JPS6197858A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6197858A
JPS6197858A JP59219146A JP21914684A JPS6197858A JP S6197858 A JPS6197858 A JP S6197858A JP 59219146 A JP59219146 A JP 59219146A JP 21914684 A JP21914684 A JP 21914684A JP S6197858 A JPS6197858 A JP S6197858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
guard ring
conductivity type
gate
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59219146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622276B2 (ja
Inventor
Seiji Hashimoto
征史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP59219146A priority Critical patent/JPH0622276B2/ja
Publication of JPS6197858A publication Critical patent/JPS6197858A/ja
Publication of JPH0622276B2 publication Critical patent/JPH0622276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く 産業上の利用分野 〉 この発明は相補形MOSトランジスタのラッチアップ防
止装置に係り、詳しくは、相補形MOSトランジスタの
ソース、ドレイン間に不所望の過大電流が流れる、いわ
ゆるラッチアップ現象を防止するためのラッチアップ防
止装置に関する。
〈 従来技術 〉 近年、半導体製造技術の進歩により、単一の半導体基板
に多数の論理素子が集積されるようになると、各論理素
子の消費電力の減少を図る必要が増大し、電力の少ない
相補形MOSトランジスタ(以下、C−MOSと略す)
により論理回路が構成されるようになってきた。
先ず、半導体基板上に形成される、従前のC−MOSh
ランジスタの構造を第2図に基づいて説明すれば以下の
通りである。
1は基準電圧の印加されたN形の基板であり、該基板1
の表面部にはP形のウェル2が一定の深さに形成されて
いる。基板1表面のウェル2どの境界には高濃度のP形
′不純物にてガードリング3が形成されており、ウェル
2内にはN形の不純物がドープされてソース領域4およ
びドレイン領域5が形成されている。これらソース領域
4およびドレイン領域5間のウェル表面部はチャンネル
領域となり、該チャンネル領域に絶縁層を介して対向す
るゲート電極6と共に、NチャンネルMOSトランジス
タ7を構成している。
一方、ウェル2近傍の基板表面には、P形不純物がドー
プされてドレイン領域8およびソース領域9が形成され
ており、これらドレイン領域8およびソース領域9間の
チャンネル領域に絶縁層を介して対向するゲート電極1
0と共にPチャンネルMOSトランジスタ11を構成し
ている。これらNチャンネルMOSトランジスタフとP
チャネルMOSトランジスタ11とはC−MOSトラン
ジスタを構成しており、各領域が適宜接続されて論理回
路、例えば、インへ−夕等が構成される。
ところで、C−MOSトランジスタにあっては、N形の
基板1中にP形のウェル2が形成されるため、Pチャン
ネルMOSトランジスタ11のソース領域9と基板1お
よびP形のウェル2とでPNP接合が形成され、寄生ト
ランジスタ12が構  □成される。基板1およびP形
のウェル2はNチャンネルMOSトランジスタ7のソー
ス領域4ともNPN接合を形成し、寄生トランジスタ1
3を構成する。一方、NチャンネルMOSトランジスタ
7のドレイン領域5はP形のウェル2および基板1とと
もにPNP接合を形成して寄生トランジスタ14を構成
するので、寄生トランジスタ14に不所望の電流が流れ
ると、寄生トランジスタ12.13にて構成されるサイ
リスタにラッチアップ現象が発生し、大電流が流れる恐
れがあった。
そこで、従来のC−MOSトランジスタにおいては、ガ
ードリング3を形成し、ラッチアップ現象の発生を防止
せんとしていた。すなわち、高濃度のP形不純物のドー
プされているガードリング3は、ゲート電極6に接続さ
れている信号回路等にチャタリングが発生し、ドレイン
領域5が瞬時の間食電位になり、寄生トランジスタ14
がONになっても、ソース領域4が接地されているので
、これと接続されるガードリング3がP形のウェル2を
接地電位に保つよう働き、P形のウェル2と接地電位の
ソース領域4との間に寄生トランジスタ13のベース・
エミー、タ間の障壁電圧以上の電位差が生にるのを抑制
する。さらに、ガードリング3は、ソース領域9とP形
のウェル2どの距離を増加させるので、寄生トランジス
タ12のベース抵抗値を等測的に増大させることになり
、P形のウェル2の電位上昇の抑制とともにラッチアッ
プ現象の防止に寄与していた。
従来のC−MOSトランジスタは上述のようにガードリ
ング3によりラッチアップ現象の防止を図っていたが、
それに加えてP形のウェル2の底面下に高濃度にP形不
純物をドープした埋込層を設け、P形のウェル2の電位
の安定化と、寄生トランジスタ14のベース抵抗の増大
を図ることもしばしば行われていた。
〈 従来技術の問題点 〉 しかしながら、従来のC−MOSトランジスタのガード
リング3は広大なP形のウェル2全体の電位を安定化さ
せるには不充分であるうえ、ソース領域9をウェル2か
ら充分に離すためには、ガードリング3の幅を大きくし
なければならないので、各C−MOSトランジスタの基
板1に占める面積が犬きくなり、集積度が低下するとい
う問題点があった。さらに、ウェル2底面下に埋込層を
設けた構成にあっては、ウェル2の電位の安定化には寄
与するものの、基板1中にP形不純物を高濃度にドープ
するには、相当数の工程を要し、半導体装置の製造工程
が複雑化するという問題点があった。
〈 問題を解決するための手段 〉 この発明は上記従来技術に基づく、集積度の低下、さら
には製造工程の複雑化という問題点に着目してなされた
ものであり、第2導電形MOSトランジスタの形成され
る第1導電形の基板と第1導電形MOSトランジスタの
形成される第2導電形のウェルとの境界に、第2導電形
の不純物を高濃度にドープしたガードリングを形成し、
該ガードリングを深さ方向に貫通するゲートと、該ゲー
トを基板およびウェルから絶縁する絶縁層とを設け、ゲ
ートおよびガードリングを所定のバイアス電源に接続し
て相補形MO5トランジスタのラッチアップ防止装置を
構成することを要旨とする。
〈 作用 〉 上記構成に係るラッチアップ防止装置は、ガードリング
を深さ方向に貫通するゲートが、ウェルをソースとし、
ガードリングをドレインとするMOSトランジスタを構
成するので、ウェルの深部において電圧の変化が生じ、
ゲートとウェル深部との間の電圧差が閾値以上になると
ウェル、ガードリング間にチャンネルが形成される。し
たがって、ガードリングを介して、バイアス電源と同電
位に保つことになるので、バイアス電源の電位を、基板
、ウェル、ウェル内のソース領域にて構成される寄生ト
ランジスタがONすることのない値に選択することによ
り、ラッチアップ現象の発生を防止することができる。
さらに、ウェルを貫通するゲートを被う絶縁層がPウェ
ルに深く位置するので、仮に、寄生トランジスタがON
L、ても、82導電形MO5トランジスタのソース領域
から供給される電流の通路が狭小になる。このことは、
寄生トランジスタに供給されるベース電流が制限される
ことになり、ウェルからバイケス電源への電流通路の形
成とともに、一旦、ONI、た寄生トランジスタを再び
OFFすることになる。
〈 実施例 〉 続いて、第1図および第3乃至第4図に基き、この発明
の第1実施例を説明する。なお同図中、従来技術に関し
説明した第1図中のC−MOS トランジスタと同一構
成部分には、同一符号のみ付して、その詳細な説明は簡
略のために省略する。
第1図およびその一部を拡大図示する第4図において、
21はP形不純物を高濃度にドープしたカードリングで
あり、該ガードリング21の中央部には環状のモート2
2が画成されており、該モート22の深さは、ガードリ
ング21のそれより深い。モート22には、第3図に詳
示されているように、複数のポリシリコンゲート23が
間隔をおいて埋設されており、全てのポリシリコンゲー
ト23はガードリング21に接続されるとともに、互い
にポリシリコンの接続!!24に連結されている。各ポ
リシリコンゲート23はモート22内の二酸化シリコン
層25により基板1およびウェル2から絶縁されており
、ポリシリコンゲート23は接地(VSS)されている
、したがって、ポリシリコンゲート23はウェル2およ
びガードリング21と共にPチャンネルMOSトランジ
スタ26のソース領域を形成するのに足りればよく、従
来のガードリング3に比べ狭小で足りる。ガードリング
21には、さらにバックバイアス発生器27・が接続さ
れており、バックバイアス発生器27はドレイン領域5
に印加される不所望の負電圧以下の電圧を発生させ、ガ
ードリング21に印加する。例えば、チャタリング等の
影響でドレイン領域5に一3v程度の負電圧が印加され
ると予想されるならば、バックバイアス発生器27では
一3V以下の電圧をガードリングに印加できるよう設定
すればよい。
次に、埋込MOSトランジスタ26の形成方法について
述べれば、基板1表面から異方性エッチング、例えば、
リアクティブ、イオン番エツチング等でモート22を形
成し、その後、ポリシリコンゲート23と二醜化シリコ
ン層25とを形成するものである。
上記構成に係るC−MOSトランジスタのラッチアップ
防止装置について述べれば、以下の通りである。
まず、C−MOSトランジスタにて構成された論理回路
に電源電圧が印加された過渡状態について説明する。か
かる過渡状態では、バックバイアス発生器27が機部し
ておらず、何らかの原因でドレイン領域5の電位がウェ
ル2の電位より低下し、寄生トランジスタ14がON状
態になろうとすることがある。しかしながら、ガードリ
ング21およびポリシリコンゲート23は接地電位VS
Sであるので、寄生トランジスタ14により基板lから
ウェル2に電流が供給され、ウェル2の電位が上昇する
と、ウェル2、ポリシリコンゲート23間の電圧がMO
Sトランジスタ26の關値以上になり、そのチャンネル
が形成される。その結果、ウェル2からチャンネルを介
して電流がガードリング21に流れ、さらにアースされ
るため、ウェル2の電位は低下して、寄生トランジスタ
14をOFF状態に保つことができる。
また、ウェル2の電位上昇により、ウェル2とソース領
域4との電位差が寄生トランジスタ13のベース・エミ
ッタ間障壁電位差以上になり、寄生トランジスタ14が
ON状態となって、寄生トランジスタ12もONL、寄
生トランジスタ12.13で構成される寄生サイリスタ
にラッチアップ現象が発生しても、前述のようにウェル
2の電位が低下させられるので、ウェル2、ソース領域
間の電位も寄生トランジスタ12のベース・エミッタ間
障壁電位差未満になり、ラッチアップ現象を消滅させる
。加えて、埋込MOSトランジスタ26が基板1からウ
ェル2への電流経路(すなわち、寄生トランジスタ12
のコレクタ電流経路)を狭小にしているので、寄生トラ
ンジスタ12の利得を減少させ、ラッチアップ現象の消
滅に寄与することができる。
次に、過渡状態が終了し、バックバイアス発生r627
がガードリング21に負電圧を供給するようになると、
ガードリング21とウェル2とはオーミックコンタクト
になっているので、ウェル2が負電位になる。そのため
、ドレイン領域5が負電位になっても、寄生トランジス
タ14がONしにくく、寄生サイリスタのラッチアップ
現象が防止される。
第5図は本発明の第2実施例を示す図であり、基板31
がP形に、ウェル32がN形に、ガードリング33がN
十形にドープされている。したがって、ポリシリコンゲ
ート23が電源電圧VDDに接続され、バックバイアス
発生器34に充分な正電圧、例えば8vの電圧が印加さ
れている。
さらに、本発明はツインタブのC−MOSトランジスタ
にも適用できることは論をまたない。
く 発明の効果 〉 以上説明してきたように、本発明によれば、第2導電形
MOSトランジスタの形成される第1導電形の基板と第
1導電形MOSトランジスタの形成される第2導電形の
ウェルとの境界に、第2導電形の不純物を高濃度にドー
プしたガードリングを形成し、該ガードリングを深さ方
向に貫通するゲートを基板およびウェルから絶縁する絶
縁層を設け、ゲートおよびガードリングを所定の7曳イ
アス電源に接続した構成にしたことにより、ガードリン
グの幅を減少させることができるので、各C−MOSト
ランジスタの基板に占める面積を減少させ、集積度の大
幅な向上が図れるという優れた効果をか奏される。
さらに、広大なウェルを所定のバイアス電源の電位に保
てるので、埋込層を不要にすることができ、製造工程を
減少させるという優れた効果もある。特に、高集積度の
ランダムアクセスメモリにおいては、トレンチ形キャパ
シタの形成等に異方性エツチングを使用するので、ゲー
ト埋込用のモートを形成する工程に関しては、トレンチ
形キャパシタを形成する工程と同時的にこれを行なうこ
とにより、製造工程を増加させることなく、ラッチアッ
プ防止装置を形成できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の第1実施例を示す正面断面図、第2
図は従来のラッチアップ防止装置を示す正面断面図、第
3図は第1図の一部平面図、第4図は第1図の一部拡大
図、第5図は本願発明の第2実施例を示す正面断面図で
ある。 l・・・基板、      2・・・ウェル、4・・・
ソース領域、   5・・・ドレイン領域、6・・・ゲ
ート領域。 7・・・第1導電形MO5トランジスタ、8・・・ドレ
イン領域、  9・・・ソース領域、10・・・ゲート
電極、 11・・・第2導電形MO5トランジスタ、2m’33
・・・ガードリング、 23・・・ゲート (ポリシリコンゲート)。 25・・・絶縁層(二酸化シリコン層)、vSS、VD
D・・・バイアス電源。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1導電形の基板1に形成された第2導電形のソース
    領域9およびドレイン領域8と該ソース領域とドレイン
    領域間に画成されるチャンネル領域に絶縁層を介して対
    向するゲート電極10とを有する第2導電形MOSトラ
    ンジスタ1と、前記基板表面部に設けられた第2導電形
    のウェル2内に形成される第1導電形のソース領域4お
    よびドレイン領域5と該ソース領域とドレイン領域間に
    画成されるチャンネル領域に絶縁層を介して対向するゲ
    ート電極6とを有する第1導電形MOSトランジスタ7
    とを備えた相補形MOSトランジスタのラッチアップ防
    止装置において、基板表面とウェル表面との境界に沿っ
    て第2導電形の不純物を高濃度にドープしたガードリン
    グ21、33を形成し、該ガードリングを深さ方向に貫
    通するゲート23と、該ゲートを基板およびウェルから
    絶縁する絶縁層25とを設け、ゲートおよびガードリン
    グを所定のバイアス電源VSS、VDDに接続し、ウェ
    ルの電位が変化してウェルとゲートとの電位差が一定値
    以上になるとウェルとガードリングとを導通させるチャ
    ンネルが形成され、ウェルの電位変化が抑制されるよう
    にしたことを特徴とする相補形MOSトランジスタのラ
    ッチアップ防止装置。
JP59219146A 1984-10-18 1984-10-18 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0622276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219146A JPH0622276B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219146A JPH0622276B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197858A true JPS6197858A (ja) 1986-05-16
JPH0622276B2 JPH0622276B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16730931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219146A Expired - Lifetime JPH0622276B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622276B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939567A (en) * 1987-12-21 1990-07-03 Ibm Corporation Trench interconnect for CMOS diffusion regions
US5040043A (en) * 1988-10-12 1991-08-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Power semiconductor device
US5087957A (en) * 1990-03-22 1992-02-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. CMOS memory device with improved sense amplifier biasing
EP0680091A1 (en) * 1994-04-13 1995-11-02 Winbond Electronics Corporation Reduced latch-up CMOS device and method of fabrication
US7545005B2 (en) 2003-03-27 2009-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device capable of avoiding latchup breakdown resulting from negative variation of floating offset voltage
JP2009231851A (ja) * 2009-07-09 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2019012780A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
KR20210122656A (ko) * 2020-03-31 2021-10-12 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 가드 링 커패시터 방법 및 구조체

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939567A (en) * 1987-12-21 1990-07-03 Ibm Corporation Trench interconnect for CMOS diffusion regions
US5040043A (en) * 1988-10-12 1991-08-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Power semiconductor device
US5087957A (en) * 1990-03-22 1992-02-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. CMOS memory device with improved sense amplifier biasing
US5177586A (en) * 1990-03-22 1993-01-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Cmos memory device with improved sense amplifier biasing
EP0680091A1 (en) * 1994-04-13 1995-11-02 Winbond Electronics Corporation Reduced latch-up CMOS device and method of fabrication
US7545005B2 (en) 2003-03-27 2009-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device capable of avoiding latchup breakdown resulting from negative variation of floating offset voltage
US7777279B2 (en) 2003-03-27 2010-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device capable of avoiding latchup breakdown resulting from negative variation of floating offset voltage
JP2009231851A (ja) * 2009-07-09 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2019012780A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
KR20210122656A (ko) * 2020-03-31 2021-10-12 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 가드 링 커패시터 방법 및 구조체
US11695007B2 (en) 2020-03-31 2023-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Guard ring capacitor method and structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622276B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6420221B1 (en) Method of manufacturing a highly latchup-immune CMOS I/O structure
US7999327B2 (en) Semiconductor device, and semiconductor manufacturing method
US8107203B2 (en) Electrostatic discharge protection device
TW200410393A (en) Electrostatic discharge protection device for mixed voltage interface
US5504362A (en) Electrostatic discharge protection device
JPH0654797B2 (ja) Cmos半導体装置
JP5079974B2 (ja) 半導体装置
JPS6197858A (ja) 半導体装置
JP3559075B2 (ja) Cmos技術の集積電子回路用の極性反転保護装置
US6180986B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5892263A (en) CMOS device connected to at least three power supplies for preventing latch-up
US6084272A (en) Electrostatic discharge protective circuit for semiconductor device
JPH0783113B2 (ja) 半導体装置
JP4435672B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH044755B2 (ja)
JPH08162539A (ja) データ出力バッファ
KR20000047592A (ko) 반도체 기억장치
JP2001036006A (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
JPH05206387A (ja) 半導体集積回路
JP3036905B2 (ja) 相補型mis半導体装置
JPH11135645A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63304661A (ja) 半導体集積回路
JPH08321558A (ja) 半導体装置
JPS59200459A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPS61208863A (ja) Cmos半導体装置