り送りパルスモータ)41を駆動してからゼネラルフ
ロー(図37)の前記ステップS2に進み、0であれ
ば、そのままゼネラルフロー(図37)の前記ステップ
S2に進む。以上により、糸通しの際には、作業者がパ
ネル上のセットキー147を操作することにより、図4
5(b)に示したように、垂直状態の布切りメス16に
対し右側に針9を最大に振って針穴9aが布切りメス1
6よりも右にずらした状態にして、針穴9aへの糸通し
を容易に行えるものとなり、また、図46に示したよう
に、布切りメス16に対し左側に針落ちした最終針の場
合にも、同様に布切りメス16に対し右側に針9を最大
に振った状態にして、針穴9aへの糸通しを容易に行え
るものとなる。なお、上記のようにセットキー147の
操作に関連して針を布切りメス16よりも右に針振りさ
せるものにかえて、ボタン穴かがり縫目の形成中におけ
るミシンの停止指令発生時に、後述するステップS16
24と同様の処理により針上位置に定位置停止動作する
とともに、前記したように右側最大の針振り位置にする
ように制御してもよい。さらに、上記した縫製途中のミ
シン停止時における針振り制御について、選択スイッチ
111及びセットキー147との操作により右側停止を
指定記憶するように設定し、上記ミシン停止時に、その
設定状態を判断して、右側停止設定されているときに、
右側最大に針振りさせて停止するようにしてもよい。
【0114】図47は前記釜12の剣先12aと前記針
9の針心との位置を合わせるための釜合わせモード(ス
テップS114)のサブルーチンを示したもので、先
ず、図48(a)及び(b)に示すように、布切りメス
16の前方に位置する針9を布針板50の針穴50a中
央(メス溝50bの延長線上)に移動して、図48
(c)に示すように、針9が釜12の軸心に一致するよ
うな針振り位置にするために制御する。そして、図48
(c)から図48(d)に示すように、針棒8を停止位
置より下降させ、最下点を通過し、若干上昇させた位置
(釜合わせタイミング位置)に停止させる。この位置に
て釜合わせを行う。この釜合わせモードにおいては、図
47に示すように、先ず、ステップS1141で、セッ
トキー147のチェックを行い、セットキー147のオ
ン時は、次のステップS1142に進み、また、セット
キー147がオンでなければ、そのままゼネラルフロー
(図37)の前記ステップS2に進む。ステップS11
42では、基線送りパルスモータ40の出力は0である
か否かを判断し、0でなければ、次のステップS114
3で、0位置まで基線送りパルスモータドライバ112
により基線送りパルスモータ40を駆動し、また、0で
あれば、そのままステップS1147に進む。
【0115】そして、ステップS1147において、振
り幅パルスモータ(針振り送りパルスモータ)41の出
力は0であるか否かを判断し、0であれば、そのままゼ
ネラルフロー(図37)の前記ステップS2に進み、ま
た、0でなければ、次のステップS1148で、針振り
送りパルスモータドライバ114により振り幅パルスモ
ータ(針振り送りパルスモータ)41を駆動してからゼ
ネラルフロー(図37)の前記ステップS2に進み、0
であれば、そのままゼネラルフロー(図37)の前記ス
テップS2に進む。以上により、釜合わせの際は、セッ
トキー147の操作により針は釜12の軸心に対応する
針振り位置(針振り範囲の中央)に針振りされ、その
後、針心と釜剣先とを調整することにより、釜合わせが
行える。なお、後述する他の制御方式において説明する
ように、主軸の回転位相を検出してミシンの駆動モータ
の停止制御をすることにより、針振り制御に継続して針
の上下動位置制御も自動的に行うことができる。
【0116】図49は縫製データ作成(ステップS3)
のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップS31
で、拡大・縮小処理を行い、続いて、次のステップS3
2で、布押え15と布切りメス16のサイズチェックを
行い、続いて、次のステップS33で、サイズエラーを
チェックする。そして、布押え15及び布切りメス16
の関係がサイズエラーであれば、そのままステップS3
4に進んで、エラー表示を行ってから、ゼネラルフロー
(図37)の前記ステップS4に進み、また、布押え1
5及び布切りメス16の関係がサイズエラーでなけれ
ば、次のステップS37において、前記右回りまたは左
回り縫いを選択するために操作パネル114に設けられ
た前記スイッチ(図示しない)を判断し、ステップS3
5またはステップS38に進む。ステップS35または
ステップS38では、それぞれパターン演算を行い、続
いて、ステップS36で、メス駆動タイミング演算を行
ってから、ゼネラルフロー(図37)の前記ステップS
4に進む。即ち、ステップS37において、縫製を右回
りで行うと判断した場合は、ステップS33で右回りパ
ターン演算を行う一方、縫製を右回りでは行わないと判
断した場合には、ステップS38で、左回りパターン演
算を行う。
【0117】次に、以上の縫製データ作成(ステップS
3)における拡大・縮小処理(ステップS31)、押え
・メスサイズチェック(ステップS32)、右回りパタ
ーン演算(ステップS35)、メス駆動タイミング演算
(ステップS36)、左回りパターン演算(ステップS
38)の各処理について順次詳細に説明する。図50は
拡大・縮小処理(ステップS31)のサブルーチンを示
したもので、ここでは、ボタン穴かがり縫製の拡大・縮
小を行うため、図51(a)に示したように、その拡大
・縮小の基準点Pを、布切りメス16の前端部として、
図51(b)に示すように、平行部ピッチe及び閂止め
部ピッチf、または/及び、布切り長さa、メス幅b、
閂止め長さc及び閂止め幅dの各設定値を、拡大・縮小
する制御を行う。この縫製データ作成においては、図5
0に示すように、先ず、ステップS311で、αに拡大
・縮小率をセットしてから、次のステップS312で、
針数一定か否かを判断し、針数一定ならば、ステップS
313に進み、また、針数一定でなければ、ステップS
314に進む。ステップS313では、「平行部ピッチ
e」、「閂止め部ピッチf」の設定値として、図39の
図表における平行部ピッチ×α、閂止め部ピッチ×αを
それぞれセットしてから、次のステップS314に進
む。そして、ステップS314において、「布切り長
さ」、「メス幅」、「閂止め長さ」、「閂止め幅」の各
設定値として、図39の図表における布切り長さ×α、
メス幅×α、閂止め長さ×α、閂止め幅×α、メス-第一
閂止め長さg×α、メス−第二閂止め長さh×αをそれ
ぞれセットした後、図49のフローの前記ステップS3
2に進む。
【0118】図52は押え・メスサイズチェック(ステ
ップS32)のサブルーチンを示したもので、先ず、パ
ターン番号の各パラメータ設定値に応じて、ステップS
321で、L0に布押え15のサイズをセットし、続い
て、次のステップS322で、L1に布切りメス16の
サイズをセットし、続いて、次のステップS323で、
Lに全長(図51(b))を演算設定し、続いて、次の
ステップS324で、aに布切り長さをセットしてか
ら、次のステップS325に進む。ステップS325で
は、L>L0か否かを判断し、L>L0でなければ、次
のステップS326に進み、また、L>L0であれば、
ステップS327に進む。ステップS326では、L1
>aか否かを判断し、L1>aでなければ、サブルーチン
(図49)の前記ステップS43に進み、また、L1>
aであれば、ステップS327に進む。そして、ステッ
プS327において、L>L0、即ち全長よりも押えサ
イズが小さいとき、或いはL1>a、即ちメスサイズが
布切り長さよりも大きいときは、押え・メスサイズエラ
ーを出力した後、図49のフローの前記ステップS33
に進む。
【0119】図53はパターン演算(ステップS35)
のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップS35
1で、縫い始め位置の演算を行い、続いて、次のステッ
プS352で、左平行部の演算を行い、続いて、次のス
テップS353で、第1閂止め部の演算を行う。そし
て、次のステップS354で、右平行部の演算を行い、
続いて、次のステップS355で、第2閂止め部の演算
を行って、次のステップS356で、縫い終わりの演算
を行った後、図49のフローの前記ステップS36に進
む。
【0120】次に、以上のパターン演算(ステップS3
5)における縫い始め位置演算(ステップS351)、
左平行部演算(ステップS352)、第1閂止め部演算
(ステップS353)、右平行部演算(ステップS35
4)、第2閂止め部演算(ステップS355)、縫い終
わり演算(ステップS356)の各処理について順次詳
細に説明する。ここで、各演算処理の説明に先立って、
縫製順序及び各諸元について説明する。図54は縫製順
序を示したもので、図54は機械原点から縫い始め位
置への移動、図54はそれに引き続く左平行部の縫
製、図54は第1閂止め部の縫製半ばまで、図54
は第1閂止め部の縫製終了、図54は右平行部の縫製
開始、図54は右平行部の縫製、図54は第2閂止
め部の縫製開始、図54は第2閂止め部の縫製半ばま
で、図54は縫い終わり(第2閂止め部の縫製終了)
をそれぞれ示している。なお、機械原点への移動は、縫
製モードに切り替わったときのみ行われる。そして、図
55は縫製データ演算結果を表した図表であり、後述す
る図56及び図63に示される演算により求められる。
この図表において、Nは繰り返し回数(針数)、YはY
送り、Kは基線、Hは振り幅、Tは糸張力値をそれぞれ
示しており、それぞれの添え字は、図54に示した縫製
順序(データポインタ)、、、、、、、
、に各々対応している。なお、以下の演算において
は、図40に示した諸元に基づく寸法(布切り長さa、
メス幅b、閂止め長さc、閂止め幅d、平行部ピッチ
e、閂止め部ピッチf、メス−第1閂止めスキマg、メ
ス−第2閂止めスキマh)が用いられる。以上の縫製デ
ータ演算結果は前記RAM102に格納される。
【0121】図56は縫い始め位置演算(ステップS3
51)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップ
S3511で、Y1=c/2を演算し、続いて、次のス
テップS3512で、K1=b/2を演算し、続いて、
次のステップS3513で、H1=(d−b)/2を演
算し、続いて、次のステップS3514で、T1=「縫
い始め張力」をセットする。そして、次のステップS3
515で、「メス落ち左右位置」11のパネル設定値は
0かを判断し、0であれば、図53のフローの前記ステ
ップS352に進み、また、0でなければ、次のステッ
プS3516で、K1=K1+「メス落ち左右位置」をセ
ットした後、前記ステップS352に進む。このような
「メス落ち左右位置」の設定値に基づく縫い始め位置
(K1)の設定により、「メス落ち位置」を中心とした
メス幅位置調整機能を持たせて、図57に示されるよう
に、縫目形状の左右方向中心位置がメス落ち位置となる
ようにする。
【0122】図58は左平行部演算(ステップS35
2)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップS
3521で、Y2=eをセットし、続いて、次のステッ
プS3522で、N2={a+h+g+(c/2)}÷
eを演算する。この演算式において、aを変えずにhと
gとを変更することにより、閂止め縫い部とボタン穴端
部のと間隔を補正できる。そして、次のステップS35
23で、K2=0をセットし、続いて、次のステップS
3524で、H2=0をセットし、続いて、次のステッ
プS3525で、T2=「平行部張力」をセットした
後、図53のフローの前記ステップS353に進む。
【0123】図59は第1閂止め部演算(ステップS3
53)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップ
S3531で、Y3=fをセットし、続いて、次のステ
ップS3532で、N3=c÷fを演算し、続いて、次
のステップS3533で、K3={(b+d)/2}÷
3を演算し、続いて、次のステップS3534で、H3
={(d+b)/2}÷N3を演算する。続いて、次の
ステップS3535で、T3=「閂止め部張力」をセッ
トしてから、次のステップS3536で、Y4=fをセ
ットし、続いて、次のステップS3537で、N4=c
÷fを演算する。そして、次のステップS3538で、
4=0をセットし、続いて、次のステップS3539
で、H4=0をセットし、続いて、次のステップS35
40で、T4=「閂止め部張力」をセットした後、図5
3のフローの前記ステップS354に進む。
【0124】ところで、図60は図54の第1閂止め
部の縫製半ばまでの詳細を解析したものであり、この場
合の針振り機構の動作原理について説明する。先ず、前
述したように、基線機構を含む前記針振り機構42によ
り、前記針9は基線よりも左側に振られるように設定さ
れている。従って、前記針9が左右2箇所に針落ちされ
る際、基線機構による設定された基線位置が右側の針落
ち位置であり、基線を基準にして前記針振り機構42に
より設定された針振り量だけ左側に振られた位置が左側
の針落ち位置である。即ち、図54の第1閂止め部の
縫製半ばまでの詳細を示した図60において、右側の針
落ち点n1は、基線上に位置し、次の左側の針落ち点n2
は、基線が変化しない限り、前記針振り機構42により
決定される針振り量H1だけ前記針落ち点n1よりも左側
に位置することになる。しかし、もし基線が、針落ち点
2において、図示のように、K3だけ右に移動したとす
ると、針落ち点n2となるための針振り量は、H1+H
3(K3)となる。そして、左側の前記針落ち点n2から次
の針落ち点n3になるときは、基線の設定により位置が
決まる。即ち、前記針落ち点n2の基線よりもK3だけ右
側に移動しているので、そのK3だけ移動した基線位置
そのものが針落ち点n3となる。同様に、右側の前記針
落ち点n1から次の左側の針落ち点n4になるときは、基
線(前記針落ち点n3の基線よりもK3だけ右側に移動)
からの針振り量は、H1+H3+H3+H3となる。さら
に、左側の前記針落ち点n4から次の針落ち点n5になる
ときは、基線が移動している場合は、その移動した基線
位置そのものが針落ち点となる。
【0125】図61は右平行部演算(ステップS35
4)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップS
3541で、N5=1をセットし、続いて、次のステッ
プS3542で、Y5=0をセットし、続いて、次のス
テップS3543で、K5=0をセットする。続いて、
次のステップS3544で、H5=(d+b)/2を演
算し、続いて、次のステップS3545で、T5=「平
行部張力」をセットする。そして、次のステップS35
46で、Y6=eをセットし、続いて、次のステップS
3547で、N6=(a+h+g)÷eを演算する。続
いて、次のステップS3548で、K6=0をセット
し、続いて、次のステップS3549で、H6=0をセ
ットし、続いて、次のステップS3550で、T6
「平行部張力」をセットした後、図53のフローの前記
ステップS355に進む。
【0126】図62は第2閂止め部演算(ステップS3
55)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップ
S3551で、N7=1をセットし、続いて、次のステ
ップS3552で、Y7=0をセットし、続いて、次の
ステップS3553で、K7=0をセットする。続い
て、次のステップS3554で、H7=(d+b)/2
を演算し、続いて、次のステップS3555で、T7
「閂止め部張力」をセットする。そして、次のステップ
S3556で、Y8=fをセットし、続いて、次のステ
ップS3557で、N8=c÷fを演算する。続いて、
次のステップS3558で、K8=0をセットし、続い
て、次のステップS3559で、H8=0をセットし、
続いて、次のステップS3560で、T8=「閂止め部
張力」をセットした後、図53のフローの前記ステップ
S356に進む。
【0127】図63は縫い終わり演算(ステップS35
6)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップS
3561で、Y9=fをセットし、続いて、次のステッ
プS3562で、N9=(c/2)÷fを演算し、続い
て、次のステップS3563で、K9=(b+d)/2
÷N9を演算する。そして、次のステップS3564
で、H9=(d+b)/2÷N9を演算し、続いて、次の
ステップS3565で、T9=「縫い終わり張力」をセ
ットし、続いて、次のステップS3566で、総針数N
9Σn=2nを演算した後、図49のフローの前記ステ
ップS36に進む。
【0128】次に、図64はメス駆動タイミング演算
(ステップS36)のサブルーチンを示したもので、こ
の場合、図65の図表に示したように、メス駆動回数1
〜nに応じたメス駆動の作動時期である針数M1〜Mn
なり、また、各諸元は図66に示した通りである。この
ようなメス駆動回数1〜nに応じたメス駆動針数M1
nは前記RAM102に格納される。このメス駆動タ
イミング演算においては、図64に示すように、先ず、
ステップS361で、右平行部開始位置までの針数M=
5Σn=2nを演算し、続いて、次のステップS362
で、Mn=((L1+g)÷e)+Mを演算し、続いて、
次のステップS363で、前記したように、メスサイズ
は布切り長さ(側縫い部)よりも短く、布切り長さから
メスサイズを減じた残り寸法x=a−L1を演算する。
そして、次のステップS364で、x=0か否かを判断
し、0でなければ、次のステップS365で、nに1を
インクリメントして、次のステップS366に進み、ま
た、x=0であれば、そのままステップS370に進
む。ステップS366では、x>(L1−Lα)をチェ
ックする。ここで、Lαは、メスのオーバーラップ量で
ある。
【0129】即ち、ステップS366において、x>
(L1−α)であれば、次のステップS367で、Mn
{(L1−Lα)÷e}+Mn-1を演算し、また、x>
(L1−Lα)でなければ、ステップS368に進ん
で、Mn=x÷eを演算する。さらに、Mn={(L1
Lα)÷e}+Mn-1の演算後、次のステップS369
で、x=x−(L1−Lα)を演算してから、前記ステ
ップS364へ戻る。また、Mn=x÷eの演算後は、
次のステップS370で、メス落ちタイミング補正針数
は0か否かを判断し、0であれば、そのままゼネラルフ
ロー(図37)の前記ステップS4に進み、また、0で
なければ、次のステップS371で、MnにMn+「メス
落ちタイミング補正針数」をセットした後、前記ステッ
プS4に進む。
【0130】なお、布切りメス16の2回上下動につい
ては、図68(a)に示すように、所定のボタン穴形成
のための必要切断長さにおいて、布切りメス16の1回
目の上下動により、その刃の長さ分の切断長さをもって
布切りを行った後、図68(b)に示すように、布切り
メス16の2回目の上下動によって、必要切断長さの残
り分の布切りを行う。このような布切りメス16の2回
上下動において、図69(a)に示すように、必要切断
長さで一回目のメス落ちと2回目のメス落ちとを重ねる
が、その重ねる長さは、ボタン穴の長さによって、例え
ば、図69(b)に示すように、大きく重なるようにし
ても良い。
【0131】そして、以上のような2回のメス落ちを含
む複数回(n回)のメス落ちにおいては、図70に示す
ように、第1閂止め部(後閂止め縫い部)と1回目メス
落ち位置とのスキマg、第2閂止め部(前閂止め縫い
部)とn回目メス落ち位置とのスキマhとして、各々の
メス落ちタイミング変更によりそれぞれのスキマを補正
する。即ち、図70に矢印で示したように、1回目のメ
ス落ちタイミングを変更することにより、第1閂止め部
(後閂止め縫い部)と1回目メス落ち位置とのスキマg
を補正でき、また、n回目のメス落ちタイミングを変更
することにより、第2閂止め部(前閂止め縫い部)とn
回目メス落ち位置とのスキマhを補正できる。また、前
記ステップS370、371の結果として、図71に示
すように、第1閂止め部(後閂止め縫い部)と1回目メ
ス落ち位置とのスキマg、第2閂止め部(前閂止め縫い
部)とn回目メス落ち位置とのスキマhとして、その前
後スキマの総和を一定のままメス落ち位置全体の変更も
可能である。即ち、g+h=(任意一定)となるように
して、図71に矢印で示したように、メス落ち位置全体
をY方向に移動できる。
【0132】次に、図72は機械原点検索(ステップS
5)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップS
51で、Y送りパルスモータ20を、Y送り原点センサ
26をチェックしながら駆動して、Y送りパルスモータ
20の原点位置の検索を行う。Y送りパルスモータ20
の原点検索後、次のステップS52で、Y送り位置に0
をセットする。続いて、次のステップS53で、基線送
りパルスモータ40を、基線送り原点センサ57をチェ
ックしながら駆動して、基線送りパルスモータ40の原
点位置の検索を行った後、次のステップS54で、基線
送り位置に0をセットする。そして、次のステップS5
5で、針振り送りパルスモータ41を、針振り原点セン
サ58をチェックしながら駆動して、針振り送りパルス
モータ41の原点位置の検索を行ってから、次のステッ
プS56で、針振り位置に0をセットした後、ゼネラル
フロー(図37)の前記ステップS6に進む。
【0133】次に、図73は縫製(ステップS15)の
サブルーチンを示したもので、先ず、ステップS151
で、残り針数として総針数がセットされ、続いて、次の
ステップS152で、針振り左右検知センサ59をチェ
ックしながら現在の針振り位置は右側(基線側)か否か
を判断し、右側であれば、次のステップS153で、ミ
シン起動出力を行ってから、次のステップS155に進
む。また、現在の針振り位置が右側でなければ、ステッ
プS154に進んで、ミシン起動出力を行ってから、次
のステップS156に進む。ステップS155では、ミ
シンモータエンコーダ119からのパルスにより、ミシ
ンステータスは回転中か否かを判断し、回転中であれ
ば、次のステップS158に進み、また、回転中でなけ
れば、ステップS155へ戻る。また、ステップS15
6でも、ミシンモータエンコーダ119からのパルスに
より、ミシンステータスは回転中か否かを判断し、回転
中であれば、次のステップS157に進み、また、回転
中でなければ、ステップS156へ戻る。続いて、ステ
ップS157では、針上位置センサ116をチェックし
ながら割込みコントローラ108に針上位置割込要求有
りか否かを判断し、有りであれば、次のステップS15
8に進み、また、針上位置割込要求がなければ、ステッ
プS157へ戻る。
【0134】そして、ステップS158において、ミシ
ンモータエンコーダ119からのパルスにより、ミシン
ステータスは回転か否かを判断し、回転であれば、次の
ステップS159に進み、また、回転でなければ、ゼネ
ラルフロー(図37)の前記ステップS16に進む。ス
テップS159では、TG発生器118をチェックしな
がら割込みコントローラ108にTG割込要求有りか否
かを判断し、有りであれば、ステップS160で、TG
割込み処理を行ってから、次のステップS161に進
み、また、TG割込要求がなければ、そのままステップ
S161に進む。ステップS161では、割込みコント
ローラ108に針上位置割込要求有りか否かを判断し、
有りであれば、ステップS162で針上位置割込み処理
を行ってから、次のステップS163に進み、また、針
上位置割込要求がなければ、そのままステップS163
に進む。ステップS163では、送り基準位置センサ1
17をチェックしながら割込みコントローラ108に送
り基準割込要求有りか否かを判断し、有りであれば、ス
テップS164で、送り基準割込み処理を行ってから、
次のステップS165に進み、また、送り基準割込要求
がなければ、そのままステップS165に進む。続い
て、ステップS165において、布切りメスカウンタ割
込み処理を行ってから、前記ステップS158へ戻る。
【0135】次に、以上の縫製(ステップS15)にお
けるTG割込み処理(ステップS160)、針上位置割
込み処理(ステップS162)、送り基準割込み処理
(ステップS164)、布切りメスカウンタ割込み処理
(ステップS165)の各処理について順次詳細に説明
する。図74はTG割込み処理(ステップS160)の
サブルーチンを示したもので、先ず、ステップS160
1で、TGカウントに1をインクリメントして、次のス
テップS1602で、TGカウントがQであるか否かを
チェックし、Qであれば、次のステップS1603に進
み、また、Qでなければ、そのままステップS1612
に進む。ステップS1603では、Y送りカウンタ10
3によるY送りパルス数が0であるか否かをチェック
し、0であれば、そのままステップS1606に進み、
また、0でなければ、次のステップS1604に進む。
ステップS1604では、Y送りカウンタ103に縫い
時のY送り速度に対応するカウント値を出力し、続い
て、次のステップS1605で、Y送りカウンタ103
の起動を行った後、次のステップS1606に進む。
【0136】ステップS1606においては、基線送り
カウンタ104による基線パルス数が0であるか否かを
チェックし、0であれば、そのままステップS1609
に進み、また、0でなければ、次のステップS1607
に進む。ステップS1607では、基線送りカウンタ1
04に縫い時の基線送り速度に対応するカウント値を出
力し、続いて、次のステップS1608で、基線送りカ
ウンタ104の起動を行った後、次のステップS160
9に進む。ステップS1609においては、針振り送り
カウンタ105による針振り送りパルス数が0であるか
否かをチェックし、0であれば、そのままステップS1
612に進み、また、0でなければ、次のステップS1
610に進む。ステップS1610では、針振り送りカ
ウンタ105に縫い時の針振り送り速度に対応するカウ
ント値を出力し、続いて、次のステップS1611で、
針振り送りカウンタ105の起動を行った後、次のステ
ップS1612に進む。そして、ステップS1612に
おいて、TGカウントがSであるか否かをチェックし、
Sであれば、次のステップS1613で、糸張力コード
を糸張力に出力した後、図73のフローの前記ステップ
S161に進み、また、TGカウントがSでなければ、
そのまま前記ステップS161に進む。
【0137】次に、図75は針上位置割込み処理(ステ
ップS162)のサブルーチンを示したもので、先ず、
ステップS1621で、残り針数から1をデクリメント
し、続いて、次のステップS1622で、針数カウント
に1をインクリメントしてから、次のステップS162
3に進む。ステップS1623では、残り針数が0が否
かをチェックし、0であれば、次のステップS1624
で、ミシン停止出力を行い、また、0でなければ、その
ままステップS1625に進む。そして、次のステップ
S1625で、メス駆動処理を行った後、図73のフロ
ーの前記ステップS163に進む。
【0138】図76は針上位置割込み処理(ステップS
162)におけるメス駆動処理(ステップS1625)
のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップS16
251で、針数カウントがMn-5であるか否かをチェッ
クし、Mn−5であれば、次のステップS16252に
進み、また、Mn−5でなければ、そのままステップS
16261に進む。ステップS16252では、Mn+1
−Mn、即ち、先のメス下降針数Mnと次のメス下降針数
n+1の差が1であるか否かをチェックし、1であれ
ば、ステップS16253に進んで、ミシンスピードに
400[spm]をセットしてから、ステップS162
61に進み、また、Mn+1−Mnが1でなければ、次のス
テップS16254に進む。ステップS16254で
は、Mn+1−Mnが2であるか否かをチェックし、2であ
れば、ステップS16255に進んで、ミシンスピード
に1000[spm]をセットしてから、ステップS1
6261に進み、また、Mn+1−Mnが2でなければ、次
のステップS16256に進む。
【0139】ステップS16256では、Mn+1−Mn
3であるか否かをチェックし、3であれば、ステップS
16257に進んで、ミシンスピードに2000[sp
m]をセットしてから、ステップS16261に進み、
また、Mn+1−Mnが3でなければ、次のステップS16
258に進む。ステップS16258では、Mn+1−Mn
が4であるか否かをチェックし、4であれば、ステップ
S16259に進んで、ミシンスピードに3000[s
pm]をセットしてから、ステップS16261に進
み、また、Mn+1−Mnが4でなければ、次のステップS
16260で、ミシンスピードに4000[spm]を
セットしてから、次のステップS16261に進む。こ
のステップS16251乃至S16260の制御によ
り、布切りメスの動作間隔(針数)に応じてミシン速度
を制御できるので、1回目の布切りメスの下降後、次の
下降時までに確実に布切りメスを上昇位置に復帰させる
ことができる。
【0140】そして、ステップS16261において
は、針数カウントがMn−R以上であるか否かをチェッ
クし、以上であれば、次のステップS16262で、ミ
シンスピードにメス駆動時スピードをセットしてから、
次のステップS16263に進み、また、針数カウント
がMn−R以上でなければ、そのままステップS162
63に進む。メス駆動時スピードは、ミシンに調時する
布押えの移動によって布が下降状態の布切りメスに引き
裂かれたり布ずれが発生しないような速度(停止も含
む)にする。ステップS16263においては、針数カ
ウントがMnであるか否かをチェックし、Mnであれば、
次のステップS16264に進み、また、Mnでなけれ
ば、そのまま図73のフローの前記ステップS163に
進む。さらに、ステップS16264では、布切りメス
下降を行ってから、次のステップS16265で、nに
