JPH11259148A - 静電放電(esd)保護回路 - Google Patents

静電放電(esd)保護回路

Info

Publication number
JPH11259148A
JPH11259148A JP10370303A JP37030398A JPH11259148A JP H11259148 A JPH11259148 A JP H11259148A JP 10370303 A JP10370303 A JP 10370303A JP 37030398 A JP37030398 A JP 37030398A JP H11259148 A JPH11259148 A JP H11259148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
region
protection circuit
esd protection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10370303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316036B2 (ja
Inventor
Richard K Williams
リチャード・ケイ・ウィリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vishay Siliconix Inc
Original Assignee
Siliconix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siliconix Inc filed Critical Siliconix Inc
Publication of JPH11259148A publication Critical patent/JPH11259148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316036B2 publication Critical patent/JP4316036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力電圧が回路の電源範囲外の所定のレベ
ルになるまで導通しないESD保護回路を提供する。 【解決手段】 静電放電(ESD)保護回路は、信号
入力と保護される回路の電源端子との間に逆向きに直列
接続されるダイオードを含む。これにより、ESD保護
回路をトリガすることなく、入力信号が供給電圧を上回
るに選択されたレベルまで上昇できるようにする。ES
D保護回路は、N−ウエル内に一対のP+領域を含む
か、或いは個別のN−ウエルとのPN接合部を形成する
個別のP+領域を含むダイオードを備える集積回路とし
て製作することができる。ダイオードはフィールド酸化
物領域上のポリシリコンの層内に形成されてもよい。さ
らに第2の一対の逆向きに接続されたダイオードが信号
入力端子とグランドとの間に接続されてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電放電により生
じる電圧変動のような極端な高電圧或いは低電圧への電
圧の揺れ、特に回路に電源を供給する供給電圧を上回る
レベルにまで上昇する電圧の変動により生じる損傷から
他の回路を保護するための保護回路に関連する。
【0002】
【従来の技術】静電放電(ESD)により生じる損傷か
ら集積回路のような回路を保護することが知られてい
る。しかしながら、これら既知の技術の多くは、ESD
保護される必要がある回路を駆動する供給電圧を上回る
電圧を生じる入力信号に対しては、その回路を保護しな
い。
【0003】そのような従来の回路の一例が図1Aに示
されており、ESD保護回路10がインバータ12を入
力端子において保護している。ESD保護回路10はダ
イオードD1及びD2を含み、ダイオードD1は入力端
子14をとグランドとの間に接続され、ダイオードD2
は入力端子14と正の供給電圧Vccとの間に接続され
る。インバータ12は従来のCMOS構造体からなり、
Nチャネル低位側MOSFETM1及びPチャネル高位
側MOSFETM2を有する。入力信号Vinは入力端子
14に加えられ、周知のようにインバータ12は出力端
子16に反転出力信号Voutを生成する。ダイオードD
3は、MOSFETM1及びM2が形成される構造体、
詳細にはPチャネルMOSFETM2が形成されるN−
ウエルと接続されるダイオードである。回路をモノリシ
ック回路に集積するとき、そのICがウエル拡散部間の
接合部,並びにウエル拡散部と下側基板との間の接合部
を排除する酸化物(誘電体による)絶縁プロセスにおい
て生成されていない場合には、ダイオードD3を形成す
ることは必須である。従ってダイオードD3は寄生ダイ
オードであってもよく、設定により回路に加えられても
よい。
【0004】Vin及びVoutが図1Bに示される。Vin
が0からVccに遷移するとき、中間点(Vcc/2)付近
のある場所において、VoutがVccから0に変化する。
inがVccから0に遷移するとき逆の状況が生じる。
【0005】Vinは通常Vcc以下であるため、ダイオー
ドD1は通常逆方向バイアスされる(ただしVinがグラ
ンド電位にあるとき、場合によってはゼロバイアスされ
ることもある)。同様にダイオードD2は通常逆方向バ
イアスされるが、Vin=Vccの場合はこの限りではな
い。ダイオードD3は、Vccが存在する限り逆方向バイ
アスされる。
【0006】保護されているインバータ12は任意の回
路であってよく、これは図2において明らかになってお
り、そこではESD保護回路12により保護される一般
的な回路20として示される。
【0007】図3−図7は、動作時の図2の回路を示し
ており、ESDパルスは、抵抗R1及びスイッチS1と
直列に接続され、発生電圧Vgenに帯電したコンデンサ
C1を含む回路網22として模式化されている。スイッ
チS1が投入されるとき、コンデンサC1は抵抗R1を
介して放電され、VESDの電圧を有するESDパルスが
回路網22の端子に現れる。例えば、VESDは数百Vか
ら数千Vまで変化することができる。VESDは数千Vに
達することができるが、ESDパルスに関連する容量及
び蓄積された電荷(Q=CV)が比較的小さいため、コ
ンデンサC1に含まれるエネルギー量は小さくなる。
【0008】図3及び図4は、ESDパルスが入力端子
14とグランドとの間に加えられる状態を示している。
例えばこの状態は、回路基板に差し込まれる前に、並び
に電源に接続される前に、そのチップがピックアップさ
れた場合に発生する。図3では、ESDパルスの正側が
入力端子14に加えられ、ダイオードD1がブレイクダ
ウンして回路20を保護しており、ダイオードD1には
ブレイクダウン電圧(BVD1)に等しい電圧がかかる。
回路20への入力は非常に薄いゲート酸化物層を有する
小電力トランジスタを含む場合が多く、ダイオードD1
が存在しない場合に入力端子に現れるサージ電圧を印加
されると、破壊されてしまうであろう。電流IESDはダ
イオードD1を通り逆方向に流れる。図4ではESDパ
ルスの負側が入力端子14に現れ、回路20にはダイオ
ードD1間の順方向電圧降下分の電圧がかかる(通常
0.6−1.0Vの範囲にある)。
【0009】図5−図7では、ESDパルスが入力端子
14と電源Vccとの間に加えられる。図5は、パルスの
正側が入力端子14に加えられ、他の端子が浮動状態の
ままである状態を示しており、図に示されるように、ダ
イオードD2は順方向バイアスされ、回路20にはダイ
オードD2間の順方向電圧降下分の電圧がかかる(0.
6−1.0V)。
【0010】ESDパルスの負側が入力端子14に加え
られるとき、2つの状態が生じる可能性がある。1つの
可能性は、図6に示されるように、ダイオードD2がブ
レイクダウンし、電流IESDがダイオードD2を介して
逆方向に流れ、回路20にダイオードD2のブレイクダ
ウン電圧がかかる状態である。別の可能性は、図7に示
されるように、ダイオードD3がブレイクダウンして、
電流IESDがダイオードD1を介して順方向に流れるこ
とができる状態である。そのようなESD試験において
は、実際の応用例では他の回路に接続されるかもしれな
いが、グランドピンは浮動状態のままにしておく。ダイ
オードD3のブレイクダウン電圧とダイオードD1間の
順方向電圧降下との和がダイオードD2のブレイクダウ
ン電圧より低い場合、後者の状態が放電経路として好ま
しい。
【0011】ダイオードD3は、ある種の抵抗によりエ
ミッタ−ベース間が短絡される寄生バイポーラトランジ
スタの一部であることができる(図8A参照)。それは
PN接合を与えるのみならず、ブレイクダウン時に、ベ
ース電流が流れ、バイポーラトランジスタがスナップバ
ックできるようにするダイオードである。これは、デバ
イス間にかかる電圧をダイオード自体の実際のブレイク
ダウン電圧より低い持続電圧にまで低減する。これは、
電流が同一であるが、電圧がダイオードのブレイクダウ
ン電圧より低いため、回路20をESDから保護するこ
と、並びにダイオードにおいて発生する熱を抑制するこ
とのいずれの観点からみても好都合である。ダイオード
D3はMOSFETの一部であってもよく、そのMOS
FETでは、フィールドプレート効果によりダイオード
のブレイクダウン電圧が低減される(図8B参照)。こ
の場合には、MOSFETは、ゲートによりシリコン内
にブレイクダウンが誘導されるだけでなく、非常に多く
のホットキャリアによりゲート酸化物自体が破壊される
ことのないように設計されることが要求される。一般に
図8A及び8Bに示されるダイオードは、バイポーラト
ランジスタ或いはMOSFETの一部であるが、他の装
置においては付加的なダイオードがバイポーラトランジ
スタ或いはMOSFETと並列に接続され、電流デバイ
ダを形成し、それによりスナップバック点を制御するこ
ともできる。
【0012】寄生バイポーラトランジスタがスナップバ
ックする(図8Cに示されるような)或いはMOSFE
Tがフィールドプレート誘導型ブレイクダウンを生じる
場合には、電圧はVCCを上回る電圧から生起し、電流
は、そのデバイスにおいてスナップバックし、電圧がV
CCを下回り、そのデバイスが通常動作する範囲内(図8
Cの斜線部分)にある持続電圧Vsustainまで降下する
レベルに到達するまで上昇する。
【0013】このメカニズムは、通常の動作中には起動
されないが、そうでなければデバイスは破損してしま
う。ESDパルスに含まれるエネルギーが比較的小さい
ため、ESDパルス中のスナップバックは許容可能であ
る。長時間に渡って、より高いエネルギーが加えられる
条件下でスナップバックが発生する場合には、そのデバ
イスは過熱され、おそらく破損してしまうであろう。従
って、ESD保護デバイスは、過渡的なESDの高電圧
に対して回路を保護することができるにも関わらず、長
期間に渡る過電圧或いは過電流状態を救済することはで
きない。
【0014】ESD保護回路10を用いる場合、図9に
示される種類の回路において問題が生じる。ここで入力
信号Vinは、DC/DCコンバータ40により電源供給
されるCMOSバッファ段42により生成されるが、回
路20はバッテリ44から直接供給されるVbattery
より駆動される。ESDに対して保護される回路20の
構成要素は、バッテリから直接電源供給されるデジタル
デバイス、アナログデバイス或いはパワーデバイスを含
む別のICであってもよいが、Vinにより信号供給され
る回路20の構成要素は、例えば調整された電源を必要
とするマイクロプロセッサ或いはカスタムッチップであ
ってもよい。この場合、DC/DCコンバータ40がC
MOSバッファ段42及び回路20の両方に対して電源
を供給しているなら、DC/DCコンバータ40に固有
の電力損失及び不要な発熱を避けるために、バッテリ電
圧Vbatteryそのものをパワーチップに供給することが
望まれるであろう。回路20が、高電流モータ駆動IC
或いは携帯電話に用いられる無線周波数電力増幅器のよ
うな高い電流を流す回路である場合には、典型的にこれ
に相当するであろう。
【0015】バッファ段42に供給される電圧はVcc
示される。VccがVbattery以下である限り、ESDダ
イオードD1及びD2は問題を生じない。しかしなが
ら、V batteryが劣化しても、なおDC/DCコンバー
タ40が一定出力電圧Vccを保持できる場合には、V
batteryは実際にVccより低い電圧に降下する場合も生
じる。そのときVin、すなわちバッファ段42の出力及
び回路20への入力が、V batteryを上回り、ダイオー
ドD1は順方向バイアスされるようになる。その結果、
回路20及びバッファ42のいずれか、或いは両方にお
いて不適当な回路動作になり、損傷を生じるようにな
る。
【0016】この誤動作が図10A及び図10Bに示さ
れる。図10Aは、時間の経過と共に、4.2VからD
C/DCコンバータ40により生成されるVccを下回る
レベルにまで降下するVbattery電圧を示しており、こ
こではVccを3.3Vになるようにしている。図10B
に示されるように、VbatteryがVccより降下するとす
ぐに、小さな漏れ電流(IIN)がバッファ段42からダ
イオードD2を通って流れ始める。Vbatteryが約2.
7Vに達するとき、ダイオードD2は完全に導通するよ
うになり、Vbatteryを2.7Vにクランプする。その
ときIINは急激に上昇し始める。出力フィルタ容量及び
DC/DCコンバータ40に蓄積されるエネルギーに応
じて、いくつかの状態が生じる。容量が十分に大きい場
合には、電流は急速に上昇し続けてしまい(曲線a)、
ダイオードD2は破損してしまう。電流を、例えば直列
抵抗により制限することができ(曲線b)、その結果V
ba tteryが劣化してVccが調整されずに駆動されるよう
になるまでのある時間に渡って、電流はダイオードD1
を通って流れ続けるであろう。またバッテリ44は、実
際に全システムが動作を停止し始め、電流が降下し始め
るほど大きな抵抗を有することもできる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って、入力電圧が電
源を実質的に上回るレベルにまで上昇するか、或いはグ
ランドレベルを実質的に下回るレベルにまで降下すると
きまで、導通しないESD保護回路が必要とされる。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に基づくESD保
護回路は、電圧入力端子と保護される回路の供給端子と
の間に直列に接続されるダイオードを含む。ダイオード
は逆向きに、すなわちアノード同士或いはカソード同士
のいずれかを接続される。さらに回路は保護される回路
の他の端子間、例えば電圧入力端子とグランドとの間に
逆向きに直列接続されるダイオードを含む場合もある。
【0019】入力電圧が上昇するに従って、逆方向バイ
アスされたダイオードは、制御可能で、しかも供給電圧
を上回るようになるレベルでブレークダウンする。逆
に、他のダイオードのブレークダウン電圧は、そのダイ
オードを介して電流が流れる前に入力電圧を如何に低く
することができるかにより決定される。こうして入力電
圧は、保護ダイオードを破壊することなく、所定の高レ
ベル或いは低レベルまで変化することができる。一方ダ
イオードの1つは、正、或いは負のESDパルスの存在
時に常にブレークダウンする。
【0020】ダイオードは、個別の構成要素として、或
いは共用されたアノード或いはカソードを有するものと
して集積回路に組み込まれる。後者の共用型の場合に
は、寄生バイポーラトランジスタが形成される。寄生バ
イポーラトランジスタを形成することにより、バイポー
ラトランジスタのスナップバック特性の制限を受けるE
SD性能を改善することができる。詳細にはスナップバ
ックは、通常の動作により必要とされる電流範囲にある
寄生バイポーラトランジスタにおいては生ずるべきでは
ない。
【0021】本発明は以下の図面を参照することによ
り、より容易に理解できるであろう。図面において、類
似の構成要素は同一の参照番号が付されている。
【0022】
【発明の実施の形態】図11Bは、入力端子14と回路
20のVCC端子との間に接続される図11Aに示される
理想的なESD保護回路60のブレークダウン特性を示
すグラフである。縦軸上に保護回路60を介して流れる
電流(IIN)が示され、横軸上にVCCに対するVINの値
(VIN−VCC)が示される。VIN−VCCを減少させると
き、ESD保護回路60は、VIN−VCCがグランド以下
のレベルである値−(BVA−VCC)に達するまで導通
することはない(グラフの原点がVIN=VCCの点である
ため、図11Bではグランドは−VCCである)。VIN
CCを増加させる場合、VIN−VCCがある値BVB−V
CCに達するまでESD保護回路60は導通することはな
い。ただしBVBは、VINの値の最大値=VIN(ma
x)を上回る値である。図に示されるように、図1Aに
示される回路10のような従来のESD保護回路は、V
INが約0.7VだけVCCを上回るとき、導通するように
なる。
【0023】図12は、本発明の1つの実施例の回路図
を示す。図に示されるように、ESD保護回路60はダ
イオードD2A及びD2Bを含み、それらは入力端子1
4と電圧供給端子VCC(或いはVbattery)との間に逆
向き(すなわちアノード同士で)に直列接続される。逆
向きに接続されるダイオードは通常いずれかの方向では
導通しないため、回路60はAC遮断デバイスとなる。
図12におけるダイオードD1及びD3は上記の回路か
ら変更されない。
【0024】ダイオードD2A及びD2Bが、如何に製
作されるかに応じて、それらのダイオードが寄生バイポ
ーラトランジスタQ2(波線により示される)を形成す
る場合、或いはしない場合がある。ダイオードD3は省
略される場合もあるが、多くの実施例では存在するであ
ろう。寄生バイポーラトランジスタが形成される場合、
そのトランジスタはスナップバックするようになるであ
ろう。図13は電流を電圧の関数として示したグラフで
あり、いくつかの可能性が示されている。VCCを上回
る、或いは下回る斜線の領域(縦軸により示される)
は、回路20の通常の動作の範囲を示す。縦軸の右側に
ある領域は、入力電圧VINが供給端子VCCを上回るよう
になることを示す。電流及び電圧がこれらの範囲内にあ
る限り、ダイオードD2A及びダイオードD2Bはいず
れもブレークダウンすべきでない。X及びX'を付され
た曲線は、寄生バイポーラトランジスタQ2が存在しな
いか、或いはスナップバックしないかのいずれかの状態
を示す。従ってダイオードD2A及びD2Bは、通常の
動作範囲の外側にある電圧でブレークダウンし、任意の
適当な電流密度に対するこの条件内に保持される。
【0025】残りの曲線は、寄生トランジスタQ2が存
在し、スナップバックするようになる場合に、起こり得
る2つの許容可能な条件を例示する。曲線Y及びY'
は、通常の動作電圧範囲外にある持続電圧にスナップバ
ックするトランジスタQ2を示す。曲線Z及びZ'は、
動作電圧範囲内にある電圧にスナップバックするが、電
流に関しては高く、通常入力端子14における所定の電
流値以上にあるトランジスタQ2を示す。ダイオード
は、例えばミリ秒から秒までの長時間に渡ってそのよう
な高い電流を処理することはできないが、ESDパルス
において典型的であるナノ秒からマイクロ秒までの範囲
の短時間であれば、高電流に耐えることができる。
【0026】図12に示される回路の種々の動作条件に
対して必要とされる構成要素の大きさは、図33の表に
要約される。
【0027】図33の表に示されるように、最大電圧が
IN(max)>VCCである場合には、ダイオードD1
のブレークダウン電圧は、VIN(max)の値に、ΔV
として示される製造公差を加えた値以上に設定されなけ
ればならない。これは、VINが順方向バイアスダイオー
ド電圧降下(すなわち約0.7V)より大きい値だけV
CCを上回ることが想定されないため、ダイオードD1が
CCより大きいブレークダウン電圧を有する必要がない
という点で、図1Aに示される従来の回路とは異なる。
しかしながら図12の回路を用いる場合、VCCは5Vで
あり、例えばダイオードD1が13Vダイオードである
ことが要求される場合には、VINは12Vと同レベルに
電圧を上げるようにする。そうでないと、VINが6V程
度になるとき、ダイオードD1は導通し始めてしまうで
あろう。
【0028】ダイオードD3のブレークダウン電圧はV
CCのレベルに基づいており、保護回路が種々の供給電圧
に対して用いられる場合には変更することができる。図
33の表では、VCC(max)は所定最大供給電圧を示
しており、さらにΔVが製造公差を示している。ダイオ
ードD3のブレークダウン電圧はVCC(max)+ΔV
を上回らなければならない。
【0029】負の最大電圧VINは−0.7Vである(ダ
イオードD1が順方向に導通し始める)。従って、ダイ
オードD2Aのブレークダウン電圧はVCC(max)+
0.7V以上に設定されなければならない。ダイオード
D2B間の順方向電圧降下は、保護帯域として機能し、
この場合製造公差は不要である。
【0030】ダイオードD2Bのブレークダウン電圧は
IN(max)−VCC(min)以上に設定されなけれ
ばならない。ただしVCC(min)は所定最低供給電圧
である。ダイオードD2A間の順方向電圧降下は有効な
保護帯域を与え、それにより製造公差は不要になる。
【0031】ダイオードD2A及びD2Bが寄生バイポ
ーラトランジスタQ2として機能する場合には、スナッ
プバックを生じる場合のトランジスタの持続電圧は、ダ
イオードD2A及びD2Bのブレークダウン電圧に等し
くなければならない。
【0032】VINが−0.7Vより低い電圧に遷移でき
るようにしたい場合には、ダイオードD2A及びD2B
に相当する逆向き接続のダイオードが、ダイオードD1
の代わりに用いられるであろう。
【0033】図14A及び14Bは、ESD保護回路6
0に加えられる2つの極限条件を示している。図14A
では、VINはその最大値にあり、VCCはその最小値にあ
る。図14Bでは、VCCはその最大値にあり、VINは−
0.7Vのその最小値にある。
【0034】図15−19は本発明のいくつかの実施例
の断面図を示す。
【0035】図15では、P−エピタキシャル(ep
i)層902がP−基板900上に成長する。ダイオー
ドD2A及びD2BはN−ウエル904内にP+領域9
06及び908を用いて生成される。ダイオードD1は
N+領域916を用いて形成され、ダイオードD3は第
2のN−ウエル910内にP+領域915を用いて形成
される。P基板900は接地される。N+領域916
(ダイオードD1のカソード)及びP+領域906(ダ
イオードD2Aのアノード)は金属層924を介して接
続され、金属層924は、VINが接続される上側金属層
914と接触する。この設計は、インターデジタルレイ
アウトを介する単層金属プロセス、或いは多層金属プロ
セスにおいて実現されることができる。供給端子V
CCは、金属層918を介してP+領域908(ダイオー
ドD3のアノード)及びN+コンタクト領域912(ダ
イオードD3のカソード)に供給される。P+領域91
5(ダイオードD3のアノード)は金属層920により
グランドに接続される。また金属層914は金属コンタ
クト922により保護される回路(トランジスタのゲー
トとして示される)に接続もされる。ダイオードD2A
及びD2Bは共通のカソード(N−ウエル904)に共
有されるため、付加的なN埋込層926がN−ウエル9
04の下側に形成され、横方向、或いは縦方向のいずれ
かの、あらゆる寄生PNPバイポーラ動作を抑圧、或い
は制御する。同様の付加的なN埋込層928がN−ウエ
ル910の下側に形成される。
【0036】ダイオードD1のブレークダウン電圧は、
P−epi層902内のドーパント濃度並びにカソード
の下側のP−フィールドドーパント(PFD)領域90
9及び911からのドーパントによるP型ドーパントの
横方向拡散により制御される。PFD領域は通常フィー
ルド酸化物領域901及び903と共に形成される。ダ
イオードD2A及びD2B、並びにダイオードD3のア
バランシェブレークダウン電圧は、それぞれN−ウエル
904及び910のドーパント濃度により、或いはこれ
らのダイオードの絶縁されたアノードと接触するか或い
は周囲をなすフィールド酸化物領域からのN型フィール
ドドーパントの導入により制御される。
【0037】図16に示される実施例は図15に示され
る実施例と同様であるが、ダイオードD2A及びD2B
がそれぞれ個別のN−ウエル932及び930内に形成
される点が異なる。金属層942がP+領域934(ダ
イオードD2Bのアノード)及びP+領域938(ダイ
オードD2Aのアノード)と接触する。VINは金属層9
24を介してN+領域936(ダイオードD2Bのカソ
ード)に供給され、V CCは金属層918を介してN+領
域940(ダイオードD2Aのカソード)に供給され
る。個別の付加的なN埋込層944及び946がそれぞ
れN−ウエル930及び932の下側に形成される。図
16では、寄生横形PNPバイポーラトランジスタは削
除されるが、N埋込層944及び946は、なおも寄生
縦形PNPバイポーラ動作を抑圧するために必要とされ
る。
【0038】図17の実施例では、ダイオードD2A及
びD2BはN−epi層950内に形成される。P+領
域952及び954はそれぞれダイオードD2A及びD
2Bのアノードを形成する。N+シンカー領域956が
ダイオードD2A及びD2Bのカソードに挿入され、ス
ナップバック問題が生じる場合には、寄生横形バイポー
ラ動作を阻止する。N埋込層958はダイオードD2A
及びD2Bの下側に形成されことが好ましい。ダイオー
ドD1は、P埋込層962を介してP基板900に接続
されるP−ウエル960内に形成される。ダイオードD
3は、N埋込層966によりP基板900から絶縁され
るP−ウエル964内に形成される。P基板900を通
って電流が流れることは好ましくないため、これはダイ
オードD3が電流を流すという仮定のもとに行われる。
電流がダイオードD3を通って流れるものと考えない場
合には、P−ウエル964がP基板900に接続される
こともできる。同様に、ダイオードD1が電流を流すと
考えられる場合には、(図17に示されるように)P基
板900内にダイオードD1を形成しないことが好まし
い。代わりにこの場合には、ダイオードD3が形成され
る方法によりダイオードD1を構成することが好まし
い。
【0039】図18の実施例は再びN−epi層950
を有する。ダイオードD2A及びD2BはP−ウエル9
70内にN+領域972及び974として形成される。
P−ウエル970は、N埋込層978上に配置されるP
埋込層976上に位置する。この種の構造体は通常のB
iCMOSプロセスにおいて処理され、その結果2つの
寄生バイポーラトランジスタが形成される。横形NPN
トランジスタはN+領域972及び974からなり、縦
形NPNトランジスタは、N+シンカー領域980を介
してVccに接続されるN埋込層978からなる。ダイオ
ードD1の構造は図17の構造と同様であるが、ダイオ
ードD3のアノードはP埋込層982を介してP基板9
00に接続される。
【0040】また、ダイオードはポリシリコン内に形成
される場合もある。図19は1つの実施例を示してお
り、その中でダイオードD1はポリシリコン層992内
に形成され、ダイオードD2A及びD2Bはポリシリコ
ン層994内に形成され、ダイオードD3はポリシリコ
ン層996内に形成される。ポリシリコン層992,9
94及び996はフィールド酸化物領域991上に配置
されており、フィールド酸化物領域991は半導体基板
993の上面に形成されている。Vinを通す金属層99
0は、フィールド酸化物領域991の上面に重畳するも
のとして示されるダイオードD1及びD2Bのカソード
並びにMOSFETのゲート(図示せず)に接触する。
ccは金属層998によりダイオードD2A及びD3の
カソードに加えられ、ダイオードD1及びD3のアノー
ドはグランドに接続される。
【0041】図20−23は、それぞれ図15−18に
示される実施例の等価回路の回路図である。文字「P」
を付されたダイオードは通常の従来のICプロセスに対
する寄生ダイオードである。
【0042】図24−30はダイオードD2AおよびD
2Bに対する種々の構造体の平面図である。いずれの場
合においても、斜線の領域はP型であり、交差線領域は
N+型であり、さらに白抜きされた領域はN型である。
しかしながら、これらの極性は逆であってもよいという
ことは理解されたい。コンタクトは図24−30には示
されないが、いずれの場合においてもダイオードD2A
及びD2Bのアノードとして機能するP型領域に電気的
に接触するコンタクトが存在する。一般にそれらは「ベ
ースコンタクト」であり、N+領域に電気的に接触す
る。一般に、コンタクト並びに金属被覆ができるだけ多
くの拡散部を覆い、ダイオードが周囲全体に沿って等電
位なるようにする。寄生バイポーラトランジスタを含む
ダイオードの場合には、コンタクト及び金属短絡部の面
積は、ベース抵抗を変化させ、それによりバイポーラト
ランジスタがスナップバックを生じる電流を制御するよ
うに減少させることができる。
【0043】図24では、ダイオードD2A及びD2B
のアノードは、重くドープされたN+環状部により包囲
されるN−ウエル或いはN−epi領域内のP型領域と
して示される。このことにより寄生PNP動作させるこ
とができるが、N+環状部によりキャリアを含むように
なるであるあろう。図25は類似であるが、ここではN
+環状部は、バイポーラ動作を意図的に抑圧するため
に、P型領域間にも挿入される。図26は中間構造体で
あり、N+環状部は、ある程度バイポーラ動作を抑圧す
るために、P型領域間に部分的に挿入される。図27は
別の類似の構造体であり、N+環状部は、バイポーラ動
作を抑圧するように、P型領域間に分割配置される。
【0044】図28は円形の場合を示しており、重くド
ープされたN+環状部が2つのアノードP型環状部間に
挿入される。接触していない場合であっても、N+環状
部はバイポーラ動作を部分的に抑圧する。図29は中間
的な場合を示しており、N+環状部が分割配置され、バ
イポーラ動作の抑圧の度合いを制限する。図30は別の
円形の場合を示しており、P型アノードが互いに向かい
合い、N+環状部の内部に配置され、それによりバイポ
ーラ動作を増幅するが、N+環状部内の表面付近にバイ
ポーラの少数キャリアを含んでいる。図24−29で
は、寄生バイポーラトランジスタは横形或いは縦形(埋
込層が縦形デバイスのエミッタ或いはコレクタとして機
能すると仮定する)のいずれであってもよい。図31は
ダイオードD2A及びD2Bのバイポーラ動作を変更す
ることにより得ることができる特性の変化を示すグラフ
である。曲線z、y並びにzは、バイポーラ動作がベー
スコンタクト面積を拡大することにより促進されるとき
の寄生バイポーラの電流−電圧特性を示す。デバイスが
持続電圧Vsusにスナップバックする電流は、バイポー
ラ動作が増幅されるに従って増加する。曲線wはベース
コンタクトがない極端な場合を示しており、デバイスは
ブレイクダウンと同時にVsusにスナップバックするで
あろう。ベースコンタクトの面積はベース抵抗を電気的
に変化させる。曲線zにより示される場合では、コンタ
クトは十分に分散され、ベース抵抗は、スナップバック
を生じなくても高電流に達することができるように低い
値となる。曲線xにより示される場合では、ベース抵抗
は高くなり、スナップバックを開始するために電流はほ
とんど必要とされない。曲線yで示される場合は、曲線
x及びzにより示される場合の中間の状態である。曲線
wにより示される場合には、ベースは全く接触しない
か、或いは非常に抵抗性の高い経路を介してのみ接触さ
れ、漏れ電流のみでトランジスタをスナップバックさせ
るのに十分である。
【0045】上記の実施例は例示であって制限するもの
ではない。多くの別の実施例が当業者には明らかであろ
う。例えば、Vinがグランドレベルより低いダイオード
電圧降下より大きく電圧降下するようにしたい場合に
は、ダイオードD2A及びD2Bと同様のダイオードを
入力端子とグランドとの間に接続することができる。そ
のような実施例が図32に示されており、ダイオードD
1A及びD1Bが入力端子14とグランドとの間に接続
されている。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明に従って、逆向き
に直列接続されたダイオードを用いることにより、電源
電圧より高い入力電圧、或いはグランドレベルより低い
入力電圧が回路に加えられる場合であっても、回路の通
常の動作領域外にある所定の電圧になるまで導通しない
ESD保護回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】A及びBからなり、AはCMOSインバータを
保護するために配置される従来のESD保護回路の回路
図であり、BはAに示される回路の入力及び出力電圧を
示すグラフである。
【図2】一般的な回路を保護するために配置された従来
のESD保護回路の回路図である。
【図3】図2の回路に加えられる種々のESDパルスで
ある。
【図4】図2の回路に加えられる種々のESDパルスで
ある。
【図5】図2の回路に加えられる種々のESDパルスで
ある。
【図6】図2の回路に加えられる種々のESDパルスで
ある。
【図7】図2の回路に加えられる種々のESDパルスで
ある。
【図8】A乃至Cからなり、A及びBは図2〜図7に示
される供給電圧とグランドとの間のダイオードの等価回
路図(それぞれバイポーラトランジスタ及びMOSFE
Tの形式において示す)であり、CはA及びBのダイオ
ードを介して流れる電流を電圧の関数として示すグラフ
である。
【図9】入力電圧がDC/DCコンバータにより電源供
給されるインバータにより生成されるESD保護回路及
び保護される回路の回路図をである。
【図10】A及びBからなり、それぞれ図9に示される
回路における電圧及び電流を示すグラフである。
【図11】A及びBかからなり、Aは保護される回路及
び本発明に従ったESD保護回路を示すブロック図であ
り、BはAのESD保護回路を介して流れる電流を電圧
の関数として示すグラフである。
【図12】本発明に従ったESD保護回路の回路図であ
る。
【図13】図12に示される回路の許容可能な動作条件
を示すグラフである。
【図14】A及びBかからなり、それぞれESD保護回
路に加えられる極限条件を示す回路図である。
【図15】ダイオードがN−ウエル内にP+領域として
形成されている集積回路による実施例の断面図である。
【図16】各ダイオードがN−ウエルを有するPN接合
部を形成するP+領域として形成される集積回路による
実施例の断面図である。
【図17】ダイオードがN−エピタキシャル層内のP+
領域として形成されている集積回路による実施例の断面
図である。
【図18】ダイオードがP−ウエル内にN+領域として
形成されている集積回路による実施例の断面図である。
【図19】ダイオードがフィールド酸化物領域を覆うポ
リシリコン層内に形成されている集積回路による実施例
の断面図である。
【図20】図15に示される実施例に対する等価回路図
である。
【図21】図16に示される実施例に対する等価回路図
である。
【図22】図17に示される実施例に対する等価回路図
である。
【図23】図18に示される実施例に対する等価回路図
である。
【図24】集積回路内のダイオードの種々の形状の平面
図である。
【図25】集積回路内のダイオードの種々の形状の平面
図である。
【図26】集積回路内のダイオードの種々の形状の平面
図である。
【図27】集積回路内のダイオードの種々の形状の平面
図である。
【図28】集積回路内のダイオードの種々の形状の平面
図である。
【図29】集積回路内のダイオードの種々の形状の平面
図である。
【図30】集積回路内のダイオードの種々の形状の平面
図である。
【図31】ダイオードのバイポーラ動作がそのスナップ
バック特性に作用するように如何に調整されるかを示す
グラフである。
【図32】信号入力端子とグランドとの間に直列に接続
される第2のダイオード対を含む別の実施例の回路図で
ある。
【図33】図12に示される回路の種々の動作条件に対
して必要とされる構成要素の大きさを示す表である。
【符号の説明】
10 ESD保護回路 12 インバータ 14 入力端子 16 出力端子 20 一般的な回路 22 回路網 40 DC/DCコンバータ 42 CMOSバッファ段 44 バッテリ 60 ESD保護回路 900 P−基板 901 フィールド酸化物領域 902 P−エピタキシャル層 903 フィールド酸化物領域 904 N−ウエル 905 フィールド酸化物領域 906 P+領域 907 フィールド酸化物領域 908 P+領域 909 P−フィールドドーパント(PFD)領域 910 N−ウエル 911 P−フィールドドーパント(PFD)領域 912 N+コンタクト領域 914 上側金属層 915 P+領域 916 N+領域 918 金属層 920 金属層 922 金属コンタクト 924 金属層 926 N埋込層 928 N埋込層 930 N−ウエル 932 N−ウエル 934 P+領域 936 N+領域 938 P+領域 940 N+領域 942 金属層 950 N−エピタキシャル層 952 P+領域 954 P+領域 956 N+シンカー領域 958 N埋込層 960 P−ウエル 962 P埋込層 964 P−ウエル 966 N埋込層 970 P−ウエル 972 N+領域 974 N+領域 976 P埋込層 978 N埋込層 980 N+シンカー領域 982 P埋込層 990 金属層 991 フィールド酸化物領域 992 ポリシリコン層 993 半導体基板 994 ポリシリコン層 996 ポリシリコン層 998 金属層 C1 コンデンサ D1〜D4 ダイオード D2A、D2B ダイオード M1〜M2 MOSFET Q1、Q2 寄生トランジスタ Q2A、Q2B トランジスタ R1 抵抗 S1 スイッチ
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図10】
【図12】
【図9】
【図11】
【図13】
【図20】
【図14】
【図21】
【図22】
【図23】
【図24】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図25】
【図26】
【図27】
【図28】
【図29】
【図30】
【図31】
【図32】
【図33】

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電放電(ESD)保護回路であっ
    て、 前記ESD保護回路により保護される第2の回路に入力
    信号を供給するための信号入力端子と、 電源端子と、 前記信号入力端子と前記電源端子との間に直列に接続さ
    れる第1及び第2のダイオードとを有し、前記第1及び
    第2のダイオードがそれぞれ逆向きに順方向電流を流す
    ように接続されることを特徴とする静電放電(ESD)
    保護回路。
  2. 【請求項2】 前記信号入力端子とグランドとの間に
    第3のダイオードをさらに有することを特徴する請求項
    1に記載のESD保護回路。
  3. 【請求項3】 前記電源端子とグランドとの間に接続
    される第4のダイオードをさらに有することを特徴する
    請求項2に記載のESD保護回路。
  4. 【請求項4】 前記第2の回路がCMOSインバータ
    からなることを特徴する請求項1に記載のESD保護回
    路。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2のダイオードが半導
    体基板内に形成され、前記第1及び第2のダイオードが
    第1の導電型の第1の領域と第2の導電型の第2及び第
    3の領域とからなり、前記各第2の領域が前記第1の領
    域とPN接合部を形成するように形成されることを特徴
    する請求項1に記載のESD保護回路。
  6. 【請求項6】 前記入力端子が前記第2の領域と接触
    し、前記電源端子が前記第2の領域と接触することを特
    徴とする請求項5に記載のESD保護回路。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2のダイオードが半導
    体基板内に形成され、前記第1のダイオードが、第2の
    導電型の第2の領域と第1のPN接合部を形成する第1
    の導電型の第1の領域からなり、また前記第2のダイオ
    ードが、前記第1の導電型の第4の領域と第2のPN接
    合部を形成する前記第2の導電型の第3の領域からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のESD保護回路。
  8. 【請求項8】 前記第1の領域が前記入力端子に接続
    され、前記第4の領域が前記電源端子に接続され、さら
    に前記第2及び第3の領域が互いに接続されることを特
    徴とする請求項7に記載のESD保護回路。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2のダイオードが第1
    の導電型のエピタキシャル層内に形成され、前記第1の
    ダイオードが、前記エピタキシャル層と第1のPN接合
    部を形成する第2の導電型の第1の領域からなり、また
    前記第2のダイオードが、前記エピタキシャル層と第2
    のPN接合部を形成する前記第2の導電型の第2の領域
    からなることを特徴とする請求項1に記載のESD保護
    回路。
  10. 【請求項10】 前記第1の領域と前記第2の領域と
    の間に配置される前記第1の導電型の第3の領域をさら
    に有し、前記第3の領域が前記エピタキシャル層より重
    くドープされることを特徴とする請求項9に記載ESD
    保護回路。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2の領域の下側に配
    置される前記第1の導電型の埋込層を更に有し、前記埋
    込層が前記エピタキシャル層より重くドープされること
    を特徴とする請求項10に記載のESD保護回路。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2のダイオードがポ
    リシリコンの層からなり、前記ポリシリコンの層が第1
    の導電型の第1の領域、第2の導電型の第2の領域並び
    に前記第1の導電型の第3の領域からなり、前記第2の
    領域が前記第1及び第3の領域とPN接合部を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のESD保護回路。
  13. 【請求項13】 前記信号入力端子が前記第1の領域
    に接続され、前記電源端子が前記第3の領域に接続され
    ることを特徴とする請求項12に記載のESD保護回
    路。
  14. 【請求項14】 前記ポリシリコン層がフィールド酸
    化物領域上に形成されることを特徴とする請求項13に
    記載のESD保護回路。
  15. 【請求項15】 前記信号入力端子とグランドとの間
    に直列に接続される第3及び第4のダイオードをさらに
    有し、前記第3及び第4のダイオードがそれぞれ逆向き
    に順方向電流を流すように接続されることを特徴とする
    請求項1に記載のESD保護回路。
JP37030398A 1997-12-31 1998-12-25 静電放電(esd)保護回路 Expired - Fee Related JP4316036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/002,179 US6060752A (en) 1997-12-31 1997-12-31 Electrostatic discharge protection circuit
US09/002179 1997-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259148A true JPH11259148A (ja) 1999-09-24
JP4316036B2 JP4316036B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=21699572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37030398A Expired - Fee Related JP4316036B2 (ja) 1997-12-31 1998-12-25 静電放電(esd)保護回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6060752A (ja)
EP (2) EP0928054B1 (ja)
JP (1) JP4316036B2 (ja)
KR (1) KR100621273B1 (ja)
DE (1) DE69933595T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323456B1 (ko) * 1999-12-30 2002-02-06 박종섭 입력 보호회로
WO2014115484A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 セイコーインスツル株式会社 Esd保護素子を有する半導体装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100267107B1 (ko) 1998-09-16 2000-10-02 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
US6258672B1 (en) * 1999-02-18 2001-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating an ESD protection device
US6236073B1 (en) * 1999-04-20 2001-05-22 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge device
US6288885B1 (en) * 1999-09-02 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for electrostatic discharge protection for printed circuit boards
US8916934B2 (en) 1999-11-10 2014-12-23 Texas Instruments Incorporated Bi-directional electrostatic discharge (ESD) protection circuit
US8384127B1 (en) * 1999-11-10 2013-02-26 Texas Instruments Incorporated Bi-directional ESD protection circuit
US9019670B2 (en) 1999-11-10 2015-04-28 Texas Instruments Incorporated Bi-directional ESD protection circuit
FR2803099B1 (fr) * 1999-12-22 2002-08-16 St Microelectronics Sa Dispositif de protection d'une structure soi
DE10022367C2 (de) * 2000-05-08 2002-05-08 Micronas Gmbh ESD-Schutzstruktur und Verfahren zur Herstellung
JP3589158B2 (ja) * 2000-06-29 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
JP2002083931A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2002100761A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Mitsubishi Electric Corp シリコンmosfet高周波半導体デバイスおよびその製造方法
TW457692B (en) * 2000-10-07 2001-10-01 Winbond Electronics Corp Semiconductor device for ESD protection
US7262468B2 (en) 2001-12-28 2007-08-28 Texas Instruments Incorporated Method and system for reducing charge damage in silicon-on-insulator technology
US7042689B2 (en) * 2003-01-21 2006-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage tolerant ESD design for analog and RF applications in deep submicron CMOS technologies
US6683334B2 (en) * 2002-03-12 2004-01-27 Microsemi Corporation Compound semiconductor protection device for low voltage and high speed data lines
US6927345B2 (en) * 2002-05-16 2005-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Guard ring having electrically isolated lightening bars
EP1516363B1 (en) * 2002-06-11 2012-03-07 Nxp B.V. Data carrier comprising an integrated circuit with an esd protection circuit
US6700763B2 (en) 2002-06-14 2004-03-02 Thomson Licensing S.A. Protected dual-voltage microcircuit power arrangement
JP2004050637A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Canon Inc インクジェットヘッド用基板、インクジェットヘッド及び該インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置
US7057241B2 (en) * 2002-12-20 2006-06-06 Exar Corporation Reverse-biased P/N wells isolating a CMOS inductor from the substrate
JP4312451B2 (ja) * 2002-12-24 2009-08-12 Necエレクトロニクス株式会社 静電気保護素子及び半導体装置
US8624678B2 (en) 2010-12-05 2014-01-07 Rf Micro Devices (Cayman Islands), Ltd. Output stage of a power amplifier having a switched-bulk biasing and adaptive biasing
KR100532463B1 (ko) * 2003-08-27 2005-12-01 삼성전자주식회사 정전기 보호 소자와 파워 클램프로 구성된 입출력 정전기방전 보호 셀을 구비하는 집적 회로 장치
US7098509B2 (en) * 2004-01-02 2006-08-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High energy ESD structure and method
US7002218B2 (en) * 2004-02-26 2006-02-21 Microchip Technology Incorporated Low capacitance ESD-protection structure under a bond pad
US7525779B2 (en) * 2004-08-30 2009-04-28 Zi-Ping Chen Diode strings and electrostatic discharge protection circuits
JP4944460B2 (ja) 2005-03-30 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP2006294719A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
TWI257698B (en) * 2005-07-22 2006-07-01 Winbond Electronics Corp Device for electrostatic discharge protection
US7583485B1 (en) 2005-07-26 2009-09-01 Vishay-Siliconix Electrostatic discharge protection circuit for integrated circuits
JP2007165492A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
US7544545B2 (en) 2005-12-28 2009-06-09 Vishay-Siliconix Trench polysilicon diode
JP2009524248A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ビシェイ−シリコニクス 高い静電放電性能を有するフローティングゲート構造
JP5135815B2 (ja) * 2006-02-14 2013-02-06 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置
US7592673B2 (en) * 2006-03-31 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. ESD protection circuit with isolated diode element and method thereof
JP2008085187A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008085186A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US8184415B2 (en) 2007-02-12 2012-05-22 Nxp B.V. ESD-protection device, a semiconductor device and integrated system in a package comprising such a device
US7911015B2 (en) * 2008-04-03 2011-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Infrared detector and infrared solid-state imaging device
US7589359B1 (en) * 2008-07-25 2009-09-15 United Microelectronics Corp. Silicon controlled rectifier
KR101532424B1 (ko) * 2008-09-12 2015-07-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 정전기 방전 다이오드
GB2466643B (en) * 2008-12-30 2011-05-04 Wolfson Microelectronics Plc Semiconductor structures for biasing devices
US8378422B2 (en) * 2009-02-06 2013-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic discharge protection device comprising a plurality of highly doped areas within a well
US8537512B2 (en) 2009-02-26 2013-09-17 Freescale Semiconductor, Inc. ESD protection using isolated diodes
JP5595751B2 (ja) * 2009-03-11 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Esd保護素子
DE102009039247B9 (de) * 2009-08-28 2012-01-26 Austriamicrosystems Ag Halbleiterkörper mit einer Anschlusszelle
WO2011064618A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 Nxp B.V. Methods, systems and devices for electrostatic discharge protection
FR2963983B1 (fr) * 2010-08-18 2012-09-07 St Microelectronics Tours Sas Composant de protection bidirectionnel dissymetrique
CN102456747B (zh) * 2010-10-19 2013-12-18 上海华虹Nec电子有限公司 静电保护二极管
US8766724B2 (en) 2010-12-05 2014-07-01 Rf Micro Devices (Cayman Islands), Ltd. Apparatus and method for sensing and converting radio frequency to direct current
US8604873B2 (en) 2010-12-05 2013-12-10 Rf Micro Devices (Cayman Islands), Ltd. Ground partitioned power amplifier for stable operation
US8629725B2 (en) 2010-12-05 2014-01-14 Rf Micro Devices (Cayman Islands), Ltd. Power amplifier having a nonlinear output capacitance equalization
US9373727B2 (en) * 2011-06-24 2016-06-21 Mediatek Inc. Semiconductor diode
KR101867510B1 (ko) * 2011-12-22 2018-06-18 에스케이하이닉스 주식회사 정전기 방전 회로
US8843083B2 (en) 2012-07-09 2014-09-23 Rf Micro Devices (Cayman Islands), Ltd. CMOS switching circuitry of a transmitter module
US8731490B2 (en) 2012-07-27 2014-05-20 Rf Micro Devices (Cayman Islands), Ltd. Methods and circuits for detuning a filter and matching network at the output of a power amplifier
US9379098B2 (en) * 2012-07-31 2016-06-28 Silicon Laboratories Inc. Electrostatic discharge protection circuit including a distributed diode string
TW201640646A (zh) * 2015-05-13 2016-11-16 Advanced Analog Technology Inc 積體電路的連接墊靜電防護元件
US10381342B2 (en) * 2015-10-01 2019-08-13 Texas Instruments Incorporated High voltage bipolar structure for improved pulse width scalability
CN105226625A (zh) * 2015-10-14 2016-01-06 华东光电集成器件研究所 一种双路双向esd保护电路
CN105954670B (zh) * 2016-05-26 2019-06-07 工业和信息化部电子第五研究所 集成电路esd失效预警电路
US10170907B2 (en) * 2016-05-31 2019-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dynamic ESD protection scheme

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234463A (ja) * 1989-01-20 1990-09-17 Siemens Ag Esd保護構造
IT1253683B (it) * 1991-09-12 1995-08-22 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo a bassa corrente di perdita per la protezione di un circuito integrato da scariche elettrostatiche.
JPH05121679A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Nippon Precision Circuits Kk 集積回路装置
JPH06188360A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーダウン形の電子機器
US5500546A (en) * 1994-09-16 1996-03-19 Texas Instruments Incorporated ESD protection circuits using Zener diodes
US5545909A (en) * 1994-10-19 1996-08-13 Siliconix Incorporated Electrostatic discharge protection device for integrated circuit
KR0179165B1 (ko) * 1995-07-13 1999-03-20 문정환 이에스디 보호회로
JPH0945912A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100193631B1 (ko) * 1996-11-29 1999-06-15 이형도 과도전압 보호회로
KR100249162B1 (ko) * 1996-12-31 2000-03-15 김영환 정전기(eds)보호회로

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323456B1 (ko) * 1999-12-30 2002-02-06 박종섭 입력 보호회로
WO2014115484A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 セイコーインスツル株式会社 Esd保護素子を有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0928054A2 (en) 1999-07-07
DE69933595D1 (de) 2006-11-30
KR100621273B1 (ko) 2007-03-02
EP1753109A3 (en) 2010-06-02
EP1753109B1 (en) 2013-07-03
EP0928054B1 (en) 2006-10-18
DE69933595T2 (de) 2007-08-23
JP4316036B2 (ja) 2009-08-19
US6060752A (en) 2000-05-09
EP0928054A3 (en) 2000-11-29
KR19990063581A (ko) 1999-07-26
EP1753109A2 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316036B2 (ja) 静電放電(esd)保護回路
US6236087B1 (en) SCR cell for electrical overstress protection of electronic circuits
US7202531B2 (en) Semiconductor device
US8039899B2 (en) Electrostatic discharge protection device
KR100374898B1 (ko) 정전기 방전에 대비한 보호 구조물을 가지는 반도체 집적회로
EP1473773B1 (en) Efficient Protection Structure for Reverse Pin-to-Pin Electrostatic Discharge
JP4006398B2 (ja) 静電放電保護デバイスを有する集積回路
KR20090086569A (ko) 버티컬 과도전압억제기(tvs)와 emi필터의 회로설계와 제조 방법
US6320232B1 (en) Integrated semiconductor circuit with protective structure for protection against electrostatic discharge
WO2006013211A1 (en) A semiconductor switch arrangement and an electronic device
US5675469A (en) Integrated circuit with electrostatic discharge (ESD) protection and ESD protection circuit
JP2003517215A (ja) 改良型esdダイオード構造
EP1046193B1 (en) An integrated circuit provided with esd protection means
US8049278B2 (en) ESD protection for high voltage applications
EP0822596A2 (en) Improvements in or relating to integrated circuits
US6385025B2 (en) Insulated gate type semiconductor apparatus with a control circuit
US5138413A (en) Piso electrostatic discharge protection device
JP4457620B2 (ja) 静電破壊保護回路
CN114649326A (zh) 具有集成肖特基势垒的绝缘栅双极晶体管
JP2005223016A (ja) 半導体装置
EP0785576A2 (en) Circuit including protection means
JPH098147A (ja) 半導体装置の保護回路
KR20010029964A (ko) 반도체 집적회로용 입출력 보호 장치
JP2021132129A (ja) 半導体集積回路
JP2003332453A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees