JP2019012780A - 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012780A
JP2019012780A JP2017129078A JP2017129078A JP2019012780A JP 2019012780 A JP2019012780 A JP 2019012780A JP 2017129078 A JP2017129078 A JP 2017129078A JP 2017129078 A JP2017129078 A JP 2017129078A JP 2019012780 A JP2019012780 A JP 2019012780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
groove
insulating film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017129078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889048B2 (ja
Inventor
昌弘 増永
Masahiro Masunaga
昌弘 増永
慎太郎 佐藤
Shintaro Sato
慎太郎 佐藤
島 明生
Akio Shima
明生 島
横山 夏樹
Natsuki Yokoyama
夏樹 横山
木村 紳一郎
Shinichiro Kimura
紳一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017129078A priority Critical patent/JP6889048B2/ja
Priority to TW107104656A priority patent/TWI694551B/zh
Publication of JP2019012780A publication Critical patent/JP2019012780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889048B2 publication Critical patent/JP6889048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】炭化ケイ素半導体装置であるCMOSを構成するnMOSおよびpMOSの両方の性能を向上させる。【解決手段】炭化ケイ素を含む六方晶系の結晶構造から成る半導体基板SBの結晶面のうち、正孔の移動度が比較的高いSi面またはC面にチャネルを有し、多数キャリアが正孔であるpMOS102を形成する。また、半導体基板SBの結晶面のうち、電子の移動度が比較的高いa面またはm面にチャネルを有し、多数キャリアが電子であるnMOS101を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法に係り、特にCMOS(相補型MOSFET)に関する。
現在、製造されている工業品の多くはケイ素(以下、Siとする)を材料とした半導体素子を採用し、Siの発展と共に大きく性能を向上させてきた。一方で、高温環境で使用される製品では汎用Siデバイスが適用できず、この対策として冷却装置を設けると、製品の小型軽量化および低コスト化が困難となる。また、高耐熱のセンサーから微小な信号が出力されたとしても、高温に耐えられない情報処理装置は当該センサーが設置された機器から遠く離れた場所に設置されるため、信号対雑音比が十分に確保できないという課題がある。
これに対し、高温で動作可能なデバイスとして、炭化ケイ素(以下、SiCと呼ぶ場合がある)から成る基板を有する半導体装置がある。SiCを用いた炭化ケイ素半導体装置であれば、高温環境においても上記情報処理装置などとして使用することができる。
SiCには、六方晶系の結晶構造を持つ高温型(α型)と、立方晶系の結晶構造を持つ低温型(β型)がある。α型SiCはβ型SiCと比較してバンドギャップが広く、高温環境にはα型SiCである4H−SiCが適している。
一方、4H−SiCはチャネル移動度が比較的低いことが知られている。そのため、例えば特許文献1(特開2014−143248号公報)には、4H−SiCの移動度を改善するために、チャネルが形成される領域にC(炭素)を導入することで欠陥低減層を設けることが記載されている。加えて、しきい値電圧を安定させるため、チャネル領域と、酸化膜などから成るゲート絶縁膜との間に、N(窒素)拡散によるBNペア構造を形成することが記載されている。
特開2014−143248号公報
しかしながら、特許文献1に記載のMOSFETは、p型MOSFET(以下、pMOSと呼ぶ)について考慮されておらず、n型MOSFET(以下、nMOSと呼ぶ)とpMOSとを組み合せたCMOSの性能を必ずしも向上できないという課題がある。すなわち、チャネル移動度はSiCとゲート絶縁膜の界面状態(窒化処理の有無など)によっても変化するが、電子の移動度が向上する界面処理が必ずしも正孔の移動度改善に寄与するとは限らず、nMOSとpMOSとの両方のキャリアの移動度を向上させることが重要となる。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による炭化ケイ素半導体装置は、炭化ケイ素を含み六方晶系の結晶構造を有する半導体基板と、前記半導体基板のa面またはm面をチャネル領域として有するnNOSと、前記半導体基板のSi面またはC面をチャネル領域として有するpMOSとを有するものである。
代表的な実施の形態によれば、炭化ケイ素半導体装置の性能を向上させることができる。特に、炭化ケイ素半導体基板に形成されたnMOSおよびpMOSのそれぞれのチャネル移動度を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す回路図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図4に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図5に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図6に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図7に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図8に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の斜視図である。 図9に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の斜視図である。 本発明の実施の形態1の変形例1である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例3である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1の変形例4である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1の変形例5である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1の変形例6である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態3である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4である炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図である。 六方晶系の格子モデルを模式的に示す斜視図である。 六方晶系の格子モデルを模式的に示す斜視図である。 六方晶系の格子モデルを模式的に示す斜視図である。 六方晶系の格子モデルを模式的に示す斜視図である。 比較例である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かり易くするために、平面図または斜視図等であってもハッチングを付す場合がある。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n」、「n」、「n」の順に不純物濃度が高くなる。
(実施の形態1)
<炭化ケイ素半導体装置の構造>
以下に、図1〜図3を用いて、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置の構造について説明する。図1には、本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置の斜視図を示し、図2には、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置である相補型電界効果トランジスタの回路図を示し、図3には、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置である相補型電界効果トランジスタの平面図を示す。図1では、SiC基板上のゲート絶縁膜および層間絶縁膜を含む絶縁膜、並びに配線の図示を省略している。図1では、図の左側にpMOS領域1Aを示し、図の右側にnMOS領域1Bを示している。pMOS領域1AおよびnMOS領域1Bは、半導体基板の主面に沿う方向に並ぶ領域である。図3では、p型拡散層4にハッチングを付している。
図1に示すように、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置は、六方晶系の結晶構造により構成されるSiC基板1と、SiC基板1上に形成されたエピタキシャル層(半導体層)3とから成る半導体基板SBを有しており、半導体基板SBの上面近傍には、nMOS101とpMOS102とが形成されている。nMOS101とpMOS102とはMOS構造を有する相補型の電界効果トランジスタ、つまりCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を構成している。本実施の形態の相補型電界効果トランジスタは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など共に半導体装置に搭載されること、または、パワーモジュール若しくはインバータに用いられることが考えられる。
図2に示すように、CMOSはnMOS101とpMOS102とを相補的に接続した構造を有しており、Vdd電位が印加される電極105とVss電位(接地電位)が印加される電極106との間には、nMOS101とpMOS102とが直列に接続されている。つまり、nMOS101およびpMOS102のそれぞれのドレイン電極が互いに接続されている。それらのドレイン電極は出力端子(出力電極)104に接続され、nMOS101およびpMOS102のそれぞれのゲート電極が1つの入力端子103に接続されている。nMOS101のソース電極は電極106に接続され、pMOS102のソース電極は電極105に接続されている。入力端子103および出力端子104と、それらの端子の間に形成されたCMOSとは、NOT回路を構成している。
図1に示すように、SiC基板1は、六方晶系の面のうちSi面、つまり(000−1)面を主面として有し、C面、つまり(0001)面を当該主面の反対側の裏面として有するn型半導体基板である。同様に、SiCから成り六方晶系の結晶構造から成るエピタキシャル層3は、六方晶系の面のうちSi面を主面として有し、エピタキシャル層3の主面の反対側の下面はSiC基板1の主面に接している。
ここで、六方晶系の結晶構造が有する各種の面について、図21〜図24を用いて説明する。図21〜図24は、六方晶系の格子モデルを模式的に示す斜視図である。図21〜図24で示す格子モデルでは、一部の結晶面にハッチングを付している。また、C(炭素)原子を黒い玉で示し、Si(シリコン)原子を白い玉で示している。
図21〜図24では、横軸として、同一の水平面内に位置するa1、a2およびa3のそれぞれの軸を示し、縦軸として、a1、a2およびa3のそれぞれの軸に対して垂直な方向に向かうc軸を示している。a1、a2、a3およびcのそれぞれの軸は同一の基準点から伸びている。平面視において、a1、a2およびa3のそれぞれの軸同士の成す角は、120度である。
六方晶系の格子モデルの面は、(a1、a2、a3、c)の4つの指数(面指数)により表される。下記の面指数における「2」は1/2を意味し、「−」は軸の反対方向を意味する。例えば、(1−102)面では、a1=1、a2=−1、a3=0、c=2である。
SiCは、Si(シリコン)とC(炭素)の化合物半導体であり、IV族同士の共有結合により構成される。図21に示すように、結晶構造はSi原子またはC原子を頂点とした正四面体を基本要素とし、c軸方向に積層される。4H−SiCにおいて、最表面にSi(シリコン)が露出する面を(000−1)面、またはSi面と呼び、C(炭素)が出る面を(0001)面またはC面と呼ぶ。図21には、(0001)面(C面)201と、(000−1)面(Si面)202とを示している。C面201およびSi面202は、図21に示す六方晶の上面または下面に相当する。
C面201(図21参照)に対し垂直で六方晶の側面に相当する(0−110)面をm面と呼び、同じくC面201(図21参照)に対し垂直で六方晶の側面に相当する(11−20)面をa面と呼ぶ。図22には、(11−20)面(a面)203と、(0−110)面(m面)204とを示している。この他、C面201(図21参照)に対して斜め方向の(10−11)面、つまりS面205(図23参照)、または、C面201(図21参照)に対して斜め方向の(1−102)面、つまりr面206(図24参照)などがある。SiC基板を用いた炭化ケイ素半導体装置では、Si面またはC面が主面であるウェハが、Si面およびC面以外の結晶面が主面であるウェハと比較して大口径化し易い。このため、SiC基板上に形成されるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)において、チャネルには主面であるSi面若しくはC面、または、基板の主面に対して垂直なa面若しくはm面が利用されることが考えられる。
本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置においては、図21〜図24を用いて説明した4H−SiCから成る半導体基板SB(図1参照)が用いられている。図21では、上面がC面201であり下面がSi面202である六方晶を示したが、六方晶から成る半導体基板SB(図1参照)の上面はSi面であり、下面はC面である。図1に示すように、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置は、n型のSiC基板1およびn型のエピタキシャル層3から成る半導体基板SBを備えている。半導体基板SBは、図21〜図24に示す六方晶系の格子構造を有している。SiC基板1およびエピタキシャル層3は、SiCから成る半導体層にn型不純物として例えばN(窒素)が導入された構造を有している。SiC基板1のn型不純物濃度は、エピタキシャル層3のn型不純物濃度よりも高い。
半導体基板SBの裏面、つまりSiC基板1の裏面は、裏面電極2により覆われている。半導体基板SBの裏面に接する裏面電極2は、例えばAu(金)を含む導電体から成り、例えばVdd電位が印加される電極である。nMOS領域1Bにおいて、半導体基板SBの主面の一部、つまりエピタキシャル層3の上面の一部には、p型拡散層(p型半導体層)4が形成されている。p型拡散層4の下面は、SiC基板1とエピタキシャル層3との界面まで達しておらず、エピタキシャル層3の途中深さまで達している。p型拡散層4の上面には、Y方向に延在する溝8がX方向に並んで複数形成されている。溝8の深さは、p型拡散層4の深さよりも浅い。なお、図1では溝8を2つのみ示しているが、さらに多くの溝8をX方向に並べて形成してもよい。X方向は半導体基板SBの主面に沿う方向である。Y方向は半導体基板SBの主面に沿う方向であり、X方向に対して直交する方向である。
溝8の側面は、半導体基板SBの主面、つまりSi面に対して垂直な面であって、半導体基板SBのa面である。つまり、溝8の側面であって、Y方向に延在する側面の結晶面は、SiCから成るエピタキシャル層3のa面である。言い換えれば、Y方向は、主面がSi面である六方晶から成る半導体基板SBのa面およびm面に沿う方向である。
図1および図3に示すように、溝8内には、ゲート絶縁膜9を介してゲート電極10が完全に埋め込まれている。ゲート絶縁膜9は、例えば酸化シリコン膜から成り、溝8の側面および底面を覆っている。ゲート電極10は、例えばポリシリコン、Al(アルミニウム)またはW(タングステン)から成る。X方向に隣り合う溝8同士の間では、p型拡散層4の上面にドレイン領域5、ソース領域6およびp型コンタクト層7が順に形成されている。
ドレイン領域5およびソース領域6のそれぞれは、n型半導体領域であり、半導体基板SBの主面にn型不純物(例えばN(窒素))を導入することで形成されている。p型拡散層4およびp型コンタクト層7はp型半導体領域であり、半導体基板SBの主面にp型不純物(例えばAl(アルミニウム))を導入することで形成されている。ドレイン領域5およびソース領域6のそれぞれのn型不純物濃度は、エピタキシャル層3のn型不純物濃度よりも高い。また、p型拡散層4のp型不純物濃度は、p型コンタクト層7のp型不純物濃度よりも高い。p型コンタクト層7は、p型拡散層4の電位を固定し、ゲート電極10とp型拡散層4との間の電位差を保つ役割を有している。
ドレイン領域5とソース領域6との間はY方向において離間しており、ドレイン領域5とソース領域6との間の領域の半導体基板SBの主面には、p型拡散層4が形成されている。ドレイン領域5、ソース領域6およびp型コンタクト層7のそれぞれのX方向の両端は、互いに隣り合う溝8の側面で終端している。つまり、ドレイン領域5、ソース領域6およびp型コンタクト層7のそれぞれのX方向の両端は、ゲート絶縁膜9の側面に接している。言い換えれば、ドレイン領域5、ソース領域6およびp型コンタクト層7のそれぞれは、溝8の側面に形成されている。同様に、Y方向におけるドレイン領域5とソース領域6との間のp型拡散層4のX方向の両端は、互いに隣り合う溝8の側面で終端しており、ゲート絶縁膜9の側面に接している。
Y方向において、ソース領域6とp型コンタクト層7とは互いに接している。図3に示すように、p型コンタクト層7はY方向で2つのソース領域6に挟まれている。ここでは、Y方向において、ドレイン領域5、p型拡散層4、ソース領域6、p型コンタクト層7、ソース領域6、p型拡散層4およびドレイン領域5が順に形成されている。
nMOS101は、溝8内のゲート電極10とドレイン領域5とソース領域6とにより構成されている。つまり、nMOS101は所謂トレンチゲート型のMOSFETである。互いに隣り合うドレイン領域5とソース領域6との間で、ゲート絶縁膜9を介してゲート電極10に隣接するp型拡散層4の側面は、nMOS101の動作時にチャネルが形成される領域(チャネル領域)である。つまり、nMOS101は、半導体基板SBの主面(Si面)ではなく、半導体基板SBの側面である溝8の側面にチャネルを有する電界効果トランジスタである。
溝8のY方向に延在する側面は、半導体基板SBの主面に対して垂直なa面である。なお、ドレイン領域5とソース領域6との間において、nMOS101の動作時の電流は主に溝8のY方向に延在する側面、つまりp型拡散層4の側面に流れるのであり、ドレイン領域5とソース領域6との間のp型拡散層4内であっても、X方向に隣り合う溝8同士の間の領域であって、溝8の当該側面から離れた領域に流れる電流は非常に小さい。
また、半導体基板SB上には、複数のコンタクトプラグ(導電性接続部)15が形成されている。各コンタクトプラグ15は、それらの上に形成された電極(配線、端子)に電気的に接続されている。入力端子103、出力電極(出力端子)104、電極105および106は、いずれもコンタクトプラグ15上に形成されている。ソース領域6およびp型コンタクト層7のそれぞれの上面に跨がるように配置され、ソース領域6およびp型コンタクト層7のそれぞれ電気的に接続されたコンタクトプラグ15は、Vss電位が印加される電極106に接続されている。ドレイン領域5の上面に接続されたコンタクトプラグ15は、出力電極104に電気的に接続されている。ゲート電極10の上面に接続されたコンタクトプラグ15は、入力端子(ゲート配線)103に電気的に接続されている。
図1および図3に示すように、pMOS領域1Aにおいて、半導体基板SBの主面、つまりエピタキシャル層3の上面には、互いにY方向に延在し、X方向において隣り合う一対のドレイン領域11およびソース領域12が形成されている。ドレイン領域11およびソース領域12はX方向で互いに離間しており、X方向に隣り合うドレイン領域11とソース領域12との間の半導体基板SBの主面には、n型のエピタキシャル層3が形成されている。ドレイン領域11およびソース領域12のそれぞれは、エピタキシャル層3の上面にp型不純物(例えばAl(アルミニウム))が導入されて形成されたp型半導体領域である。
X方向に隣り合うドレイン領域11とソース領域12との間のエピタキシャル層3の上面の直上には、ゲート絶縁膜(図示しない)を介してゲート電極14が形成されている。ゲート電極14は、例えばポリシリコン、Al(アルミニウム)またはW(タングステン)から成る。ゲート絶縁膜(図示しない)は、例えば酸化シリコン膜から成る。ゲート電極14は、Y方向に延在している。なお、図3ではゲート電極14を図示していないが、ゲート電極14は、入力端子(ゲート配線)103のうち、Y方向に延在する部分の直下に形成されている。
ソース領域12の側面であって、ドレイン領域11と対向しない方の側面に接するように、半導体基板SBの主面にはn型コンタクト層13が形成されている。ゲート電極14とn型コンタクト層13とは平面視で重なっていない。n型コンタクト層13は、エピタキシャル層3の上面にn型不純物(例えばN(窒素))が導入されて形成されたn型半導体領域であり、n型コンタクト層13のn型不純物濃度は、エピタキシャル層3のn型不純物濃度よりも高い。ドレイン領域5、11、ソース領域6、12およびn型コンタクト層13のそれぞれの深さは互いに同等であり、いずれもエピタキシャル層3とSiC基板1との界面に達していない。n型コンタクト層13は、エピタキシャル層3の電位を固定し、ゲート電極14とエピタキシャル層3との間の電位差を一定に保つ役割を有している。
pMOS領域1Aに形成されたドレイン領域11とソース領域12とゲート電極14とは、pMOS102を構成している。つまり、pMOS102は、所謂プレーナ型のMOSFETである。互いに隣り合うドレイン領域11とソース領域12との間で、ゲート絶縁膜(図示しない)を介してゲート電極14に隣接するエピタキシャル層3の上面は、pMOS102の動作時にチャネルが形成される領域(チャネル領域)である。つまり、pMOS102は、半導体基板SBの主面の結晶面であるSi面にチャネルを有する電界効果トランジスタである。
図3に示すように、ソース領域12およびn型コンタクト層13のそれぞれ電気的に接続されたコンタクトプラグ15は、Vdd電位が印加される電極105に接続されている。ドレイン領域11の上面に接続されたコンタクトプラグ15は、出力電極104に電気的に接続されている。ゲート電極10の上面に接続されたコンタクトプラグ15は、入力端子(ゲート配線)103に電気的に接続されている。nMOS101のドレイン領域5とpMOS102のドレイン領域11とに電気的に接続された出力電極104は、櫛歯状のレイアウトを有しており、nMOS101のソース領域6とp型コンタクト層7とに電気的に接続された電極106は、櫛歯状のレイアウトを有している。すなわち、出力電極104および電極106のそれぞれは、Y方向に延在するパターンと、当該パターンに接続され、X方向に延在する櫛歯状の複数のパターンとを有している。なお、図では電極106を構成する櫛歯状の複数のパターンのうち1つのみを示している。出力電極104を構成する櫛歯状のパターンと、電極106を構成する櫛歯状のパターンとは、互い違いとなるように配置されている。
本実施の形態の主な特徴は、プレーナ型のpMOS102とトレンチゲート型のnMOS101とによりCMOSを構成しており、pMOS102のチャネルが形成される結晶面がSi面であり、nMOS101のチャネルが形成される結晶面がa面であることにある。
<炭化ケイ素半導体装置の製造方法>
以下に、図4〜図10を用いて、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置の製造方法につて説明する。図4〜図10は、本実施の形態1の炭化ケイ素半導体装置であるCMOSの製造工程中の斜視図である。図4〜図10では、図1と同様にpMOS領域1AおよびnMOS領域1Bを示している。ここではSi面を主面として有するSiCウェハを念頭に説明するが、結晶面によりMOSFETの構造を適宜変更することは言うまでもない。また、図1で図示を省略したゲート絶縁膜、層間絶縁膜、コンタクトプラグおよび電極などの製造工程についてもここで説明する。
まず、図4に示すように、主面と、主面の反対側の裏面とを有するn型のSiC基板1を準備する。SiC基板1は、SiC(炭化ケイ素)から成り、六方晶系の結晶構造を有する半導体基板である。SiC基板1の主面の結晶面は、Si面である。続いて、SiC基板1の主面上に、エピタキシャル成長法を用いてエピタキシャル層3を形成する。エピタキシャル層3は、六方晶系の結晶構造を有しており、エピタキシャル層3の主面の結晶面は、Si面である。ここでは、エピタキシャル層3にn型不純物(例えばN(窒素))を導入しながらエピタキシャル層3を成長させることにより、エピタキシャル層3を所望の不純物濃度で形成することができる。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、エピタキシャル層3の上面にp型の不純物(例えばAl(アルミニウム))を打ち込む。これにより、エピタキシャル層3の上面に、p型半導体領域であるp型コンタクト層7、ドレイン領域11、ソース領域12および素子分離層(図示しない)を形成する。p型コンタクト層7は、エピタキシャル層3の上面から、エピタキシャル層3の途中深さまで達してnMOS領域1Bに形成される。ドレイン領域11とソース領域12とは、エピタキシャル層3の上面から、エピタキシャル層3の途中深さまで達してpMOS領域1Aに形成される。ドレイン領域11とソース領域12とは、互いに離間している。
次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、エピタキシャル層3の上面にp型の不純物(例えばAl(アルミニウム))を打ち込む。これにより、nMOS領域1Bのエピタキシャル層3の上面に、p型半導体領域であるp型拡散層4を形成する。p型拡散層4は、p型コンタクト層7よりもp型不純物濃度が低く、p型コンタクト層7よりも深さが深い。ただし、p型拡散層4の下面は、エピタキシャル層3とSiC基板1との界面に達していない。ここでは、平面視でp型コンタクト層7およびその周りの領域と重なる位置にp型拡散層4を形成する。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、エピタキシャル層3の上面にn型の不純物(例えばN(窒素))を打ち込む。これにより、エピタキシャル層3の上面に、n型半導体領域であるドレイン領域5、ソース領域6およびn型コンタクト層13を形成する。ドレイン領域5およびソース領域6はnMOS領域1Bに形成し、n型コンタクト層13はpMOS領域1Aに形成する。ドレイン領域5およびソース領域6は互いに離間するように形成し、ソース領域6はp型コンタクト層7と隣接させて形成する。ドレイン領域5およびソース領域6の深さは、p型拡散層4の深さよりも浅い。n型コンタクト層13は、ソース領域12と隣接する位置に形成する。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、nMOS領域1Bのp型拡散層4の主面に複数の溝8を形成する。この溝8は、平面視でp型拡散層4内に形成され、溝8の底部はp型拡散層4の下面とエピタキシャル層3との境界に到達しない。ここでは、Y方向に並ぶドレイン領域5、ソース領域6およびp型コンタクト層7をX方向において挟むように、2以上の溝8を形成する。溝8の側面のうち、Y方向に延在する1つの側面において、ドレイン領域5、ソース領域6およびp型コンタクト層7が露出する。溝8の側面であって、ドレイン領域5、ソース領域6およびp型コンタクト層7が露出する面、つまりY方向に延在する面の結晶面はa面である。
次に、図8に示すように、エピタキシャル層3上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、比較的薄い絶縁膜22と、導電膜とを順に形成することで、溝8内を完全に埋め込む。絶縁膜22は例えば酸化シリコン膜から成り、導電膜は、例えばポリシリコン、Al(アルミニウム)またはW(タングステン)などから成る。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、当該導電膜を加工することで、絶縁膜22の一部の上面を露出させる。これにより、当該導電膜から成るゲート電極10、14を形成する。ゲート電極10は、nMOS領域1Bの複数の溝8のそれぞれの内部に形成され、ゲート電極14は、pMOS領域1Aにおいて、ドレイン領域11とソース領域12との相互間のエピタキシャル層3上に絶縁膜22を介して形成される。ゲート電極10、ドレイン領域5およびソース領域6は、nMOS101を構成している。ゲート電極14、ドレイン領域11およびソース領域12は、pMOS102を構成している。
ここで、溝8内に埋め込まれ、ゲート電極10の側面および底面を覆う絶縁膜22は、ゲート絶縁膜9を構成する。溝8の側面に接するゲート絶縁膜9の厚さと、溝8の底面に接するゲート絶縁膜9の厚さとは、互いに同等である。
ゲート電極10、14のそれぞれを別々の材料により形成する場合は、例えば絶縁膜22およびゲート電極10を形成した後に、絶縁膜22およびゲート電極10のそれぞれの上に導電膜を形成し、続いて当該導電膜を加工することでゲート電極14を形成する。
ゲート電極10、14のそれぞれを半導体膜により形成する場合、ここではゲート電極10、14の両方の導電型をn型またはp型に揃える。これにより、ゲート電極10、14のそれぞれを別々の導電型の半導体膜により形成する場合に比べ、炭化ケイ素半導体装置の製造コストを低減することができる。当該半導体膜に不純物を導入する方法の例としては、CVD法による成膜時に当該半導体膜内に不純物を導入する方法、および、当該半導体膜の成膜後に、当該半導体膜に対してイオン注入法を用いて不純物を導入する方法がある。当該半導体膜に導入するn型不純物としては、例えばP(リン)があり、当該半導体膜に導入するp型不純物としては、例えばB(ホウ素)がある。
次に、図9に示すように、例えばCVD法を用いて、エピタキシャル層3、絶縁膜22、ゲート電極10および14のそれぞれの上に層間絶縁膜19を形成する。層間絶縁膜19は、例えば酸化シリコン膜から成る。ここでは、層間絶縁膜19により、ゲート電極14の側面および上面と、ゲート電極10の上面と、絶縁膜22の上面とを覆う。続いて、層間絶縁膜19をフォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、層間絶縁膜19および絶縁膜22を貫通し、エピタキシャル層3の上面を露出する複数の接続孔を形成する。各接続孔の底部では、ソース領域6(図7参照)、12、ドレイン領域5、11、p型コンタクト層7(図7参照)またはn型コンタクト層13が、層間絶縁膜19および絶縁膜22から成る積層膜から露出する。この工程により絶縁膜22を加工することで、ゲート電極14の直下には、絶縁膜22から成るゲート絶縁膜23が形成される。
図9では、ゲート電極10および14のそれぞれの直上に開口された接続孔を示していない。それらの接続孔は、図示していない領域に形成されている。ソース領域12およびn型コンタクト層13は、同一の接続孔の底部で露出している。また、ソース領域6(図7参照)およびp型コンタクト層7(図7参照)は、同一の接続孔の底部で露出している。
次に、図10に示すように、例えばスパッタリング法を用いて、各接続孔内を含むエピタキシャル層3上および層間絶縁膜19上に金属膜を形成する。金属膜は、例えばAl(アルミニウム)から成り、上記複数の接続孔のそれぞれの内部を完全に埋め込んでいる。続いて、層間絶縁膜19上の当該金属膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて加工することで、層間絶縁膜19の上面の一部を露出させる。この加工工程により、当該金属膜を複数に分離することで、当該金属膜から成る複数の電極を形成する。すなわち、Vdd電位が印加される電極105、Vss電位が印加される電極106、出力電極104を形成する。
電極105は、接続孔内の上記金属膜から成るコンタクトプラグを介してn型コンタクト層13とソース領域12とに接続される。電極106は、接続孔内の上記金属膜から成るコンタクトプラグを介してp型コンタクト層7(図7参照)とソース領域6(図7参照)とに接続される。出力電極104は、コンタクトプラグを介してドレイン領域5、11に接続される。続いて、例えばスパッタリング法を用いて、SiC基板1の裏面を覆う裏面電極2を形成する。裏面電極2は、例えばAu(金)を含む導電膜であり、例えばVdd電位が印加される電極である。互いのドレイン同士が接続されたnMOS101およびpMOS102は、CMOSを構成している。
以上の工程により、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置であるCMOSを形成することができる。
<本実施の形態の効果>
以下に、比較例として図25を用いて、本実施の形態の効果について説明する。図25は、比較例である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。
半導体装置に用いられる半導体基板の材料としては、Si(シリコン)を用いることが考えられる。しかし、自動車のエンジン部、航空機のタービンエンジン、自らが高温を発するボイラーなどの高熱を発する機械の近くに設置される産業機器などにおいては、Si基板を用いた半導体装置が駆動できない高温に曝されるため、そのような半導体装置にSi基板を使用することは困難である。また、高温な環境で用いられる半導体装置を冷却するための冷却装置を設けると、装置の小型軽量化・低コスト化の妨げとなる。
また、高温に耐えられない情報処理装置を、高熱を発する機器から遠く離れた場所に設置することが考えられる。しかし、高耐熱のセンサーから微小な出力信号が出たとしても、電流経路が長いために信号対雑音比が十分に確保できないという課題がある。このため、複雑なノイズ処理が必要であり、これも、小型軽量化・低コスト化の妨げとなる。ノイズの影響を低コストに低減するためには、高温環境下においてもセンサー直近で出力信号を処理する、いわゆる、エッジコンピューティングが有効であり、それを支える高耐熱の集積デバイス・LSI(Large Scale Integration)の創出が不可欠である。
これに対し、高温の環境で使用可能なデバイスとして、SiC(炭化ケイ素)から成る基板を用いた炭化ケイ素半導体素子があり、高温環境で使用される炭化ケイ素半導体装置の基板の材料としては、4H−SiCが適している。一方、4H−SiCはチャネル移動度がSiに比べて低い。その対策として、比較例として図25に示すような炭化ケイ素半導体装置を形成することが考えられる。
図25に示すように、比較例の炭化ケイ素半導体装置は、SiC基板1およびその上のエピタキシャル層3を含む半導体基板SBの主面近傍にnMOS107を備えている。エピタキシャル層3の上面には、互いに離間する一対のp型SiC領域321が形成されており、各p型SiC領域321の上面には、互いに隣接するn型SiC領域322およびp型SiC領域323が形成されている。また、一対のp型SiC領域321のそれぞれの対向する端部から、n型SiC領域322の端部に亘って、各p型SiC領域321の上面には、チャネル領域(欠陥低減層)324が形成されている。チャネル領域324の上面上には、当該上面に接するBNペア構造絶縁膜325が形成されている。
チャネル領域324は、エピタキシャル層3の上面にC(炭素)を導入することで、C(炭素)欠陥を低減した領域である。また、BNペア構造絶縁膜325は、チャネル領域324の上面にN(窒素)を拡散させることで形成された膜である。BNペア構造絶縁膜325内では、p型SiC領域321内のB(ホウ素)が当該N(窒素)を引き寄せ、安定なBNペアが形成されている。
一対のp型SiC領域321のそれぞれの間のエピタキシャル層3の上面上には、ゲート絶縁膜330を介してゲート電極340が形成されている。ゲート絶縁膜330およびゲート電極340は、一対のp型SiC領域321のそれぞれの上面のBNペア構造絶縁膜325と、チャネル領域324と、n型SiC領域322の一部とを覆っている。一対のp型SiC領域321のうち、一方のp型SiC領域321の上面に形成されたn型SiC領域322およびp型SiC領域323の上面には、ソース電極350が接続され、他方のp型SiC領域321の上面に形成されたn型SiC領域322およびp型SiC領域323の上面には、ソース電極350が接続されている。
ここでは、nMOS107の移動度(チャネル移動度)の改善を目的として、Cが導入されたチャネル領域324を設けている。また、nMOS107のしきい値電圧を安定化させることを目的として、チャネル領域324と、酸化膜などから成るゲート絶縁膜330との間に、N拡散によりBNペア構造絶縁膜325を形成している。
しかし、比較例のMOSFETでは、pMOSの移動度を向上させることについて考慮されておらず、nMOSとpMOSとを組み合せたCMOSの性能を必ずしも向上させることができないという課題がある。
ここで、トランジスタなどにおいて電流の流れ易さを示すチャネル移動度は、六方晶の結晶面により値が異なり、キャリア(電子または正孔)によっても変化する。これは、結晶面によって、電子の流れを阻害する欠陥の存在する割合と、正孔の流れを阻害する欠陥の存在する割合とに差があるためである。移動度は界面欠陥と相関があり、例えば電子をキャリアとするnMOSは、伝導帯近傍における界面欠陥が1×1012cmeV以下であるa面にチャネルが形成されることが好適といえる。しかし、正孔をキャリアとするpMOSでは、a面の界面欠陥は、3×1012〜5×1012cmeVであり大きいため、pMOSのチャネルがa面に形成される場合、移動度を向上させることが難しい。一方、pMOSのチャネルがSi面に形成される場合の価電子帯近傍の界面欠陥は、5×1011cmeVであり低く、移動度向上が期待できる。
本実施の形態は、六方晶から成るSiC基板上にnMOSおよびpMOSを形成する場合に、各MOSFETのチャネルの結晶面を選択することで、nMOSおよびpMOSの両方の移動度を向上させるものである。すなわち、ここでは、正孔をキャリアとするpMOSでは、チャネルをSi面またはC面とすることで、他の結晶面にチャネルを形成した場合に比べて移動度が向上する。電子をキャリアとするnMOSでは、チャネルをa面とすることで、他の結晶面にチャネルを形成した場合に比べて移動度が向上することに着目している。
そこで、図1に示すように、CMOSを構成するMOSFETのうち、pMOS102をプレーナ型のMOSFETとして形成することで、そのチャネル(チャネル領域)をSi面である半導体基板SBの主面に形成している。また、CMOSを構成するMOSFETのうち、nMOS101をトレンチゲート型のMOSFETとして形成することで、そのチャネル(チャネル領域)をSi面である半導体基板SBの主面対して垂直なa面に形成している。これにより、比較例のようにnMOSのみの移動度を向上させるのではなく、pMOS102の移動度の向上と、nMOS101の移動度の向上とを両立することができる。よって、nMOS101およびpMOS102から成るCMOSを含む本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置の性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、pMOS102のチャネルが形成される結晶面がSi面である場合について説明しているが、pMOS102のチャネルが形成される結晶面がC面である場合も、同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、nMOS101のチャネルが形成される結晶面がa面である場合について説明している。これに対し、当該チャネルがm面に形成される場合には、nMOS101の移動度はチャネルがa面に形成される場合に比べ劣るが、a面およびm面以外の結晶面にnMOSのチャネルが形成される場合に比べて、移動度を向上させることができる。言い換えれば、a面またはm面にチャネルを有するnMOS101を形成することで移動度を向上させることができ、特に、a面にチャネルを有するnMOS101では、顕著に移動度を向上させることができる。a面およびm面はSi面およびC面に対し垂直な面であるから、主面の結晶面がSi面またはC面である半導体基板SBの当該主面に溝8を形成することで、a面またはm面を溝8の側面に露出させることができる。
以下では、本実施の形態の変形例および他の実施の形態について記載するが、いずれの実施の形態および変形例においても、チャネルがSi面に形成されるpMOSと、チャネルがa面に形成されるnMOSとを形成することで、pMOS102の移動度の向上と、nMOS101の移動度の向上とを両立することができる。
<変形例1>
図11に、本実施の形態1の変形例1である炭化ケイ素半導体装置の平面図を示す。本実施の形態のトレンチゲート型のnMOSでは、ソース領域に隣接するp型コンタクト層を形成し、p型コンタクト層を2つのソース領域で挟むことが考えられるが、この場合、nMOSのソース領域幅が大きくなるため、炭化ケイ素半導体装置の微細化が困難となる。ここでいうソース領域幅とは、ソース領域およびドレイン領域が並ぶ方向、つまりトレンチゲート電極の延在方向(Y方向)に、ソース領域およびドレイン領域に挟まれたチャネル領域を複数設ける場合における、当該方向での当該ソース領域の両方の端部の間の距離であって、ソース領域の両端であるチャネル領域とソース領域との境界同士の間の距離を指す。したがって、p型コンタクト層を2つのソース領域で挟む場合のソース領域幅とは、2つのソース領域のそれぞれの端部のうち、p型コンタクト層と隣接する端部とは反対側の端部同士の間の距離を指す。
そこで、本変形例では、図11にnMOSのソース領域幅を短くすることができるレイアウトを示す。図11に示すように、平面視で複数の溝8を囲むように環状のp型コンタクト層7を形成している。これにより、ソース領域6と隣接する位置にp型コンタクト層7を形成する必要がないため、Y方向におけるソース領域幅を短くすることができる。また、溝8を囲むようにp型コンタクト層7を形成することで、p型コンタクト層7が素子分離層としての機能を兼ねることが可能となる。
<変形例2>
図12に、本実施の形態1の変形例2である炭化ケイ素半導体装置の平面図を示す。本実施の形態のトレンチゲート型のnMOSでは、ソース領域幅を縮小するため、平面視で複数のトレンチゲート電極を囲むp型コンタクト層を形成することが考えられる。しかし、この場合、ソース領域とドレイン領域との間に形成されるチャネルとp型コンタクト層との距離が比較的大きいため、チャネル近傍でのp型拡散層の電位が安定しない可能性がある。すなわち、p型拡散層とトレンチゲート電極との間の電位差が大きくなる虞がある。
そこで、図12に、nMOS101のソース領域幅を短くすることができ、且つ、p型拡散層4の電位をより安定させることができるレイアウトを示す。ここでは、平面視でp型コンタクト層7により溝8を囲まず、X方向で溝8に隣接する領域にソース領域6を介してp型コンタクト層7を形成している。すなわち、X方向において、隣り合う溝8同士の間には、2つのソース領域6およびそれらのソース領域6に挟まれたp型コンタクト層7を配置している。p型コンタクト層7は、当該p型コンタクト層7と溝8との間のソース領域6に接している。
本変形例では、p型コンタクト層7を隣り合う溝8同士の間に形成せず、各溝8を平面視で囲むようにp型コンタクト層7を形成する場合に比べて、p型拡散層4の電位の面内バラつきを抑制できるため、nMOS101のしきい値電圧を安定させることができる。
<変形例3>
図13に、本実施の形態1の変形例3である炭化ケイ素半導体装置の斜視図を示す。
図13に示すように、本変形例では、ドレイン領域5、ソース領域6およびn型コンタクト層13のそれぞれを、ドレイン領域11、ソース領域12およびp型コンタクト層7より深く、nMOS101のゲート電極10より浅い深さで形成している。このようにドレイン領域5およびソース領域6を深く形成することで、ドレイン領域5とソース領域6とが対向する領域の幅、つまりチャネル幅が増大するため、ドレイン領域5およびソース領域6の深さがドレイン領域11およびソース領域12などと同等である場合に比べて、nMOS101のチャネル抵抗を低減することができる。
なお、ここではn型コンタクト層13はドレイン領域5およびソース領域6と同じイオン注入工程で形成されるため、ドレイン領域5およびソース領域6と同様に深く形成される。
<変形例4>
図14に、本実施の形態1の変形例4である炭化ケイ素半導体装置の斜視図を示す。本変形例の構造は、図1に示す構造と比べて、ゲート絶縁膜9の一部の厚さのみが異なり、他の構造は図1に示す構造と同様である。
図14に示すように、本変形例のCMOSでは、溝8の底面に接して形成されたゲート絶縁膜9の厚さが、溝8の側面に接して形成されたゲート絶縁膜9の厚さより大きいことに特徴がある。この特徴により、溝8の底面では、溝8の底面に接するゲート絶縁膜9の厚さが、溝8の側面に接するゲート絶縁膜9の厚さと同等の薄さである場合に比べて、反転層が生じ難くなる。これにより、溝8の底面におけるnMOS101のしきい値電圧を、溝8の側面におけるnMOS101のしきい値電圧と比較して大きくすることができる。すなわち、溝8の底面に流れる電流がnMOS101に流れる電流に及ぼす影響を小さくすることができる。
トレンチゲート型のnMOS101では、溝8の側面においてチャネルが形成される結晶面と、溝8の底面においてチャネルが形成される結晶面とが異なる。このため、溝8の側面および底面のそれぞれを覆うゲート絶縁膜9の厚さがいずれも同等である場合、異なる2つの結晶面のそれぞれに電流が流れる。例えば、nMOS101の溝8の側面の結晶面がa面である場合、溝8の底面の結晶面はSi面またはC面である。この場合、nMOS101にとっては、溝8の側面よりも底面の方が界面欠陥が大きい面となる。界面欠陥は製造条件または基板の状態などに起因して生じる制御困難な因子であり、界面欠陥の大きさがばらつくと、nMOS101の温度依存性が設計値から逸脱する問題が生じる。
本変形例では、溝8の底面を覆うゲート絶縁膜9を厚くすることで、溝8の表面のうち、界面欠陥が大きい底面に流れるチャネル電流を小さくできるため、nMOS101の特性が溝8の側面の状態によって決まる。これにより、デバイスの温度依存性が安定する。
図14に示すゲート絶縁膜9を形成する場合には、溝8(図7参照)を形成した後、溝8の側面および底面を覆い、溝8を完全には埋め込まない薄い窒化シリコン膜(絶縁膜)を形成する。次に、異方性エッチングを行うことで、溝8の側面に接する窒化シリコン膜を残したまま、溝8の底面に接する窒化シリコン膜を除去し、当該底面を露出させる。次に、例えば酸化法を用いて、溝8の底面を覆い、比較的大きい第1膜厚を有する酸化シリコン膜(絶縁膜)を形成する。
次に、溝8の側面を覆う窒化シリコン膜を除去し、当該側面を露出させる。その後、図8を用いて説明したように、溝8の側面および半導体基板SBの主面を覆い、第2膜厚を有する絶縁膜22と、ゲート電極10、14とを形成する。これにより、溝8の側面に接する絶縁膜22と、溝8の底面に接する上記窒化シリコン膜とから成るゲート絶縁膜9(図14参照)を形成することができる。第2膜厚は、第1膜厚より小さい。なお、必要に応じて、半導体基板SBの主面上、つまり溝8より上の上記酸化シリコン膜は除去する。
<変形例5>
図15に、本実施の形態1の変形例5である炭化ケイ素半導体装置の斜視図を示す。本変形例の構造は、図1に示す構造と比べて、溝8の底部近傍の半導体基板SB内にp型半導体領域20が形成されている点で異なり、他の構造は図1に示す構造と同様である。
図15に示すように、溝8の底面を覆うように、エピタキシャル層3内にp型半導体領域20が形成されている。また、p型半導体領域20の一部は、溝8の底面と連続する溝8の側面の一部、つまり、溝8の底面の近傍の溝8の側面も覆っている。溝8の側面の下端近傍にはp型半導体領域20が形成されているが、溝8の側面の大部分はp型拡散層4により構成されている。p型半導体領域20は、p型拡散層4内からp型拡散層4よりも下のエピタキシャル層3内に亘って形成されている。p型半導体領域20のp型不純物濃度は、p型拡散層4のp型不純物濃度よりも高い。言い換えれば、溝8の底面のp型不純物濃度は、溝8の側面のp型不純物濃度よりも高い。
本変形例では、溝8の底部近傍にチャネルの導電型(n型)と異なる導電型の高濃度不純物領域としてp型半導体領域20を形成している。言い換えれば、溝8の底部近傍には、nMOS101のドレイン領域5およびソース領域6の導電型(n型)と異なる導電型のp型半導体領域20が形成されている。これにより、前記変形例4と同様に、nMOS101において、溝8の底面のしきい値電圧を、溝8の側面のしきい値電圧に比較して大きくすることができる。よって、溝8の底面がnMOS101の特性に及ぼす影響を小さくすることができるため、nMOS101の特性を安定させることができる。
<変形例6>
図16に、本実施の形態1の変形例6の炭化ケイ素半導体装置であるCMOSの斜視図を示す。本変形例の構造は、図15に示す構造と比べて、X方向に隣り合う溝8同士の間の領域であって、Y方向に隣り合うドレイン領域5およびソース領域6の相互間のエピタキシャル層3の上面を覆うp型半導体領域24が形成されている点で異なり、他の構造は図15に示す構造と同様である。
p型半導体領域24の深さは、ドレイン領域5およびソース領域6のそれぞれの深さより浅い。したがって、溝8の側面の上端近傍にはp型半導体領域24が形成されており、溝8の側面の下端近傍にはp型半導体領域20が形成されているが、溝8の側面の大部分はp型拡散層4により構成されている。p型半導体領域24のp型不純物濃度は、p型拡散層4のp型不純物濃度よりも高い。言い換えれば、p型半導体領域24が形成された箇所におけるエピタキシャル層3の上面のp型不純物濃度は、p型半導体領域24の下における溝8の側面のp型不純物濃度よりも高い。
ここでは、ドレイン領域5とソース領域6との間のエピタキシャル層3の上面にp型半導体領域24を形成している。これにより、nMOS101において、Si面であるエピタキシャル層3の上面(主面)に流れる電流を低減することができるため、nMOS101の特性をより安定化することができる。
(実施の形態2)
図17および図18を用いて、本実施の形態2のCMOSについて説明する。図17は、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図であり、図18は、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。図17および図18に示す構造は、nMOS101の外周に、溝8およびゲート電極10と同様の構造を有する素子分離領域が形成されている点を除き、前記実施の形態1と同様の構造を有している。
図17および図18に示すように、本実施の形態のCMOSは、複数の溝8のうち、最外周の溝8内のトレンチゲート電極(導電体部)21の電位をp型拡散層4と電気的に接続することを特徴としている。すなわち、X方向に並ぶ複数の溝8およびそれらの内部のゲート電極10と、ドレイン領域5およびソース領域6とを平面視で囲むように、環状の溝8が形成されており、環状の溝8内には、ゲート絶縁膜9を介してトレンチゲート電極21が形成されている。トレンチゲート電極21はゲート電極10の形成工程で形成される導電体部であり、トレンチゲート電極21の材料は、ゲート電極10の材料と同じである。
トレンチゲート電極21は、コンタクトプラグ15および電極106を介して、p型コンタクト層7およびp型拡散層4に電気的に接続されている。すなわち、X方向に並ぶ複数の溝8のうち、最も外側の溝8内のトレンチゲート電極21には、X方向に並ぶ複数の溝8のうち、最も外側の溝8以外の溝8内のゲート電極10とは異なる電位が印加されている。ここでは、X方向にならぶ複数の溝8のうち、最も端の溝8と、当該溝8と隣り合う溝8との間において、p型拡散層4の上面の一部にp型コンタクト層7が形成されている。このp型コンタクト層7は、p型拡散層4とコンタクトプラグ15との接続抵抗を低減する役割と、正孔電流を抜き出す役割とを有している。
上述した構成により、本実施の形態では、製造工程を追加することなく、CMOSのラッチアップ動作を抑制することができる。
ここで、ラッチアップ動作とその対策について説明する。絶縁膜で素子分離していないCMOSにはバイポーラトランジスタが寄生しており、例えばソース領域6をエミッタ、p型拡散層4をベース、エピタキシャル層3をコレクタとして、npnトランジスタ構造が存在している。同様にpnpトランジスタも寄生しており、この2つのトランジスタの電流増幅率の積が1を超えるとラッチアップが発生し、大電流が流れる。
寄生npnトランジスタの誤点弧はソース領域6とエピタキシャル層3との間に挟まれたp型拡散層4の抵抗に流れた電流が起点となることがあり、そこで発生した電圧降下がビルトイン電圧を超えると寄生素子(寄生npnトランジスタ)がオン状態となり、寄生素子は制御不能となる。特にSiCを用いた半導体基板SBでは、p型拡散層4のシート抵抗が100〜300kΩ/□であり比較的高い。そこで、p型拡散層4に流れる電流を低減することで、ラッチアップ動作を抑制することが求められる。
図17に示すように、複数の溝8を平面視で囲む環状の溝8内に、p型拡散層4と電気的に接続されたトレンチゲート電極21を形成すると、エピタキシャル層3からp型拡散層4へ流れる横方向の電流が流れ難くなる。これにより、p型拡散層4に流れる電流は低減されるため、ラッチアップの発生を防止することができる。また、最外周の溝8内のトレンチゲート電極21をp型拡散層4と同電位とすることで、複数のnMOS101のうち、最外周のnMOS101が常にオフ状態となる。これにより、エピタキシャル層3へ流れる電子電流を低減できるため、寄生バイポーラトランジスタがオン状態となることを防止することができる。
また、X方向において最も外側に位置する溝8と、2番目に外側に位置する溝8との間には正孔電流を抜き出すためのp型コンタクト層7が設けられており、これによりラッチアップ動作を防止している。なお、最外周の溝8と隣接するp型拡散層4の上面の一部のみでなく、最外周の溝8と隣接するp型拡散層4の全ての上面にp型コンタクト層7を形成してもよい。つまり、平面視で最外周の溝8の内側に位置する全ての溝8を囲むように、最外周の溝8に沿って環状のp型コンタクト層7を形成してもよい。これによりp型拡散層4の全体をトレンチゲート電極21と同電位とすることが容易となるため、より安定して寄生バイポーラトランジスタがオン状態となることを防止することができる。
(実施の形態3)
図19に、本実施の形態3の炭化ケイ素半導体装置であるCMOSの斜視図を示す。本実施の形態の構造は、図1に示す構造と比べて、溝8の側面および底面を覆う窒化シリコン膜16が形成されている点で異なり、他の構造は図1に示す構造と同様である。すなわち、nMOS101のゲート絶縁膜9とp型拡散層4との間の界面にのみ窒化処理が行われており、これにより窒化シリコン膜16が形成されている。
このような窒化シリコン膜16は、ゲート絶縁膜9(図8参照)の形成工程後、ゲート電極10の形成工程前に、N(窒素)およびO(酸素)の混合ガスの雰囲気で、半導体基板SBに対し、例えば1200〜1300℃で熱処理を行うことで形成することができる。当該熱処理は、溝8の表面を露出し、半導体基板SBの主面を覆うハードマスク(絶縁膜)を形成した状態で行い、これにより、pMOS領域1Aにおいて半導体基板SBの主面が窒化処理されることを防ぐ。当該窒化処理の後、当該ハードマスクは除去する。また、本変形例では、ゲート電極10を形成した後に、ゲート電極10を構成する導電膜とは異なる導電膜により、ゲート電極14を形成する。
nMOS101においては、ゲート絶縁膜9と接するチャネル領域の表面を窒化処理することで、当該表面の欠陥、つまり、電子の流れを阻害する欠陥の数を低減する効果を得ることができる。ただし、仮にpMOS102のチャネル領域の表面を窒化処理した場合、pMOS102の移動度が低下する虞がある。
よって、ここでは、pMOS102のゲート絶縁膜(図示しない)に接するチャネル領域の表面は窒化処理せず、nMOS101のゲート絶縁膜9と接するチャネル領域の表面を窒化処理している。このため、pMOS102の移動度を低下させることなく、nMOS101の移動度を向上させることができる。したがって、CMOSの性能をさらに向上させることができる。
(実施の形態4)
図20に、本実施の形態4の炭化ケイ素半導体装置であるCMOSの斜視図を示す。
本実施の形態のCMOSの全体の構造は図1に示す構造と同様であるが、本実施の形態では、nMOS101の溝8内のゲート電極17の仕事関数が、pMOS102のゲート電極14の仕事関数より小さい。
炭化ケイ素半導体装置では、半導体基板に用いられるSiCのバンドギャップが大きいため、nMOSはしきい値電圧が高くなり易く、pMOSはしきい値電圧が低くなり易い。ここで、ゲート電極17は、n型不純物であるP(リン)が導入されたn型半導体であるポリシリコン、または、Al(アルミニウム)若しくはW(タングステン)から成る。これにより、ゲート電極17の仕事関数は、ゲート電極17がp型半導体膜により構成されている場合に比べて低くなる。よって、nMOS101のしきい値電圧を低くすることができる。
また、ゲート電極18は、p型不純物であるB(ホウ素)が導入されたp型半導体ポリシリコンから成る。これにより、ゲート電極18の仕事関数は、ゲート電極18がn型半導体膜、Al(アルミニウム)膜またはW(タングステン)膜により構成されている場合に比べて高くなる。具体的には、ゲート電極18のしきい値電圧は負の値であり、ゲート電極18をp型半導体膜により構成することで、ゲート電極18のしきい値電圧は0Vに近付く。よって、pMOS102のしきい値電圧を高くすることができる。
ゲート電極17、18のそれぞれを異なる導電型の半導体膜により形成する場合には、図8を用いて説明したゲート電極10、14の形成工程において、ゲート電極10、14のそれぞれに別々の導電型の不純物を導入すればよい。
本実施の形態では、nMOS101のしきい値電圧を低くし、pMOS102のしきい値電圧を高めることで、nMOS101およびpMOS102のそれぞれのしきい値電圧の差を小さくすることができる。すなわち、nMOS101およびpMOS102のそれぞれのしきい値電圧を最適化することができるため、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置の性能をさらに向上させることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、前記実施の形態1〜4ではnMOSをトレンチ構造で形成し、pMOSをプレーナ構造で形成したが、使用するウェハの面方位によっては、nMOSをプレーナ型MOSとして形成し、pMOSをトレンチゲート型MOSとして形成してもよい。その場合、前記実施の形態1〜4で説明したnMOSとpMOSとのそれぞれの形状を入れ替える。つまり、例えば主面の結晶面がa面であるウェハを用いて炭化ケイ素半導体装置を形成する場合は、当該主面にチャネルを有するプレーナ型のnMOSを形成し、当該主面に形成された溝の側面であるSi面またはC面にチャネルを有するpMOSを形成する。
また、前記実施の形態1〜4では、半導体基板の導電型がn型である場合について説明したが、当該導電型はp型であってもよい。その場合、本実施の形態では説明していないが、pMOSのチャネルが形成される領域の半導体基板の主面にn型ウェルを形成する。
また、図3、図11および図12で示したレイアウトは一例であり、例えば図3および図11のそれぞれのレイアウト同士を組み合わせてもよく、図11および図12のそれぞれのレイアウトを組み合せてもよい。
1 SiC基板
3 エピタキシャル層
8 溝
10、14、17、18 ゲート電極
101、107 nMOS
102 pMOS
SB 半導体基板

Claims (15)

  1. 炭化ケイ素を含み、六方晶系の結晶構造を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の主面の近傍にそれぞれ形成されたn型電界効果トランジスタおよびp型電界効果トランジスタにより構成される相補型電界効果トランジスタと、
    を有し、
    前記n型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の結晶面のうち、(11−20)面または(0−110)面に形成された第1チャネル領域を備え、
    前記p型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の結晶面のうち、(000−1)面または(0001)面に形成された第2チャネル領域を備えている、炭化ケイ素半導体装置。
  2. 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記n型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の結晶面のうち、(11−20)面に形成された前記第1チャネル領域を備えている、炭化ケイ素半導体装置。
  3. 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記n型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の前記主面に前記第1チャネル領域を有し、前記p型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の前記主面に形成された溝の側面に前記第2チャネル領域を有している、炭化ケイ素半導体装置。
  4. 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記n型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の前記主面に形成された溝内に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記溝の側面に形成され、互いに離間している第1ソース領域および第1ドレイン領域とにより構成されており、
    前記p型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の前記主面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記半導体基板の前記主面に形成され、互いに離間している第2ソース領域および第2ドレイン領域とにより構成されており、
    前記第1ドレイン領域と前記第2ドレイン領域とは、互いに電気的に接続されており、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、互いに電気的に接続されている、炭化ケイ素半導体装置。
  5. 請求項4記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記溝の底面に接する前記第1ゲート絶縁膜の第1膜厚は、前記溝の側面に接する前記第1ゲート絶縁膜の第2膜厚より大きい、炭化ケイ素半導体装置。
  6. 請求項4記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記溝の底面のp型不純物濃度は、前記溝の前記側面のp型不純物濃度よりも高い、炭化ケイ素半導体装置。
  7. 請求項4記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記溝は、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に並んで2つ形成されており、
    2つの前記溝の間で、前記半導体基板の前記主面に沿う方向であって、前記第1方向に直交する第2方向に並んで配置された前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域の間の前記半導体基板の前記主面のp型不純物濃度は、前記溝の前記側面のp型不純物濃度よりも高い、炭化ケイ素半導体装置。
  8. 請求項4記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記溝は、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に並んで複数形成されており、
    複数の前記溝は、前記半導体基板の前記主面に形成されたp型半導体層の上面に形成されており、
    前記第1方向の最も外側の前記溝内に形成された前記第1ゲート電極は、前記p型半導体層に電気的に接続されている、炭化ケイ素半導体装置。
  9. 請求項4記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記溝と前記第1ゲート絶縁膜との間に形成された窒化シリコン膜をさらに有する、炭化ケイ素半導体装置。
  10. 請求項4記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記第1ゲート電極の仕事関数は、前記第2ゲート電極の仕事関数より低い、炭化ケイ素半導体装置。
  11. (a)炭化ケイ素を含み、六方晶系の結晶構造を有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板の主面に、第1ソース領域と第1ドレイン領域とを、互いに離間させて第1方向に並べて形成する工程、
    (c)前記半導体基板の第1領域の前記主面に、1つの側面において前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域が露出する溝を形成する工程、
    (d)前記半導体基板の第2領域の前記主面に、第2ソース領域と第2ドレイン領域とを、互いに離間させて形成する工程、
    (e)前記溝内に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記半導体基板の前記主面上に、第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第1ゲート電極、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域は、n型電界効果トランジスタを構成しており、
    前記第2ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、p型電界効果トランジスタを構成しており、
    前記半導体基板の前記主面は、前記半導体基板の結晶面のうち、(000−1)面または(0001)面であり、前記溝の前記側面は、前記半導体基板の結晶面のうち、(11−20)面または(0−110)面である、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、
    前記溝の前記側面は、前記半導体基板の結晶面のうち、(11−20)面である、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記溝の前記側面を覆い、前記溝の底面を露出する第1絶縁膜を形成する工程、
    (e2)前記(e1)工程の後、前記溝の前記底面を覆い、第1膜厚を有する第2絶縁膜を形成する工程、
    (e3)前記(e2)工程の後、前記第1絶縁膜を除去することで、前記溝の前記側面を露出させる工程、
    (e4)前記(e3)工程の後、前記溝の前記側面および前記半導体基板の前記主面を覆い、前記第1膜厚よりも小さい第2膜厚を有する第2絶縁膜を形成することで、前記第1絶縁膜と前記溝の前記側面を覆う前記第2絶縁膜とを含む前記第1ゲート絶縁膜と、前記半導体基板の前記主面を覆う前記第2絶縁膜を含む前記第2ゲート絶縁膜とを形成する工程、
    (e5)前記溝内の前記第1ゲート電極および前記第2ゲート絶縁膜上の前記第2ゲート電極を形成する工程、
    を含む、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、
    (c1)前記(c)工程の後、前記(e)工程前に、前記溝の底面にp型不純物を導入することで、前記溝の前記底面のp型不純物濃度を、前記溝の前記側面のp型不純物濃度よりも高める工程をさらに有する、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
  15. 請求項11記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、
    (e6)前記第1ゲート絶縁膜および前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (e7)前記(e6)工程の後、前記半導体基板の前記主面を覆い、前記溝の表面を露出するハードマスクを形成する工程、
    (e8)前記(e7)工程の後、前記第1ゲート絶縁膜と前記溝の表面との界面を窒化処理することで、前記第1ゲート絶縁膜と前記溝の表面との間に窒化シリコン膜を形成する工程、
    (e9)前記(e8)工程の後、前記ハードマスクを除去し、続いて、前記溝内の前記第1ゲート電極および前記第2ゲート絶縁膜上の前記第2ゲート電極を形成する工程、
    を含む、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
JP2017129078A 2017-06-30 2017-06-30 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 Active JP6889048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129078A JP6889048B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
TW107104656A TWI694551B (zh) 2017-06-30 2018-02-09 碳化矽半導體裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129078A JP6889048B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012780A true JP2019012780A (ja) 2019-01-24
JP6889048B2 JP6889048B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65226972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129078A Active JP6889048B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6889048B2 (ja)
TW (1) TWI694551B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155486A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197858A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Nippon Texas Instr Kk 半導体装置
JPH08335627A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2011009578A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011249422A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013247127A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Renesas Electronics Corp トランジスタ及びその製造方法
JP2014029951A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016127073A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903373B1 (en) * 1999-11-23 2005-06-07 Agere Systems Inc. SiC MOSFET for use as a power switch and a method of manufacturing the same
TWI263328B (en) * 2005-01-04 2006-10-01 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor devices having faceted channels and methods of fabricating such devices
CN1941296A (zh) * 2005-09-28 2007-04-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 应变硅cmos晶体管的原位掺杂硅锗与碳化硅源漏极区
US8722482B2 (en) * 2010-03-18 2014-05-13 Globalfoundries Inc. Strained silicon carbide channel for electron mobility of NMOS
US9595585B2 (en) * 2014-09-19 2017-03-14 Semiconductor Manufacturing International (Beijing) Corporation Methods for high-k metal gate CMOS with SiC and SiGe source/drain regions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197858A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Nippon Texas Instr Kk 半導体装置
JPH08335627A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2011009578A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011249422A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013247127A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Renesas Electronics Corp トランジスタ及びその製造方法
JP2014029951A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016127073A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155486A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6992021B2 (ja) 2019-03-18 2022-01-13 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
TW201906084A (zh) 2019-02-01
TWI694551B (zh) 2020-05-21
JP6889048B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233484B2 (ja) 電力用半導体装置
US7655974B2 (en) Semiconductor device
JP2005322700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019046908A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6608541B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7193387B2 (ja) 半導体装置
JP2020077674A (ja) 半導体装置および製造方法
JP2015177016A (ja) 半導体装置
JP6295444B2 (ja) 半導体装置
JP6712650B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにセンサ
JP6889048B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
TWI621274B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7132725B2 (en) Semiconductor device
JP6771433B2 (ja) 半導体装置
KR100818892B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4287419B2 (ja) 半導体装置
JP7113386B2 (ja) 半導体装置
WO2013140621A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006049668A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006165370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022010152A (ja) 半導体装置
JP2015056544A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010177318A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20110125885A (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150