JPH11254645A - 版板を印刷機の版胴へ自動的に供給しかつ/又は該版胴から除去するための方法と装置 - Google Patents

版板を印刷機の版胴へ自動的に供給しかつ/又は該版胴から除去するための方法と装置

Info

Publication number
JPH11254645A
JPH11254645A JP11017523A JP1752399A JPH11254645A JP H11254645 A JPH11254645 A JP H11254645A JP 11017523 A JP11017523 A JP 11017523A JP 1752399 A JP1752399 A JP 1752399A JP H11254645 A JPH11254645 A JP H11254645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
printing plate
passage
printing
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11017523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4603638B2 (ja
Inventor
Stephan Rudzewitz
ルーツェヴィッツ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH11254645A publication Critical patent/JPH11254645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603638B2 publication Critical patent/JP4603638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1206Feeding to or removing from the forme cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/30Detecting the correct position of printing plates on the cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/60Devices for transferring printing plates
    • B41P2227/62Devices for introducing printing plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/60Devices for transferring printing plates
    • B41P2227/63Devices for removing printing plates

Abstract

(57)【要約】 【課題】 公知のコスト高なかつトラブル発生率の高い
搬送装置を付加的に設ける必要なしに版板の供給及び/
又は除去を簡単に行えるようにする。 【解決手段】 版板供給に関しては、供給すべき版板1
の準備時に該版板の前縁4を版胴2に位置決めして、該
版胴を逆方向回転させることによって前記前縁を前縁ク
ランプ装置5によって受取らせ、次いで該前縁クランプ
装置を閉じるようにし、また版板除去に関しては版胴2
の逆方向回転によって版板1を取出し位置8の方向へシ
フトした上で、前縁クランプ装置5を開きかつ版胴2を
順方向に回転することによって版板前縁4を版胴2から
除去して取出し位置8へ移動させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、版板前縁を前縁ク
ランプ装置内へ差込んで緊締しかつ版胴の順方向回転に
よって版胴に版板を巻付ける形式の、版板を印刷機の版
胴に自動的に供給する第1の方法に関する。
【0002】本発明はまた、版板後縁クランプ装置を開
きかつ版胴の逆方向回転によって版胴から版板を巻戻し
かつその際に取出し位置の方向へシフトする形式の、版
板を印刷機の版胴から自動的に除去する第2の方法に関
する。
【0003】更に本発明は、版板を挿入するための引込
み通路並びに、自動的に作動可能な前縁クランプ装置を
有する版胴を備えた形式の前記第1の方法を実施するた
めの装置に関する。
【0004】最後に本発明は、引出し通路並びに、自動
的に作動可能な前縁・後縁クランプ装置を有する版胴並
びに、版板を除去するために後縁クランプ装置を開放し
かつ版胴の逆方向回転によって版板後縁を前記引出し通
路内へシフトする制御装置を配備した形式の前記第2の
方法を実施するための装置に関する。
【0005】
【従来の技術】前記形式の方法及び装置は、ドイツ連邦
共和国特許出願公開第4130359号明細書に基づい
ても、またドイツ連邦共和国特許出願公開第19508
844号明細書に基づいても公知である。両刊行物に記
載の発明では、版板を供給するため並びに除去するため
の搬送装置が提案され、該搬送装置は供給時には版板を
前縁クランプ装置内へ差込み、また版板除去時には該版
板を前縁クランプ装置から搬出するようになっている。
搬送装置としては、シフト可能な支持体に配置されてお
りかつ駆動装置によって版板を搬送するストロークサッ
カーが提案されている。しかしこの公知の搬送装置の欠
点は、経費がかかり割高な上にトラブル発生率が高い点
にある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、冒頭で述べた形式の方法及び装置を改良して、コス
ト高なかつトラブル発生率の高い搬送装置を付加的に設
ける必要なしに版板の供給及び/又は除去を簡単に行え
るようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の版板を供給する方法上の構成手段は、供給すべき版板
の準備時に該版板の前縁を版胴に位置決めして、該版胴
を逆方向回転させることによって前記前縁を前縁クラン
プ装置によって受取らせ、次いで該前縁クランプ装置を
閉じる点にある。
【0008】前記版板供給法を実施するための装置上の
構成手段は、引込み通路が、挿入された版板の前縁を版
胴の逆方向回転によって前縁クランプ装置内へ差込める
ように版胴に位置決め可能であり、かつ、前記版板前縁
を前縁クランプ装置内へ差込んだ後に前記版胴の逆方向
回転を停止し、前記前縁クランプ装置を閉じ、次いで前
記版板を巻付けるための版胴の順方向回転を生ぜしめる
ように構成された制御装置が設けられている点にある。
【0009】前記課題を解決するための版板を除去する
方法上の構成手段は、版胴の逆方向回転によって版板前
縁を取出し位置の方向へシフトした上で、前縁クランプ
装置を開きかつ版胴を順方向に回転することによって版
板前縁を版胴から除去して取出し位置へ移動させるよう
に前記取出し位置を版胴に対して方位づける点にある。
【0010】前記版板除去法を実施するための装置上の
構成手段は、引出し通路が、シフト方向とは逆向きの版
板の逆方向運動を阻止する保持手段を有しており、か
つ、前縁クランプ装置の開放と版胴の順方向回転によっ
て、並びに引出し通路の端部を版胴の方に向くように該
引出し通路を方位づけて配置したことに基づいて版板前
縁が前記引出し通路の端部に卸されるまで前記版胴の逆
方向回転を続行するように制御装置が構成されている点
にある。
【0011】
【発明の効果】本発明の方法及び装置は、版板の供給及
び除去のために版板を把持して搬送する付加的な手段を
全く必要としないという利点を有している。この版板把
持機能及び版板搬送機能を版胴自体が完全に引受けるの
である。版板を供給する場合、前縁クランプ装置が版胴
の逆方向回転によって版板の前縁に係合することによっ
て、準備位置で版胴が版板を把持する。版板を除去する
場合に関しては、版胴は版板を取出し位置へシフトし、
かつ版板を巻戻すための逆方向回転に短時間の順方向回
転を接続することによって、究極的に版板の前縁を解放
するのであり、その場合前記の短時間の順方向回転によ
って前縁クランプ装置は版板の前縁を解放し、かつ該版
板は、その固有張力及び/又は自重によって取出し位置
に卸される。
【0012】版板の把持もしくは版板の完全解放が本発
明では版胴自体によって行われることによって、駆動装
置を装備した何らかの搬送装置を版板供給・除去装置に
配備する必要がなくなる。また吸盤又は類似の掴み機構
を備えた搬送キャリッジ状の装置の必要も最早ない。こ
れによって自動的な版板交換法は単純化され、かつ、こ
れに相応した装置も単純になり、これによってトラブル
発生率も低くなり、就中、製造コストが著しく低廉にな
る。更に装置は構造が単純なため、所要空間も著しく少
なくなる。これによって装置は一層フラットに構成する
ことができ、これは、多色刷り印刷機の印刷ユニット間
の間隙が狭隘な場合、格別の利点となる。
【0013】次に多数の構成可能性及び実施形態を説明
する。その場合、版板供給装置と版板除去装置を単一の
交換系に纏めることも有利な実施形態の1つである。
【0014】版板の自動供給装置の1実施形態では、引
込み通路の下端部はその引込み位置において、前縁クラ
ンプ装置の運動円に接する接線方向平面内に位置し、該
接線方向平面は、クランプ域から斜め上方へ向かって延
びている。これによって新たな版板を引込み通路内へ上
方から挿入し、かつ該版板の重力を利用して、版胴へ供
給するための終端位置まで引込み通路内を滑らせること
が可能である。
【0015】別の構成によれば引込み通路は、挿入され
た版板を保持するための保持手段を装備している。この
保持手段によって、前縁クランプ装置内への導入時に版
板の位置を変化させないための反力が発生される。保持
手段としては少なくとも1つのストロークサッカー、有
利には相互に隔てて配置された2つのストロークサッカ
ーが設けられており、該ストロークサッカーは、版板の
ための挿入経路から引戻し可能かつ該版板を保持するた
めに引込み通路内へ侵入運動可能である。このようなス
トロークサッカーによって版板は確実に位置決めされ
る。しかし勿論また保持手段としてクランプレバーを設
けることも可能である。それというのは該クランプレバ
ーは駆動装置を必要とせず、前縁クランプ装置内への導
入動作の結果、導入方向とは逆向きの微々たる版板運動
が生じた場合に自動的にクランプするからである。
【0016】版板の正確な位置決めを得るために本発明
の実施形態では引込み通路は、版板用の位置決め手段を
有している。
【0017】前記位置決め手段は、版板の2つの隔たっ
た切欠部内に嵌合するために特定された2本の位置決め
ピンから成っているのが有利である。大抵の版板は、こ
のような切欠部を有している。それというのは該切欠部
は、版胴の前縁クランプ装置内へ版板前縁を見当正しく
締込むのに役立つからであり、この目的のために前縁ク
ランプ装置は矢張りこのような位置決めピンを有してい
る。引込み通路内での位置決めの後に版板を解放するた
めに、前記位置決めピンはその嵌合位置から離脱運動可
能である。
【0018】離脱運動可能な位置決めピンを保持手段と
協働させるのが特に有利である。すなわち先ず版板は挿
入時に位置決めピンによって正確に方位づけられ、次い
で保持手段によって保持された上で、前記保持ピンは離
脱される。これによって版板は、該版板の切欠部を前縁
クランプ装置のレジスタピンに嵌合させつつ前縁クラン
プ装置が版板を受取って見当正しく緊締することを可能
にする正確な位置を占める。
【0019】版板の自動供給装置は、引込み通路を引込
み位置から不作用位置へ運動できるように構成されるの
が有利である。不作用位置へのこのような変位運動を行
う必要があるのは、引込み通路の下端部を版胴の著しく
近くまで接近移動させる必要があり、それによって前記
下端部が印刷ユニット内へ侵入することになるからであ
る。しかしながら印刷中は、引込み通路を版胴から離間
させて印刷ユニットの前に位置決めすることが望まし
い。これは例えば、引込み通路を、実質的に垂直な上部
区域と、版板差込みのために実質的に垂直な位置から版
胴の方へ旋回可能な下部区域とから構成することによっ
て得られる。この旋回運動によって引込み通路の下部区
域は、前縁クランプ装置によって版板を把持するために
用意されている位置へ移動する。版板の引込み後、引込
み通路の該下部区域は印刷ユニットから再び離脱旋回す
ることができる。この旋回位置では、新たな版板を引込
み通路内へシフトすることも容易になる。それというの
は直線経路で版板を挿入することが可能だからである。
また引込み通路の下部区域の旋回可能性によって得られ
る利点は、上部区域が常に印刷ユニットに対して平行に
延在しているので、印刷ユニット間の通路内へ決して突
入することがないことである。
【0020】いかなる場合にも版面の損傷を排除するた
めに、引込み通路はその下限部にその全幅にわたって分
配された、版板をガイドするための複数本のローラを有
している。同一の理由から本発明の実施形態によれば、
引込み通路は版板をガイドするために、滑材で被覆され
た圧刻条溝を有しており、該圧刻条溝は版板の運動経路
に沿って延在している。前記滑材は滑りワニス、滑りテ
ープ又は適当な成形材である。しかし又、引込み通路は
その全滑り面に、版板をガイドするための案内ローラを
有することも可能である。
【0021】更に有利な構成によれば引込み通路は、版
面の損傷を少なくとも排除するように前記引込み通路内
での版板の落下を強く制動する制動装置を装備してい
る。該制動装置は、引込み通路の上部区域内に全幅にわ
たって分配配置された複数のブラシから成ることができ
る。このようにして引込み通路内における版板の落下、
これに起因した損傷が充分に回避される。ブラシは、版
板が手動操作によって引込み通路内へ容易にかつゆっく
り滑り込むように調整される。
【0022】版板がもはや新品ではなく、既にこの版板
を用いて印刷が行なわれた場合は、該版板が屈曲部を有
しているという問題がある。このような屈曲部のため
に、版板が位置決めピンを超えて移動し、これによって
最早見当正しく位置決めされずに版胴に渡される恐れが
生じることがある。このような事態を避けるために本発
明では、位置決めピンの領域に、版板を前記位置決めピ
ンの作用域へ押圧する案内ばねエレメントが配置されて
いる。この場合の案内ばねエレメントは、挿入方向に向
いていて丸く面取りの施された前端部でもって版板を滑
り面に押圧する板ばねから成ることができる。
【0023】版板を自動的に除去するための本発明の装
置の実施形態では、引出し通路の端部に捕捉プレートが
配置されており、版板を除去する位置で前記捕捉プレー
トは、前縁クランプ装置及び後縁クランプ装置のクラン
プ解除位置から斜め上方へ向かって延びる、版胴に接す
る接線方向平面の下に延在する1平面内に位置してい
る。この配置によって得られる利点は、引出し通路が引
込み通路に対して実質的に平行に延在し、これによって
版板を供給・除去するための装置をコンパクトに構成で
きることである。更なる利点は、前縁クランプ装置を開
き版板前縁を解放した後に版胴の逆方向運動によって、
版板をその弾性によってばかりでなく、その重力によっ
て捕捉プレート上に卸されることである。これによっ
て、版板が版胴から離反運動し、ひいては取出し位置を
占めることが保証されている。
【0024】本発明の構成では引出し通路は引出し位置
から不作用位置へ可動である。このような構成は、引込
み通路について既に述べた理由から合目的的である。こ
の場合引出し通路は、実質的に垂直な上部区域と、版板
を除去するために実質的に垂直な位置から版胴の方へ旋
回可能な下部区域とから成るように構成することができ
る。この下部区域の旋回は、保持エレメントとの協働と
相俟って、版板を更に上方へ向かってシフトさせ、一層
簡便に取出すことを可能にする。上部区域に対する下部
区域の相対的な旋回によって、版板が当接を起こしかね
ない開放ギャップが生じるので、本発明では上部区域と
下部区域との間に、渡り移行域で版板をガイドするため
の案内エレメントが配置されている。この案内エレメン
トは、引出し通路の一方の区域に一端が固着されかつ他
端が引出し通路の内壁に平滑に接触するように他方の区
域内へ侵入する板ばねから成っているのが有利である。
【0025】有利な実施形態による保持エレメントは、
挿入方向とは逆向きの版板運動時にクランプ位置へ移行
する少なくとも1つのクランプレバーから成っている。
該クランプレバーは、版板押込み時にはルーズである
が、逆方向運動によって、版板を滑り面に楔止めするよ
うに連動される。この機能は、重力に基づいて、或いは
ばね力の支援によって惹起することができる。
【0026】更なる実施形態では、後縁クランプ装置の
開放後に版板後縁の卸しが生じたか否かを検出するセン
サが捕捉プレートに配置されており、しかも引出し動作
を中断させるための信号及び誤動作を表示するための信
号が制御装置に送出される。これによって後縁クランプ
装置が版板の後縁を解放していない場合(これは例えば
人為的な干渉に起因した版板張力の変化によって生じ
る)の誤機能が回避される。
【0027】更に本発明の実施形態では、引出し通路の
上部区域には、版板が規定の取出し位置に到達したか否
かを検出するセンサが配置されている。該センサは、引
出し動作を中断させるための信号及び誤動作を表示する
ための信号を制御装置に送出するために使用されるか、
或いは引出し通路内に1枚の版板が依然として位置して
いる限り、版胴からの版板の除去を阻止するために使用
される。この版板除去を阻止する機能については、セン
サが各交換動作前に、引出し通路内になお版板が位置し
ているか否かを問い質し、かつ該版板を除去したのち始
めて版板除去装置を版胴から解放するように構成するの
が有利である。
【0028】除去すべき版板の場合も損傷はあくまで回
避されねばならない。それというのは、当該版板を別の
印刷のために往々にして使用する場合があるからであ
る。それ故に本発明では、引出し通路は版板をガイドす
るために、版板の運動経路に沿って延在する、滑材で被
覆された圧刻条溝を備えている。
【0029】別の実施形態では引出し通路は、版板をガ
イドするために滑り面全体にわたって分配された複数の
案内ローラを有している。
【0030】単一の装置でもって、明細書冒頭で述べた
両方法を実施できるようにするために、要するに版板を
供給するために並びに版板を除去するために、本発明で
は引込み通路と引出し通路が1つの交換系として纏めら
れている。この交換系によって、印刷機の運転中に既に
全ての新たな版板を準備して、1つの受注分の印刷終了
後に直ちに自動交換を行ない、次いで次の受注分の印刷
を開始することが可能になり、その場合、使用済みの古
い版板をやはり印刷機の運転中に除去することができ
る。
【0031】前記の交換系は、引込み通路及び引出し通
路が上部区域と下部区域とを有し、しかも引込み通路及
び引出し通路の前記下部区域が一緒に旋回可能であり、
かつ少なくとも1つの3位置シリンダによって、引込み
位置と引出し位置と不作用位置へ変位可能であるように
構成されるのが有利である。これによって、個別的な版
板供給装置及び版板除去装置の説明において既に言及し
た要件が考慮されており、かつこの場合も前記の利点が
得られる。この場合、旋回のためのジョイントは、上部
区域と下部区域との間で印刷ユニット側に位置してお
り、かつ少なくとも1つの3位置シリンダは印刷ユニッ
ト側とは反対の側に位置している。
【0032】前記実施形態の場合、エネルギ欠落時に前
記下部区域が思いも寄らないことに版胴の方向へ旋回し
て版胴に衝突することがある。それ故に本発明の有利な
実施形態では、少なくとも1つの3位置シリンダを配置
した方の交換系の側に、前記3位置シリンダのエネルギ
欠落に起因した下部区域の旋回を防止するホルダーが設
けられている。
【0033】引込み通路の下部区域と引出し通路の下部
区域とを引込み位置へ一緒に旋回させることによって、
引出し通路に結合された捕捉プレートが版胴と衝突する
ことがある。この不都合な事態を避けるために本発明で
は、捕捉プレートは、ストッパを有するばね負荷された
ヒンジによって引出し通路の下部区域に枢着されてお
り、かつ版胴との衝突を避けるために引込み位置では前
記捕捉プレートを離間旋回させる別のストッパが設けら
れている。
【0034】印刷ユニットにおける作業を行えるように
するためには、交換系を離反運動可能に構成することが
必要である。これを達成するために交換系は印刷ユニッ
トを自由に露出させるために、両側に変向ガイドローラ
とカウンタバランスとを配備した2本の伝動ロープによ
って上方へ向かってシフト可能である。その場合、カウ
ンタバランスは、交換系を手動操作で容易に昇降運動さ
せることができ、かつ摩擦によって各所望位置に停止さ
せるように設計されている。
【0035】組付け作業時、例えばゴム胴に下敷き層を
敷き込む際にゴムブランケットを保持できるようにする
ために、交換系の下端部にゴムブランケットホルダーを
配置することが可能である。
【0036】版胴に対して交換系を正確に位置決めする
ために、接合されて一緒に旋回可能な下部区域は支持ロ
ーラによって版胴の胴枕の上に支持されている。
【0037】すでに明細書冒頭で挙げた従来技術の装置
に基づいて公知になっているように、本発明の装置も圧
着ローラと協働するのが一層有利である。すなわち本発
明の装置は、版板を貼るための圧着ローラと協働する。
付加的に1本の圧着ローラが、後縁クランプ装置を開い
たのち版板の後端部を前記圧着ローラの上に卸し、次い
で捕捉プレートを介して引出し通路の方へシフトするよ
うに配置されている。
【0038】
【発明の実施の形態】次に図面に基づいて本発明の実施
例を詳説する。
【0039】図1には、本発明による装置の1実施例が
図示されており、しかも版板1′を供給する装置と版板
1″を除去する装置が1つの交換系28として纏められ
ている。版板供給装置は、垂直に延びる上部区域12と
下部区域13とから成る引込み通路9を有している。前
記の下部区域13はその不作用位置では、鎖線で示した
ように、やはり垂直に方位づけられている。版板を供給
するために前記下部区域13は版胴2に対して旋回さ
れ、この旋回位置は、図1では実線位置で図示されてい
る。
【0040】前記引込み通路9に対して平行に引出し通
路18が配置されており、該引出し通路もやはり上部区
域23と旋回可能な下部域24とから成っている。引込
み通路9の上部区域12と引出し通路18の上部区域2
3並びに引込み通路9の下部区域13と引出し通路18
の下部区域24は互いに接合されており、しかも前記の
下部区域13と24は、印刷ユニット寄りに配備された
ジョイント31を支点として一緒に旋回可能である。前
記の両下部区域13,24を旋回させるためには、前記
ジョイント31に対向配備された1つの(しかし有利に
は2つの)3位置シリンダ29が使用される。
【0041】交換系28は印刷ユニット3の側に配置さ
れており、しかも両下部区域13,24を前記印刷ユニ
ット3の開口内へ内旋させて版胴2の図示の交換位置へ
到達させ得るように配置されている。版胴2には、交換
系28と協働することのできる公知形式の圧着ローラ3
8が付加的に配設されている。版胴2の下位にはゴム胴
37が位置し、また該版胴2の上位には、図示を省いた
インキ装置が位置している。
【0042】版板供給装置の機能は次の通りである。す
なわち:供給すべき版板1′が、引込み通路9の下端部
を僅かに超えて突出すように引込み通路9内へ上から挿
入される。次いで版胴2は、版板前縁4(図2参照)が
前縁クランプ装置5内に係合するまで矢印7で示した方
向に逆回転を行う。この係合が達成されると、本実施例
ではクランプレバー10″として構成された保持手段1
0が版板1′を、引込み通路9の下部区域13内で確保
する。前縁クランプ装置5が閉じ、かつ版胴2は、版板
1′を受取り終わるまで、今度は矢印6で示した順方向
に回転する。この順方向回転終期に、屈曲された版板後
縁20が圧着ローラ38によって後縁クランプ装置19
内へ差込まれ、該後縁クランプ装置は閉じ、かつ版胴2
の周面に版板1を張設するために旋回運動を行なう。
【0043】版板の除去は次のように行われる。すなわ
ち:版胴2が、版板後縁20を圧着ローラ38上に卸せ
る位置へ回転する。次いで後縁クランプ装置19が開
き、かつ版板1″は矢印7で示した方向に版胴2を逆回
転することによって引出し通路18内へ押込まれる。版
板1″が、図示したような程度まで押込まれると、版胴
2は逆方向回転を停止し、かつ前縁クランプ装置5が開
く。次いで版胴2は矢印6で示した順方向に回転し、そ
れに伴って版板前縁4が前縁クランプ装置5から滑り出
て引出し通路18の下部区域24内に収容される(場合
によっては圧着ローラ38上に支持される)。例えばク
ランプレバーとして構成された保持手段21は、版板
1″が滑り戻ることなく取出し位置8に留まるように作
用する。次いで版板1″は操作工によって引出し通路1
8から取出される。
【0044】供給すべき版板1′の準備も、除去すべき
版板1″の取出しも印刷機の運転中に行うことができる
が、ただ版胴2の自動交換操作は、2種の印刷受注仕事
間における印刷機の稼働停止時間中に行われる。更にま
た多色刷り印刷機の場合には個々の印刷ユニットにおけ
る交換操作を時差無く同時に或いは時間的にオーバーラ
ップさせて行うことも可能である。これによって得られ
る時間節減は、自動的な版板交換の利点に他ならない。
【0045】図2は、版板供給時の状態を示した交換系
28の別の実施例の部分図である。保持手段10は本実
施例ではストロークサッカー10′として構成されてお
り、該ストロークサッカーが、引込み通路9内へ挿入さ
れた版板1′を保持する一方、前縁クランプ装置5は、
矢印7の方向での版胴2の逆方向回転によって版胴前縁
4に係合する。その場合、版板前縁4に設けた複数の切
欠部が、版胴2における版板1の見当合せ精度を保証す
るために、前縁クランプ装置5のレジスタピン39に嵌
合される。この嵌合後に前縁クランプ装置5は閉じ、か
つストロークサッカー10′は版板1′を解放する。そ
の後の操作プロセスは、図1に就いてすでに説明した通
りである。
【0046】本実施例では引出し通路18の下部区域2
4に捕捉プレート22が接合されている。この接合は、
ストッパを有するばね負荷されたヒンジ30によって行
われ、該ヒンジは、捕捉プレート22を捕捉位置に維持
するように作用する。しかし交換系28が、版板を供給
する位置へ移動される場合には、別のストッパ47が、
版胴2と衝突させないために前記ヒンジ30のばね力に
抗して捕捉プレート22を離反旋回させるように働く。
別のストッパ47の対応片の図示は省かれている。引込
み通路9の下部区域13が戻し旋回され、或いは引出し
通路18の下部区域24が版板取出し位置へ旋回される
と、捕捉プレート22は引出し通路18に対して、図3
に示した位置を占める。なお図2には、引込み通路9に
も引出し通路18にも共に、表面に滑材を有する複数の
圧刻条溝15が配備されていることが略示されている。
これによって、引込み通路9及び引出し通路18内で版
面を以て接触することになる版板1が充分保護される。
また引出し通路18の下端部には、クランプレバーとし
て構成された保持手段21が図示されている。
【0047】図3は版板1の除去装置の部分図である。
版胴2は版板1の取外し位置にあり、この位置において
後縁クランプ装置19は開き、かつ版板1は、鎖線で図
示した位置から矢印40の方向へ移動して捕捉プレート
22上に卸される。捕捉プレート22も、版板1″の版
面を保護するために前記の圧刻条溝15を配備してい
る。引出し通路18の下部区域24にはクランプレバー
21が配置されており、該クランプレバーは、ばね41
の力に抗して鎖線位置へ退避することができる。これに
よって、版胴2が矢印7の方向の逆回転によって版板
1″を取出し位置8へシフトする際にクランプレバー2
1は退避する。
【0048】図4は、後の操作段階における版板除去装
置の部分図である。版板1″はその間に取出し位置8へ
シフトされており、ただ版板前縁4を前縁クランプ装置
5から解放すればよい状態にある。このために前縁クラ
ンプ装置5は開かれ、かつ版胴2は矢印6の方向に順方
向回転を行ない、これによって版板1″はその鎖線位置
から、矢印52の方向で捕捉プレート22の上に卸され
る。ばね41は、クランプレバー21が図3に示した実
線位置を占めるまで該クランプレバー21を矢印53の
方向に押圧し、これによって版板1″はその取出し位置
8に確保される。版板1″が操作工によって取出される
と、クランプレバー21は、図4に示した位置へ再び戻
り、かつ版板1″は造作なく引出される。
【0049】図5は版板供給装置の詳細図であり、しか
もこの図面では引込み通路9の下部区域13の旋回可能
な滑り面が図示されている。該下部区域13は保持手段
10として、図2に関連してすでに説明したストローク
サッカー10′を有している。更に該下部区域13の下
限には、下限エッジによる版板1′の損傷を回避するた
めの複数本のローラ14が配列されている。下端部には
突出する位置決めピン11が付加的に配置されており、
該位置決めピンは駆動装置43によって退去運動可能で
ある。
【0050】この版板供給装置の機能は次の通りであ
る。すなわち:供給すべき版板1′は、位置決めピン1
1が版板前縁4に設けた前述の切欠部に係合するよう
に、引込み通路9内へ挿入される。次いでストロークサ
ッカー10′が作動されて版板1′をこの位置に保持す
る。それに続いて位置決めピン11が駆動装置43によ
って退去させられ、かつ版胴2はその前縁クランプ装置
5によって版板前縁4を把持する。このために版胴2は
矢印7の方向に逆回転を行う。版板前縁4が前縁クラン
プ装置5内に差込まれると、該前縁クランプ装置は閉
じ、かつ版胴2は矢印6の方向に順方向回転することに
よって版板1を受取る。供給すべき版板1′は、このよ
うに引込み通路9内で見当正しく位置決めされ、かつこ
の見当合せ精度をもって版胴2によって引取られる。か
くして受渡し時の不精度は回避される。
【0051】図6には、引込み通路9並びに引出し通路
18の滑り面の1実施形態が図示されている。この滑り
面は複数条の圧刻条溝15を有し、該圧刻条溝は滑材を
有している。勿論また類似の形式で、滑り面全面にわた
って分配された複数本のローラを配置することも可能で
ある。版板1のガイドは、前記滑り面が両サイドに夫
々、版板1をその側縁に沿って保持してガイドするU形
案内44を有することによって行われる。このようにし
て版板1はその搬送時に受ける損傷に対して防護されて
いる。
【0052】図7及び図8には制動装置16並びにセン
サ27の配置が図示されている。なお図8は、図7に示
した矢印46の方向に見た図である。また図7及び図8
では、交換系28を包囲する防護機構45が図示されて
いる。制動装置16は引込み通路9の上端部に配置され
ており、本実施例では挿入口に沿って配置されたブラシ
として構成されている。制動装置16によって、版板
1′がその自重に基づいて引込み通路9内へ落下して損
傷を受ける不都合が回避される。前記ブラシは、版板
1′を容易に挿入できるが版板の落下を阻止するよう
に、構成かつ設計されている。
【0053】引出し通路18の上端部には、版板1の有
無を検出するセンサ27が配置されている。該センサ2
7は版板除去操作のプロセスを監視するためのものであ
り、版板1″がその取出し位置8に位置している場合に
前記センサ27は信号を送出する。こうして版胴2から
の版板1″の取外しが完了したか否かが検出される。
【0054】しかし又、前記センサ27は、操作工によ
って引出し通路18から取出すべき版板1″の在・不在
を各版板交換前にその都度質問するためにも使用するこ
とができる。古い(使用済み)版板1″が除去されなか
った場合には、操作工は、次の交換操作を可能にする前
に先ずこの使用済み版板1″を取出すべきであるという
信号を受信する。
【0055】図9には、引出し通路18の上部区域23
と下部区域24との間に配置された案内エレメント25
が図示されている。図9では引込み通路9は図示され
ず、引込み通路9の下部区域13及び引出し通路18の
下部区域24を取付けた旋回フレーム48のみが図示さ
れているにすぎない。前記の両下部区域はジョイント3
1を支点として旋回され、この旋回のためには3位置シ
リンダ29が使用される。この旋回の結果、引出し通路
18において上部区域23と下部区域24との間には、
挿入された版板後縁20が無造作に通り抜ける訳にはい
かない開放ギャップが生じる。この理由から渡り移行部
には案内エレメント25が装着されている。該案内エレ
メント25は下部区域24に固着されており、かつ、上
部区域23の内壁面に接触して版板1″をガイドするよ
うに弾性的に構成されている。
【0056】図10には、案内ばねエレメント17を有
する位置決めピン11が図示されている。版板が引込み
通路9内へ挿入される場合、正確な位置決めを保証する
ために版板前縁4の切欠部を位置決めピン11に嵌合さ
せることが保証されねばならない。しかしながら既に1
回印刷を行なった版板を挿入する場合には、該版板はも
はや扁平ではなく屈曲部を有している。その結果、この
ような版板1の版板前縁4がその切欠部でもって位置決
めピン11に最早嵌合しない恐れがある。それというの
は前記屈曲部が版板前縁4を滑り面から離間させるから
である。それ故に複数の案内ばねエレメント17が配置
されており、該案内ばねエレメントは、本実施例では板
ばねとして構成されかつ版板1の挿入方向に向いてお
り、こうして案内ばねエレメントが版板前縁を滑り面の
方向にガイドしかつ該滑り面に押圧して版板前縁4を確
実に位置決めピン11に到達させるようになっている。
【0057】図11にはエネルギ欠落時のためのホルダ
ー32が図示されている。引込み通路9の下部区域13
及び引出し通路18の下部区域24が1つのジョイント
31を支点として一緒に旋回できるようにした実施形態
では、旋回フレーム48はその重心によって版胴2の方
に向かって旋回する傾向がある。通常の運転状況では、
この旋回はなんの問題もない。それというのは、不作用
位置において3位置シリンダ29がそのピストン棒54
によって旋回フレーム48を保持して、該旋回フレーム
を垂直位置に維持するからである。しかしながらエネル
ギが欠落した場合、例えば空圧式の3位置シリンダ29
に圧力空気の不足が生じた場合、下部区域13及び24
が版胴2の方に向かって旋回して版胴2に衝突すること
になる。このような状況の発生を予防するために、ピス
トン棒54にか又は旋回フレーム48の1部位に、保持
ピン50でもってばねクランプ49に係合するホルダー
32が配備されている。前記保持ピン50はどのような
旋回動作の場合にも3位置シリンダ29の力によって押
込まれ又は押出される。しかしながら3位置シリンダ2
9のエネルギが不作用位置で欠落すると、ピストン棒5
4、ひいては旋回フレーム48はこの不作用位置に保持
される。
【0058】図12には交換系28をシフトする装置が
図示されている。印刷ユニット3又は別個のコラムに、
複数の変向ガイドローラ34が配置されており、該変向
ガイドローラを介して伝動ロープ33が走行し、該伝動
ロープは一端を交換系28に、他端をカウンタウェイト
35に結合されている。該カウンタウェイト35の重量
は、交換系28を上方へシフトさせて印刷ユニット3で
作業を行わせ得るように秤量されている。正しく秤量さ
れている場合には、シフト動作は僅かな力で行われ、か
つ交換系シフト装置は、もはやシフトされなくなると即
座にその位置に停留する。交換系28をその都度の位置
でロックするために付加的な安全ピンを使用することが
可能である。
【0059】図13にはゴムブランケットホルダー36
の配置が図示されている。ゴム胴37で作業するため
に、例えば下敷き層を貼るためにゴムブランケット51
は取り外して卸されねばならない。このような作業を簡
便にするために交換系28の下端部にゴムブランケット
ホルダー36が配置されており、該ゴムブランケットホ
ルダーにゴムブランケット51は、該ゴムブランケット
を再度ゴム胴に組付けるまで懸着される。
【0060】図面及びこれに関する説明は、僅かな実施
可能な形態に制限されているにすぎない。呈示した種々
の構成手段の幾多の組合せが考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】版板を供給しかつ除去する装置の1実施例を一
部破断して示した概略部分図である。
【図2】版板供給時を示した別の実施例の概略部分図で
ある。
【図3】版板後縁を外す操作段階で示した版板除去装置
の概略部分図である。
【図4】図3よりも後の時点における操作段階で示した
版板除去装置の概略部分図である。
【図5】版板供給装置の細部の概略図である。
【図6】滑り面の1実施形態の概略図である。
【図7】制動装置とセンサ配列を示す概略図である。
【図8】制動装置とセンサ配列を示す概略図である。
【図9】板ばねから成る案内エレメントの配置図であ
る。
【図10】案内ばねエレメントを有する位置決めピンの
概略図である。
【図11】調整エレメントのエネルギ欠落の場合のホル
ダーの概略図である。
【図12】交換系をシフトするための装置の概略図であ
る。
【図13】ゴムブランケットホルダーの配置図である。
【符号の説明】
1 版板、 1′ 供給すべき版板、 1″ 除去すべ
き版板、 2 版胴、3 印刷ユニット、 4 版板前
縁、 5 前縁クランプ装置、 6 順方向回転を示す
矢印、 7 逆方向回転を示す矢印、 8 取出し位
置、 9 引込み通路、 10 保持手段、 10′
ストロークサッカー、 10″ クランプレバー、 1
1 位置決めピン、 12 引込み通路の上部区域、
13 引込み通路の下部区域、 14 ローラ、 15
圧刻条溝、 16 制動装置、17 案内ばねエレメ
ント、 18 引出し通路、 19 後縁クランプ装
置、 20 版板後縁、 21 クランプレバーとして
構成された保持手段、 22 捕捉プレート、 23
引出し通路の上部区域、 24 引出し通路の下部区
域、 25 板ばねとして構成された案内エレメント、
26 捕捉プレート用のセンサ、 27 引出し通路
用のセンサ、 28 交換系、 29 3位置シリン
ダ、 30 ストッパを有するばね負荷されたヒンジ、
31 ジョイント、 32 エネルギ欠落時のための
ホルダー、 33 伝動ロープ、 34変向ガイドロー
ラ、 35 カウンタウェイト、 36 ゴムブランケ
ットホルダー、 37 ゴム胴、 38 圧着ローラ、
39 前縁クランプ装置のレジスタピン、 40 捕
捉プレート上への版板の卸し方向を示す矢印、 41
クランプレバーのばね、 42 版板除去時の版板前縁
の解放方向を示す矢印、43 位置決めピン用の駆動装
置、 44 引込み通路又は引出し通路用のU形案内、
45 交換系の防護機構、 46 図8を見る視線方
向を示す矢印、47 別のストッパ、 48 旋回フレ
ーム、 49 ばねクランプ、 50保持ピン、 51
ゴムブランケット、 52 捕捉プレート上への版板
後縁の卸し方向を示す矢印、 53 クランプレバーの
クランプ方向を示す矢印、 54 3位置シリンダのピ
ストン棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 版板前縁(4)を前縁クランプ装置
    (5)内へ差込んで緊締し、かつ版胴(2)の順方向回
    転(6)によって該版胴に版板(1)を巻付ける形式
    の、印刷機(3)の版胴(2)へ版板(1)を自動的に
    供給する方法において、 供給すべき版板(1)の準備時に該版板の前縁(4)を
    版胴(2)に位置決めして、該版胴(2)を逆方向回転
    (7)させることによって前記前縁(4)を前縁クラン
    プ装置(5)によって受取らせ、次いで該前縁クランプ
    装置(5)を閉じることを特徴とする、印刷機の版胴へ
    版板を自動的に供給する方法。
  2. 【請求項2】 版板(1)を挿入するための引込み通路
    (9)並びに、自動作動可能な前縁クランプ装置(5)
    を有する版胴(2)を配備した形式の、請求項1記載の
    方法を実施するための印刷機の版胴へ版板を自動的に供
    給する装置において、 引込み通路(9)が、挿入された版板(1)の前縁
    (4)を版胴(2)の逆方向回転(7)によって前縁ク
    ランプ装置(5)内へ差込めるように版胴(2)に位置
    決め可能であり、かつ、前記版板前縁(4)を前縁クラ
    ンプ装置(5)内へ差込んだ後に前記版胴(2)の逆方
    向回転(7)を停止し、前記前縁クランプ装置(5)を
    閉じ、次いで前記版板(1)を巻付けるための版胴
    (2)の順方向回転(6)を生ぜしめるように構成され
    た制御装置が設けられていることを特徴とする、印刷機
    の版胴へ版板を自動的に供給する装置。
  3. 【請求項3】 引込み通路(9)の下端部がその引込み
    位置において、前縁クランプ装置(5)の運動円に接す
    る接線方向平面内に位置し、該接線方向平面が、クラン
