JPH11505234A - 触媒の存在下で塩化チオニルによる塩素化により5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物を製造する方法 - Google Patents

触媒の存在下で塩化チオニルによる塩素化により5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物を製造する方法

Info

Publication number
JPH11505234A
JPH11505234A JP8534531A JP53453196A JPH11505234A JP H11505234 A JPH11505234 A JP H11505234A JP 8534531 A JP8534531 A JP 8534531A JP 53453196 A JP53453196 A JP 53453196A JP H11505234 A JPH11505234 A JP H11505234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
chloride
triiodoisophthalic acid
thionyl chloride
triiodoisophthalic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8534531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865405B2 (ja
Inventor
ヴィッラ,マルコ
ポッツォーリ,クラウディオ
ルッソ,ラウラ
カスタルディ,グラツィアノ
Original Assignee
ブラッコ・インテルナツィオナル・ベーヴェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラッコ・インテルナツィオナル・ベーヴェー filed Critical ブラッコ・インテルナツィオナル・ベーヴェー
Publication of JPH11505234A publication Critical patent/JPH11505234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865405B2 publication Critical patent/JP3865405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters

Abstract

(57)【要約】 適切な溶媒の存在下、塩化チオニルにより5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸を塩素化することによって、5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物を製造する方法であって、触媒量の式(I):R1234NX(式中、Xはハロゲン、メシラート基又はトシラート基;R1、R2、R3及びR4は、同一又は異なって、R1、R2、R3及びR4基の炭素原子の総数が16を越えるような、C1−C20アルキル基である)で示されるテトラアルキルアンモニウム塩の存在下で反応を実施することを特徴とする方法。本発明により得られる5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物は、ヨード化造影剤の合成中間体として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 触媒の存在下で塩化チオニルによる塩素化により5−アミノ−2,4,6−トリ ヨードイソフタル酸二塩化物を製造する方法 本発明は、有機化合物の合成に有用な中間体の製造方法に関し、詳細には、5 −アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物の製造方法に関する。 5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物は、ヨーパミドー ル(Iopamidol:英国特許第1,472,050号、Savac AG)、ヨーヘキソー ル(Iohexol:米国特許第4,250,113号、Nyegaard & Co.)及びヨーベ ルソール(Ioversol:ヨーロッパ特許出願第0,083,964号、Mallinckrod t Inc.)が例として挙げられるヨード化造影剤の製造に有用である、既知の化合 物である。5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物合成のい くつかの例は、文献に報告されており、そのすべてが5−アミノ−2,4,6− トリヨードイソフタル酸の塩化チオニルによる塩素化を予測している。 特に、上述の英国特許第1,472,050号、ベルギー特許第852,41 8号(Mallinckrodt Inc.)及び米国特許第3,655,752号(Sterling Drug Inc.)に記載のある合成方法であって、しばしば所望の二塩化物を高収率で得 ることができるが、大過剰の塩化チオニルを用い、長時間かつやっかいな処理、 産業上の観点からみた困難性を要する方法を例示することができる。 また、ヨーロッパ特許第0,118,347号(Guerbet S.A.)に記載の方法 では、塩化チオニルの過剰量を用いるが、これを触媒量のN,N−ジメチルホル ムアミドの存在下で用いることを予測している。収率は高いが、処理において過 剰の塩化チオニルを蒸留により除去する必要があ る。 国際特許公開パンフレットWO91/09007(Mallinckrodt Inc.)及びW O93/10825(Mallinckrodt Inc.)、又は上記したヨーロッパ特許出願第 0,083,964号に記載された、酢酸エチルのような溶媒を使用しても所望 の二塩化物を満足できる収率で得ることはできない。 ヨーロッパ特許出願第0,026,281号(Bracco Industria Chimica S.p. A.)には、5−メチルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物を 、少量のキノリンの存在下で塩化チオニルによる反応によって製造することが記 載されているが、その収率は報告されていない。 同じ出願人により1995年11月24日に出願された国際特許出願PCT/ EP95/04635号には、5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル 酸二塩化物を塩化チオニルによる塩素化によって製造する方法であって、5−ア ミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸に関して1:1〜1:2のモル比の 第3級アミン塩又は第4級アンモニウム塩の存在下で反応を実施する方法が記載 されている。 Synthesis,June 1991,pages 441-442には、触媒量の塩化ベンジルトリエチ ルアンモニウム又はベタインを、酸塩化物の製造において使用することが記載さ れている。 今や我々は、式(I): R1234NX (I) (式中、Xは、ハロゲン、メシラート基又はトシラート基;R1、R2、R3及 びR4は、同一又は異なって、R1、R2、R3及びR4基の炭素原子の総数が16 を越えるような、C1〜C20アルキル基である) で示されるテトラアルキルアンモニウム塩を用いることにより、たとえ触媒量の 該テトラアルキルアンモニウム塩の存在下であっても、5−アミノ−2,4,6 −トリヨードイソフタル酸の塩化チオニルによる塩素化が、高い収率及び同様の 純度で起きることを発見した。 それゆえ、本発明の目的は、適切な溶媒の存在下に5−アミノ−2,4,6− トリヨードイソフタル酸を塩化チオニルにより塩素化して5−アミノ−2,4, 6−トリヨードイソフタル酸二塩化物を製造する方法で、触媒量の式(I): R1234NX (I) (式中、Xは、ハロゲン、メシラート基又はトシラート基;R1、R2、R3及 びR4は、同一又は異なって、R1、R2、R3及びR4基の炭素原子の総数が16 を越えるような、C1〜C20アルキル基である)で示されるテトラアルキルアン モニウム塩の存在下で反応を実施することを特徴とする方法である。 本発明の目的の方法によって得られる5−アミノ−2,4,6−トリヨードイ ソフタル酸二塩化物は、ヨード化造影剤の合成中間体として有用である。本発明 の目的の方法において用いられる塩化チオニルの量は、5−アミノ−2,4,6 −トリヨードイソフタル酸に対して、一般に2モルと6モルの間である。 好ましくは、5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸1モルに対し て3〜4モルの塩化チオニルが用いられる。 触媒量の式(I)のテトラアルキルアンモニウム塩に関しては、5−アミノ− 2,4,6−トリヨードイソフタル酸に対して0.3〜10%モル量が考えられ る。 好ましくは、式(I)の化合物の1〜5モル%を用いる。 本発明の目的方法で用いられる式(I)の化合物は、好ましくは、Xが塩素、 臭素、メシラート基又はトシラート基であり;R1、R2、R3及びR4が、同一又 は異なって、それらの基の炭素原子の総数が25〜38であるような、C1〜C2 0 アルキル基である化合物である。 式(I)の好ましい化合物の特定の例としては、トリオクチルメチルアンモニ ウム、メチルトリアルキル(C8−C10)アンモニウム、ジオクタデシルジメチ ルアンモニウム及びトリドデシルメチルアンモニウムの、塩化物、臭化物、メシ ラート又はトシラートがあり、これらは場合によっては、対応の第3級アミン及 び適切な塩化アルキル、臭化アルキル、アルキルメシラート又はアルキルトシラ ートから、その場で製造される。 実際的及び経済的理由から、Aliquat 336(Henkel Corporation、登録商標) として販売されているトリオクチルメチルアンモニウムクロリド、及びAdogen 4 46(Ashland Chemical Co.、登録商標)として販売されているメチルトリアルキ ル(C8−C10)アンモニウムクロリドが好ましく使用される。 適切な溶媒は、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタ ン、酢酸イソプロピル及びそれらの混合物である。 好ましくは、トルエンが用いられる。 反応温度は、それほど重要なパラメーターではないが、20℃から還流温度ま でである。 好ましくは、本発明の目的の塩素化方法は、60℃〜90℃の温度に温めて実 施される。 本発明の好ましい実施態様は、以下に示すとおりである。 式(I)のテトラアルキルアンモニウム塩を、適切な溶媒中の5−アミノ−2 ,4,6−トリヨードイソフタル酸の懸濁液に加える。 反応温度に加熱した後、塩化チオニルを該懸濁液に滴下する。 得られた溶液を数時間反応温度に保つ。 反応の終了時に、混合物を室温に冷却し、水を加えると、結晶性の生成物の沈 殿を認める。 単純なろ過及び洗浄により、5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル 酸二塩化物が精製された形で得られる。 本発明を特色づける点は、触媒としてのテトラアルキルアンモニウム塩の存在 である。 我々の知る限りでは、触媒としてのテトラアルキルアンモニウム塩の存在下で の塩化チオニルとの反応による5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル 酸二塩化物の製造は文献に例がない。 この種の触媒の使用により、先行の技術に対して数多くの利点、例えば非常に 高い収率及び用いる塩化チオニルの量の減少などの利点を達成することが可能で あるが、しかし、主な利点は、5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル 酸二塩化物の単離を困難にしている反応副産物が目覚ましく減少することであり 、これによりヨード化造影剤の合成中間体として用いるのに好適な純度が達成さ れる。 5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物の製造反応に関し て、文献に記載されている反応収量の改良及び不純物の減少は、本発明の目的方 法にしたがって、実施例10(英国特許第 1,472,050号に記載の方法 を用いた)及び実施例11(国際特許公開パンフレットWO91/09007に 記載の方法を用いた)の結果と、実施例1−9及び12−13の結果との比較に より証明される。 本発明の目的方法によって、5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル 酸二塩化物の製造反応において実質的に副産物が存在しないという ことが、既知の方法に関して全体収量の改良を招くのみならず、反応混合物の水 による単純な処理によって所望の生成物の単離が可能になるということは、強調 すべきことである。 さらに、触媒量のテトラアルキルアンモニウム塩を用いることにより、反応論 的量をほんのわずかに上回る塩化チオニルの量により、収量を減少させることな く反応を実施することができる。 当業者にとっては、高い収率、高い純度で、極めて単純な処理方法により、蒸 留による塩化チオニルの除去の必要なく、又は所望の生成物を純粋な形で単離す るための精製方法を繰り返す必要なしに、中間体の合成を行うことから得られる 利益は明らかである。 すでに強調したように、5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二 塩化物の既知の製造方法に関し記載されている事とは反対に、純粋な生成物の単 離は、単純に反応混合物を水で処理することにより実施される。 我々の知識をもとにすれば、本発明の方法により触媒としてテトラアルキルア ンモニウム塩を使用することから得られる予想外の利点を説明し得る機構を仮定 することはできない。 しかし、これに関し、塩化チオニルと5−アミノ−2,4,6−トリヨードイ ソフタル酸との反応において触媒としてキノリン又は炭素原子の総数が16以下 であるテトラアルキルアンモニウム塩、例えばベンジルトリエチルアンモニウム クロリドを使用すると、所望の生成物を適切な純度で得ることができない(実施 例14参照)ということは注目に値する。 本発明をよりよく説明するために、以下に実施例を示す。 実施例1 磁気撹拌機、温度計及びフロレンチン(florentine)フラスコを備えた 還流冷却器を取りつけた500mlの反応容器に5−アミノ−2,4,6−トリヨ ードイソフタル酸(KF=3.44%、150g、0.259mol)及びトルエ ン(173g)を不活性雰囲気下で入れた。 水を共沸蒸留した後、混合物を85℃に冷まして、Aliquat 336(登録商標、 5.25g、0.013molを加えた。 攪拌下に保持しつつ、塩化チオニル97%(111.6g、0.91mol)を3 時間以内に滴下した。 添加の終了時、反応混合物を4時間85℃に保った。 室温に冷却の後、水(16.4g)を滴下した。 5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物の種を加えた後、 この混合物を約16時間攪拌し続け、固体をろ過し、トルエン(30g)と磨砕 し、次いで真空下にオーブンで約18時間乾燥し(40℃−30mmHg)、5−ア ミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物(141g、収率88%) を、タイター96.5%で得た。 実施例2〜11 実施例1に記載のようにして、表に記載の実施例2〜9を実施した。 実施例10及び11は、それぞれ英国特許第1,472,050号及び国際特 許公開パンフレットWO91/09007に記載された方法を用いて行った。 実施例12 磁気撹拌機、温度計及びフロレンチンフラスコを備えた還流冷却器を取りつけ た500mlの反応容器に5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(K F=2.96%、100g、0.173mol)及びトルエン(100g)を不活性 雰囲気下で入れた。 水を共沸蒸留した後、混合物を70℃に冷却して、Aliquat 336(登録商標、2 .5g、0.006mol)を加えた。 反応混合物を70℃での攪拌下に保持しつつ、塩化チオニル97%(74.5 g、0.626mol)を16時間以内に滴下した。 添加の終了時、反応混合物を4時間70℃に保った。 室温に冷却の後、水(300g)をゆっくりと加えた。 5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物の種を加えた後、 この混合物を約16時間攪拌し続け、固体をろ過し、ジクロロメタンと磨砕し、 次いで真空下にオーブンで約18時間乾燥し、5−アミノ−2,4,6−トリヨ ードイソフタル酸二塩化物(97.9g、収率90%)を、タイター98%で得 た。 実施例13 磁気撹拌機、温度計及びフロレンチンフラスコを備えた還流冷却器を取りつけ た100mlの反応容器に5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(K F=2.96%、30g、52.08mmol)及びトルエン(55g)を不活性雰 囲気下で入れた。 水を共沸蒸留した後、混合物を85℃に冷却して、Adogen 446(登録商標、2 .5g、5.1mmol)を加えた。 反応混合物を攪拌下に保持しつつ、塩化チオニル97%(22.1g、180 .2mmol)を3時間以内に滴下した。 添加の終了時、反応混合物を4時間85℃に保った。 室温に冷却の後、水(4g)をゆっくりと加えた。 5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物の種を加えた後、 この混合物を約16時間攪拌し続け、固体をろ過し、トルエンと磨砕し、次いで 真空下にオーブンで約18時間乾燥し、5−アミノ−2,4,6−トリヨードイ ソフタル酸二塩化物(28.5g、収率89%)を、タイター97%で得た。 比較例14 磁気撹拌機、温度計及びフロレンチンフラスコを備えた還流冷却器を取りつけ た100mlの反応容器に5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸(K F=1%、13.84g、24.5mmol)、1,2−ジクロ ロエタン(45ml)及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.009 g、0.038mmol)を不活性雰囲気下で入れた。 塩化チオニル(10.62g、89.24mmol)を反応混合物に還流下に加え た。 添加の終了時、反応混合物を18時間還流下に保った。 室温に冷却の後、水(2g)をゆっくりと加えた。 5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物の種を加えた後、 この混合物を約16時間攪拌し続け、固体をろ過し、ジクロロメタンと磨砕し、 次いで真空下にオーブンで約18時間乾燥し、5−アミノ−2,4,6−トリヨ ードイソフタル酸二塩化物(10.8g、収率61%)を、タイター82.5% で得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルッソ,ラウラ イタリア国、イ−20151 ミラノ、ヴィ ア・オジェッティ、9 (72)発明者 カスタルディ,グラツィアノ イタリア国、イ−28072 ブリオナ、ヴィ ア・リビア・ガリナ、5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.適切な溶媒の存在下、塩化チオニルにより5−アミノ−2,4,6−トリ ヨードイソフタル酸を塩素化することによって、5−アミノ−2,4,6−トリ ヨードイソフタル酸二塩化物を製造する方法であって、触媒量の式(I): R1234NX (I) (式中、Xはハロゲン、メシラート基又はトシラート基;R1、R2、R3及び R4は、同一又は異なって、R1、R2、R3及びR4基の炭素原子の総数が16を 越えるような、C1−C20アルキル基である)で示されるテトラアルキルアンモ ニウム塩の存在下で反応を実施することを特徴とする方法。 2.塩化チオニルの量が、5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸 に対して3〜4モルである、請求項1記載の方法。 3.式(I)のテトラアルキルアンモニウム塩が、5−アミノ−2,4,6− トリヨードイソフタル酸に対して0.3%〜10%のモル量である、請求項1記 載の方法。 4.テトラアルキルアンモニウム塩のモル量が、1%〜5%である、請求項3 記載の方法。 5.Xが塩素、臭素、メシラート基又はトシラート基;R1、R2、R3及びR4 が、同一又は異なって、炭素原子の総数が25〜38であるようなC1〜C20ア ルキル基を用いる、請求項1記載の方法。 6.式(I)のテトラアルキルアンモニウム塩が、トリオクチルメチルアンモ ニウム、メチルトリアルキル(C8〜C10)アンモニウム、ジオクタデシルジメ チルアンモニウム及びトリドデシルメチルアンモニウムの、塩化物、臭化物、メ シラート又はトシラートから選択される、請求項5記 載の方法。 7.トリオクチルメチルアンモニウムクロリド又はメチルトリアルキル(C8 〜C10)アンモニウムクロリドを用いる、請求項6記載の方法。 8.溶媒が、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン 、酢酸イソプロピル及びその混合物から選択される、請求項1記載の方法。 9.溶媒がトルエンである、請求項8記載の方法。 10.請求項1記載の5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩 化物の製造を含む、ヨーパミドール、ヨーヘキソール又はヨーベルソールの製造 方法。
JP53453196A 1995-05-18 1996-05-10 触媒の存在下で塩化チオニルによる塩素化により5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物を製造する方法 Expired - Lifetime JP3865405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI951004A IT1275429B (it) 1995-05-18 1995-05-18 Processo per la preparazione di un intermedio utile nella sintesi di composti organici
IT95A001004 1995-05-18
PCT/EP1996/002009 WO1996036590A1 (en) 1995-05-18 1996-05-10 Process for the preparation of 5-amino-2,4,6-triiodoisophthalic acid dichloride by chlorination with thionyl chloride in the presence of a catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505234A true JPH11505234A (ja) 1999-05-18
JP3865405B2 JP3865405B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=11371619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53453196A Expired - Lifetime JP3865405B2 (ja) 1995-05-18 1996-05-10 触媒の存在下で塩化チオニルによる塩素化により5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物を製造する方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5663432A (ja)
JP (1) JP3865405B2 (ja)
AU (1) AU5895096A (ja)
BE (1) BE1009466A3 (ja)
CA (1) CA2221278C (ja)
CH (1) CH691534A5 (ja)
CZ (1) CZ287815B6 (ja)
DE (1) DE19681399B4 (ja)
DK (1) DK176046B1 (ja)
FR (1) FR2734262B1 (ja)
GB (1) GB2315751B (ja)
HU (1) HUP9801142A3 (ja)
IE (1) IE80674B1 (ja)
IL (1) IL118062A (ja)
IT (1) IT1275429B (ja)
NL (1) NL1003127C2 (ja)
NO (1) NO310286B1 (ja)
SE (1) SE520616C2 (ja)
WO (1) WO1996036590A1 (ja)
ZA (1) ZA963788B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527510A (ja) * 2011-06-24 2014-10-16 ホビオネ インテル リミテッド トリヨード造影剤の製造
CN108026017A (zh) * 2015-10-02 2018-05-11 日本瑞翁株式会社 酰卤溶液的制造方法、混合溶液及单酯化合物的制造方法
KR20180101396A (ko) 2016-01-26 2018-09-12 니폰 제온 가부시키가이샤 산 할라이드 용액의 제조 방법, 및 모노에스테르 화합물의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101307010B (zh) * 2008-07-12 2011-05-25 厦门大学 碘佛醇的合成方法
CA2897700C (en) 2012-12-11 2022-05-03 Bracco Imaging S.P.A. Continuous process for the preparation of (s)-2-acetyloxypropionic acid chloride
SI3154928T1 (sl) 2014-06-10 2020-06-30 Bracco Imaging S.P.A. Postopek za pripravo (S)-2-acetiloksipropionske kisline in njenih derivatov
US10342232B1 (en) 2018-10-24 2019-07-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Iodinated polymers for biological agent defeat

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR825418A (fr) * 1936-08-10 1938-03-03 Bosch Robert Pompe à combustibles liquides
US3655752A (en) * 1969-06-20 1972-04-11 Sterling Drug Inc Isomers of 2 4 6-trihalo-n n n' n'-tetraalkylisophthalamides
CH608189A5 (ja) * 1974-12-13 1978-12-29 Savac Ag
GB1548594A (en) * 1976-06-11 1979-07-18 Nyegaard & Co As Triiodoisophthalic acid amides
IT1193211B (it) * 1979-08-09 1988-06-15 Bracco Ind Chimica Spa Derivati dell'acido 2,4,6-triiodo-isoftalico,metodo per la loro preparazione e mezzi di contrasto che li contengono
US4396598A (en) * 1982-01-11 1983-08-02 Mallinckrodt, Inc. Triiodoisophthalamide X-ray contrast agent
FR2541676A1 (fr) * 1983-02-25 1984-08-31 Guerbet Sa Composes non-ioniques a structures benzenique iodee ou bromee et produits opacifiants en contenant
US5075502A (en) * 1989-12-13 1991-12-24 Mallinckrodt, Inc. Nonionic x-ray contrast agents, compositions and methods
CA2124559A1 (en) * 1991-12-03 1993-06-10 Mills Thomas Kneller Nonionic x-ray contrast agents, compositions and methods
IT1271107B (it) * 1994-11-29 1997-05-26 Zambon Spa Processo per la preparazione di un intermedio utile nella sintesi di composti organici

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527510A (ja) * 2011-06-24 2014-10-16 ホビオネ インテル リミテッド トリヨード造影剤の製造
CN108026017A (zh) * 2015-10-02 2018-05-11 日本瑞翁株式会社 酰卤溶液的制造方法、混合溶液及单酯化合物的制造方法
KR20180064393A (ko) 2015-10-02 2018-06-14 니폰 제온 가부시키가이샤 산 할라이드 용액의 제조 방법, 혼합 용액, 및 모노에스테르 화합물의 제조 방법
US10508072B2 (en) 2015-10-02 2019-12-17 Zeon Corporation Method for producing acid halide solution, mixed solution, and method for producing monoester compound
CN108026017B (zh) * 2015-10-02 2021-09-21 日本瑞翁株式会社 酰卤溶液的制造方法、混合溶液及单酯化合物的制造方法
KR20180101396A (ko) 2016-01-26 2018-09-12 니폰 제온 가부시키가이샤 산 할라이드 용액의 제조 방법, 및 모노에스테르 화합물의 제조 방법
US10633323B2 (en) 2016-01-26 2020-04-28 Zeon Corporation Method of producing acid halide solution and method of producing monoester compound

Also Published As

Publication number Publication date
GB2315751A (en) 1998-02-11
IL118062A (en) 2001-03-19
NO975260D0 (no) 1997-11-17
CA2221278C (en) 2008-12-02
CZ287815B6 (en) 2001-02-14
NO310286B1 (no) 2001-06-18
ITMI951004A1 (it) 1996-11-18
AU5895096A (en) 1996-11-29
ITMI951004A0 (it) 1995-05-18
NO975260L (no) 1997-11-17
DE19681399B4 (de) 2008-08-28
FR2734262B1 (fr) 1997-08-29
WO1996036590A1 (en) 1996-11-21
GB2315751B (en) 1999-04-14
IT1275429B (it) 1997-08-07
CH691534A5 (de) 2001-08-15
NL1003127C2 (nl) 1999-08-25
IE960350A1 (en) 1996-11-27
DK176046B1 (da) 2006-02-20
NL1003127A1 (nl) 1996-11-19
FR2734262A1 (fr) 1996-11-22
DE19681399T1 (de) 1998-05-20
BE1009466A3 (fr) 1997-04-01
SE9704190L (sv) 1997-11-17
JP3865405B2 (ja) 2007-01-10
CZ363397A3 (cs) 1998-04-15
HUP9801142A3 (en) 1998-09-28
CA2221278A1 (en) 1996-11-21
SE520616C2 (sv) 2003-07-29
SE9704190D0 (sv) 1997-11-17
DK130397A (da) 1997-11-17
HUP9801142A1 (hu) 1998-08-28
IE80674B1 (en) 1998-11-18
US5663432A (en) 1997-09-02
GB9724181D0 (en) 1998-01-14
ZA963788B (en) 1996-09-05
IL118062A0 (en) 1996-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505234A (ja) 触媒の存在下で塩化チオニルによる塩素化により5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸二塩化物を製造する方法
US5763650A (en) Process for the preparation of a halosubstituted aromatic acid
JP3795524B2 (ja) 第三級アミン塩又は第四級アンモニウム塩の存在下対応する酸の塩素化による5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸ジクロライドの製造法
JP4219409B2 (ja) 5―アミノ―2,4,6―トリヨード―1,3―ベンゼンジカルボン酸誘導体を製造する方法
JP4039700B2 (ja) トリヨードベンゼン化合物の製造
WO2012175903A1 (en) Manufacture of a triiodinated contrast agent
JP4035198B2 (ja) ヨウ素化造影剤の合成に有用な中間体の製造方法
JP2574667B2 (ja) 新規なフルオル化されたo−ジアミノベンゾ−1,4−ジオキセン
JP3390476B2 (ja) ハロゲンアントラニル酸の製造方法
KR20150047997A (ko) 이오프로마이드의 중간체의 제조방법
JP4842469B2 (ja) 2−アミノ−3−カルボキシ−1,4−ナフトキノンの製造法
JP3438084B2 (ja) 3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造法
WO2005014531A1 (ja) N-メタクリロイル-4-シアノ-3-トリフルオロメチルアニリンの製造方法、該化合物の安定化方法およびビカルタミドの製造方法
JPS6054948B2 (ja) α,β↓−不飽和環状脂肪族ケトキシムから芳香族アミンを製造する方法
JPH0853400A (ja) ヒドロキシカルボキシアニリドの製造方法
JP3508214B2 (ja) 1−アミノアントラキノン類の製造方法
JPH11158159A (ja) 5−パーフルオロアルキル−5−ブロモ−6−ヒドロウラシル類の製造方法
JPH06329658A (ja) クロメン誘導体およびその製法
JPH041159A (ja) 2,6―ジハロゲノアニリンの製造方法
JPH01272556A (ja) 4‐アリル‐2,6‐ジエチルアニリン及びその製造法
JPS6344556A (ja) N−(3,4−ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法
JPH0211536A (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term