JPH0576668A - ボタンホール機の先・後メス作業選択装置 - Google Patents

ボタンホール機の先・後メス作業選択装置

Info

Publication number
JPH0576668A
JPH0576668A JP18482291A JP18482291A JPH0576668A JP H0576668 A JPH0576668 A JP H0576668A JP 18482291 A JP18482291 A JP 18482291A JP 18482291 A JP18482291 A JP 18482291A JP H0576668 A JPH0576668 A JP H0576668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
hole
knife
lever
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18482291A
Other languages
English (en)
Inventor
Reisei Kin
麗聖 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0576668A publication Critical patent/JPH0576668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 二重環縫ボタンホールミシンの先メス式及び
後メス式作業選択装置である。 【効果】 従来は、先メス式作業専用機と後メス式作業
専用機の2台が必要であったが、本発明によれば既存の
裁縫機にこの部品を取り付けることにより、簡単かつ迅
速に先メス式及び後メス式作業を選択することができ、
一台の裁縫機のみで効率のよい作業が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二重環縫式で裁縫した
布に切断用メスを用いボタンホールを作るボタンホール
機(ボタンホールミシン)の先・後メス作業選択装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在使用されているボタンホール機は、
その形式により先メス式と後メス式にわけられる。先メ
ス式はボタンホールを開けた後、その穴のまわりを縫
い、後メス式はボタンホールを作る位置のまわりをあら
かじめ縫いそれが完了すると同時にメスが作動し、ボタ
ンホールを開ける装置である。
【0003】それらは、カッティング行っているか否
か、又、布の種類及び特性に従って、先メス式か後メス
式かをあらかじめ選択しなければならない。
【0004】その理由として例えば、布地が弱く過敏な
ときには後メス式を選択しなければならない。その理由
は仮に先メス式を用い、先にボタンホールを開けた場
合、布がしわとなり正確な作業ができず、外観も非常に
悪くなる。こういう時には、後メス式を用い先にホール
部のまわりを縫い後に穴を開ける事により完全な作業を
行える。先メス式を選択する時はこれと反対の条件を考
えるとよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】先に述べたように、現
在裁縫機は先メス式と後メス式にわかれそれぞれ独立し
たものとして扱われている。また正確な作業を行うため
には、どうしても各々の機々が必要である。
【0006】又、一つの衣類にもその位置によってある
部分は先メス式で作業し、ある部分は後メス式で作業し
なければならない時がある。このため先メス式と後メス
式を同時に使用しなければならず、非常に不便なうえ非
能率的である。そのうえ作業以前に布地を検討し先メス
式と後メス式を決定しなければならず、同じく非能率的
であり選択を誤って製品を傷つける原因ともなりうる。
【0007】そのため電子感応式の研究がすすみ、先・
後兼用メス式が発明されたばかりである。しかし多くの
油を必要とし、油を供給したばかりの時は大量のごみが
発生し、この方式は失敗に終わった。
【0008】次に機械方式の研究も行われたが選択する
際の作業が多いうえに扱いが難しく時間がかかり非能率
的であった。
【0009】そのため使用者はこの方式を避け、先メス
式、後メス式をそれぞれ購入し、使用している状況であ
る。
【0010】参考として既存の先メス専用裁縫機の概略
的構造及び作動状態を次に紹介する。
【0011】第一に図53のように(A)、(E)の作
動にともない(F)、(B)次に(C)が運動し押さえ
Dが伸び後メスが上昇した後、作動をはじめる。
【0012】第二に図54のように(A)が1/2回転
することによりメスBが作動する。
【0013】第三に図55のように動輪(W)の回転に
あわせ(A)がローラ(B)を、(C)が(D)を押し
布を張る。図56のように(W)の突出顎(A)を作動
させ、それによりローラ(B)が押され空送り指示をし
た後、裁縫をする。
【0014】図57のようにA→B→C→D→E→F→
G→H→I→Jの順に矢印の方向に作動しおさえがはず
れ、布の位置を元に戻し作業を終了する。
【0015】次に後メス専用機の構造及び作動状態を紹
介する。図58のようにA→B→C順に作動し、おさえ
Dが始動し空送り予備作動を行った後図59のようにA
とB→Cが作動し、DがEをカムAがBを押しCとDが
作動する。Eは矢印の方向い動きAがB、次にCを作動
させる。DがEを押し空送り作業が終了し布が元の位置
に戻る。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明のボタンホール
機の先・後メス作業選択装置は、1台の裁縫機に先メス
と後メスを取付けて、両者を選択できるようにしたもの
である。
【0017】
【作 用】布の特性などに従って、必要に応じ、先メス
と後メスを選択する。
【0018】
【実施例】本発明は一台の裁縫に先・後メスを設置し簡
単なレバーの操作により選択することができるものであ
る。次に図面により詳細を説明する。
【0019】裁縫機本体1の右側面下部6にブラケット
3(下部を螺穴6、上部左側と中央部をホール5によっ
て構成)の突出片4を合わせねじ7で固定する。次に作
動選択レバー8(切曲部239一左側をハンドル、右側
をオイルホ−ル13・螺12・エアホール14、内部を
通り穴11で構成一と切削部260によって構成)の切
削部260上面をブラケット3の突出片4の下段に合わ
せ、ねじ10とナット47で固定する。その後クリッバ
16の下部の突出棒17(内部は溝部18によって構
成)を切曲部239の通し穴11に通し、螺穴12が溝
部18に接するよう、ねじ15で固定する。この時、軸
穴26と通し穴27がクリッバ16の中心同一線上にく
る。本体1の露出外部の右側、突出丸28に切開部25
を合わせブッシュ24を接着固定する。またこの時、右
側は組立穴36と螺穴37がこれと向かい合う場所にく
る。縦横に通し穴34、35が走る突出部33によって
構成されるブラケット32を本体1に設置する。この
際、ブラケット32の左側面がブッシュ24の切開部2
5に接するよう組立てる。ブッシュ24に作業選択軸1
05(前方部を溝部108と縦溝106、107、後段
部を螺穴109とねじ部267によって構成)を通し、
縦溝106、107をブッシュ24の切開部25、溝部
108をクリッバ16中央に合わせ、クリッバ16の螺
穴20にねじ22を通し固定する。さらにねじ23でク
リッバ16を固定する。ブラケット32の通し穴35
(内部左側を挿入段43、中央を平面部41と螺穴4
2、右側を螺穴44によって構成)に作動選択支持棒4
0を挿入する。この際、挿入段43と縦溝106、10
7を向かい合わせとし、突出部33の通し穴34からね
じ45を螺穴42に差し込み、先の作動選択支持棒40
を固定させる。次に作動選択支持棒40の螺穴44とブ
ラケット32の螺穴37にねじ46、38を通し固定す
る。フシンク39を支えるように補助レバー(左側をハ
ンドル30、右側を支持部31によって構成)を作業選
択レバー8の下部にねじ40で固定する。支持部31が
ねじ45に接するよう軸穴64にボース63を通す。上
部をオイルホール65によって構成されている左側のボ
ール71に溝部66を合わせる。又、これに突出片69
(螺穴70、傾斜顎68、突出部69によって構成)の
突出部69を合わせねじ254で固定する。次に右側に
突出ピン57をねじ76で固定し、作動レバー55(突
出段59によって形成されたスプリング単支穴42によ
って構成)を本体1の右側面下部にねじ77とブッシン
グナット98で固定する。ストッパー74を突出段5
6、59下部に合わせ、スプリング支持ねじ194を本
体1底面から通し固定する。スプリング単支穴72にス
プリング73をかけ、傾斜顎68を既存ギヤ48の溝部
41に設置する。後に溝部49に挿入片51の突出段5
2を螺穴50からねじ54で固定する。軸79(右側面
を段顎部86、87と螺穴82によって構成)を挿入片
51の突出段62の傾斜面に合わせ本体1に設置する。
先メス時押さえ、布張り解除指示伝達レバー83(軸方
向に自由に移動できる段顎部80、その左右に突出段8
5・突出顎84、軸穴86によって構成)と突出ピン8
8をねじ91で組立て、突出段89、先メス指示伝達レ
バー87(軸穴90によって構成)の順に組立てる。こ
の時、先メス時押さえ、布張り解除指示伝達レバー83
と先メス指示伝達レバー87の左側部下段を一直線上に
合わせる。次に先メス時押さえ、布張り解除指示伝達レ
バー83の突出段85の下段部を作動レバー55の突出
片60の突出部61に合わせる。先メス指示伝達レバー
87の左側部を空間部259の間に合わせる。段顎部8
9の支持片96(上下を軸穴94、95、前後を段顎部
93、上部を軸穴98・溝部97・螺穴99によって構
成)を連結台92の軸穴95に通し、作業選択軸105
を軸穴94に通し、ねじ255、110でそれぞれを固
定する。支持片136(軸穴131・螺穴132、左側
を溝部134・螺穴135、突出段133・通し穴13
7によって構成)の軸穴131に軸138を、螺穴13
2にボース130を通しねじ140で固定する。解除指
示伝達具129をねじ139で固定する。この時、支持
片136の上部と先メス時押さえ・布張り解除指示伝達
レバー83の突出顎84を合わせ、軸の段部が本体1の
背面に突き出るようにする。螺穴222を有するアーム
231を押さえ、布張り指示レバー220(軸穴223
・螺穴225・オイルホール224によって構成)にね
じ264で固定する。螺穴232にスプリング単支ねじ
226を本体1にスプリング単支ねじ228を通し、ス
プリング221を固定する。四角部125を有する軸1
24を作業選択軸105の上部側面から本体1に固定す
る。又、同じように側面の段部に四角部128を有する
軸127を軸124と一直線上になるよう固定する。こ
の時軸124の内側段部と軸127の四角部128はあ
る程度の間隔をあけて置く。空送り指示具111(中央
を四角穴114、その周囲を軸部113と円形に配置さ
れた螺穴116、117によって構成され、一方に二つ
に分かたれた溝部115を有する)を軸124、127
上から四角部125、128と四角部114を合致さ
せ、ねじで挿着する。溝部115内にホール121を有
する突出段112下段を伝達具119(突出顎120を
有する突出部122を縦に配列している)の突出部12
2と合わせ、ねじ123で固定する。又、作業選択軸1
05をナット266とねじ110で固定する。軸79上
に設置されている連結台92の軸穴98に空送り指示具
111の軸部43を挿入し、結合片100の突出部10
1(螺穴103を有する)を支持片96の溝部97に合
わせねじ104で設着する。この左側の左段部は軸穴1
68、166、スプリングホール164、又軸穴162
を有するボース158によって構成されている。右側の
突出顎にはアーム167をねじ169で固定する。下部
には突出片159(ホール161、溝部160を有す
る)が設置され、突出片173の突出部171(螺穴1
72を有する)の突出顎174を伝達具170の溝部1
60にあわせ、ねじ175で固定する。アーム157を
本体1にねじ77とブッシングナット78で運動ができ
るよう設置する。後にスプリングホール164とスプリ
ング単支ねじ197の間にスプリング196をかける。
又、アーム167の突出顎168を空送り指示具111
の突出部122の突出顎120の内側にあわせ設置す
る。この下方左側に突出部143(上部にホール14
4、145を有する)、その下方に突出部143(突出
段142によって構成)が構成されている。突出部14
3のさらに下方の突出段142の軸穴146にローラー
150を通し、上部軸穴164の切開部148に挿入し
ねじ151で固定する。側部の螺穴256にプッシング
棒147をあてがい、ねじ152をホール145の側か
ら通し螺穴256から設置する。この後、プッシング棒
147が運動できるようにねじ153とブッシングナッ
ト154を設置する。次に突出段142下方の螺穴18
8にスプリング単支ねじ189を設置する。スプリング
単支捩子191にスプリング190をかけ、右側の突出
段142下部にサポーター192を設置する。又、突出
段246(側面にホール247、249を有する突出片
248によって構成)の間に円弧形アーム243(螺穴
245、通し穴244、下方を切開段242によって形
成されたアーム156によって構成)をそれぞれの螺穴
245と通し穴247にボルト250とナット251に
よって合致させる。その際、円弧形アームは突出片24
8の下段にあわせる。又、ボルト252とナット253
をも設置する。その時、両ボルト250、252は中心
を一直線上にあわせる。メス作動伝達具155をメスオ
ープナー215側部に溶接する。その後アーム156の
側面にメス作動指示具141のローラー150を合わせ
設置する。本体1の側面の上部ねじ部185(ホール2
65を有する)と下部切開部183の間を縦に、ホール
184を通した支持管を設置する。この際、下部は切開
分183の内側に合わせる。ちょうどこれの内部は、上
部の傾斜面180と切開部187にプッシング棒176
が挿入され、これの下段にプッシング棒176(突出顎
178とスプリングホール179を有するアーム172
によって構成)の上段を合わせ、ホール184の内部に
設置されている。スプリングホール178とスプリング
単支ねじ195の間にスプリング181をかけ、プッシ
ング棒176の突出顎178を先メス時押さえ、布張解
除指示伝達レバー83の突出顎84の上段に合わせる。
本体1の外部上段側面の螺穴204に押さえ指示具19
8(下部両側面に螺穴207と突出段202を有する突
出片201によって構成)の突出段202をあわせ、ね
じ206で固定する。この突出段202(内側上面をロ
ーラー212、螺穴211、傾斜面によって構成)と押
さえ棒209の中央部を合わせ設置する。この反対に位
置する突出段200を押さえ棒指示具178とねじ20
5で合致させる。四角穴199内部に押さえ棒209を
前後運動を自在に行えるように設置する。次に螺穴20
4とスプリング208をねじ207で固定、押さえ棒2
09の螺穴211をスプリング208にかける。傾斜面
250と押さえ棒186の傾斜面180とあわせる。ロ
ーラー212をメス作動ウィール216のボース217
に設置した状態から反対側の突出顎214下部に移動さ
せる。次に作業板300の下方の突出部296(外部は
段状となり、傾斜面269を有し、内側に空間部272
を、突出部271に通り穴270を有する)に押さえ棒
268をねじ273で固定する。本体1の下部にクラン
プ274(内部を通し穴275、左側下段を通し穴28
0、突出片279、右側を溝部278と通し穴277に
よって構成)をねじ棒281で固定し、突出片279の
ホール280とスプリング単支ねじ283間にスプリン
グ282を設置する。切角部285にはわずかに突き出
るようローラー286をねじ287で固定する。左側突
出部288の螺穴287、右側作動具284の突出部2
90に上部傾斜面292を合わせるよう、角をもって下
部にホール294と溝部293がくるように、支持片2
91を溝部293に組み立てる。ねじ295で固定した
後、この作動具284の突出部288をクランプ274
の溝部278内にねじ302をもって固定する。その
際、支持片291の傾斜面292が布張り作動連結レバ
ー297の傾斜穴298にあわせるようにする。
【0020】次に本発明の作用効果を紹介する。前の説
明のように現在使用されているボタンホール機は先メス
式と後メス式の2機である。よって衣服にボタンホール
を作る時には、必ず先メス式と後メス式の2機を必要と
する。そのため非経済的、作業効率の低下、煩雑さ、人
件費アップ、不良率過多など多くの問題点が発生してい
る。それを改善するため、本発明は既存の裁縫機に設置
し、簡単な操作で先・後メス作業を短時間で選択する事
ができるのである。使用性と機能性の両面において非常
にすぐれている。
【0021】次に本発明の先・後メス選択機能を具体的
に説明する。
【0022】(先メス選択時)作業選択レバー8と補助
レバー29のハンドル9、30を同時に操作すると、補
助レバー29が上昇し、支持部31が作業選択支持棒4
0のねじ40を右側へと押す。それに従い作業選択支持
棒40が右側へ移動する。この作業選択レバー8を本体
1の前方へ引くとクリッパ16にねじ22が連結し、作
業選択軸105が外側へ移動する。この時、作業選択軸
105の縦溝106が作業選択支持棒40の挿入段43
の前へ移動する。次に両レバー8、29をはなすと、ス
プリング31の力で作業選択支持棒40の挿入段43が
縦溝106に挿入される。この時ナット266とねじ1
10で作業選択軸105上に固定した連結台92を等距
離移動し、これに先メス指示伝達レバー87と先メス時
押さえ・布張り解除指示伝達レバー83及び空送り指示
具111が連動し、第5図の位置となる。次に始動ボタ
ンを押すとクロジンレバー235上部のローラー261
が突き出る。メス作動輪216外側のカムプーリー(未
図示)のカム溝内にローラー261が挿入されカム溝に
そって移動する。アシプ時に押さえクランプ用レバー2
41が下向きに押さえられクロチングレバー235下段
のピン236が単支片230(中間レバー157の左側
の螺穴165にスプリング231とねじ232で固定)
を押し通過する。この時ローラー261はアシプのスプ
リング231と同じように単支片230の原位置に戻
る。次にカム溝の運動により、クロチングレバー235
上部が下降し、クロチングレバー235のピン236が
突き出し単支片230を押す。ここまでは先に述べた
が、このため単支片230がストッパ233にかかり中
間レバー157の左側部が下降する。突出片173の突
出顎174が先メス指示伝達レバー87に突出段89を
押し、突出ピン88がメス作動指示具141の突出段1
42下部を押し、メス作動指示具141が運動を始め
る。押棒147段部のローラー150が作動伝達具15
5のアーム156を押し、メスオープナー215を作動
させメスを開く。次にカムプーリー(未図示)の回転に
よりメス作動輪216が1/2回転しメス作業を行う。
続けて4/5回転した時点で突出顎が先メス空送り指示
レバー138のローラー262を押す。先メス空送り指
示レバー238の左側部が下降し、作業選択軸105の
移動に合わせ連結台92が連動する。これによって先メ
ス指示伝達レバー87、先メス押さえ・布張り解除指示
伝達レバー83を作動させ、空送り指示具111を図の
ように移動させる。第39図のように空送り指示具11
1の四角穴114に軸124の四角部125と軸127
の四角部128が同時に挿入される。そのため下降した
先メス空送り指示レバー238が軸124に連結され、
もう一方の軸127に動力が伝達されると空送り作業が
始まる。作業が開始されると、ギア48の回転にあわ
せ、連結されたメインカムも回転を始める。メインカム
溝に挿入した連結台にあわせ作業板が前方に移動する。
この時作業板300の下部前方にある布張り作動連結レ
バー297の傾斜穴298と作動具284段部の支持片
291の傾斜面292が接するため、作業板の前進した
分、布張り作動連結レバー297が押し戻される。作業
板に設置されているプッシャー268の傾斜面269の
傾斜角に沿い、作動具284のローラー286が移動す
ると、支持片291の傾斜面292が傾斜穴298から
ゆっくり後退する。この運動が進むとローラー286は
傾斜面をはなれ、プッシャー268の平面部に移動す
る。支持片291は傾斜穴298から離れ第46図の位
置となる。この際に布が張られる。次に作動具284は
元の位置に戻る。その間作動連結レバー297は状態を
維持し、解除装置が作動すると元の位置に戻る。その間
作動連結レバー297は状態を維持し、解除装置が作動
すると元の位置に戻る。空送り作業が終了すると、既存
装置による裁縫作業が始まり、これが終了すると、再び
空送り作業を始める。これは作業終了後、最初の空送り
作業が動作を終了する直前にギア48に挿入されている
挿入片51の突出段52が、作動レバー55の突出片6
7の傾斜面68を押し作動レバー55の左側が下降す
る。そのため右側の突出片60の突出部61が先メス時
押さえ・布張り解除伝達レバー83の突出段85をアシ
プさせ、突出顎84が解除指示伝達具129の支持片1
36の上面を押す。これが軸138に伝達され、押さえ
・布張り指示レバーを作動させ、伝達レバー229のロ
ーラー234を押し、押さえがアシプすると同時に布を
張る装置が元の位置に戻る。この時、前に作動している
布張り作動連結レバー297は前進し、支持片291の
傾斜面292が傾斜穴298に挿入される。これから着
眼すべきものは、押さえアシプと布を張る装置が者の位
置に戻るまでの動作が、挿入片51の突出段52が作動
レバー35の突出片67の傾斜顎68に沿って移動し、
傾斜顎の最上部に到達する直前にすべて終了してしまう
という事である。
【0023】次に突出段52が傾斜顎68を通過し、突
出片67の段顎部263に突出段52の段顎部303が
合致し先メス作業が終了する。これで全装置は始めの位
置に戻ることとなる。
【0024】(後メス選択時)先メス時と同様に、作業
選択レバー8と補助レバー29を作動させる。これによ
り作業選択軸105は内側に押しこまれ、縦溝107に
作業選択支持棒40の挿入段43が挿入される。この
際、作業選択軸105上に固定されている連結台92も
内側に移動し第6図のような配置となる。又、空送り指
示具111も等しく後方に移動し、軸124の四角部1
25は空送り指示具111の四角穴114をはなれ、円
形部だけがかかるもう一方の軸123の四角部128だ
けが四角穴114にかかった状態になる。次に始動ボタ
ンを押すとクロジンクレバー235のローラー261が
作動し押さえクランプ用レバー241が押さえを押すと
同時にピン236が単支230を押し中間レバーの左側
が下降し、右側が上昇する。アーム257の突出顎16
8が空送り指示具111に合致し、伝達具119の突出
顎120の内側から押し上げる。空送り指示具111の
軸127が移動を始め空送りを指示する。空送り作業は
先メス時と同じ方式で布を張る装置が作動した後、実地
裁縫が始動する。それが終了すると、既存の装置による
空送り作業が再び始動する。又、これが終了する直前に
ギア48に設置された挿入片51の突出段が作動レバー
55の突出片60の傾斜顎68を押す。それにより右側
の突出片60の突出部61が先メス指示伝達レバー87
を作動させる。突出片88がメス作動指示具141を作
動させる。最後にメス作動伝達具155のアーム156
が押され、メスオープナー215が作動する。この時メ
ス作動輪216が1/2回転すると、メスが作動し、3
/5回転するとメス作動輪216のボース217に設置
された突出顎214がプッシャー209のローラー21
2を押す。又、傾斜面210がプッシング棒186の傾
斜面180を押し、プッシング棒186を下降させる。
これは同じく下部のプッシング棒176も下降させる。
突出顎178が先メス時押さえ・布張り解除指示伝達レ
バー83の突出顎84の上段部を押すことによって解除
指示伝達具129を作動させ、軸138を回転させる。
この後の作業は先メス時と同じであるので省略する。
【0025】
【発明の効果】このように本発明は、一台の裁縫機で、
簡単な操作によって先メス作業と後メス作業を短時間で
選択し作業を行うという実用的な案である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内部構造を表わす正面図
【図2】本発明の作動状態を表わす正面図
【図3】本発明外部装置部分を捕らえた一部断面図
【図4】本発明外部装置部分を表わす正面図
【図5】本発明一部組立状態を表わす平面図
【図6】第5図から作動状態を表わす平面図
【図7】本発明外部装置部分を表わす平面図
【図8】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図9】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図10】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図11】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図12】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図13】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図14】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図15】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図16】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図17】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図18】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図19】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図20】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図21】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図22】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図23】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図24】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図25】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図26】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図27】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図28】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図29】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図30】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図31】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図32】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図33】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図34】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図35】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図36】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図37】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図38】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図39】本発明の主な部分を表わす断面図
【図40】第39図から作動する状態を表わす断面図
【図41】一部組立状態を表わす断面図
【図42】一部組立状態を表わす断面図
【図43】後面の構成部品の背面図
【図44】布を張る装置の斜視図
【図45】第44図の側面の斜視図
【図46】第45図の作動状態を表わす側面図
【図47】構成部品の斜視側面図
【図48】構成部品の斜視側面図
【図49】構成部品の斜視側面図
【図50】構成部品の斜視側面図
【図51】第44図の平面図
【図52】第44図から抜取った部品の斜視図
【図53】既存の先メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす参考図
【図54】既存の先メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす参考図
【図55】既存の先メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす参考図
【図56】既存の先メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす参考図
【図57】既存の先メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす参考図
【図58】既存の後メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす参考図
【図59】既存の後メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす参考図
【図60】既存の後メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす参考図
【図61】既存の後メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす参考図
【図62】既存の後メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす参考図
【符号の説明】
1……裁縫機本体 2……裁縫機アーム 3……ブラケット 4……突出片 5……ホール 6……スクリューホール 7……スクリュー 8……作業選択レバー 9……ハンドル 10……スクリュー 11……ホール穴 12……スクリューホール 13……オイルホール 14……エアホール 15……スクリュー 16……クリッバ 17……突出棒 18……溝部 19……切開部 20、21……スクリューホール 22、23……スクリュー 24……ブッシング 25……切開部 26……軸穴 27……ホール 28……突出丸 29……補助レバー 30……ハンドル 31……支持部 32……ブラケット 33……突出部 34……ホール 35……ホール 36……組立穴 37……スクリューホール 38……スクリュー 39……スプリング 40……作業選択支持棒 41……平面部 42……スクリューホール 43……挿入段 44……スクリューホール 45……スクリュー 46……スクリュー 47……ナット 48……ギア 49……溝部 50……スクリューホール 51……挿入片 52……突出段 53……ホール 54……スクリューホール 55……作業レバー 56……突出段 57……突出ピン 58……スクリューホール 59……突出段 60……突出片 61……突出部 62……ホール 63……突出部 64……軸穴 65……オイルホール 66……溝部 67……突出片 68……傾斜顎 69……突出部 70……スクリューホール 71……ホール 72……スプリングホール 73……スプリング 74……サポータ 75……スクリュー 76……スクリュー 77……スクリュー 78……ブッシングナット 79……軸 80、81……段顎部 82……スクリューホール 83……先メス時のおさえ及び布を張る解除指示伝達レ
バー 84……突出顎 85……突出段 86……軸穴 87……先メス指示伝達レバー 88……突出ピン 89……突出段 90……軸穴 91……スクリュー 92……連結合 93……段顎部 94……軸穴 95……軸穴 96……支持号 97……溝部 98……軸穴 99……スクリューホール 100……結合片 101……突出部 102……段顎部 103……スクリューホール 104……スクリュー 105……作業選択軸 106・107……縦溝部 108……溝部 109……スクリューホール 110……スクリュー 111……空送り支持具 112……突出段 113……軸部 114……四角穴 115……溝部 116……スクリューホール 117……スクリューホール 118……スクリュー 119……伝達具 120……突出顎 121……ホール 122……突出部 123……スクリュー 124……軸 125……四角部 126……切削部 127……軸 128……四角部 129……解除指示伝達具 130……ボース 131……軸穴 132……スクリューホール 133……突出段 134……溝部 135……螺穴 136……支持片 137……ホール 138……軸 139……スクリュー 140……スクリュー 141……メス作動指示具 142……突出段 143……突出部 144、145……ホール 146……軸穴 147……プッシング棒 148……切開部 149……ホール 150……ローラー 151……スクリューネヂ 152……スクリュー 153……スクリュー 154……ブッシングナイト 155……メス作動伝達具 156……アーム 157……中間レバー 158……突起部 159……突出片 160……溝部 161……ホール 162……軸穴 163……アーム 164……スプリングホール 165……螺穴 166……螺穴 167……アーム 168……突出顎 169……スクリュー 170……伝達具 171……突出部 172……螺穴 173……突出片 174……突出顎 175……スクリュー 176……プッシング棒 177……アーム 178……突出顎 179……スプリングホール 180……傾斜面 181……スプリング 182……支持管 183……切開部 184……ホール 185……スクリュー部 186……プッシング棒 187……切開部 188……螺穴 189……スプリング 190……スプリング 191……スプリング単支スクリュー 192……サポーター 193……サポーター 194……スプリング単支スクリュー 195……スプリング単支スクリュー 196……スプリング 197……スプリング単支スクリュー 198……プッシャー支持具 199……四角穴 200……結合具 201……突出片 202……突出段 203……螺穴 204……螺穴 205……スクリュー 206……スクリュー 207……スプリング単支スクリュー 208……スプリング 209……プッシャー 210……傾斜面 211……螺穴 212……ローラー 213……スクリュー 214……突出顎 215……メスオープナー 216……メス作動輪 217……突出部 218……ホール 219……切開部 220……おさえ及び布を張る指示レバー 221……アーム 222……螺穴 223……軸穴 224……オイルホール 225……螺穴 226……スプリング 227……スプリング 228……スプリング単支ねじ 229……伝達レバー 230……単支片 231……スプリング 232……ねじ 233……サポーター 234……ローラー 235……クロジンレバー 236……ピン 237……突出顎 238……先メス時空移送支持レバー 239……切曲部 240……ねじ 241……おさえ及びクランプ用レバー 242……切開段 243……円弧形アーム 244……ホール 245……螺穴 246……突出段 247……ホール 248……突出片 249……ホール 250……ボルト 251……ナット 252……ボルト 253……ナット 254……ローラー 255……ねじ 256……螺穴 257……アーム 258……ホール 259……空間部 260……切削部 261……ローラー 262……ローラー 263……段顎部 264……ねじ 265……ホール 266……ナット 267……ねじ部 268……プッシャー 269……傾斜面 270……ホール 271……突出部 272……空間部 273……ねじ 274……クランプ 275……ホール 276……突出片 277……ホール 278……溝部 279……突出部 280……ホール 281……ねじ棒 282……スプリング 283……スプリング単支ねじ 284……作動具 285……切角部 286……ローラー 287……ねじ 288……突出部 289……螺穴 290……突出部 291……支持片 292……傾斜面 293……溝部 294……ホール 295……ねじ 296……突出部 297……布を張る作動連結レバー 298……傾斜穴 299……布を張る作動側面連結レバー 300……作業板 301……ねじ 302……ねじ 303……段顎部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内部構造を表わす正面図
【図2】本発明の作動状態を表わす正面図
【図3】本発明外部装置部分を捕らえた一部断面図
【図4】本発明外部装置部分を表わす正面図
【図5】本発明一部組立状態を表わす平面図
【図6】第5図から作動状態を表わす平面図
【図7】本発明外部装置部分を表わす平面図
【図8】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図9】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図10】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図11】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図12】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図13】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図14】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図15】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図16】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図17】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図18】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図19】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図20】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図21】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図22】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図23】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図24】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図25】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図26】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図27】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図28】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図29】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図30】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図31】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図32】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図33】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図34】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図35】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図36】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図37】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図38】本発明を構成する部品を表わす部分図
【図39】本発明の主な部分を表わす断面図
【図40】第39図から作動する状態を表わす断面図
【図41】一部組立状態を表わす断面図
【図42】一部組立状態を表わす断面図
【図43】後面の構成部品の背面図
【図44】布を張る装置の斜視図
【図45】第44図の側面の斜視図
【図46】第45図の作動状態を表わす側面図
【図47】構成部品の斜視側面図
【図48】構成部品の斜視側面図
【図49】構成部品の斜視側面図
【図50】構成部品の斜視側面図
【図51】第44図の平面図
【図52】第44図から抜取った部品の斜視図
【図53】既存の先メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす図
【図54】既存の先メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす図
【図55】既存の先メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす図
【図56】既存の先メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす図
【図57】既存の先メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす図
【図58】既存の後メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす図
【図59】既存の後メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす図
【図60】既存の後メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす図
【図61】既存の後メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす図
【図62】既存の後メス作業専用裁縫機の簡単な構造と
作動状態を表わす図
【符号の説明】 1……裁縫機本体 2……裁縫機アーム 3……ブラケット 4……突出片 5……ホール 6……スクリューホール 7……スクリュー 8……作業選択レバー 9……ハンドル 10……スクリュー 11……ホール穴 12……スクリューホール 13……オイルホール 14……エアホール 15……スクリュー 16……クリッバ 17……突出棒 18……溝部 19……切開部 20、21……スクリューホール 22、23……スクリュー 24……ブッシング 25……切開部 26……軸穴 27……ホール 28……突出丸 29……補助レバー 30……ハンドル 31……支持部 32……ブラケット 33……突出部 34……ホール 35……ホール 36……組立穴 37……スクリューホール 38……スクリュー 39……スプリング 40……作業選択支持棒 41……平面部 42……スクリューホール 43……挿入段 44……スクリューホール 45……スクリュー 46……スクリュー 47……ナット 48……ギア 49……溝部 50……スクリューホール 51……挿入片 52……突出段 53……ホール 54……スクリューホール 55……作業レバー 56……突出段 57……突出ピン 58……スクリューホール 59……突出段 60……突出片 61……突出部 62……ホール 63……突出部 64……軸穴 65……オイルホール 66……溝部 67……突出片 68……傾斜顎 69……突出部 70……スクリューホール 71……ホール 72……スプリングホール 73……スプリング 74……サポータ 75……スクリュー 76……スクリュー 77……スクリュー 78……ブッシングナット 79……軸 80、81……段顎部 82……スクリューホール 83……先メス時のおさえ及び布を張る解除指示伝達レ
バー 84……突出顎 85……突出段 86……軸穴 87……先メス指示伝達レバー 88……突出ピン 89……突出段 90……軸穴 91……スクリュー 92……連結合 93……段顎部 94……軸穴 95……軸穴 96……支持号 97……溝部 98……軸穴 99……スクリューホール 100……結合片 101……突出部 102……段顎部 103……スクリューホール 104……スクリュー 105……作業選択軸 106・107……縦溝部 108……溝部 109……スクリューホール 110……スクリュー 111……空送り支持具 112……突出段 113……軸部 114……四角穴 115……溝部 116……スクリューホール 117……スクリューホール 118……スクリュー 119……伝達具 120……突出顎 121……ホール 122……突出部 123……スクリュー 124……軸 125……四角部 126……切削部 127……軸 128……四角部 129……解除指示伝達具 130……ボース 131……軸穴 132……スクリューホール 133……突出段 134……溝部 135……螺穴 136……支持片 137……ホール 138……軸 139……スクリュー 140……スクリュー 141……メス作動指示具 142……突出段 143……突出部 144、145……ホール 146……軸穴 147……プッシング棒 148……切開部 149……ホール 150……ローラー 151……スクリューネヂ 152……スクリュー 153……スクリュー 154……ブッシングナイト 155……メス作動伝達具 156……アーム 157……中間レバー 158……突起部 159……突出片 160……溝部 161……ホール 162……軸穴 163……アーム 164……スプリングホール 165……螺穴 166……螺穴 167……アーム 168……突出顎 169……スクリュー 170……伝達具 171……突出部 172……螺穴 173……突出片 174……突出顎 175……スクリュー 176……プッシング棒 177……アーム 178……突出顎 179……スプリングホール 180……傾斜面 181……スプリング 182……支持管 183……切開部 184……ホール 185……スクリュー部 186……プッシング棒 187……切開部 188……螺穴 189……スプリング 190……スプリング 191……スプリング単支スクリュー 192……サポーター 193……サポーター 194……スプリング単支スクリュー 195……スプリング単支スクリュー 196……スプリング 197……スプリング単支スクリュー 198……プッシャー支持具 199……四角穴 200……結合具 201……突出片 202……突出段 203……螺穴 204……螺穴 205……スクリュー 206……スクリュー 207……スプリング単支スクリュー 208……スプリング 209……プッシャー 210……傾斜面 211……螺穴 212……ローラー 213……スクリュー 214……突出顎 215……メスオープナー 216……メス作動輪 217……突出部 218……ホール 219……切開部 220……おさえ及び布を張る指示レバー 221……アーム 222……螺穴 223……軸穴 224……オイルホール 225……螺穴 226……スプリング 227……スプリング 228……スプリング単支ねじ 229……伝達レバー 230……単支片 231……スプリング 232……ねじ 233……サポーター 234……ローラー 235……クロジンレバー 236……ピン 237……突出顎 238……先メス時空移送支持レバー 239……切曲部 240……ねじ 241……おさえ及びクランプ用レバー 242……切開段 243……円弧形アーム 244……ホール 245……螺穴 246……突出段 247……ホール 248……突出片 249……ホール 250……ボルト 251……ナット 252……ボルト 253……ナット 254……ローラー 255……ねじ 256……螺穴 257……アーム 258……ホール 259……空間部 260……切削部 261……ローラー 262……ローラー 263……段顎部 264……ねじ 265……ホール 266……ナット 267……ねじ部 268……プッシャー 269……傾斜面 270……ホール 271……突出部 272……空間部 273……ねじ 274……クランプ 275……ホール 276……突出片 277……ホール 278……溝部 279……突出部 280……ホール 281……ねじ棒 282……スプリング 283……スプリング単支ねじ 284……作動具 285……切角部 286……ローラー 287……ねじ 288……突出部 289……螺穴 290……突出部 291……支持片 292……傾斜面 293……溝部 294……ホール 295……ねじ 296……突出部 297……布を張る作動連結レバー 298……傾斜穴 299……布を張る作動側面連結レバー 300……作業板 301……ねじ 302……ねじ 303……段顎部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1台の裁縫機に先メスと後メスを取付け
    て、両者を選択できるようにしたボタンホール機の先・
    後メス作業選択装置。
JP18482291A 1990-07-25 1991-07-24 ボタンホール機の先・後メス作業選択装置 Pending JPH0576668A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR900011113 1990-07-25
KR1990-11113 1990-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576668A true JPH0576668A (ja) 1993-03-30

Family

ID=19301529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18482291A Pending JPH0576668A (ja) 1990-07-25 1991-07-24 ボタンホール機の先・後メス作業選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1172474A2 (en) * 1997-06-27 2002-01-16 Juki Corporation Buttonhole darning sewing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1172474A2 (en) * 1997-06-27 2002-01-16 Juki Corporation Buttonhole darning sewing machine
EP1172474A3 (en) * 1997-06-27 2002-03-06 Juki Corporation Buttonhole darning sewing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4155317A (en) Machine for sewing together fabric pieces
JP3945891B2 (ja) ミシンの中押え機構
US4552080A (en) Cloth cutting device in button-hole sewing machine
US4462320A (en) Workholder for an automatic sewing machine
CN100359074C (zh) 双针包缝机
JPH0576668A (ja) ボタンホール機の先・後メス作業選択装置
JP2625545B2 (ja) ミシン
US3884164A (en) Cloth-presser mechanism in a sewing machine
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
US4538335A (en) Embroidery frame press
JPS5817635B2 (ja) ミシン
GB902346A (en) Improvements in or relating to sewing machines
JP2585675Y2 (ja) 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置
JP4416983B2 (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
US5136956A (en) Seam forming device of blindstitching machine for fabric end at sewing start
JPH071105Y2 (ja) ゴム状テープの縫着装置
JPH0137584Y2 (ja)
JP2011212151A (ja) ミシン
JP2003190684A (ja) ミシンの押え上げ装置
JPS5830055Y2 (ja) オ−バ−ロックミシンのメス機構
JPH033547Y2 (ja)
US5619941A (en) Clamp for a buttonhole sewing machine
JPH0424075A (ja) 穴かがりミシンの布開き装置
JPS6022918Y2 (ja) ジグザグミシンの手動操作部材のロツク装置
US2751866A (en) Cup feed sewing machines