    プ域から斜め上方へ向かって延びている、請求項2記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 引込み通路(9)が、挿入された版板
    (1)を保持するための保持手段(10,10′,1
    0″)を装備している、請求項2又は3記載の装置。
  5. 【請求項5】 保持手段(10)が、版板(1)のため
    の挿入経路から引戻し可能かつ該版板(1)を保持する
    ために引込み通路(9)内へ侵入運動可能な少なくとも
    1つのストロークサッカー(10′)から成っている、
    請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 引込み通路(9)が版板(1)用の位置
    決め手段を有している、請求項2から5までのいずれか
    1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 位置決め手段が、版板(1)の2つの隔
    たった切欠部内に嵌合するために特定されていて引込み
    通路(9)の下端部に配置された2本の位置決めピン
    (11)から成っている、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 位置決めピン(11)が嵌合位置から離
    脱運動可能である、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 引込み通路(9)が引込み位置から不作
    用位置へ可動である、請求項2から8までのいずれか1
    項記載の装置。
  10. 【請求項10】 引込み通路(9)が、実質的に垂直な
    上部区域(12)と、版板(1)差込みのために実質的
    に垂直な位置から版胴(2)の方へ旋回可能な下部区域
    (13)とから成っている、請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 引込み通路(9)がその下限部にその
    全幅にわたって分配された、版板(1)をガイドするた
    めの複数本のローラ(14)を有している、請求項2か
    ら10までのいずれか1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 引込み通路(9)が版板(1)をガイ
    ドするために、滑材で被覆された圧刻条溝(15)を有
    しており、該圧刻条溝が版板(1)の運動経路に沿って
    延在している、請求項2から11までのいずれか1項記
    載の装置。
  13. 【請求項13】 引込み通路(9)がその全滑り面に、
    版板(1)をガイドするための案内ローラを有してい
    る、請求項2から10までのいずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 引込み通路(9)が、版面の損傷を少
    なくとも排除するように前記引込み通路(9)内での版
    板(1)の落下を強く制動する制動装置(16)を装備
    している、請求項2から13までのいずれか1項記載の
    装置。
  15. 【請求項15】 制動装置(16)がブラシから成って
    いる、請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 位置決めピン(11)の領域に、版板
    (1)を前記位置決めピン(11)の作用域へ押圧する
    案内ばねエレメント(17)が配置されている、請求項
    2から15までのいずれか1項記載の装置。
  17. 【請求項17】 後縁クランプ装置(19)を開き、版
    胴(2)の逆方向回転(7)によって該版胴から版板
    (1)を巻戻して取出し位置(8)へシフトする形式
    の、印刷機(3)の版胴(2)から版板(1)を自動的
    に除去する方法において、 版胴(2)の逆方向回転(7)によって版板(1)の前
    縁を取出し位置(8)の方向へシフトした上で、前縁ク
    ランプ装置(5)を開きかつ版胴(2)を順方向(6)
    に回転することによって版板前縁(4)を版胴(2)か
    ら除去して取出し位置(8)へ移動させるように前記取
    出し位置(8)を版胴(2)に対して方位づけることを
    特徴とする、印刷機の版胴から版板を自動的に除去する
    方法。
  18. 【請求項18】 引出し通路(18)並びに、自動作動
    可能な前縁クランプ装置(5)及び後縁クランプ装置
    (19)並びに、版板(1)を除去するために後縁クラ
    ンプ装置(19)を開きかつ版胴(2)の逆方向回転
    (7)によって版板後縁(20)を引出し通路(18)
    内へシフトする制御装置を配備した形式の、請求項17
    記載の方法を実施するための印刷機(3)の版胴(2)
    から版板(1)を自動的に除去する装置において、 引出し通路(18)が、シフト方向とは逆向きの版板
    (1)の逆方向運動を阻止する保持手段(21)を有し
    ており、かつ、前縁クランプ装置(5)の開放と版胴
    (2)の順方向回転(6)によって、並びに引出し通路
    (18)の端部を版胴(2)の方に向くように該引出し
    通路(18)を方位づけて配置したことに基づいて版板
    前縁(20)が前記引出し通路の端部に卸されるまで前
    記版胴(2)の逆方向回転(7)を続行するように制御
    装置が構成されていることを特徴とする、印刷機の版胴
    から版板を自動的に除去する装置。
  19. 【請求項19】 引出し通路(18)の端部に捕捉プレ
    ート(22)が配置されており、版板(1″)を除去す
    る位置で前記捕捉プレート(22)が、前縁クランプ装
    置(5)及び後縁クランプ装置(19)のクランプ解除
    位置から斜め上方へ向かって延びる、版胴(2)に対す
    る接線方向平面の下に延在する1平面内に位置してい
    る、請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 引出し通路(18)が引出し位置から
    不作用位置へ可動である、請求項18又は19記載の装
    置。
  21. 【請求項21】 引出し通路(18)が、実質的に垂直
    な上部区域(23)と、版板(1)を除去するために実
    質的に垂直な位置から版胴(2)の方へ旋回可能な下部
    区域(12)とから成っている、請求項18から20ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  22. 【請求項22】 上部区域(23)と下部区域(24)
    との間に、渡り移行域で版板(1)をガイドするための
    案内エレメント(25)が配置されている、請求項21
    記載の装置。
  23. 【請求項23】 保持エレメント(10)が、挿入方向
    とは逆向きの版板(1″)の運動時にクランプ位置へ移
    行する少なくとも1つのクランプレバー(10″)から
    成っている、請求項18から22までのいずれか1項記
    載の装置。
  24. 【請求項24】 後縁クランプ装置(19)の開放後に
    版板後縁(20)の卸しが生じたか否かを検出するセン
    サ(26)が捕捉プレート(22)に配置されており、
    しかも引出し動作を中断させるための信号及び誤動作を
    表示するための信号が制御装置に送出される、請求項1
    8から23までのいずれか1項記載の装置。
  25. 【請求項25】 引出し通路(18)の上部区域(2
    3)には、版板(1″)が規定の取出し位置(8)に到
    達したか否かを検出するセンサ(27)が配置されてい
    る、請求項18から24までのいずれか1項記載の装
    置。
  26. 【請求項26】 引出し動作を中断させるための信号及
    び誤動作を表示するための信号が制御装置に送出され
    る、請求項25記載の装置。
  27. 【請求項27】 センサ(27)が各交換動作前に、引
    出し通路(18)内になお版板(1)が位置しているか
    否かを問い質され、かつ該版板を除去したのち始めて版
    板除去装置が版胴(2)から解放される、請求項26記
    載の装置。
  28. 【請求項28】 引出し通路(18)が版板(1″)を
    ガイドするために、版板(1″)の運動経路に沿って延
    在する、滑材で被覆された圧刻条溝(15)を備えてい
    る、請求項18から27までのいずれか1項記載の装
    置。
  29. 【請求項29】 引出し通路(18)が、版板(1″)
    をガイドするために滑り面全体にわたって分配された複
    数の案内ローラを有している、請求項18から27まで
    のいずれか1項記載の装置。
  30. 【請求項30】 引込み通路(9)と引出し通路(1
    8)が1つの交換系(28)として纏められている、請
    求項1記載の方法を実施するための請求項2から16ま
    でのいずれか1項記載の装置又は請求項17記載の方法
    を実施するための請求項18から29までのいずれか1
    項記載の装置。
  31. 【請求項31】 引込み通路(9)及び引出し通路(1
    8)が上部区域(12,23)と下部区域(13,2
    4)とを有し、しかも引込み通路(9)及び引出し通路
    (18)の前記下部区域(13,24)が一緒に旋回可
    能であり、かつ少なくとも1つの3位置シリンダ(2
    9)によって、引込み位置と引出し位置と不作用位置へ
    変位可能である、請求項30記載の装置。
  32. 【請求項32】 旋回のためのジョイント(31)が、
    上部区域(12,23)と下部区域(13,24)との
    間で印刷ユニット側に位置しており、かつ少なくとも1
    つの3位置シリンダ(29)が印刷ユニット側とは反対
    の側に位置している、請求項31記載の装置。
  33. 【請求項33】 少なくとも1つの3位置シリンダ(2
    9)を配置した方の交換系(28)の側に、前記3位置
    シリンダ(29)のエネルギ欠落に起因した下部区域
    (13,24)の旋回を防止するホルダー(32)が配
    設されている、請求項32記載の装置。
  34. 【請求項34】 捕捉プレート(22)が、ストッパを
    有するばね負荷されたヒンジ(30)によって引出し通
    路(18)の下部区域(24)に枢着されており、かつ
    版胴(2)との衝突を避けるために引込み位置では前記
    捕捉プレート(22)を離間旋回させる別のストッパ
    (47)が設けられている、請求項31から33までの
    いずれか1項記載の装置。
  35. 【請求項35】 交換系(28)が印刷ユニット(3)
    を自由に露出させるために、両側に変向ガイドローラ
    (34)とカウンタウェイト(35)とを配備した2本
    の伝動ロープ(33)によって上方へ向かってシフト可
    能である、請求項30から34までのいずれか1項記載
    の装置。
  36. 【請求項36】 交換系(28)の下端部にゴムブラン
    ケットホルダー(36)が配置されている、請求項30
    から35までのいずれか1項記載の装置。
  37. 【請求項37】 接合されて一緒に旋回可能な下部区域
    (13,24)が支持ローラによって版胴(2)の胴枕
    の上に支持されている、請求項30から36までのいず
    れか1項記載の装置。
  38. 【請求項38】 版板(1)を貼るための圧着ローラ
    (38)と協働する、請求項2から16までのいずれか
    1項記載又は請求項30から37までのいずれか1項記
    載の装置。
  39. 【請求項39】 1本の圧着ローラ(38)が、後縁ク
    ランプ装置(19)を開いたのち版板(1)の後端部を
    前記圧着ローラ(38)の上に卸し、次いで捕捉プレー
    ト(22)を介して引出し通路(18)の方へシフトす
    るように配置されている、請求項18から37までのい
    ずれか1項記載の装置。
JP01752399A 1998-01-30 1999-01-26 版板を印刷機の版胴へ自動的に供給しかつ/又は該版胴から除去するための方法と装置 Expired - Fee Related JP4603638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803727.9 1998-01-30
DE19803727A DE19803727A1 (de) 1998-01-30 1998-01-30 Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Zuführen und/oder Entfernen von Druckplatten zum/vom Plattenzylinder einer Druckmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11254645A true JPH11254645A (ja) 1999-09-21
JP4603638B2 JP4603638B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=7856214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01752399A Expired - Fee Related JP4603638B2 (ja) 1998-01-30 1999-01-26 版板を印刷機の版胴へ自動的に供給しかつ/又は該版胴から除去するための方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6053105A (ja)
EP (1) EP0933206B1 (ja)
JP (1) JP4603638B2 (ja)
CN (1) CN1135165C (ja)
CZ (1) CZ293658B6 (ja)
DE (2) DE19803727A1 (ja)
HK (1) HK1023311A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10354967B3 (de) * 2003-11-25 2005-05-19 Shinohara Machinery Co., Ltd. Plattentransfervorrichtung
US6941863B2 (en) 2003-11-21 2005-09-13 Shinohara Machinery Co., Ltd. Plate transfer apparatus
JP2006007595A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ryobi Ltd 印刷機
WO2020202798A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 コーティング装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19957920A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Heidelberger Druckmasch Ag APW-Induktive Plattenkontrolle
DE10008489B4 (de) * 1999-03-19 2006-08-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Zuführung einer Druckplatte
JP2001080040A (ja) 1999-09-14 2001-03-27 Komori Corp 輪転印刷機における版交換装置
US6431068B1 (en) * 1999-09-14 2002-08-13 Komori Corporation Plate exchanging apparatus in rotary printing press
ES2259588T3 (es) * 1999-09-14 2006-10-16 Komori Corporation Aparato de introduccion de plancha en una prensa rotativa de imprimir.
JP4024970B2 (ja) 1999-09-14 2007-12-19 株式会社小森コーポレーション 輪転印刷機における排版装置
ATE301544T1 (de) * 1999-09-14 2005-08-15 Komori Printing Mach Druckplatteneinführvorrichtung in einer rotationsdruckmaschine
JP4410347B2 (ja) * 1999-09-17 2010-02-03 株式会社小森コーポレーション 印刷機
US6318262B1 (en) * 2000-02-25 2001-11-20 Agfa Corporation External drum imaging system
US6729234B2 (en) 2002-04-05 2004-05-04 Agfa Corporation Actuation system in an imaging system
US6772688B2 (en) 2002-04-05 2004-08-10 Agfa Corporation Imaging system with automated plate locating mechanism and method for loading printing plate
US20030213387A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Offset printing press with multi-image plate cylinder
DE10261982A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abnehmen eines Aufzugs von einem Zylinder einer Druckmaschine
DE20321750U1 (de) 2003-03-28 2009-05-28 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Speichern eines an einem Zylinder einer Druckmaschine auszutauschenden Aufzugs
DE10338372A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-17 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Zuführen von Druckplatten zum Plattenzylinder einer Druckmaschine
CN101631679B (zh) 2005-03-30 2011-12-07 高斯国际美洲公司 悬臂式胶印滚筒提升机构
EP1863639B1 (en) * 2005-03-30 2012-05-02 Goss International Americas, Inc. Web offset printing press with autoplating
US7849796B2 (en) 2005-03-30 2010-12-14 Goss International Americas, Inc Web offset printing press with articulated tucker
EP1863641B1 (en) * 2005-03-30 2015-10-14 Goss International Americas, Inc. Print unit having blanket cylinder throw-off bearer surfaces
JP4829291B2 (ja) * 2005-04-11 2011-12-07 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド 単一モータ駆動を用いて自動プレーティングを可能にする印刷ユニット
GB2428634B (en) * 2005-08-04 2008-09-17 Goss Graphic Systems Ltd Printing press
DE102006006330B3 (de) * 2006-02-11 2007-04-12 Koenig & Bauer Ag Druckwerk mit einer Vorrichtung zum Zu- und Abführen einer Druckplatte
JP4905885B2 (ja) * 2006-07-28 2012-03-28 三菱重工印刷紙工機械株式会社 印刷機械
JP5224672B2 (ja) * 2006-09-26 2013-07-03 リョービ株式会社 印刷機における原点位置記憶機構及び原点位置記憶方法
US20080314274A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Cummings Calvin D Method and apparatus for unloading printing plates
DE102008030438B4 (de) 2007-07-13 2015-05-28 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verbesserter Plattenwechsel in Bogenoffsetdruckmaschinen
JP5231041B2 (ja) * 2008-02-20 2013-07-10 株式会社小森コーポレーション 版挿入装置
JP5337389B2 (ja) * 2008-02-20 2013-11-06 株式会社小森コーポレーション 版挿入装置
DE102008019515A1 (de) 2008-04-18 2009-10-22 Manroland Ag Druckplattenwechselvorrichtung
DE102009004980A1 (de) 2008-04-18 2009-10-22 Manroland Ag Verfahren zum Positionieren einer Druckplatte auf einem Formzylinder
DE102008043687A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-20 Manroland Ag Aufnahmeeinrichtung für Druckplatten
DE102016207018A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Plattenbefestigungsverfahren und Druckmaschine zur Durchführung
DE102018220320A1 (de) * 2018-01-23 2019-07-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Kontrolle der Plattenklemmung in einer Druckmaschine
EP3530461B1 (de) * 2018-02-22 2020-08-26 Heidelberger Druckmaschinen AG Verfahren zum wechseln von druckplatten auf einem zylinder und druckzylinder bei dem die klemmeinrichtungen mit rückschlageventilen in der pneumatikleitung versehen sind
CN112558422A (zh) * 2020-11-18 2021-03-26 江苏友迪电气有限公司 一种卸版方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254095A (ja) * 1991-12-07 1993-10-05 Man Roland Druckmas Ag 版板を交換するための装置
JPH0631901A (ja) * 1992-05-18 1994-02-08 Man Roland Druckmas Ag 印刷機の版胴に版板を供給するための装置
JPH07290689A (ja) * 1994-04-18 1995-11-07 Heidelberg Harris Sa 輪転印刷機の版替え装置
JPH08501260A (ja) * 1992-09-18 1996-02-13 ケーニッヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシャフト 版胴に対する版板の供給・導出のための装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0431715B2 (en) * 1989-12-06 2000-07-12 Komori Corporation Plate replacing apparatus for printing press
DE3940796A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Koenig & Bauer Ag Verfahren und einrichtung zum automatischen wechseln einer druckplatte
DE4130359C2 (de) * 1991-09-12 1997-04-17 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Ab- und/oder Zuführen von Druckplatten einer Druckmaschine
DE4226780C2 (de) * 1992-08-13 1994-12-01 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur Kontrolle der registergerechten Anlage einer Druckplatte auf dem Plattenzylinder von Druckmaschinen, insbesondere Bogenoffsetdruckmaschinen
WO1994006628A1 (de) * 1992-09-18 1994-03-31 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zum zuführen von druckplatten
JPH08501037A (ja) * 1992-09-18 1996-02-06 ケーニッヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシャフト 版板を供給しかつ排出する装置
DE4338664C2 (de) * 1993-11-12 1995-09-14 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines automatisierten Druckplattenwechselvorganges bei Druckmaschinen
DE4340052C2 (de) * 1993-11-24 1996-06-13 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur Kontrolle der registergerechten Anlage einer Druckplatte auf einem Plattenzylinder einer Druckmaschine
DE4344090B4 (de) * 1993-12-23 2006-06-08 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum automatischen Zu- und Abführen von Druckplatten
JP3592760B2 (ja) * 1994-10-12 2004-11-24 株式会社小森コーポレーション 輪転印刷機の自動版替方法およびその装置
DE19507908C2 (de) * 1995-03-07 1999-12-09 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Abziehen und Halten einer Druckplatte, die von einem Plattenzylinder einer Rotationsdruckmaschine abgeführt wurde
DE19508846C2 (de) * 1995-03-11 2002-10-31 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Einführen einer Druckplattenvorderkante
DE19508844C2 (de) * 1995-03-11 1999-07-01 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Zu- und Abführen von Druckplatten
FR2732267B1 (fr) * 1995-03-31 1997-06-20 Heidelberg Harris Sa Dispositif de changement de formes d'impression

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254095A (ja) * 1991-12-07 1993-10-05 Man Roland Druckmas Ag 版板を交換するための装置
JPH0631901A (ja) * 1992-05-18 1994-02-08 Man Roland Druckmas Ag 印刷機の版胴に版板を供給するための装置
JPH08501260A (ja) * 1992-09-18 1996-02-13 ケーニッヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシャフト 版胴に対する版板の供給・導出のための装置
JPH07290689A (ja) * 1994-04-18 1995-11-07 Heidelberg Harris Sa 輪転印刷機の版替え装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941863B2 (en) 2003-11-21 2005-09-13 Shinohara Machinery Co., Ltd. Plate transfer apparatus
DE10354967B3 (de) * 2003-11-25 2005-05-19 Shinohara Machinery Co., Ltd. Plattentransfervorrichtung
JP2006007595A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ryobi Ltd 印刷機
WO2020202798A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 コーティング装置
JP2020168770A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 コーティング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CZ22199A3 (cs) 1999-08-11
US6053105A (en) 2000-04-25
CN1135165C (zh) 2004-01-21
EP0933206B1 (de) 2002-07-24
DE59804878D1 (de) 2002-08-29
HK1023311A1 (en) 2000-09-08
EP0933206A1 (de) 1999-08-04
DE19803727A1 (de) 1999-08-05
CZ293658B6 (cs) 2004-06-16
CN1234339A (zh) 1999-11-10
JP4603638B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11254645A (ja) 版板を印刷機の版胴へ自動的に供給しかつ/又は該版胴から除去するための方法と装置
US5595120A (en) Device for feeding printing forms to and changing them on a printing form cylinder
US5309832A (en) Plate changing device and assembly
EP0520594B1 (en) Plate exchange apparatus for printing press
EP1740381B1 (en) Printing plate module and printing press
US5701822A (en) Device for changing printing forms or plates
US5289775A (en) Device for positioning a magazine for automatically changing printing plates
US4437780A (en) Cylindrical platen printer with improved paper guide
US5758579A (en) Device for replacing printing plates in rotary printing presses
JP2680274B2 (ja) 印刷機の版板を自動的に交換するためのマガジン
CZ284471B6 (cs) Tiskařské zařízení
US20130192485A1 (en) Method and apparatus for changing printing plates
US9061487B2 (en) Method for changing printing plates in rotary printing presses having a plurality of printing units, printing press and controller
US20110146505A1 (en) Strap driving device for a strapping machine
JP4996581B2 (ja) 版マガジン
EP0551166B1 (en) Plate exchange apparatus for printing press
US8505452B2 (en) Printing press including plate support member and plate loading module
US6474237B2 (en) Device for changing a printing plate
CH646666A5 (it) Procedimento ed apparecchio per la giuntatura di materiale in foglio e per l'alimentazione continua di stampanti veloci.
JP3193108U (ja) 印刷機と箔転写装置とを備えたシステム
JPS63143176A (ja) 合成繊維連続フィラメント系の巻き取りを行うワインダ
JPS6331981A (ja) ボビンチュ−ブマガジン及びマガジンからボビンチュ−ブを引抜くための装置
US11267260B2 (en) Conveyance mechanism and label printer
EP1155839B1 (en) Device for changing a printing plate
JP2003001885A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees