JP2009207820A - 穴かがりミシン - Google Patents

穴かがりミシン Download PDF

Info

Publication number
JP2009207820A
JP2009207820A JP2008056601A JP2008056601A JP2009207820A JP 2009207820 A JP2009207820 A JP 2009207820A JP 2008056601 A JP2008056601 A JP 2008056601A JP 2008056601 A JP2008056601 A JP 2008056601A JP 2009207820 A JP2009207820 A JP 2009207820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper thread
sewing
thread
gripping
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008056601A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Murai
健二 村井
Hiroshi Anzai
洋 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2008056601A priority Critical patent/JP2009207820A/ja
Priority to DE102009013155.8A priority patent/DE102009013155B4/de
Priority to CN200910008742.8A priority patent/CN101525815B/zh
Publication of JP2009207820A publication Critical patent/JP2009207820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/06Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for sewing buttonholes
    • D05B3/08Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for sewing buttonholes for buttonholes with eyelet ends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/02Devices for severing the needle or lower thread controlled by the sewing mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】より良好なかがり縫いを行える穴かがりミシンを提供する。
【解決手段】
穴かがりミシン10は、ベッド部12と、縦胴部17と、アーム部14とからなるミシンフレームと、ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台13と、アーム部の先端部に上下方向に沿って設けられ、下端部に縫い針18を有し上下動する針棒11と、開閉可能に設けられて上糸を把持可能な上糸掴み部51と、当該上糸掴み部の開閉を切り替えるクランプシリンダ65及び電磁弁68とを有する上糸掴み装置50と、上糸掴み部51の糸掴み52の右側側面に固定されて設けられその弾性によって上糸端部を保持可能な糸切り保持板69と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、上糸を把持可能に開閉動作する上糸掴み装置を備えた穴かがりミシンに関する。
従来より、メス等によって縫製物にボタン穴を形成すると共に、当該ボタン穴の周囲にかがり縫いを施す穴かがりミシンが知られている。図16はボタン穴かがり縫いの一例を示す説明図である。例えば穴かがりミシンで鳩目穴かがり縫いを行う場合、図16に示すように、穴かがりミシンは縫製物に鳩目部h1を形成する鳩目穴メス(図示略)と直線状の平行部h2を形成するためのメス(図示略)によって形成された鳩目穴Hの周囲をかがり縫いする。このとき、かがり縫いは図16のJ1側からJ2側へと鳩目穴Hを周囲をたどるように行われるが、縫い開始側(J1側)の縫い目に最初の針落ち位置W2から延出した上糸端部T1を縫い込みたいという要望がある。上糸端部T1を縫い開始側の縫い目に縫い込むことで、縫い開始位置の縫い目から糸がほどけることを抑止できると共に、上糸端部が縫い目から垂れ下がることのない美しい縫い目を形成できる。
そこで、縫製終了後に上糸をクランプする上糸掴み装置がミシンフレームのアーム部の下部に設けられて、上糸掴み装置がその後のかがり縫いで上糸端部が縫い目に縫い込まれるよう上糸を保持すると共に、当該かがり縫いで所定の針数の縫いが行われた後に上糸を開放するよう動作する穴かがりミシンが知られている(例えば特許文献1)。特許文献1による上糸掴み装置は、一方の部材が他方の部材に対して回動することで開閉動作するよう設けられた上糸掴み部を有し、当該上糸掴み部はバネによって開放するよう付勢されて設けられている。また、上糸掴み部にはエアシリンダが設けられ、エアシリンダの動作時にはエアシリンダのプランジャ部(ロッド)の先端によって一方がバネの付勢方向と逆方向に付勢されることで閉じるよう設けられている。上糸掴み装置は、上糸端部が上糸掴み部の二つの部材の間に位置した状態で閉じることで上糸端部を把持し、その後開くことで上糸端部を開放する。また、制御回路(図示略)が穴かがりミシンの各部及びエアシリンダの動作を制御することにより、かがり縫いの進行に応じた上糸掴み動作や上糸の開放動作を行っている。
また、上糸掴み装置が上糸端部を把持することにより、かがり縫いの最初の縫目が形成される際の縫い針の下降によって縫い針の針穴から上糸が抜けるのを抑止できるといった効果もある。
特開2002−306881号公報
ところで、かがり縫いを行う過程で、上糸が不足した場合や上糸の種類を変更する必要が生じた場合等に上糸の交換を行う必要が生じることがある。また、上糸交換の際は、上糸の交換中に誤って穴かがりミシンの縫製開始を指示するスイッチ等を操作してしまうことにより意図せず穴かがりミシンが動作してしまうといった事態を防止するため、穴かがりミシンの電源を切っておくことが望ましい。
しかしながら、上述の特許文献1のような従来の穴かがりミシンでは、穴かがりミシンの電源が切られてしまうとエアシリンダが動作しないので、上糸掴み部が開いた状態となってしまう。このため、上糸交換後の上糸端部を上糸掴み部に把持させることができない。この場合、上糸交換後に初めて行うかがり縫いでは、上糸掴み装置が上糸を把持していないので、縫い針の針穴から上糸が抜けてしまい縫い目が形成されなかったり、あるいは上糸端部が縫い目に縫いこまれずに垂れ下がり美しい縫い目とならなかったりするといった問題点があった。
なお、仮に穴かがりミシンの電源を切った際に上糸掴み部が閉じる構成、即ちバネによって上糸掴み部が閉じるよう付勢され、エアシリンダの駆動によって開放されるよう設けられていたとしても、閉じた状態の上糸掴み部に上糸端部を把持させることはできないので、同様の問題点が生じる。さらに、上述の問題点は上糸交換後に限らず、穴かがりミシンの電源を切った後ならば生じ得る問題点であった。
本発明は、上述の問題点に鑑み、より良好なかがり縫いを行える穴かがりミシンを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、ベッド部と、ベッド部の後部から起立する縦胴部と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部とからなるミシンフレームと、ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台と、アーム部の先端部に上下方向に沿って設けられ、下端部に縫い針を有し上下動する針棒と、開閉可能に設けられて上糸を把持可能な上糸掴み部と、当該上糸掴み部の開閉を切り替える駆動部とを有する上糸掴み装置と、を備え、前記上糸掴み装置が前記アーム部の下部であって、かつ、前記針棒に対して縫い開始時の前記送り台による縫製物の送り方向とは逆側に位置し、縫い開始から所定針数形成後に前記上糸掴み部を開かせて縫い終了後に前記上糸掴み部を閉じるように前記駆動部を制御する穴かがりミシンにおいて、前記上糸掴み部の近傍において当該上糸掴み部とは別に前記上糸端部を保持可能な上糸保持部を備え、前記上糸保持部は弾性によって前記上糸端部を保持することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の穴かがりミシンにおいて、前記上糸保持部は、糸を切断可能な刃部を備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の穴かがりミシンにおいて、前記上糸掴み装置は、前記駆動部の非駆動時には前記上糸掴み部を開かせる弾性部材を有すると共に、前記駆動部の駆動時に前記上糸掴み部が閉じるよう設けられ、前記駆動部により上糸掴み部が閉じた際に前記上糸保持部による上糸の保持を解除させる連動部を備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、上糸保持部が上糸掴み装置の上糸掴み部の近傍に設けられ、当該上糸保持部が上糸掴み部とは別に上糸端部を保持する。また、上糸保持部は弾性によって上糸端部を保持する。つまり、上糸掴み装置の駆動部の動作とは無関係に上糸保持部は上糸端部を上糸掴み部の近傍で上糸を保持できる。よって、穴かがりミシンの電源が切られている状態であっても上糸保持部は上糸を保持できる。このため、上糸交換時等に穴かがりミシンの電源を切った場合等に上糸端部を上糸保持部に保持させるようにすれば、上糸掴み装置の上糸掴み部が上糸を保持しているときとほぼ同様の縫いが行える。つまり、かがり縫いの縫い開始時に縫い針の針穴から上糸が抜けるのを抑止できると共に、上糸端部がかがり縫いの縫い目に縫い込まれるよう誘導することが可能となる。このとき、上糸端部がかがり縫いの縫い目に縫い込まれることによって上糸保持部に保持された上糸端部は縫製物側に引張られるが、上糸保持部による上糸端部の保持力が当該引張り力によって自然に上糸が上糸保持部から抜ける程度となるように設けることにより、上糸端部はかがり縫いの進行に伴って自然と開放されて縫い目に縫い込まれるようにすることができる。従って、穴かがりミシンの電源が切られた状態では上糸掴み装置に上糸を保持させられず、縫い針の針穴から上糸が抜けてしまい縫い目が形成されなかったり上糸端部が縫い目に縫いこまれずに垂れ下がり美しい縫い目とならなかったりするといった従来の穴かがりミシンの問題点を解消でき、より良好なかがり縫いを形成できる穴かがりミシンを提供可能となる。
請求項2記載の発明によれば、上糸保持部は、糸を切断可能な刃部を備えている。これによって、上糸保持部に保持させた上糸端部の一部を切断することが可能となる。例えば、上糸保持部に上糸を保持させた際に上糸保持部からはみ出した上糸端部が必要以上に長かった場合等に、当該刃部を用いてはみ出した部分の上糸端部を切除することにより、縫い針の針穴を通して上糸保持部に保持された上糸端部を適切な長さにすることが可能となる。よって、適切な上糸端部の長さによるかがり縫いを行えるので、かがり縫いの縫い目に上糸端部を縫い込む際に上糸端部が長すぎてはみ出してしまったりすることがなくなり、より美しい縫い目を形成できる。
請求項3記載の発明によれば、上糸掴み装置は、駆動部の非駆動時には上糸掴み部を開かせる弾性部材を有すると共に、駆動部の駆動時に上糸掴み部が閉じるよう設けられている。つまり、穴かがりミシンの電源が切られていて駆動部が駆動しない場合、上糸掴み部は弾性部材により開いた状態となっており、穴かがりミシンの電源を入れた場合に閉じることが可能となっている。
また、連動部は駆動部により上糸掴み部が閉じた際に上糸保持部による上糸の保持を解除させる。よって、例えば上糸保持部に上糸端部を保持させる際に、縫い針の針穴から上糸保持部に渡る上糸の一部が弾性部材によって開いた状態の上糸掴み部を通るようにすることで、駆動部による上糸掴み部が閉じた際、上糸掴み部によって上糸が保持されると共に、連動部によって上糸保持部による上糸端部の保持が解除される。つまり、上糸は上糸掴み部によって保持された状態となる。よって、電源投入後であって縫製開始前に駆動部が上糸掴み部を閉じるよう穴かがりミシンを動作させることによって、上糸掴み部が上糸を保持した状態でのかがり縫いが常に行えるようになる。これによって、かがり縫いにおいて所定の針数の縫いが行われた後に上糸を開放するよう制御するといった上糸の開放タイミングの制御等を常に行うことが可能となり、より好適にボタン穴のかがり縫いを行うことが可能となる。なお、請求項3記載の発明においては、上糸保持部による上糸端部の保持力は強固となるよう設けても良い。
(本発明による穴かがりミシンの全体構成)
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明に係る穴かがりミシンの一例を示す斜視図である。図1に示す本発明の第1の実施形態としての穴かがりミシン10は、縫製物に対して鳩目部h1と平行部h2(図16)とからなるボタン穴Hを形成するとともに、該ボタン穴Hの周囲にかがり縫いを施すものである。図2は図1のミシンの右側面図の一部、図3は図1のミシンの左側面図の一部、図4は図1のミシンの正面図の一部を示す。
穴かがりミシン10は、略矩形の箱体であるベッド部12と、このベッド部12上に立設する縦胴部17と、縦胴部17から前方に延出するアーム部14とから構成されるミシンフレームを有し、ミシンテーブル(図示略)上にボトムカバー16を介して載置されている。アーム部14の前部には、端部に縫い針18を備えた針棒11が、上下動可能でかつ左右方向(図1のX方向)に針振り運動可能に設けられている。
ベッド部12の上面には、縫製物が載置される送り台13が配設されている。送り台13は全体として薄い矩形状の箱体をなし、X送りパルスモータ127及びY送りパルスモータ129(図9参照)により駆動されて、X(左右)方向及びY(前後)方向に移動可能になっている。
送り台13上には、縫製終了時に下糸を切断する下糸切り装置15が設けられ、また、送り台13下のベッド部12内部には下糸が通されているルーパーやルーパーを補助するスプレッダーなどを備えるルーパー装置(図示略)が設けられている。穴かがりミシン10では、針棒11と前記ルーパー装置の協働によりかがり縫いが形成される。また、ボタン穴Hの鳩目部h1を放射状にかがり縫いする際には、針棒11と前記ルーパー装置が旋回パルスモータ131(図9参照)によって駆動されることで共に回転するようになっている。
これら下糸切り装置15及びルーパー装置は、従来より周知であるので詳細な説明は省略する。
送り台13の後部には、針棒11を通る前後方向の直線に対して右及び左に、右押え21と左押え24とを備えてなる布押え装置20が設けられている。右押え21は、軸21aを中心に回動可能であって、略コ字状を有する右押え腕22を備え、該押え腕22の先端に押え腕22によって上下動する右押え板(押え部材)23が取り付けられている。また、左押え24は、軸24aを中心に回動可能であって、略コ字状を有する左押え腕25を備え、この左押え腕25の先端に左押え腕25によって上下動する左押え板(押え部材)26が取り付けられている。右押え腕22の前腕部22a及び左押え腕25の前腕部25aは、前方から見ると図4に示すように、下方に向かって湾曲するように形成されている。
右押え21と左押え24は、右押え板23、左押え板26と送り台13との間で縫製物を挟持し、その状態で送り台13と共に移動する。そして、右押え板23、左押え板26との間にボタン穴かがり縫いが形成されるようになっている。
なお、図2、図3においては、右押え腕22及び左押え腕25について、それらの内側に設けられている上糸掴み装置50(後述)と重なる箇所については仮想線(2点破線)で示している。
縫い針18及び針棒11の後方であって、アーム部14の下面には布切り装置30が設けられている。布切り装置30には、メス受け台31が固定されており、一方送り台13にはこのメス受け台31に対向するように布切りメス(図示略)が設けられている。送り台13上に布を載置した状態で、図3などで示す待機位置にあるメス受け台31を布切りモータ142(図9参照)によって下降させ、布切りメスに合致させることでボタン穴Hを形成するようになっている。
なお、布切り装置30によってボタン穴Hを形成する際に、布を載置する送り台13は前記原点位置に位置するようになっている。
穴かがりミシン10には、縫い針18及び針棒11の後方であってアーム部14の下面に、上糸掴み装置50が設けられている。上糸掴み装置50は、縫製終了時から次の縫製開始時までの間、縫い針18から連なる上糸端部(例えば図16に示す上糸端部T1等)をつかんで(クランプして)保持するもので、図5に示すように上糸掴み部51と、これを上下に駆動する上下駆動部70とを有している。
(上糸掴み部)
図5は、図1の上糸掴み装置を示す説明図であり、(a)は上から見た平面図、(b)は側面図である。図6は図5の上糸掴み装置の上糸掴み部を示すもので、(a)は正面図、(b)は上から見た平面図、(c)は側面図である。図7は上糸掴み部51の掴み片52b,53bの開閉による位置変化を示す正面図であり、(a)は閉じた場合、(b)は開いた場合である。
上糸掴み部51は、図6に示すように、主に糸掴み52、53からなるクランプ部54と、クランプシリンダ65とが、クランプ取付板55に固定されている。
糸掴み52、53は、先端が略鉤型を有する掴み片52b、53bと、その上部に二股に形成された二股部52a、53aとからなる。二股部52a、53aはピン56に対して回動自在に取り付けられている。該ピン56にはねじりコイルバネ57が挿通している。ねじりコイルバネ57の一端は掴み片52bの内側に、他端は掴み片53bの内側に取り付けられており、これにより掴み片52b、53bは開く方向に付勢されている。
なお、ピン56の両側には抜け止めとしてEリング58、58がはめ込まれている。
クランプ取付板55は、図6(b)に示すように、上から見れば略鉤型に形成され、前側の前部55bと、前部55bの左端部から後方に延び後述の上下駆動腕72に固定される固定部55aと、前部55bの右端部から後方にわずかに延出する延出部55cとからなる。延出部55cには、ネジ穴55dが設けられ、このネジ穴55dにネジ59、59を差し込んで、糸掴み52に固定することで、クランプ部54がクランプ取付板55に対して固定される。なお、ネジ穴55dは、長穴として形成され、延出部55cに対してクランプ部54の位置を矢印P方向において調節可能となっている。また、ネジ59、59は、後述する糸切り保持板69を延出部55cに固定する役割も同時に担っている。
さらに、延出部55cの裏面と糸掴み52との間には、スペーサ60が、例えば2、3枚介設されている。このスペーサ60は、クランプ部54の矢印Q方向の位置調整と初期のクランプ力の調節のために設けられる。このようにP方向及びQ方向に調節可能であることにより、クランプ部54は上下方向及び左右方向に位置調整可能となっている。
なお、上記のようにクランプ部54では糸掴み52がクランプ取付板55に固定されているので、ねじりコイルバネ57は結局糸掴み53を左方に、すなわちクランプシリンダ65の方に付勢することになる。
掴み片52b、53bの前側端部は、糸が入りやすいようにあるいは出やすいように、前に向かうほど掴み片52b、53bの間隔が広がるように面取りされている。そして、掴み片53bの面取りされた面には小さな凸部52cが形成されている。また、鉤型に形成されている掴み片53bの内側角に、突出ピン61が固定されている。突出ピン61は、掴み片53b同様に鉤型に形成された掴み片52bの内側角に接するように右方に突出する。掴み片52b、53bとの間に誘導された上糸は、凸部52cと突出ピン61との間で挟持されるようになっている。
クランプシリンダ65は、スプリングピン67aと止めネジ67bとにより前部55bに固定され、その出力軸であるロッド65aの先端には、クランプピン66が取り付けられている。
クランプシリンダ65は、ロッド65aを支持する内部のピストンの両側にエア圧を供給する複動シリンダであって、ホース接続部65e、65fを介して2本のエアホース65c、65dが接続されている。エアホース65cは、ピストンに対してロッド65aを引き込む方向にエアを送り、エアホース65dはロッド65aが突出する方向にエアを送る。そして、エアホース65cは電磁弁68に直接接続され、エアホース65dは減圧弁68aを介して電磁弁68に接続されている。そして、電磁弁68がONのときには、エアホース65dにエアが流れロッド65aが突出する。また、電磁弁68がOFFのときには、エアホース65cにエアが流れロッド65aが引き込まれる。
ロッド65a先端のクランプピン66には、ねじりコイルバネ57の付勢力により掴み片53bが当接した状態であり、ロッド65aの進退に伴って回動する。よって、電磁弁68がOFFになると、図7(b)に示すように掴み片53bは掴み片52bから離れクランプを解除する状態になり(図4の破線で示す状態)、ONになると図7(a)に示すように掴み片53bは掴み片52bに当接し上糸をクランプ可能な状態になる。よって、クランプシリンダ65及びクランプシリンダ65を動作させる電磁弁68は「駆動部」として機能する。
そして、ロッド65aを突出させるようにエア圧を供給するエアホース65dは減圧弁68aに接続されていることから、この減圧弁68aを電気的な制御で調節することでロッド65aの突出力を調節することができ、これにより上糸のクランプ力を調節できるようになっている。
上糸掴み部51の大部分は、図2、図3に示すように、縫い針18(針棒11)と布切り装置30の間に配設され、クランプ取付板55の固定部55aが布切り装置30の左側にあって、エアホース65c、65dは布切り装置30と固定部55aとの間を通って後方に向かうように配設されている。また、図4に示すように、掴み片52b、53bは、X方向において縫い針18よりわずかに左方にずれた位置にある。
(上下駆動部)
図8は図5の上糸掴み装置の上下駆動部を示すものであり、(a)は側面図、(b)は底面図、(c)は正面図である。
上下駆動部70は、図5、図8に示すように、駆動部取付板71の下面に上下シリンダ73、第1ガイド軸74、第2ガイド軸75などを固定して構成される。
上下シリンダ73は、止めネジ76、76により駆動部取付板71に固定され、エアホース73a、73bが接続されたエアシリンダであり、その出力軸である丸棒状のロッド73cをエア圧により上下動させるものである。この上下シリンダ73は、図示しない電磁弁を含む上下シリンダドライバ134(図9参照)がON/OFFすることでロッド73cが上下するようになっている。ON状態でロッド73cは下降し、OFF状態で上昇するようになっている。
また、駆動部取付板71には、左右前後に所定の間隔を持って、丸棒状の第1ガイド軸74、第2ガイド軸75が上下に長く配設されている。
一方、上下シリンダ73の左方には、前後に長く形成されている上下駆動腕72が設けられ、該上下駆動腕72に対して、略直方体状のガイドブロック77が4つの止ネジ77aにより固定されている(図3)。ガイドブロック77の内側には、金属製のリニアブッシュ78がはめ込まれており、リニアブッシュ78の内側には第1ガイド軸74が相対的に摺動可能に挿通している。さらに、ガイドブロック77には、第2ガイド軸75を挟み込むように断面コ字状に形成された第2ガイド軸保持部77bが一体に設けられている。
上下駆動腕72の後部下端部には、ロッド73c側に(右方に)延出し、ロッド73cが取り付けられるロッド取付部72aが形成されている。ロッド取付部72aは、座金80、80、Oリング81を介設した状態で、固定ネジ79によりロッド73cに固定されている。
したがって、ロッド73cが上下動すると、ロッド取付板72aを介して上下駆動腕72も上下動する。ロッド73cは丸棒状であるので水平方向に回転可能であるが、上下駆動腕72に固定されているガイドブロック77がリニアブッシュ78を介して第1ガイド軸74にガイドされ、さらに第2ガイド軸保持部77bが第2ガイド軸75にガイドされることで、上下駆動腕72の回転は止められ、上下方向にのみ移動する。
なお、第1ガイド軸74に加えて第2ガイド軸75を設けたのは次の理由による。第1ガイド軸74だけでもガイドブロック77を回転させずに上下動させることはできるが、その場合ロッド73cの回転力が強いときにはガイドブロック77が少し揺れ、上下駆動板72も揺れてしまい、引いては上糸掴み部51がスムーズに上下動できなくなる恐れがある。第2ガイド軸75にガイドされることで、この「揺れ」を抑えることができる。
また、Oリング81は次のような理由により設けられている。ともに上下駆動腕72に接続されているロッド73cとガイドブロック77がわずかにずれて取り付けられていた場合、すなわち、ロッド73cの上下動の方向と、ガイドブロック77の本来上下動したい方向が完全に平行でなく、わずかにずれていると、ガイドブロック77が第1ガイド軸74に無理な力を加えるなどの事態が生じる。そこで、ロッド73cと上下駆動腕72の取付部分においてOリング81を設ければ、取り付けなどによるわずかなゆがみが吸収され、ガイドブロック77と上下シリンダ73の平行関係が補正される。
上下駆動部70は、図2に示すよう、布切り装置30の後方、すなわちアーム部14下面の縦胴部17よりに配設される。
そして、上糸掴み部51と上下駆動部70は、図5、図8に示すように、上下駆動部70の上下駆動板72の前端部に形成された長穴72b、72bと、クランプ取付板55の固定部55aとを、止ネジ81、81により固定することで一体になり、上糸掴み部51は上下駆動板72とともに上下動する。これにより、上糸掴み部51は、上方の所定の待機位置と、より下方であって縫い針18近傍の所定のクランプ位置との間を上下動可能となる。なお、長穴72b、72bに対する固定位置を変えることで、上糸掴み部51の上下位置は調節可能となっている。
そして、上糸掴み装置50全体は、駆動部取付板71が、ネジ穴71aにおいて固定ネジ80によってアーム部14下面に固定されることで、アーム部14の下側であって、右押え21と左押え24との間に収まるように設けられている。
(制御回路)
図9には、穴かがりミシン10の制御回路120を示した。制御回路120は、CPU121、ROM122、RAM123、インターフェース124及びEEPROM125、各種ドライバ、操作パネル100、スタートスイッチ125等から構成される。
ROM122、EEPROM125には、穴かがり縫製を行うための制御プログラムや制御データが書き込まれている。
RAM123は、縫製可能なボタン穴かがり縫いの形状などに関するデータであるパターンデータを複数記憶するとともに、操作パネル100を介して選択された1つのパターンデータを記憶し、また、パターンデータの中のデータ項目の値が変更された場合にはその値も記憶するようになっている。さらにRAM123は、縫製中の各種処理の際に一時的に使用されるメモリエリアとしても機能する。また、縫製時にパターンデータから生成される縫い目データも記憶する。
CPU121は、ROM122又はEEPROM125の制御プログラムや制御データにしたがって、操作パネル100等からの入力信号による設定内容を基に、インターフェース124を介して各種ドライバを制御駆動しながら、穴かがり縫いに関する一連の処理を制御する。
具体的には、CPU121は、操作パネル100に接続され、操作パネル100上の表示を制御するとともに、操作パネル100を介して入力される入力信号を受けて各種設定の選択・変更などを行うようになっている。
さらに、CPU121は、X送りパルスモータドライバ126に接続されるとともに、Y送りパルスモータドライバ128に接続され、X送りパルスモータ127とY送りパルスモータ129を駆動制御しながら、縫製時等に送り台13をX方向及びY方向において駆動する。
CPU121は、旋回パルスモータドライバ130に接続され、旋回パルスモータ131を制御駆動し、鳩目部h1周りのかがり縫いの際に針棒11や前記ルーパー装置を同期して針棒11を中心線とする回転方向に回転させる。
また、CPU121は、ミシンモータドライバ132に接続され、ミシンモータ133の回転を駆動制御する。これにより、針棒11(縫い針18)の上下動及び針振り運動や、ルーパー装置の所定方向の往復動作が同期して行われる。
ここで、穴かがり縫いの縫い目と穴かがりミシン10の各部の動作との関係について図16を用いて説明する。ボタン穴H周りのかがり縫いは、例えば図16で示すように右側縫い部J1の端部W2から始まり、鳩目部h1の周りを経て、左側縫い部J2という順で行われる。一方、送り台13は、縫製の際に、送り台13に載置した縫製物が縫い針18の直下の必要位置に相対的に移動するように駆動される。
即ち、送り台13は、縫製が始まると、Y方向において原点位置(縫製開始前後の送り台13の位置)から縫製開始位置(縫い針18の針落ち位置が図16に示すW2となる送り台13の位置)に移動し、その後は前記順でかがり縫いが行われるように前後方向、左右方向に移動し、ほぼ縫製開始位置と同じ縫製終了位置に戻り、その後元の原点位置に復帰するように移動する。なお、左右方向については、例えば振り幅xについては縫い針18の針振り運動により、振り幅xの位置変更による縫い目形成位置の移動は送り台13のX方向への移動による。
また、右側縫い部J1の形成時には、図16に示すように上糸掴み装置50によって保持された上糸端部T1が縫い目に縫い込まれるよう制御される。当該制御については後述する。
なお、送り台13は、図16に示す縫い目の形成される方向とは逆方向に縫製物を移動させる。従って、かがり縫いの縫い開始時即ち右側縫い部J1の形成時には送り台13は前方向に縫製物を移動させる。一方、糸掴み装置50は針棒11の後方に位置している。つまり、糸掴み装置50は、針棒11に対して縫い開始時の送り台13による縫製物の送り方向(各図に示す前側)とは逆側(各図に示す後側)に位置している。
また、CPU121は、上下シリンダドライバ134を介して、前記上下シリンダ73を制御駆動し、クランプシリンダドライバ136を介してクランプシリンダ65を制御駆動し、減圧弁ドライバ137を介して減圧弁68aの減圧の程度を制御する。
さらに、CPU121は、糸張力ドライバ138を介して、上糸張力ソレノイド139及び下糸張力ソレノイド140に接続されている。これらソレノイド139、140は、電気的に張力可変に構成されており、CPU121は、操作パネル100における設定値の値に糸張力を制御する。
CPU121は、布切りモータドライバ141に接続され、布切り装置30を構成する布切りモータ142を制御駆動し、メス受け台31を上下動させる。
CPU121は、スタートスイッチ125に接続され、スタートスイッチ125から起動信号が入力すると、ミシンモータ133等を所定のタイミングで駆動し、穴かがり縫い、布切り処理等を行わせる。
(糸掴み装置による上糸のクランプ動作)
図10は上糸を切断するタイミングと送り台の送り量について説明するための図である。既に述べたように、穴かがりミシン10では、送り台13は、縫製が終了すると縫製終了位置から原点位置へ戻るように移動する。このとき上糸及び下糸は縫製物に連なったままであり、どちらの糸も送り台13上の縫製物の移動にともなって引っ張り出される。この縫製後の原点への移動を空送りと言う。この空送りの途中で、上糸をクランプ部54でクランプし、当該クランプに前後して上糸を切断するようにしている。これらのタイミングについて図10に基づいて説明する。
図10において、送り台13周辺の様子を送り台13を省略した状態で模式的に示した。Sは送り台13上の縫製物、Tは上糸、40は針穴を有する針板、41がスプレッダー、42はルーパー、43は上糸切りメス(上糸切り手段)である。縫製終了後の縫い針18から連なる上糸Tは、最終の針落ち位置W1において縫製物Sを通り抜け針板40を挿通し、スプレッダー41、ルーパー42の周囲を通り、再び針板40を抜け出た後、針落ち位置W1近傍から上面に出ている。
一方、クランプ部54は、縫い針18よりもY方向において少し原点よりに位置し、所定の待機位置にあるときは、例えば高さHにあり、上糸Tをつかむときには、上下駆動部70に駆動されて、例えば高さH’のクランプ位置に下降してくる。
前述のように、掴み片52b、53bは、凸部52cと突出ピン61との間において上糸Tを挟持するようになっている。送り台13が原点に向かって空送り移動すると、縫製物Sも共に移動する。これにより、図10に示すように上糸Tも縫製物Sとともに移動し、縫い針18から斜めに引き出されていく。これにより、上糸Tはクランプ部54に近づいていき、ついには凸部52cと突出ピン61の間に入るようになり、この状態で掴み片52b、53bとの間が閉じれば上糸Tはクランプされることになる。このクランプに前後して上糸切りメス43によって上糸Tが切断され、その後クランプ部54が上昇し待機位置(高さH)に戻る。
また、CPU121は、縫製の開始による縫い針18の下降に合わせてクランプ部54を高さH’のクランプ位置へと下降させるよう制御する。これにより、縫い目の形成により上糸端部が縫い目に縫い込まれる。さらに、縫製開始後上糸を解除するように設定された針数(設定針数)の縫いが進行すると、CPU121は電磁弁68をOFFして掴み片52b、53bを開かせるよう制御する。これにより上糸端部はフリーになりそのまま自然に縫い目に縫いこまれる。
ところで、穴かがりミシン10の電源が切られている場合、上述の電磁弁68は動作しないので、クランプシリンダ65のロッド65aの位置を維持する力が生じなくなる。従って、電源を切る前のクランプシリンダ65のロッド65aの位置の位置に関らず、掴み片53bはねじりコイルバネ57によってクランプシリンダ65の方に付勢されることにより、掴み片52b、53bは開いた状態となる。穴かがりミシン10の電源が投入されると、CPU121が電磁弁をONしてロッド65aを突出させることで掴み片52b、53bを閉じた状態とするよう制御する。
電源の入/切の切り替わりによる掴み片52b、53bの開閉は上述のような制御であるため、例えば上糸を交換する際に交換後の上糸端部を糸掴み部51に保持させたいにも関らず、上糸交換時に穴かがりミシン10の電源を切ってしまうと掴み片52b、53bが開いた状態であるので掴み片52b、53bに糸をクランプさせられない。一方、穴かがりミシン10の電源を入れた状態で上糸交換を行うと、掴み片52b、53bは既に閉じているので、掴み片52b、53bの間に上糸を位置させることができない。
そこで、本発明による穴かがりミシンにおいては、掴み片52b、53bの開閉に関らず上糸を保持可能な別の上糸保持部(糸切り保持板69)が設けられている。以降、糸切り保持板69について詳説する。
(糸切り保持板)
図11は取り外された状態の糸切り保持板69を示す斜視図である。図11に示すように、糸切り保持板69はその一端側に二つの穴部69a、69aを有しており、当該穴部69a,69をネジ59,59のネジ部が通ることで、上述のように糸切り保持板69はクランプ保持板55の延出部55cに固定されている。このとき、図5,6に示すように、クランプ取付板55の延出部55cとネジ59,59のネジ頭との間に位置するように糸切り保持板69が固定される。
また、図6(a)、(c)、図11及び図7(a)、(b)に示すように、糸切り保持板69は、延出部55cに固定された状態で穴かがりミシン10を正面から見た場合の形状が略S字状となるよう形成された板バネである。糸切り保持板69は、その弾性によって後述する刃部69cを有する平面部が糸掴み52の右側側面に押し付けられるように付勢されている。これによって、糸掴み52の右側側面と当該平面部との間に上糸端部を挟み込ませて保持させることが可能となっている。
さらに、糸切り保持板69が延出部55cに固定されている際に下方に位置する側の端部(他端)には刃部69cを有する平面部に対して所定の角度を設けられた返し部69bが設けられている。返し部69bは、糸切り保持板69が延出部55cに固定されている場合に糸掴み52の右側側面から離れる方向に延出するよう所定の角度が設けられている。これによって、糸掴み52の右側側面と刃部69cを有する平面部との間に上糸端部を挟み込ませて保持させる際に、上糸端部を下方から導入して挟み込ませることが容易となっている。
なお、糸切り保持板69の弾性による上糸の保持力は、縫製によって上糸端部が縫い込まれていく過程で糸切り保持板69に保持された上糸端部が下方に引張られることにより上糸が引き抜くことができる程度にあらかじめ設けられている。これによって、上糸交換後に初めて行う縫製においても、掴み片52b、53bの開閉による上糸端部の保持(クランプ)/開放と同様に上糸端部を縫い目に縫い込ませることが可能となる。
また、図6(c)、図11及び後述する図12(a)、(b)に示すように、糸切り保持板69は、糸切り保持板69が上糸掴み装置50に固定されている際に前方となる側の側縁に刃部69cを備えている。刃部69cによって上糸を切断することが可能となっている。図12はクランプ部54付近の構成を示す拡大側面図であり、(a)は刃部69cによる糸切断前、(b)は刃部69cによる糸切断時の状態を示す。
刃部69cによって上糸を切断する場合は、図12(a)に示すように、穴かがりミシン10の後方から前方にかけて糸掴み52と刃部69cを有する平面部とによって上糸Tを挟み込ませた後、図12(b)に示すように、前方に演出していた上糸端部T1を後方へと引張ることで、上糸Tを刃部69cに押し付けて切断する。よって、上糸端部を短くすることができ、より確実に上糸端部が縫い目に縫い込まれるようにすることが可能となる。
(ミシンの動作)
図13に、穴かがりミシン10における上糸クランプ処理を含む縫製動作のフローチャートを示した。
この処理は、スタートスイッチ125が操作されることにより開始する。まず、ステップS1において、ミシンモータ133等を駆動しボタン穴かがり縫いが開始する。次いで、ステップS2において、上下シリンダ73がONし、上糸掴み部51が上方の待機位置からクランプ位置に下降する。
なお、ステップS1で縫製が開始し縫い針18が上死点から下死点に向かって下降するタイミングと、上糸掴み部51がクランプ位置に到達するのはほぼ同時でもよいし、上糸掴み部51がクランプ位置に達するのが少し早くてもよい。縫い針18が縫製し始めると、クランプ部54にクランプされている上糸は、縫い目の中に自然に縫いこまれていく。
次いで、ステップS3において、クランプ部54が上糸を解除するように設定された針数(設定針数)に達したかを監視し、達していればステップS4において電磁弁68がOFFし、クランプ部54の掴み片52b、53bを開く。これにより糸端は開放されそのまま自然に縫い目に縫いこまれる。
その後、ステップS5において、上下シリンダ73をOFF状態に切り替えて、上糸掴み部51を待機位置まで上昇させる。なお、待機位置において、クランプ部54は開いたままでもよいし閉じていてもよい。
次いで、ステップS6において、縫製が終了したか否かを縫製が終了するまで判定し、終了すればステップS7に移行する。ステップS7において、再び上下シリンダ73がONし、上糸掴み部51がクランプ位置まで下降する。なお、クランプ部54が閉じた状態で待機していた場合には、開放後に下降する。
次にステップS8では、クランプされやすい位置に最終針落ち位置が位置するように、設定された補正量分X方向に送り台13を送り、ステップS9において縫製終了位置から原点への送り台13の移動(空送り)を開始する。このとき、上糸の張力も操作パネル100を介して設定した所定の値に調節される。
ステップS10において、設定された所定の送り量において上糸切りを行い、ステップS11において、送り台13が所定量送られクランプするタイミングになったか否かを判定し、送られたと判定すればステップS12に移行する。ステップS12において、クランプシリンダ65がON状態になり上糸をクランプし、次いでステップS13において上下シリンダ73がOFFし上糸掴み部51が上昇する。ステップS14において、その他の縫製後処理(例えば、後メス処理等)を行い、このフローを終える。
なお、ステップS10の上糸切りのタイミングと、ステップS12のクランプのタイミングは設定によっては前後することがある。
なお、上糸交換後に初めて行う縫製時の場合は、穴かがりミシン10の電源が切られている(クランプ部54は開いている)状態で、ステップS1の前にオペレータが手動で上糸端部を糸掴み52の右側側面と糸切り保持板69との間に挟み込んで保持させ、刃部69cを用いて余った糸端部を切断しておく。その後、穴かがりミシン10の電源が投入され、上述のステップS1以降の処理が開始されると、ステップS2において、糸切り保持板69に保持された上糸は、縫い目の中に自然に縫いこまれていく。その後、ステップS4においてクランプ部54が開く頃に、上糸が縫い込まれることで糸切り保持板69に保持された上糸端部は下方へと引張られ、糸切り保持板69と糸つかみ52との間から引き抜かれる。これにより、ステップS4で電磁弁68がOFFし、クランプ部54の掴み片52b、53bを開くことで上糸を開放するのと同様の縫いが行える。
(第1の実施形態の穴かがりミシンによる作用効果)
上述の実施形態によれば、糸切り保持板69が上糸掴み装置50のクランプ部54の近傍である糸つかみ52の右側側面に固定されて設けられ、糸切り保持板69がクランプ部54とは別に上糸端部を保持する。また、糸切り保持板69は弾性によって上糸端部を保持する。つまり、上糸掴み装置50の電磁弁68のON/OFFによるクランプシリンダ65の動作とは無関係に糸切り保持板69は上糸端部をクランプ部54の近傍で上糸を保持できる。よって、穴かがりミシン10の電源が切られている状態であっても糸切り保持板69は上糸端部を保持できる。このため、上糸交換時等に穴かがりミシンの電源を切った場合等に上糸端部を糸切り保持板69に保持させるようにすれば、上糸掴み装置のクランプ部54が上糸Tを保持しているときとほぼ同様の縫いが行える。つまり、かがり縫いの縫い開始時に縫い針18の針穴から上糸Tが抜けるのを抑止できると共に、上糸端部がかがり縫いの縫い目に縫い込まれるよう誘導することが可能となる。また、このとき、上糸端部がかがり縫いの縫い目に縫い込まれることによって糸切り保持板69に保持された上糸端部は縫製物側に引張られるが、上述のように当該引張り力によって自然に上糸端部が糸切り保持板69から抜けるので、上糸端部はかがり縫いの進行に伴って自然と開放されて縫い目に縫い込まれるようにすることができる。従って、穴かがりミシンの電源が切られた状態では上糸掴み装置に上糸を保持させられず、縫い針の針穴から上糸が抜けてしまい縫い目が形成されなかったり上糸端部が縫い目に縫いこまれずに垂れ下がり美しい縫い目とならなかったりするといった従来の穴かがりミシンの問題点を解消でき、より良好なかがり縫いを形成できる穴かがりミシンを提供可能となる。
また、糸切り保持板69は、糸を切断可能な刃部69cを備えている。これによって、糸切り保持板69に保持させた上糸端部の一部を切断することが可能となる。よって、図12(b)に示すように、糸切り保持板69に上糸を保持させた際に糸切り保持板69からはみ出した上糸端部を切除することにより、縫い針18の針穴を通して糸切り保持板69に保持された上糸端部を適切な長さにすることが可能となる。よって、適切な上糸端部の長さによるかがり縫いを行えるので、かがり縫いの縫い目に上糸端部を縫い込む際に上糸端部が長すぎてはみ出してしまったりすることがなくなり、より美しい縫い目を形成できる。
(第2の実施形態)
次に、上述の第1の実施形態とは異なる第2の実施形態について図14、図15を用いて詳説する。なお、上述の第1の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して説明は省略する。
図14は第2の実施形態による上糸掴み部の正面図であり、図14(a)はクランプ部54が開いた状態、図14(b)はクランプ部54が閉じた状態を示す。なお、図14(a)、(b)に示す突出ピン61は糸切り保持板69の開閉を明確に示すために一部省略されているが、実際には図6(a)に示す突出ピン61と同様の長さを有している。図15は上糸をクランプさせる際の上糸経路を示す説明図である。
糸掴み53Aは、糸掴み52Aが設けられた側(右側)の側面から延出するよう設けられた突出部53Acを備えている。また、糸掴み52Aは、突出部53Acがその内側を挿通可能な穴部52Adを有している。なお、糸掴み53Aは、突出部53Acが設けられている点を除いて上述の糸掴み53と同様の構成であり、糸掴み52Aは穴部52Adを有する点を除いて上述の糸掴み52と同様の構成である。また、第2の実施形態による穴かがりミシンの図14(a)、(b)及び図15に示す構成以外の各部については、上述の第1の実施形態の穴かがりミシン10と同様である。
図14(b)に示すように、突出部53Acは、電磁弁68がONしてクランプシリンダ65のロッド65aが突出することで掴み片52b、53bが閉じた状態となった場合に、突出部53Acは穴部52Adを挿通して糸切り保持板69の刃部69cを有する平面部を押圧する。このとき、糸切り保持板69は突出部53Acによって糸掴み52の右側側面から離隔するよう押圧される。つまり、突出部53Acの押圧によって糸切り保持板69は図14(b)に示す開いた状態となる。よって、糸切り保持板69によって上糸端部が保持されている状態からクランプ部54が閉じて突出部53Acが糸切り保持版69を押圧すると、糸切り保持板69が開いて糸切り保持板69に保持されていた上糸端部T1は開放される。
そして、第2の実施形態は上述の第1の実施形態と同様に、穴かがりミシン10の電源が切られている場合は電磁弁68が動作していないので、図14(a)に示すようにクランプ部54が開いた状態となっている。つまり、掴み片52b、53bを開く方向に付勢するねじりコイルバネ57は「弾性部材」として機能している。
ここで、例えば上糸交換を行う時等、穴かが理ミシン10の電源が切られて図14(a)に示すようにクランプ部54が開いている状態で、図15に示すように、上糸Tを掴み辺52bと掴み片53bの間であって、凸部52cと突出ピン61との間に通すようにした上で、上糸端部T1を糸切り保持板69に保持させる。その後、穴かがりミシン10の電源が投入されると、図14(b)に示すようにクランプ部54が閉じるのと連動して突出部53Acが糸切り保持板69を押圧して開いた状態とする。つまり、突出部53Acはクランプシリンダ65の動作によって上糸掴み部51のクランプ部54が閉じた際に糸切り保持板69による上糸の保持を解除させる「連動部」として機能する。これによって、クランプ部54によって掴み辺52bと掴み片53bの間であって、凸部52cと突出ピン61との間に通された上糸Tがクランプされると共に、上糸端部T1が糸切り保持板69から開放される。従って、上糸交換後に初めて行う縫製作業であっても、上述の図13に示すフローチャートに従った縫製動作において、ステップS4に示すクランプ部54の掴み片52b、53bを開く工程で上糸が開放される。つまり、上糸交換後の初めての縫いであっても、それ以降の縫いと同様、図16に示すフローチャートに基づく上糸の保持/開放の制御による縫いが行える。
(その他)
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることはなく、適宜変更可能であるのは勿論である。例えば、第1の実施形態においては、ねじりコイルバネ57は掴み片52b,53bを開く方向に付勢しているが、閉じる方向に付勢するようにしてもよい。この場合、クランプシリンダ65の動作によって掴み片53が開く方向に付勢されるよう設ける必要がある。また、クランプシリンダ65、上下シリンダ73は他の駆動装置(例えばソレノイド等)でもよい。
本発明に係る穴かがりミシンの一例を示す斜視図である。 図1のミシンの右側面図の一部である。 図1のミシンの左側面図の一部である。 図1のミシンの正面図の一部である。 図1の上糸掴み装置を示すもの、(a)は上から見た平面図であり、(b)は側面図である。 図5の上糸掴み装置の上糸掴み部を示すものであり、(a)は正面図、(b)は上から見た平面図、(c)は側面図である。 上糸掴み部51の掴み片52b,53bの開閉による位置変化を示す正面図であり、(a)は閉じた場合、(b)は開いた場合である。 図5の上糸掴み装置の上下駆動部を示すものであり、(a)は側面図、(b)は底面図、(c)は正面図である。 図1の穴かがりミシンの制御回路を示すブロック図である。 上糸を切断するタイミングと送り台の送り量について説明するための図である。 取り外された状態の糸切り保持板69を示す斜視図である。 クランプ部54付近の構成を示す拡大側面図であり、(a)は刃部69cによる糸切断前、(b)は刃部69cによる糸切断時の状態を示す。 図1の穴かがりミシンにおける上糸クランプ処理を含む縫製処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態による上糸掴み部の正面図であり、図14(a)はクランプ部54が開いた状態、図14(b)はクランプ部54が閉じた状態を示す。 上糸をクランプさせる際の上糸経路を示す説明図である。 ボタン穴かがり縫いの一例を示す説明図である。
符号の説明
11 針棒
12 ベッド部
13 送り台
14 アーム部
17 縦胴部
18 縫い針
50 上糸掴み装置
51 上糸掴み部
52,53 糸掴み
54 クランプ部
55 クランプ取付板
57 ねじりコイルバネ
61 突出ピン
65 クランプシリンダ
69 糸切り保持板
70 上下駆動部
73 上下シリンダ

Claims (3)

  1. ベッド部と、ベッド部の後部から起立する縦胴部と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部とからなるミシンフレームと、
    ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台と、
    アーム部の先端部に上下方向に沿って設けられ、下端部に縫い針を有し上下動する針棒と、
    開閉可能に設けられて上糸を把持可能な上糸掴み部と、当該上糸掴み部の開閉を切り替える駆動部とを有する上糸掴み装置と、を備え、
    前記上糸掴み装置が前記アーム部の下部であって、かつ、前記針棒に対して縫い開始時の前記送り台による縫製物の送り方向とは逆側に位置し、
    縫い開始から所定針数形成後に前記上糸掴み部を開かせて縫い終了後に前記上糸掴み部を閉じるように前記駆動部を制御する穴かがりミシンにおいて、
    前記上糸掴み部の近傍において当該上糸掴み部とは別に前記上糸端部を保持可能な上糸保持部を備え、前記上糸保持部は弾性によって前記上糸端部を保持することを特徴とする穴かがりミシン。
  2. 前記上糸保持部は、糸を切断可能な刃部を備えることを特徴とする請求項1に記載の穴かがりミシン。
  3. 前記上糸掴み装置は、前記駆動部の非駆動時には前記上糸掴み部を開かせる弾性部材を有すると共に、前記駆動部の駆動時に前記上糸掴み部が閉じるよう設けられ、
    前記駆動部により上糸掴み部が閉じた際に前記上糸保持部による上糸の保持を解除させる連動部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の穴かがりミシン。
JP2008056601A 2008-03-06 2008-03-06 穴かがりミシン Pending JP2009207820A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056601A JP2009207820A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 穴かがりミシン
DE102009013155.8A DE102009013155B4 (de) 2008-03-06 2009-03-06 Lochnähmaschine
CN200910008742.8A CN101525815B (zh) 2008-03-06 2009-03-06 纽扣孔锁边缝纫机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056601A JP2009207820A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 穴かがりミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009207820A true JP2009207820A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41051668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056601A Pending JP2009207820A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 穴かがりミシン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009207820A (ja)
CN (1) CN101525815B (ja)
DE (1) DE102009013155B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104585945A (zh) * 2015-02-16 2015-05-06 广东溢达纺织有限公司 服装加工方法及服装自动定位装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252159A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Juki Corp ボタン穴かがりミシン
JP6374745B2 (ja) * 2014-09-29 2018-08-15 Juki株式会社 ミシン
TWI699468B (zh) * 2019-04-03 2020-07-21 精機機械廠股份有限公司 縫紉機之三軌送布裝置
JP7043016B2 (ja) * 2019-04-23 2022-03-29 ヤマトミシン製造株式会社 衣類の縫目拡張装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19531727C2 (de) 1994-10-13 1999-09-30 Duerkopp Adler Ag Fadenabschneidvorrichtung für eine Nähmaschine
CN1049940C (zh) * 1995-03-14 2000-03-01 东海工业缝纫机株式会社 链式线迹缝纫机的纱线切断装置
DE19722504C1 (de) 1997-05-30 1998-09-03 Duerkopp Adler Ag Nähmaschine, insbesondere Knopfloch-Nähmaschine, mit einer Nadelfaden-Klemm- und- Schneid-Einrichtung
JP3276891B2 (ja) 1997-06-27 2002-04-22 ジューキ株式会社 ボタン穴かがりミシン
JP2002177681A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Brother Ind Ltd 穴かがりミシン
JP4616502B2 (ja) 2001-04-16 2011-01-19 Juki株式会社 穴かがりミシン
DE10136543C1 (de) 2001-07-26 2002-07-18 Duerkopp Adler Ag Nähmaschine, insbesondere Knopfloch-Nähmaschine, mit einer Nadelfaden-Klemm- und -Schneid-Einrichtung
JP4037151B2 (ja) 2002-04-10 2008-01-23 Juki株式会社 ミシンの上糸保持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104585945A (zh) * 2015-02-16 2015-05-06 广东溢达纺织有限公司 服装加工方法及服装自动定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009013155B4 (de) 2022-12-15
CN101525815A (zh) 2009-09-09
DE102009013155A1 (de) 2009-10-08
CN101525815B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009207820A (ja) 穴かがりミシン
JP2010213767A (ja) ミシンの糸切り装置
JP4616502B2 (ja) 穴かがりミシン
JP5149557B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2007282978A (ja) 穴かがり縫いミシン
JP3779912B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JP5142426B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JP4799752B2 (ja) 穴かがりミシン
JP4760190B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JP2009131626A (ja) 玉縁縫いミシン
JP3426709B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JP3508371B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
CN105506867B (zh) 缝纫机
JP5468222B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4650169B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP3531524B2 (ja) ミシンの下糸切断装置
JP2012165849A (ja) ミシン及びミシンの糸切り方法
JP5089122B2 (ja) ミシンの全回転釜
JP3737748B2 (ja) ボタン付けミシン
JP2000300885A (ja) ミシンの下糸切り装置
JP2007268013A (ja) 穴かがり縫いミシンの糸掴み装置
JP2017051233A (ja) 穴かがりミシン
CN106048906B (zh) 纽扣孔锁边缝纫机
JP2007000334A (ja) ボタン付けミシン
JP3445658B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの芯糸繰出し装置