JP3193108U - 印刷機と箔転写装置とを備えたシステム - Google Patents

印刷機と箔転写装置とを備えたシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3193108U
JP3193108U JP2014003561U JP2014003561U JP3193108U JP 3193108 U JP3193108 U JP 3193108U JP 2014003561 U JP2014003561 U JP 2014003561U JP 2014003561 U JP2014003561 U JP 2014003561U JP 3193108 U JP3193108 U JP 3193108U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
rail
roll
transfer device
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003561U
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェーバー アレクサンダー
ヴェーバー アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Application granted granted Critical
Publication of JP3193108U publication Critical patent/JP3193108U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/001Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for coating or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/002Presses of the rotary type
    • B41F16/0033Presses of the rotary type with means for applying print under pressure only, e.g. using pressure sensitive adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/006Arrangements for moving, supporting or positioning the printing foil or band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/002Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for applying specific material other than ink
    • B41F19/004Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for applying specific material other than ink with means for applying adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2219/00Printing presses using a heated printing foil
    • B41P2219/20Arrangements for moving, supporting or positioning the printing foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】印刷機と、箔転写装置と、貯蔵区間とを備えたシステムを提供する。【解決手段】印刷機2と、被印刷物5に箔4を転写する転写装置3と、巻心および箔ロールを一時的に貯蔵する貯蔵区間6とを有するシステム1であって、貯蔵区間6は、転写装置3を貫いて転写装置3を越えて延びるレールシステム9によって形成される。【選択図】図1

Description

本考案は、印刷機と、被印刷物に箔を転写する転写装置と、巻心および箔ロールを一時的に貯蔵する貯蔵区間とを有するシステムに関する。
巻心は、巻軸と、この巻軸に運転中に装着されている巻管とから成っている。箔が繰り出されるかまたは巻き上げられる巻管は、たとえば板紙から成っていてもよいし、プラスチックから成っていてもよい。運転中、巻軸から巻管にまたは巻管から巻軸にトルクが伝達される。前者の場合、巻軸は、本来の語義での軸、たとえば摩擦軸である。他方の場合、巻軸は、本来、ただ単に一緒に回転する軸でしかないが、それにもかかわらず、この軸も巻軸と呼ばれる。巻軸は金属、たとえば鋼またはアルミニウムから成っている。巻心または巻心の巻管に巻き上げられた箔は、巻箔と呼ばれる。この巻箔が装着された巻心は、箔ロールと呼ばれる。この箔ロールには、未使用の箔(いわゆる新規箔)を有するストックロールと、箔転写時に所定の箇所での箔層剥離によって使い古された箔(いわゆる廃物箔)を有するコレクトロールとが含まれる。運転中、たとえば1つのストックロールから新規箔が使用し尽くされたかまたは1つのコレクトロールがもはや廃物箔を受け取ることができなると、空の巻心と完全体の箔ロールとが置き換えられなければならない。
独国特許第102005043940号明細書には、完全体の箔ロールと空の巻心とを一時的に貯蔵するために役立つ貯蔵区間が搬送路によって形成されているシステムが記載されている。
欧州特許出願公開第2468507号明細書および欧州特許第1974917号明細書には、それぞれ転写装置の内部でしかレールシステムが延びていないシステムが記載されている。
独国特許第102005043940号明細書 欧州特許出願公開第2468507号明細書 欧州特許第1974917号明細書
本考案の課題は、印刷機と、箔転写装置と、貯蔵区間とを備えた別のシステムを提供することである。
この課題を解決するために、本考案に係るシステムでは、貯蔵区間は、転写装置を貫いて該転写装置を越えて延びるレールシステムによって形成される。
本考案に係るシステムの好ましい態様では、レールシステムは、転写装置の上流側でかつ/または転写装置の下流側で、該転写装置を越えて延びている。
本考案に係るシステムの好ましい態様では、レールシステムは、転写装置の上流側では印刷機のシート供給装置にまで延びており、かつ/または転写装置の下流側では印刷機のシート排出装置にまで延びている。
本考案に係るシステムの好ましい態様では、レールシステムは、巻心および箔ロールのための複数の置き場所を有する。
本考案に係るシステムの好ましい態様では、レールシステムは、少なくとも1つの位置調節可能なレール片を有する。
本考案に係るシステムの好ましい態様では、位置調節可能なレール片は、印刷機の複数の印刷ユニットの間に位置している。
本考案に係るシステムの好ましい態様では、システムは、巻心および箔ロールを持ち上げる持上げ装置を有する。
本考案に係るシステムの好ましい態様では、持上げ装置は、各巻心または各箔ロールを収容する収容部材を有し、該収容部材は、それぞれ最大に満たされた箔ロールの外径よりも長い2つのフォークアームを有する。
本考案に係るシステムの好ましい態様では、持上げ装置は、巻心および箔ロールをレールシステムに対して相対的にセンタリングするセンタリング装置を有する。
本考案に係るシステムの好ましい態様では、持上げ装置は、クレーンフックを有し、該クレーンフックは、該クレーンフックを閉鎖する閉鎖エレメントを備える。
印刷機と、被印刷物に箔を転写するための転写装置と、巻心および箔ロールを一時的に貯蔵するための貯蔵区間とを有する本考案に係るシステムは、貯蔵区間が、転写装置を貫いて、この転写装置を越えて延びるレールシステムによって形成されることを特徴としている。
本考案では、有利には、巻心と箔ロールとを転写装置の直ぐ上流側にかつ直ぐ下流側に支持することができる。その結果、短い搬送路が得られる。さらに、印刷運転を継続したまま、レールシステムに対するローディングおよびアンローディングが可能となる。これによって、機械停止時間が減じられる。
レールシステムは、互いに平行な2つのガイドレールを有していてよい。両ガイドレールのうち、各ガイドレールは中断されずに、すなわち、レール継目なしに転写装置を貫いて、この転写装置を越えて延びている。しかし、各ガイドレールは、1つ以上のレール継目によって中断されていてもよい。この場合、レール継目は、互いに整合して配置された状態で共にガイドレールを形成するレール片の間に位置している。レール継目は、開いた接合ギャップを形成していてよい。この接合ギャップは、1つには、少なくとも巻心または箔ロールがレール継目を越えて転動することができるかまたは滑動することができる程度に狭幅である。この前提条件のもと、それにもかかわらず、もう1つには、レール継目は、転写装置のハウジングの肉薄のブラインドまたは類似の肉薄の閉鎖エレメントが、閉鎖位置において、両ガイドレールのうちの一方のガイドレールのレール継目または両ガイドレールのレール継目を通って延びることができる程度に広幅であってよい。ハウジングは、転写装置の運転の継続中にブラインドまたは閉鎖エレメントによって閉鎖されていてよい。なぜならば、運転の継続中に巻心または箔ロールをレールシステムに対してハウジング内に押し込むかまたはハウジングから引き出すことが必ずしも必要ではないからである。ブラインドまたは閉鎖エレメントがレール継目よりも肉厚であり、したがって、レール継目を通過させられない場合には、両方のまたは各々のガイドレールが、ブラインドまたは閉鎖エレメントの作動路に配置された可動のまたは取外し可能なレール片を有していてよい。たとえば、可動のレール片は、上方に旋回させられる旋回可能なレール片であってよく、これによって、レール継目が拡幅されて、隙間が形成されるので、ハウジングの閉鎖時にブラインドが隙間を通って運動することができる。
レールシステムは、印刷機の被印刷物搬送方向と共に平行に長手方向に延びていてよい。印刷機がシート印刷機である場合には、被印刷物搬送方向が、印刷機のシート供給装置からシート排出装置に延びるシート搬送方向であってよい。レールシステムは複数のガイドレールから成っていてよい。これらのガイドレールは線形レールであってよく、正確に水平に方向付けられてもよいし、巻心および箔ロールを重力により送る目的で僅かな勾配を伴って方向付けられていてもよい。レールシステムは、印刷機の印刷ユニット(本明細書では、印刷ユニットとは、ニス引きユニットも意味している)の上方に配置することができ、印刷機によって支持することができる。
従属請求項には、複数の別の改良態様が記載してある。
別の改良態様では、レールシステムが、転写装置の上流側でこの転写装置を越えて延びている。転写装置が印刷機の1つの印刷ユニットに配置されている場合には、レールシステムは、少なくとも隣り合った1つの印刷ユニットにまで延びていてよい。この印刷ユニットは、被印刷物搬送方向で見て、先に記載した印刷ユニットの上流側に配置されている。また、転写装置は、互いに隣り合っていてよい2つの印刷ユニット、つまり、第1の印刷ユニットと第2の印刷ユニットとに配置されていてもよい。この場合、両印刷ユニットのうちの一方の印刷ユニットには、転写装置のストックロールのための支持部材が位置しており、両印刷ユニットのうちの他方の印刷ユニットには、転写装置のコレクトロールのための支持部材が位置している。レールシステムは、少なくとも第2の印刷ユニットと異なる隣り合った1つの印刷ユニットにまで延びていてよい。この印刷ユニットは、被印刷物搬送方向で見て、第1の印刷ユニットの上流側に配置されている。
別の改良態様では、レールシステムが、転写装置の上流側で印刷機のシート供給装置にまで延びている。この改良態様では、レールシステムが複数の印刷ユニットを越えて延びていてよい。これらの印刷ユニットは、被印刷物搬送方向で見て、転写装置が配置された印刷ユニットの上流側に配置されているかまたは、2つの印刷ユニットに配置された転写装置の前述した態様では、第1の印刷ユニットの上流側に配置されている。シート供給装置の上方に存在する空間を巻心および/または箔ロールを一時的に貯蔵するために利用することができると有利である。この空間には、オペレータが、しばしば複数の側から良好に手を近づけることができる。これによって、ハンドリングが容易になる。
1つの改良態様では、レールシステムが、転写装置の下流側でこの転写装置を越えて延びている。この改良態様では、レールシステムが、少なくとも隣り合った1つの印刷ユニットにまで延びていてよい。この印刷ユニットは、被印刷物搬送方向で見て、転写装置が配置された印刷ユニットの下流側に配置されている。2つの印刷ユニットに配置された転写装置の態様では、レールシステムが、少なくとも第1の印刷ユニットと異なる隣り合った1つの印刷ユニットにまで延びていてよい。この印刷ユニットは、被印刷物搬送方向で見て、第2の印刷ユニットの下流側に配置されている。
別の改良態様では、レールシステムが、転写装置の下流側で印刷機のシート排出装置にまで延びている。この改良態様では、レールシステムが複数の印刷ユニットを越えて延びていてよい。これらの印刷ユニットは、被印刷物搬送方向で見て、転写装置が配置された印刷ユニットの下流側に配置されているかまたは、2つの印刷ユニットに配置された転写装置の態様では、第2の印刷ユニットの下流側に配置されている。シート排出装置の上方に存在する空間を巻心および/または箔ロールを一時的に貯蔵するために利用することができると有利である。この空間には、オペレータが、しばしば複数の側から良好に手を近づけることができる。これによって、ハンドリングが容易になる。
別の改良態様では、レールシステムが、巻心および箔ロールのための複数の置き場所を有している。これらの置き場所は、ガイドレールの走行面に設けられた浅い窪みによって形成されていてよい。この窪み内には、一時的に貯蔵される巻心および箔ロールの巻軸または巻軸に装着されたホイールが係止する。これによって、一時的に貯蔵された巻心または箔ロールが、レールシステムに沿った不本意な転動に対して防護されている。置き場所は、巻心および箔ロールをその一時的な貯蔵位置において位置固定するロック部材によって形成されていてもよい。置き場所は、シート供給装置および/またはシート排出装置の直ぐ上方に位置していてよい。
別の改良態様では、レールシステムが、少なくとも1つの調節可能なレール片を有している。この調節可能なレール片は、2つの隣り合ったレール片の間の中間片であってよい。この中間片は、選択的に第1の位置および第2の位置に調節することができる。第1の位置では、2つの隣り合ったレール片が、中間片を介して互いに結合されており、これによって、互いに隣り合ったレール片が中間片と共に、連続して延びる1つのガイドレールを形成している。第2の位置では、互いに隣り合った両レール片が、中間片によって結合されておらず、これによって、ガイドレールが、互いに隣り合ったレール片の間で隙間によって中断されている。調節可能なレール片の調節は、手によって行われてもよいし、モータ駆動式に行われてもよい。
別の改良態様では、調節可能なレール片が、印刷機の複数の印刷ユニットの間に位置している。調節可能なレール片の上述した第1の位置では、レール片が、両印刷ユニットの間の通過範囲に対してオペレータの出入を遮っているかまたは困難にしている。調節可能なレール片の第2の位置では、レール片が、通過範囲に対して、妨害されない出入を許容している。通過範囲は足場面を有している。この足場面に立って、オペレータは、印刷ユニットにおける保守作業、準備作業または監視作業、たとえば複数の印刷ユニットのうちの1つの印刷ユニットのインキつぼにおけるクリーニング作業を実施する。
別の改良態様では、システムが、巻心および箔ロールを持ち上げるための持上げ装置を有している。この持上げ装置によって、巻心と箔ロールとを、ローディングのためにレールシステムに載置することができ、また、アンローディングのためにレールシステムから持ち上げて降下させることができる。持上げ装置はクレーンであってよい。
別の改良態様では、持上げ装置が、巻心または箔ロールを収容するための収容部材を有しており、この収容部材が、それぞれ最大に満たされたかまたはフルに巻かれた箔ロールの外径よりも長い2つのフォークアームを有している。両フォークアームの間には、持上げ装置が1つの箔ロールを昇降させる場合に巻箔が位置している。収容部材は、逆さまにされた「U」字の形の支持ブラケットであってよい。フォークアームは、収容された箔ロールの外径を越えて延びていて、これによって、この箔ロールを損傷に対して防護している。
別の改良態様では、持上げ装置が、巻心および箔ロールをレールシステムに対して相対的にセンタリングするためのセンタリング装置を有している。このセンタリング装置によって、持上げ装置により支持された箔ロールの降下時に、その巻軸または巻軸に装着されたホイールが、レールシステムの、互いに平行に延びる2つのガイドレールに載置されるようになっている。したがって、センタリング装置によって、前述した降下時に、箔ロールの巻箔が両ガイドレールの間に同心して配置され、その際、両ガイドレールのいずれにも衝突しないようになっている。さもないと、これによって、巻箔が損傷する恐れがある。
別の改良態様では、センタリング装置が、巻心および箔ロールの降下時にレールシステムに当接するセンタリング斜面によって形成される。このセンタリング斜面は、支持ブラケットを基準としてフォークアームの内側にかつ/または外側に配置されていてよい。両フォークアームのうちの各々には、単一のセンタリング斜面が配置されていてよい。第1の変化態様によれば、センタリング斜面が内側に配置されている場合、両センタリング斜面は互いに向かい合っていて、支持された巻箔に向かい合っており、第2の変化態様によれば、センタリング斜面が外側に配置されている場合、両センタリング斜面は互いに反対の側に向けられていて、支持された巻箔と反対の側に向けられている。しかし、両フォークアームのうちの各々に2つのセンタリング斜面が配置されていてもよい。両センタリング斜面は互いに向かい合っていて、共に1つの小さなフォークを形成している。両方の小さなフォークは、それぞれ逆さまにされた「V」字の形を有していて、支持ブラケットにより形成された大きなフォークの両フォークアームの下側の端部を形成している。
別の改良態様では、持上げ装置が、クレーンフックを有しており、このクレーンフックが、このクレーンフック、特に空いたクレーンフックを閉鎖するための遮断エレメントまたは閉鎖エレメントを備えている。この閉鎖エレメントには、ばね荷重が加えられていてよく、これによって、閉鎖エレメントがばね力によって遮断位置に調節可能となり、また、ばね力に抗して遮断位置から調節可能となる。閉鎖エレメントは、巻心がクレーンフック内に収容されている場合に、巻心が閉鎖エレメントを不動にして、この閉鎖エレメントをその遮断位置に調節することができないように形成かつ配置されていてよい。持上げ装置またはクレーンフックからの巻心の取外しは、持上げ装置またはクレーンフックの運動(降下)が引き続き下方に行われる場合に、巻心がレールシステムまたはレールシステムのガイドレールに載置されることによって行われる。クレーンフックからの巻心の取外し時には、巻心がもはやクレーンフック内に位置しなくなると、閉鎖エレメントがその遮断位置に自動的にスナップ式に移動する。これによって、空いたクレーンフックの続く上昇運動時に、このクレーンフックが巻心を把持しかつ再びレールシステムから持ち上げることが阻止される。閉鎖エレメントは、水平線および鉛直線に対して傾けられたそれぞれ1つの楔面または当接面を有している。この当接面は、上昇運動時に巻心に当接し、その際、持上げ装置の鉛直方向の持上げ力から、各クレーンフックを側方に押し退ける水平方向の力成分を導き出し、これによって、クレーンフックが巻心の傍らを通って持ち上げられ、その際、この巻心を把持しないようになっている。閉鎖エレメントは、好ましくはラチェットである。
構造的にかつ機能的に有利な別の改良態様は、以下の実施の形態の説明および対応する図面から明らかである。
コールドフォイル転写装置を備えたシートオフセット印刷機と、さらに、ガイドレールシステムを備えた箔ロール貯蔵区間とを有するシステムを示す図である。 図1に示したシステムの平面図である。 図1および図2に示したシステムに含まれる、外側に位置するセンタリング斜面を備えた支持ブラケットを有する持上げ装置の第1の変化形態を示す図である。 図1および図2に示したシステムに含まれる、内側に位置するセンタリング斜面を備えた支持ブラケットを有する持上げ装置の第2の変化形態を示す図である。 図1および図2に示したシステムに含まれる、センタリングフォークを備えた支持ブラケットを有する持上げ装置の第3の変化形態を示す図である。 図3〜図5に示した持上げ装置に含まれる、遮断位置におけるラチェットを備えたクレーンフックを示す図である。 開放位置におけるラチェットを備えた図6に示したクレーンフックを示す図である。 図1および図2に示したガイドレールシステムの調節可能なレール中間片を示す図である。
以下に、本考案を実施するための形態を図面につき詳しく説明する。
図1には、印刷機2と持上げ装置15とを含むシステム1が示してある。印刷機2は、この印刷機2を通して被印刷物搬送方向21に送られるシート状の被印刷物5にコールドフォイルを転写するための転写装置3を有している。被印刷物5は、また、転写装置3が配置された印刷ユニット14を通しても送られる。転写装置3は、ストックロール37用の第1の巻軸ロック部材または第1の巻軸支持部材35を備えた、箔4を繰り出すためのモータ駆動式の繰出し装置と、コレクトロール38用の第2の巻軸ロック部材または第2の巻軸支持部材36を備えた、箔4を巻き上げるためのモータ駆動式の巻上げ装置とを有している。被印刷物5への多層の箔4の箔片(転写層)の本来の転写、つまり、コールドフォイル印刷またはコールドフォイルスタンピングは、転写ギャップ内で行われる。この転写ギャップは、箔転写のために一時的に組み換えられたオフセット印刷ユニットであるかまたは永続的に変更されたオフセット印刷ユニットである印刷ユニット14の2つの胴により形成される。
さらに、印刷機2は、シート供給装置10と、シート排出装置11と、シート供給装置10と転写装置3との間に配置された印刷ユニット39と、転写装置3とシート排出装置11との間に配置された印刷ユニット40とを有している。印刷ユニット39は、被印刷物搬送方向21で見て、転写装置3を備えた印刷ユニット14の直ぐ上流側に配置されており、印刷ユニット40は、被印刷物搬送方向21で見て、転写装置3を備えた印刷ユニット14の直ぐ下流側に配置されている。被印刷物5には、上流側に配置された印刷ユニット39によって接着剤が塗布される。この接着剤は、転写すべき転写層または箔片を被印刷物5に印刷ユニット14内で接着するために役立つ。上流側に配置された印刷ユニット39は、接着剤塗布のために使用されるオフセット印刷ユニットである。同じくオフセット印刷ユニットである下流側に配置された印刷ユニット40によって、被印刷物5または被印刷物5に接着された転写層にインキが印刷される。被印刷物5に金色効果を発生させるためには、使用される箔4が、箔片であるアルミニウム製の転写層を有していてよく、転写された箔片にイエローのオフセット印刷カラーが印刷されてよい。
レールシステム9は、水平に延びる互いに平行な2つのガイドレール22を有している。両ガイドレール22のうち、図1では、奥側のガイドレール22が手前側のガイドレール22によって覆い隠されている。また、レールシステム9は、印刷ユニット14,39,40、シート供給装置10およびシート排出装置11の上方に配置されている。レールシステム9は、転写装置3の繰出し装置と巻上げ装置とを貫いて延びている。巻軸支持部材35,36の、図1の紙面に対して垂直に延びる仮想の回転軸線または中心軸線は、巻軸支持部材35,36の下方に位置するレールシステム9よりも上方に位置している。このレールシステム9は、シート供給装置10からシート排出装置11にまで複数の印刷ユニット14,39,40を越えて延びている。ガイドレール22は転写装置3から、一方の側ではシート供給装置10の方向に突出していて、他方の側ではシート排出装置11の方向に突出している。ガイドレール9は、転写装置3の外部に位置する部分に,箔ロール41,42,43、つまり、予備ロール41、交換ロール42および廃物ロール43のための置き場所12を備えている。この置き場所12を備えた部分は、箔ロール41,42,43を一時的に貯蔵するための貯蔵区間6を形成している。すなわち、この貯蔵区間6は、印刷機2の長手方向で見て、シート供給装置10、上流側に配置された印刷ユニット39、下流側に配置された印刷ユニット40およびシート排出装置11の領域に位置していて、シート供給装置10と、上流側に配置された印刷ユニット39との間に1つ以上の別の印刷ユニットが位置している場合かつ/または下流側に配置された印刷ユニット40とシート排出装置11との間に1つ以上の別の印刷ユニットが位置している場合には、これらの別の印刷ユニットの領域にも位置していてよい。
箔ロール41,42,43と、運転位置において転写装置3の内部に位置する箔ロール37,38、つまり、ストックロール37およびコレクトロール38とは、それぞれ1つの巻心7を有している。この巻心7は巻軸32と巻管33とから成っている。各巻軸32は、箔4を繰り出すためには、第1の巻軸支持部材35内に挿入され、その際に繰出し装置に連結され、箔4を巻き上げるためには、第2の巻軸支持部材36内に挿入され、その際に巻上げ装置に連結される。巻軸32に装着された各巻管33には、運転状況に応じて、多少なりとも箔4が巻き上げられていてもよいし、全く箔4が巻き上げられていなくてもよい。各巻軸32は、巻管33を越えて突出した両端部分の各々にホイール34を有している。このホイール34によって、巻軸32がレールシステム9上で転動する。巻軸32を、新規の箔4が巻き上げられた各巻管33内に差し込むことができ、使用済みの箔4が巻き上げられた各巻管33から引き出すことができるようにするためには、両ホイール34のうちの少なくとも一方のホイール34が、たとえばクリップまたは類似のクイッククロージャによって容易に解離可能に巻軸32に結合されていてよい。容易に解離可能なホイール34は、このホイール34の外径よりも小さな内径を有する巻管33の差被せまたは引抜きを妨害しないようにするために、オペレータによって僅かな工具使用でまたは工具なしに巻軸32から解離することができる。択一的な変化形態(図示せず)では、巻管33の内径がホイール34の外径よりも大きく設定されており、これによって、このホイール34が容易に解離可能に巻軸32に結合されている必要がなく、クリップまたはクイッククロージャを不要にすることができる。この変化形態では、巻管33を、巻軸32に結合されたホイール34を越して押し進めることができる。
図2には、システム1の運転時の流れが示してある。印刷運転の開始時の状況が図示してある。この状況では、ストックロール37が未使用の箔4で満たされており、コレクトロール38はまだ原則的に空の巻心7である。「原則的に空」とは、コレクトロール38の巻管33における少ない巻層は無視することができるということを意味している。この巻層は、ストックロール37から印刷ユニット14を介してコレクトロール38に延びる箔ウェブの前方の端部を巻管33に位置固定して、この巻管33からの剥がれ落ちを防ぐために役立っているに過ぎない。印刷運転の終了時には、ストックロール37が空となり、コレクトロール38が使用済みの箔4で満たされている。まだ印刷運転の継続中にまたは印刷機2を次の印刷ジョブ(連続ジョブ)のために引き続き組み換える場合に初めて、廃物ロール43が持上げ装置15によってレールシステム9から持ち上げられて降下させられ、印刷機2の側方に載置される。このことは、仮想線によって図示してある。その後、レールシステム9に沿って、コレクトロール38が転写装置3から、以前に古い廃物ロール43が置いてあった置き場所12に移動させられる。そこでは、コレクトロール38が、次のロール交換サイクルの新たな廃物ロールを形成している。次いで、箔4で満たされた状態で以前にストックロール37を形成していた今や空の巻心7が、レールシステム9に沿って繰出し装置から巻上げ装置に押し進められるかまたは転動させられ、これによって、前述した空の巻心7がそこで次の印刷ジョブに際してコレクトロール38として機能することができる。空の巻心7に置き換える場合には、まず、第1の巻軸支持部材35内の空の巻心7の巻軸32の拘束またはロックが解除され、この巻軸32が第2の巻軸支持部材36内に拘束されるかまたはロックされる。次のステップでは、未使用の箔4で満たされた交換ロール42が、レールシステム9上のこれまでの置き場所12から転写装置3内に押し進められるかまたは転動させられ、この場合にレールシステム9によってガイドされる。交換ロール42の巻軸32が、第1の巻軸支持部材35内に位置固定され、繰出し装置に連結され、これによって、交換ロール42が後続の印刷ジョブ(連続ジョブ)時に新たなストックロール37として機能する。まだ組換え時にまたは連続ジョブの継続中に初めて、未使用の箔4で満たされた予備ロール41がその置き場所12から、これまでの交換ロール42の空いた置き場所12に置き換えられ、この場合にレールシステム9に沿って押し進められるかまたは転動させられ、これによって、これまでの予備ロール41が、今や新たな交換ロール42として機能することができ、その後、持上げ装置15によって、新たな予備ロール41が、この予備ロール41のために設けられたレールシステム9の置き場所12に載置される。このことは、仮想線によって図示してある。
レールシステム9上での巻心7および箔ロールの移動または転動は、オペレータによってマニュアル式に行われてもよいし、モータ駆動される搬送システム、たとえばレールシステム9に沿って循環するチェーンコンベヤによって全自動式に行われてもよい。また、レールシステム9が水平ではなく、押進め方向でシート供給装置10からシート排出装置11に所定の傾きまたは勾配を伴って延びる半自動式の変化形態も同じく可能である。この半自動式の変化形態では、箔ロールが重力作用により駆動されてレールシステム9に沿って滑動するかまたは転動することができるようにするために、オペレータが、置き場所12での箔ロールの拘束をマニュアル式にまたは作動駆動装置の作動によって解除しさえすればよい。この変化形態では、巻軸支持部材35,36において自動的なロックが行われる。
図3および図4には、予備ロール41または廃物ロール43であってよい箔ロール8が示してある。持上げ装置15は、箔ロール8を収容するための収容部材16を有している。この収容部材16は支持ブラケットとして形成されていて、箔ロール8の支持時にその巻心7に作用する2つのフォークアーム17を有している。この両フォークアーム17の間に、巻管33と、この巻管33に装着された巻箔とが位置している。図3および図4には(図6および図7にも)、巻心7が簡単に示してある。この場合、巻心7が巻管33と巻軸32とから成っていることを認めることはできない。フォークアーム17は持上げ時に巻軸32に作用する。巻箔は多少なりとも箔4の巻層から成っていてよく、多少なりとも太さを有していてよい。それでも、巻箔および箔ロール8の最大の外径Dは存在する。これによって、可能な巻層数が制限されている。最大の外径Dは、技術的な、たとえば機械技術的なまたは安全技術的な与えられた状況によって規定されていて、巻上げ時に上回られてはならない。フォークアーム17のアーム長さLが最大の外径Dよりも大きく設定されており、これによって、フォークアーム17が、箔ロール8の、最大の外径Dにより規定された外周を越えて下向きに突出している。これによって、降下時に、箔ロール8とレールシステム9との衝突による損傷に対する箔ロール8の側方での防護が提供されている。
収容部材16は各端部にセンタリング装置18とクレーンフック19(図6および図7参照)とを有している。センタリング装置18はセンタリング斜面44を有していて、フォークアーム17の下側の端部に配置されている。センタリング装置18は、箔ロール8を降下時にレールシステム9に対して同心に位置決めするために使用され、巻箔を両ガイドレール22の間に降下させ、その際、この両ガイドレール22に衝突させないようにしている。さもないと、この衝突の結果、箔に損傷が生じてしまう恐れがある。箔ロール8がガイドレール22に対して相対的に軸方向にずらされている場合(偏心時)には、両センタリング斜面44のうちの一方が、両ガイドレール22のうちの一方に当接する。既存のずれの方向に応じて、センタリング斜面44が、印刷機2の操作側で操作側のガイドレール22に当接するようになっているかまたは、別の場合には、駆動側のセンタリング斜面44が、印刷機2の駆動側でガイドレール22に当接するようになっている。この当接によって、収容部材16の更なる降下の途中、この収容部材16が、その内部に保持された箔ロール8と共にその軸方向において、箔ロール8が当接する恐れがあるガイドレール22から離れる方向に押し退けられる。
図3に示した変化形態では、両センタリング斜面44が互いに向かい合っていて、下側に向かって収束するように延びている。
図4に示した変化形態では、両センタリング斜面44が互いに反対の側に向けられていて、下側に向かって発散するように延びている。
図5に示した変化形態では、4つのセンタリング斜面44が存在している。これらのセンタリング斜面44は、それぞれ対を成して2つのセンタリングフォーク45に配置されている。両センタリングフォーク45のうち、各センタリングフォーク45が、支持ブラケットの両フォークアーム17のうちの他方のフォークアーム17に配置されている。各センタリングフォーク45は、下側に向かって発散するように延びる互いに向かい合った2つのセンタリング斜面44を有している。
図6および図7には、フォークアーム17の下側の端部を成す、すでに述べたクレーンフック19の構造が示してある。各クレーンフック19はフック開口を有している。このフック開口の内寸(フック開口幅)は、収容すべき巻心7または収容すべき巻軸32の外寸または外径に適合されている。クレーンフック19のフック開口は、「U」字の形状を有している。この「U」字の外側では、クレーンフック19に、旋回可能な閉鎖エレメント20が支持されている。この閉鎖エレメント20は、ばね31によってロック位置または閉鎖位置(図6参照)に押し込まれる。この位置では、閉鎖エレメント20がフック開口を閉鎖していて、フック先端に向けられている。閉鎖エレメント20には、原理的に、公知先行技術の慣用のクレーンフックのセーフティラッチと同様に、ばね荷重が加えられている。しかし、閉鎖エレメント20とセーフティラッチとの間の違いは、機能と、この機能に基づき生じる寸法設定および配置とにある。つまり、セーフティラッチの役割は、クレーンフックに保持された対象物が、クレーンフックまたはクレーンフックのフック開口から不本意に滑り出すことを阻止することである。したがって、対象物がクレーンフックに位置している場合には、セーフティラッチがその閉鎖位置に調節されている。これと全く異なり、閉鎖エレメント20の役割は、クレーンフックを空けたままにしたい場合に、対象物、本実施の形態では巻心7がフック開口内に滑り込むことを阻止することである。図7に示したように、閉鎖エレメント20は、巻心7がフック開口内に位置している場合には閉鎖位置に調節することができない。閉鎖エレメント20は、フック開口内に位置する巻心7によってばね31の戻し力に抗してフック先端から離れる方向に押圧されて、閉鎖エレメント20の、フック開口の上方に向けられた開放部が閉鎖されていない開放位置(図7参照)に保持されるように寸法設定されていて、配置されている。この開放位置では、閉鎖エレメント20が、フック開口の、フック先端を有していない両脚部の各々に密に接触している。クレーンフック19はその下面に安定面としての扁平加工部46を有していてよい。
図8には、2つの隣り合った印刷ユニットが示してある。両印刷ユニットは印刷ユニット14,40(図1参照)であるものの、これらの代わりに、印刷ユニット14,39であってもよい。互いに隣り合った印刷ユニット14,40の間には、オペレータのための通過範囲30が存在している。両印刷ユニット14,40の上方では、レールシステム9が通過範囲30と交わっている。レールシステム9と、たとえば2メートルの通過範囲30内の足場面47との間の鉛直方向の間隔Aは、人ひとりが通過範囲30への立入り時にまたは通過範囲30の通行時にレールシステム9に衝突して、怪我をしてしまう危険があるように寸法設定されている。この危険に対処するために、通過範囲30の上方で両ガイドレール22のうちの少なくとも一方のガイドレール22が開放可能に形成されている。このガイドレール22は、一方の印刷ユニット14の上方に設けられた第1のレール片28と、他方の印刷ユニット40の上方に設けられた第2のレール片29と、通過範囲30の直上に設けられた第3のレール片13とに分割されている。この第3のレール片13は、両方の別のレール片28,29と別個の中間片であり、ジョイント23を介して第1のレール片28に結合されている。第3のレール片13は、手または、図示のように、作動駆動装置24、たとえばニューマチック式の作業シリンダによってジョイント23を中心として第1の位置26と第2の位置27とに旋回可能である。中断された仮想線で図示した第1の位置26では、第3のレール片13が、両方の隣接したレール片28,29に整合して、本実施の形態では水平に方向付けられており、これによって、両レール片28,29が互いに結合されるので、3つのレール片13,28,29が共に、連続して延びる1つのガイドレール22を形成している。第3のレール片13の、ジョイント23と反対の側の自由端部は、第1の位置26で第2のレール片29の自由端部に載置している。このためには、両自由端部が、互いに接触し合う面取り部を備えていてもよいし、図示のように、互いに内外で係合する段部を備えていてもよい。中断されていない実線で図示した第2の位置27では、第3のレール片13が上方に旋回させられて、鉛直に方向付けられており、これによって、外側に位置する両レール片28,29の間に、通過範囲30の幅にほぼ等しい隙間25が存在している。
1 システム
2 印刷機
3 転写装置
4 箔
5 被印刷物
6 貯蔵区間
7 巻心
8 箔ロール
9 レールシステム
10 シート供給装置
11 シート排出装置
12 置き場所
13 調節可能なレール片
14 印刷ユニット
15 持上げ装置
16 収容部材
17 フォークアーム
18 センタリング装置
19 クレーンフック
20 閉鎖エレメント
21 被印刷物搬送方向
22 ガイドレール
23 ジョイント
24 作動駆動装置
25 隙間
26 第1の位置
27 第2の位置
28 レール片
29 レール片
30 通過範囲
31 ばね
32 巻軸
33 巻管
34 ホイール
35 第1の巻軸支持部材
36 第2の巻軸支持部材
37 ストックロール
38 コレクトロール
39 印刷ユニット
40 印刷ユニット
41 予備ロール
42 交換ロール
43 廃物ロール
44 センタリング斜面
45 センタリングフォーク
46 扁平加工部
47 足場面
A 間隔
D 外径
L アーム長さ

Claims (10)

  1. 印刷機(2)と、被印刷物(5)に箔(4)を転写する転写装置(3)と、巻心(7)および箔ロール(8)を一時的に貯蔵する貯蔵区間(6)とを有するシステム(1)であって、
    貯蔵区間(6)は、転写装置(3)を貫いて該転写装置(3)を越えて延びるレールシステム(9)によって形成されることを特徴とする、システム。
  2. レールシステム(9)は、転写装置(3)の上流側でかつ/または転写装置(3)の下流側で、該転写装置(3)を越えて延びている、請求項1記載のシステム。
  3. レールシステム(9)は、転写装置(3)の上流側では印刷機(2)のシート供給装置(10)にまで延びており、かつ/または転写装置(3)の下流側では印刷機(2)のシート排出装置(11)にまで延びている、請求項2記載のシステム。
  4. レールシステム(9)は、巻心(7)および箔ロール(8)のための複数の置き場所(12)を有する、請求項1または2記載のシステム。
  5. レールシステム(9)は、少なくとも1つの位置調節可能なレール片(13)を有する、請求項1記載のシステム。
  6. 位置調節可能なレール片(13)は、印刷機(2)の複数の印刷ユニット(14)の間に位置している、請求項5記載のシステム。
  7. システム(1)は、巻心(7)および箔ロール(8)を持ち上げる持上げ装置(15)を有する、請求項1記載のシステム。
  8. 持上げ装置(15)は、各巻心(7)または各箔ロール(8)を収容する収容部材(16)を有し、該収容部材(16)は、それぞれ最大に満たされた箔ロール(8)の外径(D)よりも長い2つのフォークアーム(17)を有する、請求項7記載のシステム。
  9. 持上げ装置(15)は、巻心(7)および箔ロール(8)をレールシステム(9)に対して相対的にセンタリングするセンタリング装置(18)を有する、請求項7または8記載のシステム。
  10. 持上げ装置(15)は、クレーンフック(19)を有し、該クレーンフック(19)は、該クレーンフック(19)を閉鎖する閉鎖エレメント(20)を備える、請求項7または8記載のシステム。
JP2014003561U 2013-07-04 2014-07-04 印刷機と箔転写装置とを備えたシステム Active JP3193108U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013011178.1 2013-07-04
DE102013011178 2013-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3193108U true JP3193108U (ja) 2014-09-18

Family

ID=52106357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003561U Active JP3193108U (ja) 2013-07-04 2014-07-04 印刷機と箔転写装置とを備えたシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9156243B2 (ja)
JP (1) JP3193108U (ja)
CN (1) CN104275919B (ja)
DE (1) DE102014008515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105128512A (zh) * 2015-09-17 2015-12-09 重庆市魏来雄鑫橡塑制品有限责任公司 一种水转印挂杆防摆动传递系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6784104B2 (ja) * 2016-09-06 2020-11-11 コニカミノルタ株式会社 箔押しシステム及び箔押し制御方法並びに箔押し制御プログラム
DE102017215314A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Heidelberger Druckmaschinen Ag Druckmaschine mit einem Druckmodul aus zueinander justierbaren Submodulen
NL2019408B1 (nl) * 2017-08-10 2019-02-21 Mps Holding Bv Samenstel voor het bewerken van een substraatbaan

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445984A (en) * 1967-03-17 1969-05-27 Haskon Inc Container filling machine
US3606438A (en) * 1968-11-18 1971-09-20 United States Steel Corp Scrap-box bail adapted for engagement by coil lifter
US3827746A (en) * 1973-01-05 1974-08-06 L Byers Safety latch for hoist hook
US4673142A (en) * 1983-11-28 1987-06-16 Enkel Corporation Apparatus for continuously supplying a web of sheet material
DE3910444C3 (de) 1989-03-31 1998-10-22 Wifag Maschf Automatische Anlage zum Einbringen von Papierrollen in die Rollenständer einer Rollenrotationsdruckmaschine
JP2788350B2 (ja) * 1994-07-20 1998-08-20 ケーニツヒ ウント バウエル−アルバート アクチエンゲゼルシヤフト 迅速なリール交換のためにウェブ供給リールの紙ウェブ始端部を形成する方法と装置
US5480201A (en) * 1995-02-13 1996-01-02 Mercer; George L. Safety pipe handler
US5562394A (en) * 1995-04-26 1996-10-08 Brown Paper Converting Machine Works, Inc. Apparatus and method for inserting and retaining core plugs in paper rolls
DE19637771C2 (de) 1996-09-16 2002-01-24 Koenig & Bauer Ag Transportwagen
FR2811973A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-25 Windmoeller & Hoelscher Agencement de grue pour le transport de rouleaux de bandes
EP1209107B1 (de) * 2000-11-24 2004-04-14 Ferag AG Verfahren und Einrichtung zum Wechseln von Wickelständern an einer Reihe von Wickelvorrichtungen
DE102005043940C5 (de) 2005-03-10 2014-08-07 manroland sheetfed GmbH Prägeeinrichtung mit Folienlogistik in einer Bogendruckmaschine
CN101563228B (zh) * 2006-12-20 2013-08-14 曼罗兰纸张有限责任公司 从载体薄膜向印张转移图像层的设备及薄膜导向机构
DE102007015378A1 (de) 2007-03-28 2008-10-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Übergabevorrichtung für Folienwechsel
FI123939B (fi) * 2007-07-09 2013-12-31 Kci Konecranes Oyj Nostokoukku
DE102008054420A1 (de) 2007-12-13 2009-06-18 Manroland Ag Modulare Folieneinheit
GB0801282D0 (en) * 2008-01-24 2008-02-27 Toon John Hook
CN201211737Y (zh) * 2008-05-07 2009-03-25 周永生 热转印打印设备
DE102010051238A1 (de) 2010-11-12 2012-05-31 Heidelberger Druckmaschinen Ag Folientransfervorrichtung mit variablem Führungssystem
CN201961870U (zh) * 2011-01-27 2011-09-07 李玉龙 卷筒纸不停机放卷装置
CN202072324U (zh) * 2011-05-04 2011-12-14 吴兆广 一种用于生活用纸生产设备上的上纸后架结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105128512A (zh) * 2015-09-17 2015-12-09 重庆市魏来雄鑫橡塑制品有限责任公司 一种水转印挂杆防摆动传递系统
CN105128512B (zh) * 2015-09-17 2017-05-10 重庆市魏来雄鑫橡塑制品有限责任公司 一种水转印挂杆防摆动传递系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9156243B2 (en) 2015-10-13
CN104275919A (zh) 2015-01-14
US20150007738A1 (en) 2015-01-08
CN104275919B (zh) 2019-04-05
DE102014008515A1 (de) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193108U (ja) 印刷機と箔転写装置とを備えたシステム
JP4603638B2 (ja) 版板を印刷機の版胴へ自動的に供給しかつ/又は該版胴から除去するための方法と装置
AU2005219851B2 (en) Roll changing apparatus
EP2948298B1 (en) Support for rolls, stock rolls storage rack and method of supporting and supplying rolls
EP0870712B1 (fr) Procédé de déchargement de rames de feuilles et dispositif de déchargement de rames de feuilles
JP3444897B2 (ja) 巻取紙を自動的に供給しかつ排出するための装置
US6152670A (en) Storage arrangement for cores of a papermaking machine
RU2617509C9 (ru) Система удаления краски машины глубокой печати и машина глубокой печати, содержащая ее
US9701107B2 (en) Method for changing printing forms and printing machines having a printing tower and a vertically movable storage device
BRPI0619009A2 (pt) conjunto para produzir almofadas de papel
US9701105B2 (en) Method for conveying printing forms during the changeover of printing forms and printing machine having a printing tower and a vertically movable storage device
JPH0464557A (ja) 給紙装置への巻取原反供給装置
FI121461B (fi) Menetelmä kuiturainan kiinnirullaimelle tuotavien tyhjien rullausakseleiden käsittelemiseksi
CN110300634B (zh) 用于输送卷材的输送装置和方法
JP2001001508A (ja) 枚葉紙を処理する機械を運転する方法
JP2581593B2 (ja) 切断装置を備えるウェブ巻取装置
KR102009252B1 (ko) 권취 시스템에서 권취된 코일을 배출하기 위한 시스템, 코일 수송 차량 및 방법
US7134625B2 (en) Automatic reel changer comprising a reel stand and a method for disposing of residual reel casings
JP2793960B2 (ja) 巻取紙の搬送装置
JP2005041630A (ja) 空芯回収システム
JP5231864B2 (ja) 貯蔵設備
JP2008044778A (ja) ガラス板またはパレット積載用搬送台車の移送装置
KR100792742B1 (ko) 코일 드럼 공급장치
JP3194487B2 (ja) グラビア印刷機の版胴搬送装置
JP3745788B2 (ja) ロール紙開梱仕立て装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3193108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250