JP3438084B2 - 3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造法 - Google Patents

3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造法

Info

Publication number
JP3438084B2
JP3438084B2 JP28300694A JP28300694A JP3438084B2 JP 3438084 B2 JP3438084 B2 JP 3438084B2 JP 28300694 A JP28300694 A JP 28300694A JP 28300694 A JP28300694 A JP 28300694A JP 3438084 B2 JP3438084 B2 JP 3438084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorobenzonitrile
producing
present
dichlorobenzotrichloride
sulfolane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28300694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08119925A (ja
Inventor
英男 大井
正 流石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28300694A priority Critical patent/JP3438084B2/ja
Publication of JPH08119925A publication Critical patent/JPH08119925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438084B2 publication Critical patent/JP3438084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、医薬または農薬等の中
間体として有用な3,4−ジクロロベンゾニトリルの製
造法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、ベンゾニトリル類を製造する方法
としては、銅触媒の存在下でベンゾトリクロリド類とハ
ロゲン化アンモニウムとを反応させる方法が提案されて
いる〔(欧州特許公開公報441004A1号(EP−
0441004A1)〕。該公開公報には無溶媒条件
下、あるいは一般に芳香族炭化水素、芳香族塩素化炭化
水素(aromatic chlorocarbons)、ニトリル類から選ば
れる不活性溶媒の存在下で反応を実施できるとの記載は
あるものの使用可能な不活性溶媒の具体的な例示はな
く、実施例は数種のベンゾトリクロリド類を原料として
用いて無溶媒条件下で反応させて対応するベンゾニトリ
ル類を製造する方法のみが示されている。 【0003】しかしながら、3,4−ジクロロベンゾニ
トリルを得るべく上記公開公報の記載に従って無溶媒条
件下および該公開公報に記載されている不活性溶媒に含
まれるいくつかの溶媒を用いた溶媒存在条件下で3,4
−ジクロロベンゾトリクロリドを用いた場合について実
験を試みたが目的とした3,4−ジクロロベンゾニトリ
ルは十分な収率で得ることはできなかった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の問題点を解決した3,4−ジクロロ
ベンゾニトリルの工業的で収率のよい製造法を提供する
ことである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明者らが工業的実施に適した3,4−ジクロロベン
ゾニトリルを製造する方法について鋭意研究を重ねたと
ころ、銅触媒の存在下で3,4−ジクロロベンゾトリク
ロリドとハロゲン化アンモニウムとを反応させる際に系
内にスルホランを共存させると、意外にも従来の方法に
比較して格段に収率良く3,4−ジクロロベンゾニトリ
ルが得られ、従って該方法が工業的な3,4−ジクロロ
ベンゾニトリルの工業的製造に好適であることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。 【0006】すなわち本発明は、銅触媒の存在下で3,
4−ジクロロベンゾトリクロリドとハロゲン化アンモニ
ウムとを反応させて3,4−ジクロロベンゾニトリルを
製造する方法において、スルホランを用いることを特徴
とする3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造方法を提
供するものである。 【0007】以下に本発明を詳細に説明する。 【0008】本発明方法の概略は、3,4−ジクロロベ
ンゾトリクロリドとハロゲン化アンモニウムとを銅触媒
およびスルホランを用いて反応させて反応混合物を得た
のち、蒸留または再結晶することにより目的化合物であ
る3,4−ジクロロベンゾニトリルを製造するものであ
る。 【0009】本発明方法においてはスルホランを使用
し、このことが本発明を特徴づけているが、その使用量
としては3,4−ジクロロベンゾトリクロリド1モルに
対して、20〜100ml、好ましくは40〜60mlの範
囲を例示できる。 【0010】本発明方法において使用するハロゲン化ア
ンモニウムとしては、通常その様に称しているものなら
いずれのものも使用して差し支えない。例えば塩化アン
モニウム、臭化アンモニウム、ヨー化アンモニウム等が
使用できる。価格等の観点からは塩化アンモニウムが好
ましい。該ハロゲン化アンモニウムの使用量としては
3,4−ジクロロベンゾトリクロリドに対して、1〜2
当量、好ましくは1.1〜1.2当量である。 【0011】また、銅触媒としては酸化銅またはハロゲ
ン化銅等が使用可能なものとして例示できる。具体的に
は例えば酸化第二銅、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅等を使
用できる。該銅触媒の使用量としては3,4−ジクロロ
ベンゾトリクロリドに対して、0.005〜0.1当
量、好ましくは0.02〜0.04当量である。 【0012】反応温度は、反応系の還流温度までの範囲
内で任意に選ぶことができるが、通常は160〜220
℃、好ましくは180〜200℃の範囲である。反応の
終点は例えばガスクロマトグラフィー等により3,4−
ジクロロベンゾトリクロリドの消失を調べることによっ
て確認することができるが、反応時間は通常3〜24時
間である。 【0013】 【発明の効果】本発明方法は、銅触媒の存在下で3,4
−ジクロロベンゾトリクロリドとハロゲン化アンモニウ
ムとを反応させて3,4−ジクロロベンゾニトリルを製
造する方法においてスルホランを用いることにより従来
の方法では実現し得なかった高い収率で3,4−ジクロ
ロベンゾニトリルが得られる、と云う顕著な効果を奏す
る。従って、本発明方法は3,4−ジクロロベンゾニト
リルの工業的製造に極めて好適な方法である。 【0014】 【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明する。 【0015】(実施例1)攪拌機、温度計、還流冷却器
を付けた200ml容の4径フラスコに3,4−ジクロロ
ベンゾトリクロリド26.4g(0.1モル)、塩化ア
ンモニウム6.4g(0.12モル)、酸化第二銅0.
24g(0.003モル)、スルホラン5mlを各々加
え、190〜192℃で12時間攪拌した。反応液は、
室温まで冷却し、トルエン40ml、水25mlを加え分液
した。得られた有機層は、無水硫酸ナトリウムで脱水し
濾過した後、有機層からトルエンを概ね濃縮し、減圧下
で蒸留することにより3,4−ジクロロベンゾニトリル
(沸点:136〜7℃/28mmHg)を14.8g得た
(収率:86.0%、融点:70〜71℃)。 【0016】(実施例2)銅触媒として、酸化第二銅の
代わりにヨウ化銅0.57g(0.003モル)を使用
した以外は実施例1と同様に行ったところ、3,4−ジ
クロロベンゾニトリルを13.9g得た(収率:80.
8%)。 【0017】(比較例1〜7)スルホランを他の溶媒
(5ml)に代えるか(比較例1〜比較例6)、あるいは
無溶媒とした(比較例7)以外は、実施例1と同様に反
応を行ったところ、スルホラン以外の他の溶媒条件下あ
るいは無溶媒条件下では収率が極めて低かった。各比較
例において用いた溶媒及び収率を(表1)に示す。 【0018】 【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−59645(JP,A) 特開 昭60−142950(JP,A) 特開 平3−161467(JP,A) 特開 平4−49263(JP,A) 特開 平7−70041(JP,A) 欧州特許出願公開441004(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 253/00 C07C 255/50 C07B 61/00 300 CASREACT(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】銅触媒の存在下で3,4−ジクロロベンゾ
    トリクロリドとハロゲン化アンモニウムとを反応させて
    3,4−ジクロロベンゾニトリルを製造する方法におい
    て、スルホランを用いることを特徴とする3,4−ジク
    ロロベンゾニトリルの製造方法。
JP28300694A 1994-10-21 1994-10-21 3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造法 Expired - Fee Related JP3438084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28300694A JP3438084B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28300694A JP3438084B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119925A JPH08119925A (ja) 1996-05-14
JP3438084B2 true JP3438084B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=17660011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28300694A Expired - Fee Related JP3438084B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438084B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866709A (en) * 1997-12-02 1999-02-02 Occidental Chemical Corp Process for making aromatic nitriles
CN110317150A (zh) * 2019-07-30 2019-10-11 江苏超跃化学有限公司 一种制备3,4-二氯苯腈的方法
CN113896652A (zh) * 2021-10-08 2022-01-07 江苏超跃化学有限公司 一种3,4-二氯苯腈的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08119925A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2700630A2 (de) Verfahren zur Herstellung von substituierten Biphenylen
EP0008532A1 (en) Synthesis of amines
JP3438084B2 (ja) 3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造法
US3822311A (en) Process for the production of 2,5-dichloro-3-nitro-benzoic acid
US4424396A (en) Process for the preparation substituted anilino acids
JP3552934B2 (ja) 安息香酸アミド類の製造方法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JP3042122B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
JPH0830065B2 (ja) フルオル化された▲下0▼−ジアミノベンゾ−1,4−ジオキセン類の製造法
JP2652563B2 (ja) 芳香族ニトリル類の製造方法
JP3463918B2 (ja) 安息香酸アミド類の製造方法
JPH05279305A (ja) 3′−アミノ−2′−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
EP0003427B1 (en) Preparation of m-(p-bromophenoxy)benzaldehyde
JP4221782B2 (ja) ジハロトリフルオロアセトンの精製方法
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
US5208400A (en) Process for producing allyl bromides
JP3065199B2 (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の製造方法
JP3340761B2 (ja) パラ−第三級ブトキシ−α−メチルスチレンの製造法
KR920004601B1 (ko) 알릴브로마이드류의 제조법
JPH10204020A (ja) クロロ−ベンゾイルクロリド類の製造方法
JP2560431B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
JPH04234825A (ja) ベンゾトリフルオリド化合物の製造法
JPH0641437B2 (ja) マロン酸誘導体の製造方法
JP3547497B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
JP3247928B2 (ja) 2−(3−ハロゲノ−4−アルコキシフェニル)−2−メチルプロピルブロミド誘導体の精製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees