JP4616502B2 - 穴かがりミシン - Google Patents

穴かがりミシン Download PDF

Info

Publication number
JP4616502B2
JP4616502B2 JP2001116989A JP2001116989A JP4616502B2 JP 4616502 B2 JP4616502 B2 JP 4616502B2 JP 2001116989 A JP2001116989 A JP 2001116989A JP 2001116989 A JP2001116989 A JP 2001116989A JP 4616502 B2 JP4616502 B2 JP 4616502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
upper thread
needle
clamp
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001116989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002306881A (ja
Inventor
健二 村井
隆 日塔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001116989A priority Critical patent/JP4616502B2/ja
Priority to KR1020020020370A priority patent/KR100832186B1/ko
Priority to CNB021057508A priority patent/CN1273675C/zh
Publication of JP2002306881A publication Critical patent/JP2002306881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616502B2 publication Critical patent/JP4616502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/06Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for sewing buttonholes
    • D05B3/08Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for sewing buttonholes for buttonholes with eyelet ends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet
    • D05B29/02Presser-control devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet
    • D05B29/06Presser feet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/02Devices for severing the needle or lower thread controlled by the sewing mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/06Devices for severing the needle or lower thread and for disposing of the severed thread end ; Catching or wiping devices for the severed thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/30Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、穴かがりミシンに関し、特に穴かがりミシンに設けられた上糸つかみ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりボタン穴などの穴を形成するとともに、該穴のまわりにかがり縫いを施す穴かがりミシンが知られている。このような穴かがりミシンにおいて、縫製終了時に縫い針から延出する上糸の残り部分をつかむ上糸つかみ装置が知られている。連続縫製する場合、上糸つかみ装置が上糸をつかんだ状態で次のかがり縫いを開始し、上糸つかみ装置のクランプ部から糸端が自然に抜けるまでつかみ続け、確実にかがり縫い目の中に縫いこまれるように誘導していた。このような上糸つかみ装置として、例えば特公平1−30510号公報に記載されているものが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記公報の上糸つかみ装置は、ミシンの右側面に取り付けられているため、作業者が縫製物を布押えの下方にセットする際に作業のじゃまになったり、視認性が悪くなり位置決めなどの確認がしにくくなるといったことや、縫い針付近を照らすためのランプが設置しにくくなるなどの課題があった。また、縫い針近傍に糸をつかむつかみ片を配設すべく、ミシン右側面から縫い針近傍まで部材をつなぎ合わせた構成であるので、駆動力の大きい大型のアクチュエータを設けなければならなかった。加えて、上糸を確実につかむために、特定のカム構造(案内24とローラ23)により前記つかみ片を縫い針に向かうように「首振り」動作させるように構成されていた。このように、前記公報の上糸つかみ装置は、全体の構造がかなり大きく複雑なものであった。
【0004】
さらに、前記公報に記載されている以外のその他の上糸つかみ装置も知られている。例えば、上糸つかみ装置をミシンの左側面に設け、上糸をつかむクランプ部をミシンの前方から縫い針に向かって駆動するものが知られている。このような場合にも、クランプ部を引き回す腕が縫い針の正面側に配置され、作業者が正面側に立つと縫製物の位置決めなどの確認がしにくく問題であった。
【0005】
さらに、上記で挙げた従来の上糸つかみ装置のつかみ片やクランプ部は、バネの付勢力により上糸をクランプするようになっているのでクランプ力の調整ができなかった。そして、縫製の開始時に、糸端がつかみ片やクランプ部から自然に抜けるまでつかんだままであるので、糸端が擦られ、糸種によってはよりが戻ってばらついてしまったり、延び縮みが発生したり、縫い目にきれいに巻き込めず、良好な縫い目が形成できないこともあった。あるいは、クランプ力が強く、縫い始めに縫い針が曲がったり、針折れが発生したり、縫製物にしわが寄ったりすることもあった。
さらに、つかみ片やクランプ部によってつかまれる針糸の残り長さ(針穴から糸端までの長さ)は、機械的に長さが一定で調節できなかった。しかも、「一定」であっても、実際には糸種の影響を受け、実質的な長さは異なり、短かすぎれば縫い目に巻き込むことができなかったり、クランプから外れて目飛びが発生したり、長すぎれば縫い目から飛び出し見た目が悪くなったりすることがあった。
【0006】
本発明の課題は、上糸つかみ装置を備えた穴かがりミシンにおいて、コンパクトで比較的簡単な構造を有し、縫製時の作業の妨げにならず、また上糸のつかみ力やつかみ長さを制御して、良好な縫い目を形成することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、
ベッド部(12)と、ベッド部の後部から起立する縦胴部(17)と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部(14)とからなるミシンフレームと、
ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台(13)と、
アーム部の先端部に上下方向に設けられ、下端部に縫い針(18)を有し上下動する針棒(11)と、
アーム部の下面に針棒よりも後方に配設され、縫製物に穴を形成する布切り装置(30)と、
送り台の上面において、針棒を通る前後方向の直線を挟んで左右それぞれに設けられ、縫製物を押える押え部材(右押え板23、左押え板26)と、押え部材を先端に有しこれを上下動する押え腕(右押え腕22、左押え腕25)からなる布押え(右押え21、左押え24)と、
縫製終了後に縫い針に連なる上糸を切断する上糸切り手段(上糸切りメス43)と、
縫製終了後に上糸をクランプする上糸つかみ部(51)と、上糸つかみ部を上方の待機位置と待機位置より下方であって縫い針近傍のクランプ位置との間で上下に駆動する上下駆動部(70)とからなる上糸つかみ装置(50)とを備える穴かがりミシン(10)において、
上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることから、ミシンの側方や前方に上糸つかみ装置を構成する部材が設けられていないため縫製物のセットなどの作業のじゃまにならず、また視認性も高いので作業性が向上する。
さらに左右の布押えの内側に上糸つかみ装置の全てが収まっているので、布押えを構成する部材の着脱が容易である。
なお、上糸切り手段による上糸の切断と、上糸つかみ装置による上糸クランプの時間的な前後は限定されない。
また、上糸つかみ部の待機位置及びクランプ位置は、一定であってもよいし、設定を変更できるようになっていてもよいし、それぞれ複数箇所あってもよい。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の穴かがりミシンにおいて、
縫製終了後に、縫製物を載置した送り台を前後方向から見て左右に移動可能としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、縫製物を載置した送り台を前後方向から見て左右に移動可能であるので、例えば上糸つかみ部による上糸のクランプ前に、送り台を移動させて縫製物に連なる上糸を左右方向において上糸つかみ部に近づくように移動させることができるので、従来のように上糸つかみ部が上糸(縫い針)に近づくために首振りしたり回りこむように複雑に動作する構成ではないため、駆動源や機構を比較的簡単なものとし、小型化することができる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の穴かがりミシンにおいて、例えば図6に示すように、
上糸つかみ部を上糸のクランプ及びクランプの解除を行うように開閉駆動する開閉手段(クランプシリンダ65)と、開閉手段による上糸のクランプ力を調節する調節手段(減圧弁68a)とを備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、開閉手段による上糸のクランプ力を調節手段により調節することができるので、糸種などの必要に応じてクランプ力を調節し、クランプ力が強すぎて縫製開始時に糸端がばらける、縫製物にしわがよる、縫い針が折れるといった事態はほとんど生じない。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか記載の穴かがりミシンにおいて、例えば図6、図8に示すように、
上糸つかみ部を上糸のクランプ及びクランプの解除を行うように開閉駆動する開閉手段(クランプシリンダ65)を備え、
上糸つかみ部による次の縫製の開始時におけるクランプ解除のタイミングを、縫い始めの針数に対して設定可能であり、
縫製開始後に設定した針数に達したときにクランプを解除するようタイミングを制御する制御手段(CPU121)を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、制御手段の制御の下で、縫製開始後に、設定した所定の針数に達したときに上糸つかみ部によるクランプを解除するので、糸種などに応じて適宜設定することで従来のように自然にクランプから抜けるまで上糸を挟持し続けないことから、縫製開始時に糸端のばらけ、縫製物のしわ、針折れといったことはほとんど生じない。
【0012】
請求項5に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、
ベッド部(12)と、ベッド部の後部から起立する縦胴部(17)と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部(14)とからなるミシンフレームと、
ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台(13)と、
アーム部の先端部に上下方向に設けられ、下端部に縫い針(18)を有し上下動する針棒(11)と、
アーム部の下面に針棒よりも後方に配設され、縫製物に穴を形成する布切り装置(30)と、
送り台の上面において、針棒を通る前後方向の直線を挟んで左右それぞれに設けられ、縫製物を押える押え部材(右押え板23、左押え板26)と、押え部材を先端に有しこれを上下動する押え腕(右押え腕22、左押え腕25)からなる布押え(右押え21、左押え24)と、
縫製終了後に縫い針に連なる上糸を切断する上糸切り手段(上糸切りメス43)と、
縫製終了後に上糸をクランプする上糸つかみ部(51)と、上糸つかみ部を上方の待機位置と待機位置より下方であって縫い針近傍のクランプ位置との間で上下に駆動する上下駆動部(70)とからなる上糸つかみ装置(50)とを備える穴かがりミシン(10)において、
上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設され、
上糸つかみ部は、針棒の後方であって布切り装置の前方にほぼ設けられ、
上下駆動部は、布切り装置よりも後方に設けられていることを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載の発明によれば、上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることから、ミシンの側方や前方に上糸つかみ装置を構成する部材が設けられていないため縫製物のセットなどの作業のじゃまにならず、また視認性も高いので作業性が向上する。
さらに左右の布押えの内側に上糸つかみ装置の全てが収まっているので、布押えを構成する部材の着脱が容易である。
また、上糸つかみ装置のうち、上糸つかみ部は針棒の後方であって布切り装置の前方にほぼ設けられ、上下駆動部は布切り装置よりも後方に設けられている。すなわち、上糸つかみ部と上下駆動部を離して配設したことにより、その分布切り装置と、針棒つまり縫い針との距離を短くし、縫製時の送り台の移動量を少なくでき、サイクルタイムの短縮を図ることができるとともに、アーム部の前後方向を短くすることができる。
ここで、「ほぼ設けられ」とは、上糸つかみ部の大部分が布切り装置の前方に位置すればよく、一部、例えば上下駆動部との接続部分などが布切り装置の前方になくてもよい。
【0014】
請求項6に記載の発明は、例えば図1〜図4、図8に示すように、
ベッド部(12)と、ベッド部の後部から起立する縦胴部(17)と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部(14)とからなるミシンフレームと、
ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台(13)と、
アーム部の先端部に上下方向に設けられ、下端部に縫い針(18)を有し上下動する針棒(11)と、
アーム部の下面に針棒よりも後方に配設され、縫製物に穴を形成する布切り装置(30)と、
送り台の上面において、針棒を通る前後方向の直線を挟んで左右それぞれに設けられ、縫製物を押える押え部材(右押え板23、左押え板26)と、押え部材を先端に有しこれを上下動する押え腕(右押え腕22、左押え腕25)からなる布押え(右押え21、左押え24)と、
縫製終了後に縫い針に連なる上糸を切断する上糸切り手段(上糸切りメス43)と、
縫製終了後に上糸をクランプする上糸つかみ部(51)と、上糸つかみ部を上方の待機位置と待機位置より下方であって縫い針近傍のクランプ位置との間で上下に駆動する上下駆動部(70)とからなる上糸つかみ装置(50)とを備える穴かがりミシン(10)において、
上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設され、
縫製終了後に、縫製物を載置した送り台を後方に移動し、上糸つかみ部は送り台が後方に移動する途中において上糸をクランプするように構成され、
上糸つかみ部によるクランプのタイミングを移動量に対して設定可能であり、
設定したタイミングで上糸つかみ部により上糸がクランプされるよう制御する制御手段(CPU121)を備えることを特徴とする。
【0015】
請求項6に記載の発明によれば、上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることから、ミシンの側方や前方に上糸つかみ装置を構成する部材が設けられていないため縫製物のセットなどの作業のじゃまにならず、また視認性も高いので作業性が向上する。
さらに左右の布押えの内側に上糸つかみ装置の全てが収まっているので、布押えを構成する部材の着脱が容易である。
また、上糸つかみ部は送り台が後方に移動する途中において上糸をクランプするように構成され、制御手段の制御の下で、送り台の移動量に対して設定されたタイミングで上糸つかみ部が上糸をクランプするので、言い換えれば、上糸が上糸つかみ部に近づきクランプされ得る状態になったときにクランプするよう設定することができ、クランプ部の方を上糸に向かって駆動する必要がないので、従来のように上糸つかみ部が上糸(縫い針)に近づくために首振りしたり回りこむように複雑に動作する構成ではないため、駆動源や機構を比較的簡単なものとし、小型化することができる。
【0016】
請求項7に記載の発明は、例えば図1〜図4、図8に示すように、
ベッド部(12)と、ベッド部の後部から起立する縦胴部(17)と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部(14)とからなるミシンフレームと、
ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台(13)と、
アーム部の先端部に上下方向に設けられ、下端部に縫い針(18)を有し上下動する針棒(11)と、
アーム部の下面に針棒よりも後方に配設され、縫製物に穴を形成する布切り装置(30)と、
送り台の上面において、針棒を通る前後方向の直線を挟んで左右それぞれに設けられ、縫製物を押える押え部材(右押え板23、左押え板26)と、押え部材を先端に有しこれを上下動する押え腕(右押え腕22、左押え腕25)からなる布押え(右押え21、左押え24)と、
縫製終了後に縫い針に連なる上糸を切断する上糸切り手段(上糸切りメス43)と、
縫製終了後に上糸をクランプする上糸つかみ部(51)と、上糸つかみ部を上方の待機位置と待機位置より下方であって縫い針近傍のクランプ位置との間で上下に駆動する上下駆動部(70)とからなる上糸つかみ装置(50)とを備える穴かがりミシン(10)において、
上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設され、
縫製終了後に、縫製物を載置した送り台を後方に移動し、上糸切り手段は、送り台が後方に移動する途中において上糸を切断するように構成され、
上糸切り手段による上糸切断のタイミングを移動量に対して設定可能であり、
設定したタイミングで上糸が切断されるように制御する制御手段(CPU121)を備えることを特徴とする。
【0017】
請求項7に記載の発明によれば、上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることから、ミシンの側方や前方に上糸つかみ装置を構成する部材が設けられていないため縫製物のセットなどの作業のじゃまにならず、また視認性も高いので作業性が向上する。
さらに左右の布押えの内側に上糸つかみ装置の全てが収まっているので、布押えを構成する部材の着脱が容易である。
また、制御手段の制御の下で、送り台の移動の途中において、設定された所定のタイミングで上糸が切断されるので、設定を適宜変更することにより縫い針から糸端までの糸残り長さを、次の穴かがり縫いの形状や長さなどに合わせて調節することができる。
【0018】
請求項8に記載の発明は、例えば図1〜図4、図8に示すように、
ベッド部(12)と、ベッド部の後部から起立する縦胴部(17)と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部(14)とからなるミシンフレームと、
ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台(13)と、
アーム部の先端部に上下方向に設けられ、下端部に縫い針(18)を有し上下動する針棒(11)と、
アーム部の下面に針棒よりも後方に配設され、縫製物に穴を形成する布切り装置(30)と、
送り台の上面において、針棒を通る前後方向の直線を挟んで左右それぞれに設けられ、縫製物を押える押え部材(右押え板23、左押え板26)と、押え部材を先端に有しこれを上下動する押え腕(右押え腕22、左押え腕25)からなる布押え(右押え21、左押え24)と、
縫製終了後に縫い針に連なる上糸を切断する上糸切り手段(上糸切りメス43)と、
縫製終了後に上糸をクランプする上糸つかみ部(51)と、上糸つかみ部を上方の待機位置と待機位置より下方であって縫い針近傍のクランプ位置との間で上下に駆動する上下駆動部(70)とからなる上糸つかみ装置(50)とを備える穴かがりミシン(10)において、
上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設され、
縫製終了後に、縫製物を載置した送り台を後方に移動し、上糸切り手段は、送り台が後方に移動する途中において上糸を切断するように構成され、
送り台が後方へ移動し始めてから上糸切断までの上糸張力を設定可能であり、
上糸の張力が設定された大きさになるよう制御する制御手段(CPU121)を備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることから、ミシンの側方や前方に上糸つかみ装置を構成する部材が設けられていないため縫製物のセットなどの作業のじゃまにならず、また視認性も高いので作業性が向上する。
さらに左右の布押えの内側に上糸つかみ装置の全てが収まっているので、布押えを構成する部材の着脱が容易である。
また、送り台が後方へ移動し始めてから上糸切断までの上糸張力が設定可能であるので、糸残り長さを長くしたい場合には張力を弱め、糸残り長さを短くしたい場合には張力を強く設定することで、縫い針から糸端までの糸残り長さを、次の穴かがり縫いの形状や長さなどに合わせて調節することができる。
なお、請求項5〜8に記載の発明にあっては、上糸切り手段による上糸の切断と、上糸つかみ装置による上糸クランプの時間的な前後は限定されない。また、同様に、上糸つかみ部の待機位置及びクランプ位置は、一定であってもよいし、設定を変更できるようになっていてもよいし、それぞれ複数箇所あってもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1に示す本発明の一例としての穴かがりミシン10は、縫製物に対して鳩目部h1と平行部h2(図12)とからなるボタン穴Hを形成するとともに、該ボタン穴Hの周囲にかがり縫いを施すものである。
穴かがりミシン10は、略矩形の箱体であるベッド部12と、このベッド部12上に立設する縦胴部17と、縦胴部17から前方に延出するアーム部14とから構成されるミシンフレームを有し、ミシンテーブル(図示せず)上にボトムカバー16を介して載置されている。アーム部14の前部には、端部に縫い針18を備えた針棒11が、上下動可能でかつ左右方向(図1のX方向)に針振り運動可能に設けられている。
【0020】
ベッド部12の上面には、縫製物が載置される送り台13が配設されている。
送り台13は全体として薄い矩形状の箱体をなし、X送りパルスモータ127及びY送りパルスモータ129(図8)により駆動されて、X(左右)方向及びY(前後)方向に移動可能になっている。
ボタン穴H周りのかがり縫いは、例えば図12で示すように右側縫い部J1の端部から始まり、鳩目部h1の周りを経て、左側縫い部J2という順で行われる。一方、送り台13は、縫製の際に、送り台13に載置した縫製物が縫い針18の直下の必要位置に相対的に移動するように駆動される。
即ち、送り台13は、縫製が始まると、Y方向において原点位置から縫製開始位置に移動し、その後は前記順でかがり縫いが行われるように前後方向、左右方向に移動し、ほぼ縫製開始位置と同じ縫製終了位置に戻り、その後元の原点位置に復帰するように移動する。なお、左右方向については、例えば振り幅xについては縫い針18の針振り運動に寄り、基線(振り幅の内側の線)の移動は送り台13のX方向への移動に寄る。
【0021】
送り台13上には、縫製終了時に下糸を切断する下糸切り装置15が設けられ、また、送り台13下のベッド部12内部には下糸が通されているルーパーやルーパーを補助するスプレッダーなどを備えるルーパー装置(図示せず)が設けられている。穴かがりミシン10では、針棒11と前記ルーパー装置の協働によりかがり縫いが形成される。また、ボタン穴Hの鳩目部h1を放射状にかがり縫いする際には、針棒11と前記ルーパー装置が旋回パルスモータ131(図8)によって駆動されることで共に回転するようになっている。
これら下糸切り装置15及びルーパー装置は、従来より周知であるので詳細な説明は省略する。
【0022】
送り台13の後部には、針棒11を通る前後方向の直線に対して右及び左に、右押え21と左押え24とを備えてなる布押え装置20が設けられている。右押え21は、軸21aを中心に回動可能であって、略コ字状を有する右押え腕22を備え、該押え腕22の先端に押え腕22によって上下動する右押え板(押え部材)23が取り付けられている。また、左押え24は、軸24aを中心に回動可能であって、略コ字状を有する左押え腕25を備え、この左押え腕25の先端に左押え腕25によって上下動する左押え板(押え部材)26が取り付けられている。右押え腕22の前腕部22a及び左押え腕25の前腕部25aは、前方から見ると図4に示すように、下方に向かって湾曲するように形成されている。
右押え21と左押え24は、右押え板23、左押え板26と送り台13との間で縫製物を挟持し、その状態で送り台13と共に移動する。そして、右押え板23、左押え板26との間にボタン穴かがり縫いが形成されるようになっている。
なお、図2、図3においては、右押え腕22及び左押え腕25について、それらの内側に設けられている上糸つかみ装置50(後述)と重なる箇所については仮想線(2点破線)で示している。
【0023】
縫い針18及び針棒11の後方であって、アーム部14の下面には布切り装置30が設けられている。布切り装置30には、メス受け台31が固定されており、一方送り台13にはこのメス受け台31に対向するように布切りメス(図示せず)が設けられている。送り台13上に布を載置した状態で、図3などで示す待機位置にあるメス受け台31を布切りモータ142によって下降させ、布切りメスに合致させることでボタン穴Hを形成するようになっている。
なお、布切り装置30によってボタン穴Hを形成する際に、布を載置する送り台13は前記原点位置に位置するようになっている。
【0024】
穴かがりミシン10には、縫い針18及び針棒11の後方であってアーム部14の下面に、上糸つかみ装置50が設けられている。上糸つかみ装置50は、縫製終了時から次の縫製開始時までの間、縫い針18から連なる上糸の糸端をつかんで(クランプして)保持するもので、図5に示すように上糸つかみ部51と、これを上下に駆動する上下駆動部70とから構成される。
【0025】
上糸つかみ部51は、図6に示すように、主に糸つかみ52、53からなるクランプ部54と、クランプシリンダ65とが、クランプ取付板55に固定されて構成される。
糸つかみ52、53は、先端が略鉤型を有するつかみ片52b、53bと、その上部に二股に形成された二股部52a、53aとからなる。二股部52a、53aはピン56に対して回動自在に取り付けられている。該ピン56にはねじりコイルバネ57が挿通している。ねじりコイルバネ57の一端はつかみ片52bの内側に、他端はつかみ片53bの内側に取り付けられており、これによりつかみ片52b、53bは開く方向に付勢されている。
なお、ピン56の両側には抜け止めとしてEリング58、58がはめ込まれている。
【0026】
クランプ取付板55は、図6(b)に示すように、上から見れば略鉤型に形成され、前側の前部55bと、前部55bの左端部から後方に延び後述の上下駆動腕72に固定される固定部55aと、前部55bの右端部から後方にわずかに延出する延出部55cとからなる。延出部55cには、ネジ穴55dが設けられ、このネジ穴55dにネジ59、59を差し込んで、糸つかみ52に固定することで、クランプ部54がクランプ取付板55に対して固定される。なお、ネジ穴55dは、長穴として形成され、延出部55cに対してクランプ部54の位置を矢印P方向において調節可能となっている。
さらに、延出部55cの裏面と糸つかみ52との間には、スペーサ60が、例えば2、3枚介設されている。このスペーサ60は、クランプ部54の矢印Q方向の位置調整と初期のクランプ力の調節のために設けられる。このようにP方向及びQ方向に調節可能であることにより、クランプ部54は上下方向及び左右方向に位置調整可能となっている。
なお、上記のようにクランプ部54では糸つかみ52がクランプ取付板55に固定されているので、ねじりコイルバネ57は結局糸つかみ53を左方に、すなわちクランプシリンダ65の方に付勢することになる。
【0027】
つかみ片52b、53bの前側端部は、糸が入りやすいようにあるいは出やすいように、前に向かうほどつかみ片52b、53bの間隔が広がるように面取りされている。そして、つかみ片53bの面取りされた面には小さな凸部52cが形成されている。また、鉤型に形成されているつかみ片53bの内側角に、突出ピン61が固定されている。突出ピン61は、つかみ片53b同様に鉤型に形成されたつかみ片52bの内側角に接するように右方に突出する。つかみ片52b、53bとの間に誘導された上糸は、凸部52cと突出ピン61との間で挟持されるようになっている。
【0028】
本発明の開閉手段であるクランプシリンダ65は、スプリングピン67aと止めネジ67bとにより前部55bに固定され、その出力軸であるロッド65aの先端には、クランプピン66が取り付けられている
クランプシリンダ65は、ロッド65aを支持する内部のピストンの両側にエア圧を供給する複動シリンダであって、ホース接続部65e、65fを介して2本のエアホース65c、65dが接続されている。エアホース65cは、ピストンに対してロッド65aを引き込む方向にエアを送り、エアホース65dはロッド65aが突出する方向にエアを送る。そして、エアホース65cは電磁弁68に直接接続され、エアホース65dは減圧弁68aを介して電磁弁68に接続されている。そして、電磁弁68がOFFのときには、エアホース65dにエアが流れロッド65aが突出する。また、電磁弁68がONのときには、エアホース65cにエアが流れロッド65aが引き込まれる。
ロッド65a先端のクランプピン66には、ねじりコイルバネ57の付勢力によりつかみ片53bが当接した状態であり、ロッド65aの進退に伴って回動する。よって、電磁弁68がONになると、つかみ片53bはつかみ片52bから離れクランプを解除する状態になり(図4の破線で示す状態)、OFFになるとつかみ片53bはつかみ片52bに当接し上糸をクランプ可能な状態になる。
【0029】
そして、ロッド65aを突出させるようにエア圧を供給するエアホース65dは減圧弁68aに接続されていることから、この減圧弁68aを電気的な制御で調節することでロッド65aの突出力を調節することができ、これにより上糸のクランプ力を調節できるようになっている。すなわち、減圧弁68aが本発明の調節手段である。
【0030】
上糸つかみ部51の大部分は、図2、図3に示すように、縫い針18(針棒11)と布切り装置30の間に配設され、クランプ取付板55の固定部55aが布切り装置30の左側にあって、エアホース65c、65dは布切り装置30と固定部55aとの間を通って後方に向かうように配設されている。また、図4に示すように、つかみ片52b、53bは、X方向において縫い針18よりわずかに左方にずれた位置にある。
【0031】
上下駆動部70は、図5、図7に示すように、駆動部取付板71の下面に上下シリンダ73、第1ガイド軸74、第2ガイド軸75などを固定して構成される。
上下シリンダ73は、止めネジ76、76により駆動部取付板71に固定され、エアホース73a、73bが接続されたエアシリンダであり、その出力軸である丸棒状のロッド73cをエア圧により上下動させるものである。この上下シリンダ73は、図示しない電磁弁を含む上下シリンダドライバ134(図8)がON/OFFすることでロッド73cが上下するようになっている。ON状態でロッド73cは下降し、OFF状態で上昇するようになっている。
また、駆動部取付板71には、左右前後に所定の間隔を持って、丸棒状の第1ガイド軸74、第2ガイド軸75が上下に長く配設されている。
【0032】
一方、上下シリンダ73の左方には、前後に長く形成されている上下駆動腕72が設けられ、該上下駆動腕72に対して、略直方体状のガイドブロック77が4つの止ネジ77aにより固定されている(図3)。ガイドブロック77の内側には、金属製のリニアブッシュ78がはめ込まれており、リニアブッシュ78の内側には第1ガイド軸74が相対的に摺動可能に挿通している。さらに、ガイドブロック77には、第2ガイド軸75を挟み込むように断面コ字状に形成された第2ガイド軸保持部77bが一体に設けられている。
上下駆動腕72の後部下端部には、ロッド73c側に(右方に)延出し、ロッド73cが取り付けられるロッド取付部72aが形成されている。ロッド取付部72aは、座金80、80、Oリング81を介設した状態で、固定ネジ79によりロッド73cに固定されている。
【0033】
したがって、ロッド73cが上下動すると、ロッド取付板72aを介して上下駆動腕72も上下動する。ロッド73cは丸棒状であるので水平方向に回転可能であるが、上下駆動腕72に固定されているガイドブロック77がリニアブッシュ78を介して第1ガイド軸74にガイドされ、さらに第2ガイド軸保持部77bが第2ガイド軸75にガイドされることで、上下駆動腕72の回転は止められ、上下方向にのみ移動する。
【0034】
なお、第1ガイド軸74に加えて第2ガイド軸75を設けたのは次の理由による。第1ガイド軸74だけでもガイドブロック77を回転させずに上下動させることはできるが、その場合ロッド73cの回転力が強いときにはガイドブロック77が少し揺れ、上下駆動板72も揺れてしまい、引いては上糸つかみ部51がスムーズに上下動できなくなる恐れがある。第2ガイド軸75にガイドされることで、この「揺れ」を抑えることができるのである。
また、Oリング81は次のような理由により設けられている。ともに上下駆動腕72に接続されているロッド73cとガイドブロック77がわずかにずれて取り付けられていた場合、すなわち、ロッド73cの上下動の方向と、ガイドブロック77の本来上下動したい方向が完全に平行でなく、わずかにずれていると、ガイドブロック77が第1ガイド軸74に無理な力を加えるなどの事態が生じる。そこで、ロッド73cと上下駆動腕72の取付部分においてOリング81を設ければ、取り付けなどによるわずかなゆがみが吸収され、ガイドブロック77と上下シリンダ73の平行関係が補正される。
【0035】
上下駆動部70は、図2に示すよう、布切り装置30の後方、すなわちアーム部14下面の縦胴部17よりに配設される。
そして、上糸つかみ部51と上下駆動部70は、図5、図7に示すように、上下駆動部70の上下駆動板72の前端部に形成された長穴72b、72bと、クランプ取付板55の固定部55aとを、止ネジ81、81により固定することで一体になり、上糸つかみ部51は上下駆動板72とともに上下動する。これにより、上糸つかみ部51は、上方の所定の待機位置と、より下方であって縫い針18近傍の所定のクランプ位置との間を上下動可能となる。なお、長穴72b、72bに対する固定位置を変えることで、上糸つかみ部51の上下位置は調節可能となっている。
そして、上糸つかみ装置50全体は、駆動部取付板71が、ネジ穴71aにおいて固定ネジ80によってアーム部14下面に固定されることで、アーム部14の下側であって、右押え21と左押え24との間に収まるように設けられている。
【0036】
図8には、穴かがりミシン10の制御回路120を示した。制御回路120は、CPU121、ROM122、RAM123、およびインターフェース124、各種ドライバ、操作パネル100、スタートスイッチ125等から構成される。
ROM(read only memory)122には、穴かがり縫製を行うための制御プログラムや制御データが書き込まれている。
RAM(random access memory)123は、縫製可能なボタン穴かがり縫いの形状などに関するデータであるパターンデータを複数記憶するとともに、操作パネル100を介して選択された1つのパターンデータを記憶し、また、パターンデータの中のデータ項目の値が変更された場合にはその値も記憶するようになっている。さらにRAM123は、縫製中の各種処理の際に一時的に使用されるメモリエリアとしても機能する。また、縫製時にパターンデータから生成される縫い目データも記憶する。
【0037】
本発明の制御手段であるCPU(Central Processing Unit)121は、ROM122の制御プログラムや制御データにしたがって、操作パネル100等からの信号を基に、インターフェース124を介して各種ドライバを制御駆動しながら、穴かがり縫いに関する一連の処理を制御する。
具体的には、CPU121は、操作パネル100に接続され、操作パネル100上の表示を制御するとともに、操作パネル100を介して入力される入力信号を受けて各種設定の選択・変更などを行うようになっている。
さらに、CPU121は、X送りパルスモータドライバ126に接続されるとともに、Y送りパルスモータドライバ128に接続され、X送りパルスモータ127とY送りパルスモータ129を駆動制御しながら、縫製時等に送り台13をX方向及びY方向において駆動する。
CPU121は、旋回パルスモータドライバ130に接続され、旋回パルスモータ131を制御駆動し、鳩目部h1周りのかがり縫いの際に針棒11や前記ルーパー装置を同期して針棒11を中心線とする回転方向に回転させる。
また、CPU121は、ミシンモータドライバ132に接続され、ミシンモータ133の回転を駆動制御する。これにより、針棒11(縫い針18)の上下動及び針振り運動や、ルーパー装置の所定方向の往復動作が同期して行われる。
【0038】
また、CPU121は、上下シリンダドライバ134を介して、前記上下シリンダ73を制御駆動し、クランプシリンダドライバ136を介してクランプシリンダ65を制御駆動し、減圧弁ドライバ137を介して減圧弁68aの減圧の程度を制御する。
さらに、CPU121は、糸張力ドライバ138を介して、上糸張力ソレノイド139及び下糸張力ソレノイド140に接続されている。これらソレノイド139、140は、電気的に張力可変に構成されており、CPU121は、操作パネル100における設定値の値に糸張力を制御する。
CPU121は、布切りモータドライバ141に接続され、布切り装置30を構成する布切りモータ142を制御駆動し、メス受け台31を上下動させる。
CPU121は、スタートスイッチ125に接続され、スタートスイッチ125から起動信号が入力すると、ミシンモータ133等を所定のタイミングで駆動し、穴かがり縫い、布切り処理等を行わせる。
【0039】
穴かがりミシン10では、糸張力等の縫製条件などを操作パネル100上で呼び出し設定することができる。
操作パネル100は、図9に示すように準備キー101、パターンナンバー選択部102、張力設定部106等から構成される。
パターンナンバー選択部102は、パターンナンバーを選択するためのもので、パターン表示部102aに現在選択しているパターンナンバーが表示される(図9では「1」)。パターン表示部102a下の+キー102b、−キー102cにより数字を1ずつ変更することによって、異なるパターンデータを選択できる。
【0040】
データ項目選択部105は、パターンナンバー選択部102で選択したパターンデータの中のデータ項目を選択するものである。項目表示部105aに現在選択しているデータ項目が表示される(図9では「1」)。項目表示部105a下の+キー105b、−キー105cにより数字を変更することによって、異なるデータ項目を選択できる。
データ項目選択部105においてデータ項目を選択すると、データ値設定部104の値表示部104aにそのデータ項目について予め設定されている数字が表示される。値表示部104a下の+キー104b、−キー104cによって値表示部104aの数字を所定間隔ずつ増減することによって、値を変更できる。
【0041】
設定可能なデータ項目としては、例えば、かがり縫いの幅や縫い長さなどの値の他に、縫製後の縫製終了位置から原点位置までの空送りの途中における上糸つかみ部51によるクランプのタイミング、及び上糸切りのタイミングについて、空送りの際の送り量(移動量)を+キー104b、−キー104cにより設定するようになっている。また、上糸つかみ部51によるクランプの前に、必要に応じて送り台13をX方向に移動させ(X方向補正)、その補正量についても設定できるようになっている。これらのタイミングやX方向補正量については後述する。
また、縫製開始時においてクランプ部54のクランプシリンダ65をONして上糸をいつ解除するかというタイミングについて、縫い始めの針数を+キー104b、−キー104cにより設定するようになっている。
さらに減圧弁68aによる減圧の程度もデータ項目として設定可能である。
【0042】
データ設定スイッチ103は、データ設定作業を行う際に操作するスイッチである。つまり、データ設定スイッチ103を押すと、それによりデータ値の変更などが可能となる。また、各項目や数字の選択や変更は、再度、データ設定スイッチ103を押すことで確定する。
準備キー101は、設定作業の終了後、設定したデータ値に対応する縫い目データを作成するためのスイッチである。
【0043】
張力設定部106は、縫製時の上糸・下糸の張力を設定するためのもので、張力表示部106a、+キー106b、−キー106c、上糸選択キー106d、下糸選択キー106eから構成される。
上糸選択キー106dを操作することで上糸の張力設定可能となり、LED(発光ダイオード)106ddが点灯し、上糸の張力が設定可能状態になったことが表示される。また下糸選択キー106eを操作することで下糸の張力設定可能となり、LED106eeが点灯し、下糸の張力が設定可能状態になったことが表示される。そして、いずれかの状態のときに、+キー106b、−キー106cを操作することで、所定間隔ごとに値が変化し、所望の張力に設定することができる。
未縫製キー107は縫製前などの未縫製時の張力を設定するためのキーであり、空送りキー108は、縫製終了時などに送り台13が縫製位置から原点位置に戻る際の張力を設定するためのキーであり、これらキー107、108を操作した上で、上糸選択キー106d、下糸選択キー106e、さらに+キー106b、−キー106cを操作して張力を設定するようになっている。空送りについては後述する。
なお、操作パネル100では、縫製時の張力についてボタン穴かがり縫いの各部ごとに細かく設定するようになっていてもよい。
【0044】
既に述べたように、穴かがりミシン10では、送り台13は、縫製が終了すると縫製終了位置から原点位置へ戻るように移動する。このとき上糸及び下糸は縫製物に連なったままであり、どちらの糸も送り台13上の縫製物の移動にともなって引っ張り出される。この縫製後の原点への移動を空送りと言う。この空送りの途中で、上糸をクランプ部54でクランプし、また切断するようにしている。
これらのタイミングについて図10、図11に基づいて説明する。
図10において、送り台13周辺の様子を送り台13を省略した状態で模式的に示した。Sは送り台13上の縫製物、Tは上糸、40は針穴を有する針板、41がスプレッダー、42はルーパー、43は上糸切りメス(上糸切り手段)である。縫製終了後の縫い針18から連なる上糸Tは、最終の針落ち位置W1において縫製物Sを通り抜け針板40を挿通し、スプレッダー41、ルーパー42の周囲を通り、再び針板40を抜け出た後、針落ち位置W1近傍から上面に出ている。
一方、クランプ部54は、縫い針18よりもY方向において少し原点よりに位置し、所定の待機位置にあるときは、例えば高さHにあり、上糸Tをつかむときには、上下駆動部70に駆動されて、例えば高さH’のクランプ位置に下降してくる。
【0045】
前述のように、つかみ片52b、53bは、凸部52cと突出ピン61との間において上糸Tを挟持するようになっている。送り台13が原点に向かって空送り移動すると、縫製物Sも共に移動する。これにより、図10に示すように上糸Tも縫製物Sとともに移動し、縫い針18から斜めに引き出されていく。これにより、上糸Tはクランプ部54に近づいていき、ついには凸部52cと突出ピン61の間に入るようになり、この状態でつかみ片52b、53bとの間が閉じれば上糸Tはクランプされることになる。このクランプに前後して上糸切りメス43によって上糸Tが切断され、その後クランプ部54が上昇し待機位置(高さH)に戻る。
【0046】
クランプ部54がクランプ可能となる送り台13の送り量の範囲について、図11に示した。例えば図10の高さH’とほぼ同様の高さH2にあるとき、クランプ可能な送り量は長さL2から長さL3の範囲である。この範囲以外の送り量であれば上糸Tはつかみ片52b、53bの間になく、クランプされない。言い換えれば、従来では上糸をクランプするために、クランプ部側が上糸に近づく構成を有していたが、本実施例では、上糸Tの針落ち位置W1を送り台13とともに移動させることを利用し、上糸Tをクランプ部54によって挟持され得る位置に調整しているのである。
そして、操作パネル100を介して、送り量L2〜L3の範囲内の値でクランプ部54がクランプするよう設定することができる。
【0047】
ところで、上糸切りメス43による切断後における、縫い針18からクランプ部54を経て糸端までの長さである針糸残り長さは、図10の「AB間+BC間+CD間+DE間」である。BC間、CD間は送り量が多いほど長くなり、結局針糸残り長さは、上糸切りメス43による上糸切断時までの送り台13の送り量が多いほど多くなる。
加えて、糸張力も大きく影響する。すなわち、操作パネル100で設定される空送り時の張力が強ければ、糸供給源(図示せず)からの上糸Tの送り出しが抑えられ、針糸残り長さも短くなる。また張力が弱ければ、糸供給源からの糸の繰り出しが多くなり針糸残り長さは長くなる。
そこで操作パネル100において、所望の針糸残り長さが得られるように、空送り時の上糸の張力を設定するとともに、送り台13を縫製終了位置からどのくらい送ったときに上糸切りを行うかのタイミングを設定する。
なお、前記クランプのタイミングと上糸切りのタイミングについて時間的な前後関係は限定されない。
【0048】
ところで、上記では、送り台13のY方向の送り量と、糸切りやクランプのタイミングについて述べたが、実際の縫製終了時には最終針落ち位置W1と、クランプ部54の位置がX方向においてずれている場合がある。図12には、ボタン穴Hの周りに、最初の針落ち位置W2から縫い始め、最後は針落ち位置W1で縫製が終わった状態を示した。ボタン穴かがりミシン10では、このようにボタン穴Hに近い内針から始まり、最後は外針で終了する。縫製終了時に縫い針18は、点M上にある。
振り幅xが図12のように広く、最終の針落ち位置W1がX方向においてかなり外側にある場合に、この状態のままY方向に送ったとしても、縫い針18から針落ち位置W1に連なる上糸Tはクランプ部54のつかみ片52b、53bの間に入ってこない。つかみ片52b、53bの間に上糸Tを誘導するためには、例えば図12の斜線で示すエリアに針落ち位置W1が位置する必要がある。そこで、縫い終わり後、空送り前に約振り幅(ここではx)程度X方向に送り台13を送る。これにより、最終の針落ち位置W1がクランプ部54によりクランプされ得る範囲に入るようになる。このX方向の補正量も操作パネル100において設定するようになっている。
このようなX方向への補正は、振り幅xが大きい場合や、かがり縫いの最後に直線閂止めで終わりX方向においてかなり外側で終わるような場合に有効である。
【0049】
図13に、穴かがりミシン10における上糸クランプ処理を含む縫製処理のフローチャートを示した。
この処理は、スタートスイッチ125が操作されることにより開始する。まず、ステップS1において、ミシンモータ133等を駆動しボタン穴かがり縫いが開始する。次いで、ステップS2において、上下シリンダ73がONし、上糸つかみ部51が上方の待機位置からクランプ位置に下降する。
なお、ステップS1で縫製が開始し縫い針18が上死点から下死点に向かって下降するタイミングと、上糸つかみ部51がクランプ位置に到達するのはほぼ同時でもよいし、上糸つかみ部51がクランプ位置に達するのが少し早くてもよい。縫い針18が縫製し始めると、クランプ部54にクランプされている上糸は、縫い目の中に自然に縫いこまれていく。
次いで、ステップS3において、クランプ部54が上糸を解除するように設定された針数に達したかを監視し、達していればステップS4において電磁弁68がONし、クランプシリンダ65を開く。これにより糸端はフリーになりそのまま自然に縫い目に縫いこまれる。
【0050】
その後、ステップS5において、上下シリンダ73をOFF状態に切り替えて、上糸つかみ部51を待機位置まで上昇させる。なお、待機位置において、クランプ部54は開いたままでもよいし閉じていてもよい。
次いで、ステップS6において、縫製が終了したか否かを縫製が終了するまで判定し、終了すればステップS7に移行する。ステップS7において、再び上下シリンダ73がONし、上糸つかみ部51がクランプ位置まで下降する。なお、クランプ部54が閉じた状態で待機していた場合には、開放後に下降する。
次にステップS8では、クランプされやすい位置に最終針落ち位置が位置するように、設定された補正量分X方向に送り台13を送り、ステップS9において縫製終了位置から原点への送り台13の移動(空送り)を開始する。このとき、上糸の張力も操作パネル100を介して設定した所定の値に調節される。
【0051】
ステップS10において、設定された所定の送り量において上糸切りを行い、ステップS11において、送り台13が所定量送られクランプするタイミングになったか否かを判定し、送られたと判定すればステップS12に移行する。ステップS12において、クランプシリンダ65がOFF状態になり上糸をクランプし、次いでステップS13において上下シリンダ73がOFFし上糸つかみ部51が上昇する。ステップS14において、その他の縫製後処理(例えば、後メス処理とか)を行い、このフローを終える。
なお、ステップS10の上糸切りのタイミングと、ステップS12のクランプのタイミングは設定によっては前後することがある。
【0052】
以上の穴かがりミシン10によれば、上糸つかみ装置50を、布押え装置20の右押え21、左押え24の間に配置し、さらに上下駆動部70は布切り装置30の後方であってアーム部14下の縦胴部17よりに配置し、上糸つかみ部51は縫い針18と布切り装置30の間に配置した。したがって、ミシン10の側方や前方に設けられた部材がないため、縫製物のセットなどの作業の際にじゃまになるものはなく、また視認性も高いので、作業性が向上する。
さらに、上糸つかみ装置50全体を縫い針18の後方に配置したとすると、布切り装置30と縫い針18の距離が長くなり、送り台13の前後方向の移動量が多くなってしまう。しかし、穴かがりミシン10では、上下駆動部70を上糸つかみ部51から離して布切り装置30の後方に配置したことで、その分布切り装置30と縫い針18の距離を短くし、送り台13の移動量が少ないので、サイクルタイムの短縮を図ることができるとともに、アーム部14の前後方向を短くすることができる。
さらに布押え装置20の内側に上糸つかみ装置50の全てが収まっているので、布押え装置20を構成する部材の着脱が容易である。
【0053】
また、上糸つかみ装置50の動作は、上下シリンダ73による上下動と、クランプシリンダ65によるクランプ部54の開閉だけであり、クランプ部54と上糸との接近は、送り台13のX方向への補正移動や空送り移動により上糸がクランプ部54に近づくように構成した。したがって、クランプ部54について縫い針18や上糸に近づくために回り込んだり首を振るような動作が不要なため、駆動源や構造を小型化できる。
加えて、減圧弁68aによりクランプシリンダ65のロッド65aの出力圧を調節し、クランプ部54のクランプ力を糸種などに応じて調節することができるので、クランプ力が強すぎて、縫製開始時に糸端がばらけてしまったり、縫製物にしわがよったり、針が折れたりといったことはない。
さらに、縫製開始時に、予め操作パネル100で設定した針数のタイミングで、上糸を解放するので、従来のように自然に抜けるまでずっと挟持するのではないことから、この点においても、縫製開始時に糸端のばらけ、縫製物のしわ、針折れといったことは発生しにくい。
【0054】
また、縫製終了時の送り台13の送り量に対応して上糸切りのタイミングを設定するとともに、この空送り時の上糸の張力を設定することにより、縫い針18からクランプ部54を経て糸端までの残り長さを調整することができる。したがって、糸種や縫いのパターンなどに応じて適宜設定し、例えば次工程のかがり縫いの縫い長さが長ければ残り長さを長くするといった実用的な対応が可能である。
【0055】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることはなく、適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、上糸つかみ部51は、固定部55aが上下駆動腕72に固定されることで一体となるよう構成されていたが、固定部55aと上下駆動腕72が1つの部材であってもよく、要は、上糸つかみ部51と上下駆動部70が距離をもって配設され、上糸つかみ部51が上下に駆動される構成であればよい。
また、図9の操作パネルにおいてはパターンデータ設定とは別に張力設定部を設けたが、パターンデータのなかの1データ項目として張力が設定可能になっていてもよい。
【0056】
さらに、上糸つかみ装置の上下駆動部の駆動源は、実施例のような上下シリンダに限らず、ロッドが多角形であったり、出力軸を2本有するデュアルロッドのシリンダを用いれば、ガイド軸は不要である。また、シリンダでなく、モータやソレノイドなどのほかの駆動源であってもよい。さらに、リニア制御可能なものでもよく、その場合には、クランプする高さを例えば図11に示すように高さH1、H2、H3のように制御して、それにより送り量に対しクランプするタイミングを変更してもよい。
開閉手段についても上記のようなエアシリンダに限定されず、ソレノイドなどの他の駆動源でもよい。調節手段についても、減圧弁のように開閉手段と全く別部材であってもよいし、開閉手段が調節手段を有する構成であってもよい。
加えて減圧弁68aは、制御回路に接続されてはおらず、減圧弁の弁調節部を直接作業者が操作してもよい。
【0057】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることから、ミシンの側方や前方に上糸つかみ装置を構成する部材が設けられていないため縫製物のセットなどの作業のじゃまにならず、また視認性も高いので作業性が向上する。
さらに左右の布押えの内側に上糸つかみ装置の全てが収まっているので、布押えを構成する部材の着脱が容易である。
【0058】
請求項2に記載の発明によれば、縫製物を載置した送り台を前後方向から見て左右に移動可能であるので、例えば上糸つかみ部による上糸のクランプ前に、送り台を移動させて縫製物に連なる上糸を左右方向において上糸つかみ部に近づくように移動させることができるので、従来のように上糸つかみ部が上糸(縫い針)に近づくために首振りしたり回りこむように複雑に動作する構成ではないため、駆動源や機構を比較的簡単なものとし、小型化することができる。
【0059】
請求項3に記載の発明によれば、開閉手段による上糸のクランプ力を調節手段により調節することができるので、糸種などの必要に応じてクランプ力を調節し、クランプ力が強すぎて縫製開始時に糸端がばらける、縫製物にしわがよる、縫い針が折れるといった事態はほとんど生じない。
【0060】
請求項4に記載の発明によれば、制御手段の制御の下で、縫製開始後に、設定した所定の針数に達したときに上糸つかみ部によるクランプを解除するので、糸種などに応じて適宜設定することで従来のように自然にクランプから抜けるまで上糸を挟持し続けないことから、縫製開始時に糸端のばらけ、縫製物のしわ、針折れといったことはほとんど生じない。
【0061】
請求項5に記載の発明によれば、上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることから、ミシンの側方や前方に上糸つかみ装置を構成する部材が設けられていないため縫製物のセットなどの作業のじゃまにならず、また視認性も高いので作業性が向上する。
さらに左右の布押えの内側に上糸つかみ装置の全てが収まっているので、布押えを構成する部材の着脱が容易である。
また、上糸つかみ装置のうち、上糸つかみ部は針棒の後方であって布切り装置の前方に設けられ、上下駆動部は布切り装置よりも後方に設けられている。すなわち、上糸つかみ部と上下駆動部を離して配設したことにより、その分布切り装置と、針棒つまり縫い針との距離を短くし、縫製時の送り台の移動量を少なくでき、サイクルタイムの短縮を図ることができるとともに、アーム部の前後方向を短くすることができる。
【0062】
請求項6に記載の発明によれば、上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることから、ミシンの側方や前方に上糸つかみ装置を構成する部材が設けられていないため縫製物のセットなどの作業のじゃまにならず、また視認性も高いので作業性が向上する。
さらに左右の布押えの内側に上糸つかみ装置の全てが収まっているので、布押えを構成する部材の着脱が容易である。
また、上糸つかみ部は送り台が後方に移動する途中において上糸をクランプするように構成され、制御手段の制御の下で、送り台の移動量に対して設定されたタイミングで上糸つかみ部が上糸をクランプするので、言い換えれば、上糸が上糸つかみ部に近づきクランプされ得る状態になったときにクランプするよう設定することができ、クランプ部の方を上糸に向かって駆動する必要がないので、従来のように上糸つかみ部が上糸(縫い針)に近づくために首振りしたり回りこむように複雑に動作する構成ではないため、駆動源や機構を比較的簡単なものとし、小型化することができる。
【0063】
請求項7に記載の発明によれば、上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることから、ミシンの側方や前方に上糸つかみ装置を構成する部材が設けられていないため縫製物のセットなどの作業のじゃまにならず、また視認性も高いので作業性が向上する。
さらに左右の布押えの内側に上糸つかみ装置の全てが収まっているので、布押えを構成する部材の着脱が容易である。
また、制御手段の制御の下で、送り台の移動の途中において、設定された所定のタイミングで上糸が切断されるので、設定を適宜変更することにより縫い針から糸端までの糸残り長さを、次の穴かがり縫いの形状や長さなどに合わせて調節することができる。
【0064】
請求項8に記載の発明によれば、上糸つかみ装置は、アーム部の下面及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることから、ミシンの側方や前方に上糸つかみ装置を構成する部材が設けられていないため縫製物のセットなどの作業のじゃまにならず、また視認性も高いので作業性が向上する。
さらに左右の布押えの内側に上糸つかみ装置の全てが収まっているので、布押えを構成する部材の着脱が容易である。
また、送り台が後方へ移動し始めてから上糸切断までの上糸張力が設定可能であるので、糸残り長さを長くしたい場合には張力を弱め、糸残り長さを短くしたい場合には張力を強く設定することで、縫い針から糸端までの糸残り長さを、次の穴かがり縫いの形状や長さなどに合わせて調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る穴かがりミシンの一例を示す斜視図である。
【図2】図1のミシンの右側面図の一部である。
【図3】図1のミシンの左側面図の一部である。
【図4】図1のミシンの正面図の一部である。
【図5】図1の上糸つかみ装置を示すもの、(a)は上から見た平面図であり、(b)は側面図である。
【図6】図5の上糸つかみ装置の上糸つかみ部を示すもので、(a)は正面図、(b)は上から見た平面図、(c)は側面図である。
【図7】図5の上糸つかみ装置の上下駆動部を示すもので、(a)は側面図、(b)は底面図、(c)は正面図である。
【図8】図1の穴かがりミシンの制御回路を示すブロック図である。
【図9】図1の穴かがりミシンの操作パネルを示す図である。
【図10】上糸を切断するタイミングと送り台の送り量について説明するための図である。
【図11】上糸をクランプする位置を送り台の送り量に対応して設定することを説明するための図である。
【図12】縫製後のX方向の補正について説明するための図である。
【図13】図1の穴かがりミシンにおける上糸クランプ処理を含む縫製処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 穴かがりミシン
11 針棒
12 ベッド部
13 送り台
14 アーム部
17 縦胴部
18 縫い針
20 布押え装置
21 右押え
22 右押え腕
23 右押え板(押え部材)
24 左押え
25 左押え腕
26 左押え板(押え部材)
30 布切り装置
31 メス受け台
43 上糸切りメス(上糸切り手段)
50 上糸つかみ装置
51 上糸つかみ部
52、53 糸つかみ
54 クランプ部
65 クランプシリンダ(開閉手段)
68 電磁弁
68a 減圧弁(調節手段)
70 上下駆動部
73 上下シリンダ
100 操作パネル
120 制御回路
W1 最終の針落ち位置
T 上糸
S 縫製物

Claims (8)

  1. ベッド部と、ベッド部の後部から起立する縦胴部と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部とからなるミシンフレームと、
    ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台と、
    アーム部の先端部に上下方向に設けられ、下端部に縫い針を有し上下動する針棒と、
    アーム部の下面に針棒よりも後方に配設され、縫製物に穴を形成する布切り装置と、
    送り台の上面において、針棒を通る前後方向の直線を挟んで左右それぞれに設けられ、縫製物を押える押え部材と、押え部材を先端に有しこれを上下動する押え腕からなる布押えと、
    縫製終了後に縫い針に連なる上糸を切断する上糸切り手段と、
    縫製終了後に上糸をクランプする上糸つかみ部と、上糸つかみ部を上方の待機位置と待機位置より下方であって縫い針近傍のクランプ位置との間で上下に駆動する上下駆動部とからなる上糸つかみ装置とを備える穴かがりミシンにおいて、
    上糸つかみ装置は、アーム部の下部及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設されていることを特徴とする穴かがりミシン。
  2. 縫製終了後に、縫製物を載置した送り台を前後方向から見て左右に移動可能としたことを特徴とする請求項1に記載の穴かがりミシン。
  3. 上糸つかみ部を上糸のクランプ及びクランプの解除を行うように開閉駆動する開閉手段と、開閉手段による上糸のクランプ力を調節する調節手段とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の穴かがりミシン。
  4. 上糸つかみ部を上糸のクランプ及びクランプの解除を行うように開閉駆動する開閉手段を備え、
    上糸つかみ部による次の縫製の開始時におけるクランプ解除のタイミングを、縫い始めの針数に対して設定可能であり、
    縫製開始後に設定した針数に達したときにクランプを解除するようタイミングを制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の穴かがりミシン。
  5. ベッド部と、ベッド部の後部から起立する縦胴部と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部とからなるミシンフレームと、
    ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台と、
    アーム部の先端部に上下方向に設けられ、下端部に縫い針を有し上下動する針棒と、
    アーム部の下面に針棒よりも後方に配設され、縫製物に穴を形成する布切り装置と、
    送り台の上面において、針棒を通る前後方向の直線を挟んで左右それぞれに設けられ、縫製物を押える押え部材と、押え部材を先端に有しこれを上下動する押え腕からなる布押えと、
    縫製終了後に縫い針に連なる上糸を切断する上糸切り手段と、
    縫製終了後に上糸をクランプする上糸つかみ部と、上糸つかみ部を上方の待機位置と待機位置より下方であって縫い針近傍のクランプ位置との間で上下に駆動する上下駆動部とからなる上糸つかみ装置とを備える穴かがりミシンにおいて、
    上糸つかみ装置は、アーム部の下部及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設され、
    上糸つかみ部は、針棒の後方であって布切り装置の前方にほぼ設けられ、
    上下駆動部は、布切り装置よりも後方に設けられていることを特徴とする穴かがりミシン。
  6. ベッド部と、ベッド部の後部から起立する縦胴部と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部とからなるミシンフレームと、
    ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台と、
    アーム部の先端部に上下方向に設けられ、下端部に縫い針を有し上下動する針棒と、
    アーム部の下面に針棒よりも後方に配設され、縫製物に穴を形成する布切り装置と、
    送り台の上面において、針棒を通る前後方向の直線を挟んで左右それぞれに設けられ、縫製物を押える押え部材と、押え部材を先端に有しこれを上下動する押え腕からなる布押えと、
    縫製終了後に縫い針に連なる上糸を切断する上糸切り手段と、
    縫製終了後に上糸をクランプする上糸つかみ部と、上糸つかみ部を上方の待機位置と待機位置より下方であって縫い針近傍のクランプ位置との間で上下に駆動する上下駆動部とからなる上糸つかみ装置とを備える穴かがりミシンにおいて、
    上糸つかみ装置は、アーム部の下部及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設され、
    縫製終了後に、縫製物を載置した送り台を後方に移動し、上糸つかみ部は送り台が後方に移動する途中において上糸をクランプするように構成され、
    上糸つかみ部によるクランプのタイミングを移動量に対して設定可能であり、
    設定したタイミングで上糸つかみ部により上糸がクランプされるよう制御する制御手段を備えることを特徴とする穴かがりミシン。
  7. ベッド部と、ベッド部の後部から起立する縦胴部と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部とからなるミシンフレームと、
    ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台と、
    アーム部の先端部に上下方向に設けられ、下端部に縫い針を有し上下動する針棒と、
    アーム部の下面に針棒よりも後方に配設され、縫製物に穴を形成する布切り装置と、
    送り台の上面において、針棒を通る前後方向の直線を挟んで左右それぞれに設けられ、縫製物を押える押え部材と、押え部材を先端に有しこれを上下動する押え腕からなる布押えと、
    縫製終了後に縫い針に連なる上糸を切断する上糸切り手段と、
    縫製終了後に上糸をクランプする上糸つかみ部と、上糸つかみ部を上方の待機位置と待機位置より下方であって縫い針近傍のクランプ位置との間で上下に駆動する上下駆動部とからなる上糸つかみ装置とを備える穴かがりミシンにおいて、
    上糸つかみ装置は、アーム部の下部及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設され、
    縫製終了後に、縫製物を載置した送り台を後方に移動し、上糸切り手段は、送り台が後方に移動する途中において上糸を切断するように構成され、
    上糸切り手段による上糸切断のタイミングを移動量に対して設定可能であり、
    設定したタイミングで上糸が切断されるように制御する制御手段を備えることを特徴とする穴かがりミシン。
  8. ベッド部と、ベッド部の後部から起立する縦胴部と、ベッド部の前部と対向するように縦胴部から前方へ延伸するアーム部とからなるミシンフレームと、
    ベッド部の上部に設けられ、その上面に縫製物を載置して該縫製物を送る送り台と、
    アーム部の先端部に上下方向に設けられ、下端部に縫い針を有し上下動する針棒と、
    アーム部の下面に針棒よりも後方に配設され、縫製物に穴を形成する布切り装置と、
    送り台の上面において、針棒を通る前後方向の直線を挟んで左右それぞれに設けられ、縫製物を押える押え部材と、押え部材を先端に有しこれを上下動する押え腕からなる布押えと、
    縫製終了後に縫い針に連なる上糸を切断する上糸切り手段と、
    縫製終了後に上糸をクランプする上糸つかみ部と、上糸つかみ部を上方の待機位置と待機位置より下方であって縫い針近傍のクランプ位置との間で上下に駆動する上下駆動部とからなる上糸つかみ装置とを備える穴かがりミシンにおいて、
    上糸つかみ装置は、アーム部の下部及び針棒の後方であって、前後方向から見て左右の布押えの押え腕の間に配設され、
    縫製終了後に、縫製物を載置した送り台を後方に移動し、上糸切り手段は、送り台が後方に移動する途中において上糸を切断するように構成され、
    送り台が後方へ移動し始めてから上糸切断までの上糸張力を設定可能であり、
    上糸の張力が設定された大きさになるよう制御する制御手段を備えることを特徴とする穴かがりミシン。
JP2001116989A 2001-04-16 2001-04-16 穴かがりミシン Expired - Fee Related JP4616502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116989A JP4616502B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 穴かがりミシン
KR1020020020370A KR100832186B1 (ko) 2001-04-16 2002-04-15 단추구멍 재봉기
CNB021057508A CN1273675C (zh) 2001-04-16 2002-04-16 锁眼机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116989A JP4616502B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 穴かがりミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002306881A JP2002306881A (ja) 2002-10-22
JP4616502B2 true JP4616502B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18967631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116989A Expired - Fee Related JP4616502B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 穴かがりミシン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4616502B2 (ja)
KR (1) KR100832186B1 (ja)
CN (1) CN1273675C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702609B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 穴かがり縫いミシン
JP4747743B2 (ja) * 2005-08-30 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 ミシンの布押え装置及びミシン
JP2007268013A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd 穴かがり縫いミシンの糸掴み装置
JP2007268014A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd 穴かがり縫いミシンの糸掴み装置
JP5218935B2 (ja) * 2007-10-12 2013-06-26 ヤマトミシン製造株式会社 ミシンの空環縫い込み方法及び空環縫い込み装置
JP2009207820A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Juki Corp 穴かがりミシン
CN102296432B (zh) * 2010-06-28 2015-04-01 Juki株式会社 缝纫机的切线装置
PT3583261T (pt) * 2017-02-16 2023-03-13 Pfaff Ind Und Maschinen Gmbh Unidade de costura e método de costura para a produção de dardos
CN108442051A (zh) * 2018-03-31 2018-08-24 宁波舒普机电股份有限公司 一种缝纫机的剪线头控制机构
CN114481471B (zh) * 2022-02-15 2023-05-12 拓卡奔马机电科技有限公司 切刀控制的方法、系统、切刀装置、锁眼机及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0179476U (ja) * 1987-11-13 1989-05-29

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404921A (en) * 1982-06-29 1983-09-20 Durkoppwerke Gmbh Buttonhole machine with automatic thread clipping
DE8313114U1 (de) * 1983-05-04 1983-09-29 Dürkoppwerke GmbH, 4800 Bielefeld Knopflochnaehmaschine mit einer fadenklemmvorrichtung fuer den nadelfaden
JPS6430510A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Komatsu Zenoa Kk Rotary type brush cutter
DE3812092A1 (de) * 1988-04-12 1989-10-26 Duerkoppwerke Knopflochnaehmaschine mit einer fadentrenn- und -klemmvorrichtung
DE19722504C1 (de) * 1997-05-30 1998-09-03 Duerkopp Adler Ag Nähmaschine, insbesondere Knopfloch-Nähmaschine, mit einer Nadelfaden-Klemm- und- Schneid-Einrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0179476U (ja) * 1987-11-13 1989-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
KR100832186B1 (ko) 2008-05-23
CN1273675C (zh) 2006-09-06
CN1381626A (zh) 2002-11-27
KR20020081086A (ko) 2002-10-26
JP2002306881A (ja) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616502B2 (ja) 穴かがりミシン
EP1967630A1 (en) Sewing machine with upper thread cutting and holding mechanisms
JP4047624B2 (ja) ミシン
JP2009207820A (ja) 穴かがりミシン
CZ302054B6 (cs) Dírkovací stroj
JP3779912B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JP5468236B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4799752B2 (ja) 穴かがりミシン
JP4409049B2 (ja) 穴かがりミシンの布開き装置
JP2003181170A (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
JP3940588B2 (ja) 穴かがりミシンの下糸切断装置
JP3508371B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2722779B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2003236281A (ja) ミシン
JP2012165849A (ja) ミシン及びミシンの糸切り方法
JP4404974B2 (ja) ミシンの糸張力制御装置
KR20020092180A (ko) 단사 체인 솔기의 끝매듭을 형성하기 위한 방법 및 장치
JP4416983B2 (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
JP2006141869A (ja) ミシン
JP3737748B2 (ja) ボタン付けミシン
CN106048906B (zh) 纽扣孔锁边缝纫机
JP4240181B2 (ja) 穴かがり縫目形成方法及び穴かがりミシン及び穴かがり縫目
JPH0510796Y2 (ja)
JP4324310B2 (ja) 下糸手繰装置
JP2009160263A (ja) ボタン穴かがりミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees