JPH11228510A - アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ]−2−シクロペンテニル−1−メタノールへの転化方法 - Google Patents

アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ]−2−シクロペンテニル−1−メタノールへの転化方法

Info

Publication number
JPH11228510A
JPH11228510A JP10337437A JP33743798A JPH11228510A JP H11228510 A JPH11228510 A JP H11228510A JP 10337437 A JP10337437 A JP 10337437A JP 33743798 A JP33743798 A JP 33743798A JP H11228510 A JPH11228510 A JP H11228510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
cyclopentene
hydroxymethyl
formula
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10337437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372873B2 (ja
Inventor
Walter Dr Brieden
ブリーデン ヴァルター
Josef Dr Schroeer
シュレアー ヨーゼフ
Christine Dr Bernegger-Egli
ベアネッガー−エグリ クリスチーネ
Eva-Maria Urban
マリア ウルバン エヴァ
Michael Dr Petersen
ペーターセン ミヒャエル
Jean-Paul Dr Roduit
ロデュイ ジャン−ポール
Katja Berchtold
バーチトルド カーチャ
Holger Dr Breitbach
ブライトバッハ ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH11228510A publication Critical patent/JPH11228510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372873B2 publication Critical patent/JP4372873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/08Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/10Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/42Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/23Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/40Heterocyclic compounds containing purine ring systems with halogen atoms or perhalogeno-alkyl radicals directly attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/007Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving acyl derivatives of racemic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 式Iのアミノアルコールのラセミ体または光
学活性体を、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−3−オンから出発して製造する新規な方法、
対応するアシル誘導体へ転化させる方法、およびその
(1S,4R)−または(1R,4S)−4−(2−ア
ミノ−6−クロロ−9−H−プリン−9−イル)−2−
シクロペンテニル−1−メタノールへさらに転化させる
方法を提供すること。 【化45】 【解決手段】 後者の合成においては、アミノアルコー
ルを対応するD−またはL−酒石酸塩に転化し、それを
N−(2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−
イル)ホルムアミドと反応させて、(1S,4R)−ま
たは(1R,4S)−4−[(2−アミノ−6−クロロ
−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ]−2
−シクロペンテニル−1−メタノールとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下記の式の(1
R,4S)−または(1S,4R)−1−アミノ−4−
(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンもしくはそ
の塩に関し、
【0002】
【化24】
【0003】また、そのD−またはL−酒石酸水素塩に
関し、さらにそれを転化して、(1S,4R)−または
(1R,4S)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9−
H−プリン−9−イル)−2−シクロペンテンとする方
法に関する。式IVの(1R,4S)−1−アミノ−4−
(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンは、カルボ
キシル系のヌクレオサイドたとえばカルボビルCarbovir
(R)製造の、重要な中間体である(Campbell et al., J.
Org. Chem. 1995, 60, 4602-4616)。
【0004】
【従来の技術】(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒ
ドロキシメチル)−2−シクロペンテンを製造する方法
は、たとえば、キャンベルら(前掲書)、パークおよび
ラポポート(K.H. Park, H. Rapoport, J. Org. Chem.
1994, 59, 394-399)に記述されている。それらの方法
においては、出発物質はどちらもD−グルコノ−δ−ラ
クトンまたはD−セリンであり、おおよそ15の段階を
踏んで(1R,4S)−N−tert-ブトキシカルボニル
−4−ヒドロキシメチル−2−シクロペンテンに到達
し、ついで保護基を取り除いて(1R,4S)−1−ア
ミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン
に至る。
【0005】これらの方法はともにコストが高く、複雑
であって、工業的な実施には適さない。WO93/17
020には(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロ
キシメチル)−2−シクロペンテンの製造方法が記載さ
れていて、そこでは(1R,4S)−4−アミノ−2−
シクロペンテン−1−カルボン酸を、リチウムアルミニ
ウムハイドライドを使用して還元し、所望の生成物にす
る。
【0006】この方法の不利な点は、第一に、シクロペ
ンテン環の二重結合もまた還元されることと、リチウム
アルミニウムハイドライドの取り扱い難さであり、第二
に、あまりにコストがかかることである。
【0007】テイラーら(S.J.Taylor et al., Tetra
hetron: Asymmetry vol.4, No.6, 1993, 1117-1128)
は、(±)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−3−オンを原料とし、これから出発する(1
R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−
2−シクロペンテンの製造方法を開示している。この方
法は、出発物質を、シュードモナス・ソラナセアルムPs
eudomonas solanacearum種またはシュードモナス・フル
オレッセンスP. fluorescens種の微生物を使用して、
(1R,4S)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−3−オンに変換し、これをついでジ−te
rt-ブチルジカーボネートと反応させて(1R,4S)
−N−tert-ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンとし、これ
をナトリウムボロハイドライドおよびトリフルオロ酢酸
を用いて還元し、所望の化合物にする。この方法もま
た、あまりにコスト高である。
【0008】このほか、マルチネら(Martinez et al.,
J. Org. Chem. 1996, 61, 7963-7966)は、ジエチルジ
アルキルマロネートから出発する10工程の(1R,4
S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンの製造方法を開示している。この方法もま
た、複雑であって工業的な実施には適しないという欠点
がある。
【0009】N−置換−(±)−2−アザビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンは、電子吸
引性の置換基を有するから、金属水素化物を使用して還
元し、対応するアミノアルコールに変換できるというこ
とも知られている(Katagiri etal., Tetrahedron Lett
ers, 1989, 30, 1645-1648; Taylor et al., 前掲
書)。
【0010】これと反対に、下記の式の置換されていな
い(±)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−3−オンが、
【0011】
【化25】
【0012】リチウムアルミニウムハイドライドにより
還元されて、(±)−2−アザビシクロ[2.2.2]
オクテンを与えることが知られており(Malpass & Twee
dle, J. Chem. Soc., Perkin Trans 1, 1977, 874-88
4)、また今日まで、(±)−2−アザビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−3−オンを直接還元して対
応するアミノアルコールにすることは、不可能であるこ
とが知られていた。(Katagiri et al., 前掲書; Taylo
r et al., 前掲書)
【0013】さらに、ラセミ体の1−アミノ−4−(ヒ
ドロキシメチル)−2−シクロペンテンを、(−)−ジ
ベンジル酒石酸を使用して光学分割することも知られて
いる(US−A5034394)。この反応は、一方で
(−)−ジベンジル酒石酸が高価であること、および他
方で、正確に配合されたアセトニトリルとエタノ−ルと
の混合物の存在下に分割を行なわなければならない、と
いう欠点がある。この溶媒混合物は分離できず、従って
焼却処理するほかない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、(1
R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−
2−シクロペンテンの、簡単で経済的であり、コスト的
に効率のよい方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、下記の
式をもつ(±)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−3−オンの、ラセミ体または光学活性体
のひとつの形であるものが、
【0016】
【化26】
【0017】金属水素化物によって還元されて、下記の
式をもつアミノアルコールの、ラセミ体または光学活性
体のひとつの形であるものが、簡単に与えられることが
わかった。ラセミ体の cis−アミノアルコールが好適に
得られる。
【0018】
【化27】
【0019】当業者は承知しているとおり、式Iのアミ
ノアルコールは、酸を用いて対応する塩、たとえばハロ
ゲン化水素酸塩にすることができる。適切なハロゲン化
水素酸塩は、臭化水素酸塩および塩化水素酸塩である。
【0020】出発原料である(±)−2−アザビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンは、EP−
A0508352に記載の方法によって製造することが
できる。
【0021】使用することのできる金属水素化物は、ア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、ならび
にホウ素およびアルミニウム族の二元系または錯体の金
属水素化物、たとえばアルカリ金属またはアルカリ土類
金属のボロハイドライドである。適切なアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の水素化物は、LiH,NaH,
KH,BeH2,MgH2またはCaH2である。
【0022】使用することのできるアルカリ金属または
アルカリ土類金属の二元系ボロハイドライドは、NaB
4,LiBH4,KBH4,NaAlH4,LiAl
4,KAlH4,Mg(BH4)2,Ca(BH4)2,Mg
(AlH4)2、およびCa(AlH4) 2である。ホウ素およ
びアルミニウム族の錯体の金属水素化物は、一般式M1
2nmを有し、ここでnは1ないし4の整数であ
り、mは1ないし4マイナス対応するnの整数であり、
1はアルカリ金属原子、M2はホウ素またはアルミニウ
ムであり、LはC1-4アルキル、C1-4アルケニル、C
1-4アルコキシ、CNまたはアミンであり、あるいはま
た、錯体である金属水素化物は、一般式M2opを有
し、ここでM2は前記した意味を有し、oは0ないし3
の整数であり、pは3ないし3マイナス対応するpの整
数である。可能なM12nmの化合物は、LiBH
(C25)3,LiBHx(OCH3)4-x,LiAlH(OC
(CH3)3) 3,NaAlH2(OC24OCH3)2,NaA
lH2(C25)2およびNaBH3CNである。好ましく
は、還元は金属ボロハイドライドを使用して行なう。当
業技術に通じた者は知っているとおり、上記した金属ハ
イドライドたとえばLiBH 4もまた、その場で(in si
tu)製造することができる。LiBH4の常用されてい
る製造方法は、たとえば、アルカリ金属ボロハイドライ
ドとハロゲン化リチウムとの反応(H. C. Brown et a
l., Inorg. Chem. 20, 1981, 4456-4457)、LiHとB
23との反応(EP−A0512895)、さらにLi
Hと(H52)OBF3との反応(DE−A94770
2)およびLiHとB(OCH3)3との反応である(US
−A2,534,533)。
【0023】金属水素化物は、(±)−2−アザビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンの1モル
あたり、1ないし5モルの比で使用することが好都合で
ある。
【0024】金属水素化物、とくにNaBH4は、リチ
ウム塩を添加剤とし、これとともに使用することが好ま
しい。使用できるリチウム塩は、LiCl,LiF,L
iBr,LiI,Li2SO4,LiHSO4,Li2CO
3,LiOCH3およびLiCO3である。
【0025】還元は、不活性ガス、たとえばアルゴンガ
スまたは窒素ガスの雰囲気下に行なうことが好都合であ
る。
【0026】還元は、−20ないし200℃の温度にお
いて行なうことができ、好ましい温度は60ないし15
0℃である。
【0027】適切な溶媒は、アプロティックな、または
プロティックな有機溶媒である。適切なアプロティック
な有機溶媒は、エーテルまたはグリコールエーテル、た
とえばジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチルメ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチル
メチルエーテル、アニソール、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、モノグライム、ダイグライムおよびホルムア
ルデヒドジメチルアセタールである。適切なプロティッ
クな有機溶媒は、C1-6アルコール、たとえばメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、tert−ブタノール、ペンタノール、tert−ア
ミルアルコールまたはヘキサノールであり、また、これ
らと水との混合物である。適切なプロティックな有機溶
媒はまた、上記のエーテルまたはグリコールエーテル
と、水または上記のアルコールのいずれかとの混合物で
もある。例を挙げれば、C1-6アルコールとエーテルま
たはグリコールエーテルとの混合物、とりわけメタノー
ル、エタノールまたは水と、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、グライムまたはダイグライ
ムとの混合物である。好ましいのは、プロティックな有
機溶媒であって、たとえば、C1-6アルコールまたは水
とエーテルまたはグリコールエーテルとの混合物であ
る。
【0028】好ましい態様においては、還元は添加剤の
存在下に、たとえば水またはモノ−もしくはポリ−C
1-6アルコールのような添加剤の存在下に行なう。モノ
−C1-6アルコールは、メタノール、エタノール、メト
キシエタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ブタノー
ルであってもよい。ポリ−C1-6アルコールは、ブタン
ジオールのようなジオールであってもよいし、グリセロ
ールのようなトリオールであってもよい。とくに、低級
脂肪族アルコールはメタノールまたはエタノールであ
る。本発明で、低級脂肪族アルコールは、(±)−2−
アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オ
ンの1モル当たり、2ないし15モルの比率で使用する
ことが好都合である。
【0029】反応を上記のアルコールの存在下に実施す
る場合、対応するアミノ酸エステルは、その場で(中間
体として)生成させることができる。すなわち、使用す
る出発物質が(±)−2−アザビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−3−オンである場合、本発明によれ
ば、対応する(±)−アミノ酸エステルが形成されるで
あろう。もし使用する出発物質が(−)−2−アザビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンである
ならば、本発明によれば、これに対応して、(−)−ア
ミノ酸エステルが中間体として形成されるであろう。
【0030】驚くべきことに、下記の一般式をもつシク
ロペンテン誘導体の、
【0031】
【化28】 (式中、RはC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アリー
ルまたはアリロキシである。) ラセミ体または光学活性体のひとつの形であるものを、
アルカリ金属水酸化物を用いて加水分解することによ
り、下記の式のアミノアルコールの、
【0032】
【化29】 ラセミ体または光学活性体のひとつの形であるものが、
単純な工程で得られることがわかった。
【0033】C1-4アルキルは、置換されていてもよい
し、置換されていなくてもよい。この明細書で、置換さ
れたC1-4アルキルの語は、1個または2個以上のハロ
ゲン原子で置換されたC1-4アルキルを意味する。ハロ
ゲン原子は、F,Cl,BrまたはIである。C1-4
ルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イ
ソブチル、tert−ブチル、イソプロピル、クロロメチ
ル、ブロモメチル、ジクロロメチルおよびジブロモメチ
ルである。C1-4アルキルは、好ましくはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、イソブチルまたはクロロメチル
である。
【0034】使用するC1-4アルコキシは、たとえば、
メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはブトキシであ
る。使用するアリールは、たとえば、フェニルまたはベ
ンジルであり、置換されているものも、置換されていな
いものも含む。この明細書において、置換されたフェニ
ルおよびベンジルの語は、1個または2個以上のハロゲ
ン原子で置換されたもの、たとえばクロロベンジル、ジ
クロロベンジル、ブロモフェニルまたはジブロモフェニ
ルを意味する。使用されるアリロキシは、たとえば、ベ
ンジロキシまたはフェノキシであって、置換されている
ものも、置換されていないものも含む。
【0035】使用されるアルカリ金属水酸化物は、ナト
リウムまたはカリウムの水酸化物である。
【0036】プロセスの変形として、一般式IIIのシク
ロペンテン誘導体は、好ましくは,下記の一般式の
【0037】
【化30】
【0038】(式中、Rは前記したとおりである。) 対応するアシル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−3−オンの、ラセミ体または光学活性体
のひとつの形であるものから、すでに記述した金属水素
化物を使用して、無水の溶媒中で製造する。
【0039】無水の溶媒は、プロティックまたはアプロ
ティックな有機溶媒であればよく、とくに、無水のプロ
ティックな有機溶媒たとえば第三級アルコールである。
第三級アルコールは、tert−ブチルアルコールまたはte
rt−アミルアルコールであることができる。
【0040】すでに上述したように、本発明の還元は、
好ましくは、添加剤の存在下に、たとえばメタノールの
ようなC1-6アルコールの存在下、ことに、アシル−2
−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−
オン(式IV)1モル当たり2モルのメタノールの存在下
に行なう。
【0041】反応は、好都合には0ないし50℃、好ま
しくは15ないし30℃の温度で実施する。
【0042】式Iのアミノアルコールのラセミ体、好ま
しくは cis−アミノアルコールのラセミ体は、ついで本
発明に従って、光学活性な酒石酸を用いた化学的な手法
によるか、または加水分解酵素を用いたバイオテクノロ
ジー的な手法により、アシル化剤の存在下に転化して、
次式の(1R,4S)−または(1S,4R)−1−ア
ミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン
【0043】
【化31】 もしくはその塩、および(または)次式の(1S,4
R)−もしくは(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒ
ドロキシメチル)−2−シクロペンテン誘導体
【0044】
【化32】 (式中、XおよびYは、同一または異なるものであっ
て、アシル基またはHであり、X=Y=Hを除く。)と
なる。
【0045】使用される加水分分解酵素は、リパーゼ、
プロテアーゼ、アミダーゼまたはエステラーゼであり、
リパーゼが好ましく用いられる。
【0046】この明細書において、塩の語は、ハロゲン
化水素酸塩たとえば塩化水素酸塩、臭化水素酸塩または
酒石酸塩を意味する。
【0047】当業者は知っているとおり、加水分解酵素
により触媒されたアシル化であって、光学的に活性な化
合物が生成する反応は、適切なアシル化剤の存在下に実
施される(Balkenhohl et al., 1997, J. Prakt. Chem.
339, 381-384; K. Faber,“Biotransformation in Org
anic Chemistry” 2nd ed., Berlin 1995, 270-30
5)。適切なアシル化剤は、一般にカルボン酸誘導体た
とえばカルボキサミド、カルボン酸無水物またはカルボ
ン酸エステルである。カルボン酸エステルは、たとえば
つぎのようなものであることができる:アルコキシカル
ボン酸エステルたとえばエチルメトキシアセテートおよ
びイソプロピルメトキシアセテート;C1- 6カルボン酸
エステルたとえば酢酸ブチル、酪酸エチルおよびエチル
ヘキサノエート、グリセリルエステルたとえばトリブチ
リン(グリセリルトリブチレート)、グリコールエステ
ルたとえばグリコールジブチレートおよびジエチルジグ
リコレート、ジカルボン酸エステルたとえばジエチルフ
マレートおよびマレエート、シアノカルボン酸エステル
たとえばシアノアセテート、または環状エステルたとえ
ば6−カプロラクトンである。
【0048】したがって、式VIIおよびVIIIにおけるア
シル基は、使用するカルボン酸誘導体の酸成分に対応す
る。
【0049】使用できるリパーゼは、常用の市販のリパ
ーゼたとえば、アスペルギルス・オリゼAspergillus or
yzaeからのノボNovoリパーゼSP523(ノボチムNovo
zym398)、アスペルギルス・オリゼからのノボリパ
ーゼSP524(リパーゼ=パラターゼPalatase 20000
L、ノボ社)、カンジダ・アンタルクチカCandida antar
cticaからのノボリパーゼSP525(リパーゼB=ノ
ボチム435、固定化)、カンジダ・アンタルクチカか
らのノボリパーゼSP526(リパーゼA=ノボチム7
35、固定化)、フルカFluka社のリパーゼキット(1お
よび2)、アマノPリパーゼ、シュードモナスPseudomon
as spからのリパーゼ、カンジダ・キリンドケアC. cy
lindraceaからのリパーゼ、カンジダ・リポリチカC. ly
polyticaからのリパーゼ、ムコール・ミーヘイMucor mi
eheiからのリパーゼ、アスペルギルス・ニガーAspergil
lus nigerからのリパーゼ、バチルス・テルモカテヌラ
ツスBacillus thermocatenulatusからのリパーゼ、カン
ジダ・アンタルクチカからのリパーゼ、リパーゼAH
(アマノ、固定化)、リパーゼP(ナガセ)、カンジダ
・ルゴサC. rugosaからのリパーゼAY、リパーゼG
(アマノ50)、リパーゼF(アマノF−AP15)、
リパーゼPS(アマノ)、リパーゼAH(アマノ)、リ
パーゼD(アマノ)、シュードモナス・フルオレセンス
P.fluorescensからのリパーゼAK、シュードモナス・
ケパキアP.cepaciaからのリパーゼPS、リゾープス・
ニベウスRhizopus niveusからのニューラーゼnewlase
I、リパーゼPS−CI(シュードモナス・ケパキアか
らのリパーゼ、固定化)である。これらのリパーゼは、
当業者は知っているとおり、細胞を含まない酵素エキス
の形でも、また対応する微生物の細胞の中に存在する状
態でも使用できる。
【0050】プロテアーゼもまた市場で入手できる。た
とえば、スブチリシンのようなセリンプロテアーゼであ
る。このスブチリシンは、バチルスsp.からのサビナ
ーゼsavinase、アルカラーゼalcalase、バチルス・リケ
ニフォルミスB. licheniformisからのスブチリシンであ
ってもよいし、またアスペルギルス、リゾープス、スト
レプトミセスStreptomycesまたはバチルスsp.からの
プロテアーゼであってもよい。
【0051】バイオテクノロジーによるラセミ体の光学
分割は、温度は10ないし80℃、pHは4ないし9で
好都合に実施することができる。
【0052】バイオテクノロジーによるラセミ体の光学
分割は、プロティックな、またはアプロティックな有機
溶媒の中で、好都合に実施することができる。適切なア
プロティックな有機溶媒は、エーテルたとえばtert−ブ
チルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチ
ルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン、脂
肪族炭化水素たとえばヘキサン、有機塩基たとえばピリ
ジン、およびカルボン酸エステルたとえば酢酸エチルで
あり、適切なプロティックな有機溶媒は、すでに記述し
たC1 6アルコール、たとえばペンタノールである。
【0053】本発明に従うラセミ体のバイオテクノロジ
ー的な光学分割の間に生成する、一般式VIIおよびVIII
の(1S,4R)−または(1R,4S)−1−アミノ
−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン誘導
体は、所望する目的化合物(式VまたはVIのアミノアル
コール)によって、化学的な手段で加水分解されて、式
VまたはVIのアミノアルコールになる。化学的な加水分
解は、水性の塩基溶液の中で、または塩基性のイオン交
換体を使用して、好都合に実施することができる。水性
の塩基溶液は、好ましくは、一般式IIIのシクロペンテ
ン誘導体の加水分解に関して上述したように、アルカリ
金属水酸化物のそれである。塩基性のイオン交換体は、
たとえば、ダウエックスDowex 1×8(OH-)および
デュオライトDuolite A147である。
【0054】ラセミ体の化学的な光学分割は、光学的に
活性な酒石酸たとえばD−(−)−酒石酸またはL−
(+)−酒石酸を使用して実施する。
【0055】D−(−)−酒石酸を使用して実施するラ
セミ体の光学分割は、まずラセミ体の1−アミノ−4−
(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンをD−
(−)−酒石酸と、C1-6アルコールの存在下に反応さ
せることにより、好都合に実施できる。適切なC1-6
ルコールは、上に記述したものと同じである。メタノー
ルを使用することが好ましい。塩の形成に至る反応は、
通常、温度が20℃から溶媒の還流温度まで、好ましく
は還流温度において実施する。所望であれば、反応の間
に生成した1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2
−シクロペンテン・D−酒石酸を、C1-6アルコールた
とえばメタノールから再結晶することにより精製する。
【0056】L−(+)−酒石酸を使用するラセミ体の
光学分割は、D−(−)−酒石酸を使用するそれと同様
に実施する。すなわち、L−(+)−酒石酸を使用する
ラセミ体の光学分割は、低級脂肪族アルコールの存在下
に、20℃から溶媒の還流温度までの温度において、好
ましくは還流温度において実施する。冷却にしたがっ
て、(1S,4R)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメ
チル)−2−シクロペンテン・L−酒石酸水素が晶出す
る。
【0057】(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒド
ロキシメチル)−2−シクロペンテン・L−酒石酸水素
は、とくに、母液中に溶解した状態で存在する。
【0058】(1R,4S)−または(1S,4R)−
1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペ
ンテンの単離、さらなる精製(放出)および対応する塩
への転換は、塩基処理およびそれに続く酸処理によって
行なわれる。適切な塩基はアルカリ金属アルコキシド、
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、また
は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物で
ある。アルカリ金属アルコキシドは、ナトリウムまたは
カリウムのアルコキシドでよい。アルカリ金属の炭酸塩
は、ナトリウムまたはカリウムの炭酸塩、ナトリウムま
たはカリウムの炭酸水素塩であり、アルカリ土類金属の
炭酸塩は、マグシウムまたはカルシウムの炭酸塩であ
る。アルカリ金属の水酸化物は、ナトリウムまたはカリ
ウムの水酸化物であり、アルカリ土類金属の水酸化物
は、カルシウムの水酸化物である。対応する塩への転換
は、通常、硫酸、塩酸またはリン酸のような鉱酸、好ま
しくは塩酸を使用して行なう。
【0059】(1R,4S)−または(1S,4R)−
1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペ
ンテン−D−酒石酸水素塩および(1R,4S)−また
は(1S,4R)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチ
ル)−2−シクロペンテン−L−酒石酸水素塩は、文献
未載の新規化合物であって、本発明によりはじめて提供
されたものである。
【0060】D−(+)−酒石酸を使用するラセミ体の
化学的な光学分割の方が、より高い性能、技術的な容易
さおよびより大きな分割効率の点で、有利である。
【0061】アミノアルコールのラセミ体に関しては、
光学的に活性な(1R,4S)−または(1S,4R)
−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロ
ペンテンを、D−(−)−またはL−(+)−酒石酸と
反応させて、対応する酒石酸塩を得ることは、もちろん
可能である。
【0062】本発明のさらなる構成部分は、さらなる転
化すなわち(1R,4S)−または(1S,4R)−1
−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペン
テンをアシル化して、下記の一般式の(1S,4R)−
1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペ
ンテン誘導体
【0063】
【化33】 とすることである。
【0064】ここで、置換基Rは、一般式IIIのシクロ
ペンテン誘導体に関して定義したとおりである。
【0065】アシル化は、一般式
【0066】
【化34】 (式中、Xはハロゲン原子であり、Rは前記したとおり
である。)のハロゲン化カルボニルを使用するか、また
は一般式
【0067】
【化35】 (式中、Rは前記したとおりである。)のカルボン酸無
水物を使用して、実施することができる。ハロゲン原子
XはF,Cl,BrまたはIである。ClおよびFが好
ましい。
【0068】ハロゲン化カルボニルの例は、アセチルク
ロライド、クロロアセチルクロライド、ブチリルクロラ
イド、イソブチリルクロライド、フェニルアセチルクロ
ライド、ベンジルクロロホルメート、プロピオニルクロ
ライド、ベンゾイルクロライド、アルキルクロロホルメ
ートまたはtert−ブチロキシカルボニルフルオライドで
ある。
【0069】カルボン酸無水物の例は、tert−ブトキシ
カルボニルアンハイドライド、ブチリックアンハイドラ
イド、アセチックアンハイドライドまたはプロピオニッ
クアンハイドライドである.アシル化は、カルボン酸無
水物、とくにtert−ブトキシカルボニルアンハイドライ
ドを使用して実施することが好ましい。
【0070】アシル化は、溶媒なしでも、またアプロテ
ィックな有機溶媒を使用しても実施できる。アシル化
を、アプロティックな有機溶媒中で行なうのが好都合で
ある。適切なアプロティックな有機溶媒は、たとえば、
ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエ
ン、メチレンクロライド、N−メチルピロリドン、トリ
エチルアミン、クロロホルム、エチルアセテート、無水
酢酸およびこれらの混合物である。
【0071】アシル化は、温度−20ないし100℃で
好都合に実施することができ、好ましくは0ないし80
℃で実施する。
【0072】本発明にしたがう、(1R,4S)−また
は(1S,4R)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチ
ル)−2−シクロペンテン・D−またはL−酒石酸水素
の、下記の式の(1S,4R)−または(1R,4S)
−4−(2−アミノ−6−クロロ−9−H−プリン−9
−イル)−2−シクロペンテニル−1−メタノールまた
はその塩
【0073】
【化36】 への転換は、(1R,4S)−または(1S,4R)−
1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペ
ンテン・D−またはL−酒石酸水素を、下記の式のN−
(2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−イ
ル)ホルムアミド
【0074】
【化37】 と反応させて、下記の式の(1S,4R)−または(1
R,4S)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホ
ルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ]−2−シクロ
ペンテニル−1−メタノールとし、
【0075】
【化38】 ついで後者を既知の方法に従って環化し、式XIおよびXI
Iに従う化合物にすることによって実施する。
【0076】N−(2−アミノ−4,6−ジクロロピリ
ミジン−5−イル)ホルムアミドは、WO95/211
61に開示の方法によって製造することができる。
【0077】反応は、塩基の存在下に好都合に実施され
る。好適な塩基は、(1R,4S)−または(1S,4
R)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンの、対応する酒石酸塩からの解放に関して
記述したものと同じである。
【0078】反応は、プロティックな溶媒中で好都合に
実施できる。プロティックな溶媒の例は、C1-6アルコ
ール、たとえばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノールまたはイソブタノー
ルである。
【0079】式XIVまたはXVの(1S,4R)−または
(1R,4S)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5
−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ]−2−シ
クロペンテニル−1−メタノールは、つぎに、WO95
/21161に開示された既知の方法によって環化さ
れ、式XIまたはXIIの、最終生成物となる。
【0080】この環化は、通常、オルト蟻酸トリアルキ
ルに溶解した状態で、濃厚な水性の酸の存在下に実施す
る。使用するオルト蟻酸トリアルキルは、たとえば、オ
ルト蟻酸トリメチルはたはトリエチルである。
【0081】水性の酸は、たとえば、フッ化水素酸、硫
酸またはメタンスルホン酸である。
【0082】本発明のさらなる構成部分は、式XIIの
(1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9−
H−プリン−9−イル)−2−シクロペンテニル−1−
メタノールまたはその塩を、下記の式の(−)−2−ア
ザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン
または(−)−アシル−2−アザビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−3−オン
【0083】
【化39】 (式中、Rは前記した意味を有する。)から出発して、
これを金属水素化物で還元し、式
【0084】
【化40】 のアミノアルコールとするか、または一般式
【0085】
【化41】 (式中、Rは前記した意味を有する。)のシクロペンテ
ン誘導体とし、ついで、これらを対応するハロゲン化水
素酸塩にし、さらに下記の式のN−(2−アミノ−4,
6−ジクロロピリミジン−5−イル)−ホルムアミド
【0086】
【化42】 と反応させて、下記の式の(1S,4R)−4−[(2
−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミ
ジニル)アミノ]−2−シクロペンテニル−1−メタノ
ール
【0087】
【化43】 とし、最後にこれを既知の方法で環化して、下記の式の
化合物にする、総括的なプロセスである。
【0088】
【化44】 このプロセスの変更態様は、その中で生成するハロゲン
化水素酸塩が、式XIIの化合物の生成における粗混合物
として使用できるという利益がある。
【0089】
【実施例】[実施例1]アシル−または置換されていな
い−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
−3−オンの還元 1.1 cis−(±)−アセチル−1−アミノ−4−(ヒドロキ
シメチル)−2−シクロペンテンの、無水プロティック
有機溶媒中におけるナトリウムボロハイドライドを用い
た還元 2−メチル−2−ブタノール(アミルアルコール)28
0gおよびナトリウムボロハイドライド15.2g
(0.4mol)を、スルホン化フラスコに、20℃で装
入した。その結果生じた懸濁液に、(±)−アセチル−
2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3
−オン907g(0.6mol)とメタノール37.5g
((±)−アセチル−2−アザビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−3−オン基準で2当量)との混合物
を、2時間にわたって、20℃で計り入れた。反応混合
物をさらに3時間、20℃で攪拌した。溶剤をできるだ
け蒸発させ除去した(40℃)。メタノール280gお
よび蟻酸27.2gを入れ、混合物を25〜30℃に温
め、この温度(130〜80mbar)においてホウ酸メチ
ル/メタノールの共沸混合物を蒸留除去することによっ
て、ホウ素を除去した。沈殿した蟻酸ナトリウムを濾過
により分離し、濾液を蒸発により減容して、93.4g
の粗生成物を、透明でねばい油状物として得た。粗生成
物の収率:約84〜85%。
【0090】1.2 cis−(±)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)
−2−シクロペンテンの製造 (±)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−3 −オン(10.00g,91.6mmol)とリ
チウムボロハイドライド(4.00g,183.7mmo
l)との乾燥ジオキサン(100ml)中の懸濁液を、不
活性ガス(アルゴン)雰囲気下に4時間、還流温度より
低い110℃に加熱した。この反応時間をへて、約20
〜25%の出発物質が反応し、生成物となった。(反応
混合物の処理後、ベンゾフェノンを内部標準とするGC
分析による。処理は、0.05mlの反応混合物を1M−H
Clの0.1mlでクエンチし、ただちに1M−NaOHを用い
てアルカリ性にすることにより行なった。)生成物の構
造の確認は、H−NMR、GCおよびGC−MSにより
行なった。
【0091】1.3 cis−(+)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)
−2−シクロペンテンの製造 容量25mlの丸底フラスコ内で、(+)−2−アザビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン1.0
g(9.2mmol)およびリチウムボロハイドライド0.
4g(18.4mmol)を、不活性ガス雰囲気下にジオキ
サン10ml中に入れ、混合物を3時間、110℃におい
て還流させた。約5mlの半濃塩酸を加えて(pHを3に
調整)、過剰の還元剤を破壊した。この混合物に直ちに
約1mlのNaHCO3溶液を加えて、緩衝した(pH
8)。GC分析の結果は、目的物が生成したことを示し
ていた。全体の反応混合物を蒸発乾固させ、カラムクロ
マトグラフィーによって精製した。(勾配:ヘキサン/
酢酸エチル/MeOH=1:1:1→MeOH) この
ようにして cis−(+)−2−アザビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−3−オンおよび対応する(+)
−アミノアルコールが得られた。
【0092】1.4 cis−(−)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)
−2−シクロペンテンの製造 容量25mlの丸底フラスコ内で、(−)−2−アザビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン1.0
g(9.2mmol)およびリチウムボロハイドライド0.
4g(18.4mmol)を、不活性ガス雰囲気下にジオキ
サン10ml中に入れ、混合物を3時間、110℃におい
て還流させた。約5mlの半濃塩酸を加えて(pHを3に
調整)、過剰の還元剤を破壊した。この混合物に直ちに
約1mlのNaHCO3溶液を加えて、緩衝した(pH
8)。GC分析の結果は、目的物が18%の収率で(G
C標準はベンゾフェノン)生成したことを示していた。
全体の反応混合物を蒸発乾固させ、カラムクロマトグラ
フィーによって精製した。(勾配:ヘキサン/酢酸エチ
ル/MeOH=1:1:1→MeOH) このようにし
て0.43g(43%)の cis−(−)−2−アザビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンが単離
され、0.04g(4%)の対応する(−)−アミノア
ルコールが得られた。
【0093】HPLCによれば、アミノアルコールの
(−)−エナンチオマーだけが検出可能であった。生成
物のeeは、このようなわけで、98%以上であった。
【0094】1.5 cis−(±)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)
−2−シクロペンテンのアルコール中における製造 電磁攪拌機をそなえた容量100mlの丸底フラスコ内
で、(±)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−3−オン3.0g(27.5mmol)およびリ
チウムボロハイドライド1.2g(28.3mmol)を、
不活性ガス雰囲気下に2−ブタノール35g中に入れ、
混合物を3時間、60℃において攪拌した。サンプルの
GC分析(処理:0.1gのサンプルをとり、0.2ml
の1M−HClを用いて酸性にし、ついで速やかに0.1m
lの飽和NaHCO3を加えてアルカリ性にする)の結果
は、この時点で目的物が12%の収率をもって生成して
いたことを示していた(GC標準はベンゾフェノン)。
【0095】1.6 cis−(±)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)
−2−シクロペンテンのアルコール/エーテル混合物中
における製造 容量10mlの丸底フラスコに、(±)−2−アザビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン0.5g
(4.6mmol)およびメタノール0.59g(18.4
mmol)のジオキサン(無水)7.5ml中の溶液を、不活
性ガス雰囲気下に入れた。リチウムボロハイドライド
0.21g(9.2mmol)を添加し、混合物を4時間、
60℃に加熱した。ついで混合物を、氷浴を用いて5℃
に冷却し、約10mlの半濃塩酸を反応混合物に注意深く
加えた(激しい反応が起こって、ガスが発生)ところ、
黄色味がかった透明な溶液が形成された。この溶液を直
接、定量的イオンクロマトグラフィー法により分析し
た。反応溶液は、(±)−2−アザビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−3−オン0.60mmol(13.
1%、対応するアミノ酸、すなわち cis−(±)−2−
アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オ
ンの酸加水分解生成物の塩酸塩として定量)および、目
的生成物であるアミノアルコール3.06mmolが、6
6.8%の収率で得られた。
【0096】1.7 cis−(±)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)
−2−シクロペンテンの、添加物、たとえば水または種
々のアルコールの存在下における製造 容量10mlの丸底フラスコに、(±)−2−アザビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン0.50
g(4.66mmol)およびリチウムボロハイドライド
0.30g(13.7mmol)の無水ジオキサン7.5ml
中の溶液を入れ、混合物を60℃に加熱した。
【0097】この温度において、30分間にわたって、
X mmolの添加剤Y(アルコールまたは水)を、注入器
を用いて滴下して加えた。ついで混合物を2時間、60
℃に加熱したのち、約20℃に冷却し、約10mlの半濃
塩酸の上に注いだ。目的物の生成量を直接、定量的イオ
ンクロマトグラフィー法により分析し、その結果を表1
に示した。 表 1 実施例 添加剤 X X (±)-2-アザビシク アミノ Y mmol 当量 ロ[2.2.1]ヘプト-5- アルコール エン-3-オン[%収率] [%収率] 1.7.1 − − − 15 52 1.7.2 水 17.1 1.25 23.3 67.5 1.7.3 水 34.3 2.5 32.3 58.3 1.7.4 メタノール 34.3 2.5 4.5 83.1 1.7.5 エタノール 34.3 2.5 6.5 74.7 1.7.6 イソプロパ 34.3 2.5 28.1 52.3 ノール
【0098】1.8 cis−(±)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)
−2−シクロペンテンの種々のメタノール量の下におけ
る製造 実施例1.7で述べた条件と同じ条件の下に、ただし添
加剤Yの変更に代えて、メタノール濃度を変化させ、反
応を実施した。結果を、表2に示す。
【0099】 表 2 実施例 メタノール メタノール (±)-2-アザビシク アミノ mmol 当量 ロ[2.2.1]ヘプト-5- アルコール エン-3-オン[%収率] [%収率] 1.8.1 9.2 1 27.5 44.8 1.8.2 18.3 2 13.1 66.8 1.8.3 27.5 3 24.7 54.8 1.8.4 36.6 4 5.7 56.8 1.8.5 45.8 5 12.0 58.3 1.8.6 55.0 6 7.2 33.0
【0100】1.9 cis−(±)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)
−2−シクロペンテンの種々の溶媒中における製造 実施例1.7で述べた条件と同じ条件の下に、ただし添
加剤Yとして11gのメタノールを用い、ジオキサンそ
のほかの種々の溶媒(7.5ml)中において反応を実施
し、生成物の含有量を測定した。結果を、表3に示す。
【0101】 表 3 実施例 溶 媒 (±)-2-アザビシク アミノ X ロ[2.2.1]ヘプト-5- アルコール エン-3-オン[%収率] [%収率] 1.9.1 ジオキサン 13.6 79.8 1.9.2 ジエチルエーテル 10.8 68.6 1.9.3 テトラヒドロフラン 22.4 67.6 1.9.4 ジイソプロピルエーテル 12.6 51.3 1.9.5 tert-ブチルメチルエーテル 10.0 71.3 1.9.6 モノグライム 15.5 75.3 1.9.7 ダイグライム 12.0 74.2
【0102】1.10 cis−(±)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)
−2−シクロペンテンの種々のLiBH4添加量におけ
る製造 実施例1.7で述べた条件と同じ条件の下に、ただし添
加剤Yとして2.5モルのメタノールを使用し、種々の
LiBH4濃度において反応を実施し、生成物の含有量
を測定した。結果を、表4に示す。
【0103】 表 4 実施例 LiBH4 LiBH4 (±)-2-アザビシク アミノ mmol 当量 ロ[2.2.1]ヘプト-5- アルコール エン-3-オン[%収率] [%収率] 1.10.1 4.6 1 11.9 47.9 1.10.2 6.9 1.5 9.6 45.6 1.10.3 9.2 2 12.7 71.3 1.10.4 11.5 2.5 13.3 74.5 1.10.5 13.8 3 12.8 77.1 1.10.6 16.1 3.5 12.7 62.4
【0104】1.11 cis−(+)−または(−)−1−アミノ−4−(ヒド
ロキシメチル)−2−シクロペンテンの、種々の溶媒中
における、各種アルコールの存在下および水の存在下で
の製造 電磁攪拌機を備えた容量10mlの丸底フラスコに、
(+)−または(−)−2−アザビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−3−オン0.50g(4.6mm
ol)と、リチウムボロハイドライド0.30g(13.
7mmol)の種々の溶媒6ml中の溶液とを入れ、混合物を
60℃に加熱した。この温度において、30分間にわた
って、34.3 mmolの添加剤Yを、注入器を用いて滴
下して加えた。ついで混合物を2時間、60℃に加熱し
た後、約20℃に冷却し、約10mlの半濃塩酸上に注い
だ。
【0105】目的物の生成量を直接、定量的イオンクロ
マトグラフィー法によって分析した(表5を参照)
【0106】 表 5 実施 (+)-2-アザビシクロ[2.2. 溶媒 添加剤 アミノアルコール 例 1]ヘフ゜ト-5-エン-3-オン[ee値] Y (−) (+) 収率[IC] ee値[HPLC] 1.11.1 98.0 ジオキサン 水 64.3 >99.0 1.11.2 98.0 グライム 水 68.0 >99.0 1.11.3 75.9 ジオキサン 水 65.1 76.0 1.11.4 75.9 グライム 水 63.5 75.6 1.11.5 50.2 ジオキサン 水 74.8 51.4 1.11.6 51.6 グライム 水 64.1 53.0 1.11.7 25.3 ジオキサン 水 61.1 30.4 1.11.8 25.6 グライム 水 61.0 29.6 1.11.9 98.0 ジオキサン メタノール 83.1 98.2 1.11.10 98.0 グライム メタノール 81.5 99.2 1.11.11 75.9 ジオキサン メタノール 81.4 78.0 1.11.12 76.2 グライム メタノール 79.9 78.6 1.11.13 50.4 ジオキサン メタノール 81.3 54.4 1.11.14 51.5 グライム メタノール 82.0 55.2 1.11.15 24.8 ジオキサン メタノール 65.2 27.4 1.11.16 27.8 グライム メタノール 81.7 32.2 1.11.17 98.0 ジオキサン エタノール 80.8 80.8 1.11.18 98.0 グライム エタノール 85.1 85.1 1.11.19 75.5 ジオキサン エタノール 85.3 78.2 1.11.20 75.6 グライム エタノール 83.6 78.4 1.11.21 50.7 ジオキサン エタノール 76.3 54.4 1.11.22 51.1 グライム エタノール 71.3 55.2 1.11.23 25.4 ジオキサン エタノール 73.0 28.6 1.11.24 25.5 グライム エタノール 75.0 28.6 1.11.25 98.0 ジオキサン 水 62.0 >99.0 1.11.26 98.0 グライム 水 59.5 >99.0 1.11.27 51.3 ジオキサン 水 79.0 52.2 1.11.28 49.0 グライム 水 61.3 52.0 1.11.29 98.0 ジオキサン メタノール 77.2 >99.0 1.11.30 98.0 グライム メタノール 80.0 >99.0 1.11.31 49.0 ジオキサン メタノール 80.8 46.8 1.11.32 49.5 グライム メタノール 80.9 48.8
【0107】1.12 cis−(±)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)
−2−シクロペンテンの、ナトリウムボロハイドライド
を使用しての、種々のアルコール中での製造 実施例1.7の方法に従って、反応を、種々の添加剤
(アルコールまたは水)の中で実施した。ただし、実施
例1.7と違って、ナトリウムボロハイドライド(0.
51g、13.7mmol)を還元剤として使用した。結果
を、表6に示す。
【0108】 表 6 実施例 添加剤 X X (±)-2-アザビシクロ アミノア Y mmol 当量 [2.2.1]ヘプト-5-エン- ルコール 3-オン 収率[%] 収率[%] 1.12.1 水 17.1 1.25 75.4 20.1 1.12.2 水 34.3 2.5 71.9 26.7 1.12.3 メタノール 34.3 2.5 39.2 22.2 1.12.4 エタノール 34.3 2.5 67.8 8.6 1.12.5 − − − 62.2 3.5
【0109】1.13 cis−(±)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)
−2−シクロペンテンの、NaBH3CNを使用しての
製造 ジオキサン60ml、ナトリウムシアノボロハイドライド
8.6g(137mmol)およびリチウムブロマイド1
1.9g(137mmol)を、15時間にわたって、11
0℃で、容量100mlのスルフォネーションフラスコ中
で還流させた。ついで混合物を60℃に冷却し、(±)
−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
3−オン5.0g(45.8mmol)のメタノール15ml
溶液を、30分間にわたって、滴下して加えた。白色の
懸濁液を3時間、60℃で攪拌した後、約5℃に冷却
し、約100mlの半濃塩酸上に注いだ。生成物の含有量
を、直接、定量イオンクロマトグラフィー法により測定
した。アミノアルコールの収率は約4%であった。
【0110】[実施例2] アセチル−(±)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチ
ル)−2−シクロペンテンのアルカリ加水分解 アセチル−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2
−シクロペンテン(含有量77.2%)の88.9g
を、70gの水の中に分散させた(一部は溶解した)。
30%NaOHの84g(1.1当量)をこれに加え、
溶液を3時間還流させた。TLCによれば、加水分解は
完全であった。生成した酢酸塩を、電気透析により除去
した。その結果得られた水性溶液を蒸発により減容し、
ブタノールとの共沸により乾燥した。残さを、ラセミ体
の光学分割のため、メタノールにとった。加水分解によ
る(±)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2
−シクロペンテンの収率は90%であった。
【0111】[実施例3] (1R,4S)−または(1S,4R)−1−アミノ−
4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンの製造 3.1 加水分解酵素を使用したラセミ体の光学分割
【0112】3.1.1 リパーゼ類を使用した(1R,4S)−1−アミノ−4
−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンの製造
【0113】3.1.1.1 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体25mMを、ノボチムNovozym4
35の1000単位のジオキサン5ml溶液中に、室温で
分散させた。メトキシ酢酸エチル25mMを、アセチル
化剤として添加した。N−メトキシアセチルアミノアル
コールの生成が、不明瞭でなくTLCにより検出され
た。転化率は50%(TLCによる推定)であった。こ
の反応で、(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロ
キシメチル)−2−シクロペンテンが製造された。
【0114】3.1.1.2 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体50mMを、ノボチム435の
1000単位のテトラヒドロフラン5ml溶液中に分散さ
せた。NaOHの50mMおよびメトキシ酢酸エチル5
0mMを添加し、混合物を、30℃で培養した。N−メト
キシアセチルアミノアルコールが、TLCを用いて検出
された。推定された転化率は、50%であった。この反
応により、(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロ
キシメチル)−2−シクロペンテンが製造された。
【0115】3.1.1.3 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、メチル−tert−ブチ
ルエーテル1ml、トリブチリン(グリセリルトリブチレ
ート)0.06ml、およびノボチム435(カンジダ・
アンタルクチカCandida antarcticaからのリパーゼを固
定化したもの)の20単位とともに、室温で攪拌した。
3日後、HPLCによればエナンチオマー的に純粋な
(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチ
ル)−2−シクロペンテンが、43%の収率をもって得
られた。
【0116】3.1.1.4 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、メチル−tert−ブチ
ルエーテル1ml、6−カプロラクトン0.02mlおよび
ノボチム435(カンジダ・アンタルクチカからのリパ
ーゼを固定化したもの)の20単位とともに、室温で攪
拌した。4日後、87%のee値をもつ(1R,4S)
−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロ
ペンテンが、49%の収率(HPLC)をもって得られ
た。
【0117】3.1.1.5 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体100mgを、ヘキサン1ml、ト
リブチリン0.3mlおよびノボチム435(カンジダ・
アンタルクチカからのリパーゼを固定化したもの)の2
0単位とともに、室温で攪拌した。1週間後、77%の
ee値をもつ(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒド
ロキシメチル)−2−シクロペンテンが、28%の収率
(HPLC)をもって得られた。
【0118】3.1.1.6 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体100mgを、tert−ブタノール
1ml、トリブチリン0.3mlおよびノボチム435(カ
ンジダ・アンタルクチカからのリパーゼを固定化したも
の)の20単位とともに、30℃で攪拌した。1週間
後、78%のee値をもつ(1R,4S)−1−アミノ
−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンが、
15%の収率(HPLC)をもって得られた。
【0119】3.1.1.7 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、メチル−tert−ブチ
ルエーテル1ml、カプロン酸メチル0.2molおよびノ
ボチム435(カンジダ・アンタルクチカからのリパー
ゼを固定化したもの)の20単位とともに、室温で攪拌
した。4日後、68%のee値をもつ(1R,4S)−
1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペ
ンテンが、52%の収率(HPLC)をもって得られ
た。
【0120】3.1.1.8 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、メチル−tert−ブチ
ルエーテル1ml、グリコールジブチレート0.2mmolお
よびノボチム435(カンジダ・アンタルクチカからの
リパーゼを固定化したもの)の40単位とともに、室温
で攪拌した。4日後、89%のee値をもつ(1R,4
S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンが、31%の収率(HPLC)をもって得
られた。
【0121】3.1.1.9 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、メチル−tert−ブチ
ルエーテル1ml、ジエチルフマレート0.2mmolおよび
ノボチム435(カンジダ・アンタルクチカからのリパ
ーゼを固定化したもの)の40単位とともに、室温で攪
拌した。4日後、86%のee値をもつ(1R,4S)
−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロ
ペンテンが、36%の収率(HPLC)をもって得られ
た。
【0122】3.1.1.10 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、メチル−tert−ブチ
ルエーテル1ml、ジエチルマロネート0.2mmolおよび
ノボチム435(カンジダ・アンタルクチカからのリパ
ーゼを固定化したもの)の40単位とともに、室温で攪
拌した。4日後、86%のee値をもつ(1R,4S)
−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロ
ペンテンが、21%の収率(HPLC)をもって得られ
た。
【0123】3.1.1.11 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、ジイソプロピルエー
テル1ml、トリブチリン0.2mmolおよびノボチム43
5(カンジダ・アンタルクチカからのリパーゼを固定化
したもの)の40単位とともに、室温で攪拌した。4日
後、エナンチオマー的に純粋な(1R,4S)−1−ア
ミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン
が、15%の収率(HPLC)をもって得られた。
【0124】3.1.1.12 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、ジイソプロピルエー
テル1ml、ジエチルフマレート0.2mmolおよびノボチ
ム435(カンジダ・アンタルクチカからのリパーゼを
固定化したもの)の40単位とともに、室温で攪拌し
た。4日後、88%のee値をもつ(1R,4S)−1
−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペン
テンが、24%の収率(HPLC)をもって得られた。
【0125】3.1.1.13 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、ジイソプロピルエー
テル1ml、ジエチルマロネート0.2mmolおよびノボチ
ム435(カンジダ・アンタルクチカからのリパーゼを
固定化したもの)の40単位とともに、室温で攪拌し
た。4日後、82%のee値をもつ(1R,4S)−1
−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペン
テンが、14%の収率(HPLC)をもって得られた。
【0126】3.1.1.14 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、ジイソプロピルエー
テル1ml、ジエチルジグリコレート0.2mmolおよびノ
ボチム435(カンジダ・アンタルクチカからのリパー
ゼを固定化したもの)の40単位とともに、室温で攪拌
した。4日後、88%のee値をもつ(1R,4S)−
1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペ
ンテンが、7%の収率(HPLC)をもって得られた。
【0127】3.1.1.15 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、ジブチルエーテル1
ml、トリブチリン0.2mmolおよびノボチム435(カ
ンジダ・アンタルクチカからのリパーゼを固定化したも
の)の40単位とともに、室温で攪拌した。4日後、9
5%のee値をもつ(1R,4S)−1−アミノ−4−
(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンが、13%
の収率(HPLC)をもって得られた。
【0128】3.1.1.16 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、ピリジン1ml、2−
メトキシ酢酸エチル0.02mmolおよびリパーゼAK
(シュードモナス・フルオレッセンスPseudomonas fluo
rescensからのリパーゼ)の20mgとともに、室温で攪
拌した。4日後、84%のee値をもつ(1R,4S)
−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロ
ペンテンが、18%の収率(HPLC)をもって得られ
た。
【0129】3.1.1.17 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、メチル−tert−ブチ
ルエーテル1ml、シアノ酢酸エチル0.2mmolおよびリ
パーゼPS(シュードモナス・ケパキアP. cepaciaから
のリパーゼ)の10mgとともに、室温で攪拌した。4日
後、67%のee値をもつ(1R,4S)−1−アミノ
−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンが、
40%の収率(HPLC)をもって得られた。
【0130】3.1.1.18 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、メチル−tert−ブチ
ルエーテル1ml、ジエチルフマレート0.2mmolおよび
リパーゼPS(シュードモナス・ケパキアからのリパー
ゼ)の10mgとともに、室温で攪拌した。4日後、86
%のee値をもつ(1R,4S)−1−アミノ−4−
(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンが、18%
の収率(HPLC)をもって得られた。
【0131】3.1.2 プロテアーゼ類を使用した(1R,4S)−1−アミノ
−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンの製
【0132】3.1.2.1 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、2−メチル−2−ブ
タノール1ml、ジエチルマレエート0.2mmolおよびア
ルカラーゼAlcalase(バチルス・リチェニフォルミスBa
cillus licheniformisからのプロテアーゼ)の40mgと
ともに、室温で攪拌した。4日後、28%のee値をも
つ(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチ
ル)−2−シクロペンテンが、39%の収率(HPL
C)をもって得られた。
【0133】3.1.2.2 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、2−メチル−2−ブ
タノール1ml、ジエチルフマレート0.2mmolおよびサ
ビナーゼSavinase(バチルスsp. Bacillus sp.からのプ
ロテアーゼ)の40mgとともに、室温で攪拌した。4日
後、32%のee値をもつ(1R,4S)−1−アミノ
−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンが、
42%の収率(HPLC)をもって得られた。
【0134】3.1.2.3 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、2−メチル−2−ブ
タノール1ml、トリブチリン0.06mlおよびサビナー
ゼ(バチルスsp.からのプロテアーゼ)の20mgととも
に、室温で攪拌した。4日後、22%のee値をもつ
(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチ
ル)−2−シクロペンテンが、39%の収率(HPL
C)をもって得られた。
【0135】3.1.2.4 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、2−メチル−2−ブ
タノール1ml、トリブチリン0.06mlおよびスブチリ
シンsubtilisin(バチルス・リチェニフォルミスからの
プロテアーゼ)の20mgとともに、室温で攪拌した。4
日後、23%のee値をもつ(1R,4S)−1−アミ
ノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン
が、36%の収率(HPLC)をもって得られた。
【0136】3.1.3 プロテアーゼ類を使用した(1S,4R)−1−アミノ
−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンの製
【0137】3.1.3.1 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、ヘキサン1ml、トリ
ブチリン0.06mlおよびサビナーゼ(バチルスsp.か
らのプロテアーゼ)の120単位とともに、室温で攪拌
した。3〜6日後、44%のee値をもつ(1S,4
R)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンが、46%の収率(HPLC)をもって得
られた。
【0138】3.1.3.2 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、ヘキサン1ml、トリ
ブチリン0.06mlおよびアルカラーゼAlcalase(バチ
ルス・リチェニフォルミスからのプロテアーゼ)の20
mgとともに、室温で攪拌した。3〜6日後、44%のe
e値をもつ(1S,4R)−1−アミノ−4−(ヒドロ
キシメチル)−2−シクロペンテンが、35%の収率
(HPLC)をもって得られた。
【0139】3.1.4 リパーゼ類を使用した(1S,4R)−1−アミノ−4
−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンの製造
【0140】3.1.4.1 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、2−メチル−2−ブ
タノール1ml、酪酸エチル0.03mlおよびニューラー
ゼNewlase F(リゾープス・ニベウスRhizopus niveus
からのリパーゼ)の20mgとともに、室温で攪拌した。
1週間後、39%のee値をもつ(1S,4R)−1−
アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテ
ンが、37%の収率(HPLC)をもって得られた。
【0141】3.1.4.2 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、ピリジン1ml、トリ
ブチリン0.06mlおよびリパーゼAK(シュードモナ
ス・フルオレッセンスからのリパーゼ)の20mgととも
に、室温で攪拌した。1週間後、30%のee値をもつ
(1S,4R)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチ
ル)−2−シクロペンテンが、10%の収率(HPL
C)をもって得られた。
【0142】3.1.4.3 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、2−メチル−2−ブ
タノール1ml、トリブチリン0.06mlおよびリパーゼ
AY(カンジダ・ルゴサCandida rugosaからのリパー
ゼ)20mgとともに、室温で攪拌した。1週間後、32
%のee値をもつ(1S,4R)−1−アミノ−4−
(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンが、13%
の収率(HPLC)をもって得られた。
【0143】3.1.4.4 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、メチル−tert−ブチ
ルエーテル1ml、トリブチリン0.06mlおよびリパー
ゼPS−CI(シュードモナス・ケパキアからのリパー
ゼを固定化したもの)20mgとともに、室温で攪拌し
た。1週間後、29%のee値をもつ(1S,4R)−
1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペ
ンテンが、16%の収率(HPLC)をもって得られ
た。
【0144】3.1.4.5 cis−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテンのラセミ体11mgを、メチル−tert−ブチ
ルエーテル1ml、トリブチリン0.06mlおよびリパー
ゼPS(シュードモナス・ケパキアからのリパーゼ)2
0mgとともに、室温で攪拌した。1週間後、24%のe
e値をもつ(1S,4R)−1−アミノ−4−(ヒドロ
キシメチル)−2−シクロペンテンが、22%の収率
(HPLC)をもって得られた。
【0145】3.2 D−(−)−酒石酸を使用したラセミ体の光学分割
【0146】3.2.1 1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペ
ンテンのラセミ体8g(70.6mmol)と、メタノール
186g中のD−(−)−酒石酸10.6g(70.6
mmol)との混合物を、還流温度で溶解した。ついで混合
物を、2時間かけて20℃に冷却した。43℃におい
て、純粋な(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロ
キシメチル)−2−シクロペンテン・D−酒石酸水素塩
の種結晶を加えた。結晶化した生成物を濾過分離し、乾
燥した。収量:(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒ
ドロキシメチル)−2−シクロペンテン・D−酒石酸水
素塩8.49g(出発物質のラセミ体を基準とする収率
45.6%) ee値:91.1%。
【0147】精製のため、上記酒石酸水素塩8.49g
(32.25mmol)をメタノール30ml中に懸濁させ、
2当量の30%ナトリウムメトキシドを添加した。酒石
酸ナトリウムを濾過分離し、メタノールを蒸留除去し
た。
【0148】残さを35mlのペンタノールにとった。5
5℃において、1.5gのHClを導入し、溶液をゆっ
くりと冷却した。40℃において、溶液に(1R,4
S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
クロペンテン塩酸塩を接種した。ついで45mlのアセト
ンを計り入れ、懸濁液をゆっくりと0℃に冷却して濾過
し、固体分を乾燥した。(1R,4S)−1−アミノ−
4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン塩酸塩
のee値>98%のものが得られた。これは、使用した
ラセミ体の(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロ
キシメチル)−2−シクロペンテンを基準にした収率3
7%に相当する。
【0149】3.2.2 1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペ
ンテンのラセミ体64g(0.5mol)と、メタノール
1330g中のD−(−)−酒石酸75.2gとの混合
物を、還流温度で溶解し、ついで混合物を、2時間かけ
て20℃に冷却した。43℃において、純粋な(1R,
4S)−エナンチオマーの種結晶を加えた。結晶化した
生成物を濾過分離し、乾燥した。収量:(1R,4S)
−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロ
ペンテン酒石酸水素塩63.2g(出発物質の1−アミ
ノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテンの
ラセミ体基準で収率48.0%) ee値:91.1%
母液中の化合物のee値は76.0%であった。
【0150】3.2.3 (1R,4S)−(4−アミノ−2−シクロペンテン−
1−イル)メタノール・D−酒石酸水素の再結晶 (1R,4S)−(4−アミノ−2−シクロペンテン−
1−イル)メタノール・D−酒石酸水素61.84g
(0.235mol、ee値91.1%)を、メタノール
752g中に、還流下に溶解した。その溶液を90分以
内に20℃に冷却し、生成物を濾過分離して、64gの
冷メタノールで洗浄した。乾燥して、(1R,4S)−
(4−アミノ−2−シクロペンテン−1−イル)メタノ
ール・D−酒石酸水素54.56gを得た。ee値:9
9.4% 収率:88.2%(1−アミノ−4−(ヒド
ロキシメチル)−2−シクロペンテンのラセミ体基準で
は42.3%)。これは、そのまま、クロロプリン合成
に使用した。
【0151】3.2.4 実施例3.3.2の手順に従い、ただしメタノール22
3gを使用し、かつ50℃で接種を行ない、ラセミ体を
分離した。収量は7.98g(使用した(1R,4S)
−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロ
ペンテンのラセミ体基準の収率は42.9%)。
【0152】3.3 L−(+)−酒石酸を用いたラセミ体の光学分割
【0153】3.3.1 1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペ
ンテンのラセミ体8g(70.6mmol)とL−(+)−
酒石酸10.6g(70.6mmol)との、メタノール1
86g中の混合物を、還流温度で溶解した。ついで混合
物を、2時間かけて20℃に冷却した。43℃におい
て、純粋な(1S,4R)−1−アミノ−4−(ヒドロ
キシメチル)−2−シクロペンテン・L−酒石酸水素塩
の種結晶を加えた。結晶化した(1S,4R)−1−ア
ミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン
・L−酒石酸水素塩を濾過分離し、乾燥した。(ee
値:91.1%)。
【0154】ナトリウムメトキシドの30%メタノール
溶液14gを母液に添加し、そこからメタノールを蒸発
させた。残さを35mlのイソブタノールにとり、不溶性
の酒石酸ナトリウムを濾過により分離した。55℃にお
いて、濾液中にガス状のHClを2g導入した。ついで
38mlのアセトンを添加し、混合物を1時間かけて10
℃に冷却した。1時間後、(1R,4S)−1−アミノ
−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン塩酸
塩を吸引濾過により分離し、8mlのアセトンで洗浄し
た。減圧下に乾燥し、(1R,4S)−1−アミノ−4
−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン塩酸塩
の、ee値>98%のものを、収量34g、1−アミノ
−4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン基準
の収率31.6%で得た。
【0155】[実施例4] (1R,4S)−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−
2−シクロペンテン塩酸塩の製造
【0156】4.1 (−)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−3−オンの還元 N2ガスで不活性にした2リットルのオートクレーブ
(ステンレス製、タイプV4A)に、純度97.5%の
ナトリウムボロハイドライド61.4g(1.623mo
l)、純度98.5%の塩化リチウム70.2g(1.
656mol)、セライトCelite13.2gおよびテトラ
ヒドロフラン1410gを入れた.オートクレーブを閉
じて内部温度130℃まで加熱し、内容物を4.5時間
この温度で攪拌した(最大8気圧)。
【0157】オートクレーブを約60℃に冷却したの
ち、テトラヒドロフランに不溶なナトリウム塩(NaC
l,NaBH4)を濾過により分離した。これらはテト
ラヒドロフラン353gで洗浄し、一体にした濾液を、
攪拌されている1リットルのガラス容器内で大気圧下に
蒸留することにより、約半分に減容した(留出物1:約
710gのテトラヒドロフラン)。さらに蒸留を続け、
全体で936gのジオキサンを分割して加えることによ
り、溶媒の交換を完了した(留出物2:約1289gの
テトラヒドロフラン/ジオキサン)。
【0158】このLiBH4懸濁液を約60℃に冷却
し、(−)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−3−オン56.7g(97.5%)を添加し
た。
【0159】約60℃から出発して、メタノール13
2.5gを、温度範囲58〜62℃が維持できるような
速度で、きっかり1時間で計り入れた。この混合物を、
さらに1時間、60℃で反応するに任せた。さらに39
7gのメタノールを加え、(サンプルの分析値は、収率
70.5%を示していた)、ついで攪拌下にある容器の
内容物を0℃に冷却した。この温度において、90gの
HClを反応混合物中に導入し(わずかに発熱的)、攪
拌をさらに1時間、約0℃で継続した。大気圧下に蒸留
し(塔頂の温度が75℃に達するまで)て低沸点留分
(メタノール、ホウ酸塩)およびジオキサンの約70%
を除去した(留出物3:約1093g)。減圧(約30
mbar)下の蒸留および全部で282gの1−ペンタノー
ルを分割して添加することにより、溶媒交換を完了した
(留出物4:約240gのジオキサン/ペンタノー
ル)。
【0160】さらに302gの1−ペンタノールを添加
し、混合物を1時間、50℃で攪拌した。沈殿した塩、
湿潤重量39gを濾過により分離し、200gの1−ペ
ンタノールで洗浄した。一体にした濾液を減圧下(約2
0mbar)の再蒸留により減容した(留出物5:235g
の1−ペンタノール)。ついで、約50℃において、2
36gのアセトンを計り入れ、反応混合物に、(1R,
4S)−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シク
ロペンテンの結晶数個を接種した。混合物を約1時間か
けて5℃に冷却した。結晶化は、混合物をさらに6時
間、5℃で攪拌を続けることにより完了した。
【0161】この結晶を濾過分離し、63gのアセトン
で洗浄し、最高温度50℃で、真空乾燥キャビネット
(10mbar)内で乾燥した。これにより、粗生成物8
3.5g(純度56.5%)を得た。これは、使用した
(−)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−3−オン基準の収率61.4%に相当する。
【0162】4.2 (±)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−3−オンの還元 N2ガスで不活性にした2リットルのオートクレーブ
(ステンレス製、タイプV4A)に、純度97.5%の
ナトリウムボロハイドライド41.56g(1.071
mol)、純度98.5%の塩化リチウム51.48g
(1.196mol)、セライトCelite9.30gおよび
テトラヒドロフラン955gを入れた.オートクレーブ
を閉じて内部温度130℃まで加熱し、内容物を6時間
この温度で攪拌した(最大6.3気圧)。
【0163】オートクレーブを約60℃に冷却したの
ち、テトラヒドロフランに不溶なナトリウム塩(NaC
l,NaBH4)を濾過により分離した。これらはテト
ラヒドロフラン239.0gで洗浄し、一体にした濾液
を、攪拌されている1リットルのガラス容器内で大気圧
下に蒸留することにより、約半分に減容した(留出物
1:約590gのTHF)。さらに蒸留を続け、全体で
661.0gのジオキサンを分割して加えることによ
り、溶媒の交換を完了した(留出物2:約685gのテ
トラヒドロフラン/ジオキサン)。
【0164】このLiBH4懸濁液を約60℃に冷却
し、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
−3−オン36.0g(97.5%)を添加した。
【0165】約60℃から出発して、メタノール77.
6gを、温度範囲58〜62℃が維持できるような速度
で、きっかり1時間で計り入れた。この混合物を、さら
に1時間、60℃で反応するに任せた。さらに233.
0gのメタノールを加え、ついで攪拌下にある容器の内
容物を0℃に冷却した。この温度において、52.9g
のHClを反応混合物中に導入し(わずかに発熱し
た)、攪拌をさらに1時間、約0℃で継続した。大気圧
下に蒸留して(塔頂の温度が75℃に達するまで)低沸
点留分(メタノール、ホウ酸塩)およびジオキサンの約
70%を除去した(留出物3:約700g)。減圧(約
30mbar)下に蒸留し、かつ全部で169.4gの1−
ペンタノールを分割して添加することにより、溶媒交換
を完了した(留出物4:約183gのジオキサン/ペン
タノール混合物)。さらに127.1gの1−ペンタノ
ールを添加し、混合物を1時間、50℃で攪拌した。沈
殿した塩、湿潤重量約41gを濾過により分離し、6
3.5gの1−ペンタノールで洗浄した.一体にした濾
液を減圧下(約20mbar)の再蒸留により減容した(留
出物5:235gの1−ペンタノール)。ついで、約5
0℃において、238.0gのアセトンを計り入れ、反
応混合物に、アミノアルコール塩酸塩の結晶数個を接種
した。約1時間かけて、混合物を5℃に冷却した。結晶
化は、混合物をさらに6時間、5℃で攪拌を続けること
により完了した。
【0166】この結晶を濾過分離し、61.0gのアセ
トンで洗浄し、最高温度50℃で、真空乾燥キャビネッ
ト(10mbar)内で乾燥した。これにより、粗生成物5
0.0gを得た(純度:アミノアルコール塩酸塩として
約50%)。これは、使用した 2−アザビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン基準で5
2.0%の収率に相当する。
【0167】[実施例5] アシル化アミノアルコールの製造
【0168】5.1 (1R,4S)−N−BOC−1―アミノ―4−(ヒド
ロキシメチル)−2−シクロペンテンの製造(BOC=
tert−ブトキシカルボニル) (1R,4S)−1―アミノ―4−(ヒドロキシメチ
ル)−2−シクロペンテンの溶液75gを、濃度30%
のNaOH溶液を用いてpH8に調節し、この混合物に
NaHCO3を6g添加した。混合物を52℃に加熱し
た。混合物を十分に攪拌しながら、ジイソプロピルエー
テル60mlを添加し、ついで2時間かけて、BOCアンハ
イドライド11.12gのジイソプロピルエーテル1
8.2ml中の溶液を計り入れた。混合物をセライトで濾
過し、二層を分けた。水性層を65mlのジイソプルピル
エーテルで抽出した。一体にした有機層を45mlの水で
洗浄し、ついで蒸発させて37.5gに減量し、50℃
に加熱した。この溶液に、n−ヘキサン31mlを滴下し
て加えた。混合物をゆっくりと(2時間)0℃に冷却
し、表題の化合物を濾別して、n−ヘキサン/ジイソプ
ロピルエーテルの1/1混合液12mlで洗浄し、乾燥し
た。6.75gの生成物を得た.収率は71%であっ
た。
【0169】5.2 (1R,4S)−N−アセチル−1―アミノ―4−(ヒ
ドロキシメチル)−2−シクロペンテンの製造 (1R,4S)−1―アミノ―4−(ヒドロキシメチ
ル)−2−シクロペンテン塩酸塩25gを、無水酢酸1
82mlに溶解し、0℃において、トリエチルアミン1
8.25gの無水酢酸60ml中の溶液をこれに添加し
た。混合物を3時間、80℃において攪拌した後、室温
まで冷却した。トリエチルアミン塩酸塩を濾過分離し、
n−ヘキサン120mlで洗浄した。濾液は蒸発させて濃
縮した。トルエン300mlを残さに加え、混合物を、活
性炭5.2gおよびセライト13gの存在下に、室温で
20分間攪拌した。混合物を濾過し、フィルターケーク
を洗浄し(トルエン3×40ml)、溶媒を完全に蒸発さ
せた。メタノール180mlおよびK2CO315.5gを
残さに加え、混合物を室温で10時間攪拌した。懸濁液
を蒸発させ、濾液を蒸発させ濃縮した。残さを酢酸イソ
プロピル750mlに懸濁させ、活性炭0.5gの存在下
に沸騰させ、1.5時間還流させた。活性炭の濾過(7
0〜80℃)による除去に続いて、濾液を0℃に一夜冷
却した。表題の化合物を濾別し、冷酢酸イソプロピル8
0mlで洗浄してから、減圧下に乾燥することにより、製
品17.2gを得た。収率は66%であった。
【0170】5.3 (1R,4S)−N−ブチリル−1―アミノ―4−(ヒ
ドロキシメチル)−2−シクロペンテンの製造 (1R,4S)−1―アミノ―4−(ヒドロキシメチ
ル)−2−シクロペンテン塩酸塩34.7gおよびN,
N−4−ジメチル−アミノピリジン2gを、メチレンク
ロライド600mlに溶解した。溶液を0℃に冷却した。
トリエチルアミン52gを、これに滴下して(5分間)
加えた。混合物を、さらに30分間攪拌した。0℃にお
いて、ブチリルクロライド35.2gのメチレンクロラ
イド60ml中の溶液を、この混合物に1時間かけて計り
入れた。混合物をさらに1.5時間、0℃から20℃の
間の温度で攪拌し、ついで水600mlをこれに加えた。
相分離に続いて、水性層をメチレンクロライド600ml
で抽出した。一体にした有機層を、濃度10%NaOH
の3×500mlで洗浄した後、溶媒を完全に蒸発させ
た。乾燥した固体を、メタノール120mlに溶解した。
この溶液にK2CO35gを加え、混合物をさらに2時
間、室温で攪拌した。無機塩を濾過分離し、メタノール
20mlで洗浄した。濾液を2N−HClで中和した。懸
濁液を濾過し、フィルターケークをメタノール20mlで
洗浄した。濾液は完全に蒸発させた。固体の残さを乾燥
し、トルエン150mlから再結晶させて、表題化合物2
8.5gを得た。収率は67%であった。
【0171】[実施例6] [4(R)−(2−アミノ−6−クロロプリン−9−イ
ル)シクロペント−2−エン−1(S)−イル]メタノ
ールの製造 6.1 (1R,4S)−(4−アミノ−2−シクロペンテン−
1−イル)メタノールD−酒石酸水素から出発する[4
(R)−(2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル)
シクロペント−2−エン−1(S)−イル]メタノール
の製造 (1R,4S)−(4−アミノ−2−シクロペンテン−
1−イル)メタノール・D−酒石酸水素47.4g
(0.18mol、ee値>98%)のエタノール200m
l中の溶液を、まず反応器に導入した。室温において、
NaHCO354.6g(0.65mol)およびN−(2
−アミノ−4,6−ジクロロ−4−ピリミジル)−ホル
ムアミド37.3g(0.18mol)を添加し、還流下
に9時間沸騰させたのち、室温に冷却した。塩を濾過分
離し、エタノール50mlで洗浄した。濾液を、ロータリ
ーエバポレーターで蒸発させて280gにした。その結
果得られた濃縮溶液に、HClガスを18.4g、T<
25℃で導入し、ついでオルト蟻酸トリメチル95.5
g(0.9mol)を添加し、全体を40℃に加熱した
(10分間)。この温度において、混合物にクロロプリ
ンハイドロクロライドを接種した。2時間後、42℃に
おいて、生成物が結晶化した。懸濁液を15℃に冷却し
た。製品を濾過し、エタノール3×50mlで洗浄したの
ち、50℃において減圧下に乾燥した。収量は41.9
g(75.8%)であった。ベージュ色の粉末。純度:
95%(HPLC)。
【0172】6.2 (−)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−3−オンから出発する[4(R)−(2−アミノ
−6−クロロプリン−9−イル)シクロペント−2−エ
ン−1(S)−イル]メタノールの製造 N2ガスで不活性にした2リットルのオートクレーブ
(ステンレス製、タイプV4A)に、純度97.5%の
ナトリウムボロハイドライド61.4g(1.623mo
l)、純度98.5%の塩化リチウム70.2g(1.
656mol)、セライト13.2gおよびテトラヒドロ
フラン1410gを入れた。オートクレーブを閉じて内
部温度が130℃に至るまで加熱し、内容物を4.5時
間この温度で攪拌した(最大8.0気圧)。オートクレ
ーブを約60℃に冷却したのち、テトラヒドロフランに
不溶なナトリウム塩(NaCl,NaBH4)を濾過に
より分離した。これらはテトラヒドロフラン353gで
洗浄し、一体にした濾液を、攪拌されている1リットル
のガラス容器内で大気圧下に蒸留して、約半分に減容し
た(留出物1:約710gのテトラヒドロフラン)。さ
らに蒸留を続け、全体で936gのジオキサンを分割し
て加えることにより、溶媒の交換を完了した(留出物
2:約1289gのテトラヒドロフラン/ジオキサ
ン)。
【0173】このLiBH4懸濁液を約60℃に冷却
し、(−)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−3−オン56.7g(97.5%、0.50
7mol)を添加した。
【0174】約60℃から出発して、メタノール13
2.5gを、温度範囲58〜62℃が維持できるような
速度で、きっかり1時間で計り入れた。この混合物を、
さらに1時間、60℃で反応するに任せた。さらに39
7.0gのメタノールを加え(サンプルを分析した結
果、収率70.5%であった)、ついで攪拌下にある容
器の内容物を0℃に冷却した。この温度において、9
0.0gのHClを反応混合物中に導入し(わずかに発
熱)、攪拌をさらに1時間、約0℃で継続した。溶液を
ロータリーエバポレーター中、50℃において減圧下に
濃縮し、メタノール200mlを添加し、またこのメタノ
ールを除去(ホウ酸メチルの吸引濾過により)した。こ
の処理を、メタノールのさらに200mlを用いて繰り返
した。得られた油状物(253.4gで、3.16%の
アミノアルコールを含む。これは0.360molに相当
する)にエタノール250mlを加えて、混合物を1リッ
トルのニ重ジャケット付き攪拌容器に注いだ。室温で、
NaHCO372.6g(0.86mol)およびN−(2
−アミノ−4,6−ジクロロ−4−ピリミジル)ホルム
アミド74.6g(0.360mol)を加え、混合物を
9時間還流させた後、室温まで冷却し、塩を濾過分離し
てエタノール100mlで洗浄した。ロータリーエバポレ
ータ上の濾液を560gに濃縮した。その結果得られた
溶液にHClガス63.4gを、T<25℃で導入し、
オルト蟻酸トリメチル191.0g(1.80mol)を
添加し、混合物を40℃に加熱した(10分間)。この
温度において、混合物にクロロプリンハイドロクロライ
ドを接種し、2時間、42℃において、結晶化するに任
せた。この懸濁液を15℃に冷却した。生成物を濾過
し、エタノール3×50mlで洗浄し、50℃で減圧下に
乾燥した。収量は66.0g(59.7%)であった。
ベージュ色の粉末。純度:89.3%(HPLC)。こ
れは、使用したビンスVinceラクタム基準で42.4%
の収率に相当する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 473/40 C07D 473/40 // C07M 7:00 (31)優先権主張番号 0723/98 (32)優先日 1998年3月27日 (33)優先権主張国 スイス(CH) (31)優先権主張番号 98118895.6 (32)優先日 1998年10月7日 (33)優先権主張国 ヨーロッパ特許庁(EP) (72)発明者 クリスチーネ ベアネッガー−エグリ スイス国 ミュンスター CH−3985 バ ーンホフシュトラーセ(番地なし) (72)発明者 エヴァ マリア ウルバン スイス国 ヴィスプ CH−3930 ナポレ オンシュトラーセ 7 (72)発明者 ミヒャエル ペーターセン スイス国 ヴィスプ CH−3930 ザント シュトラーセ 7 (72)発明者 ジャン−ポール ロデュイ スイス国 グローヌ CH−3979 ロース (番地なし) (72)発明者 カーチャ バーチトルド スイス国 バルトシーダー CH−3937 ゼンニシュトラーセ(番地なし) (72)発明者 ホルガー ブライトバッハ スイス国 バルトシーダー CH−3937 エーエルベー(番地なし) (54)【発明の名称】 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1R,4S)−4−[(2−アミノ−6−クロ ロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ]−2−シクロペンテニル−1−メタノール への転化方法

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式のアミノアルコールを、ラセミ
    体または光学活性体のひとつの形で製造する方法であっ
    て、 【化1】 下記の式の2−アザビシクロ−[2.2.1]ヘプト−
    5−エン−3−オンの、ラセミ体または光学活性体のひ
    とつの形であるものを、金属水素化物を用いて還元する
    ことからなるアミノアルコールの製造方法。 【化2】
  2. 【請求項2】 使用する金属水素化物が金属ボロハイド
    ライドであることを特徴とする請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 還元を、−20ないし200℃の温度に
    おいて行なうことを特徴とする請求項1または2の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 還元を、アプロティックな、またはプロ
    ティックな有機溶媒の中で、または対応する溶媒混合物
    の中で行なうことを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかの製造方法。
  5. 【請求項5】 還元を、水またはモノ−もしくはポリ−
    1-6アルコールのような添加剤の存在下に行なうこと
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれかの製造方法。
  6. 【請求項6】 下記の式のアミノアルコールを、ラセミ
    体または光学活性体のひとつの形で製造する方法であっ
    て、 【化3】 下記の一般式をもつシクロペンテン誘導体の、ラセミ体
    または光学活性体のひとつの形であるものを、 【化4】 (式中、RはC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アリー
    ルまたはアリロキシである。) アルカリ金属水酸化物を用いて加水分解することからな
    るアミノアルコールの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6のアミノアルコールの製造方法
    において、下記の一般式をもつシクロペンテン誘導体
    の、ラセミ体または光学活性体のひとつの形であるもの
    を、 【化5】 (式中、Rは前記したとおりである。) 下記の式のアシル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘ
    プト−5−エン−3−オンの、ラセミ体または光学活性
    体のひとつの形であるものから、 【化6】 (式中、Rは前記したとおりである。) その金属水素化物を用いて、無水の溶媒中で還元するこ
    とにより製造することを特徴とする製造方法。
  8. 【請求項8】 下記の式の、(1S,4R)−または
    (1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチ
    ル)−2−シクロペンテンまたはその塩、 【化7】 および(または)下記の一般式の、(1S,4R)−ま
    たは(1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメ
    チル)−2−シクロペンテン誘導体またはその塩 【化8】 (式中、XおよびYは、同一または異なるものであっ
    て、アシル基またはHであり、X=Y=Hを除く。)の
    製造方法であって、下記の式 【化9】 のアミノアルコールのラセミ体の溶液を、光学活性な酒
    石酸を用いる化学的方法によるか、またはアシル化剤の
    存在下における加水分解酵素を使用したバイオテクノロ
    ジー的方法によって、光学分割することからなる製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項8のシクロペンテン誘導体の製造
    方法において、バイオテクノロジー的な光学分割をリパ
    ーゼを使用して行なうか、または化学的な光学分割をD
    −(−)−またはL−(+)−酒石酸を使用して行なう
    製造方法。
  10. 【請求項10】 下記の式の、(1S,4R)−または
    (1R,4S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチ
    ル)−2−シクロペンテンまたはその塩を製造する方法
    であって、 【化10】 下記の一般式の、(1S,4R)−または(1R,4
    S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
    クロペンテン誘導体 【化11】 (式中、XおよびYは、上記したとおりである。)を化
    学的に加水分解することからなる製造方法。
  11. 【請求項11】 下記の式の、(1R,4S)−または
    (1S,4R)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチ
    ル)−2−シクロペンテン誘導体を製造する方法であっ
    て、 【化12】 (式中、RはC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アリー
    ルまたはアリロキシである。) 第一工程において、下式の(±)−2−アザビシクロ−
    [2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンの、 【化13】 ラセミ体または光学活性体のひとつの形であるものを、
    金属水素化物を用いて還元し、下記の式のアミノアルコ
    ールとし、 【化14】 第二工程において、アシル化剤の存在下における加水分
    解酵素を用いたバイオテクノロジー的な方法によって、
    または光学活性な酒石酸を使用した化学的な方法によっ
    て、式VまたはVIの(1S,4R)−または(1R,4
    S)−1−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−2−シ
    クロペンテンとし、これをアシル化して式IXまたはXの
    製品とすることを特徴とする製造方法。
  12. 【請求項12】 下記の式の、(1S,4R)−または
    (1R,4S)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9−
    H−プリン−9−イル)−2−シクロペンテニル−1−
    メタノールまたはその塩を製造する方法であって、 【化15】 (1S、4R)−または(1R、4S)−1−アミノ−
    4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン−D−
    またはL−酒石酸水素塩を、下記の式のN−(2−アミ
    ノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)ホルムア
    ミド 【化16】 と反応させ、下記の式の(1S,4R)−または(1
    R,4S)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホ
    ルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ]−2−シクロ
    ペンテニル−1−メタノールとし、 【化17】 これを既知の手段で環化して、式XIまたはXIIの化合物
    とすることを特徴とする製造方法。
  13. 【請求項13】 下記の式の、(1S,4R)−4−
    (2−アミノ−6−クロロ−9−H−プリン−9−イ
    ル)−2−シクロペンテニル−1−メタノールまたはそ
    の塩を製造する方法であって、 【化18】 下記の式の(−)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘ
    プト−5−エン−3−オン、または(−)−アシル−2
    −アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−
    オンを、 【化19】 (式中、Rは上記したとおりである。) 金属ハイドライドを用いて、下記の式のアミノアルコー
    ルとするか、 【化20】 または下記の式のシクロペンテン誘導体とし、 【化21】 (式中、Rは上記したとおりである。) これを対応するハロゲン化水素酸塩に転化し、ついで、
    下記の式のN−(2−アミノー4,6−ジクロロピリミ
    ジン−5−イル)ホルムアミドと反応させて 【化22】 下記の式の(1S,4R)−4−[(2−アミノ−6−
    クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミ
    ノ]−2−シクロペンテニル−1−メタノールとし 【化23】 これを既知の方法により環化して、式XIIの化合物とす
    ることを特徴とする製造方法。
  14. 【請求項14】 (1R,4S)−1−アミノ−4−
    (ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン−D−また
    はL−酒石酸水素塩。
  15. 【請求項15】 (1S,4R)−1−アミノ−4−
    (ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン−L−また
    はD−酒石酸水素塩。
JP33743798A 1997-11-27 1998-11-27 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ]−2−シクロペンテニル−1−メタノールへの転化方法 Expired - Fee Related JP4372873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH273997 1997-11-27
CH278197 1997-12-03
CH13398 1998-01-21
CH72398 1998-03-27
EP0723/98 1998-10-07
EP2781/97 1998-10-07
EP2739/97 1998-10-07
EP0133/98 1998-10-07
EP98118895.6 1998-10-07
EP98118895 1998-10-07

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125243A Division JP2009227684A (ja) 1997-11-27 2009-05-25 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ−2−シクロペンテニル−1−メタノ−ル
JP2009125244A Division JP2009227685A (ja) 1997-11-27 2009-05-25 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ−2−シクロペンテニル−1−メタノ−ル
JP2009125242A Division JP2009221215A (ja) 1997-11-27 2009-05-25 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ−2−シクロペンテニル−1−メタノ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228510A true JPH11228510A (ja) 1999-08-24
JP4372873B2 JP4372873B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=27508776

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33743798A Expired - Fee Related JP4372873B2 (ja) 1997-11-27 1998-11-27 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ]−2−シクロペンテニル−1−メタノールへの転化方法
JP2009125242A Ceased JP2009221215A (ja) 1997-11-27 2009-05-25 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ−2−シクロペンテニル−1−メタノ−ル
JP2009125243A Withdrawn JP2009227684A (ja) 1997-11-27 2009-05-25 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ−2−シクロペンテニル−1−メタノ−ル
JP2009125244A Withdrawn JP2009227685A (ja) 1997-11-27 2009-05-25 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ−2−シクロペンテニル−1−メタノ−ル

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125242A Ceased JP2009221215A (ja) 1997-11-27 2009-05-25 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ−2−シクロペンテニル−1−メタノ−ル
JP2009125243A Withdrawn JP2009227684A (ja) 1997-11-27 2009-05-25 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ−2−シクロペンテニル−1−メタノ−ル
JP2009125244A Withdrawn JP2009227685A (ja) 1997-11-27 2009-05-25 アミノアルコール誘導体の製造方法およびその(1r,4s)−4−[(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルムアミド−4−ピリミジニル)アミノ−2−シクロペンテニル−1−メタノ−ル

Country Status (18)

Country Link
US (5) US6723868B1 (ja)
EP (5) EP1982985A3 (ja)
JP (4) JP4372873B2 (ja)
KR (4) KR100615370B1 (ja)
CN (4) CN1323057C (ja)
AT (4) ATE259345T1 (ja)
CA (4) CA2591571A1 (ja)
CZ (4) CZ298913B6 (ja)
DE (4) DE59810751D1 (ja)
DK (3) DK1418170T3 (ja)
ES (3) ES2270192T3 (ja)
HK (2) HK1070050A1 (ja)
HU (3) HU226475B1 (ja)
IL (5) IL127277A (ja)
NO (4) NO318697B1 (ja)
PL (2) PL207859B1 (ja)
PT (4) PT1418170E (ja)
SK (4) SK284594B6 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532959A (ja) * 2016-10-06 2019-11-14 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Btk阻害剤を調製するための方法および中間体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1141374E (pt) 1998-12-23 2004-03-31 Lonza Ag Processo para a producao de derivados de 1-amino-4-(hidroximetil)ciclopent-2-eno opticamente activos
US8042740B2 (en) * 2000-11-24 2011-10-25 Metrologic Instruments, Inc. Method of reading bar code symbols on objects at a point-of-sale station by passing said objects through a complex of stationary coplanar illumination and imaging planes projected into a 3D imaging volume
WO2003029477A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Enzymatic process for the preparation of substituted 2-amino-3-(2-amino-phenylsulfanyl)-propionic acid
KR100684772B1 (ko) 2004-12-08 2007-02-22 주식회사농심 찹쌀을 이용한 푸딩 촉감의 식품 및 그의 제조 방법.
US8805134B1 (en) 2012-02-17 2014-08-12 Soraa Laser Diode, Inc. Methods and apparatus for photonic integration in non-polar and semi-polar oriented wave-guided optical devices
US9250044B1 (en) 2009-05-29 2016-02-02 Soraa Laser Diode, Inc. Gallium and nitrogen containing laser diode dazzling devices and methods of use
US8945066B2 (en) 2009-11-06 2015-02-03 Crisi Medical Systems, Inc. Medication injection site and data collection system
CN102603652A (zh) * 2011-12-27 2012-07-25 河南师范大学 5-甲酰基嘧啶碳环核苷及制备方法
CN102719512B (zh) * 2012-06-21 2014-06-11 浙江工业大学 一种r-2-(4-羟基苯氧基)丙酸酯的制备方法
CN104098478B (zh) * 2013-04-08 2017-05-17 安徽贝克联合制药有限公司 一种氨基醇的拆分方法
US10385006B2 (en) * 2014-10-27 2019-08-20 Granules India Limited Process for the preparation of amino alcohol derivatives or salts thereof
CN104974051A (zh) * 2015-06-30 2015-10-14 苏州开元民生科技股份有限公司 (1S,4R)-cis-4-氨基-2-环戊烯-1-甲醇盐酸盐的合成方法
CN106220515A (zh) * 2016-08-12 2016-12-14 郸城巨鑫生物科技有限公司 一种(1r,4s)‑1‑氨基‑4‑羟甲基‑2‑环戊烯盐酸盐的合成方法
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
CN109735582B (zh) * 2018-12-24 2022-06-21 浙江工业大学 一种脂肪酶催化在线合成环己醇类β-氨基醇衍生物的方法
US11884202B2 (en) 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system
CN116730856A (zh) * 2023-06-19 2023-09-12 浙江竹子制药有限公司 一种氨甲环酸的合成方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2534533A (en) 1945-11-05 1950-12-19 Hermann I Schlesinger Methods of preparing alkali metal borohydrides
DE947702C (de) 1954-07-16 1956-08-23 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung borhaltiger Metallhydride
US4138562A (en) 1977-02-09 1979-02-06 The Regents Of The University Of Minnesota Adenosine deaminase resistant antiviral purine nucleosides and method of preparation
US4268672A (en) * 1977-02-09 1981-05-19 The Regents Of The University Of Minnesota Adenosine deaminase resistant antiviral purine nucleosides and method of preparation
US4916224A (en) * 1988-01-20 1990-04-10 Regents Of The University Of Minnesota Dideoxycarbocyclic nucleosides
GB8815265D0 (en) * 1988-06-27 1988-08-03 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
AU626314B2 (en) * 1988-09-09 1992-07-30 Ferag Ag Method and means for tabloid further processing
MY104575A (en) * 1989-12-22 1994-04-30 The Wellcome Foundation Ltd Therapeutic nucleosides.
JPH0484896A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 光学活性なイソインドリン―1―オン誘導体の製造法
US5200527A (en) 1991-04-08 1993-04-06 Lonza Ltd. Process for the production of 2-azabicyclo [2.2.1] hept-5-en-3-one
FR2676042B1 (fr) 1991-05-02 1993-07-23 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un borohydrure de metal alcalin tel que le borohydrure de lithium.
GB9204015D0 (en) * 1992-02-25 1992-04-08 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
GB9402161D0 (en) * 1994-02-04 1994-03-30 Wellcome Found Chloropyrimidine intermediates
GB9417249D0 (en) * 1994-08-26 1994-10-19 Wellcome Found A novel salt
JPH09124564A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Nikko Rika Kk 光学活性体混合物ならびにその製造方法
PT861233E (pt) * 1995-11-16 2000-09-29 Searle & Co Beta-amino-hidroxissulfonatos n-protegidos/n-substituidos
DK0904348T3 (da) * 1996-05-30 2005-02-14 Lonza Ag Fremgangsmåde til fremstilling af aminoalkoholer og derivater deraf
SK285228B6 (sk) * 1997-05-13 2006-09-07 Lonza Ag Spôsob výroby racemického alebo opticky aktívnehoderivátu 4-(hydroxymetyl)-2-cyklopenténu a racemicky N-butyryl-1-amino-4- (hydroxymetyl)-2-cyklopentén
GB9721780D0 (en) * 1997-10-14 1997-12-10 Glaxo Group Ltd Process for the synthesis of chloropurine intermediates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532959A (ja) * 2016-10-06 2019-11-14 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Btk阻害剤を調製するための方法および中間体

Also Published As

Publication number Publication date
NO20044370L (no) 1999-05-28
CZ381798A3 (cs) 1999-06-16
KR20060013697A (ko) 2006-02-13
CA2591566A1 (en) 1999-05-27
IL160787A0 (en) 2004-08-31
JP2009227685A (ja) 2009-10-08
KR100584638B1 (ko) 2006-05-30
SK161598A3 (en) 2000-03-13
EP0926131A2 (de) 1999-06-30
SK284416B6 (sk) 2005-03-04
US20040142436A1 (en) 2004-07-22
HUP9802758A3 (en) 2000-09-28
CN1550500A (zh) 2004-12-01
CZ298102B6 (cs) 2007-06-20
NO20044369L (no) 1999-05-28
EP1508565B1 (de) 2008-08-13
KR20060013698A (ko) 2006-02-13
HU225895B1 (en) 2007-12-28
EP1418170B1 (de) 2006-06-07
NO327575B1 (no) 2009-08-17
IL127277A0 (en) 1999-09-22
HU0700623D0 (en) 2007-11-28
CN1550490A (zh) 2004-12-01
EP0926131A3 (de) 2000-03-22
DE59814466D1 (de) 2010-09-30
US7358073B2 (en) 2008-04-15
HU226473B1 (en) 2008-12-29
PL329989A1 (en) 1999-06-07
CA2591566C (en) 2010-12-14
IL142623A (en) 2004-08-31
IL160787A (en) 2011-02-28
CN1550553A (zh) 2004-12-01
CZ298144B6 (cs) 2007-07-04
CA2254693C (en) 2009-06-30
SK284594B6 (sk) 2005-07-01
ATE328863T1 (de) 2006-06-15
PT1508565E (pt) 2008-11-24
US7338945B2 (en) 2008-03-04
NO326251B1 (no) 2008-10-27
HU0700624D0 (en) 2007-11-28
HU9802758D0 (en) 1999-01-28
PT1657243E (pt) 2010-11-08
EP1657243A1 (de) 2006-05-17
SK284596B6 (sk) 2005-07-01
EP1418170A3 (de) 2004-05-19
CN1323057C (zh) 2007-06-27
CN1218795A (zh) 1999-06-09
ES2270192T3 (es) 2007-04-01
IL127277A (en) 2004-08-31
KR100648030B1 (ko) 2006-11-23
EP1418170A2 (de) 2004-05-12
CA2254693A1 (en) 1999-05-27
CN1259306C (zh) 2006-06-14
ES2312906T3 (es) 2009-03-01
PL207859B1 (pl) 2011-02-28
US6723868B1 (en) 2004-04-20
CA2591571A1 (en) 1999-05-27
ATE259345T1 (de) 2004-02-15
EP1657243B1 (de) 2010-08-18
KR100672268B1 (ko) 2007-01-24
DE59814270D1 (de) 2008-09-25
US20020010360A1 (en) 2002-01-24
ATE404689T1 (de) 2008-08-15
HK1070050A1 (en) 2005-06-10
US20070123545A1 (en) 2007-05-31
SK284595B6 (sk) 2005-07-01
PT926131E (pt) 2004-06-30
PL200436B1 (pl) 2009-01-30
KR20060015690A (ko) 2006-02-17
CZ298913B6 (cs) 2008-03-12
KR19990045530A (ko) 1999-06-25
EP1982985A3 (de) 2008-11-05
DK1657243T3 (da) 2010-11-22
NO985511L (no) 1999-05-28
DK1418170T3 (da) 2006-10-09
NO318697B1 (no) 2005-04-25
HUP9802758A2 (hu) 2000-03-28
NO985511D0 (no) 1998-11-26
HK1070103A1 (en) 2005-06-10
CA2591818C (en) 2010-08-03
EP0926131B1 (de) 2004-02-11
KR100615370B1 (ko) 2007-04-26
CZ299083B6 (cs) 2008-04-16
CN1277807C (zh) 2006-10-04
HU226475B1 (en) 2009-01-28
CA2591818A1 (en) 1999-05-27
ES2215264T3 (es) 2004-10-01
EP1982985A2 (de) 2008-10-22
DE59813589D1 (de) 2006-07-20
US20060211862A1 (en) 2006-09-21
DK0926131T3 (da) 2004-05-24
JP2009221215A (ja) 2009-10-01
EP1508565A1 (de) 2005-02-23
US7229981B2 (en) 2007-06-12
US6448402B2 (en) 2002-09-10
JP2009227684A (ja) 2009-10-08
ATE478073T1 (de) 2010-09-15
PT1418170E (pt) 2006-10-31
DE59810751D1 (de) 2004-03-18
IL142622A (en) 2004-08-31
JP4372873B2 (ja) 2009-11-25
NO20044368L (no) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100672268B1 (ko) 아미노알콜 유도체의 제조 방법 및 이의(1r,4s)-4-((2-아미노-6-클로로-5-포름아미도-4-피리미디닐)아미노)-2-시클로펜테닐-1-메탄올로의 전화 방법
MXPA98009879A (es) Procedimiento para la preparacion de derivados de aminoalcohol y su conversion adicional a (1r,4s)-4-((2-amino-6-cloro-5-formamido-4-pirimidinil)-amino)-2-ciclopenten-1-metanol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees