JP7113386B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7113386B2
JP7113386B2 JP2018235770A JP2018235770A JP7113386B2 JP 7113386 B2 JP7113386 B2 JP 7113386B2 JP 2018235770 A JP2018235770 A JP 2018235770A JP 2018235770 A JP2018235770 A JP 2018235770A JP 7113386 B2 JP7113386 B2 JP 7113386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
conductivity type
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098836A (ja
Inventor
篤志 大岡
雅彦 庭山
正雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018235770A priority Critical patent/JP7113386B2/ja
Priority to CN201911132211.XA priority patent/CN111326586A/zh
Priority to US16/689,135 priority patent/US11366022B2/en
Publication of JP2020098836A publication Critical patent/JP2020098836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113386B2 publication Critical patent/JP7113386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • G01K7/015Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions using microstructures, e.g. made of silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • H01L27/0211Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique adapted for requirements of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Description

本開示は、半導体装置に関する。
金属-絶縁体-半導体電界効果トランジスタ(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor:MISFET)などの半導体装置に、過度の発熱による信頼性の低下等を防止する目的で、温度センス機能を設ける構成が知られている。例えば車載向けのパワー半導体装置では、炭化珪素半導体基板などの半導体基板上に、分離絶縁膜(フィールド絶縁膜)を介して、ツェナーダイオード等の温度センサが設けられている。
また、半導体装置の半導体基板内に温度センサを設ける構成も提案されている。例えば特許文献1には、炭化珪素(SiC)半導体装置において、SiC基板内に、温度センサとして機能するpnダイオードを設ける構成が開示されている。
特開2017-79324号公報
半導体装置をより高効率で動作させるためには、適切な動作温度範囲の上限付近で半導体装置を使用することが好ましい。このためには、半導体装置の温度をより高い精度で検知することが求められている。
本明細書において開示される、限定的ではない例示的なある実施形態は、高い精度で温度を検知することの可能な温度センス機能を備えた半導体装置を提供する。
本開示の一態様の半導体装置は、メイン領域および温度センス領域を含む半導体装置であって、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の主面上に位置する第1の半導体層と、前記半導体基板の前記メイン領域に配置され、かつ、互いに並列に接続された複数の単位セルと、前記半導体基板の前記温度センス領域に配置された温度センサ部とを備え、前記複数の単位セルのそれぞれは、前記第1の半導体層内に配置され、かつ、前記第1の半導体層の表面に接する第2導電型のメインボディ領域と、前記メインボディ領域内に位置する第1導電型のソース領域と、前記第1の半導体層のうち前記メインボディ領域および前記ソース領域以外の領域に配置された第1導電型のドリフト領域と、前記第1の半導体層上に配置されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極と、前記第1の半導体層上に配置され、かつ、前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、前記半導体基板の裏面側に配置されたドレイン電極とを有し、前記温度センサ部は、前記第1の半導体層内に配置され、かつ、前記第1の半導体層の表面に接する第2導電型のセンスボディ領域と、前記センスボディ領域内に、互いに間隔を空けて配置された第1導電型の第1領域および第1導電型の第2領域と、前記センスボディ領域内において、前記第1領域および前記第2領域の間に位置する第2導電型の第3領域と、前記第1の半導体層上に配置され、かつ、前記第1領域の一部、前記第3領域、および前記第2領域の一部と接する第1導電型の温度センス通電層と、前記第1領域および前記センスボディ領域に電気的に接続された第1電極と、前記第2領域に電気的に接続された第2電極とを有し、前記温度センス通電層は、前記ドリフト領域よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む。
本明細書において開示される半導体装置は、高い精度で温度を検知することの可能な温度センス機能を備えた半導体装置を提供する。
実施形態の半導体装置の概略を示す平面図である。 実施形態の半導体装置における単位セル、温度センサ部および分離部の模式的な断面図である。 実施形態の半導体装置における単位セルおよび配線部の模式的な断面図である。 実施形態の半導体装置の一部を例示する拡大平面図である。 実施形態の半導体装置の一部を例示する拡大平面図である。 実施形態の半導体装置の一部を例示する拡大平面図である。 温度センサ部の模式的な拡大断面図である。 温度センサ部におけるエネルギーバンド構造を示す模式図である。 温度センサ部におけるエネルギーバンド構造を示す模式図である。 実施形態の半導体装置におけるアノード-カソード間電圧Vacと電流との関係を示す図である。 実施形態の半導体装置におけるアノード-カソード間電圧Vacと電流との関係を示す図である。 温度センス通電層と分離強化層とが分離している場合の温度センサ部および分離部のホール電流密度の分布を示す図である。 温度センス通電層と分離強化層とが繋がっている場合の温度センサ部および分離部のホール電流密度の分布を示す図である。 半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 実施形態の他の半導体装置を例示する断面図である。 参考例の半導体装置の一部を示す模式的な断面図である。 参考例の温度センサダイオードの模式的な拡大断面図である。 参考例の半導体装置におけるアノード-カソード間電圧Vacと電流との関係を示す図である。 参考例の半導体装置におけるアノード-カソード間電圧Vacと電流との関係を示す図である。
本開示の半導体装置の概要は以下の通りである。
本開示の一態様の半導体装置は、メイン領域および温度センス領域を含む半導体装置であって、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の主面上に位置する第1の半導体層と、前記半導体基板の前記メイン領域に配置され、かつ、互いに並列に接続された複数の単位セルと、前記半導体基板の前記温度センス領域に配置された温度センサ部とを備え、前記複数の単位セルのそれぞれは、前記第1の半導体層内に配置され、かつ、前記第1の半導体層の表面に接する第2導電型のメインボディ領域と、前記メインボディ領域内に位置する第1導電型のソース領域と、前記第1の半導体層のうち前記メインボディ領域および前記ソース領域以外の領域に配置された第1導電型のドリフト領域と、前記第1の半導体層上に配置されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極と、前記第1の半導体層上に配置され、かつ、前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、前記半導体基板の裏面側に配置されたドレイン電極とを有し、前記温度センサ部は、前記第1の半導体層内に配置され、かつ、前記第1の半導体層の表面に接する第2導電型のセンスボディ領域と、前記センスボディ領域内に、互いに間隔を空けて配置された第1導電型の第1領域および第1導電型の第2領域と、前記センスボディ領域内において、前記第1領域および前記第2領域の間に位置する第2導電型の第3領域と、前記第1の半導体層上に配置され、かつ、前記第1領域の一部、前記第3領域、および前記第2領域の一部と接する第1導電型の温度センス通電層と、前記第1領域および前記センスボディ領域に電気的に接続された第1電極と、前記第2領域に電気的に接続された第2電極とを有し、前記温度センス通電層は、前記ドリフト領域よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む。
前記温度センス領域は、例えば、前記温度センサ部と、前記メイン領域における前記複数の単位セルとを電気的に分離する分離部をさらに有し、前記分離部は、前記第1の半導体層内に前記センスボディ領域と離間して配置され、かつ、前記第1の半導体層の表面に接する第2導電型の分離ボディ領域であって、前記ソース電極と電気的に接続された分離ボディ領域と、前記第1の半導体層のうち前記分離ボディ領域と前記センスボディ領域との間に位置する第1導電型の第4領域とを有してもよい。
前記分離部は、例えば、前記第1の半導体層上に配置され、かつ、前記第4領域と接する第1導電型の分離強化層をさらに有し、前記分離強化層は、前記ドリフト領域よりも高い濃度で第1導電型不純物を含み、前記分離強化層は、前記温度センス通電層と電気的に分離されていてもよい。
前記第4領域は、例えば、前記ドリフト領域よりも高い濃度で第1導電型不純物を含んでもよい。
前記温度センス通電層の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下であってもよい。
前記温度センス通電層は、例えば、島状であってもよい。
前記半導体基板の前記主面の法線方向から見たとき、前記第1領域は、例えば、前記第2領域を包囲するように配置されており、前記第1領域と前記第2領域との間に前記第3領域が配置されていてもよい。
前記複数の単位セルのそれぞれは、例えば、前記第1の半導体層と前記ゲート絶縁膜との間に、少なくとも前記メインボディ領域と接して配置された第1導電型のチャネル層をさらに備え、前記チャネル層は、前記ドリフト領域よりも高い濃度で第1導電型不純物を含んでもよい。
前記温度センサ部は、例えば、前記センスボディ領域内に位置し、かつ、前記センスボディ領域よりも高い濃度で第2導電型不純物を含む第2導電型のセンスボディコンタクト領域をさらに有し、前記センスボディコンタクト領域は、前記第1電極と接していてもよい。
前記メインボディ領域および前記センスボディ領域の深さ方向における第2導電型の不純物の濃度プロファイルは等しくてもよい。
前記第1の半導体層は、例えば、炭化珪素半導体層であってもよい。
(実施形態)
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態に係る半導体装置を説明する。ここでは、炭化珪素半導体装置を例に説明する。なお、本実施形態の半導体装置は、炭化珪素以外の半導体を用いた装置であってもよい。例えばシリコン半導体装置であってもよい。
図1Aは、本実施形態に係る半導体装置1000の概略を示す平面図である。
半導体装置1000は、半導体基板101と、半導体基板101に支持された複数の単位セル(図示せず)と、半導体基板101に支持された温度センサ部32とを備える。各単位セルは、例えばMISFETである。
本明細書では、半導体装置1000のうち複数の単位セルが配置された領域20を「メイン領域」と呼ぶ。また、温度センサ部32が配置された領域21を「温度センス領域」と呼ぶ。
半導体基板101の主面側には、また、ソースパッド2、ゲートパッド3、第1パッド5および第2パッド6等の電極パッドと、温度センサ部32の第1電極15および第2電極16とが設けられている。ソースパッド2、ゲートパッド3、第1パッド5および第2パッド6は、互いに電気的に絶縁されている。第1電極15は第1パッド5に、第2電極16は第2パッド6にそれぞれ電気的に接続されている。第1電極15および第2電極16の一方は「アノード電極」、他方は「カソード電極」である。本明細書では、第1パッド5および第2パッド6のうちアノード電極に接続された電極パッドを「アノードパッド」、カソード電極に接続された電極パッドは「カソードパッド」と呼ぶことがある。
ソースパッド2の少なくとも一部はメイン領域20に配置されている。第1パッド5および第2パッド6は、例えば、温度センス領域21に配置されている。
次いで、半導体装置1000の構造をより具体的に説明する。
(半導体装置1000の断面構造)
図1Bおよび図1Cは、それぞれ、半導体装置1000におけるメイン領域20および温度センス領域21の模式的な断面図である。図1Bは、図1AにおけるIb-Ib’線に沿った断面構造を示す。図1Cは、図1AにおけるIc-Ic’線に沿った断面構造を示す。
半導体装置1000は、第1導電型の半導体基板101と、半導体基板101の主面1a上に配置された第1導電型の第1炭化珪素半導体層(「第1の半導体層」ともいう)100とを備える。第1炭化珪素半導体層100は、例えば炭化珪素エピタキシャル層である。半導体基板101の裏面1bには、ドレイン電極120が配置されている。
半導体装置1000におけるメイン領域20は、複数の単位セル31を備えている。これらの単位セル31は、互いに並列に接続されている。温度センス領域21は、温度センサ部32を有する。温度センス領域21は、分離部33と、配線部34とをさらに有してもよい。分離部33は、温度センサ部32とメイン領域20における単位セル31とを分離する領域である。配線部34には、温度センサ部32とカソードパッドおよびアノードパッドとを接続する配線、カソードパッド、アノードパッド等が配置され得る。
以下、単位セル31、温度センサ部32、分離部33および配線部34のそれぞれの構造を説明する。
<単位セル31>
各単位セル31は、第1炭化珪素半導体層100内において、第2導電型のボディ領域(ベース領域ともいう)103と、第1導電型のソース領域104と、第1導電型のドリフト領域102とを有する。
メインボディ領域103は、第1炭化珪素半導体層100内に、第1炭化珪素半導体層100の表面と接するように配置されている。ソース領域104は、ドリフト領域102よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む。ソース領域104は、メインボディ領域103内において、第1炭化珪素半導体層100の表面から内部に向かって配置されている。メインボディ領域103には、また、第1炭化珪素半導体層100の表面から内部に向かってメインボディコンタクト領域107が配置されていてもよい。メインボディコンタクト領域107は、メインボディ領域103よりも高い濃度で第2導電型不純物を含む高濃度第2導電型領域である。ドリフト領域102は、第1炭化珪素半導体層100のうちメインボディ領域103、ソース領域104およびメインボディコンタクト領域107が形成されていない領域に配置される。本明細書では、ドリフト領域102のうち隣接するメインボディ領域103内に位置する領域111を「JFET領域」と呼ぶことがある。後述するように、JFET領域111は、ドリフト領域102よりも高い濃度で第1導電型の不純物を含んでもよい。
各単位セル31は、第1炭化珪素半導体層100上に配置された第1導電型のチャネル層108をさらに有してもよい。チャネル層108は、例えば、ドリフト領域102よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む炭化珪素半導体層である。チャネル層108の第1導電型不純物の濃度は、ソース領域104における第1導電型不純物の濃度よりも低くてもよい。チャネル層108は、各単位セル31の少なくともメインボディ領域103と接するように配置されていればよい。例えば、チャネル層108は、第1炭化珪素半導体層100の表面におけるソース領域104の少なくとも一部、メインボディ領域103、およびJFET領域111の一部上に配置されていてもよい。
チャネル層108上には、ゲート絶縁膜110を介してゲート電極112が配置されている。ゲート電極112上には、単位セル31を覆うように層間絶縁層113が設けられている。層間絶縁層113上には、ソース電極14が配置されている。各単位セル31のソース領域104は、ソース電極14に電気的に接続されている。この例では、ソース電極14は、層間絶縁層113に設けられた複数の開口部(「ソースコンタクト用開口部」と呼ぶことがある。)51内で、複数の単位セル31のソース領域104に接続されている。ソース領域104とソース電極14との接続部41を「ソース接続部」と呼ぶ。
図示していないが、ソース電極14はソースパッド、ゲート電極112はゲートパッドに電気的に接続されている。一方、半導体基板101の裏面1bにはドレイン電極120が配置されている。
このような単位セル31は、例えばノーマリーオフ型のMISFETとして動作する。ソース-ドレイン間に電圧Vdsが印加された状態で、ゲート電極112に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ゲート電極112の下方に位置するチャネル層108に電流を流すことができる。従って、ドレイン電極120から半導体基板101、ドリフト領域102、チャネル層108、ソース領域104を経てソース電極14へドレイン電流が流れる(オン状態)。
<温度センサ部32>
温度センサ部32は、図1Bに示すように、第2導電型のセンスボディ領域203と、第1導電型の第1領域205と、第1導電型の第2領域206と、第2導電型の第3領域211と、第1電極15および第2電極16と、第1導電型の温度センス通電層208とを備える。第1領域205および第2領域206と、これらの間に位置する第3領域211とは、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合にはnpn接合を形成し、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合にはpnp接合を形成する。
第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合、第1電極15はアノード電極、第2電極16はカソード電極、第1領域205はアノード領域、第2領域206はカソード領域である。第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合、第1電極15はカソード電極、第2電極16はアノード電極、第1領域205はカソード領域、第2領域206はアノード領域である。
センスボディ領域203は、第1炭化珪素半導体層100内に配置され、かつ、第1炭化珪素半導体層100の表面に接する。第1領域205および第2領域206は、センスボディ領域203内に、互いに間隔を空けて位置している。第1領域205および第2領域206は、第1炭化珪素半導体層100の表面から内部に向かって配置されている。図示する断面では、第2領域206の両側に第1領域205が配置されているが、片側のみに配置されていてもよい。
第3領域211は、センスボディ領域203のうち第1領域205および第2領域206の間に位置する領域である。第3領域211は、センスボディ領域203の表面から内部に向かって配置されている。この例では、第3領域211は、センスボディ領域203の一部であり、センスボディ領域203と同じ濃度で第2導電型不純物を含む。
第2領域206は、第2電極16に電気的に接続されている。第1領域205は、第1電極15およびセンスボディ領域203に電気的に接続されている。センスボディ領域203と第1領域205とは同電位を有する。
センスボディ領域203内に、第1炭化珪素半導体層100の表面から内部に向かってセンスボディコンタクト領域207が配置されていてもよい。センスボディコンタクト領域207は、センスボディ領域203よりも高い濃度で第2導電型不純物を含む高濃度第2導電型領域である。この例では、センスボディ領域203は、センスボディコンタクト領域207を介して第1電極15に電気的に接続されている。センスボディコンタクト領域207は、第1電極15と直接接していてもよい。
第1炭化珪素半導体層100のうち、センスボディ領域203、センスボディコンタクト領域207、第1領域205および第2領域206が配置されていない領域には、ドリフト領域102が延設されている。
温度センス通電層208は、第1炭化珪素半導体層100上に配置されている。温度センス通電層208は、第1炭化珪素半導体層100の表面において、第1領域205の一部、第3領域211、および第2領域206の一部と接している。温度センス通電層208は、第3領域211を跨いで、第2領域206と第1領域205とを繋ぐように配置されていればよい。図示する例では、温度センス通電層208は、第1電極15および第2電極16と接しているが、これらの電極と接触していなくてもよい。
温度センス通電層208は、ドリフト領域102よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む第1導電型の半導体層である。例えば、温度センス通電層208は、ドリフト領域102よりも高く、かつ、第1領域205および第2領域206よりも低い濃度で第1導電型不純物を含んでもよい。温度センス通電層208の第1導電型不純物の濃度は、例えば1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下であってもよい。温度センス通電層208の厚さは、特に限定しないが、例えば20nm以上であり、かつ、第1領域205および第2領域206の深さ未満であってもよい。なお、温度センサ部32の各領域および温度センス通電層208の不純物濃度および厚さは、温度センサ部32が、図3Bおよび図3Cを参照しながら後述するようなエネルギーバンド構造を有するように適宜調整され得る。温度センス通電層208における不純物濃度と厚さとの積(不純物濃度×厚さ)、すなわちドーズ量は、例えば1.0×1011cm-2以上1.0×1013cm-2以下となるように調整されていてもよい。
温度センス通電層208上には、層間絶縁層113が延設されている。図示するように、層間絶縁層113と温度センス通電層208との間に、ゲート絶縁膜110が延設されていてもよい。層間絶縁層113は、第1開口部53と第2開口部54とを有している。ここでは、第1開口部53は、第1領域205の一部と、センスボディコンタクト領域207の一部(またはセンスボディ領域203の一部)とを露出するように配置されている。第2開口部54は、第2領域206の一部を露出するように配置されている。ここでは、基板101の法線方向から見たとき、第2開口部54の全体が、第2領域206と重なっている。
第1電極15は、層間絶縁層113上および第1開口部53内に配置されている。第1電極15は、第1開口部53内で、第1領域205と、センスボディ領域203またはセンスボディコンタクト領域207とに接続されている。第2電極16は、層間絶縁層113上および第2開口部54内に配置されている。第2電極16は、第2開口部54内で第2領域206に接続される。本明細書では、第1領域205とセンスボディ領域203とを第1電極15に電気的に接続する接続部43を「第1接続部」、第2領域206を第2電極16に電気的に接続する接続部44を「第2接続部」と呼ぶ。
図示していないが、第1電極15および第2電極16は、外部に設けられた制御部に接続されていてもよい。
センスボディ領域203は、メインボディ領域103と同一のイオン注入工程で形成されていてもよい。この場合、センスボディ領域203およびメインボディ領域103の、深さ方向における第1導電型不純物の濃度プロファイルは同一であってもよい。同様に、第2領域206、第1領域205およびソース領域104は、同一のイオン注入工程で形成されており、これらの領域の深さ方向における第1導電型不純物の濃度プロファイルは同一であってもよい。また、センスボディコンタクト領域207およびメインボディコンタクト領域107は同一のイオン注入工程で形成されており、これらの領域の深さ方向における第2導電型不純物の濃度プロファイルは同一であってもよい。
温度センス通電層208は、チャネル層108と同一の半導体膜(ここでは同一の炭化珪素半導体膜)を用いて形成されていてもよい。この場合、温度センス通電層208およびチャネル層108の厚さおよび第1導電型不純物の濃度は同じであってもよい。
温度センサ部32の動作を、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例に説明する。第1電極15と第2電極16との間に順方向電圧(「アノード-カソード間電圧」と呼ぶ。)Vacを印加し、第1電極15と第2電極16との間に一定の順方向電流を流すように制御する。順方向電流は、アノード領域である第1領域205から、温度センス通電層208を介して、カソード領域である第2領域206に流れる。半導体装置1000がスイッチング動作を行うことによって、第1炭化珪素半導体層100の表面部分の温度が上昇すると、この温度に依存して、アノード-カソード間電圧Vacが小さくなる。従って、アノード-カソード間電圧Vacを測定することで、第1炭化珪素半導体層100の表面部分の温度(ジャンクション温度)を検知することが可能である。
本実施形態の温度センサ部32では、温度センサ部32にアノード-カソード間電圧Vacが印加されると、カソード領域である第2領域206内の電子は、温度センス通電層208に注入され、温度センス通電層208内をアノード側へ移動する。アノード-カソード間電圧Vacが印加されても、第2領域206からセンスボディ領域203に電子が注入され難いので、後述するように、第2領域206、センスボディ領域203およびドリフト領域102から構成される寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制できる。従って、アノード-カソード間電圧Vacの温度依存性を利用して、高い精度でジャンクション温度を検知できる。これにより、半導体装置1000を動作させる温度範囲を、最大ジャンクション温度(例えば175℃程度)の近傍まで拡大できるので、半導体装置の電力密度をさらに高めることが可能になる。
なお、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合でも、温度センサ部32は上記と同様に動作する。ただし、アノード領域が第2領域206、カソード領域が第1領域205となる。
<分離部33>
図1Bに示すように、分離部33は、第1炭化珪素半導体層100内にセンスボディ領域203と離間して配置された第2導電型の分離ボディ領域303と、第1炭化珪素半導体層100のうち分離ボディ領域303とセンスボディ領域203との間に位置する第1導電型の第4領域311とを有する。分離ボディ領域303は、ソース電極14に電気的に接続されている。第4領域311の少なくとも一部上に、第1導電型の分離強化層308が配置されていてもよい。
分離ボディ領域303は、第1炭化珪素半導体層100の表面に接している。この例では、分離ボディ領域303は、センスボディ領域203とメインボディ領域103との間に、これらの領域から間隔を空けて配置されている。分離ボディ領域303内に、分離ボディ領域303よりも高い濃度で第2導電型不純物を含む分離ボディコンタクト領域307を有していてもよい。分離ボディ領域303は、分離ボディコンタクト領域307を介してソース電極14と接続されてもよい。
第4領域311は、ドリフト領域102の一部であってもよい。あるいは、第4領域311は、ドリフト領域102よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む高濃度第1導電型領域であってもよい。第4領域311の第1導電型不純物の濃度を高めることで、第4領域311による分離能力を向上させることができる。
分離強化層308は、第1炭化珪素半導体層100上に配置され、かつ、第4領域311と接している。分離強化層308は、ドリフト領域102よりも高い濃度で第1導電型不純物を含んでもよい。
分離強化層308は、温度センス通電層208と電気的に分離されていることが好ましい。温度センス通電層208と分離強化層308とを接続すると、本発明者の検討によると、第1領域205とドリフト領域102とが、温度センス通電層208および分離強化層308を介して短絡してしまう可能性がある。詳細は後述する。
分離強化層308、温度センス通電層208およびチャネル層108は、互いに電気的に分離されていてもよい。図示するように、分離強化層308は、例えば、温度センス通電層208とチャネル層108との間に、これらの層から間隔を空けて配置されていてもよい。この例では、分離強化層308、温度センス通電層208およびチャネル層108は、同一の炭化珪素半導体膜(「第2炭化珪素半導体層」と呼ぶ。)から形成されている。第2炭化珪素半導体層に設けられた第3開口部61によって、分離強化層308と温度センス通電層208とが互いに分離されている。同様に、第2炭化珪素半導体層に設けられた第4開口部62によって、分離強化層308とチャネル層108とが互いに分離されている。
分離強化層308は、第4領域311の少なくとも一部と接していればよい。また、分離強化層308は、分離部33に亘って形成されていてもよいし、一部のみに配置されていてもよい。
分離強化層308上には、層間絶縁層113が延設されている。図示するように、層間絶縁層113と分離強化層308との間に、ゲート絶縁膜110が延設されていてもよい。層間絶縁層113は、分離ボディ領域303または分離ボディコンタクト領域307の一部を露出する開口部(「分離ボディコンタクト用開口部」と呼ぶことがある。)52を有している。層間絶縁層113上および分離ボディコンタクト用開口部52内にはソース電極14が配置されている。ソース電極14は、分離ボディコンタクト用開口部52内で分離ボディ領域303または分離ボディコンタクト領域307と電気的に接続されている。ソース電極14と分離ボディ領域303との接続部42を、「分離ボディ接続部」と呼ぶ。分離ボディ領域303は、ソース電極14に接続されているため、単位セル31のメインボディ領域103およびソース領域104と同電位である。
分離部33において、層間絶縁層113上に第1電極15の一部が配置されていてもよい。第1電極15と分離ボディ領域303および分離強化層308とは、層間絶縁層113によって電気的に分離されている。
<配線部34>
図1Cに示すように、配線部34は、第2導電型の配線下ボディ領域403と、第1導電型のボディキャップ層408とを有する。
配線下ボディ領域403は、第1炭化珪素半導体層100内に配置され、かつ、第1炭化珪素半導体層100の表面と接している。配線下ボディ領域403は、センスボディ領域203とは電気的に分離されている。配線下ボディ領域403は、分離部33における分離ボディ領域303と接続されていてもよい。
ボディキャップ層408は、第1炭化珪素半導体層100上に、配線下ボディ領域403と接するように配置されている。ボディキャップ層408は、例えば、ドリフト領域102よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む高濃度不純物半導体層であってもよい。ボディキャップ層408は、温度センス通電層208とは分離されている。ボディキャップ層408は、分離部33における分離強化層308と接続されていてもよい。
配線下ボディ領域403内に、配線下ボディ領域403よりも高い濃度で第2導電型不純物を含む配線下ボディコンタクト領域407が配置されていてもよい。配線下ボディコンタクト領域407は、分離部33における分離ボディコンタクト領域307と接続されていてもよい。
第1炭化珪素半導体層100のうち配線下ボディ領域403および配線下ボディコンタクト領域407以外の領域はドリフト領域102である。
ボディキャップ層408上には、層間絶縁層113が延設されている。図示するように、層間絶縁層113とボディキャップ層408との間に、ゲート絶縁膜110が延設されていてもよい。第1電極15および第2電極16のうちのアノード電極は、層間絶縁層113上をアノードパッドまで延びており、カソード電極は、層間絶縁層113上をカソードパッドまで延びている。なお、アノード電極およびカソード電極のうち、温度センサ部32とアノードパッドおよびカソードパッドとの間に位置する部分を「アノード配線」および「カソード配線」と呼ぶことがある。アノード配線およびカソード配線は、層間絶縁層113によって、配線下ボディ領域403およびボディキャップ層408と電気的に分離されている。
層間絶縁層113は、配線下ボディ領域403または配線下ボディコンタクト領域407の一部を露出する開口部(「配線下開口部」と呼ぶことがある。)55を有している。層間絶縁層113上および配線下開口部55内には、層間絶縁層113上の第1電極15および第2電極16から間隔を空けてソース電極14が配置されている。ソース電極14は、配線下開口部55内でセンスボディ領域203またはセンスボディコンタクト領域207と電気的に接続されている。ソース電極14と配線下ボディ領域403との接続部45を「配線下ボディ接続部」と呼ぶ。配線下ボディ接続部45は、分離ボディ接続部42と繋がっていてもよい。
分離ボディ領域303、配線下ボディ領域403、センスボディ領域203およびメインボディ領域103は、同一のイオン注入工程で形成されていてもよい。この場合、これらのボディ領域の深さ方向における第2導電型不純物の濃度プロファイルは略同じであってもよい。同様に、分離ボディコンタクト領域307、配線下ボディコンタクト領域407、センスボディコンタクト領域207およびメインボディコンタクト領域107は、同一のイオン注入工程で形成されていてもよい。これらのコンタクト領域の深さ方向における第2導電型不純物の濃度プロファイルは略同じであってもよい。
さらに、分離強化層308、ボディキャップ層408、温度センス通電層208およびチャネル層108は、同一の半導体膜(ここでは第2炭化珪素半導体層)を用いて形成されていてもよい。この場合、分離強化層308、ボディキャップ層408、温度センス通電層208およびチャネル層108の厚さおよび第1導電型の不純物濃度は、略同じであってもよい。分離強化層308とボディキャップ層408とは、一体的に形成されており、互いに繋がっていてもよい。
(半導体装置1000の平面構造)
次いで、図2A~図2Cを参照しながら、半導体装置1000の平面構造を説明する。
図2A、図2Bおよび図2Cは、それぞれ、半導体装置1000における温度センス領域21、および、温度センス領域21とメイン領域20との境界部分を例示する拡大平面図である。図2Aは、半導体基板101の主面側に設けられた電極構造を示す。分かりやすさのため、図2Aには各電極パッドを図示していない。また、図2Bは、半導体基板101上に配置された第1炭化珪素半導体層100の表面構造を示し、図2Cは、第1炭化珪素半導体層100上に配置されたチャネル層108、温度センス通電層208、分離強化層308およびボディキャップ層408の形状を示す。分かりやすさのため、図2Bおよび図2Cには、各電極パッドおよび電極構造を図示していない。
図2Aに示すように、半導体基板101の主面側には、ソース電極14、第1電極15および第2電極16が互いに間隔を空けて配置されている。ソース電極14は、第1電極15および第2電極16からなる一対の電極構造を包囲するように配置されていてもよい。
ソース電極14は、複数のソース接続部41で、複数の単位セルのソース領域(図示せず)と電気的に接続されている。ソース電極14は、また、分離ボディ接続部42で分離ボディ領域(図示せず)と電気的に接続され、配線下ボディ接続部45で配線下ボディ領域(図示せず)と電気的に接続されている。第2電極16は、第2接続部44で、温度センサ部の第2領域(図示せず)と電気的に接続されている。第1電極15は、第1接続部43で、温度センサ部の第1領域およびセンスボディ領域(いずれも図示せず)と電気的に接続されている。
この例では、半導体基板101の法線方向から見たとき、第2電極16は、不図示の第2パッドから温度センス部の略中央まで延びている。第1電極15は、温度センサ部32において、不図示の第1パッドから、第2電極16の端部を包囲するようにコの字状に(U形に)延びている。第2接続部44は、第2電極16の端部に位置していてもよい。第1接続部43は、第2電極16の端部を包囲するようにコの字状に(U形に)設けられていてもよい。
なお、ソース電極14、第1電極15、第2電極16、ソース接続部41、第1接続部43および第1接続部43の配置、形状は図示する例に限定されない。例えば、複数の第1接続部43および/または複数の第2接続部44が間隔を空けて配置されてもよい。
図2Bに例示するように、半導体基板101の法線方向からみたとき、温度センサ部32は、複数の単位セル31に包囲されていてもよい。例えば、温度センサ部32は、半導体基板101の略中央に配置されていてもよい。分離部33は、温度センサ部32と複数の単位セル31との間に、温度センサ部32を包囲するように配置されていてもよい。分離部33は、温度センサ部32と単位セル31との間だけでなく、温度センサ部32と配線部34との間にも配置されていてもよい。
次いで、図2Bを参照しながら、第1炭化珪素半導体層100の表面の構造を説明する。第1炭化珪素半導体層100の表面において、メイン領域には各単位セル31のメインボディ領域103が離散的に配置されている。メインボディ領域103は例えば矩形である。メインボディ領域103内にソース領域104およびメインボディコンタクト領域107が配置されている。
単位セル31は、半導体基板101上に、x方向およびy方向に2次元に配列されていてもよい。単位セル31は、格子状に配列されていてもよい。あるいは、図示していないが、単位セル31は、千鳥状に配置されていてもよい。より具体的には、y方向への単位セル31の配置が1/2周期シフトしていてもよい。
半導体基板101の法線方向から見たとき、第1領域205は、第2領域206を包囲するように配置されていてもよい。第1領域205と第2領域206との間には第3領域211が位置している。このような構成により、第1領域205に包囲された第2領域206の周縁全体(第2領域206が矩形の場合には全四辺)で電流を流すことができるので、温度センサ部32に要する面積を抑えつつ、温度センサ部32の電流密度を上げることができる。
なお、第1領域205および第2領域206の配置は、図示する例に限定されない。本実施形態では、少なくとも一対の第1領域205および第2領域206が、第3領域211を挟んで配置されていればよい。例えば、第1領域205は、第2領域206を包囲していなくてもよい。
分離部33は、温度センサ部32を包囲するように配置されていてもよい。ここでは、分離ボディ領域303および分離ボディコンタクト領域307は、温度センサ部32を包囲するように配置されている。温度センサ部32のセンスボディ領域203と分離ボディ領域303との間には、第4領域311が位置している。
配線部34は、分離部33とアノードパッドおよびカソードパッドとの間に配置されている。配線下ボディ領域403は、分離ボディ領域303と繋がって形成されていてもよい。
第1炭化珪素半導体層100の上には、図2Cに示すように、チャネル層108、温度センス通電層208、分離強化層308およびボディキャップ層408が配置されている。これらの層は、単一の炭化珪素半導体膜(第2炭化珪素半導体層)のパターニングによって形成されていてもよい。
図2Cに示す例では、温度センス通電層208は、温度センサ部32に島状に配置されている。分離強化層308は、温度センス通電層208から間隔を空けて、温度センス通電層208を包囲するように配置されている。分離強化層308と温度センス通電層208とは、例えば第2炭化珪素半導体層に設けられた第3開口部61によって分離されている。ボディキャップ層408は、分離強化層308のアノードパッドおよびカソードパッド側に配置されている。ボディキャップ層408と分離強化層308とは繋がっていてもよい。ボディキャップ層408および分離強化層308の外側(温度センサ部32と反対側)には、ボディキャップ層408および分離強化層308と間隔を空けてチャネル層108が配置されている。チャネル層108とボディキャップ層408および分離強化層308とは、例えば第2炭化珪素半導体層に設けられた第4開口部62によって分離されている。
なお、半導体装置1000における各電極、各層および各領域の配置、形状などは、図2A~図2Cに示す例に限定されない。また、他のセンス領域および他の電極パッドがさらに設けられていてもよい。
(温度センサ部32の動作)
ここで、本実施形態における温度センサ部32の動作を、例えば特許文献1に開示された従来の半導体装置における温度センサと比較して説明する。
・従来の温度センサの動作
前述したように、例えば特許文献1は、SiC半導体装置において、SiC基板内に温度センサとして機能するpnダイオードを設ける構成を開示している。本明細書では、このようなpnダイオードを「温度センサダイオード」と呼ぶ。
本発明者が検討したところ、温度センサダイオードを有する従来の半導体装置では、温度センス領域に形成される寄生バイポーラトランジスタの動作によって、ジャンクション温度を精確に検知することが困難な場合があることを見出した。以下、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、ここでは、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例に説明するが、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
図8は、温度センサダイオード90を備えた参考例の半導体装置900の一部を示す模式的な断面図である。図9は、温度センサダイオード90の拡大断面図である。図8および図9では、図1Bと同様の構成要素には同じ参照符号を付している。図8における太線の矢印は、電子の流れる向きを示し、電流は矢印と反対方向に流れる。
半導体装置900の温度センサダイオード90は、p型のアノード領域93とn型のカソード領域94とを有するpnダイオードである。具体的には、温度センサダイオード90は、第1炭化珪素半導体層100内に形成されたp型のセンスボディ領域203と、センスボディ領域203内に配置されたn型のカソード領域94と、第1炭化珪素半導体層100上に配置されたカソード電極96およびアノード電極95とを有している。カソード電極96はカソード領域94と接し、アノード電極95はセンスボディ領域203の一部と接している。センスボディ領域203のうち、アノード電極95と接し、かつ、カソード領域94と対向するp型の領域93が、「アノード領域」として機能する。
温度センサダイオード90では、アノード-カソード間に電圧が印加されていない状態では、カソード領域94とアノード領域93との接合部分に、伝導帯エネルギーおよび価電子帯エネルギーの差、すなわちバンドギャップエネルギーに準じたエネルギー障壁が生じている。ここでは、エネルギー差に相当する電位(拡散電位)VD1を3Vとする。アノード-カソード間に、例えば、拡散電位VD1以上の順電圧Vacを印加すると、n型のカソード領域94とp型のアノード領域93との接合部分のエネルギー障壁がほぼ消失する。これにより、図8に矢印97で示すように、カソード領域94内の電子が、センスボディ領域203(アノード領域93を含む)に注入され、電流が流れはじめる。しかしながら、ソース電極(カソード電極96と同電位)14とドレイン電極120との間に高い電圧Vds(例えば200V以上)が印加されていることから、センスボディ領域203に注入された電子の大部分は、アノード電極95へ流れずに、矢印98に示すように、ドリフト領域102へ流れてしまう。つまり、温度センサダイオード90に電流を流そうとしても、電流は、温度センサダイオード90よりも、カソード領域94、センスボディ領域203およびドリフト領域102から構成される寄生バイポーラトランジスタ(ここでは寄生NPNトランジスタ)に支配的に電流が流れてしまうという問題が生じ得る。
図10Aおよび図10Bは、参考の半導体装置900における、アノード-カソード間電圧Vacと電流との関係を示す図である。シミュレーションでは、ソース-ドレイン間電圧Vsdを200Vとした。
各図の横軸はアノード-カソード間電圧Vac、縦軸は電流である。また、線80はカソード電極96から流れ出す電流、線81はドレイン電極120に流れ込む電流を示している。なお、本明細書では、カソード電極96から流れ出す電流は、温度センサダイオード90を流れる電流と寄生バイポーラトランジスタを流れる電流の和を示し、ドレイン電極120に流れ込む電流は寄生バイポーラトランジスタを流れる電流を示す。したがって、カソード電極96から流れ出す電流(線80)から、ドレイン電極120に流れ込む電流(線81)を引いた電流が、アノード電極95からカソード電極96へ流れる「温度センス電流」となる。なお、図10Aと図10Bとは、縦軸のスケールがそれぞれ対数表示と線形表示とで異なるが、同じ結果を示している。
図10Aおよび図10Bから分かるように、参考例の半導体装置900では、温度センサダイオード90の立ち上がり電圧V3は、寄生バイポーラトランジスタの立ち上がり電圧V2よりも僅かに小さく、2V程度である。また、拡散電位VD1を3Vとしたとき、アノード-カソード間に、拡散電位VD1よりも小さい(例えば2V程度の)電圧Vacを印加しても、十分な温度センス電流が流れない。電圧Vacが2V程度では、カソード領域94とアノード領域93との接合部分のエネルギー障壁は低くなるものの、消失せずに存在するので、カソード領域94からセンスボディ領域203へ電子が注入され難いからと考えられる。
一方、アノード-カソード間電圧Vacが拡散電位VD1以上であれば、カソード領域94とアノード領域93との接合部分のエネルギー障壁がほぼ消失するため、カソード領域94からセンスボディ領域203へ電子が注入される。しかしながら、センスボディ領域203へ注入された電子の大部分は、ドリフト領域102へ流れてしまうため、アノード領域93を介して、アノード電極95へ選択的に電子を流すことができない。すなわち、寄生バイポーラトランジスタが動作するのを抑制しながら、温度センサダイオード90に選択的に電流を流すことができないことが分かる。
・本実施形態の温度センサ部32の動作
本実施形態では、温度センス領域における寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制しつつ、温度センサ部32を動作させることが可能である。また、温度センサ部32を動作させるためにアノード-カソード間に印加する電圧Vacを、拡散電位VD1よりも低く抑えることができる。
以下、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例に説明するが、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
図3Aは、本実施形態における温度センサ部32の模式的な拡大断面図である。
温度センサ部32は、n型の第1領域205およびn型の第2領域206と、これらの間に位置するp型の第3領域211とを含む、npn接合を有している。温度センス通電層208は、npn接合上に配置されている。第1領域205はアノード領域、第2領域206はカソード領域である。
図3Bは、図3AにおけるIIIb-IIIb’線に沿って、温度センス通電層208内のエネルギーバンド構造を示す模式図である。図3Cは、図3AにおけるIIIc-IIIc’線に沿って、第2領域206、第3領域211および第1領域205のエネルギーバンド構造を示す模式図である。これらの図では、アノード-カソード間電圧Vacを印加する前のバンド構造を実線で示し、アノード-カソード間に2Vの電圧Vacを印加したときのバンド構造を破線で示している。第2領域206と第3領域211との伝導帯のエネルギー差に対応する拡散電位VD1を3Vとする。
図3Cに実線で示すように、温度センサ部32におけるn型の第2領域206とp型の第3領域211との接合部分には、拡散電位VD1によるエネルギー障壁(電位差:VD1)が存在している。一方、温度センス通電層208内では、図3Bに実線で示すように、第2領域206と第3領域211との接合部分上において、第3領域211の影響により、拡散電位VD1よりも小さい電位差VD2を有するエネルギー障壁が存在している。
アノード-カソード間に、拡散電位VD1よりも小さい(例えば2Vの)電圧Vacを印加すると、図3Cに破線で示すように、第2領域206と第3領域211との接合部分のエネルギー障壁は低くなるものの、消失しない。一方、図3Bに破線で示すように、温度センス通電層208内では、エネルギー障壁は消失する。従って、第2領域206内の電子は、第3領域211へほとんど注入されず、第2領域206から温度センス通電層208を通って第1領域205側へ流れると考えられる。
このように、温度センサ部32では、第2領域206から第3領域211、つまりセンスボディ領域203に電子が注入されないので、第2領域206、センスボディ領域203およびドリフト領域102からなる寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制することができる。
また、本実施形態では、アノード-カソード間に印加する電圧Vacは、例えば、温度センス通電層208内のエネルギー障壁の電位差VD2以上であればよく、拡散電位VD1よりも低く抑えることができる。従って、温度検知のために温度センサ部32で発生する消費電力(電流×電圧)を小さくできるので、温度センサ部32における自己発熱を軽減し、温度検知の精度を維持できるというメリットもある。
図4Aおよび図4Bは、本実施形態の半導体装置1000における、アノード-カソード間電圧Vacと電流との関係を示す図である。シミュレーションでは、ソース-ドレイン間電圧Vsdを200Vとした。
各図の横軸はアノード-カソード間電圧Vac、縦軸は電流である。また、線80はカソード電極から流れ出す電流、線81はドレイン電極に流れ込む電流を示している。図10Aと図10Bとは、縦軸のスケールがそれぞれ対数表示と線形表示とで異なるが、同じ結果を示している。
図4Aおよび図4Bに示すように、本実施形態の半導体装置1000では、n型の温度センス通電層208を設けることで、温度センサ部32の立ち上がり電圧V1を、寄生バイポーラトランジスタの立ち上がり電圧V2よりも十分小さくできる。従って、アノード-カソード間電圧Vacを制御することで、寄生バイポーラトランジスタを流れる電流を小さく抑えつつ、温度センサ部32に所定の電流を流すことができる。
アノード-カソード間電圧Vacは、温度センサ部32の立ち上がり電圧V1以上、例えば1.5V程度以上に設定され得る。一方、アノード-カソード間電圧Vacが拡散電位VD1(ここでは3V)未満では、寄生バイポーラトランジスタにほとんど電流が流れない。従って、アノード-カソード間電圧Vacを、例えば、拡散電位VD1よりも低く設定することで、寄生バイポーラトランジスタの動作をより効果的に抑制でき、温度センサ部32のみに選択的に電流を流すことが可能になる。
このような結果から、本実施形態によると、温度センサ部32によって半導体装置1000のジャンクション温度をより精確に検知できることが分かる。また、温度センサ部32を動作させるためのアノード-カソード間電圧Vacを従来よりも低くできることが確認される。
(温度センス通電層208および分離強化層308の構造)
次いで、温度センス通電層208および分離強化層308の構造についての本発明者による検討結果を説明する。ここでは、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例に説明するが、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
本発明者は、デバイスシミュレータを用いて、温度センサ部32および分離部33の電子電流密度の分布を調べることにより、温度センス通電層208および分離強化層308の構造とリーク電流との関係を求めた。
図5Aは、温度センス通電層208と分離強化層308とが分離している場合、図5Bは、温度センス通電層208と分離強化層308とが繋がっている場合の、温度センサ部32および分離部33のホール電流密度の分布を示す断面図である。シミュレーションは、カソード領域である第2領域206への印加電圧Vcを0V、アノード領域である第1領域(不図示)への印加電圧Vaを1V、ソース-ドレイン間電圧Vdsを10Vとして行った。センスボディ領域203に印加される電圧Vbdは、アノード領域への印加電圧Va(=1V)と等しい。
図5Bに示すように、温度センス通電層208と分離強化層308とが繋がっている場合、センスボディ領域203に正の電圧Vbdが印加されると、バックゲート効果によって、温度センス通電層208のうちセンスボディ領域203上に位置する部分の表面に電子の層218が形成される。このため、第2領域206内の電子は、温度センス通電層208を介して、分離強化層308のうちドリフト領域102上に位置する部分まで移動し、ドリフト領域102に注入されるおそれがある。この結果、リーク電流99が生じ得る。
これに対し、図5Aに示すように、温度センス通電層208と分離強化層308とが分離していると、センスボディ領域203に正の電圧Vbdが印加されても、温度センス通電層208内の電子は、エネルギー障壁によってセンスボディ領域203側への移動が阻害される。このため、第2領域206とドリフト領域102とは電気的に接続されず、図5Bに示したようなリーク電流は生じ難い。
上記の結果から、温度センス通電層208と分離強化層308とを電気的に分離する構成が好ましいことが確認される。
(半導体装置1000の製造方法)
次に、図6Aから図6Kを参照しながら、半導体装置1000の製造方法の一例を説明する。以下の説明では、第1導電型をn型、第2導電型をp型とするが、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であってもよい。また、各層の材料、厚さ、不純物の種類、濃度なども例示である。
まず、図6Aに示すように、n型の半導体基板101を準備する。次いで、半導体基板101の主面1a上に、例えばエピタキシャル成長によって、n型の第1炭化珪素半導体層100を形成する。
半導体基板101としては、例えば4H-SiC(0001)面を[11-20]方向に4°オフさせたオフカット基板を用いる。半導体基板101におけるn型不純物の濃度は、例えば1×1019cm-3程度である。第1炭化珪素半導体層100は、例えば4H-SiCにより構成される。第1炭化珪素半導体層100におけるn型不純物濃度は、半導体基板101におけるn型不純物濃度よりも低くなるように設定する。第1炭化珪素半導体層100におけるn型不純物の濃度、すなわちドリフト領域のn型不純物の濃度は、例えば1×1014cm-3以上1×1017cm-3以下である。第1炭化珪素半導体層100の厚さは、例えば10μm程度である。
次に、図6Bに示すように、第1炭化珪素半導体層100の上にマスク(図示しない)を形成し、第1炭化珪素半導体層100にp型不純物イオン(例えばAlイオンまたはBイオン)を注入する。これにより、メイン領域20にメインボディ領域103を形成し、温度センス領域21にセンスボディ領域203、分離ボディ領域303、および配線下ボディ領域(不図示)を形成する。分離ボディ領域303は、例えば、センスボディ領域203とメインボディ領域103との間に、センスボディ領域203を包囲するように形成されてもよい。また、配線下ボディ領域は、例えば、分離ボディ領域303と接続して形成されてもよい。
分離ボディ領域303の幅は例えば30μmである。分離ボディ領域303の幅は、例えば、メインボディ領域103の幅と同じまたはそれよりも大きく設定されてもよい。なお、分離ボディ領域303は、温度センサ部32とメイン領域20における単位セル31とを電気的に分離する機能を有していればよく、分離ボディ領域303の幅は、この機能を有し得る範囲でできるだけ小さく設定されるのが好ましい。また、隣接するメインボディ領域103間の距離、および、分離ボディ領域303とメインボディ領域103またはセンスボディ領域203との間の距離d1、d2は、それぞれ、例えば0.5μm以上3.0μm以下である。
メインボディ領域103、センスボディ領域203、分離ボディ領域303、および配線下ボディ領域を同時に形成する場合、これらのボディ領域103、203、303および配線下ボディ領域の深さ方向におけるp型不純物の濃度プロファイルは同一になる。p型不純物のドーピング濃度は、例えば1×1017以上1×1020cm-3以下である。これらのボディ領域の深さは、例えば0.8μm程度である。図示しないが、これらのボディ領域103、203、303および配線下ボディ領域と同時に、半導体装置1000の終端領域に、電界緩和リング(Field Limited Ring:FLR)も形成してもよい。なお、メインボディ領域103、センスボディ領域203、分離ボディ領域303、および配線下ボディ領域を個別に形成してもよい。これらの領域を個別に形成する場合は、p型ドーパント濃度及び深さをそれぞれに設定することができる。
続いて、図6Cに示すように、マスク(図示しない)を用いて、メインボディ領域103の一部およびセンスボディ領域203の一部に、n型不純物イオン(例えば窒素イオン)を注入する。これにより、メインボディ領域103内にソース領域104、センスボディ領域203内に第1領域(ここではアノード領域)205および第2領域(ここではカソード領域)206を形成する。第1領域205と第2領域206とは離間して配置される。第1領域205と第2領域206との距離は、例えば0.5μm以上3.0μm以下であってもよい。ソース領域104、第1領域205および第2領域206におけるn型不純物のドーピング濃度は、例えば1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
ここでは、半導体基板101の法線方向から見たとき、第2領域206を包囲するように第1領域205を形成するため(図2B参照)、半導体基板101に垂直な任意の断面において、第2領域206の両側に第1領域205が位置する。なお、第2領域206の片側にのみ第1領域205が位置するように、第1領域205を配置してもよい。
図6Dに示すように、マスク(図示しない)を用いて、メインボディ領域103、センスボディ領域203および分離ボディ領域303に、p型不純物イオン(例えばAlイオン)を注入する。これによって、メインボディ領域103にメインボディコンタクト領域107を形成し、センスボディ領域203にセンスボディコンタクト領域207を形成し、分離ボディ領域303に分離ボディコンタクト領域307を形成する。また、図示していないが、配線下ボディ領域に配線下ボディコンタクト領域を形成する。配線下ボディコンタクト領域は、例えば、分離ボディコンタクト領域307と接続して形成されてもよい。コンタクト領域107、207、307および配線下ボディコンタクト領域におけるp型不純物のドーピング濃度は、例えば1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下、深さは、例えば400nm程度である。
センスボディコンタクト領域207は、第1領域205と第2領域206との間に位置する第3領域211には配置されないことが好ましい。センスボディコンタクト領域207のp型不純物の濃度は、第3領域211のp型不純物濃度よりも高いため、図3Bに示した、温度センス通電層208内におけるエネルギー障壁が高くなり、電位差VD2が大きくなるからである。電位差VD2が大きくなると、拡散電位VD1との差が縮小するため、第2領域206からセンスボディ領域203に注入される電子が増加し、第2領域206、センスボディ領域203およびドリフト領域102からなる寄生バイポーラトランジスタが動作してしまう懸念がある。
図示しないが、メイン領域20および温度センス領域21において、第1炭化珪素半導体層100のうち隣接するメインボディ領域103の間に位置するJFET領域111、分離ボディ領域303とセンスボディ領域203との間に位置する第4領域311、分離ボディ領域303とメインボディ領域103との間に位置する第5領域312に、n型不純物イオン(例えば窒素イオン)を注入してもよい(図7参照)。この場合、JFET領域111、第4領域311および第5領域312の深さ方向におけるn型不純物の濃度プロファイルは同一になる。これらの領域のn型不純物のドーピング濃度は、例えば1×1016cm-3以上1×1018cm-3以下である。JFET領域111、第3領域211および第4領域311の深さは、例えばメインボディ領域103、センスボディ領域203、分離ボディ領域303の深さよりも大きくなるように設定され得る。
第1炭化珪素半導体層100のうちメインボディ領域103、ソース領域104、メインボディコンタクト領域107、センスボディ領域203、センスボディコンタクト領域207、分離ボディ領域303、分離ボディコンタクト領域307、配線下ボディ領域(不図示)、および配線下ボディコンタクト領域(不図示)が形成されなかった領域がドリフト領域102となる。
図6Bから図6Dに示す不純物注入工程の順序は特に限定しない。これらの注入工程の後に、活性化アニールを行う。活性化アニールは、例えば、不活性雰囲気中で1700℃程度の温度で30分程度行う。
次に、図6Eに示すように、第1炭化珪素半導体層100上に、ドリフト領域102よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む第2炭化珪素半導体層200を形成する。第2炭化珪素半導体層200におけるn型不純物の濃度は、ドリフト領域102よりも高く、かつ、第1領域205および第2領域206のn型不純物の濃度よりも低くてもよい。第2炭化珪素半導体層200におけるn型不純物の濃度は、例えば1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下である。第2炭化珪素半導体層200の厚さは、例えば20nm以上200nm以下である。
第2炭化珪素半導体層200は、例えばエピタキシャル成長により形成される。なお、第2炭化珪素半導体層200の形成方法は特に限定されない。例えばイオン注入によって第1炭化珪素半導体層100の表層に第2炭化珪素半導体層200を形成してもよい。第2炭化珪素半導体層200は単一のn型層により構成されてもよいし、積層構造を有していてもよい。
次いで、図6Fに示すように、第2炭化珪素半導体層200のパターニングを行い、第2炭化珪素半導体層200のうち温度センス通電層208となる部分を、他の部分(ここでは分離強化層308およびチャネル層108となる部分)から分離するための第3開口部61を形成する。これにより、例えば島状の温度センス通電層208を得る。
このパターニング工程において、図示しないが、分離強化層308となる部分とチャネル層108となる部分とを分離するための第4開口部62を併せて形成してもよい。なお、本実施形態では、第4開口部62は、分離ボディコンタクト用開口部52を層間絶縁層113およびゲート絶縁膜110に形成した後、分離ボディコンタクト用開口部52に、後述するニッケルシリサイド層を形成する際に形成される。
第3開口部61の幅は、特に限定しないが、例えば1μm以上10μm以下であってもよい。また、第4開口部62の幅は、特に限定しないが、例えば、ソースコンタクト用開口部51で同じであってもよい。
続いて、図6Gに示すように、第2炭化珪素半導体層200の表面にゲート絶縁膜110を形成する。ゲート絶縁膜110は、例えば第2炭化珪素半導体層200の熱酸化によって形成されてもよい。ゲート絶縁膜110の厚さは、例えば70nm程度である。
その後、図6Hに示すように、ゲート絶縁膜110の表面に、ゲート用導電膜を形成し、ゲート用導電膜のパターニングを行う。これにより、ゲート電極112を得る。ゲート用導電膜として、例えば、リンを7×1020cm-3程度ドーピングした多結晶シリコン膜(図示せず)を用いてもよい。多結晶シリコン膜の厚さは、例えば、500nm程度である。ここでは、ゲート用導電膜に複数の開口部を設けることにより、各単位セル31のゲート電極112を含むゲート層を形成する。開口部のそれぞれは、半導体基板101の法線方向から見たとき、各単位セル31のソース領域104の少なくとも一部、メインボディ領域103、およびJFET領域111の少なくとも一部と重なるように配置される。
続いて、図6Iに示すように、ゲート電極112の表面及びゲート絶縁膜110の表面を覆うように、層間絶縁層113を形成する。層間絶縁層113として、例えば、化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法でSiO層を形成してもよい。層間絶縁層113の厚さは、例えば1.5μmである。
この後、図6Jに示すように、マスク(図示しない)を用いたドライエッチングにて、層間絶縁層113およびゲート絶縁膜110のパターニングを行う。ここでは、層間絶縁層113のうち各単位セル31のメインボディコンタクト領域107の一部及びソース領域104の一部の上に位置する部分にソースコンタクト用開口部51、分離ボディコンタクト領域307の一部の上に位置する部分に分離ボディコンタクト用開口部52、センスボディコンタクト領域207の一部および第1領域205の一部の上に位置する部分に第1開口部53、第2領域206の一部の上に位置する部分に第2開口部54、および、図示しないが、配線下ボディコンタクト領域の一部の上に位置する部分に配線下開口部を形成する。
続いて、図6Kに示すように、ソースコンタクト用開口部51内、分離ボディコンタクト用開口部52内、および配線下開口部内において、ソース領域104、メインボディコンタクト領域107、分離ボディコンタクト領域307、および配線下ボディコンタクト領域(不図示)と接するソース電極14を形成するとともに、第1開口部53内において、第1領域205およびセンスボディコンタクト領域207と接する第1電極(ここではアノード電極)15、第2開口部54内において、第2領域206と接する第2電極(ここではカソード電極)16を形成する。また、半導体基板101の裏面1bにはドレイン電極120を形成する。これらの電極は、例えば次のようにして形成され得る。
まず、層間絶縁層113上、および、開口部51、52、53、54および配線下開口部内に、例えば厚さ50~100nm程度のニッケル膜を形成し、エッチングによって、各開口部51、52、53、54および配線下開口部の内部に位置する部分を残して、ニッケル膜を除去する。次いで、不活性雰囲気内で、例えば950℃、5分間の熱処理を行い、ニッケルを炭化珪素表面と反応させる。これにより、各開口部51、52、53、54および配線下開口部内に、ニッケルシリサイド層を形成する。ソースコンタクト用開口部51内のニッケルシリサイド層は、ソース領域104およびメインボディコンタクト領域107とオーミック接触を形成する。同様に、分離ボディコンタクト用開口部52内のニッケルシリサイド層は分離ボディコンタクト領域307と、第1開口部53内のニッケルシリサイド層は第1領域205およびセンスボディコンタクト領域207と、第2開口部54内のニッケルシリサイド層は第2領域206と、図示しないが、配線下開口部内のニッケルシリサイド層は配線下ボディコンタクト領域と、それぞれ、オーミック接触を形成する。
また、半導体基板101の裏面1bには、例えば厚さが150nm程度のチタンを堆積させ、同様の熱処理を行って、チタンを炭化珪素表面と反応させる。これにより、チタンシリサイド層を形成する。チタンシリサイド層は半導体基板101とオーミック接触を形成する。
続いて、層間絶縁層113上、および、各開口部51、52、53、54および配線下開口部内に、ニッケルシリサイド層と接するように上部配線膜を形成する。ここでは、上部配線膜として、例えば厚さ4μm程度のアルミニウム膜を堆積する。この後、上部配線膜をエッチングすることにより、ソース電極14、第1電極15および第2電極16を得る。また、半導体基板101の裏面1bにおいては、チタンシリサイド層上に、例えばTi、Ni、Agをこの順で積層することにより、ドレイン電極120を形成する。以上のようにして、半導体装置1000が製造される。
(半導体装置の他の例)
本実施形態の半導体装置は、分離部33に分離強化層308を備えていなくてもよい。また、メイン領域20にチャネル層108を備えていなくてもよい。その場合には、各単位セル31において、ゲート絶縁膜110は第1炭化珪素半導体層100の表面と接するように配置される。ゲート電極112に正電圧が印加されると、ソース領域104とJFET領域との間において、メインボディ領域103とゲート絶縁膜110の界面近傍に電子が誘起されて反転状態となり、反転層が形成される(反転チャネル構造)。
上記のような構造は、第2炭化珪素半導体層200のパターニング工程において、第2炭化珪素半導体層200のうちメイン領域20または分離部33に位置する部分を除去することで得られる。
図7は、本実施形態のさらに他の半導体装置2000を例示する断面図である。
半導体装置2000は、JFET領域111および第4領域311が、ドリフト領域102よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む点で、半導体装置1000と異なっている。JFET領域111および第4領域311は、第1炭化珪素半導体層100に対して、同一のイオン注入工程で第1導電型不純物を注入することによって形成され得る。
本開示の半導体装置は、炭化珪素半導体以外の半導体、例えば、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)、ダイヤモンド等の他のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置であってもよいし、シリコン半導体を用いたシリコン半導体装置であってもよい。
また、本開示の半導体装置は、縦型MISFETに限定されず、他の半導体装置であってもよい。本開示の半導体装置は、例えば、接合型電界効果トランジスタ(Junction Field Effect Transistor:JFET)、あるいは、第1炭化珪素半導体層100と異なる導電型の炭化珪素ウェハを用いた絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)であってもよい。
本明細書において開示される技術は、例えば、電力変換器に用いられる半導体デバイス用途において有用である。特に、車載用、産業機器用等の電力変換器に搭載するためのパワー半導体デバイス用途において有用である。
2 ソースパッド
3 ゲートパッド
5 第1パッド
6 第2パッド
14 ソース電極
15 第1電極
16 第2電極
20 メイン領域
21 温度センス領域
31 単位セル
32 温度センサ部
33 分離部
34 配線部
41 ソース接続部
42 分離ボディ接続部
43 第1接続部
44 第2接続部
45 配線下ボディ接続部
51 ソースコンタクト用開口部
52 分離ボディコンタクト用開口部
55 配線下開口部
53 第1開口部
54 第2開口部
61 第3開口部
62 第4開口部
100 第1炭化珪素半導体層
101 半導体基板
102 ドリフト領域
103 メインボディ領域
104 ソース領域
107 メインボディコンタクト領域
108 チャネル層
110 ゲート絶縁膜
111 JFET領域
112 ゲート電極
113 層間絶縁層
120 ドレイン電極
200 第2炭化珪素半導体層
203 センスボディ領域
205 第1領域
206 第2領域
207 センスボディコンタクト領域
208 温度センス通電層
211 第3領域
303 分離ボディ領域
307 分離ボディコンタクト領域
308 分離強化層
311 第4領域
312 第5領域
403 配線下ボディ領域
407 配線下ボディコンタクト領域
408 ボディキャップ層
1000、2000 半導体装置

Claims (11)

  1. メイン領域および温度センス領域を含む半導体装置であって、
    第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に位置する第1の半導体層と、
    前記半導体基板の前記メイン領域に配置され、かつ、互いに並列に接続された複数の単位セルと、
    前記半導体基板の前記温度センス領域に配置された温度センサ部と
    を備え、
    前記複数の単位セルのそれぞれは、
    前記第1の半導体層内に配置され、かつ、前記第1の半導体層の表面に接する第2導電型のメインボディ領域と、
    前記メインボディ領域内に位置する第1導電型のソース領域と、
    前記第1の半導体層のうち前記メインボディ領域および前記ソース領域以外の領域に配置された第1導電型のドリフト領域と、
    前記第1の半導体層上に配置されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極と、
    前記第1の半導体層上に配置され、かつ、前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、
    前記半導体基板の裏面側に配置されたドレイン電極と
    を有し、
    前記温度センサ部は、
    前記第1の半導体層内に配置され、かつ、前記第1の半導体層の表面に接する第2導電型のセンスボディ領域と、
    前記センスボディ領域内に、互いに間隔を空けて配置された第1導電型の第1領域および第1導電型の第2領域と、
    前記センスボディ領域内において、前記第1領域および前記第2領域の間に位置する第2導電型の第3領域と、
    前記第1の半導体層上に配置され、かつ、前記第1領域の一部、前記第3領域、および前記第2領域の一部と接する第1導電型の温度センス通電層と、
    前記第1領域および前記センスボディ領域に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2領域に電気的に接続された第2電極と
    を有し、
    前記温度センス通電層は、前記ドリフト領域よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む、半導体装置。
  2. 前記温度センス領域は、前記温度センサ部と、前記メイン領域における前記複数の単位セルとを電気的に分離する分離部をさらに有し、
    前記分離部は、
    前記第1の半導体層内に前記センスボディ領域と離間して配置され、かつ、前記第1の半導体層の表面に接する第2導電型の分離ボディ領域であって、前記ソース電極と電気的に接続された分離ボディ領域と、
    前記第1の半導体層のうち前記分離ボディ領域と前記センスボディ領域との間に位置する第1導電型の第4領域と
    を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記分離部は、前記第1の半導体層上に配置され、かつ、前記第4領域と接する第1導電型の分離強化層をさらに有し、
    前記分離強化層は、前記ドリフト領域よりも高い濃度で第1導電型不純物を含み、
    前記分離強化層は、前記温度センス通電層と電気的に分離されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第4領域は、前記ドリフト領域よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む、請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記温度センス通電層の不純物濃度は1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下である、請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記温度センス通電層は島状である、請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板の前記主面の法線方向から見たとき、前記第1領域は、前記第2領域を包囲するように配置されており、前記第1領域と前記第2領域との間に前記第3領域が配置されている、請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記複数の単位セルのそれぞれは、前記第1の半導体層と前記ゲート絶縁膜との間に、少なくとも前記メインボディ領域と接して配置された第1導電型のチャネル層をさらに備え、
    前記チャネル層は、前記ドリフト領域よりも高い濃度で第1導電型不純物を含む、請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記温度センサ部は、前記センスボディ領域内に位置し、かつ、前記センスボディ領域よりも高い濃度で第2導電型不純物を含む第2導電型のセンスボディコンタクト領域をさらに有し、
    前記センスボディコンタクト領域は、前記第1電極と接している、請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記メインボディ領域および前記センスボディ領域の深さ方向における第2導電型の不純物の濃度プロファイルは等しい、請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記第1の半導体層は炭化珪素半導体層である、請求項1から10のいずれかに記載の半導体装置。
JP2018235770A 2018-12-17 2018-12-17 半導体装置 Active JP7113386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235770A JP7113386B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 半導体装置
CN201911132211.XA CN111326586A (zh) 2018-12-17 2019-11-18 半导体装置
US16/689,135 US11366022B2 (en) 2018-12-17 2019-11-20 Semiconductor device having a temperature sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235770A JP7113386B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098836A JP2020098836A (ja) 2020-06-25
JP7113386B2 true JP7113386B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=71073548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235770A Active JP7113386B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11366022B2 (ja)
JP (1) JP7113386B2 (ja)
CN (1) CN111326586A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188178A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US20170111037A1 (en) 2015-10-19 2017-04-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017079324A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20180061980A1 (en) 2016-09-01 2018-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6659418B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188178A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US20170111037A1 (en) 2015-10-19 2017-04-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017079324A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20180061980A1 (en) 2016-09-01 2018-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018037577A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200191661A1 (en) 2020-06-18
JP2020098836A (ja) 2020-06-25
CN111326586A (zh) 2020-06-23
US11366022B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9252211B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8421148B2 (en) Grid-UMOSFET with electric field shielding of gate oxide
JP7059555B2 (ja) 半導体装置
US8563988B2 (en) Semiconductor element and manufacturing method therefor
US7808003B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US10361266B2 (en) Semiconductor device
US8921903B2 (en) Lateral junction field-effect transistor
US11888057B2 (en) Semiconductor device
JP6608541B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6132032B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6653461B2 (ja) 半導体装置
US20140231828A1 (en) Semiconductor device
WO2012131768A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2018037701A1 (ja) 半導体装置
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN113178479A (zh) 半导体装置
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7127389B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2021015884A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5487705B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体素子
JP6589263B2 (ja) 半導体装置
JP7113386B2 (ja) 半導体装置
JP3651449B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151