1をインクリメントした後、図73のフローの前記ステ
ップS163に進む。
【0141】図77はメス駆動処理(ステップS162
5)における布切りメス下降(ステップS16264)
のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップS16
2641で、所定の針数カウントに基づいて布切りメス
下降シリンダ駆動回路123に布切りメス下降出力を出
して、布切りメス下降シリンダ30の駆動により布切り
メス16を下降動作させる。続いて、次のステップS1
62642で、布切りメスカウンタ107に下降時間分
のカウント値を出力してから、次のステップS1626
43で、布切りメスカウンタ106の起動を行う。そし
て、次のステップS162644で、布切りメス下降フ
ラグに1をセットした後、図76のフローの前記ステッ
プS16265に進む。
【0142】次に、図78は送り基準割込み処理(ステ
ップS164)のサブルーチンを示したもので、先ず、
ステップS1641で、Y送りパルスモータ20の回転
方向の設定を行ってから、次のステップS1642で、
Y送りパルスモータ20のパルス数の設定を行う。続い
て、次のステップS1643で、基線送りパルスモータ
40の回転方向の設定を行ってから、次のステップS1
644で、基線送りパルスモータ40のパルス数の設定
を行う。続いて、次のステップS1645で、針振り送
りパルスモータ41の回転方向の設定を行ってから、次
のステップS1646で、針振り送りパルスモータ41
のパルス数の設定を行う。そして、次のステップS16
47で、糸調子19の張力可変制御用のボイスコイルモ
ータ(上糸張力VCM)60の電流設定値の格納を行っ
てから、次のステップS1648で、繰り返し回数から
1をデクリメントする。続いて、次のステップS164
9で、繰り返し回数が0であるか否かをチェックし、0
であれば、次のステップS1700で、データポインタ
に1をインクリメントしてから、次のステップS170
1で、データポインタに対する繰り返し回数をセットし
た後、図73のフローの前記ステップS165に進む。
なお、前記ステップS1649において、繰り返し回数
が0でなければ、そのまま前記ステップS165に進
む。
【0143】次に、図79は布切りメスカウンタ割込み
(ステップS165)のサブルーチンを示したもので、
先ず、ステップS1651で、布切りメスカウンタ10
6のカウンタが0であるか否かをチェックし、0であれ
ば、そのまま図73のフローの前記ステップS158へ
戻り、また、0でなければ、次のステップS1652
で、カウンタから1をデクリメントする。続いて、次の
ステップS1653で、再びカウンタが0か否かをチェ
ックし、0であれば、次のステップS1654で、メス
駆動チェックを行い、また、0でなければ、そのまま前
記ステップS158へ戻る。メス駆動チェック後は、次
のステップS1655で、布切りメス下降フラグが2で
あるか否かをチェックし、2であれば、ステップS16
56に進み、また、2でなければ、ステップS1658
に進む。
【0144】即ち、ステップS1656では、布切りメ
スカウンタ106を停止してから、次のステップS16
57で、布切りメス下降フラグに0をセットした後、図
73のフローの前記ステップS158へ戻る。また、ス
テップS1658においては、布切りメス下降シリンダ
駆動回路123に布切りメス上昇出力を出して、布切り
メス下降シリンダ30の駆動により布切りメス16を上
昇動作させる。続いて、次のステップS1659で、布
切りメスカウンタ106を停止してから、次のステップ
S1660で、布切りメスカウンタ106に上昇時間分
のカウント値を出力する。そして、次のステップS16
61で、布切りメスカウンタ106の起動を行ってか
ら、次のステップS1662で、布切りメス下降フラグ
に2をセットした後、図73のフローの前記ステップS
158へ戻る。
【0145】次に、図80はメス駆動チェック(ステッ
プS1654)のサブルーチンを示したもので、先ず、
ステップS16541で、布切りメス下降シリンダ駆動
回路123への布切りメス下降信号が出力中か否かをチ
ェックし、出力中であれば、次のステップS16542
に進み、また、出力中でなければ、ステップS1654
3に進む。ステップS16542では、メス下降検知ス
イッチ34bがonであるか否かをチェックし、onで
あれば、図79のフローの前記ステップS1675へ戻
り、また、onでなければ、ステップS16544に進
む。また、ステップS16543においては、メス下降
検知スイッチ34bがoffか否かをチェックし、of
fであれば、前記ステップS1675へ戻り、また、o
ffでなければ、次のステップS16544に進む。そ
して、ステップS16544で、メス駆動エラーを出し
から、次のステップS16545で、ミシン停止出力を
出した後、前記ステップS1675へ戻る。従って、メ
ス駆動エラー発生時にはミシンは針上位置に停止する。
【0146】以上のような制御方式を持つ本実施例のボ
タン穴かがりミシンにおいて、図54に示した縫製順序
(データポインタ)乃至のボタン穴かがり縫いに基
づいて説明すると、作業者が操作パネル110上での各
数値設定を行った後、ステップS6による縫い始め移動
により図54の縫い始め位置の点P1に位置して、布押
え15を下降した状態で停止している。作業者によりス
タートスイッチが操作されるとステップS15による
「縫製」が始まる。この縫製サブルーチンにより、デー
タポインタに対応する左側縫い(左平行部)が開始さ
れ、TG割り込み処理S160によるタイミングで送り
基準割り込み処理S164による各パルス設定に基づく
各パルスモータの動作が行われ、同送り基準割り込み処
理における繰り返し回数が0の判別(ステップS164
9)が有ったとき、即ち針数(縫目数)が所定値に達し
たとき、データポインタをとし(ステップS170
0)、同様にTG割り込み処理、送り割り込み処理によ
り縫目を形成する。以下同様にしてデータポインタ、
を行い第1閂止縫いを形成する。データポインタの
とき、即ち右側縫い(右平行部縫い)中に、針上位置割
り込み処理(ステップS161)のメス駆動処理ルーチ
ンにおいて、針数カウント値に応じて、カウント値が演
算設定値Mnとなったときに布切りメス下降サブルーチ
ンの処理により布切りメス16が下降される。この時ス
テップS16261のRの設定値(予め設定されてい
る)により布切りメス16が下降する数針前或いは下降
するときにミシンスピードを前記メス駆動スピードに減
速させる。そしてこの動作は、前記演算された数値nに
よる回数繰り返される(S16265)。またこの布切
りメスの下降の繰り返し間隔が判別され、その判別結果
に応じてミシンスピードが設定される(ステップS16
251乃至S16260)。データポインタにおける
針上位置割込処理において、P9即ち縫い始め位置P1
において残針数が0となると、即ちボタン穴かがり縫い
が完了すると、ミシン停止出力が出されて従来周知の定
位置停止手段によりミシンを針上位置に停止させる。
【0147】図89は左回りパターン演算(ステップS
38)のサブルーチンを示したもので、ステップS38
1で、縫い始め位置の演算を行い、続いて、次のステッ
プS382で、右平行部の演算を行い、続いて、次のス
テップS383で、第1閂止め部の演算を行う。そし
て、次のステップS384で、左平行部の演算を行い、
続いて、次のステップS385で、第2閂止め部の演算
を行って、次のステップS386で、縫い終わりの演算
を行った後、図90のフローの前記ステップS36に進
む。
【0148】次に、以上の左回りパターン演算(ステッ
プS38)における縫い始め位置演算(ステップS38
1)、右平行部演算(ステップS382)、第1閂止め
部演算(ステップS383)、第2閂止め部演算(ステ
ップS385)、縫い終わり演算(ステップS386)
の各処理について順次詳細に説明する。ここで、各演算
処理の説明に先立って、縫製順序及び各諸元について説
明する。図90は縫製順序を示したもので、図90は
機械原点から縫い始め位置への移動、図90はそれに
引き続く右平行部の縫製、図90は第1閂止め部の縫
製半ばまで、図90は第1閂止め部の縫製終了、図9
0は左平行部の縫製開始、図90は左平行部の縫
製、図90は第2閂止め部の縫製開始、図90は第
2閂止め部の縫製半ばまで、図90は縫い終わり(第
2閂止め部の縫製終了)をそれぞれ示している。なお、
機械原点への移動は、縫製モードに切り替わったときの
み行われる。
【0149】さらに左回りの別の実施例として、図92
は、左回り時・右回り時の針振り機構42動作を説明す
るもので、図92(a)及び(b)に示すように、基線
用アーム43は、針9の振りの基線がメス溝15b位置
(針穴15a中央)にある原点位置(実線部)を基準と
して、図示左側に振られた場合(点線部43R)が基線
右側へ移動となり、図示右側に振られた場合(点線部4
3L)が基線左側へ移動となる。また、図93(a),
(b),(c)に示すように、基線用レバー44は、針
振り量零位置の原点位置を基準として、図示左側に振ら
れた場合(点線部44R)、基線を基準に右側方向に針
9の針振り量が増加し、図示右側に振られた場合(点線
部44L)、基線を基準に左側方向に針9の針振り量が
増加する。図55の図表に対して、基線K1,…,K9
のデータと振り幅H1,…,H9のデータにそれぞれマイ
ナスをかけて反転させると、その結果、図91に示す図
表のようになり、これにより左回りとなる。図91にお
いて、Nは繰り返し回数(針数)、YはY送り、Kは基
線、Hは振り幅、Tは糸張力値をそれぞれ示しており、
それぞれの添え字は、図90に示した縫製順序、、
、、、、、、に各々対応する。
【0150】<制御方式の変更例>次に、前述した図3
7のゼネラルフローの一部を変更したゼネラルフローを
示す図81について説明する。この図81のゼネラルフ
ローについては、ステップS1〜ステップS14までが
前述した図37のゼネラルフローと同じであるため、以
下では、前述したステップS15及びステップS16に
代わる新たなステップS21〜ステップS24について
説明する。なお、図82はボタン穴かがりの諸元を示す
もので、前述した図40に示したように、布切り長さ
a、メス幅b、閂止め長さc、閂止め幅d、平行部ピッ
チe、閂止め部ピッチf、メス−第1閂止めスキマg、
メス−第2閂止めスキマhの他、この変更例では、メス
サイズL1、縫い始め位置から第1回目のメス端位置ま
での布移動量(y送りモータパルス数)Zα、第1回目
から第2回目のメス端位置までの布移動量(y送りモー
タパルス数)Zβを決定して行う。布切りメス15の下
降タイミングは、このメスサイズL1、布切り長さa、
布移動量Zαに対応したy送りモータのパルス数の加算
値(絶対値)に応じて行われる。ここで、中メスの場合
は、図82において、右側縫い中にパルス数の加算値
(絶対値)に基づいて行われ、また、先メス、後メスの
場合には、図82において、縫い始め位置からのパルス
数の加算値(絶対値)に基づいて行われる。但し、メス
サイズL1に対応したパルス数の算出については、L1÷
(1パルスの送り長さ)、即ち、L1を1パルスの送り
長さで除することにより得られる。
【0151】図81に示すように、前記ステップS14
の後に続いて、次のステップS21では、縫い始め移動
を呼び出し、Y送りパルスモータ20/基線送りパルス
モータ40/針振り送りパルスモータ41を縫い始め位
置まで駆動した後、次のステップS22で、縫製処理を
呼び出し、縫製が開始される。縫製終了後は、次のステ
ップS23で、針位置右側移動を行った後、次のステッ
プS24で、布押え15の上昇出力が行われ、前記ステ
ップS8へ戻る。従って、この実施例では、所定のボタ
ン穴かがり縫いが完了すると針が布切りメスよりも右側
に振られて上位置停止され、次の縫い始め時に縫い始め
位置に移動してから側縫いを縫い始める。次に、前記ス
テップS22の縫製処理について説明する。
【0152】図83は縫製処理(ステップS22)のサ
ブルーチンを示したもので、先ず、ステップS221
で、先メスか否かをチェックし、先メスであれば、ステ
ップS222で、縫製処理を行った後、ゼネラルフロ
ー(図81)の前記ステップS23に進み、また、先メ
スでなければ、次のステップS223に進む。ステップ
S223では、中メスか否かをチェックし、中メスであ
れば、ステップS224で、縫製処理を行った後、前
記ステップS23に進み、また、中メスでなければ、次
のステップS225で、縫製処理を行った後、前記ス
テップS23に進む。なお、以上の縫製処理に対応した
メス駆動タイミング演算時において、先メス、後メスを
選択時は、Y送りパルスモータ20の移動量を演算する
ものとし、また、中メス選択時は、針数を演算するもの
とする。次に、先メスの場合における前記ステップS2
22の縫製処理と、中メスの場合における前記ステッ
プS224の縫製処理と、後メスの場合における前記
ステップS225の縫製処理とについて、それぞれ説
明する。
【0153】ここで、穴かがり縫製中に布切りを行う中
メスの場合における縫製処理(ステップS224)に
ついては、前述した図37のゼネラルフローにおける縫
製処理(ステップS15)、即ち、図73のフローで説
明した内容と同じである。但し、中メスの場合は、前述
したように、図82の右側縫い中にパルス数の加算値
(絶対値)に基づいて行う。従って、以下では、穴かが
り縫製前に布切りを行う先メスの場合における縫製処理
(ステップS222)と、穴かがり縫製後に布切りを
行う後メスの場合における縫製処理(ステップS22
5)とについてだけ、それぞれ説明するものとする。
【0154】図84は先メスの場合の縫製処理(ステ
ップS222)のサブルーチンを示したもので、先ず、
ステップS2221で、メス駆動位置までY送りパルス
モータ20を駆動してから、次のステップS2222
で、布切りメス15を下降駆動する。そして、次のステ
ップS2223で、縫い始め移動を呼び出し、Y送りパ
ルスモータ20/基線送りパルスモータ40/針振り送
りパルスモータ41を縫い始め位置まで駆動した後、次
のステップS2224で、縫製処理を呼び出し、縫製を
開始する。即ち、縫製中のメス駆動は行わない。なお、
縫製終了後は、図81のフローの前記ステップS23に
進む。このように先メスの場合には、前述したように、
図82の縫い始め位置からのパルス数の加算値(絶対
値)に基づいて行う。
【0155】図85は後メスの場合の縫製処理(ステ
ップS225)のサブルーチンを示したもので、ステッ
プS2251で、縫製処理を呼び出し、縫製を開始す
る。そして、縫製終了後は、次のステップS2252
で、メス駆動位置までY送りパルスモータ20を駆動し
てから、次のステップS2253で、布切りメス15を
下降駆動する。さらに、次のステップS2254で、縫
い始め移動を呼び出し、Y送りパルスモータ20/基線
送りパルスモータ40/針振り送りパルスモータ41を
縫い始め位置まで駆動した後、図81のフローの前記ス
テップS23に進む。このように後メスの場合にも、図
82の縫い始め位置からのパルス数の加算値(絶対値)
に基づいて行う。
【0156】ここで、図86は先メスと後メスと中メス
の相違を示したもので、先ず、図86(a)に示すよう
に、ボタン穴かがり縫い目の縫製前に予めボタン穴を明
けておくためにメスを落とすのが先メスのことである。
また、図86(b)に示すように、ボタン穴かがり縫い
目の縫製終了後にメスを落としてボタン穴を開けるのが
後メスのことである。そして、図86(c)に示すよう
に、ボタン穴かがり縫い目の縫製中にメスを落としてボ
タン穴を開けるのが中メスのことである。
【0157】次に、図87は先メスの場合のボタン穴か
がり縫い目の状態を示したもので、先ず、図87(a)
に示すように、例えば、上布と下布に先メスにより切断
してボタン穴Hを明けた場合、図87(b)に示すよう
に、縫製中は上糸を通した針9がボタン穴Hを通って下
糸と上糸の結節による縁かがりを行う。そして、このよ
うなボタン穴Hを通した縁かがりによる縫製終了後は、
図87(c)に示すように、ボタン穴Hに布地の地糸
(織り糸)が残ることがない。これに対して、図88は
後メス・中メスの場合のボタン穴かがり縫い目の状態を
示したものである。ここで、後メス・中メスではボタン
穴かがり縫い目の縫製後に布をメスで切断してボタン穴
Hを形成する。その際、縫い目を切断してしまわないよ
うに、左右の側縫い部の縫い目の間に一定のスキマを確
保しなくてはならない。このため、図88に示したよう
に、ボタン穴Hの左右には、各々の側縫い部の縫い目と
の間に布地が残る。
【0158】さらにパターン演算サブルーチンの別の実
施例として、以下の演算においては、図94に示した諸
元に基づく寸法(布切り長さa、左メス幅b1、右メス
幅b2、閂止め長さc、閂止め幅d、平行部ピッチe、
閂止め部ピッチf、メス−第1閂止めスキマg、メス−
第2閂止めスキマh)が用いられる。また、図95に示
した設定項目図表は、前述した図39の図表において、
「メス幅」を「左メス幅b1」と「右メス幅b2」とに分
けて、「メス落ち左右位置」を削除したものとなってい
る。
【0159】図96は縫い始め位置演算(ステップS3
81)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップ
S3811で、Y1=c/2を演算し、続いて、次のス
テップS3812で、K1=b1をセットし、続いて、次
のステップS3813で、H1={d−(b1+b2)}
/2を演算し、続いて、次のステップS3814で、T
1=「縫い始め張力」をセットした後、図89のフロー
の前記ステップS382に進む。また、前記b1とb2
を別途指定することにより、メス落ち点より左右両側縫
い部までの間隔を別途に調整できる。
【0160】図97は右平行部演算(ステップS38
2)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップS
3821で、N5=1をセットし、続いて、次のステッ
プS3822で、Y5=0をセットし、続いて、次のス
テップS3823で、K5=0をセットする。続いて、
次のステップS3824で、H5=(d+b1+b2)/2
を演算し、続いて、次のステップS3825で、T5
「平行部張力」をセットする。そして、次のステップS
3826で、Y6=eをセットし、続いて、次のステッ
プS3827で、N6=(a+h+g)÷eを演算す
る。続いて、次のステップS3828で、K6=0をセ
ットし、続いて、次のステップS3829で、H6=0
をセットし、続いて、次のステップS3530で、T6
=「平行部張力」をセットした後、図89のフローの前
記ステップS383に進む。
【0161】図98は第1閂止め部演算(ステップS3
83)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップ
S3831で、Y3=fをセットし、続いて、次のステ
ップS3832で、N3=c÷fを演算し、続いて、次
のステップS3833で、K3={(b1+b2+d)/
2}÷N3を演算し、続いて、次のステップS3834
で、H3={(d+b1+b2)/2}÷N3を演算する。
続いて、次のステップS3835で、T3=「閂止め部
張力」をセットしてから、次のステップS3836で、
4=fをセットし、続いて、次のステップS3837
で、N4=c÷fを演算する。そして、次のステップS
3838で、K4=0をセットし、続いて、次のステッ
プS3839で、H4=0をセットし、続いて、次のス
テップS3840で、T4=「閂止め部張力」をセット
した後、図89のフローの前記ステップS384に進
む。
【0162】図99は第2閂止め部演算(ステップS3
85)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップ
S3851で、N7=1をセットし、続いて、次のステ
ップS3852で、Y7=0をセットし、続いて、次の
ステップS3853で、K7=0をセットする。続い
て、次のステップS3854で、H7=(d+b1
2)/2を演算し、続いて、次のステップS3855
で、T7=「閂止め部張力」をセットする。そして、次
のステップS3856で、Y8=fをセットし、続い
て、次のステップS3857で、N8=c÷fを演算す
る。続いて、次のステップS3858で、K8=0をセ
ットし、続いて、次のステップS3859で、H8=0
をセットし、続いて、次のステップS3860で、T8
=「閂止め部張力」をセットした後、図89のフローの
前記ステップS386に進む。
【0163】図100は縫い終わり演算(ステップS3
86)のサブルーチンを示したもので、先ず、ステップ
S3861で、Y9=fをセットし、続いて、次のステ
ップS3862で、N9=(c/2)÷fを演算し、続
いて、次のステップS3863で、K9=(b1+b2
d)/2÷N9を演算する。そして、次のステップS3
864で、H9={d−(b1+b2)}/2÷N9を演算
し、続いて、次のステップS3865で、T9=「縫い
終わり張力」をセットし、続いて、次のステップS38
66で、総針数N=9Σn=2Nnを演算した後、図49の
フローの前記ステップS36に進む。
【0164】次に、釜合わせモードの他の実施例とし
て、図101は図47の釜合わせモード(ステップS1
14)のステップS1148の後に、ミシン主軸角度合
わせ(ステップS1152)、リレーOFF指令(ステ
ップS1153)、セットキーONか否かの判断(ステ
ップS1154)、電源リレーON指令(ステップS1
155)の処理を順に行うようにしたものである。即
ち、ステップS1148において、針振り送りパルスモ
ータドライバ114により振り幅パルスモータ(針振り
送りパルスモータ)41を駆動してから、次のステップ
S1152で、ミシン主軸角度合わせを行い、続くステ
ップS1153で、電源リレーをオフし、この間に作業
者は釜合わせ作業を行う。その後、次のステップS11
54で、セットキー147のチェックを行い、セットキ
ー147のオン時は、次のステップS1155に進み、
また、セットキー147がオンでなければ、再びステッ
プS1154へ戻る。ステップS1155では、電源リ
レーをオンにした後、ゼネラルフロー(図37)の前記
ステップS2に進む。なお、図102の例に示したよう
に、ステップS1148において、針振り送りパルスモ
ータドライバ114により振り幅パルスモータ(針振り
送りパルスモータ)41を駆動してから、次のステップ
S1152で、ミシン主軸角度合わせを行い、続くステ
ップS1153で、電源リレーをオフにし、作業者が釜
合わせ作業を行なう。
【0165】図103はミシン主軸角度合わせ(ステッ
プS1152)のサブルーチンを示したもので、先ず、
ステップS11521で、ミシン起動を出力し、続くス
テップS11522で、針上位置検知をチェックし、針
上位置検知はずれであれば、次のステップS11523
に進み、また、針上位置検知はずれでない場合は、再び
ステップS11522へ戻る。ステップS11523で
は、TGカウントに0をセットして、続くステップS1
1524で、TG割込要求有りかをチェックし、有りで
あれば、次のステップS11525で、TGカウントに
1をインクリメントして、次のステップS11526に
進み、また、TG割込要求無しであれば、再びステップ
S11524へ戻る。ステップS11526では、TG
カウントをチェックし、そのTGカウントがP2(釜合
わせ主軸角度)でなければ、再びステップS11524
へ戻り、また、TGカウントがP2(釜合わせ主軸角
度)であれば、次のステップS11527に進んで、ミ
シン停止を出力した後、図101または図102のフロ
ーの前記ステップS1153に進む。
【0166】なお、図104の例はミシン主軸に釜合わ
せ位置を検出するセンサ等を設けることで釜合わせ位置
にミシンを停止させるようにしたもので、先ず、ステッ
プS11521で、ミシン起動を出力し、続くステップ
S11528で、釜合わせ位置センサをチェックし、オ
ンであれば、次のステップS11529に進み、また、
オンでない場合は、再びステップS11528へ戻る。
ステップS11529では、ミシン停止を出力した後、
図101または図102のフローの前記ステップS11
53に進む。ここで、ステップS11529でのミシン
停止の出力は、主軸に設けた位置検出手段からの信号で
停止するように、定位置停止動作により行われる。
【0167】ところで、図105は電源遮断用のリレー
の配置を示したもので、I/Oインターフェイス109
に接続される電源基板171と、ミシンモータドライバ
115にそれぞれ接続する電源ケーブル172に、電源
スイッチ(電磁開閉器)173を設けて、この電源スイ
ッチ(電磁開閉器)173にリレー174を接続し、こ
のリレー174の他方の端子側のケーブル175をI/
Oインターフェイス109に接続している。前述した図
101、図102で説明した電源リレーは、このような
電源スイッチ(電磁開閉器)173に接続したリレー1
74である。ここで、このような電源スイッチ(電磁開
閉器)173に接続したリレー174を、図102で説
明した電源リレーとした場合、リレー174をoffす
ることにより、装置全ての電源が切断されるため、CP
U100からの電源再投入はできない。
【0168】また、図106は電源遮断用のリレーの他
の配置を示したもので、I/Oインターフェイス109
に接続される電源基板171と、ミシンモータドライバ
115に接続される駆動電源制御基板181とにそれぞ
れ接続される電源ケーブル172に電源スイッチ176
を設ける一方、駆動電源制御基板181にゼロクロスリ
レー182を実装している。このようなゼロクロスリレ
ー182を、前述した図101、図102で説明した電
源リレーとしても良い。ここで、このようなゼロクロス
リレー182を、図101で説明した電源リレーとした
場合、モータ駆動電源をリレー182にて切断するCP
U100周辺は電源が入っており、再度のSETキー1
74のONによりモータ駆動電源をONする。
【0169】次に、糸通しモードの他の実施例として、
図107は図44の糸通しモード(ステップS112)
のステップS1128の後に、リレーOFF指令(ステ
ップS1132)、セットキーONか否かの判断(ステ
ップS1133)、電源リレーON指令(ステップS1
134)の処理を順に行うようにしたものである。即
ち、ステップS1132で、電源リレーをオフにした
後、続くステップS1133で、セットキー147のチ
ェックを行い、セットキー147のオン時は、次のステ
ップS1134に進み、また、セットキー147がオン
でなければ、再びステップS1133へ戻る。ステップ
S1134では、電源リレー(図106のゼロクロスリ
レー182)をオンにした後、ゼネラルフロー(図3
7)の前記ステップS2に進む。なお、図108の例に
示したように、ステップS1132で、電源リレー(図
105のリレー174)をオフにしても良い。
【0170】ここで、前述した釜合わせモードの場合と
同様に、図106のゼロクロスリレー182を、図10
7で説明した電源リレーとした場合、モータ駆動電源を
リレー182にて切断するCPU100周辺は電源が入
っており、再度のSETキー174のONによりモータ
駆動電源をONする。また、図105のリレー174
を、図108で説明した電源リレーとした場合、リレー
174をoffすることにより、装置全ての電源が切断
されるため、CPU100からの電源再投入はできな
い。
【0171】次に、図109はメス駆動タイミング演算
(ステップS36)の変更例を示したもので、前述した
図64のサブルーチンにおける右平行部開始位置間での
針数M=5Σn=2Nnの演算を行うステップS361と、
n=((L1+g)÷e)+Mの演算を行うステップS
362との間に、メス駆動回数のチェック(ステップS
372)と、L1のセット(ステップS373)を設け
たものである。即ち、ステップS361で、M=5Σn=2
Nnの演算を行ってから、次のステップS372で、メ
ス駆動回数設定が一回か複数回かをチェックして、1回
であれば、続くステップS373で、L1にaをセット
した後、次のステップ362で、Mn=((L1+g)÷
e)+Mの演算を行う。また、ステップS372で、メ
ス駆動回数が1回でなければ、そのままステップ362
に進む。この場合、布切り長さとメスサイズを同じにす
ることで、1回の駆動となる。なお、「1回」のパネル
設定により、L1にaが設定され、ステップS364
で、x=0が常に「yes」となる。
【0172】<鳩目ボタン穴かがり縫い目の形成例>図
110は鳩目ボタン穴かがり縫い目を例示するもので、
例えば、針落ち点の(基線、振り幅、送り)のデータに
ついて、前述した針振りカム54が針振り側にあるとき
の針落ち点A(a1,b1,y1)、針振りカム54が基
線側にあるときの針落ち点B(a2,b2,y2)との関
係において、以下の問題がある。即ち、針落ち点A(a
1,b1,y1)は、針振りカム54が基線側にあると、
図示のような形状とはならず、図113のようになる。
鳩目ボタン穴かがり縫い目の形成に際しては、図111
に示すように、基線を反転させて、針落ち点を順次設定
する。この図は針落ち点1が基線側針落ちの時を示すも
ので、図示のように、針落ち点8、9はほぼ同心に針を
落とすようになっており、図中、黒丸が基線側針落ち
で、白丸が針振り側針落ちである。以上の各針落ち点
は、図112に示した図表により決定される。
【0173】このような鳩目ボタン穴かがり縫い目を形
成するために、前記針振り左右位置検知センサ59を設
けている。その理由は、図111において、針落ち点1
は、基線位置であるのに対して、図113に示したよう
に、針振り側針落ちの時は針落ち点1′にずれている。
これにより鳩目穴のようにY送りがプラス・マイナスに
振られるような場合には模様が乱れる。従って、針振り
左右位置を検知する必要が生じる。そして、以上のよう
な鳩目ボタン穴かがり縫い目における鳩目部の縫い目形
成に際しては、その鳩目部の右側または左側の一方の外
側輪郭線上の針落ちを針振り量設定機構による針振り位
置として内側輪郭線上の針落ちを基線設定機構による基
線位置とするとともに、鳩目部の右側または左側の他方
の外側輪郭線上の針落ちを基線設定機構による基線位置
として内側輪郭線上の針落ちを針振り量設定機構による
針振り位置とするように、鳩目部の左右中心部で切り換
えて行う。
【0174】また、図114は振り幅量を0として基線
のみの移動にて鳩目ボタン穴かがり縫い目を形成する場
合を示したもので、図中、黒丸が基線側針落ちで、白丸
が針振り側針落ちで、二重丸が振り量0で基線の移動に
よる針振り幅針落ちである。なお、針落ち点16につい
ては、その針落ち前に振り幅量を平行部幅とする。以上
の各針落ち点は、図115に示した図表により決定され
る。また、図116は基線位置を0(針穴中央)として
針振り量の増減により鳩目ボタン穴かがり縫い目を形成
する場合を示したもので、図中、黒丸が基線側針落ち
で、白丸が針振り側針落ちである。なお、針落ち点3,
5,7,9,11,13,14は、針穴中央にほぼ同心
の針落ちとなっている。以上の各針落ち点は、図117
に示した図表により決定される。
【0175】<他の実施の形態例>更に他の実施例とし
て、図67はY送りから布切りメスの動作タイミングを
とるために送りセンサ及びメス落ちスイッチを設けた構
成を示すもので、先ず、送り機構21の送り軸22に固
定のブラケット23上に、板面を側方に向けて検出板1
61を垂直に固定して、この検出板161のY方向移動
位置に基づいて前進か後退かの送り方向を検出する縫い
移動位置検出手段としての近接式の送りセンサ162を
検出板161の移動方向に対向配設している。そして、
検出板161の一側面に、前後一対の突部163,16
3を形成して、この前後一対の突部163,163の何
れかにより被検出部が押されるメス落ちスイッチ164
を突部163,163の移動経路に対向配設している。
即ち、図示例では、このメス落ちスイッチ164が前後
2個の突部163,163に各々押される度に、布切り
メス用エアーシリンダユニット30をそれぞれ駆動し
て、布切りメス16を2回上下動させるものとなってい
る。この実施例では、メス落ちスイッチ164がメス下
降開始時期設定手段である。図118は針位置センサを
設けた例を示すもので、図示のように、針棒揺動台18
の下部前面側に近接式の磁気センサによる針位置センサ
191を配置して、針棒揺動台18の下部前面には被検
出用の磁石192を埋め込んでおく。このように、基線
原点検出センサ57、振り幅原点検出センサ58、針振
り左右位置検出センサ59に加えて、針位置センサ19
1を設けても良い。
【0176】なお、以上の実施の各形態例においては、
ボタン穴かがりミシンとしたが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、他の針振りミシンであっても良い。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変
更可能であることは勿論である。例えば、針上位置検知
に代えて針下位置検知或いは他の位相検知でもよい。さ
らに、本実施例のおいては、各パラメータを演算設定し
てメス駆動タイミング或いはボタン穴形状の各寸法等を
設定するものを示したが、予めプログラム設定され記憶
されたデータを選択的に読み出すものにおいて実施して
も同様の効果が得られる。また、一旦演算設定されたも
のを記憶しておき、これを選択的に読み出すようにして
もよい。さらに、ミシンの上下軸を別個のモータにより
各別に回転制御させるようにしたものでもよい。
【0177】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
係るボタン穴かがりミシンによれば、ボタン穴かがり縫
い目の側縫い部の長さよりも刃の長さが短い上下動メス
の複数回の上下動によって、側縫い部の長さに対応した
長さのボタン穴を形成するため、1種類の上下動メスで
任意の長さのボタン穴を形成することができ、ボタン穴
の長さの変更によっても上下動メスの交換の必要が無
く、ボタン穴の長さに応じた種類分の上下動メスを用意
する必要が無いといった利点を発揮できる。
【0178】請求項2に記載の発明に係るボタン穴かが
りミシンによれば、請求項1に記載の発明により得られ
る効果に加えて、側縫い部の縫い目形成中にボタン穴を
形成するため、側縫い部の縫い目を安定して得ることが
でき、切れ味良くボタン穴を形成することができるとい
った利点が得られる。
【0179】請求項3に記載の発明に係るボタン穴かが
りミシンによれば、請求項2に記載の発明と同様に、請
求項1に記載の発明により得られる効果に加えて、側縫
い部の所定針数の形成毎にボタン穴を形成するため、側
縫い部の縫い目を安定して得ることができ、しかも、所
定針数の形成毎に上下動メスを1回上下動させるため、
切れ味良くボタン穴を形成することができるといった利
点が得られる。
【0180】請求項4に記載の発明に係るボタン穴かが
りミシンによれば、請求項3に記載の発明により得られ
る効果に加えて、上下動メスの刃の長さと、ボタン穴の
長さと、に応じて所定針数に基づく上下動メスの上下動
タイミングを適切に設定することができるといった利点
が得られる。
【0181】請求項5に記載の発明に係るボタン穴かが
りミシンによれば、請求項1に記載の発明により得られ
る効果に加えて、所定量の送りを示す送り信号に対応し
て電気的移動手段により布押えを一定長さ移動するとと
もに、その送り信号に同期してメス制御手段により作動
信号を発生して上下動メスを上下動させるため、布送り
と同調して上下動メスを複数回上下動させて、確実にボ
タン穴を形成することができるといった利点が得られ
る。
【0182】請求項6に記載の発明に係るボタン穴かが
りミシンによれば、請求項5に記載の発明により得られ
る効果に加えて、上下動メスの刃の長さと、ボタン穴の
長さと、に応じて所定の布送り量に基づく上下動メスの
上下動タイミングを適切に設定することができるといっ
た利点が得られる。
【0183】請求項7に記載の発明に係るボタン穴かが
りミシンによれば、請求項1に記載の発明により得られ
る効果に加えて、メス上下位置検出手段からの検出信号
が発生しないときは、上下動メスの動作不良と判断し
て、ミシン制御手段によりミシンを停止することができ
るといった利点が得られる。
【0184】請求項8に記載の発明に係るボタン穴かが
りミシンによれば、請求項1に記載の発明により得られ
る効果に加えて、ボタン穴かがり縫い目の形成前に、上
下動メスの複数回の上下動によりボタン穴を予め形成す
る先メス処理を行ったり、ボタン穴かがり縫い目の形成
後に、上下動メスの複数回の上下動によりボタン穴を形
成する後メス処理を行ったりすることができるといった
利点が得られる。
【0185】請求項9に記載の発明に係るボタン穴かが
りミシンによれば、請求項1に記載の発明により得られ
る効果に加えて、一方の側縫い部の形成後で他方の側縫
い部の形成中に上下動メスを上下動させてボタン穴を形
成するため、左右の側縫い部の縫い目を安定して得るこ
とができるとともに、切れ味良くボタン穴を形成するこ
とができるといった利点が得られる。
【0186】請求項10に記載の発明に係るボタン穴か
がりミシンによれば、請求項1又は9に記載の発明によ
り得られる効果に加えて、ミシンをメス駆動時速度に減
速するため、上下動メスの上下動の際、ミシンに同期す
る布保持体による布移動量が少なくなり、布を余計に切
断するのを防止することができるといった利点が得られ
る。
【0187】請求項11に記載の発明に係る縫製装置に
よれば、複数の異なるミシンの全てに対して共通の縫い
機能を有して選択的に装着可能な複数の部品の一つで、
少なくとも一のミシンと同じ縫い機能を有して他のミシ
ンには無い特定機能を有する特定ミシンの特定機能に対
応可能とした特定部品を、特定ミシンに対してのみ装着
可能な選別手段を備えたため、特定ミシンに対する特定
部品以外の部品の誤装着を防止することができる。
【0188】請求項12に記載の発明に係る縫製装置に
よれば、複数のボタン穴かがりミシンの全てに対して選
択的に装着して、それぞれ異なる刃の長さを有する複数
の布切りメスの一つで、複数回上下動させることにより
ボタン穴の形成を行う特定ボタン穴かがりミシンに対応
可能とした特定布切りメスを、特定ボタン穴かがりミシ
ンに対してのみを装着可能な選別手段を備えたため、特
定ボタン穴かがりミシンに対する特定布切りメス以外の
布切りメスの誤装着を防止することができる。
【0189】請求項13に記載の発明に係るボタン穴か
がりミシンによれば、布切りメスを複数回上下動させる
ことによりボタン穴形成を行う特定布切りメスのみを装
着可能な選別手段を備えたため、ボタン穴を形成するボ
タン穴かがりミシンに対する特定布切りメス以外の布切
りメスの誤装着を防止することができる。
【0190】請求項14に記載の発明に係るボタン穴か
がりミシンによれば、上下動メスの上下動によるボタン
穴の形成を、ボタン穴かがり縫い目の形成前に行う先メ
ス設定と、ボタン穴かがり縫い目の形成中に行う中メス
設定と、ボタン穴かがり縫い目の形成後に行う後メス設
定と、を選択的に制御可能としたメス制御手段を備えた
ため、ボタン穴かがり縫い目の形成前にボタン穴を予め
形成する先メス設定を行ったり、ボタン穴かがり縫い目
の形成中にボタン穴を形成する中メス設定を行ったり、
ボタン穴かがり縫い目の形成後にボタン穴を形成する後
メス設定を行ったりすることができる。
【0191】請求項15に記載の発明に係るボタン穴か
がりミシンによれば、ボタン穴かがり縫い目の側縫い部
の形成中にメス下降開始時期設定手段により上下動メス
の下降開始時期を設定し、メス制御手段により上下動メ
スを上下動してボタン穴を形成するため、設定した適切
な下降開始時期により上下動メスが上下動して所定のボ
タン穴を形成することができる。
【0192】請求項16に記載の発明に係るボタン穴か
がりミシンによれば、請求項15に記載の発明により得
られる効果に加えて、ボタン穴・メス刃長さ設定手段に
より設定されたボタン穴の長さ及びメス刃の長さに基づ
いて演算手段によって、上下動メスの適切な下降時期を
演算することができるといった利点が得られる。
【0193】請求項17に記載の発明に係るボタン穴か
がりミシンによれば、請求項15に記載の発明により得
られる効果に加えて、布送りと同期したメスの下降によ
って、ボタン穴を適切に形成することができるといった
利点が得られる。
【0194】請求項18に記載の発明に係るボタン穴か
がりミシンによれば、請求項15に記載の発明により得
られる効果に加えて、メス下降タイミングによって、メ
ス落ち位置全体を移動することができるといった利点が
得られる。
【0195】請求項19に記載の発明に係るボタン穴か
がりミシンによれば、閂止め縫い部とボタン穴端部との
間隔設定手段の設定に基づき側縫い長さ変更手段により
布切り長さを変えずに側縫い部の長さを変更し、この側
縫い長さの変更に応じてメス下降時期決定手段により上
下動メスの下降時期を決定するため、上下動メスの下降
タイミングによって、閂止め縫い部とメス落ち位置のス
キマを補正することができる。
【0196】請求項20に記載の発明に係るボタン穴か
がりミシンによれば、ボタン穴かがり縫い目形成中に複
数回の布切りメスの上下動により形成される所定長さの
ボタン穴の長さに対応したメス上下動時期決定手段によ
り決定された上下動時期の間隔を判断する上下動時期間
隔判断手段により判断された間隔に対応して、ミシン駆
動速度決定手段によりミシンの駆動速度を決定するた
め、布切りメスの複数回の上下動の際に、ミシン駆動速
度を各々適切に制御して、ボタン穴の形成を良好に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一例としてのボタン穴かがり
ミシンの外観を示す斜視図である。
【図2】第1の実施の形態例を示すもので、内部機構の
概略斜視図である。
【図3】図2と反対側から見た状態を示すもので内部機
構の概略斜視図である。
【図4】図3の針振り機構を針側から見た正面図であ
る。
【図5】図4の針振り機構の動作を説明する模式図であ
る。
【図6】針振り機構の動作例を示すもので、(a)は針
振りカムのカム頂部が基線側にある状態を示した図、
(b)は針振りカムのカム頂部がカム振り幅側にある状
態を示した図である。
【図7】針振り機構による基線位置の変更を示した図で
ある。
【図8】針振り機構による振り幅位置の変更を示した図
である。
【図9】基線用パルスモータ及び振り幅用パルスモータ
の出力パルス数を示した図表である。
【図10】パルス数−基線移動量を示す特性図である。
【図11】パルス数−針振り量を示す特性図である。
【図12】ボタン穴かがり部を示すもので、(a)はボ
タン穴かがり縫い部分の名称を示した図、(b)は右回
りの場合を示した図、(c)は左回りの場合を示した図
である。
【図13】メス駆動装置を示す斜視図である。
【図14】布切りメスの2回上下動を説明するもので、
(a)は布切りメスの一回目の下降動作によって布に一
旦切り込みを入れた状態の図、(b)は布送りの方向を
示した図、(c)は布切りメスの二回目の下降動作を示
す図である。
【図15】ボイスコイルモータにより張力可変制御され
る糸調子の構成を示した断面図である。
【図16】ボイスコイルモータによるアクティブテンシ
ョン機能を有した糸調子による縫い目の作用を示すもの
で、(a)は1針目を含む縫い始め部を示した図、
(b)は止め縫い部に入って最終針までを示した図であ
る。
【図17】第2の実施の形態例を示すもので、図2と同
様の内部機構の概略斜視図である。
【図18】第3の実施の形態例を示すもので、図2と同
様の内部機構の概略斜視図である。
【図19】第4の実施の形態例を示すもので、図2と同
様の内部機構の概略斜視図である。
【図20】針振り機構の別の実施例としての第5の実施
の形態例を示すもので、図3と同様の内部機構の概略斜
視図である。
【図21】第6の実施の形態例を示すもので、図3と同
様の内部機構の概略斜視図である。
【図22】第7の実施の形態例を示すもので、布切りメ
スを機械的な駆動機構により上下動させる例としての駆
動系を示した斜視図である。
【図23】第8の実施の形態例を示すもので、布切りメ
スの駆動系を示した斜視図である。
【図24】布切りメス取付構造の一般例を示した分解斜
視図である。
【図25】第9の実施の形態例を示したもので、判別部
の構成を示す分解斜視図である。
【図26】図25の一部を変更した判別部の構成を示す
分解斜視図である。
【図27】布切りメスの形状例を示すもので、(a)は
通常の布切りメスを示した図、(b)及び(c)は第1
0の実施の形態例を示したもので、(b)は逃げ穴を設
けた布切りメスを示した図、(c)は切欠部を設けた布
切りメスを示した図である。
【図28】逃げ穴と対応するプッシュスイッチ部を有す
る判別スイッチを取り付けたもので、(a)は側面図、
(b)は正面図である。
【図29】切欠穴と対応するプッシュスイッチ部を有す
る判別スイッチを取り付けたもので、(a)は側面図、
(b)は正面図である。
【図30】布押えと布切りメスの関係を例示した斜視図
である。
【図31】第11の実施の形態例として布保持腕の先端
部側に判別センサを設けた場合を示した斜視図である。
【図32】上糸はさみ及びその駆動機構を示した斜視図
である。
【図33】上糸はさみとカムとの関係を示した平面図で
ある。
【図34】上糸を保持して布送りと同じ方向に上糸はさ
みを移動させた状態を示す平面図である。
【図35】ボタン穴かがりミシンの制御ブロック構成図
である。
【図36】操作パネルの正面図である。
【図37】図35の制御ブロックに基づいて制御が行な
われるゼネラルフローチャートである。
【図38】操作パネル設定処理(ステップS1)のサブ
ルーチンを示したフローチャートである。
【図39】設定項目図表である。
【図40】ボタン穴かがり部の諸元を示した図である。
【図41】パターン変更処理(ステップS106)のサ
ブルーチンを示したフローチャートである。
【図42】パラメータ変更処理(ステップS108)の
サブルーチンを示したフローチャートである。
【図43】スピード変更処理(ステップS110)のサ
ブルーチンを示したフローチャートである。
【図44】糸通しモード(ステップS112)のサブル
ーチンを示したフローチャートである。
【図45】糸通しの際の針とその後ろ側の布切りメスの
位置関係を示すもので、(a)は側面図、(b)は布切
りメスに対し右側に針を最大に振った状態を示した正面
図である。
【図46】布切りメスに対し左側に針落ちした最終針の
場合を示す図である。
【図47】釜合わせモード(ステップS114)のサブ
ルーチンを示したフローチャートである。
【図48】釜合わせモードを説明するもので、(a)は
布切りメスの右側に針が停止した状態を示す正面図、
(b)は針を布押えの針穴中央に移動させる状態を示す
平面図、(c)は針棒を下降させる状態を示す正面図、
(d)は針棒を停止位置より下降させた状態の正面図で
ある。
【図49】縫製データ作成(ステップS3)のサブルー
チンを示したフローチャートである。
【図50】拡大・縮小処理(ステップS31)のサブル
ーチンを示したフローチャートである。
【図51】ボタン穴かがり縫製の拡大・縮小を説明する
もので、(a)は拡大・縮小の基準点を示した図、
(b)は各部の呼称を示す図である。
【図52】押え・メスサイズチェック(ステップS3
2)のサブルーチンを示したフローチャートである。
【図53】パターン演算(ステップS35)のサブルー
チンを示したフローチャートである。
【図54】右回りの縫製順序を示した図である。
【図55】縫製データ演算結果を示す図表である。
【図56】縫い始め位置演算(ステップS351)のサ
ブルーチンを示したフローチャートである。
【図57】メス落ち中心位置の決定を示す図である。
【図58】左平行部演算(ステップS352)のサブル
ーチンを示したフローチャートである。
【図59】第1閂止め部演算(ステップS353)のサ
ブルーチンを示したフローチャートである。
【図60】第1閂止め部の縫製半ばまでの詳細を解析し
た図である。
【図61】右平行部演算(ステップS354)のサブル
ーチンを示したフローチャートである。
【図62】第2閂止め部演算(ステップS355)のサ
ブルーチンを示したフローチャートである。
【図63】縫い終わり演算(ステップS356)のサブ
ルーチンを示したフローチャートである。
【図64】メス駆動タイミング演算(ステップS36)
のサブルーチンを示したフローチャートである。
【図65】メス駆動回数に応じたメス駆動の作動時期で
ある針数を示した図表である。
【図66】ボタン穴かがり部分の諸元を示した図であ
る。
【図67】Y送りから布切りメスの動作タイミングをと
るために送りセンサ及びメス落ちスイッチを設けた構成
例を示す斜視図である。
【図68】布切りメスの2回上下動を説明するもので、
(a)は布切りメスの1回目の上下動による布切りを行
った後を示した斜視図、(b)は布切りメスの2回目の
上下動による残り分の布切りを行った状態を示した斜視
図である。
【図69】布切りメスの2回上下動を説明するもので、
(a)は一回目のメス落ちと2回目のメス落ちとを重ね
ることを示した図、(b)は大きく重なった場合を示し
た図である。
【図70】メス落ちタイミングの変更を示した図であ
る。
【図71】メス落ち位置全体の移動を示した図である。
【図72】機械原点検索(ステップS5)のサブルーチ
ンを示したフローチャートである。
【図73】縫製(ステップS15)のサブルーチンを示
したフローチャートである。
【図74】TG割込み処理(ステップS160)のサブ
ルーチンを示したフローチャートである。
【図75】針上位置割込み処理(ステップS162)の
サブルーチンを示したフローチャートである。
【図76】メス駆動処理(ステップS1625)のサブ
ルーチンを示したフローチャートである。
【図77】布切りメス下降(ステップS16264)の
サブルーチンを示したフローチャートである。
【図78】送り基準割込み処理(ステップS164)の
サブルーチンを示したフローチャートである。
【図79】布切りメスカウンタ割込み(ステップS16
5)のサブルーチンを示したフローチャートである。
【図80】メス駆動チェック(ステップS1654)の
サブルーチンを示したフローチャートである。
【図81】制御方式の変更例を示すもので、図37のゼ
ネラルフローの一部を変更したゼネラルフローチャート
である。
【図82】ボタン穴かがりの諸元を示した図である。
【図83】縫製処理(ステップS22)のサブルーチン
を示したフローチャートである。
【図84】縫製処理(ステップS222)のサブルー
チンを示したフローチャートである。
【図85】縫製処理(ステップS225)のサブルー
チンを示したフローチャートである。
【図86】先メスと後メスと中メスの相違を示したもの
で、(a)はボタン穴かがり縫い目縫製前の先メスを示
す図、(b)はボタン穴かがり縫い目縫製終了後の後メ
スを示す図、(c)はボタン穴かがり縫い目縫製中の中
メスを示す図である。
【図87】先メスの場合のボタン穴かがり縫い目の状態
を示したもので、(a)は先メスによる上布と下布の切
断を示した側面図、(b)は針がボタン穴を通って下糸
と上糸の結節による縁かがりを示した側面図、(c)は
ボタン穴に布地の地糸(織り糸)が残らない状態を示し
た側面図である。
【図88】後メス・中メスの場合のボタン穴かがり縫い
目の状態を示した側面図である。
【図89】左回りパターン演算(ステップS38)のサ
ブルーチンを示したフローチャートである。
【図90】左回りの縫製順序を示した図である。
【図91】縫製データ演算結果を示した図表である。
【図92】針振り機構の左回り・右回りを説明するもの
で、(a)は基線の移動を示す正面図、(b)は同じく
側面図である。
【図93】同じく針振り機構の左回り・右回りを説明す
るもので、(a)は針振り量の変化を示す正面図、
(b)は同じく左側面図、(c)は同じく右側面図であ
る。
【図94】ボタン穴かがり部分の諸元を示した図であ
る。
【図95】設定項目図表である。
【図96】縫い始め位置演算(ステップS381)のサ
ブルーチンを示したフローチャートである。
【図97】右平行部演算(ステップS382)のサブル
ーチンを示したフローチャートである。
【図98】第1閂止め部演算(ステップS383)のサ
ブルーチンを示したフローチャートである。
【図99】第2閂止め部演算(ステップS385)のサ
ブルーチンを示したフローチャートである。
【図100】縫い終わり演算(ステップS386)のサ
ブルーチンを示したフローチャートである。
【図101】図47の釜合わせモード(ステップS11
4)のサブルーチンの処理追加例1を示したフローチャ
ートである。
【図102】図101と同様に釜合わせモード(ステッ
プS114)のサブルーチンの処理追加例2を示したフ
ローチャートである。
【図103】ミシン主軸角度合わせ(ステップS115
2)のサブルーチンを示したフローチャートである。
【図104】ミシン主軸角度合わせ(ステップS115
2)の変更例としてのサブルーチンを示したフローチャ
ートである。
【図105】電源遮断用のリレーの配置を示した回路構
成図である。
【図106】電源遮断用のリレーの変更例としての配置
を示した回路構成図である。
【図107】図44の糸通しモード(ステップS11
2)のサブルーチンの処理追加例1を示したフローチャ
ートである。
【図108】図107と同様に糸通しモード(ステップ
S112)のサブルーチンの処理追加例2を示したフロ
ーチャートである。
【図109】メス駆動タイミング演算(ステップS3
6)のサブルーチンの処理追加例を示したフローチャー
トである。
【図110】鳩目ボタン穴かがり縫い目を例示する図で
ある。
【図111】基線の反転により針落ち点を順次設定する
例を示した図である。
【図112】図111の針落ち点の位置を数値的に表し
た図表である。
【図113】針振り側針落ちの時の針落ち点1のずれを
示した図である。
【図114】振り幅量を0として基線のみの移動にて鳩
目ボタン穴かがり縫い目を形成する場合を示した図であ
る。
【図115】図114の針落ち点の位置を数値的に表し
た図表である。
【図116】基線位置を0(針穴中央)として針振り量
の増減により鳩目ボタン穴かがり縫い目を形成する場合
を示した図である。
【図117】図116の針落ち点の位置を数値的に表し
た図表である。
【図118】針位置センサを設けた例を示す斜視図であ
る。
【図119】図119Aは、本願発明の糸切り機構の動
作タイミングチャート、図119Bは、他の実施例の糸
切り機構の動作タイミングチャートである。
【図120】本実施例における上糸はさみの移動位置を
説明する図である。
【符号の説明】
1 ミシンフレーム 2 ベッド 3 縦胴部 4 アーム 5 ミシンモータ 6 上軸 8 針棒 9 針 11 下軸 12 釜 14 布保持板 15 布押え(枠状クランプ体:布クランプ部材) 16 布切りメス(上下動メス) 18 針棒揺動台 19 糸調子 20 パルスモータ(送りモータ:電気的駆動手段) 20a ピニオン 21 送り機構(連結手段) 22 送り軸 22a ラック 22b 係合ピン 24 布保持腕 27 送りねじ 28 溝カム 28a カム溝 29 パルスモータ(送りモータ:電気的駆動手段) 30 布切りメス用エアーシリンダユニット(メス動作
用の電気的駆動手段) 31 メス取付板 34a、34b 布切りメス上下位置検出センサ(メ
ス上下位置検出手段) 40 基線モータ(基線変更用駆動手段) 41 振り幅モータ(針振り幅変更用駆動手段) 42 針振り機構 43 基線用アーム 44 基線用レバー 45 連結リンク 46 針振りカムレバー 47 針振りレバー 48 連結軸 49 針振り腕 54 針振りカム 55 振り幅用アーム 56 振り幅用レバー 57 基線原点検出センサ(基線位置検出手段) 58 振り幅原点検出センサ(針振り幅検出手段) 59 針振り左右位置検出センサ(針振り左右位置検出
手段) 60 ボイスコイルモータ 75 ソレノイド(メス動作用の電気的駆動手段) 77 判別スイッチ 80 糸切り手段のモータ 86 固定刃 87 可動刃 91,92 カム 162 送りセンサ(縫い移動位置検出手段) 164 メス落ちスイッチ(メス下降開始時期設定手
段) 172 電源ケーブル 173,176 電源スイッチ 174,182 電源リレー 191 針位置センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 月岡 高志 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 (72)発明者 春日 俊明 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 (72)発明者 窪田 次勇 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシンベッド上面に沿って配置された布保
    持板と、 この布保持板との間で布を保持可能とし、ミシンの針の
    上下動に同期して少なくとも前記ミシンベッドの長手方
    向に前記布保持板上を移動する布押えと、を備え、 細長状のボタン穴の左右に形成する左右側縫い部と、こ
    の左右側縫い部の少なくとも一端に対向して形成する閂
    止め縫い部と、によるボタン穴かがり縫い目を形成し、
    このボタン穴かがり縫い目内に前記側縫い部に沿って上
    下動メスにより前記側縫い部の長さに対応した長さのボ
    タン穴を形成するボタン穴かがりミシンにおいて、 前記上下動メスは、刃の長さが前記側縫い部の長さより
    も短く設定され、複数回の上下動により前記側縫い部の
    長さに対応した長さの前記ボタン穴を形成すること、を
    特徴とするボタン穴かがりミシン。
  2. 【請求項2】前記上下動メスは、前記側縫い部の縫い目
    形成中において、少なくとも1回上下動すること、を特
    徴とする請求項1に記載のボタン穴かがりミシン。
  3. 【請求項3】前記上下動メスは、前記側縫い部の所定針
    数の縫目形成毎に1回上下動すること、を特徴とする請
    求項1に記載のボタン穴かがりミシン。
  4. 【請求項4】前記所定針数は、少なくとも前記上下動メ
    スの前記刃の長さと、前記ボタン穴の長さと、に基づい
    て設定されること、を特徴とする請求項3に記載のボタ
    ン穴かがりミシン。
  5. 【請求項5】前記布押えを所定の送り信号に対応して一
    定長さ移動する電気的移動手段と、 作動信号により前記上下動メスを動作する電気的駆動手
    段と、 所定量の送りを示す前記送り信号に同期して前記作動信
    号を発生して前記上下動メスを上下動するメス制御手段
    と、 を備えたこと、を特徴とする請求項1に記載のボタン穴
    かがりミシン。
  6. 【請求項6】前記所定量の送りは、前記上下動メスの前
    記刃の長さと、前記ボタン穴の長さと、に基づいて設定
    されること、を特徴とする請求項5に記載のボタン穴か
    がりミシン。
  7. 【請求項7】前記上下動メスの上位置または下位置を検
    出して検出信号を発生するメス上下位置検出手段と、 このメス上下位置検出手段からの前記検出信号の有無を
    判別し、前記検出信号が発生しないときにミシンを停止
    するミシン制御手段と、 を備えたこと、を特徴とする請求項1に記載のボタン穴
    かがりミシン。
  8. 【請求項8】前記上下動メスは、前記ボタン穴かがり縫
    い目の形成前または形成後に上下動すること、を特徴と
    する請求項1に記載のボタン穴かがりミシン。
  9. 【請求項9】前記上下動メスは、前記左右のうち一方の
    前記側縫い部の形成後で他方の前記側縫い部の縫製中に
    上下動すること、を特徴とする請求項1に記載のボタン
    穴かがりミシン。
  10. 【請求項10】前記上下動メスの上下動時に、ミシン速
    度を所定のメス駆動時速度に減速すること、 を特徴とする請求項1又は9に記載のボタン穴かがりミ
    シン。
  11. 【請求項11】共通の縫い機能を有した複数の異なるミ
    シンと、 前記共通の縫い機能のための構成を有し、前記複数の異
    なるミシンの全てに対して選択的に装着可能な複数の部
    品と、 前記複数の異なるミシンの少なくとも一つのミシンと同
    じ縫い機能を有して他のミシンには無い特定機能を有す
    る特定ミシンと、 前記複数の部品の一つで前記特定ミシンの前記特定機能
    に対応可能とした特定部品と、 前記特定ミシンに対しては前記特定部品のみを装着可能
    とし、前記複数の部品のうち前記特定部品以外の他の部
    品は装着不能とするように、前記特定部品と前記特定ミ
    シンの装着部に配置した選別手段と、 を備えたこと、を特徴とする縫製装置。
  12. 【請求項12】複数のボタン穴かがりミシンと、 これら複数のボタン穴かがりミシンの全てに対して選択
    的に装着してボタン穴を形成可能で、それぞれ異なる刃
    の長さを有する複数の布切りメスと、 前記布切りメスを複数回上下動させることにより前記ボ
    タン穴の形成を行う特定ボタン穴形成機能を有する特定
    ボタン穴かがりミシンと、 前記複数の布切りメスの一つで前記特定ボタン穴かがり
    ミシンの前記特定ボタン穴形成機能に対応可能とした特
    定布切りメスと、 前記特定ボタン穴かがりミシンに対しては前記特定布切
    りメスのみを装着可能とし、前記複数の布切りメスのう
    ち前記特定布切りメス以外の他の布切りメスは装着不能
    とするように、前記特定布切りメスと前記特定ボタン穴
    かがりミシンの装着部に配置した選別手段と、 を備えたこと、を特徴とする縫製装置。
  13. 【請求項13】複数種類のボタン穴かがり機能のうち、
    布切りメスを複数回上下動させることによりボタン穴形
    成を行う特定ボタン穴形成機能を有するボタン穴かがり
    ミシンであって、 前記複数種類のボタン穴かがり機能に対応する複数の前
    記布切りメスの一つで前記特定ボタン穴形成機能に対応
    可能とした特定布切りメスと、 前記特定布切りメスのみを装着可能とし、前記複数の布
    切りメスのうち前記特定布切りメス以外の他の布切りメ
    スは装着不能とするように、前記特定布切りメスと前記
    ボタン穴かがりミシンの装着部に配置した選別手段と、 を備えたこと、を特徴とするボタン穴かがりミシン。
  14. 【請求項14】細長状のボタン穴の左右に形成する左右
    側縫い部と、この左右側縫い部の少なくとも一端に対向
    して形成する閂止め縫い部と、によるボタン穴かがり縫
    い目を形成し、このボタン穴かがり縫い目内に前記側縫
    い部に沿って上下動メスにより前記側縫い部の長さに対
    応した長さのボタン穴を形成するボタン穴かがりミシン
    において、 前記上下動メスが、前記ボタン穴かがり縫い目の形成前
    に上下動して前記ボタン穴を形成する先メス設定と、前
    記ボタン穴かがり縫い目の形成中に上下動して前記ボタ
    ン穴を形成する中メス設定と、前記ボタン穴かがり縫い
    目の形成後に上下動して前記ボタン穴を形成する後メス
    設定と、を選択的に制御可能としたメス制御手段を備え
    たこと、を特徴とするボタン穴かがりミシン。
  15. 【請求項15】細長状のボタン穴の左右に形成する左右
    側縫い部と、この左右側縫い部の少なくとも一端に対向
    して形成する閂止め縫い部と、によるボタン穴かがり縫
    い目を形成し、このボタン穴かがり縫い目内に前記側縫
    い部に沿って上下動メスにより前記側縫い部の長さに対
    応した長さのボタン穴を形成するボタン穴かがりミシン
    において、 前記ボタン穴かがり縫い目の前記側縫い部の形成中に前
    記上下動メスを上下動して前記ボタン穴を形成するメス
    制御手段と、 前記側縫い部の形成中における前記上下動メスの下降開
    始時期を設定するメス下降開始時期設定手段と、 を備えたこと、を特徴とするボタン穴かがりミシン。
  16. 【請求項16】前記ボタン穴の長さ及び前記上下動メス
    の刃の長さを設定するボタン穴・メス刃長さ設定手段
    と、 このボタン穴・メス刃長さ設定手段により設定された前
    記ボタン穴の長さ及び前記メス刃の長さに基づいて前記
    上下動メスの下降時期を演算する演算手段と、 を備えたこと、を特徴とする請求項15に記載のボタン
    穴かがりミシン。
  17. 【請求項17】前記メス下降開始時期設定手段は、 前記布押えを前記側縫い部に沿って所定の送り信号に対
    応して一定長さ移動する電気的移動手段と、 前記側縫い部の縫い移動位置を検出する縫い移動位置検
    出手段と、 を備え、 前記縫い移動位置検出手段の検出信号により前記上下動
    メスを下降させること、を特徴とする請求項15に記載
    のボタン穴かがりミシン。
  18. 【請求項18】前記メス下降開始時期設定手段は、 前記ボタン穴かがり縫い目の布送り方向に沿う方向に対
    する前記ボタン穴の形成位置を設定するボタン穴形成位
    置設定手段と、 このボタン穴形成位置設定手段の設定に基づいて針数の
    カウントまたは布送りパルスのカウントに応じて前記上
    下動メスの下降時期を決定するメス下降時期決定手段
    と、 を備えたこと、を特徴とする請求項15に記載のボタン
    穴かがりミシン。
  19. 【請求項19】細長状のボタン穴の左右に形成する左右
    側縫い部と、この左右側縫い部の少なくとも一端に対向
    して形成する閂止め縫い部と、によるボタン穴かがり縫
    い目を形成し、このボタン穴かがり縫い目内に前記側縫
    い部に沿って上下動メスにより前記側縫い部の長さに対
    応した長さのボタン穴を形成するボタン穴かがりミシン
    において、 前記閂止め縫い部と前記ボタン穴端部との間隔を設定す
    る間隔設定手段と、 この間隔設定手段の設定に基づいて布切り長さを変えず
    に前記側縫い部の長さを変更する側縫い長さ変更手段
    と、 この側縫い長さ変更手段の変更に応じて前記上下動メス
    の下降時期を決定するメス下降時期決定手段と、 を備えたこと、を特徴とするボタン穴かがりミシン。
  20. 【請求項20】ボタン穴かがり縫い目形成中に複数回の
    布切りメスの上下動により所定長さのボタン穴を形成す
    るボタン穴かがりミシンにおいて、 前記ボタン穴の長さに対応して前記布切りメスの上下動
    の時期を決定するメス上下動時期決定手段と、 このメス上下動時期決定手段により決定された上下動時
    期の間隔を判断する上下動時期間隔判断手段と、 この上下動時期間隔判断手段により判断された間隔に対
    応してミシンの駆動速度を決定するミシン駆動速度決定
    手段と、 を備えたこと、を特徴とするボタン穴かがりミシン。
JP17264897A 1997-06-27 1997-06-27 ボタン穴かがりミシン Expired - Fee Related JP3276891B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17264897A JP3276891B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ボタン穴かがりミシン
DE69823422T DE69823422T2 (de) 1997-06-27 1998-06-25 Knopflochnähmaschine
EP06016779A EP1748102B1 (en) 1997-06-27 1998-06-25 Buttonhole darning sewing machine
DE69826728T DE69826728T2 (de) 1997-06-27 1998-06-25 Knopflochnähmaschine
EP07014952A EP1849903B1 (en) 1997-06-27 1998-06-25 Buttonhole darning sewing machine
DE69841699T DE69841699D1 (de) 1997-06-27 1998-06-25 Knopflochnähmaschine
DE69837860T DE69837860T3 (de) 1997-06-27 1998-06-25 Knopflochnähmaschine
EP98111680A EP0887454B1 (en) 1997-06-27 1998-06-25 Buttonhole darning sewing machine
EP01124348A EP1174534B2 (en) 1997-06-27 1998-06-25 Buttonhole darning sewing machine
DE69840819T DE69840819D1 (de) 1997-06-27 1998-06-25 Nähmaschine zum Stopfen von Knopflöchern
EP01124349A EP1172474B1 (en) 1997-06-27 1998-06-25 Buttonhole darning sewing machine
TW087110365A TW393540B (en) 1997-06-27 1998-06-26 Buttonhole darning sewing machine
US09/105,475 US6164224A (en) 1997-06-27 1998-06-26 Buttonhole darning sewing machine
CN200410056426A CN100588760C (zh) 1997-06-27 1998-06-27 锁眼机
CNB2004100016858A CN100503934C (zh) 1997-06-27 1998-06-27 锁眼机
CN2008101750372A CN101469485B (zh) 1997-06-27 1998-06-27 锁眼机
CNB981178391A CN1173087C (zh) 1997-06-27 1998-06-27 锁眼机
CNB011217979A CN1330815C (zh) 1997-06-27 1998-06-27 锁眼机
CNB2003101015735A CN100415975C (zh) 1997-06-27 1998-06-27 锁眼机
CNB2003101015720A CN100415974C (zh) 1997-06-27 1998-06-27 锁眼机
CNB2004100016862A CN100443651C (zh) 1997-06-27 1998-06-27 锁眼机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17264897A JP3276891B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ボタン穴かがりミシン

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18954399A Division JP3739234B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 穴かがり縫いミシン
JP2001252261A Division JP3939114B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 ボタン穴かがりミシン
JP2001252260A Division JP3779573B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 ボタン穴かがりミシン
JP2001254810A Division JP3779574B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 ボタン穴かがりミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH119860A true JPH119860A (ja) 1999-01-19
JP3276891B2 JP3276891B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=15945792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17264897A Expired - Fee Related JP3276891B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 ボタン穴かがりミシン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6164224A (ja)
EP (5) EP1174534B2 (ja)
JP (1) JP3276891B2 (ja)
CN (8) CN100588760C (ja)
DE (5) DE69826728T2 (ja)
TW (1) TW393540B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001042550A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Juki Corporation Dispositif de decoupe des tissus sur machine a coudre avec liaison des oeillets
JP2001212386A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Brother Ind Ltd 針揺動機能を有するミシン
JP2002233676A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Juki Corp ボタン穴かがりミシン
JP2005218753A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Juki Corp 穴かがりミシン
JP2008279295A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Brother Ind Ltd 穴かがり縫いミシン

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046431B2 (ja) * 1999-01-18 2008-02-13 Juki株式会社 ミシンの糸調子装置
JP4286964B2 (ja) * 1999-05-06 2009-07-01 Juki株式会社 ミシンの制御装置
JP4959869B2 (ja) * 1999-12-13 2012-06-27 Juki株式会社 ミシンの布切り装置
JP2001232082A (ja) * 1999-12-14 2001-08-28 Juki Corp ボタン穴かがり縫いミシン
JP4750954B2 (ja) 2000-02-29 2011-08-17 Juki株式会社 サイクルミシン
JP2002233681A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Brother Ind Ltd 刺繍枠移送装置及びアタッチメント
JP3942469B2 (ja) * 2001-07-12 2007-07-11 Juki株式会社 ミシンの布切断装置
JP2003093773A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Juki Corp ボタン穴かがり縫いミシン
US6865995B2 (en) * 2002-10-30 2005-03-15 Jui-Jung Chuo Structure of a motor driven driving mechanism of a sewing machine
US6930411B2 (en) * 2002-11-19 2005-08-16 Quick-Rotan Elektromotoren Gmbh Linear motor
JP2006288862A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Brother Ind Ltd ミシン
JP5273632B2 (ja) * 2005-08-22 2013-08-28 蛇の目ミシン工業株式会社 自動糸切り装置を備えたミシン
JP2007236461A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置及び刺繍データ作成プログラム
JP2009207820A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Juki Corp 穴かがりミシン
CN102454058A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 吴江市德胜服饰有限公司 自动切孔装置
JP5957227B2 (ja) * 2012-01-10 2016-07-27 Juki株式会社 ボタン穴かがりミシン
CN103290618A (zh) * 2013-06-10 2013-09-11 浙江银工缝纫机有限公司 一种平头锁眼机
TWI508677B (zh) * 2013-08-16 2015-11-21 Chee Siang Ind Co Ltd Hammer hammer adjustment mechanism for keyhole cut buttonhole device
CN104420080A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 启翔股份有限公司 锁眼机的切钮扣孔装置的击锤调节机构
CN104420081B (zh) * 2013-08-22 2017-05-10 启翔股份有限公司 锁眼机切钮扣孔装置的击锤调节机构
TWI509124B (zh) * 2014-02-07 2015-11-21 Chee Siang Ind Co Ltd A keyhole with hammer adjustment mechanism
JP6581853B2 (ja) * 2015-09-07 2019-09-25 Juki株式会社 穴かがりミシン
US10240271B2 (en) * 2016-03-08 2019-03-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sewing apparatus
CN107354607A (zh) * 2017-08-17 2017-11-17 劲霸男装(上海)有限公司 一种用于贴皮标的压脚板装置
CN108221193B (zh) * 2018-03-22 2024-04-19 长沙学院 一种转动式多点张紧定位装置
CN110331523A (zh) * 2019-07-12 2019-10-15 宿怀中 电子套结、平头锁眼一体机

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE141227C (ja) *
US1497220A (en) * 1919-11-07 1924-06-10 Albertus B Mattingly Attachment for sewing machines
US3440982A (en) * 1967-11-07 1969-04-29 Edward Seaman Attachment means for pocket or buttonhole slitter
DE2156801A1 (de) * 1971-11-16 1973-05-24 Werner Steuereinrichtung fuer naehmaschinen
JPS5438838A (en) * 1977-08-29 1979-03-24 Atsugi Nylon Ind Stitch processing of hole linking sewing machine
JPS6030229B2 (ja) * 1978-11-06 1985-07-15 ジャガー株式会社 オ−バ−ロツクミシン
JPS5812680A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 蛇の目ミシン工業株式会社 自動ボタンホ−ル縫装置
KR850002543Y1 (ko) * 1983-09-09 1985-10-21 대우중공업주식회사 재봉기의 노칭장치
IT1191698B (it) * 1985-04-10 1988-03-23 Duerkoppwerke Dispositivo di cucitura per produrre aperture orlate in capi da cucire
JPH0714438B2 (ja) * 1987-02-26 1995-02-22 ジューキ株式会社 ボタン孔かがりミシンにおける布切断装置
JP2649523B2 (ja) * 1987-11-06 1997-09-03 蛇の目ミシン工業株式会社 コンピュータミシンにおけるボタンホール縫制御方法
CN2040110U (zh) * 1988-12-29 1989-06-28 洪楚卿 平头锁孔机
JP2589381B2 (ja) * 1989-08-29 1997-03-12 ジューキ株式会社 釦穴かがりミシンの布切りタイミング検出調整装置
JP2643534B2 (ja) * 1990-05-22 1997-08-20 ブラザー工業株式会社 鳩目穴かがりミシン
JPH0576668A (ja) * 1990-07-25 1993-03-30 Reisei Kin ボタンホール機の先・後メス作業選択装置
JP2734769B2 (ja) * 1990-10-08 1998-04-02 ブラザー工業株式会社 穴かがりミシン
JPH04285583A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Brother Ind Ltd 穴かがりミシン
JPH05115635A (ja) * 1991-05-27 1993-05-14 Brother Ind Ltd 穴かがりミシン
US5361713A (en) * 1992-02-05 1994-11-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Work sheet cutting blade with continuous blade displacement detection
CN2128638Y (zh) * 1992-07-24 1993-03-24 黄阮黔 通用圆头锁眼器
JP3769304B2 (ja) * 1992-12-28 2006-04-26 Juki株式会社 穴かがりミシン
DE4331746C2 (de) * 1993-09-20 1995-11-02 Pfaff Ag G M Knopflochnähmaschine mit einer Nadelfadenschneid- und Klemmvorrichtung
JPH07313756A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Brother Ind Ltd ボタン穴かがりミシン
JP3407998B2 (ja) * 1994-11-21 2003-05-19 ブラザー工業株式会社 ボタンホール縫いミシン
US5873314A (en) * 1996-08-28 1999-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Button holer sewing machine
JP3847955B2 (ja) * 1998-05-25 2006-11-22 Juki株式会社 ボタン穴かがりミシン
JP4286964B2 (ja) * 1999-05-06 2009-07-01 Juki株式会社 ミシンの制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001042550A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Juki Corporation Dispositif de decoupe des tissus sur machine a coudre avec liaison des oeillets
JP2001212386A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Brother Ind Ltd 針揺動機能を有するミシン
JP2002233676A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Juki Corp ボタン穴かがりミシン
JP2005218753A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Juki Corp 穴かがりミシン
JP2008279295A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Brother Ind Ltd 穴かがり縫いミシン

Also Published As

Publication number Publication date
DE69823422D1 (de) 2004-06-03
CN1495312A (zh) 2004-05-12
CN100503934C (zh) 2009-06-24
CN1213720A (zh) 1999-04-14
CN1342799A (zh) 2002-04-03
EP0887454B1 (en) 2004-04-28
CN101469485A (zh) 2009-07-01
EP1172474A2 (en) 2002-01-16
CN1173087C (zh) 2004-10-27
EP1748102A1 (en) 2007-01-31
EP1748102B1 (en) 2010-06-02
DE69823422T2 (de) 2005-02-17
CN100415975C (zh) 2008-09-03
EP0887454A3 (en) 1999-08-25
DE69826728D1 (de) 2004-11-04
CN100443651C (zh) 2008-12-17
EP1174534B2 (en) 2012-07-04
CN1594700A (zh) 2005-03-16
CN1330815C (zh) 2007-08-08
DE69837860T2 (de) 2008-01-24
CN100588760C (zh) 2010-02-10
DE69837860D1 (de) 2007-07-12
CN1532321A (zh) 2004-09-29
EP1174534A3 (en) 2002-03-06
EP1849903B1 (en) 2009-05-06
DE69837860T3 (de) 2012-09-13
EP1849903A1 (en) 2007-10-31
JP3276891B2 (ja) 2002-04-22
EP1174534B1 (en) 2007-05-30
DE69841699D1 (de) 2010-07-15
DE69826728T2 (de) 2005-10-06
CN1495311A (zh) 2004-05-12
DE69840819D1 (de) 2009-06-18
CN1532320A (zh) 2004-09-29
EP1174534A2 (en) 2002-01-23
EP1172474A3 (en) 2002-03-06
CN100415974C (zh) 2008-09-03
CN101469485B (zh) 2012-11-28
US6164224A (en) 2000-12-26
EP1172474B1 (en) 2004-09-29
EP0887454A2 (en) 1998-12-30
TW393540B (en) 2000-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276891B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JPH119861A (ja) ボタン穴かがりミシン及び針振りミシン
JP3739234B2 (ja) 穴かがり縫いミシン
JP2007252740A (ja) 穴かがりミシン
JPH11333164A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP3938977B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JP3939114B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JPH119859A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP3947600B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JPH119863A (ja) 鳩目ボタン穴かがり縫い目形成方法及びボタン穴かがりミシン
JP3811032B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JP3779574B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JP3780067B2 (ja) ボタン穴かがりミシンの糸切り制御装置
JP3779573B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JPH1157255A (ja) 針振りミシン
JP2001314675A (ja) サイクルミシン及び記憶媒体
JP2006312070A (ja) 針振りミシン

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees