JP2003332453A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003332453A JP2003332453A JP2002142555A JP2002142555A JP2003332453A JP 2003332453 A JP2003332453 A JP 2003332453A JP 2002142555 A JP2002142555 A JP 2002142555A JP 2002142555 A JP2002142555 A JP 2002142555A JP 2003332453 A JP2003332453 A JP 2003332453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor region
- region
- electrostatic breakdown
- semiconductor
- well
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
壊防止素子が動作するように、静電破壊防止素子の動作
電圧を所望の値に制御できる技術を提供する。 【解決手段】 まず、P型半導体基板4上にN型埋め込
み領域5およびP型埋め込み領域6を形成する。そし
て、N型埋め込み領域5およびP型埋め込み領域6上に
N型半導体領域7とP型半導体領域8を形成する。次
に、N型埋め込み領域5上に第1Nウェル9、第2Nウ
ェル11を形成する。第1Nウェル9は、ベース領域1
0に接する所定の領域であって、例えばエミッタ不純物
拡散領域15の直下から右側領域にくるように形成す
る。また、第2Nウェル11は、コレクタ不純物拡散領
域12の右下の領域にくるように形成する。
Description
その製造技術に関し、特に、サージ電圧が内部回路に印
加されることを防止する静電破壊防止素子に適用して有
効な技術に関する。
Integrated Circuit)の破壊を起す現象として静電気
放電がある。この静電気放電現象は、静電気を帯電した
導電体や人間が内部回路に接続された外部端子に接触し
て一時的に内部回路に大電流が流れ、内部回路が破壊さ
れる現象である。
の破壊を防止するため、入力端子(入力パッド)と内部
回路の間に静電破壊防止素子が設けられる。この静電破
壊防止素子は、例えばバイポーラトランジスタやダイオ
ードが用いられる。
方向に形成されるため、MOS(Metal Oxide Semico
nductor)トランジスタなど電流経路が表面に形成され
る表面型素子に比べて高い電流放電能力を有しており、
静電破壊防止素子に使用される。
ば特開昭62−263670号公報や、特開平07−0
30063号公報などに記載がある。
高集積化に伴い、内部回路素子の微細化が進んでいる。
内部回路素子の微細化が進むと、素子の静電破壊に至る
電圧が低下する。すなわち、素子の静電破壊耐性が低下
する。
流す能力を確保する観点から、内部回路素子と同等に微
細化することが困難である。したがって、静電破壊防止
素子がONする動作電圧は、相対的に高いままとなる。
このため、静電破壊防止素子が動作する前に内部回路素
子が破壊されてしまうという問題点がある。
てしまう前に静電破壊防止素子が動作するように動作電
圧を所望の値に制御できる技術を提供することにある。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
領域に周囲より不純物濃度が高い第1Nウェルを設ける
ことにより、静電破壊防止素子の動作電圧(1次降伏電
圧)を所望の値に制御するものである。
域に周囲より不純物濃度が高い第1Nウェルを設けるこ
とにより、静電破壊防止素子のブレークダウン電圧を所
望の値に制御するものである。
用いるNPNトランジスタのコレクタ端子直下のコレク
タ領域を高濃度化すると共に、ベース・エミッタ間の任
意の位置のコレクタ領域を高濃度化することによって、
高濃度化されたベース・エミッタ間の位置に応じてブレ
ークダウンポイントが可変的に設定されるようにし、レ
イアウトパターン変更等で容易に静電破壊防止素子の動
作電圧を制御できるようにするものである。
に基づいて詳細に説明する。また、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
の半導体装置に含まれる静電破壊防止素子を、図面を用
いて説明する。図1は、本実施の形態1の半導体装置に
含まれる静電破壊防止素子用NPNトランジスタを上部
から見た上面図である。また、図2は、図1のA1―A
1間において切断した要部断面図である。図3は、図2
のベース、エミッタ領域を拡大した拡大図であり、図4
は、本実施の形態1における静電破壊防止素子であるN
PNトランジスタの回路図である。
置に含まれる静電破壊防止素子用NPNトランジスタ
は、コレクタ電極1、ベース電極2、エミッタ電極3を
有している。なお、コレクタ電極1、ベース電極2、エ
ミッタ電極3上に形成されるメタル配線の図示は省略す
る。コレクタ電極1は、図4に示すように内部回路の入
力端子であるボンディングパッド(外部端子)に接続さ
れている。また、ベース電極2とエミッタ電極3は、図
4に示すように互いに接続され、接地されている。すな
わち、静電破壊防止素子であるNPNトランジスタは、
ダイオード接続されている。
ように、P型半導体基板4上にN型埋め込み領域5(第
1半導体領域の一例)とP型埋め込み領域6が形成され
ている。P型半導体基板4の不純物濃度は、例えば5.
2×1015/cm3である。
トランジスタのコレクタ埋め込み領域に相当する領域で
あり、N型埋め込み領域5には、例えばリン(P)など
のN型不純物が注入されている。そして、その不純物濃
度は、例えば4.0×1017/cm3である。P型埋め込
み領域6は、素子を接合分離する領域であり、例えばボ
ロン(B)などのP型不純物が注入されており、その不
純物濃度は、例えば4.0×1017/cm3である。
シャル領域であるN型半導体領域7(第2半導体領域の
一例)が形成されている。このN型エピタキシャル領域
には、P型半導体領域8が形成されている。N型半導体
領域7は、このN型エピタキシャル領域であり、その不
純物濃度は、例えば2.4×1015/cm3である。P型
半導体領域8は、素子を接合分離する領域であり、例え
ばボロン(B)などのP型不純物が注入されており、不
純物濃度は、例えば7.0×1018/cm3である。
ェル9(第4半導体領域の一例)およびベース領域10
(第3半導体領域の一例)が下から順に形成されてい
る。また、N型半導体領域7上には、第2Nウェル11
(第8半導体領域の一例)とコレクタ不純物拡散領域1
2(第7半導体領域の一例)が下から順に形成されてい
る。
どのN型不純物が注入されており、その不純物濃度は、
例えば1.2×1016/cm3である。したがって、第1
Nウェル9は、周囲に存在するN型半導体領域7に比べ
て不純物濃度が高くなっている。
下に接する領域のうち、後述するエミッタ不純物拡散領
域15の直下から右側領域に形成されている。すなわ
ち、第1Nウェル9は、ベース領域10の下に接する領
域のうち、コレクタ不純物拡散領域12に近い領域に形
成されている。第1Nウェル9は、N型埋め込み領域5
から流れ出た電流をベース領域10に導くために設けら
れている。
(B)などのP型不純物が注入されており、その不純物
濃度は、例えば1.5×1018/cm3である。
などのN型不純物が注入されており、その不純物濃度
は、例えば1.2×1016/cm3である。この第2Nウ
ェル11は、コレクタ不純物拡散領域12の右下の領域
に形成されている。第2Nウェル11は、コレクタ不純
物拡散領域12より流れ出た電流をN型埋め込み領域5
へ導くために設けられている。
例えばリン(P)などのN型不純物が注入されており、
その不純物濃度は、例えば1.5×1020/cm3であ
る。
物拡散領域14(第5半導体領域の一例)およびエミッ
タ不純物拡散領域15(第6半導体領域の一例)が形成
されている。
ロン(B)などのP型不純物が注入されており、その不
純物濃度は、例えば1.0×1020/cm3である。ま
た、エミッタ不純物拡散領域15には、例えばリン
(P)などのN型不純物が注入されており、その不純物
濃度は、例えば1.5×1020/cm3である。
物拡散領域14、エミッタ不純物拡散領域15上には、
それぞれ例えばタングステンよりなるコレクタ電極1、
ベース電極2、エミッタ電極3が形成されている。な
お、コレクタ形成領域とベース・エミッタ形成領域は、
素子分離層16によって分離されている。
電破壊防止素子は、上記のように構成されており以下に
動作および作用について説明する。
力パッドにプラスのサージ電圧が印加される。するとコ
レクタ電極1の電圧が上昇する。そして、上昇した電圧
がコレクタ・ベース間耐圧に達すると、エミッタ不純物
拡散領域15直下のコレクタ・ベース接合付近におい
て、ブレークダウンが生じる。
この電流は、まず図2に示すように、コレクタ電極1か
らコレクタ不純物拡散領域12に流れる。コレクタ不純
物拡散領域12に流れた電流は、周囲にあるN型半導体
領域7より高濃度である第2Nウェル11に流れる。
は、図3に示すようにN型埋め込み領域5を通った後、
周囲にあるN型半導体領域7より高濃度である第1Nウ
ェル9に流れる。
は、ベース領域10を通りベース不純物拡散領域14に
流れる。その後ベース不純物拡散領域14を流れた電流
は、ベース電極2を通って、グランドへ流れる。
ス領域10におけるベース・エミッタ間電圧降下が0.
7V以上になるとNPNトランジスタがONし、コレク
タ・エミッタ間に電流が流れる。このようにして、入力
パッドに印加されたサージ電圧による内部回路の破壊を
防止することができる。
流は、第1Nウェル9よりベース領域10に電流が入り
ベース不純物拡散領域14を通って、グランドへ流れる
が、本実施の形態では、第1Nウェル9をエミッタ不純
物拡散領域15の直下からコレクタ不純物拡散領域12
側に設けている。このため、図3に示すようにベース領
域10に電流が流入するポイントからベース不純物拡散
領域14への距離は、大きくなることになる。つまり、
ベース領域10におけるベース・エミッタ間抵抗は大き
くなり、ブレークダウン電流によるベース・エミッタ間
における電圧降下も大きくなる。したがって、NPNト
ランジスタは、速やかに動作するので、静電破壊防止素
子の動作電圧(1次降伏電圧)を下げることができる。
このようにして、NPNトランジスタの動作電圧を低下
させることができるので、内部回路素子が破壊されてし
まう前に静電破壊防止素子を動作させることができる。
型半導体領域7より不純物濃度の高い第1Nウェル9を
設けたため、コレクタ・エミッタ間耐圧を低下させるこ
とができる。したがって、NPNトランジスタ動作時に
ホールドする電圧が下がり電流放電能力を向上させるこ
とができる。
型半導体領域7より不純物濃度の高い第1Nウェル9を
設けたため、図2に示した通り、電流経路は下方向にな
ることから、素子表面の電流集中を抑制することが出来
る。したがって、静電破壊耐圧向上のためにコレクタ・
ベース間を離す必要がなくなり、静電破壊防止素子のサ
イズを増大させることなく静電破壊耐圧を向上すること
ができる。
N型半導体領域7より不純物濃度の高い第1Nウェル9
を設けた構造では、前項と同様の理由で静電破壊防止素
子のサイズを縮小することが可能である。内部回路を形
成するプロセスの微細化に伴い、静電破壊防止素子のサ
イズは、内部回路素子のサイズに比べて素子サイズが大
きくなる。また、静電破壊防止素子は、各入出力端子に
接続されるので、チップに占める割合が大きくなる。し
たがって、静電破壊防止素子のサイズ縮小は、半導体チ
ップサイズの大幅な縮小につながり、ひいては生産コス
ト低減を図ることができる。
より、静電破壊防止素子の寄生容量の低下を図ることが
できる。したがって、半導体装置の動作速度の向上を推
進できる。
る静電破壊防止素子の製造方法について、図面を参照し
ながら説明する。
体基板4上にフォトリソグラフィ技術およびイオン注入
法を使用して、例えばリンなどのN型不純物を注入した
N型埋め込み領域5と、例えばボロンなどのP型不純物
を注入したP型埋め込み領域6を形成する。
領域5およびP型埋め込み領域6上にエピタキシャル成
長技術を使用してN型不純物を含むN型エピタキシャル
領域であるN型半導体領域7を形成した後、フォトリソ
グラフィ技術およびイオン注入法を使用してP型半導体
領域8を形成する。
フィ技術およびイオン注入法を使用してN型半導体領域
7上に第1Nウェル9、第2Nウェル11を形成する。
ここで、それぞれのNウェルは、内部回路にNウェルを
形成する際に使用するマスクを使用して形成される。し
たがって、静電破壊耐圧向上を目的としたマスクの追加
などを伴わない利点がある。
法を使用して、酸化膜よりなる素子分離層16を形成す
る。
を使用してP型不純物を注入してベース領域10を形成
する。
フィ技術およびイオン注入法を使用して、コレクタ不純
物拡散領域12、ベース不純物拡散領域14、エミッタ
不純物拡散領域15を形成する。
使用して酸化膜上に層間絶縁膜17を堆積し、コレクタ
電極形成領域、エミッタ電極形成領域、ベース電極形成
領域に形成している酸化膜と層間絶縁膜17をエッチン
グ技術により除去する。エッチングにより除去した電極
形成領域にタングステンを堆積し、コレクタ電極1、ベ
ース電極2、エミッタ電極3を形成する。次に、メタル
配線を形成し、ベース電極2とエミッタ電極3とをショ
ートする。
に含まれる静電破壊防止素子を形成することができる。
装置に含まれる静電破壊防止素子について、図面を使用
して説明する。図4は、本実施の形態2における静電破
壊防止素子であるNPNトランジスタの回路図である。
図11は、本実施の形態2の半導体装置に含まれる静電
破壊防止素子用NPNトランジスタを上部から見た上面
図である。また、図12は、図11のA2―A2間にお
いて切断した要部断面図である。図13は、図12のベ
ース、エミッタ領域を拡大した拡大図である。図4は、
静電破壊防止素子であるNPNトランジスタの回路図で
ある。
体装置に含まれる静電破壊防止素子と異なる点は、第1
Nウェル9がベース電極2とエミッタ電極3の間付近ま
で形成されている点である。
るように図12の方が、ベース領域10の下に第1Nウ
ェル9が多く接していることが分かる。
ダウン時の電流経路をベース形成領域に近づけることが
できる。
りベース領域10に電流が入りベース不純物拡散領域1
4を通って、グランドへ流れるが、本実施の形態2で
は、第1Nウェル9をエミッタ不純物拡散領域15とベ
ース不純物拡散領域14の間付近の下からコレクタ不純
物拡散領域12側に設けている。このため、図13に示
すようにベース領域10に電流が流入するポイントは、
前記実施の形態1の半導体装置に含まれる静電破壊防止
素子に比べてベース不純物拡散領域14側(左側)にな
る。つまり、第1Nウェル9からベース領域10に電流
が流入するポイントからベース不純物拡散領域14まで
の距離は、前記実施の形態1の半導体装置に含まれる静
電破壊防止素子に比べて小さくなる。
置に含まれる静電破壊防止素子に比べてベース領域10
におけるベース・エミッタ間抵抗は小さくなり、ブレー
クダウン電流によるベース・エミッタ間における電圧降
下も小さくなる。このため、NPNトランジスタの動作
電圧(1次降伏電圧)は、前記実施の形態1の半導体装
置に含まれる静電破壊防止素子に比べて高くなる。
型半導体領域7より不純物濃度の高い第1Nウェル9を
設けたため、コレクタ・エミッタ間耐圧を低下させるこ
とができる。したがって、NPNトランジスタ動作時に
ホールドする電圧が下がり電流放電能力を向上させるこ
とができる。
で述べたことから、第1Nウェル9の形成パターンを変
更することにより、静電破壊防止素子の動作電圧を制御
することが可能となる。
次降伏電圧)と電流との関係を示す。図14を見て分か
るように静電破壊防止素子の1次降伏電圧が上昇する
と、1次降伏電流も増加することがわかる。ここでV1
は、前記実施の形態1の半導体装置に含まれる静電破壊
防止素子の動作電圧(1次降伏電圧)であり、V2は、
第1Nウェル9をベース不純物拡散領域14の直下まで
形成した場合における静電破壊防止素子の動作電圧(1
次降伏電圧)である。
電破壊防止素子としてダイオードを使用した場合につい
て説明する。
含まれる静電破壊防止素子用ダイオードを上部から見た
上面図である。また、図16は、図15のA3―A3間
において切断した要部断面図である。図17は、図16
のアノード形成領域を拡大した拡大図であり、図18
は、本実施の形態3における静電破壊防止素子であるダ
イオードの回路図である。
装置に含まれる静電破壊防止素子は、アノード(陽極)
電極20およびカソード(陰極)電極21を有してい
る。アノード電極20は、図18に示すように、接地さ
れている。また、カソード電極21は、内部回路の入力
端子であるパッドに接続されている。すなわち、パッド
に正の電圧が印加された場合ダイオードに逆電圧が印加
されるようになっている。
導体装置に含まれる静電破壊防止素子は、P型半導体基
板4上にN型不純物を注入したN型埋め込み領域5(第
1半導体領域の一例)とP型不純物を注入したP型埋め
込み領域6が形成されている。
シャル領域であるN型半導体領域7(第2半導体領域の
一例)が形成されている。このN型エピタキシャル領域
には、P型半導体領域8が形成されている。次にN型半
導体領域7上には、第1Nウェル9(第4半導体領域の
一例)、第2Nウェル11が形成されている。
は、N型不純物が注入されており、その不純物濃度は、
N型半導体領域7の不純物濃度より高くなっている。
22(第3半導体領域の一例)が形成されている。この
アノード領域22には、P型不純物が注入されており、
アノード領域22上には、アノード不純物拡散領域23
(第5半導体領域の一例)が形成されている。アノード
不純物拡散領域23には、P型不純物が注入されてお
り、その不純物濃度は、アノード領域22より高くなっ
ている。そして、アノード不純物拡散領域23上には、
アノード電極20が形成されている。このアノード電極
20は、接地されている。
に接する領域であって、アノード不純物拡散領域23直
下の領域に形成されている。この第1Nウェル9は、N
型埋め込み領域5を流れ出た電流をアノード領域22へ
導くために設けられている。
は、N型不純物が注入されたカソード不純物拡散領域2
4が形成されており、このカソード不純物拡散領域24
上には、カソード電極21が形成されている。このカソ
ード電極21は、入力端子であるパッドに接続されてい
る。第2Nウェル11は、カソード電極21より流れ出
た電流をN型埋め込み領域5に導くために設けられてい
る。
拡散領域24は、素子分離層16によって分離されてい
る。
電破壊防止素子は、上記のように形成されており、以下
に動作および作用について説明する。
入力パッドにプラスのサージ電圧が印加される。すると
カソード電極21の電圧が上昇する。このため、静電破
壊防止素子であるダイオードに逆電圧が印加される。そ
して、上昇した電圧が所定の電圧に達するとダイオード
の逆方向に電流が流れる。
ソード電極21からカソード不純物拡散領域24に流れ
る。電流は不純物濃度の高い領域を選択的に流れるた
め、カソード不純物拡散領域24を流れた電流は、周囲
にあるN型半導体領域7より高濃度である第2Nウェル
11に流れる。
は、N型埋め込み領域5に流入する。N型埋め込み領域
5を流れた電流は、図17に示すように、周囲にあるN
型半導体領域7より高濃度である第1Nウェル9を流れ
る。次に、第1Nウェル9に流れ込んだ電流は、アノー
ド領域22との接合部分に集中して流れアノード領域2
2に流入する。これは、電流が不純物濃度の高い領域を
選択的に流れるためである。したがって、第1Nウェル
9とアノード領域22の接合部分の電流密度は高くな
り、ブレークダウンが生じ易くなる。このため、ブレー
クダウン電圧は、低くなる。
の接合部分を通過した電流は、アノード領域22内を通
りアノード不純物拡散領域23に流れる。その後アノー
ド不純物拡散領域23を流れた電流は、アノ−ド電極2
0を通って、グランドへ流れる。
域22の接合部分の電流密度を高くすることにより、ダ
イオードのブレークダウン電圧を低下させることができ
るので、内部回路素子が破壊されてしまう前に静電破壊
防止素子を動作させることができる。
れる静電破壊防止素子の製造方法について、図16を参
照しながら説明する。
トリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、例
えばリンなどのN型不純物を注入したN型埋め込み領域
5と、例えばボロンなどのP型不純物を注入したP型埋
め込み領域6を形成する。
びP型埋め込み領域6上にエピタキシャル成長技術を使
用してN型エピタキシャル領域であるN型半導体領域7
を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびイオン注
入法を使用してP型半導体領域8を形成する。
ン注入法を使用してN型半導体領域7上に第1Nウェル
9、第2Nウェル11を形成する。ここで、それぞれの
Nウェルは、内部回路にNウェルを形成する際に使用す
るマスクを使用して形成される。したがって、静電破壊
耐圧向上を目的としたマスクの追加などを伴わない利点
がある。
法を使用して、酸化膜よりなる素子分離層16を形成す
る。そして、イオン注入法を使用してP型不純物を注入
してアノード領域22を形成した後、アノード領域22
上にイオン注入法を使用してアノード不純物拡散領域2
3を形成するとともにカソード形成領域にカソード不純
物拡散領域24を形成する。
間絶縁膜17を堆積し、アノード電極形成領域、カソー
ド電極形成領域に形成している酸化膜と層間絶縁膜17
をエッチング技術により除去する。エッチングにより除
去したアノード電極形成領域、カソード電極形成領域に
タングステンを堆積し、アノード電極20、カソード電
極21を形成する。
に含まれる静電破壊防止素子を形成することができる。
装置に含まれる静電破壊防止素子用ダイオードについ
て、図面を使用して説明する。図18は、本実施の形態
4における静電破壊防止素子であるダイオードの回路図
である。図19は、本実施の形態4の半導体装置に含ま
れる静電破壊防止素子用ダイオードの要部断面図であ
る。図20は、図19のアノード形成領域を拡大した拡
大図である。
体装置に含まれる静電破壊防止素子と異なる点は、第1
Nウェル9がアノード領域22の下部全面を覆うように
形成されている点である。
22の下部全面を覆うように形成することにより、図2
0に示すように、電流は、第1Nウェル9とアノード領
域22の接合部分を均一に流れる。したがって、接合部
分の電流密度は、前記実施の形態3の半導体装置に含ま
れる静電破壊防止素子に比べて低くなるため、ブレーク
ダウンが生じにくくなる。すなわち、ブレークダウン電
圧が高くなる。
で述べたことから、アノード領域22直下の第1Nウェ
ル9の幅を変更することにより、静電破壊防止素子のブ
レークダウン電圧を制御することが可能となる。すなわ
ち、アノード領域22直下の第1Nウェル9の幅を狭く
すればするほどブレークダウン電圧が低下し、アノード
領域22直下の第1Nウェル9の幅を広げれば広げるほ
どブレークダウン電圧が高くなる。
ン電圧と電流との関係を示す。図21において、V1
は、前記実施の形態3の半導体装置に含まれる静電破壊
防止素子のブレークダウン電圧であり、V2は、本実施
の形態4の半導体装置に含まれる静電破壊防止素子のブ
レークダウン電圧、すなわちアノード領域22の下部全
面に第1Nウェル9を形成した場合における静電破壊防
止素子のブレークダウン電圧である。
22直下の第1Nウェル9の幅を変更することにより、
静電破壊防止素子のブレークダウン電圧を制御すること
が可能であることがわかる。
電破壊防止素子の製造方法は、前記実施の形態3の半導
体装置に含まれる静電破壊防止素子の製造方法とほぼ同
様である。異なる点は、第1Nウェル9を大きく形成
し、アノード領域22の下部全面を覆うように第1Nウ
ェル9を形成する点である。
記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
端子であるパッドとグランドとの間に静電破壊防止素子
を挿入した例について説明したが、入力端子であるボン
ディングパッドと高電位側の電源との間に静電破壊防止
素子を挿入してもよい。
ウェルがN型埋め込み領域に接触しない場合について説
明したが、第1NウェルがN型埋め込み領域に接触して
もよい。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
より不純物濃度が高い第1Nウェルを設けることによ
り、静電破壊防止素子の動作電圧(1次降伏電圧)を所
望の値に制御できる。
域に周囲より不純物濃度が高い第1Nウェルを設けるこ
とにより、静電破壊防止素子のブレークダウン電圧を所
望の値に制御できる。
まれる静電破壊防止素子を上部から見た上面図である。
まれる静電破壊防止素子の断面を示した断面図である。
に含まれる静電破壊防止素子の回路図である。
工程を示した図である。
工程を示した図である。
工程を示した図である。
工程を示した図である。
工程を示した図である。
造工程を示した図である。
含まれる静電破壊防止素子を上部から見た上面図であ
る。
含まれる静電破壊防止素子の断面を示した断面図であ
る。
を示した図である。
含まれる静電破壊防止素子を上部から見た上面図であ
る。
含まれる静電破壊防止素子の断面を示した断面図であ
る。
置に含まれる静電破壊防止素子の回路図である。
含まれる静電破壊防止素子の断面を示した断面図であ
る。
流との関係を示した図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 (a)半導体基板に静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのコレクタとなる第1半導体領域を
形成する工程と、 (b)前記第1半導体領域上に前記静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのコレクタとなる半導体領域であっ
て、前記第1半導体領域と同一導電型であり、かつ前記
第1半導体領域より低不純物濃度である第2半導体領域
を形成する工程と、 (c)前記第2半導体領域上に前記静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのベースとなる第3半導体領域を形
成する工程と、 (d)前記第3半導体領域の下部に接する所定領域に形
成される半導体領域であって、前記第2半導体領域より
高い不純物濃度の第4半導体領域を形成する工程と、 (e)前記第3半導体領域上に前記静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのベースとなる半導体領域であっ
て、前記第3半導体領域より高い不純物濃度の第5半導
体領域を形成する工程と、 (f)前記第3半導体領域上に前記静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのエミッタとなる第6半導体領域を
形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項2】 (a)半導体基板に静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのコレクタとなる第1半導体領域を
形成する工程と、 (b)前記第1半導体領域上に前記静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのコレクタとなる半導体領域であっ
て、前記第1半導体領域と同一導電型であり、かつ前記
第1半導体領域より低不純物濃度である第2半導体領域
を形成する工程と、 (c)前記第2半導体領域上に前記静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのベースとなる第3半導体領域を形
成する工程と、 (d)前記第3半導体領域の下部に接する所定領域に形
成される半導体領域であって、前記第2半導体領域より
高い不純物濃度の第4半導体領域を形成する工程と、 (e)前記第3半導体領域上に前記静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのベースとなる半導体領域であっ
て、前記第3半導体領域より高い不純物濃度の第5半導
体領域を形成する工程と、 (f)前記第3半導体領域上に前記静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのエミッタとなる第6半導体領域を
形成する工程と、 (g)前記第2半導体領域上に前記静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのコレクタとなる第7半導体領域を
形成する工程と、 (h)前記第7半導体領域の下部に接する所定領域に形
成される半導体領域であって、前記第2半導体領域より
高い不純物濃度の第8半導体領域を形成する工程とを備
え、 前記第4半導体領域および前記第8半導体領域を、同時
に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 (a)半導体基板と、 (b)前記半導体基板に形成された静電破壊防止用バイ
ポーラトランジスタのコレクタとなる第1半導体領域
と、 (c)前記第1半導体領域上に形成された前記静電破壊
防止用バイポーラトランジスタのコレクタとなる半導体
領域であって、前記第1半導体領域と同一導電型であ
り、かつ前記第1半導体領域より低不純物濃度の第2半
導体領域と、 (d)前記第2半導体領域上に形成された前記静電破壊
防止用バイポーラトランジスタのベースとなる第3半導
体領域と、 (e)前記第3半導体領域の下部に接する所定領域に形
成される半導体領域であって、前記第2半導体領域より
高い不純物濃度の第4半導体領域と、 (f)前記第3半導体領域上に形成された前記静電破壊
防止用バイポーラトランジスタのベースとなる半導体領
域であって、前記第3半導体領域より高い不純物濃度の
第5半導体領域と、 (g)前記第3半導体領域上に形成された前記静電破壊
防止用バイポーラトランジスタのエミッタとなる第6半
導体領域とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 (a)半導体基板上に第1半導体領域を
形成する工程と、 (b)前記第1半導体領域上に前記第1半導体領域と同
一導電型であり、かつ前記第1半導体領域より低不純物
濃度である第2半導体領域を形成する工程と、 (c)前記第2半導体領域上に静電破壊防止用ダイオー
ドのアノードとなる第3半導体領域を形成する工程と、 (d)前記第3半導体領域の下部に接する所定領域に形
成される半導体領域であって、前記第2半導体領域より
高い不純物濃度の第4半導体領域を形成する工程と、 (e)前記第3半導体領域上に前記静電破壊防止用ダイ
オードのアノードとなる半導体領域であって、前記第3
半導体領域より高い不純物濃度の第5半導体領域を形成
する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項5】 (a)半導体基板と、 (b)前記半導体基板上に形成された第1半導体領域
と、 (c)前記第1半導体領域上に形成された前記第1半導
体領域と同一導電型であり、かつ前記第1半導体領域よ
り低不純物濃度である第2半導体領域と、 (d)前記第2半導体領域上に形成された静電破壊防止
用ダイオードのアノードとなる第3半導体領域と、 (e)前記第3半導体領域の下部に接する所定領域に形
成された半導体領域であって、前記第2半導体領域より
高い不純物濃度の第4半導体領域と、 (f)前記第3半導体領域上に形成された前記静電破壊
防止用ダイオードのアノードとなる半導体領域であっ
て、前記第3半導体領域より高い不純物濃度の第5半導
体領域とを備えることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002142555A JP4231658B2 (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002142555A JP4231658B2 (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003332453A true JP2003332453A (ja) | 2003-11-21 |
JP4231658B2 JP4231658B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=29702808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002142555A Expired - Fee Related JP4231658B2 (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4231658B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113410224A (zh) * | 2020-03-17 | 2021-09-17 | 株式会社东芝 | 半导体装置 |
-
2002
- 2002-05-17 JP JP2002142555A patent/JP4231658B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113410224A (zh) * | 2020-03-17 | 2021-09-17 | 株式会社东芝 | 半导体装置 |
CN113410224B (zh) * | 2020-03-17 | 2024-04-09 | 株式会社东芝 | 半导体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4231658B2 (ja) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7715159B2 (en) | ESD protection circuit | |
JP4006398B2 (ja) | 静電放電保護デバイスを有する集積回路 | |
US6236087B1 (en) | SCR cell for electrical overstress protection of electronic circuits | |
US8431958B2 (en) | Optimized configurations to integrate steering diodes in low capacitance transient voltage suppressor (TVS) | |
US9793256B2 (en) | Optimized configurations to integrate steering diodes in low capacitance transient voltage suppressor (TVS) | |
US7202531B2 (en) | Semiconductor device | |
US7875902B2 (en) | Electro-static discharge protection device | |
US20140319598A1 (en) | Optimized configurations to integrate steering diodes in low capacitance transient voltage suppressor (TVS) | |
US7145206B2 (en) | MOS field effect transistor with reduced parasitic substrate conduction | |
US10373944B2 (en) | ESD protection circuit with integral deep trench trigger diodes | |
JPH11259148A (ja) | 静電放電(esd)保護回路 | |
US8107203B2 (en) | Electrostatic discharge protection device | |
US7456440B2 (en) | Electrostatic protection device | |
CN109920849B (zh) | 后镇流式纵向npn晶体管 | |
JPS6341065A (ja) | Cmos半導体装置 | |
US7420260B2 (en) | Power semiconductor device for suppressing substrate recirculation current and method of fabricating power semiconductor device | |
US8188568B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPH07297373A (ja) | 誘導性負荷要素に対する集積ドライバ回路装置 | |
CN107658291B (zh) | 用于保护集成电路免于静电放电的结构 | |
EP0822596A2 (en) | Improvements in or relating to integrated circuits | |
US8878241B2 (en) | Semiconductor structure and manufacturing method for the same and ESD circuit | |
US9263429B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JPS6197858A (ja) | 半導体装置 | |
JP4231658B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001257348A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |