JPH11209403A - 難消化性デキストリンを含有する酒類 - Google Patents

難消化性デキストリンを含有する酒類

Info

Publication number
JPH11209403A
JPH11209403A JP10314088A JP31408898A JPH11209403A JP H11209403 A JPH11209403 A JP H11209403A JP 10314088 A JP10314088 A JP 10314088A JP 31408898 A JP31408898 A JP 31408898A JP H11209403 A JPH11209403 A JP H11209403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
dextrin
indigestible
content
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10314088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Okuma
一裕 大隈
Takao Hanno
敬夫 半野
Kazuyuki Inada
和之 稲田
Isao Matsuda
功 松田
Yasuo Katsuta
康夫 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP10314088A priority Critical patent/JPH11209403A/ja
Publication of JPH11209403A publication Critical patent/JPH11209403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/346Finished or semi-finished products in the form of powders, paste or liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/02Esters
    • C08B31/06Esters of inorganic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C13/00Cream; Cream preparations; Making thereof
    • A23C13/12Cream preparations
    • A23C13/16Cream preparations containing, or treated with, microorganisms, enzymes, or antibiotics; Sour cream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/05Treating milk before coagulation; Separating whey from curd
    • A23C19/054Treating milk before coagulation; Separating whey from curd using additives other than acidifying agents, NaCl, CaCl2, dairy products, proteins, fats, enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/086Cheese powder; Dried cheese preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/52Liquid products; Solid products in the form of powders, flakes or granules for making liquid products ; Finished or semi-finished solid products, frozen granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/426Addition of proteins, carbohydrates or fibrous material from vegetable origin other than sugars or sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • C08B30/18Dextrin, e.g. yellow canari, white dextrin, amylodextrin or maltodextrin; Methods of depolymerisation, e.g. by irradiation or mechanically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/06COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing beet sugar or cane sugar if specifically mentioned or containing other carbohydrates, e.g. starches, gums, alcohol sugar, polysaccharides, dextrin or containing high or low amount of carbohydrate

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】食物繊維といわれる物質を含有する酒類を開発
すること。 【構成】馬鈴薯澱粉に塩酸を添加して加熱して先ず焙焼
デキストリンとなし、これを次いでα−アミラーゼとグ
ルコアミラーゼで加水分解することにより得られ、且つ
特定の関係式を満足する難消化デキストリンを酒類に含
有せしめること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は馬鈴薯澱粉を加酸熱処理
後にα−アミラーゼ及びグルコアミラーゼで加水分解し
て得られる、食物繊維を含有し、低カロリーである難消
化性デキストリンを含有せしめた酒類に関する。
【0002】
【従来の技術】焙焼デキストリンは数%の水を含む澱粉
を酸の存在下または、非存在下に加熱して得られるもの
である。その加熱条件は酸を添加しないで焙焼して得ら
れるブリティシュ・ガムでは、135〜218℃で10
〜20時間加熱処理するものである。白色デキストリン
は、酸を添加して79〜121℃で3〜8時間加熱処理
して得られるものである。また黄色デキストリンは同様
に酸を添加して150〜220℃で6〜18時間加熱し
て得られるものである。
【0003】その構造としては澱粉の構成成分であるグ
ルコースが、1→4、1→6グリコシド結合したものを
主体として、微量の1→3、1→2グリコシド結合も存
在していることが知られている。
【0004】これらのグリコシド結合の構成比率はJ.D.
Geerdes et al, J.Am.Chem.soc.,Vol.79,P.4209(1957)
とG.M.Christensen et al,J.Am.Chem.Soc.,Vol.79,P.44
92(1957)と、下記の文献に記載されているのみである
が、市販のコーンスターチの塩酸添加焙焼デキストリン
において、メチル化分析により1→4グリコシド結合区
分(2,3,6-Tri-O-Methyl-D-glucose)は57.3%以上
であり、1→6グリコシド結合区分(2,3,4-Tri-O-Meth
yl-D-glucose)は2.6%であり、1→3グリコシド結
合区分(2,4,6-Tri-O-Methyl-D-glucose)は1.2%以
下であり、1→4及び1→6の両結合を有する区分(2,
3-Di-O-Methyl-D-glucose)は6.3%であり、これら
以外のグリコシド結合を有する区分は約20%である。
【0005】またR.L.Whistler & E.F.Paschall,Starch
Chemistry & Technology,Vol.1,p430(1965)にコーンス
ターチの構成成分であるアミロペクチンと、アミロース
を分画して取り出してから、両成分をそれぞれ加酸熱処
理して得たアミロペクチン熱処理物と、アミロース熱処
理物についての結合型の分析値が引用して記載されてい
る。この数値は澱粉を糊化してから2成分を分離して熱
処理したものの数値であり、熱処理時の粉末の形態が天
然の澱粉とは異なっているために直接の比較はできない
が、通常のコーンスターチの両成分の構成比が約8:2
であるところから、この数値をコーンスターチに換算す
ると、1→4グリコシド結合区分(2,3,6-Tri-O-Methl-
D-glucose)は67%、1→3グリコシド結合区分(2,
4,6-Tri-O-Methyl-D-glucose)は2.7%、1→4及び
1→6の両グリコシド結合を有する区分(2,3-Di-O-Met
hyl-D-glucose)は7.8%に相当する。
【0006】しかし馬鈴薯澱粉びその焙焼デキストリン
については、グリコシド結合が記載された文献は全くな
い。
【0007】焙焼デキストリンの製造法の従来技術とし
てはTomasik,P. & Wiejak,S.,Advance in Carbohydrate
Chemistry,Vol.47,279-343,(1990)に焙焼デキストリン
の最新の総説が記載されている。
【0008】しかし市販のいずれの焙焼デキストリンを
分析しても難消化性成分の含量は30%以下であり、食
物繊維の含量は3%以下であり、カロリー値1は3.3
キロカロリー/g以上であり、カロリー値2は3.1キ
ロカロリー/g以上であり、これ以上の含量を得るため
に加熱条件を変更すると、難消化性成分は60%程度ま
で、食物繊維は30%程度まで増加でき、カロリー値1
は2.7キロカロリー/g程度まで、カロリー値2は2
キロカロリー/g程度まで減少することはできるが、着
色物質が増加して刺激臭も発生するために精製すること
が必要になり、またその精製が甚だしく困難なために実
用には供し得ない。従って本発明が目的とする難消化性
成分が80%以上、食物繊維が18%以上、カロリー値
1が2キロカロリー/g以下、カロリー値2が1.5キ
ロカロリー/g以下のデキストリンを得ることは不可能
である。
【0009】焙焼デキストリンの酵素加水分解について
は、B.Brimhall,Ind,Eng.Chem.,36,72(1944年)に酸を
添加しないで焙焼した所謂ブリティッシュ・ガムを、α
−アミラーゼで加水分解した場合に、分解限界がマルト
ースとして3.5%、即ちDEに換算すると約7.4で
あることが記載されている。
【0010】また米国特許第3,974,032号に分
岐度が7〜16%の塩酸添加焙焼デキストリンをα−ア
ミラーゼを用いて60〜85℃でDE9〜20に加水分
解することによって得た、重量平均分子量と数平均分子
量の比が20以下で、重合度200以上のオリゴ糖が2
0%以下の澱粉加水分解物が記載されているが、グルコ
アミラーゼによる加水分解も食物繊維についての記載も
ない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】近年日本においても生
活水準の向上に伴い、食生活も変化し欧米の水準に近付
いてきた。この結果として平均寿命が延長し、急速な高
齢化現象が起きたことから疾病構造が変化して成人病が
著しく増加したために、健康志向が飛躍的に増大してい
る。この中で生体調節機能を有する食品素材の例とし
て、食物繊維やオリゴ糖が便秘の改善を中心とした生体
調節機能を有するところから、食品や飼料の機能を高め
る素材として注目を集めている。
【0012】これらの食物繊維やオリゴ糖のような難消
化性の物質は、消化管内で種々の挙動を示し、生体に対
して生理効果を発現する。まず、上部消化管において、
水溶性の食物繊維は食物の移動速度の低下をもたらし、
栄養素の吸収遅延が起こる。例えば、糖の吸収遅延は血
糖値の上昇を抑制し、それに伴いインシュリン節約など
の効果を発現する。また、胆汁酸の排泄を促進すること
により、体内のステロールグループが減少し、血清中の
コレステロールが低下するなどの効果も現れる。その
他、体内の内分泌系を介しての生理効果も報告されてい
る。
【0013】また、これらの難消化性物質の特徴は、小
腸までの消化吸収を免れ、大腸へ達することである。大
腸へ達したオリゴ糖や食物繊維の一部は、腸内細菌によ
り資化されて短鎖脂肪酸、腸ガス、ビタミンなどを産生
する。短鎖脂肪酸による腸内環境の酸性化は、整腸作用
をもたらし、また吸収された短鎖脂肪酸は代謝されエネ
ルギーになると同時にコレステロール合成を阻害するこ
とも報告されている。このように難消化性物質は、単に
低エネルギーだけでなくその保有する生理効果の面から
も出現が切望されている。
【0014】トローウェルやバーキットによって唱えら
れた「食物繊維仮説」は、胆石症、虚血性心疾患、大腸
癌など、いわゆる非感染性疾患の発症と食物繊維摂取の
間には負の相関が存在することを疫学的に明らかにした
ものである。つまり、食物繊維摂取の不足は西欧型疾患
といわれる成人病を引き起こす一因となっているといわ
れる。この食物繊維は「ヒトの消化酵素で消化されない
食物中の難消化性成分の総体」と定義され、水に対する
溶解性により不溶性食物繊維と水溶性食物繊維とに分類
される。このなかでも水溶性食物繊維は強い生理機能を
有することにより、機能性食品及び飼料素材として注目
されている。
【0015】例えば強い粘性は糖の拡散を阻害し、糖吸
収に遅延を生じさせて血糖上昇抑制が起こり、その結果
としてインシュリンの節約効果をもたらすといわれ、ま
た水溶性食物繊維による胆汁酸の糞中への排泄の促進
は、血清中のコレステロール低下をもたらし、大腸に達
したのち腸内細菌により資化されて乳酸や酢酸を生成
し、これらの有機酸が大腸内のpHを下げ大腸癌を予防
するとまでいわれている。
【0016】これら水溶性食物繊維としてはグアーガ
ム、グルコマンナン、ペクチンなどの天然ガム類があげ
られるが、いずれも高粘性であり、単独で多量に摂取す
るには困難がある。また、加工食品へ添加するには食品
製造上に問題が生じテクスチャー面でも困難な点が多
い。これらと同様の生理機能を有し、しかも摂取が容易
で食品加工上も支障を生じない低粘性の食物繊維の開発
が長く待たれていた。
【0017】近年日本においては、経済環境の成熟に伴
う食品の加工技術や流通技術の向上により加工食品、調
理済食品、ファーストフードなどの利用が拡大してい
る。それに伴い食物を摂取する情報も多様化し、栄養素
充足型の食生活から食習慣に起因する栄養障害や成人病
予防を目的とする健康志向型の食品へと消費者ニーズが
変化しつつある。その中でも特に低カロリー食品へのニ
ーズは、中高年者や若い女性の間で強く、低カロリー甘
味料や高甘味剤用の増量剤(バルキング剤)の開発がな
されている。この中で低カロリー甘味料として各種の難
消化性のオリゴ糖や糖アルコールなどが挙げられるが、
甘味質や甘味度、オリゴ糖含量、発生する下痢など多く
の問題を含んでいる。
【0018】また、アスパルテームなどの高甘味料の増
量剤としては、ポリデキストロースが挙げられるに過ぎ
ないが、このポリデキストロースも摂取量に制限がある
ことや、酸性下での苦みと吸湿性などの問題も指摘され
ている。この様な状況の中、食品としての物性を充足
し、しかも安全な甘味剤などに用いることができる低カ
ロリー増量剤の出現が切望されている。
【0019】一方、澱粉を例にとれば、澱粉や澱粉の加
工品であるα−澱粉、焙焼デキストリン、誘導体、ぶど
う糖、粉あめやマルトデキストリンなどが、食品素材と
して各種の加工食品に大量に使用されている。しかし、
これら澱粉加工品の大部分は難消化性成分の含量が5%
以下で、食物繊維の含量が0.5%以下で、カロリー値
1、2ともに3.9キロカロリー/g以上ある。そのた
め澱粉系のなかでは食物繊維や低カロリー素材として期
待できるのはわずかに焙焼デキストリンに限られる。
【0020】従って本発明が解決しようとする課題は、
難消化性成分の含量が37%以上で、食物繊維の含量が
7.8%以上、カロリー値1が約3.1キロカロリー/
g以下、カロリー値2が約2.9キロカロリー/g以
下、好ましくはグルコース以外の成分中の難消化性成分
の含量が約80%以上、食物繊維の含量が約8%以上、
カロリー値1が2キロカロリー/g以下で、カロリー値
2が1.5キロカロリー/g以下で、着色物質や刺激臭
が少ない新規な難消化性デキストリンを得、これを酒類
に含有せしめることである。
【0021】
【課題を解決するための手段】以後本発明では単にデキ
ストリンと記載してあるのは、熱処理澱粉(焙焼デキス
トリン)を意味する。
【0022】本発明者らは、従来からデキストリンの製
造法や、加水分解法、デキストリンを原料とする難消化
性デキストリンの製造法などの研究を続けてきた。その
成果に基づき「難消化性デキストリンの製造法」などを
出願し、続いてこのデキストリンについてその生理作用
を研究し、整腸作用、高コレステロール血症の改善作
用、インシュリンの節約、高血圧降下作用、低カロリー
性などの食物繊維と同様の効果を有することを発見して
食品組成物として出願してきた。
【0023】さらにこのデキストリンの構造と難消化性
成分や食物繊維の含量、およびカロリー値との相関関係
について、研究の結果、デキストリンに含まれる難消化
性成分と食物繊維の量は、デキストリン中のグリコシド
結合の内、1→4グリコシド結合の量との間に反比例の
関係があること、さらにカロリー値は、焙焼デキストリ
ン中のグリコシド結合の内、1→4グリコシド結合の量
との間に比例的なの関係があることを見いだし、更に詳
細な研究を行うに至った。
【0024】多種多様の焙焼デキストリンについて研究
の結果、難消化性成分や食物繊維の含量とカロリー値は
1→4グリコシド結合等のグリコシド結合の量や平均分
子量と密接な関係があり、統計的な数値解析により相関
度が高い関係式が得られた。しかし従来技術によって得
られる市販の焙焼デキストリンでは、難消化性成分の含
量が5〜30%、食物繊維の含量が3〜12%と極めて
低く、またカロリー値1が3.3〜3.9キロカロリー
/g、カロリー値2が3.1〜3.85キロカロリー/
gと極めて高く、高温長時間の反応を行うことにより改
良を図っても、着色物質や刺激臭が発生して、実用化す
ることは到底不可能である。
【0025】そこで更に難消化部と食物繊維の含量を増
加させる研究を継続した結果、
【0026】1)焙焼デキストリンをα−アミラーゼお
よびグルコアミラーゼで加水分解した場合に生成したグ
ルコースなどの単糖類(グルコースが主成分であるの
で、本発明では以後グルコースと記載する)の大部分
は、イオン交換樹脂クロマトグラフィ−で分離除去でき
ること、
【0027】2)消化性のグルコースの1/2以上を分
離除去して得た難消化区分の難消化性成分の含量は37
%以上で、食物繊維の含量は約8%以上であり、カロリ
ー値1は2キロカロリー/g以下であり、カロリー値2
は2.9キロカロリー/g以下であること、
【0028】3)さらにグルコースの大部分を分離除去
した場合の難消化区分の難消化性成分の含量は80%以
上で、食物繊維の含量は18%以上であり、カロリー値
1は2キロカロリー/g以下、カロリー値2は約1.5
キロカロリー/g以下であること、
【0029】4)さらにグルコースと共に、2糖類やオ
リゴ糖類を分離除去することにより、尚一層食物繊維の
含量を高めることができること、などの新知見を得て本
発明を完成するに至った。
【0030】従ってこの課題は本発明の原料である焙焼
デキストリンの具備すべき構造上の条件を決定すること
と、焙焼デキストリンをα−アミラーゼおよびグルコア
ミラーゼで加水分解後、イオン交換樹脂クロマトグラフ
ィー法によって消化性の区分を分離除去することによ
り、難消化性デキストリンを得、これを酒類に含有せし
めることで解決される。
【0031】
【発明の構成並びに作用】本明細書においては、試料
(特に本発明で使用するデキストリン)の各分析データ
は固形分換算した値であり、数平均分子量をMN、重量
平均分子量をMW、重量平均分子量と数平均分子量の比
はMW/MNと記載する。また1→4結合のみを有するグ
ルコース残基を1→4結合を有するグルコース残基と記
載する。1→6結合、1→3結合についても同様に記載
する。また食品例及び飼料例は含水物の数値で表し、こ
れらの食物繊維とカロリー値は、難消化性デキストリン
以外の成分については四訂日本食品標準成分表(198
2、科学技術庁資源調査会編)によって算出した。
【0032】本発明の難消化性デキストリンの原料とし
て使用される澱粉は馬鈴薯澱粉であり、触媒として酸を
添加することが必須であり、酸としても各種のものがあ
るが、食品用であることからして塩酸を使用するのが特
に好ましい。このようにして得られる製品としては、食
品用としての必要性からその難消化性成分と食物繊維の
含量は高いほど好ましいが、それぞれ37%以上、約8
%以上で、カロリー値1、カロリー値2ともに約3キロ
カロリー/g以下であり、より好ましくはグルコース以
外の区分の難消化性成分の含量が80%以上、食物繊維
の含量が18%以上でカロリー値1は2キロカロリー/
g以下、カロリー値2は約1.5キロカロリー/g以下
のものに限定される。
【0033】尚、焙焼デキストリンの中で従来から食品
用や医薬用に多用されている白色デキストリンでは、難
消化部の含量が30%以下で、食物繊維の含量が3%以
下であり、カロリー値1、2ともに3.9キロカロリー
/g程度であるため食品用としての用途に使用すること
ができない。また難消化性成分の含量が30%以上、食
物繊維の含量が12%以上、カロリー値1、2ともに3
キロカロリー/g以下になると、刺激性の味が発現する
ので使用できない。
【0034】本発明の原料である焙焼デキストリンは、
塩酸の添加量は1%前後の濃度の水溶液を澱粉に対して
数%程度(3〜10%)である。加熱処理の前に酸水溶
液を添加するので、澱粉と酸を均一に混合するために、
ミキサー中で攪拌、熟成させてから従来の加酸焙焼デキ
ストリン(白色デキストリン、黄色デキストリン)の加
熱条件とは異なり、150〜200℃で10分〜120
分、好ましくは15分〜60分の加熱処理をして得るも
のである。反応時の温度は高い方が目的生成物中の難消
化性成分と食物繊維の含量が増加し、カロリー値が低下
するが、180℃付近から着色物質が増加するので、よ
り好ましくは150℃〜180℃である。
【0035】加熱装置を選択することによって高温短時
間の反応を行うことも可能であるので、均一な反応を行
うことができる装置を用いれば効率的に加熱処理するこ
とができる。また、粉末状態での反応であるから大規模
生産の場合は、加熱条件を変更する必要もあるので、加
熱処理後の製品の品質を検討した上で、適宜加熱条件を
変更することが望ましい。
【0036】次いで焙焼デキストリンを水に溶解して2
0〜45%の濃度にして、α−アミラーゼに続いてグル
コアミラーゼで加水分解する。α−アミラーゼとしては
市販品が使用できるが、ターマミル(Novo社製、Bacill
us licheniformisが産生する耐熱性α−アミラーゼ)が
最も好ましい。
【0037】焙焼デキストリンの溶液は焙焼時に添加し
た酸のために酸性になっているので、使用するアミラー
ゼの至適pHに調整する必要がある。一般のアルカリが
いずれも使用可能であるが、水酸化ナトリウムが溶液で
市販されていることから最も効果的に使用できる。pH
は5.5〜6.5が好ましく、この範囲より低い場合は
反応速度が低下し、高い場合は着色が顕著になる。pH
調整後にα−アミラーゼを添加するが、添加量は通常は
0.05〜0.2%程度である。
【0038】反応温度はマルトデキストリンの製造のよ
うに特に高温度である必要はなく、むしろ高温では着色
が促進されるので、80〜90℃が好ましい。反応時間
は通常1時間程度で十分である。
【0039】次にグルコアミラーゼで加水分解するが、
このグルコアミラーゼは市販品の何れもが効果的に使用
できる。また、一般のグルコアミラーゼには若干のα−
アミラーゼが混在しているのが通常であり、このためグ
ルコアミラーゼの単独使用でもα−アミラーゼとグルコ
アミラーゼの併用作用を発揮できるが、この混在量が少
ない場合には本発明の効果に比して若干低下する場合が
あり、最も好ましいのはα−アミラーゼとグルコアミラ
ーゼの併用である。グルコアミラーゼ作用時のpHは
4.0〜6.0が好ましい。グルコアミラーゼの添加量
も同様に0.05〜0.2%程度である。反応温度は5
5〜60℃程度であり、分解時間は通常24〜48時間
程度である。
【0040】尚アミラーゼの添加量は両アミラーゼとも
に前記の範囲に限定されるものではなく、アミラーゼの
力価に応じて同等の量を添加すればよい。また添加量を
増減することによって反応時間を自由に調整することも
できる。またα−アミラーゼで加水分解した後に加水分
解液を115〜135℃で加圧蒸煮処理をした後に再度
α−アミラーゼを作用させてから、グルコアミラーゼを
作用させることによって、精製時の濾過速度を高めるこ
ともできる。
【0041】グルコアミラーゼを作用させた後に、pH
を3.5前後に低下させ、次に液温を80℃前後まで上
昇し、以後は通常の活性炭脱色、瀘過、イオン交換樹脂
による脱塩、脱色を行う。次に50%程度の濃度まで濃
縮してから、連続イオン交換樹脂クロマトグラフィーに
よって、生成したグルコースを分離除去する。この場合
に市販の強酸性陽イオン交換樹脂が広く使用できる。
【0042】その好ましい具体例としては、アンバーラ
イトIR−116、同IR−118、同IR120−
B、同XT−1022E、同XT−471F(以上商品
名、オルガノ社製)、ダイヤイオン2K−1B、同SK
K−102、同SK−104、同SK−106、同SK
−110、同SK−112、同SK−116、同FR−
01(以上商品名、三菱化成社製)、XFS−4328
1.00、同43280.00、同43279.00、
同43278.00(以上商品名、ダウケミカル日本社
製)を例示することができる。
【0043】そしてこれらの樹脂は通常使用前にアルカ
リ金属型又はアルカリ土類金属型として用いることが好
ましい。難消化区分とグルコース区分の分離を良くする
ために、使用樹脂に応じてカラム通液時の流速を調整す
ることが好ましいが、流速はSV=0.1〜0.6、好
ましくはSV=0.2〜0.4である。この流速範囲外
では作業性や分離が悪くなる傾向がある。通液の時の温
度は20〜70℃、好ましくは50〜70℃である。こ
れより温度が低いと分離が悪くなり、液の粘度が上がっ
て樹脂に障害を与えることがある。また、これより高温
になると液が褐変したり、その他の品質が悪くなること
がある。
【0044】この分離処理によってグルコースの含量を
0.5%程度まで低下することができるが、分離の条件
を変更することによってグルコースの含量は任意に調整
できる。従ってグルコースを甘味源などに利用したい場
合は、グルコースの含量を高めた製品を得ることも可能
である。例えばグルコアミラーゼ処理後のグルコース含
量が50%の場合に、その1/2の25%を分離するこ
とによって全体のグルコース含量が約33%の製品を得
ることができる。
【0045】さらに分離処理時にグルコースと共に、オ
リゴ糖などの中程度の分子量の区分も分離することによ
って、食物繊維の含量を85%程度まで高めることもで
きる。
【0046】次に本発明の特徴をより明瞭にするために
実験データについて詳記する。
【0047】
【実験例】1.難消化部含量の測定方法 測定方法は下記の「難消化性成分の定量法」(澱粉科
学、第37巻、第2号、107頁、平成2年)の改良法
によって測定した。
【0048】試料1gを精秤し0.05Mリン酸緩衝液
(pH6.0)50mlを加え、ターマミル(ノボ社製
のα−アミラーゼ)0.1mlを添加し95℃で30分
間反応させる。冷却後、pH4.5に再調整しアミログ
ルコシダーゼ(シグマ社製)0.1mlを添加し、60
℃で30分間反応させ90℃まで昇温し反応を終了させ
る。終了液を100mlにメスアップし、ピラノース・
オキシダーゼ法によりグルコース量を求めて、次式によ
り難消化部含量を算出した。
【0049】難消化部含量(%)=100−生成グルコ
ース量(%)×0.9
【0050】2.グリコシド結合形式の定量方法 測定方法は下記の「箱守のメチル化法」(S.Hakomori,
J.Biochem.,55,205(1964))でメチル化し、加水分解後
にガスクロマトグラフィにより各グリコシド結合形式の
組成の定量を行った。
【0051】1)メチル化 脱水した試料(100〜200μg)をネジ付試験管
(15ψ×100mm)に入れ、0.3mlのDMSO
を加えて溶解する。これにNaHを20mg加え、直ち
に0.1mlのヨウ化メチルを加える。タッチミキサー
で6分間攪拌後氷水中で冷却して水2mlを加える。2
mlのクロロホルムを加えて十分に振とうする。上層
(水層)をピペットで採り捨てる。2mlの水を加えて
同様に洗浄する。この操作を6回繰り返す。パスツール
ピペットの底に綿を敷いて、無水硫酸ナトリウムを4〜
5cmの層になるように詰めて、溶液を通過させて脱水
してからクロロホルムで洗う。次にロータリー・エバポ
レーターで濃縮・乾固する。
【0052】2)加水分解 メチル化物に0.5mlのトリフルオロ酢酸を加えて1
00℃で4時間加水分解し、ロータリー・エバポレータ
ーで60℃で濃縮・乾固する。
【0053】3)還元 加水分解物を0.5mlの水で溶解し、10mgのナト
リウム・ボロ・ハイドライドを加えて室温で2時間放置
する。酢酸を数滴、発泡が止まるまで加えて反応を停止
する。次に室温で乾燥してから、生成したホウ酸を除く
ために、1mlのメタノールを加え室温で乾燥する。こ
の操作を6回繰り返す。
【0054】4)アセチル化 還元物に0.5mlの無水酢酸を加えて、100℃で4
時間加熱してアセチル化して、1mlのトルエンを加え
てロータリー・エバポレーターで濃縮・乾固する。
【0055】5)脱塩 アセチル化物を1mlのクロロホルムに溶解し、1ml
の水を加えて振とう後に水層を捨てる。この操作を5回
繰り返し、最後にクロロホルムをロータリー・エバポレ
ーターで蒸発させる。
【0056】6)溶解 脱塩物を0.5mlのクロロホルムに溶解してガスクロ
マトグラフで分析する。
【0057】 7)ガスクロマトグラフィーの条件 カラム DB-1 fused silica capillary column 60mX0.255mmID,1.0μm film カラム温度 50゜Cで1分、280゜Cまで10゜C/分で昇温、保持 試料気化室温度 300゜C 検出温度 300゜C 流速 2.5ml/分、ヘリウム 検出器ユニット 水素炎イオン化検出器
【0058】3.MNとMWの測定法 グルコースの定量に用いた溶液を混床式イオン交換樹脂
のカラムにSV1.0で通液して脱塩し、溶出液をロー
タリーエバポレーターを用いて5%濃度まで濃縮して試
料液とする。この試料20μlを下記の条件で液体クロ
マトグラフィーを行い測定する。
【0059】 カラム Shodex Ionpak S−802・S− 804・S−805・S−806 溶離液 1ml/min.水 カラム圧力 40Kg/cm2 カラム温度 60℃ 検出器 RI データ処理装置 日立D−2000型GPCデータ処理装置 標準試料 グルコース、プルラン(分子量既知)
【0060】測定結果から下式を用いて平均分子量を求
めた。
【0061】 Hi・・・ピーク高さ Mi・・・プルランの分子量 QF・・・Qファクター(Mark−Houwink係
数)
【0062】4.グルコースの定量方法 1gの試料を100mlのメスフラスコに精秤し、蒸留
水で溶解してメスアップする。この溶液についてピラノ
ースオキシダーゼ(協和メデック社製:デターミナーG
L−Eを使用)法により定量する。
【0063】5.食物繊維含量の定量方法 食物繊維の定量は、プロスキー法(No.985.29,Total Di
etary Fiber in Foods,"Official Method of Analysi
s",AOAC,15th ed.,1990,P.1105-1106)により定量す
る。
【0064】6.カロリー値の測定方法−1 測定方法は下記の「水溶性の低カロリー糖質を使用した
厚生省告示による特定保健用食品の生理的燃焼熱の測
定」によって測定した。
【0065】(1)試薬その他 (a)ソモギ銅試薬 酒石酸カリウム・ナトリウム90g、リン酸三ナトリウ
ム(Na3PO4・12H2O)225gを蒸留水700
mlに溶解し、これに硫酸銅(CuSO4・5H2O)3
0g、ヨウ素酸カリウム(KIO3)3.5gを順次加
え溶解し、これを蒸留水で全量1000mlとする。
【0066】(b)ローリー試薬 A液:1%硫酸銅(CuSO4・5H2O)と2.2%酒
石酸カリウム・ナトリウムを1:1に混合した物。 B液:フェノール試薬1に対して蒸留水0.8の割合で
混合した物。
【0067】(c)糖アルコール測定キット F−キット:ベーリンガーマンハイム山之内製薬(株)
製F−キットD−ソルビトール/キシリトール
【0068】(d)ジャスターゼ溶液 2%ジャスターゼ(日本薬局方)溶液
【0069】(e)ヒドロキシルアミンピリジン溶液 ヒドロキシルアミン100mgをピリジン10mlに溶
解したもの。
【0070】(f)ガスクロマトグラフィーの条件 FIDガスクロマトグラフ、5%SE30・クロモソル
ブW、内径3〜4mm、長さ2mのガラスカラムあるい
はステンレスカラム、カラム温度185℃、キャリアー
ガス80ml/min。
【0071】(2)総水溶性還元糖の測定 (a)試験溶液の調製 試料が少糖類のみを含む場合は、水又は80%エタノー
ルを用いて、また澱粉などの多糖類を含む場合は80%
エタノールで、少糖類を完全に抽出する。抽出液を減圧
下(60℃以下)で濃縮し、残渣を少量の50mMマレ
イン酸−Na緩衝液(pH6.0)に完全に溶かし、グ
ルコース約500mg%となるように調製する。
【0072】(b)操作 試験溶液1に対して、1N−塩酸2の割合で加え100
℃、20時間沸騰湯浴中で加熱する。冷却後1N−水酸
化ナトリウムで中和し(ブロムチモールブルー試験
紙)、得られた溶液について還元糖をソモギ法で、5、
6炭糖アルコールをガスクロマトグラフィーまたはF−
キットにより測定する。得られた糖質の和を総水溶性糖
類量(A)とする。
【0073】(c)ソモギ法 試験溶液7.5ml(還元糖として1〜10mg)にソ
モギ液2.5mlを加えて100℃、10分間加熱、冷
却後2.5%ヨウ化カリウム(KI)溶液2ml、2N
−硫酸3mlを加えてよく混合する。これを1/40N
−チオ硫酸ナトリウム(Na2SO3・5H2O)で滴定
する。標準糖類としてグルコースを用いる。得られた滴
定値から試験溶液の糖量を得る。
【0074】(d)糖アルコールの測定 ソルビトール、キシリトール量は、総水溶性糖量測定の
ために加水分解した試験溶液を適当に希釈し、F−キッ
トを用いて測定する。
【0075】ソルビトール、キシリトール以外の5、6
炭糖アルコールが含まれている場合は、ガスクロマトグ
ラフィー法により行う。総水溶性糖量測定のために加水
分解した試験溶液を減圧下、60℃以下で濃縮し、最終
濃度が80%以上となるようにエタノールを加え沸騰湯
浴中で30分間加熱抽出する。得られた抽出液を減圧
下、60℃以下で濃縮する。これに80%エタノールを
加えて一定量とする。この溶液5mlをとり、減圧下で
完全に溶媒を除去する。残留物をピリジン1mlに溶解
し、ヒドロキシルアミンピリジン溶液1mlを加え、5
分間放置後、溶媒を減圧下で除去する。残留物にベンゼ
ン1mlを加え、さらに減圧下で水分を完全に除去した
のち、ピリジン2mlを加えて残留物を溶解する。溶解
後ヘキサメチルジシラン0.2ml及びトリメチルシラ
ン0.1mlを加え、よくふり混ぜたのち、室温で15
分以上放置後ピリジンで一定量にし、ガスクロマトグラ
フィー法により絶対検量線法にて定量する。
【0076】(3)不溶性澱粉の測定 (a)澱粉を含んだ試料については、乾物として2.5
〜3.0mgに相当する試料を用いて総水溶性糖類の抽
出と同じ方法により得た80%エタノール抽出残渣を2
00mlの水に分散し、これを沸騰湯浴中に浸し絶えず
かき混ぜながら15分間加熱する。ついで55℃に冷却
しジャスターゼ溶液10mlを加え55℃、1時間放置
する。次に数分間沸騰させたのち、再び55℃に冷却
し、ジャスターゼ溶液10mlを加え、よくかき混ぜ1
時間放置する。この時反応液中の残留物がヨウ素澱粉反
応陽性を示す時はジャスターゼ溶液をもう一度加え、消
化を行う。ヨウ素澱粉反応が陰性となったジャスターゼ
処理溶液に蒸留水を加えて250mlとし、ろ紙でろ過
する。ろ液に2.5%となるように塩酸を加え、沸騰湯
浴中で2.5時間加熱する。冷却後10%水酸化ナトリ
ウム溶液で中和し、ろ液を適当に希釈してソモギ法によ
りグルコースを測定し、得られたグルコース量に0.9
を乗じて澱粉量とする。(A’)
【0077】(4)小腸における消化吸収糖の測定 (a)酵素消化糖類の測定
【0078】1)市販ラット小腸アセトン粉末溶液の調
製 Sigma社製ラット小腸アセトン粉末に生理食塩水
(0.9%NaCl)を加えて懸濁液(100mg/m
l)とし、超音波処理(60秒、3回)後、遠心分離
(3000rpm、30分)し、上清を酵素液とする。
この酵素液の蛋白質量はローリー法により測定する。力
価がスクロース水解能で約0.1mg/mg蛋白質/時
間以上となるよう調製する。
【0079】2)ラット小腸アセトン粉末による消化試
験 試料として総水溶性糖類量の測定のため調製した80%
エタノール、あるいは水の抽出液を濃縮後、50mMマ
レイン酸−Na緩衝液(pH6.0)で希釈し、糖濃度
を1〜4%になるように調製する。この溶液1.0ml
と酵素溶液1.0mlを混合し、37℃1時間反応させ
る。反応後沸騰湯浴中で10分間加熱失活させ、遠心分
離後(3000rpm、30分)上清について、ソモギ
法で還元糖量を、F−キットあるいはガスクロマトグラ
フィーで糖アルコール量をそれぞれ測定し、この和を酵
素消化吸収性糖量とする。この時、試料にはじめから単
糖として存在した還元糖並びに糖アルコールも含めて測
定する。分解率は消化吸収性糖量を総水溶性糖量で除し
て100を乗じたものとする。対照試験として総水溶性
糖量と同量のスクロースあるいはマルトースについて同
様の操作をする。対照試験でスクロースを用いた時の分
解率は20%以上とする。ここで得られたスクロースあ
るいはマルトースに対する分解率と被検糖で得られた分
解率の比を小腸消化吸収比とし、これに総水溶性還元糖
量を乗じたものを総消化吸収性還元糖量(B)とし、総
糖アルコールを乗じて得た値を総消化吸収性糖アルコー
ル量(C)とする。
【0080】対照糖としてスクロースあるいはマルトー
スのいずれを用いるかの選択は以下の方法により行う。
ラット小腸アセトン粉末による消化試験と同じ条件で被
検糖の1/2量のマルトースを基質として消化試験を行
い、消化されて生成したグルコースが被検糖の消化試験
で生成した糖、糖アルコールの和の10倍以下の場合に
は対照糖としてマルトースを用いる。10倍より大きい
場合はスクロースを用いる。
【0081】3)蛋白質の定量 試料0.1ml(蛋白質として20〜100μg含有)
に1N−水酸化ナトリウム0.3mlを加え、15分以
上放置する。これにA液3.0mlを加え10分間室温
で放置する。次にB液0.3mlを加え、30分後75
0nmの吸光度を測定する。標準蛋白質として牛血清ア
ルブミンを用いる。
【0082】(5)生理的燃焼熱の算出式 生理的燃焼熱は、消化・吸収並びに発酵・吸収による有
効エネルギー量の和となる。従って生理的燃焼熱は、次
の式で求めることができる。
【0083】生理的燃焼熱(kcal/g)=(澱粉
A’)×4+(総消化吸収性還元糖量(B))×4+
(総消化吸収性糖アルコール量(C))×2.8+
((総水溶性糖類A)−(総消化吸収性還元糖量(B)
+総消化吸収性糖アルコール量(C))×0.5(注)
×1.9
【0084】(注)難消化性デキストリンが大腸におい
て発酵を受ける比率。
【0085】7.カロリー値の測定方法−2 試料の有効カロリー値を、上部消化管までの消化吸収に
より生じたカロリー値と、大腸に到達したのち腸内醗酵
により生じたカロリー値の和によって求めた。試験1.
小腸までの上部消化管で消化吸収により生じるカロリー
値の測定方法
【0086】試料を0.9mM・塩化カルシウムを含
む、45mM・(ビス)トリス緩衝液(pH6.0)に
溶解して4.55%溶液とし、これにヒト唾液α−アミ
ラーゼ(SIGMA Type IX−A)を160U
/g添加して、37℃で30分間反応させる。酵素を失
活後にイオン交換樹脂により脱塩して濃度を1.1%に
調整する。次に2mlの50mM・塩酸−塩化カリウム
緩衝液(pH2.0)に、この水溶液4mlを加え、3
7℃で100分間保持する。これをイオン交換樹脂によ
り脱塩する。 次にこの脱塩液に0.9mM・塩化カル
シウムを含む、45mM・(ビス)トリス緩衝液(pH
6.0)を加えて濃度が0.45%になるように調整
し、これにブタ膵臓アミラーゼ(ベーリンガー・マンハ
イム山之内(株)製)を400U/g作用させ、37℃
で6時間反応させる。酵素を失活後にイオン交換樹脂に
より脱塩し、濃縮後に凍結乾燥する。
【0087】このようにして得た粉末試料を45mM・
マレイン酸ナトリウム緩衝液(pH6.6)に溶解して
0.45%溶液とし、ラット小腸粘膜酵素(SIGMA
社製)を86U/g作用させ、37℃で3時間反応後
に、生成したグルコース量をピラノースオキシダーゼ法
により測定した。次に消化吸収により生じるカロリー値
は次式により算出する。
【0088】
【0089】試験2.腸内醗酵により生じるカロリー値
の確定方法 下記に示すラットを使った成長曲線法により大腸に達し
た画分のカロリー値を求めた。
【0090】
【表1】
【0091】実験室環境および表1に示した基本飼料に
馴化させる目的で、5日間予備飼育したラットを体重と
健康状態を確認した上で群分け(10匹/区)した。全
実験群の平均初体重は79.6〜80.8gであり、各
群の体重幅は9〜16gであった。すべての試験成分と
基本飼料の保有カロリー値はボンブ・カロリーメーター
にて測定した。
【0092】
【表2】
【0093】群分け後、各ラットはスチールケージで個
別飼育し、表2に示す実験計画に従い給餌した。基本飼
料はすべてのラットが摂取し、5.4g/ラット/kg
(22.7キロカロリー/ラット/日)を給餌した。試
験群は基本飼料にさらにグルコース、あるいは上記試料
を0.5、1.0、2.0及び4.0g添加した。即
ち、カロリーとして約2、4、8 及び16キロカロリ
ー/ラット/日宛、添加した飼料を給餌した。摂餌量は
毎日測定し、体重増加は第0、5、10及び15日目に
測定した。尚、一般状態の観察は毎日実施した。この結
果を表3に示す。
【0094】
【表3】
【0095】表3の結果より動物試験によるカロリー値
は、(0.007÷0.027×4+0.017÷0.
041×4)÷2=1.35キロカロリー/gとなる。
また、試料の上部消化管での消化吸収により生じたカロ
リー値は試験1から
【0096】
【0097】従って腸内醗酵により生じたカロリー値
は、1.35−0.39=0.96キロカロリー/gで
ある。このデータからデキストリンの腸内醗酵により生
じるカロリー値は、0.96÷0.912(大腸へ到達
した比率)=1.1キロカロリー/g=約1キロカロリ
ー/gとした。
【0098】従ってカロリー値の算出方法は試験1と試
験2の方法により、下式を用いて算出した。
【0099】
【0100】
【実験例1】市販の馬鈴薯澱粉15Kgに1%塩酸溶液
1125mlを噴霧し、さらにミキサーで均一に混合
後、アルミパットにいれ、乾燥機で120℃で1時間予
備乾燥し、次いで165℃で180分加熱処理した。こ
の加熱処理の途中で15分、30分、60分、120
分、180分経過時に各2Kgの試料を採取して計5点
の試料を得た。 この試料についてグルコース、各種の
グリコシド結合の含量と難消化性成分の含量、及びグル
コース以外の区分の平均分子量を分析した結果、難消化
性成分と食物繊維の含量、カロリー値1、カロリー値2
及びMNとMWを分析した結果、非還元性末端のグルコー
ス残基、1→4結合を有するグルコース残基、1→6結
合を有するグルコース残基、1→3結合を有するグルコ
ース残基および、同一グルコース残基内に1→4結合と
1→6結合を有するグルコース残基、1→3結合と1→
4結合を有するグルコース残基および、1→2結合と1
→4結合を有するグルコース残基と、その他の結合を有
するグルコース残基が検出された。なおこの定量法では
グルコースが非還元性末端のグルコース残基として定量
されるので、この数値からグルコースの数値を差し引い
て非還元末端のグルコース残基とした。これらの数値を
表4に示す。
【0101】尚この定量法は複雑な方法であり、通常の
誤差は±5%程度であり、最低でも±2%はやむを得な
いものと考えられる。
【0102】
【表4】
【0103】表4において難消化性成分と食物繊維の含
量は加熱時間に比例的に増加しており、カロリー値は反
比例的に減少しており、各種のグリコシド結合を有する
グルコース残基の量は、1→6グリコシド結合、同一グ
ルコース残基中に1→4および1→6と、1→2および
1→4の2つのグリコシド結合、及びその他の結合を有
するものが加熱時間に比例的に増加している。また1→
4結合のみが加熱時間に反比例して減少している。MN
は加熱により増減している。またMW/MNは加熱により
30分までは減少したものが、60分以後は比例的に増
加の傾向にある。またこれらの加熱時間と各種のグリコ
シド結合およびMNの変化は、本実験により初めて得ら
れた新知見である。
【0104】
【実験例2】次に実験例1の6種類の試料の各1Kgに
対して、2Lの水を加えて溶解し、20%水酸化ナトリ
ウムでpH6.0に調整し、α−アミラーゼ(ターマミ
ル60L、ノボ社製)を0.2重量%添加して85℃で
1時間加水分解した。次にその液を温度55℃に冷却し
てからpH5.5に調整し、グルコアミラーゼ(大和化
成(株)製)を0.2重量%添加して36時間加水分解
した。ここでpH3.5に調整してグルコアミラーゼの
作用を停止した。この液を活性炭による脱色濾過、イオ
ン交換樹脂による脱塩などの精製を行った。この試料液
について実験例1と同様の分析を行った。この分析値を
表5に示す。またグルコアミラーゼを添加する前の液を
用いて求めたMN、MW及びMW/MNの値を表6に示す。
【0105】
【表5】
【0106】
【表6】
【0107】表5における最大の特徴は、
【0108】1)1→4グリコシド結合区分が顕著に減
少しているが、尚約10〜20%は分解されていないこ
とである。このことは、グルコアミラーゼにより殆ど完
全に分解される筈の1→4グリコシド結合の内、分解さ
れないものが10〜20%も存在していることであり、
【0109】2)1→4グリコシド結合と1→6グリコ
シド結合以外の区分については顕著な分解が起きていな
いことであり、またカロリー値が殆ど増加していないこ
とは、低カロリー区分がα−アミラーゼと、グルコアミ
ラーゼによって殆ど分解されないことを示しており、
【0110】3)理由は不明であるが、1→3グリコシ
ド結合が増加していること、
【0111】4)さらに1例として15分加熱の試料に
ついて、グルコースの1/2を除去したとすれば難消化
性成分の含量は37.3%、食物繊維の含量は7.8%
に相当すること、
【0112】5)MW/MNは約10〜約300と従来技
術の20以下と比較して極端に大きな値を示すものがあ
ることである。
【0113】表6においてはグルコアミラーゼによる加
水分解前においても、MW/MNが約40〜約180と高
い値を有することを示す。これらの結果は本実験によっ
て初めて得られた新知見である。
【0114】
【実験例3】次に実験例2の5種類の試料液をそれぞれ
濃縮して50%溶液約1.5Lを得た。この溶液1Lを
アルカリ金属型にした強酸性陽イオン交換樹脂であるX
FS−43279.00(ダウケミカル日本社製)10
Lを充填したカラムに、液温60℃、SV=0.25で
通液し、次いで水を通水して難消化区分を採取(グルコ
ース区分を分離除去)した。この試料液について実験例
1と同様の分析を行った結果と、平均分子量の分析値な
どを表7に示す。但し表7では、数値をグルコース以外
の成分に対する値で表現した。尚グルコース以外の成分
の難消化性成分の含量(%)は測定した難消化性成分の
含量を、100からグルコース含量(%)を減じた数値
で除して100を乗じた値である。同様にグルコース以
外の成分の食物繊維の含量(%)は測定した食物繊維の
含量を、100からグルコース含量(%)を減じた数値
で除して100を乗じた値である。
【0115】また同様にグルコース以外の成分のカロリ
ー値は測定したカロリー値から、グルコース含量(%)
に4(グルコース1gのカロリー値)を乗じて100で
除した数値を減じた値である。また理論収率は100か
ら表5のグルコース量を減じた数値である。
【0116】
【表7】
【0117】表7において、難消化性成分の含量とカロ
リー値はいずれも大差はないが、食物繊維の含量は加熱
時間に比例的に増加しており、また理論収率は難消化性
成分、食物繊維、低カロリー成分の生成率に相当するも
のであり、MN、MWとMW/MNに比例的に増加している
ことと、MW/MNが25以上の場合に理論収率が約40
%以上に高まることが明らかになった。このことはイオ
ン交換樹脂によるグルコース区分を分離処理する前の、
加水分解物中の難消化性成分と食物繊維の含有率が高
く、カロリー値が低いことを示すものである。(尚、グ
ルコースを含めた全体の難消化性成分の含量は表7の含
量に、100からグルコース含量(%)を減じた数値を
乗じて100で除することで容易に求められる。同様に
グルコースを含めた全体の食物繊維の含量は表7の含量
に、100からグルコース含量(%)を減じた数値を乗
じて100で除することで求められる。またグルコース
を含めた全体のカロリー値は表7のカロリー値に、グル
コース含量(%)に4を乗じて100で除した数値を加
えることで求められる。)そこでこの重要なMNと各グ
リコシド結合形式の関係を、変数間の相関を求めること
ができる回帰分析によって解析して相関式と相関係数を
得た。回帰分析は5種類の試料の、各グリコシド結合を
有するグルコース残基の量を説明変数とし、MNを目的
変数として分析した。得られた8種類の関係式と相関係
数を表8に示す。
【0118】Y=A0+An・Xn 但しY ・・・グルコース以外の成分のMN
【0119】 X1・・・非還元性末端のグルコース残基の量(%) X2・・・1→4グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%) X3・・・1→6グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%) X4・・・1→3グリコシド結合を有するグルコース残基
の量(%)
【0120】 X5・・・1→4と1→6グリコシド結合を有するグルコー
ス残基の量(%) X6・・・1→3と1→4グリコシド結合を有するグルコー
ス残基の量(%) X7・・・1→2と1→4グリコシド結合を有するグルコー
ス残基の量(%) X8・・・上記以外のグリコシド結合を有するグルコース残
基の量(%)
【0121】
【表8】
【0122】この結果、MNは8種類のグリコシド結合
の内でX5(1→4グリコシド結合と1→6グルコシド結
合の両結合を有するグルコース残基の量)との相関が最
も高い(表8のNo.5の相関係数が0.945)関係式が
得られた。この関係式(以後は式1と記載する)から1
→4グリコシド結合と1→6グリコシド結合の両結合を
有するグルコース残基の量が多いほど、MNが大となる
こと、即ち難消化性成分と食物繊維の含有率が高くカロ
リー値が低いとの新知見を得たのである。
【0123】
【実験例4】市販の馬鈴薯澱粉300Kgに対して3%
塩酸を5.8L添加し、実験例1と同様の処理をしてか
ら、180℃で30分間加熱処理をしたほかは実験例1
と同様に処理し、続いて実験例2と実験例3と同様に処
理して試料液を得た。これを実験例3と同様に分析を行
った。
【0124】
【実験例5】市販の馬鈴薯澱粉300Kgに対して2%
塩酸を9L添加し、実験例1と同様の処理をしてから、
150℃で60分間加熱処理を行い、実験例4と同様に
処理して試料液を得た。これを実験例3と同様に分析を
行った。実験例4と実験例5の分析結果と、MNについ
ては式1による計算値との対比を併せて表9に示す。
【0125】
【表9】
【0126】計算値の実測値からの変動幅は実験例4で
−17.4%、実験例5では+8.9%であった。
【0127】
【実験例6】次に実験例2の30分加熱した試料液を濃
縮して50%溶液約1.5Lを得た。この溶液100m
lをナトリウム型にして、プルランにより分子量補正を
行ったスチレン・ジビニル・ベンゼン共重合体であるI
onpack S−2006(昭和電工社製)160m
lを充填したカラムに、カラム温度を60℃に保持して
SV=0.25で通液し、次いで水を通水して4区分を
分取(グルコースとオリゴ糖の区分を分離)した。この
各試料液について食物繊維の含量を測定した結果を表1
0に示す。
【0128】
【表10】
【0129】表7においては、食物繊維の含量が23.
1%であったものが表10においては、最大85.8%
まで増加した結果を得た。
【0130】
【比較例1】市販のコーンスターチ300Kgに対して
1%塩酸を22.5L添加し、実験例1と同様の処理を
してから、165℃で1時間加熱処理を行い、実験例4
と同様に処理して、試料液を得た。これを実験例4と同
様に分析を行い、式1によりMNの計算値を求めた。
【0131】
【比較例2】市販の甘藷澱粉300Kgに対して1%塩
酸を22.5L添加し、実験例1と同様の処理をしてか
ら、165℃で1時間加熱処理を行い、実験例4と同様
に処理して、試料液を得た。これを実験例4と同様に分
析を行い、式1によりMNの計算値を求めた。比較例1と
比較例2の結果を表11に示す。
【0132】
【表11】
【0133】表11においては、MNの計算値の実測値
からの変動幅は、比較例1では−36.5%であり比較
例2では−36.2%といずれの試料についても極端に
大きく、式1による1→4グリコシド結合と1→6グリ
コシド結合の両結合を有するグルコース残基の含量とM
Nの間に相関性が認められないことが明かであり、これ
は同一条件で加熱処理を行っても原料澱粉の種類が異な
ると、生成物の構造が大きく異なっていることを示して
いる。
【0134】
【実験例7】実験例1、4、5で得られた焙焼デキスト
リンの試料合計8点について、着色の程度をケット光電
白度計で青フィルターを用いて、酸化マグネシウムの白
度を100%として、試料の白度を測定した。この結果
を表12に示す。
【0135】
【表12】
【0136】白度は加熱時間及び加熱温度に反比例的に
減少していることを示している。次に本発明の難消化性
デキストリンの生理作用を検討するために、後記する実
施例2〜実施例4の試料を用いた。実験例8〜実験例1
4ではこの試料をそれぞれ試料A、B、Cと記載する。
【0137】
【実験例8】(動物実験)初体重約50gのSprag
ue−Dawley系雄性ラット(6匹/区)を23±
2℃にコントロールされた小動物飼育室に設置した個別
ゲージに収容し、市販の合成飼料で1週間予備飼育した
後、基本飼料、基本飼料に試料A、B、Cを各5%添加
したもの、基本飼料にセルロース(アビセル、山陽国策
パルプ社製)を5%を添加したものでそれぞれ7日間飼
育した。水および飼料は自由に摂取させ、飼料摂取量と
体重変化を毎日記録した。7日目にカルミン(色素)を
飼料に混ぜて投与し、カルミンが便中に現れるまでの時
間を測定し、排泄時間とした。その後、脱血屠殺し、盲
腸を摘出して重量と盲腸内容物のpHならびに酪酸量を
測定した。得られた結果の平均値を表13に示す。
【0138】
【表13】
【0139】表13に示した結果より試料A、B、Cは
難消化のまま大腸に到達し、腸内細菌のはたらきにより
有機酸に代謝され、腸内のpHを低下させることが確認
された。排泄時間は試料A、B、Cの摂取でいずれも短
縮したが、便通改善効果が明らかにされているセルロー
ス摂取群と比較したとき、3試料のいずれもが有効であ
ることが判明した。そこで、次に試料Bについて臨床試
験を実施し効果の確認を行った。
【0140】
【実験例9】(臨床試験)健康な男子10名に試験期間
2週間、試料B10gの投与試験を行った。試験期間の
第1週ならびに第2週の食事内容と量は同一とし、月曜
から金曜までの朝食後にそれぞれ摂取させ、採便は排便
の都度実施し、糞便湿重量、糞便乾燥重量、糞便の含水
率、排便回数について記録を行った。その結果、難消化
性デキストリンは表14に示す様に糞便総量の増加作用
を有することが明らかとなった。
【0141】
【表14】
【0142】表中の数値は試験の平均値、*は無摂取期
間に対して危険率5%で有意差があることを示す。
【0143】表14の結果により糞便総量の増加作用を
有することが明らかとなった
【0144】
【実験例10】試料Bの便秘改善効果につい検討した。
便秘傾向にあるボランティア25名について定量を5日
以上投与し、アンケート調査により投与前と投与後の排
便の変化を調査した。アンケートの調査項目についてス
コア処理を行い、投与前と投与後について統計処理を行
い、効果の確認を行った。その結果、下記のように5g
以上の投与で便秘を改善することがわかった。
【0145】(1)排便回数 1回以上/1日・・・4点 1回/1日・・・・・3点 1回/2日・・・・・2点 1回/3日・・・・・1点
【0146】(2)排便量 多い・・・・・4点 普通・・・・・3点 少ない・・・・2点 なし・・・・・1点
【0147】(3)便の性状 ばなな状、半練り状・・2点 カチカチ状・・・・・・1点
【0148】(4)排便後の感覚 スッキリ感あり・・・2点 残便感あり・・・・・1点
【0149】結果を表15に示す。表において*印は投
与前に対して危険率5%で有意差があることを示す。
【0150】
【表15】
【0151】表15において5g以上の試料Bの投与で
スコアが増加して便秘改善の有効性が確認された。
【0152】
【実験例11】(動物実験)ラットを用いた栄養実験に
おいて試料A、B、Cの血清脂質改善作用を検討した。
【0153】初体重約50gのSprague−Daw
ley系雄性ラット(生後3週齢、日本クレア社)を表
16に示す高ショ糖食(基本飼料)で2週間予備飼育
後、5群(10匹/区)に分け、第1群(コントロール
群)には基本飼料を、第2群(試料A群)、第3群(試
料B群)ならびに第4群(試料C群)には、基本飼料9
5部に試料をそれぞれ5部添加した試験飼料を給餌し、
9週間飼育した。
【0154】
【表16】
【0155】飼料および飲料水は自由に摂取させ、9週
目に4時間絶食後採血し、血清総コレステロール値およ
び中性脂肪値を酵素法キット(和光純薬社製造)で測定
した。得られた結果を表17に示す。
【0156】
【表17】
【0157】結果はすべて各試験群について平均値で表
した。また、飼料効率は式2により算出した。
【0158】
【数1】
【0159】表17にみられるように、3群間で増体重
および飼料効率には差異はなかった。一方、試料A、
B、Cを配合した飼料で飼育したラットの血清総コレス
テロール値ならびに中性脂肪値は、それぞれコントロー
ル群に比して明らかな低値であった。特に、試料AとB
の効果が著明であることが証明された。そこで、以後は
試料Bについて臨床試験を実施した。
【0160】
【実験例12】(臨床試験)試料B10gを100ml
の水に溶解し、1日3回、毎食前に経口投与した。投与
期間は4週間とし、試験期間中食習慣を変更せず、通常
の日常活動を行わせた。被験者10例の年齢は34〜6
1歳(平均53.3歳)、身長は161〜173cm
(平均166.8cm)、体重は54〜82Kg(平均
65.9Kg)であった。得られた結果の平均値を表1
8に示す。単位はmg/dlで表した。
【0161】
【表18】
【0162】表18にみられるように、血清総コレステ
ロール値は試料B投与後、正常値(120〜250mg
/dl)に向けて変化した。即ち、投与前に正常値より
高値の者では低下した。同様の結果が中性脂肪値につい
ても観察された。以上の結果から、試料Bは著明な血清
脂質代謝改善作用を有することが証明された。
【0163】
【実験例13】(インシュリン)ラット36匹をもちい
た実験結果では、空腹時の血糖値が平均98.3mg/
dl、インスリン分泌が平均18.5μU/mlであっ
たのが、体重Kg当たり1.5gのグルコースを経口投
与したところ血糖値ならびにインスリン分泌は上昇し、
30分後には平均159mg/dlおよび82.4μU
/mlと最高値を示した後、120分後には正常値に回
復した。ところが、上記グルコースに0.15g(グル
コースの1/10)の試料Bと試料Cを添加したとき、
30分後の血糖値はそれぞれ平均163および164m
g/dlに、インスリン分泌はそれぞれ40.2および
44.5μU/mlとなり、試料B、Cによりグルコー
ス負荷後の血糖値ならびにインスリン分泌の上昇は有意
に抑制されることが判明した。
【0164】
【実験例14】健常人男子成人6名を24時間絶食させ
た後、50gグルコース、50gグルコースと20gの
試料B、または試料Cをそれぞれ経口投与し、30分後
に血糖値とインシュリン分泌を測定した。尚、各負荷試
験は1週間の間隔をおいてそれぞれ実施した。結果を表
19に示す。
【0165】
【表19】
【0166】表19により試料B、Cともにグルコース
負荷後のインシュリン分泌の上昇を抑制することが判明
した。
【0167】
【実験データの解析結果の要約】前記の実験データの解
析結果を要約すると、本発明による焙焼デキストリンを
α−アミラーゼおよび、グルコアミラーゼにより分解し
て得た生成物は、従来公知の焙焼デキストリンとは次の
点で大きく異なっている。即ち、グルコース以外の成分
については、
【0168】1)難消化性成分の含量が最大94.5%
であり、食物繊維の含量が最大26.5%であり、さら
にオリゴ糖区分も除去した場合は、食物繊維の含量が最
大85.8%に達し、カロリー値1が最小1.75キロ
カロリー/gであり、カロリー値2が最小1.17キロ
カロリー/gであり、
【0169】2)MNが従来の焙焼デキストリンの14
50以上に対して約500〜1000で、MW/MNが約
25以上の場合に理論収率が約39%以上であり、また
難消化性成分と食物繊維の含量がMW/MNの値に比例的
に増加し、カロリー値が反比例的に減少しており、
【0170】3)1→4グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の含量が公知の焙焼デキストリンの約54%以
上に対して約30〜35%であり、
【0171】4)1→6グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の含量が公知の焙焼デキストリンの約6%以下
に対して約10%〜11%であり、
【0172】5)1→3グリコシド結合を有するグルコ
ース残基の含量が公知の焙焼デキストリンの約2%以下
に対して、約7〜14%であり、
【0173】6)さらに式1に表されるように、1→4
グリコシド結合と1→6グリコシド結合の両結合を有す
るグルコース残基の含量と、グルコース以外の成分のM
Nが密接な相関関係を有している。このことはとりもな
おさず、1→4グリコシド結合と1→6グリコシド結合
の両結合を有するグルコース残基の含量と、難消化性成
分と食物繊維の生成率とが密接な相関関係を有している
ことを示すものである。
【0174】7)また生成したグルコースの1/2以上
を除去した場合の難消化性成分の含量は37.3%以上
であり、食物繊維の含量は7.8%以上で、カロリー値
1が3.11キロカリリー/g以下で、カロリー値2が
2.88キロカロリー以下である。
【0175】8)馬鈴薯澱粉以外の澱粉として、コーン
スターチと甘藷澱粉を、馬鈴薯澱粉と同条件で処理し、
得られた生成物の1→4グルコシド結合と1→6グリコ
シド結合の両結合を有するグルコース残基の含量を、式
1に代入して計算して得たMNは、実測値とは約−36%
の大きな差異があり、この関係式は馬鈴薯澱粉のみに特
定して適用される関係式であることが明らかである。
【0176】9)難消化性成分の含量が増加すると、食
物繊維の含量が増加してカロリー値が低下する。
【0177】10)また難消化性デキストリンの摂取に
より腸内pHの低下、整腸作用を有する短鎖脂肪酸量を
増加させるなど腸内環境を改善し、便秘、下痢を解消す
る効果を有することが明らかになった。
【0178】11)さらに血清脂質の内コレステロール
と中性脂肪を低下させる作用を有することが明らかにな
り、この結果は動脈硬化および高血圧の予防作用を有す
ることを示している。
【0179】12)加えてインシュリン分泌の抑制作用
を有することが明らかになった。
【0180】13)上記の生理効果を有することから、
本発明の難消化性デキストリンは上記の目的を達成する
ための食事療法の素材としてきわめて有用である。
【0181】以上の実験結果から本発明の生成物は、従
来の焙焼デキストリンに比較すると、難消化性成分と食
物繊維の含量がきわめて高く、カロリー値が低いことと
共に、その構造が大きく異なった新規な物質であること
が明かとなった。
【0182】以上の実験結果から本発明の生成物は、従
来の焙焼デキストリンに比較すると、難消化性成分の含
量がきわめて高いことと共に、その構造が大きく異なっ
た新規な物質であることが明かとなった。
【0183】また実験データから加熱時間に反比例的に
白度が低下していることが明らかになったが、白度が低
下することは加熱処理によって着色物質が増加したこと
を示している。多量の着色物質が生成すると、分離処理
前の精製が困難になり、そのため分離処理用のイオン交
換樹脂の効率が低下するので、白度として30%以上で
あることが必要であり、より好ましくは40%以上であ
る。従って加熱条件は表12から明らかなように、加熱
温度が150℃の場合には60分以下、165℃の場合
は約45分以下、180℃の場合は30分以下が好まし
い。
【0184】さらに反応の進行は添加する酸の量を増減
することで、調整することが可能であるが、酸の量を極
端に増加することは、装置の腐食や摩耗を招くので、原
料澱粉に対して3000ppm以下、より好ましくは1
000ppm前後が至適条件である。
【0185】
【実施例】次に本発明の実施例を記す。
【0186】
【実施例1】市販の馬鈴薯澱粉2500Kgをリボン式
ミキサーに入れ、ミキサーを回転しながら1%塩酸溶液
188Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて解砕機
を通して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で8
時間熟成した。この混合物をフラッシュ・ドライヤーで
水分約4%に予備乾燥した後、ロータリー・キルン式焙
焼機に連続投入し、165℃で40分間焙焼して焙焼デ
キストリンを得た。この焙焼デキストリン2000Kg
に4000Lの水を加えて溶解し、20%水酸化ナトリ
ウム水溶液でpH6.0に調整し、α−アミラーゼ(タ
ーマミル60L、ノボ社製)を0.1重量%を添加して
90℃で1時間加水分解した。次にその液を125℃で
10分間加圧蒸煮してから大気圧中に排出し、温度57
℃に冷却して、pH5.5に調整し、グルコアミラーゼ
(大和化成(株)製)を0.1重量%添加して40時間加
水分解した。ここでpH3.6に調整してグルコアミラ
ーゼの作用を停止した。この分解液を活性炭による脱色
瀘過、イオン交換樹脂による脱塩を行った後に濃縮して
50%溶液を得た。この溶液20Lをナトリウム型にし
た強酸性陽イオン交換樹脂であるXFS−43279.
00(ダウケミカル日本社製)10Lを充填した連続ク
ロマトグラフ装置のカラムに60℃、SV=0.25で
通液し、次いで水を通水してグルコース区分を分離除去
して難消化区分を得た。この液を50%濃度に濃縮して
スプレードライして水分4.1%の難消化性デキストリ
ン約4Kgを得た。
【0187】
【実施例2】市販の馬鈴薯澱粉2500Kgをリボン式
ミキサーに入れ、ミキサーを回転しながら2%塩酸溶液
125Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて解砕機
を通して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で1
0時間熟成した。この混合物をフラッシュ・ドライヤー
で水分約3%に予備乾燥した後、ロータリー・キルン式
焙焼機に連続投入し、150℃で55分間焙焼して焙焼
デキストリンを得た。
【0188】この焙焼デキストリン2000Kgに30
00Lの水を加えて溶解し、20%水酸化ナトリウム水
溶液でpH6.0に調整し、α−アミラーゼ(ターマミ
ル60L、ノボ社製)を0.2重量%を添加して85℃
で40分間加水分解した。続いて130℃で10分間加
圧蒸煮し、大気圧中に排出してから86℃に冷却し、同
α−アミラーゼを0.05%添加して20分間加水分解
した。この液を温度55℃に冷却して、pH5.5に調
整し、グルコアミラーゼ(大和化成(株)製)を0.2重
量%添加して36時間加水分解した。ここでpH3.5
に調整してグルコアミラーゼの作用を停止した。分解液
を実施例1と同様に精製し、次に強酸性イオン交換樹脂
としてカリウム型にしたアンバーライトIR−118
(オルガノ社製)を使用した以外は、実施例1と同様に
処理して難消化区分を得た。これを実施例1と同様に処
理してスプレードライして水分4.8%の難消化性デキ
ストリン約4.5Kgを得た。
【0189】
【実施例3】市販の馬鈴薯澱粉2500Kgをリボン式
ミキサーに入れ、ミキサーを回転しながら3%塩酸溶液
100Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて解砕機
を通して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で1
0時間熟成した。この混合物をフラッシュ・ドライヤー
で水分約3%に予備乾燥した後、ロータリー・キルン式
焙焼機に連続投入し、180℃で25分間焙焼して焙焼
デキストリンを得た。
【0190】この焙焼デキストリン2000Kgに50
00Lの水を加えて溶解し、20%水酸化ナトリウムで
pH5.8に調整し、α−アミラーゼ(ターマミル60
L、ノボ社製)を0.15重量%を添加して86℃で1
時間加水分解した。次にこの液を温度55℃に冷却し
て、pH5.6に調整し、グルコアミラーゼ(大和化成
(株)製)を0.1重量%添加して36時間加水分解し
た。次にpH3.5に調整してグルコアミラーゼの作用
を停止した。以後は実施例1と同様に処理して水分4.
5%の難消化性デキストリン約4Kgを得た。
【0191】
【実施例4】市販の馬鈴薯澱粉2500Kgをリボン式
ミキサーに入れ、ミキサーを回転しながら0.5%塩酸
溶液376Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて解
砕機を通して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中
で8時間熟成した。この混合物をフラッシュ・ドライヤ
ーで水分約4%に予備乾燥した後、ロータリー・キルン
式焙焼機に連続投入し、165℃で15分間焙焼して焙
焼デキストリンを得た。
【0192】この焙焼デキストリン2000Kgに40
00Lの水を加えて溶解し、20%水酸化ナトリウムで
pH6.0に調整し、α−アミラーゼ(ターマミル60
L、ノボ社製)を0.1重量%を添加して82℃で1時
間加水分解した。次にその液を125℃で10分間加圧
蒸煮してから大気圧中に排出し、温度57℃に冷却し
て、pH5.5に調整し、グルコアミラーゼ(大和化成
(株)製)を0.1重量%添加して36時間加水分解し
た。ここでpH3.6に調整してグルコアミラーゼの作
用を停止した。この分解液を実施例1と同様に精製した
後に濃縮して52%溶液を得た。この溶液20Lをナト
リウム型にした強酸性陽イオン交換樹脂であるダイヤイ
オンSKK−116(三菱化成社製)10Lを充填した
連続クロマトグラフ装置のカラムに60℃、SV=0.
3で通液し、次いで水を通水して生成したグルコースの
約71%を分離除去して難消化区分を得た。この液を濃
縮して濃度70%の液状難消化性デキストリン約8Kg
を得た。
【0193】実施例1〜実施例4について、分離処理前
のグルコース量と分離処理後に得られた難消化性デキス
トリンについて、同様にグルコース量、グルコースの除
去率、「箱守のメチル化法」による各種のグリコシド結
合の含量、全体の難消化性成分と食物繊維の含量とカロ
リー値、グルコース以外の成分中の難消化性成分と食物
繊維の含量とカロリー値、グルコース以外の成分のMN
の実測値と式1による計算値、計算値の実測値からの変
動幅、MW/MNおよび焙焼デキストリンの白度を一括し
て表20に示す。但し見かけのグルコースの除去率は各
実施例について、それぞれ98.0%、91.5%、8
8.3%、71.1%である。
【0194】
【表20】
【0195】計算値の実測値からの変動幅は+9.3%
から−16.9%の間であった。また本発明の難消化性
デキストリンは殆ど全ての食品に使用することができ
る。この食品とは、ヒトの食品、動物園及び家畜飼料、
ペットフードなどを総称するものである。澱粉を原料と
した水溶性の難消化性デキストリンであって食物繊維を
含有し、低カロリー増量剤としても食品に使用できるこ
とから、用途としては従来デキストリンやマルトデキス
トリンが使用できる食品の全てが包含される。本発明に
於いては、これ等から特に酒類をその対象とする。これ
等酒類としては、ワイン、カクテル、フィズ、リキュー
ル等の酒類に効果的に使用できる。
【0196】但しW/O型の乳化食品、例えばマーガリ
ンに使用した場合は保存中に分離が起こり易いため使用
することが困難である。
【0197】また本発明の食品に添加できる低カロリー
増量剤の量は、食品の品位を損なわない限りは量的な制
限はない。しかし健常成人が本発明の食品によって低カ
ロリー増量剤を2g/Kg体重摂取すると、半数のヒト
に下痢発症が見られるところから、この半量の1g/K
g体重程度までの摂取が好ましい。しかし生理作用への
影響は個人差があることから、低カロリー食品摂取の効
果を見ながら適宜増減するのが最も好ましい。
【0198】食品に対する難消化性デキストリンの使用
特性をみるために、実施例1の製品を中心にして次の特
性データを得る実験を行った。
【0199】
【実験例15】甘味度 官能検査によってショ糖の甘味度を100としたとき
の、難消化性デキストリンの甘味度の比較値を他の糖類
や、DE10のマルトデキストリンの値とともに表21
に示す。
【0200】
【表21】
【0201】難消化性デキストリンの甘味度は約10で
あり、僅かに甘味を感じる程度である。
【0202】
【実験例16】粘度 難消化性デキストリンの30%溶液について温度10〜
80℃における粘度をB型粘度計を用いて測定した結果
をショ糖、アラビアガム、マルトデキストリンの数値と
ともに図1に示す。
【0203】但し図1中の各記号は夫々以下のものを示
す。 a:実施例1の難消化性デキストリン b:ショ糖 c:マルトデキストリン d:アラビアガム
【0204】粘度はマルトデキストリンと同等であり、
食品に添加しても粘度を極端に増加することなく使用で
きることを示している。
【0205】
【実験例17】アミノ酸と共存下に於ける加熱による着
色 難消化性デキストリンの10%水溶液に1%(対固形
分)のグリシンを添加して、pH4.5と6.5で10
0℃で150分間加熱したときの着色度の増加をそれぞ
れ図2、図3に示す。但し図2はpH4.5の、図3はpH
6.5の場合を示す。また記号は図1と同じ。
【0206】着色度の増加はグルコースやマルトデキス
トリンと大差がなく、ほぼ同様に使用できることを示し
ている。
【0207】
【実験例18】凍結解凍 難消化性デキストリンの30%水溶液について、凍結解
凍を5回繰り返した場合の濁度をマルトデキストリンの
数値とともに図4に示す。但し図4中の記号も図1と同
じ。
【0208】濁度の増加はマルトデキストリンよりもは
るかに低く、凍結食品への使用適性が優れていることを
示している。
【0209】
【実験例19】氷点降下 難消化性デキストリンの5〜30%水溶液の氷点降下度
をショ糖、マルトデキストリンの数値とともに図5に示
す。但し図5中の記号も図1と同じ。
【0210】氷点降下度は砂糖とマルトデキストリンの
中間程度であり、氷菓などへの使用適性を示している。
【0211】
【実験例20】吸湿性 難消化性デキストリンを乾燥して無水状態にしてから、
20℃で相対湿度が81%、52%および32%の恒湿
容器に200時間靜置した場合の吸湿性を図6に示し
た。但し図6中(1)はRH81%、(2)及び(3)は
夫々RH52%、RH32%の場合を示す。
【0212】長時間の保存でも水分が18%を越えるこ
とがなく、粉末食品に対する使用適性を示している。
【0213】
【実験例21】ミクソグラフ 難消化性デキストリンを小麦粉使用食品に使用する場合
の挙動を検討するために、表22の配合でミクソグラフ
処理した結果を図7、図8、図9に示す。但し図7は対
照区、図8は砂糖区、図9は実施例1の難消化性デキス
トリン区(食物繊維を含有する低カロリー区)を示す。
【0214】
【表22】
【0215】ショ糖に置き換えて難消化性デキストリン
を使用した場合は、粘弾性のでかたが1.5分間遅れる
ので、生地のミキシング時間を長くするか、熟成時間を
伸ばすこと、またはミキシングの途中で添加することが
必要なことが認められた。
【0216】
【実施例5】表23の配合でブラックベリーを40日間
浸漬した後、ブラックベリーを廃棄して更に2カ月間熟
成させてブラックベリー酒を試作した。
【0217】
【表23】
【0218】
【実施例6】山梨県産の巨峰種ブドウを除梗したもの4
Kgに後に粉砕して0.8gのピロ亜硫酸カリウムを添
加して溶解した。これに6Kgの乾燥パン酵母と、40
0gの砂糖を添加して均一になるように撹拌した。これ
を各2Kg宛ポリエチレン製のビーカー2個に分注し
て、一方に62.5g(原料200gあたり5gの難消
化性成分に相当)のパインファイバー−C(松谷化学工
業株式会社製造の難消化デキストリンの商品名:本願の
実施例2と同様の方法で製造した難消化性成分の含量が
80%のもの)を添加して溶解した。次に各種原料液を
約25℃の恒温室内に静置して5日間発酵を行った。発
酵中は毎日2回宛撹拌して果皮を液中につきくずした。
発酵終了後に瀘過して5℃の冷蔵庫に5日間静置した後
に、常温に戻してから15名のパネラーによって、対照
区を0として官能検査を行った。結果の平均値を表24
に示す。
【0219】
【表24】
【0220】評価基準:−3(好ましくない)〜0〜
(好ましい)+3 官能検査の結果はパインファイバー−Cを添加したもの
の方が、対照の何も添加しないのより、全項目にわたっ
てより優れており、特にフレーバーについては、大きな
差異が認められた。
【0221】
【実施例7】表25の配合でタンブラーにウオッカを入
れ、氷塊3個を加え、トマトジュースを満たしてパイン
ファイバー−Cを加えて、よくステアしてからレモンス
ライスを飾り、ウスターソースを落としてフレーバーが
優れたブラディ・メアリーを試作した。
【0222】
【表25】
【0223】
【実施例8】表26の配合でシェーカーにドライジン、
チェリーブランデー、レモンジュース、パインファイバ
ー−C、シュガーシロップを氷に入れてシェークし、タ
ンブラーに注いで氷塊3個を加え、ソーダ水を満たして
軽くステアして、フレーバーが優れたシンガポール・ス
リングを試作した。
【0224】
【表26】
【図面の簡単な説明】
【図1】各種物質の温度と粘度との関係を示すグラフで
ある。
【図2】各種物質の反応時間と着色度との関係を示すグ
ラフである。
【図3】各種物質の反応時間と着色度との関係を示すグ
ラフである。
【図4】凍結解凍の回数と濁度との関係を示すグラフで
ある。
【図5】濁度と氷点降下度との関係を示すグラフであ
る。
【図6】所定の相対湿度中で靜置したときの時間と水分
との関係を示すグラフである。
【図7】対照区のミクソグラフである。
【図8】砂糖区のミクソグラフである。
【図9】実施例1の難消化性デキストリン区のミクソグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 643 A61K 31/00 643D 31/715 603 31/715 603 C12G 1/00 C12G 1/00 3/04 3/04 (72)発明者 勝田 康夫 兵庫県川西市久代4−3−7 松谷化学独 身寮内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)グルコース以外の成分中の難消化性
    成分の含量が80%以上であり、 (B)グルコース以外の成分中の1→4グリコシド結合
    を有するグルコース残基の量が30〜35%であり、 (C)グルコース以外の成分の数平均分子量が510〜
    965であり、 (D)且つ次式で計算して求められる数平均分子量の計
    算値Yの、実測値からの変動範囲が20%以下であり、 【数1】 但しY・・・グルコース以外の成分の数平均分子量 X・・・「箱守のメチル化法」によって定量した1→4
    グリコシド結合と1→6グリコシド結合の両結合を有す
    るグルコース残基の量(グルコース以外の成分中の%) (E)グルコース以外の成分の重量平均分子量と数平均
    分子量の比が25:1以上であり、 (F)馬鈴薯澱粉に塩酸を添加して加熱処理して得た焙
    焼デキストリンを、α−アミラーゼとグルコアミラーゼ
    で加水分解した後、生成したグルコースの1/2以上を
    分離除去することにより得られた難消化性デキストリン
    を含有することを特徴とする酒類。
  2. 【請求項2】難消化デキストリンが、そのグルコースの
    含量が35%以下であり、難消化デキストリン全体の中
    の難消化性成分の含量が37%以上である請求項1に記
    載する酒類。
  3. 【請求項3】難消化デキストリンが、そのグルコース以
    外の成分中の食物繊維の含量が18%以上であり、難消
    化デキストリン全体の中の食物繊維の含量が7.8%以
    上である請求項1又は請求項2のいずれかに記載する酒
    類。
  4. 【請求項4】難消化デキストリンが、そのグルコース以
    外の成分のカロリー値1が2キロカロリー/g以下であ
    り、難消化デキストリン全体のカロリー値1が3.11
    キロカロリー/g以下である請求項1又は請求項2のい
    ずれかに記載する酒類。
  5. 【請求項5】難消化デキストリンが、そのグルコース以
    外の成分のカロリー値2が1.5キロカロリー/g以下
    であり、難消化デキストリン全体のカロリー値2が2.
    9キロカロリー/g以下である請求項1又は請求項2の
    いずれかに記載する酒類。
  6. 【請求項6】上記難消化性デキストリンが血清脂質成分
    の改善作用を有するものである請求項1〜5のいずれか
    に記載する酒類。
  7. 【請求項7】上記難消化性デキストリンが整腸作用を有
    するものである請求項1〜5のいずれかに記載する酒
    類。
  8. 【請求項8】上記難消化性デキストリンが高血圧降下作
    用を有するものである請求項1〜5のいずれかに記載す
    る酒類。
  9. 【請求項9】上記難消化性デキストリンが大腸癌予防作
    用を有するものである請求項1〜5のいずれかに記載す
    る酒類。
  10. 【請求項10】上記難消化性デキストリンがインシュリ
    ン分泌の抑制作用を有するものである請求項1〜5のい
    ずれかに記載する酒類。
  11. 【請求項11】酒類がリキュールである請求項1〜10
    のいずれかに記載する酒類。
  12. 【請求項12】酒類がワインである請求項1〜10のい
    ずれかに記載する酒類。
  13. 【請求項13】酒類がカクテルである請求項1〜10の
    いずれかに記載する酒類。
  14. 【請求項14】酒類がフィズである請求項1〜10のい
    ずれかに記載する酒類。
JP10314088A 1991-10-29 1998-10-16 難消化性デキストリンを含有する酒類 Pending JPH11209403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314088A JPH11209403A (ja) 1991-10-29 1998-10-16 難消化性デキストリンを含有する酒類

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31184691 1991-10-29
JP10314088A JPH11209403A (ja) 1991-10-29 1998-10-16 難消化性デキストリンを含有する酒類

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4316624A Division JPH05255404A (ja) 1991-10-29 1992-10-29 難消化性デキストリン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209403A true JPH11209403A (ja) 1999-08-03

Family

ID=18022115

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331146A Pending JPH05178902A (ja) 1991-10-29 1991-11-19 難消化デキストリン
JP4316624A Pending JPH05255404A (ja) 1991-10-29 1992-10-29 難消化性デキストリン
JP10314088A Pending JPH11209403A (ja) 1991-10-29 1998-10-16 難消化性デキストリンを含有する酒類

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331146A Pending JPH05178902A (ja) 1991-10-29 1991-11-19 難消化デキストリン
JP4316624A Pending JPH05255404A (ja) 1991-10-29 1992-10-29 難消化性デキストリン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5364652A (ja)
EP (1) EP0540421A1 (ja)
JP (3) JPH05178902A (ja)
KR (1) KR100235142B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046738A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Matsutani Chemical Industry Co. Ltd. 異性化糖を含む難消化性デキストリンの製造方法
JP2007529200A (ja) * 2003-11-20 2007-10-25 アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド カンパニー 高可溶性食物繊維発酵食品
JP2007302767A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Futamura Chemical Co Ltd 易ゲル化デンプン部分分解物
JP5473177B1 (ja) * 2013-07-23 2014-04-16 三和酒類株式会社 水で希釈してアルコール濃度を調整した焼酎の味覚改善方法
JP2020103071A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 サッポロビール株式会社 ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728695B2 (ja) * 1990-02-26 1995-04-05 松谷化学工業株式会社 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物
US5505981A (en) * 1992-08-07 1996-04-09 Matsutani Chemical Industries Co., Ltd. Method for imparting ability of preventing obesity and impaired glucose tolerance to foods and foods and sugar preparations exhibiting such preventive effects
JP3146086B2 (ja) * 1993-03-24 2001-03-12 松谷化学工業株式会社 鶏飼料
JPH0759517A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsutani Chem Ind Ltd 肥満予防効果を有するペットフード
JP3559790B2 (ja) * 1993-12-20 2004-09-02 松谷化学工業株式会社 食品にビフィズス菌の増殖促進作用を付与する方法
JP3888699B2 (ja) * 1993-12-28 2007-03-07 協和醗酵工業株式会社 動物用栄養組成物
US5536522A (en) * 1994-05-12 1996-07-16 Country Flavor, Inc. Peak flavor protein roux
CN1037444C (zh) * 1994-09-17 1998-02-18 华南理工大学 难消化糊精的制备方法
US5989598A (en) 1995-01-26 1999-11-23 American Oats, Inc. Process for forming an oat-based frozen confection
US5723162A (en) * 1995-01-26 1998-03-03 American Oats, Inc. Oat-based frozen confection
US6685974B2 (en) 1995-01-26 2004-02-03 American Oats, Inc. Process for preparing an oat-based functional syrup
US5695803A (en) * 1995-06-06 1997-12-09 Iowa State University Research Foundation, Inc. Nutritional products containing modified starches
DE19603054A1 (de) * 1996-01-29 1997-08-14 Bayer Ag Enzymgemische und Verfahren zur Entschlichtung von mit Stärke geschlichteten Textilien
US6013299A (en) 1997-11-04 2000-01-11 Nabisco Techology Company Process for making enzyme-resistant starch for reduced-calorie flour replacer
US6025010A (en) * 1997-11-21 2000-02-15 Lipton, Division Of Conopco, Inc. Multifunctional spread
NZ505933A (en) * 1999-07-26 2002-11-26 Mcneil Ppc Inc Incorporation of cholesterol lowering agents into confectionery dosage forms
US7238380B2 (en) * 2000-02-22 2007-07-03 Suzanne Jaffe Stillman Water containing soluble fiber
US7892586B2 (en) 2001-02-22 2011-02-22 Suzanne Jaffe Stillman Water containing soluble fiber
US7115297B2 (en) 2000-02-22 2006-10-03 Suzanne Jaffe Stillman Nutritionally fortified liquid composition with added value delivery systems/elements/additives
US8178150B2 (en) 2000-02-22 2012-05-15 Suzanne Jaffe Stillman Water containing soluble fiber
JP4606550B2 (ja) 2000-06-09 2011-01-05 松谷化学工業株式会社 易分散性大豆蛋白造粒物及びその製造法
CN1125085C (zh) * 2000-11-08 2003-10-22 福州大学 一种糊精的制造方法及其装置
US6514546B2 (en) * 2001-01-31 2003-02-04 Koji Tsukuda Easily dispersible granules of soybean protein and methods for preparing the same
FR2822641B1 (fr) * 2001-03-30 2005-03-04 Roquette Freres Procede de fabrication de compositions a base de fruits enrichies en fibres et compositions ainsi obtenues
JP5192105B2 (ja) * 2001-06-22 2013-05-08 カルピス株式会社 レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品
US6706305B2 (en) 2001-10-31 2004-03-16 Conagra Foods Inc. Low glycemic index bread
EP1543734B8 (en) * 2002-09-25 2010-05-19 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Gel-form composition for supplying protein and calcium
US20040137037A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-15 President, Shinshu University And Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Plasma volume expanding formula
MXPA04009973A (es) * 2003-02-20 2004-12-13 Archer Daniels Midland Co Metodo para producir almidon resistente.
CA2539939A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Chai Yen Kao Bulking agents for baked goods
AU2005232627B2 (en) * 2004-04-07 2011-09-29 Archer-Daniels-Midland Company Food bar with reduced hardness
WO2006010053A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-26 Archer-Daniels-Midland Company Low carbohydrate flour additive
US7744944B2 (en) * 2004-10-06 2010-06-29 Archer-Daniels-Midland Company Methods of producing resistant starch and products formed therefrom
JP5175425B2 (ja) * 2005-03-30 2013-04-03 三和澱粉工業株式会社 スポンジケーキまたはギョウザの皮の食感の保存性向上剤
US20060222754A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Singer Norman S Product and method for enhancing the appeal, and dietary value of foodstuff
US7969116B2 (en) * 2005-04-04 2011-06-28 Hitachi Koki Co., Ltd. Power pack and cordless power tool having the same
JP5408999B2 (ja) * 2005-04-19 2014-02-05 アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー 可溶性低カロリーファイバー組成物およびそれを調製するプロセス
US20070020313A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Sugar Sense Inc, New Jersey Corporation Composition of amylase inhibitors and fibers to reduce the absorption of starch in human digestion from starchy foods, and to reduce the glycemic index of starchy foods
US7648723B2 (en) 2005-10-26 2010-01-19 Kraft Foods Global Brands Llc Production of low calorie, extruded, expanded foods having a high fiber content
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US8993039B2 (en) 2006-01-25 2015-03-31 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Fiber-containing carbohydrate composition
US8057840B2 (en) * 2006-01-25 2011-11-15 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Food products comprising a slowly digestible or digestion resistant carbohydrate composition
US7566463B2 (en) * 2006-05-03 2009-07-28 C. B. Fleet Company Oral rehydration compositions
US20080292773A1 (en) * 2006-05-26 2008-11-27 Ian Lewis Brown Stable starches for contributing dietary fiber to food compositions
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
JP5410004B2 (ja) * 2007-03-30 2014-02-05 フタムラ化学株式会社 超音波照射難消化性処理デンプン
JP5152474B2 (ja) * 2007-05-29 2013-02-27 松谷化学工業株式会社 オリゴ糖、その製造方法、及びその用途
US20090110797A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Thomas Gottemoller Dispersible compositions comprising cocoa powder and processes for producing
US20120034368A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Method for improving salty taste of food or beverage and salty taste improving agent
US20130030167A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Grain Processing Corporation Production of Resistant Dextrins
FR2987360B1 (fr) * 2012-02-28 2014-03-28 Roquette Freres Maltodextrines hyperbranchees hypo-glycemiantes
CN102960741B (zh) * 2012-11-02 2014-05-14 翁源广业清怡食品科技有限公司 一种难消化糊精的制备工艺
JP6160011B2 (ja) * 2013-02-06 2017-07-12 松谷化学工業株式会社 IgA分泌促進剤
JP2014161294A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sapporo Breweries Ltd ノンアルコール飲料および後味の改善と飲みやすさの増強方法
JP6314340B2 (ja) * 2014-03-26 2018-04-25 松谷化学工業株式会社 難消化性デキストリンの製造方法
US20160374369A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Yuzuru HIRANO Dietary-fiber containing noodles and soup stock and manufacturing methods for same
CN105542019B (zh) 2016-01-27 2017-08-18 山东百龙创园生物科技股份有限公司 抗性糊精及其制备方法
KR101832799B1 (ko) * 2016-05-19 2018-02-27 주식회사 삼양사 난소화성 말토덱스트린 제조 방법
JP6748485B2 (ja) * 2016-06-08 2020-09-02 キユーピー株式会社 難消化性デキストリン含有液状調味料
AU2018211138B2 (en) * 2017-01-20 2021-09-30 Nutri Co., Ltd. Highly dispersible dextrin and production method therefor
AU2019310214A1 (en) * 2018-07-24 2021-01-28 Nutri Co., Ltd. High-dispersibility dextrin powder
US11540549B2 (en) 2019-11-28 2023-01-03 Tate & Lyle Solutions Usa Llc High-fiber, low-sugar soluble dietary fibers, products including them and methods for using them
KR102381709B1 (ko) * 2019-12-20 2022-04-01 대상 주식회사 식이섬유의 제조방법
JP7290369B2 (ja) * 2020-08-11 2023-06-13 株式会社東洋新薬 血中中性脂肪上昇抑制組成物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145169A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 食物繊維含有デキストリンの製造法
JPH02154664A (ja) * 1988-12-05 1990-06-14 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 食物繊維高含有デキストリンの製造法
JPH03244364A (ja) * 1990-02-20 1991-10-31 Matsutani Kagaku Kogyo Kk インシュリン分泌を抑制する食品組成物
JPH03244365A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 整腸作用を有する食品組成物
JPH03247258A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物
JPH0491765A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 高血圧降下作用を有する高血圧降下剤
JPH04135495A (ja) * 1990-07-13 1992-05-08 Sanmatsu Kogyo Kk 難消化性多糖類の製造法
JPH04173094A (ja) * 1990-11-08 1992-06-19 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 低カロリー・デキストリンの製造法
JPH04179459A (ja) * 1990-11-13 1992-06-26 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 大腸癌予防作用を有する食品用又は飼料用組成物
JPH04183372A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 低カロリー飲食物
JPH04207173A (ja) * 1990-09-19 1992-07-29 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 食物繊維含有デキストリンの製造法
JPH04335872A (ja) * 1991-05-08 1992-11-24 Kikuo Ono 特定保健用食品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1490415A (en) * 1975-07-21 1977-11-02 Pfizer Ltd Non-digestible starch based food additives
DE68914401T2 (de) * 1988-10-07 1994-08-25 Matsutani Kagaku Kogyo Kk Verfahren zur Herstellung von Dextrin enthaltenden faserigen Nahrungsprodukten.

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145169A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 食物繊維含有デキストリンの製造法
JPH02154664A (ja) * 1988-12-05 1990-06-14 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 食物繊維高含有デキストリンの製造法
JPH03244364A (ja) * 1990-02-20 1991-10-31 Matsutani Kagaku Kogyo Kk インシュリン分泌を抑制する食品組成物
JPH03244365A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 整腸作用を有する食品組成物
JPH03247258A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物
JPH04135495A (ja) * 1990-07-13 1992-05-08 Sanmatsu Kogyo Kk 難消化性多糖類の製造法
JPH0491765A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 高血圧降下作用を有する高血圧降下剤
JPH04207173A (ja) * 1990-09-19 1992-07-29 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 食物繊維含有デキストリンの製造法
JPH04173094A (ja) * 1990-11-08 1992-06-19 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 低カロリー・デキストリンの製造法
JPH04179459A (ja) * 1990-11-13 1992-06-26 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 大腸癌予防作用を有する食品用又は飼料用組成物
JPH04183372A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 低カロリー飲食物
JPH04335872A (ja) * 1991-05-08 1992-11-24 Kikuo Ono 特定保健用食品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529200A (ja) * 2003-11-20 2007-10-25 アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド カンパニー 高可溶性食物繊維発酵食品
WO2006046738A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Matsutani Chemical Industry Co. Ltd. 異性化糖を含む難消化性デキストリンの製造方法
JP2006149369A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Matsutani Chem Ind Ltd 異性化糖を含む難消化性デキストリンの製造方法
KR100934746B1 (ko) * 2004-10-29 2009-12-30 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 이성화당을 포함하는 난소화성 덱스트린의 제조방법
JP2007302767A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Futamura Chemical Co Ltd 易ゲル化デンプン部分分解物
JP5473177B1 (ja) * 2013-07-23 2014-04-16 三和酒類株式会社 水で希釈してアルコール濃度を調整した焼酎の味覚改善方法
JP2015019650A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 三和酒類株式会社 水で希釈してアルコール濃度を調整した焼酎の味覚改善方法
JP2020103071A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 サッポロビール株式会社 ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05255404A (ja) 1993-10-05
JPH05178902A (ja) 1993-07-20
KR930007975A (ko) 1993-05-20
KR100235142B1 (ko) 1999-12-15
EP0540421A1 (en) 1993-05-05
US5364652A (en) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11209403A (ja) 難消化性デキストリンを含有する酒類
JPH11236401A (ja) 難消化性デキストリン
JP2962450B2 (ja) 難消化性デキストリン
JP2840634B2 (ja) 難消化性デキストリン
US11572380B2 (en) Saccharide polycondensate, method for producing the same, and application therefor
Voragen Technological aspects of functional food-related carbohydrates
EP1167536B1 (en) Process for producing l-arabinose
CN103053903A (zh) 一种具有降低食物血糖生成指数的复合功能糖
JP2008504038A (ja) 前生物学的調製物
JPH03244365A (ja) 整腸作用を有する食品組成物
JP2010500881A (ja) 少なくとも1種類の繊維源と少なくとも1種類の単糖類または糖アルコールを含んでなる食品添加物
JP2639726B2 (ja) 水溶性食物繊維およびその製造法
EP0535627B1 (en) Alcoholic beverage containing an indigestible dextrin
RU2723594C2 (ru) Низкокалорийные пищевые композиции
Beereboom et al. Low calorie bulking agents
JP3659755B2 (ja) 還元難消化性水飴およびこれを用いた食品
KR100235141B1 (ko) 난소화성 덱스트린
JP3002784B2 (ja) 難消化性オリゴ糖組成物およびこれを用いた飲食物
JPH05148302A (ja) 低カロリー増量剤
JPH05176716A (ja) 低カロリー増量剤
JP2005218395A (ja) 食後過血糖予防・改善用機能性食品素材及びその製造方法
LINGSTRÖM et al. Effects of chemically modified starches in suspensions and lozenges on pH of human dental plaque
JPH05176717A (ja) 低カロリー増量剤
JPH05146274A (ja) 低カロリー増量剤
JPH09252792A (ja) コンニャク低分子化食物繊維の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224