JPH03244364A - インシュリン分泌を抑制する食品組成物 - Google Patents

インシュリン分泌を抑制する食品組成物

Info

Publication number
JPH03244364A
JPH03244364A JP2040384A JP4038490A JPH03244364A JP H03244364 A JPH03244364 A JP H03244364A JP 2040384 A JP2040384 A JP 2040384A JP 4038490 A JP4038490 A JP 4038490A JP H03244364 A JPH03244364 A JP H03244364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
insulin
food composition
roasted dextrin
purified product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2040384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728693B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Okuma
一裕 大隈
Shigeru Wakabayashi
若林 茂
Yoshimi Mochizuki
望月 芳美
Mitsuko Satouchi
里内 美津子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2040384A priority Critical patent/JPH0728693B2/ja
Priority to DE199191301247T priority patent/DE443789T1/de
Priority to AT91301247T priority patent/ATE123927T1/de
Priority to DE69110496T priority patent/DE69110496T2/de
Priority to EP91301247A priority patent/EP0443789B1/en
Priority to ES91301247T priority patent/ES2044796T1/es
Priority to KR1019910002684A priority patent/KR0181311B1/ko
Publication of JPH03244364A publication Critical patent/JPH03244364A/ja
Priority to US07/933,909 priority patent/US5344824A/en
Publication of JPH0728693B2 publication Critical patent/JPH0728693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインシュリン分泌を抑制する作用を有し、しか
も血糖値に影響を及ぼすことがない食品組成物に関する
ものである。
〔従来の技術] 摂食後における血糖の上昇はインシュリンの分泌を伴う
。欧米諸国に於いては食品の精製技術の発達及び食嗜好
から糖質、脂肪の摂取量が多く、栄養の過剰摂取とそれ
に起因したインシュリンの過剰分泌によって肥満・糖尿
病あるいは動脈硬化等の非伝染性疾患の発生率が極めて
高い。わが、国に於いても食事の西欧化が進み上記疾患
の罹患率は急速に上昇傾向にある。
而して従来から自律神経系に作用する物質、たとえば交
感神経のα受容器刺激剤として、エピネフリン、ノルエ
ピネフリン等の物質、交感神経β受容器遮断剤としてプ
ロプラノールやDopaセロトニン等の物質がインシュ
リン分泌抑制効果を有することはよく知られている。
これらの物質の他に、2−デオキシグルコースやマンノ
ヘプチュロース等のti質代謝抑制物質やソマトスタチ
ンあるいはCa”拮抗剤もインシュリン分泌抑制作用が
ある。
しかし乍らこれらの多くは薬事法上III薬に属する物
質であり、食品として常時使用できるものではない。
またこれ等以外にはグアーガムやペクチンに代表される
水溶性食物繊維が血糖の上昇抑制によりインシュリン分
泌の節約を行うと言われているが、高粘度であるため有
用金属の吸収阻害を行うこともあると言われている。ま
た食品素材としては高粘度であることから大量摂取が困
難であり、用途は限定されるという欠点も有している。
近年本邦に於いてもすでに述べた通り食事の西欧化と多
様化が進んでいる。特に食品の精製技術の発達に伴って
栄養分の過剰摂取、特に糖質代謝の異常に起因する肥満
・糖尿病あるいは動脈硬化症等の非伝染性疾患は増加し
つつある。従来これら疾病の予防・治療の目的から血糖
低下作用を有する物質、たとえば各種芋$7gM (グ
アーガム、コンニャクマンナン)やα−グルコシダーゼ
阻害剤等が汎用されてきた。一方インシュリン分泌の増
大は初期には血糖値の単位時間あたりの増加量に対応じ
、後期に於いては摂取した糖分の総量に対応じた分泌応
答を示すことが知られている。加えて、摂取後の血糖値
特に最高血糖値と摂取糖分量とは必ずしも相関しない。
更に血糖値の変化は食事の開始と終了を決定する重要な
因子の一つであり、比較的短期の1回毎の食事量の調節
に深く関わっていると考えられている。
以上に述べた知見を考慮した時、血糖レヘルに影響を及
ぼすことなく、即ち食行動の生理を乱すことなくインシ
ュリン分泌を節約することは、肥満の予防のみならず、
高インシュリン血症を伴う前糖尿病段階から顕性糖尿病
への移行の阻止、あるいは動脈硬化病に於いてはインシ
ュリンによる脂肪沈着を抑える上にも有意義であり、そ
の他インシュリンによる害作用を軽減する必要のある疾
病全般についてその予防に一定の有益な効果が期待でき
るものである。このような全く新しい見地よりヒト及び
動物に対して血糖値に影響を及ぼすことなくインシュリ
ン分泌の節約効果を有する物質就中食品用物質を開発す
るという全く新しい着想に至った。
この新しい着想に基づき本発明者らは従来食品素材とし
ては殆ど顧みられなかった焙焼デキストリンについて上
記インシュリン分泌抑制作用の有無惹いては該作用を有
する新しい食品組成物を開発するという全く新しい着想
に至った。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明が解決しようとする課題は、上記新しい着
想に基づいて焙焼デキストリンからインシュリン抑制作
用を有し、且つ血糖値に悪影響を与えない食品組成物を
新たに開発することである。
〔課題を開発するための手段〕
この課題は澱粉あるいは澱粉水解物を酸の存在下または
非存在下に加熱分解して得られる焙焼デキストリンの精
製物をインシュリン抑制作用を有する食品組成物の主成
分として使用することにより解決される。
〔発明の作用並びに構成〕
本発明は上記で説明した通り、澱粉及び澱粉の氷解物の
少なくとも1種を酸を加えてまたは加えずして加熱分解
し、かくして得られる焙焼デキストリンの精製物が血糖
値に影響を与えることなく極めて優れたインシュリン抑
制作用を有するものであるという新しい発見に基づいて
いる。
先ず本発明の焙焼デキストリンの製法について以下に説
明する。
本発明で使用する澱粉即ち生澱粉としては特に制限され
ず各種のものが広く包含され、たとえば馬鈴薯、トーモ
ロコシ、キャラサバなど何れでもよく、また食品用加工
澱粉として市販されているものでよい。この際の加工澱
粉としてはたとえば可溶性澱粉、エステル化澱粉、エー
テル化澱粉、架橋澱粉であり、具体的にはリン酸澱粉、
ヒドロキシプロピル澱粉である。
また本発明に於いては原料としては上記生澱粉の他に更
に澱粉水解物が使用される。この澱粉水解物とは澱粉を
水で軽く加水分解したものであり、この際醸成いは酵素
を用いても良↓)。加水分解の程度はDE3〜40であ
り、また使用する酸は通常蓚酸、塩酸であり、その使用
量はo、oi%〜0.1%(対澱粉重量の)程度である
。また酵素としてはα−アミラーゼである。
本発明に於いてはこれ等原料を好ましくは常圧下で、加
熱分解する。この加熱分解は150〜220°C前後で
l〜5時間程度焙焼する。この加熱の際の圧力は特に減
圧乃至加圧にする必要はなく常圧下で良い。またこの加
熱の際、酸を添加しても良い。この酸を使用する目的は
加熱分解のための触媒であり、酸としては硫酸、塩酸、
硝酸などの鉱酸好ましくは塩酸を好ましくはその濃度を
1重量%程度となして原料に対して数重量%の量で添加
好ましくは噴霧して均一になるよう良く混合し、好まし
くは100〜120″C程度で水分を5%前後まで予備
乾燥する。
かくして得られた本発明デキストリン即ち焙焼デキスト
リンを精製する。精製は以下(イ)〜(ハ)の少なくと
も一つの処理である。
(イ)α−アミラーゼまたは(及び)トランスグルコシ
ダーゼ処理後必要に応じ常法により濾過、脱臭、脱塩を
行ったもの、 (II) (4)の処理に於いて、α−アごラーゼ処理
後、更に水素添加処理を行ったもの、 (ハ〉(イ)または(rl)の処理の後、更にイオン交
換樹脂クロマトグラフィーによりデキストリン成分を分
離する処理を施したもの、 これら(イ)〜(ハ)の処理について更に以下に説明す
る。
(イ)の処理に於いては、焙焼デキストリンを水に溶か
し30〜50重量%の液となし、中和してpH5,5〜
6.5好ましくは5.8となし、市販のα−アミラーゼ
(カビ由来のもの、細菌由来のもの等信れでもよい)を
焙焼デキストリンに対して0.05〜0.2重量%添加
して該アミラーゼの作用温度85〜100°C前後とな
し、30分〜2時間保持する。次いで温度を120 ’
Cまで上げα−アミラーゼの酵素作用を終了させる。こ
の後液温を下げ、pHを調整し、トランスグルコシダー
ゼ(市販品)を元の焙焼デキストリンに対して0.05
〜0.2重量%添加し、24時間〜48時間作用させる
かくして所定の時間後−量温度を上げて(たとえば80
’C前後に)トランスグルコシダーゼの酵素作用を終了
させる。尚このトランスグルコシダーゼの添加の際β−
アミラ、−ゼ(市販品)を同時に作用させてもよい。こ
れにより反応が促進される。
(U)の処理二こ於ける水素添加としてはたとえば焙焼
デキストリンを再び水溶液の形態となし、pHを調整し
、触媒たとえばラネーニッケル等を共存させて、必要に
応じ加熱しながら水素と接触せしめる方法を例示できる
また上記(ハ)の処理に於いてはイオン交換樹脂による
通常のクロマト分離を行う。この際の樹脂としては陽イ
オン交換樹脂が望ましく、特に強酸性のものが好ましい
これらの焙焼デキストリンから精製したデキストリンを
詳細に見たところ、その結合様式はぶどう糖を構成糖と
してl→4、l→6結合したものの他に1→2.1→3
結合が見られ、また還元末端基の一部が1−6アンヒド
ログルコースとなっている。
この焙焼デキストリンの粘度は10cps程度(30%
、30°C)と低く、わずかに甘味を帯びた無臭のもの
で、1→2、l→3結合部は10%以下程度である。従
って各種飲料や食品加工原料としても使用し易く、また
原料が澱粉であるので、粉末水飴と同し様に安全に食べ
られるものである。
本発明の上記食品素材たる焙焼デキストリンは各種食品
用素材として広く使用でき、その用途は食品素材として
使用できるものであれば、いずれの食品でも良い。代表
的な食品を例示すれば、飲料、デザート、キャンデイ−
等である。
〔実 施 例〕
以下に実施例を示して更に詳しく本発明を説明する。
実施例1 8週齢のSD系雄性ラット(体重234〜244g )
を用い、これらを約20時間絶食させ、グルコース(1
,5/kg体重)単独、グルコース(1,5/ kg体
重)にP F (0,6/kg体重)及びP F −C
(0,6/kg体重)を夫々添加した水溶液を経口投与
後縁時的に採血し、酵素法により血糖値、RIA法によ
りインシュリン量を夫々測定した。尚、各負荷試験は1
週間の間隔をおいてクロスオーバーした。結果ヲ第1図
に示す。但し第1図(イ)は血糖値の、同図(II)は
インシュリンの測定値であり、夫々の・印はグルコース
単独をΔ印はグルコースにPFを加えた場合を、また○
印はグルコースにPF−Cを加えた場合を示す。またP
l−Cとは以下のものを示す。
PF−C:焙焼デキストリンをα−アミラーゼ、グルコ
アミラーゼ、で加水分解した後、生成したグルコースを
カラムクロマト グラフィー法で除去した物質。
PF  :焙焼デキストリンをα−アミラーゼで加水分
解した後、活性炭による脱色イ オン交換樹脂による脱塩工程で精製し たもの。
第1図の結果から各測定点での血糖値及びインシュリン
値の総和(ΣBG、ΣIRI及びΣIRI/ΣBG)を
算定し第1表に示す。
第1図及び第1表から明らかなように、各測定点での血
糖値並びにΣBGは、グルコース単独負荷とPF−C同
時負荷の両群間に於いて差異を認めなかった。一方、イ
ンシュリン量はグルコース単独負荷群に比べてPF及び
PF−C負荷群は明らかな低値であった。
更にΣIRI及びΣTRI/ΣBGの有意な低下が認め
られた。
実施例2 健常男子成人6名を24時間絶食させた後、50gグル
コース、50gグルコースと20 g PF−C1ある
いは20 g PF−Cを夫々経口投与し、経時的に血
糖値とインツユリン量を測定した。各負荷試験は1週間
の間隔をおいてクロスオーバーした。結果を第2図(血
糖値)及び第3図(インシュリン)に示す。
またΣBG、ΣIRI及びΣIRI/ΣBGを第2表に
示す。
但し第2及び3図に於ける夫々の記号は以下のことを示
す。
・ニゲルコース 0:PF−C20g △:PF−C50g 第2図から明らかなようにPF−Cは単独では血糖値に
影響しなかった。またグルコースとPF−Cの同時投与
による血糖上昇はグルコース単独投与のそれと差異はな
かった。
第3図から明らかなようにPF−C単独投与はインシュ
リン分泌を誘起しなかった。
一方インシュリン分泌はグルコースとPF−Cの同時投
与ではグルコース単独投与のそれと比較したとき、60
分において有意な低下を示した。更に第2表から明らか
なようにグルコース単独負荷群とグルコース十PF−C
負荷群ではΣBGは差異を認めなかったが、ΣIRIは
後者において低下傾向が見られた。また単位量の血糖変
化に対するインシュリン量の変化の指標として算出した
ΣIRI/ΣBGは後者において有意な低下を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は血糖値及びインシュリンの値を測定した結果を
示すグラフであり、第2図は血糖値の第3図はインシュ
リンの値を測定した結果を示すグラフである。 (以 上) 第 図 投与後の時間(分) 第1図 (イ) 時間(分) 第 図 投与後の時間(分) 手続補正書印発) 平成2年IO月22日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)澱粉あるいは澱粉水解物を酸の存在下または非存
    在下に、加熱分解して得られる焙焼デキストリンの精製
    物を有効成分として含有して成るインシュリン分泌を抑
    制する食品組成物。
  2. (2)上記焙焼デキストリンがブドウ糖を構成糖とし1
    →4、1→6以外の1→2、1→3結合を有し、還元末
    端の一部が1−6アンヒドログルコースである請求項(
    1)に記載の食品組成物。
  3. (3)焙焼デキストリンの精製物が焙焼デキストリンに
    、 (イ)α−アミラーゼまたは(及び)トランスグルコシ
    ダーゼ処理後必要に応じ常法により濾過、脱臭、脱塩を
    行ったもの、 (ロ)(イ)の処理に於いて、α−アミラーゼ処理後、
    更に水素添加処理を行ったもの、 (ハ)(イ)または(ロ)の処理の後、更にイオン交換
    樹脂クロマトグラフィーによりデキストリン成分を分離
    する処理を施したもの、 の(イ)〜(ハ)のいずれか一つの処理を施して得られ
    るものである請求項(1)に記載の食品組成物。
JP2040384A 1990-02-02 1990-02-20 インシュリン分泌を抑制する食品組成物 Expired - Lifetime JPH0728693B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040384A JPH0728693B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 インシュリン分泌を抑制する食品組成物
ES91301247T ES2044796T1 (es) 1990-02-20 1991-02-15 Material alimenticio compuesto para economizar la secrecion de insulina.
AT91301247T ATE123927T1 (de) 1990-02-20 1991-02-15 Verwendung von raffinierten pyrodextrinhydrolysat.
DE69110496T DE69110496T2 (de) 1990-02-20 1991-02-15 Verwendung von raffinierten Pyrodextrinhydrolysat.
EP91301247A EP0443789B1 (en) 1990-02-20 1991-02-15 Use of refined pyrodextrin hydrolysate
DE199191301247T DE443789T1 (de) 1990-02-20 1991-02-15 Lebensmittel zur verminderung der insulinsekretion.
KR1019910002684A KR0181311B1 (ko) 1990-02-20 1991-02-20 인슐린 분비를 억제하는 식품조성물
US07/933,909 US5344824A (en) 1990-02-02 1992-08-27 Method for reducing insulin secretion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040384A JPH0728693B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 インシュリン分泌を抑制する食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244364A true JPH03244364A (ja) 1991-10-31
JPH0728693B2 JPH0728693B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=12579158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040384A Expired - Lifetime JPH0728693B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-20 インシュリン分泌を抑制する食品組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0443789B1 (ja)
JP (1) JPH0728693B2 (ja)
KR (1) KR0181311B1 (ja)
AT (1) ATE123927T1 (ja)
DE (2) DE69110496T2 (ja)
ES (1) ES2044796T1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244365A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 整腸作用を有する食品組成物
JPH04183372A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 低カロリー飲食物
JPH11209403A (ja) * 1991-10-29 1999-08-03 Matsutani Chem Ind Ltd 難消化性デキストリンを含有する酒類
JP2004526744A (ja) * 2001-03-30 2004-09-02 ロケット・フルーレ エネルギーの長期的放出を有する食料品
JP2005287454A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsutani Chem Ind Ltd 保健機能付与飲食品及び飲食品へ保健機能を付与する方法
JP2007291136A (ja) * 2007-07-31 2007-11-08 Matsutani Chem Ind Ltd 還元難消化性デキストリンを含有する体脂肪調整剤
JP2016149981A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社シーキューブ・アイ 難消化性デキストリン含有の加工生肉およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728695B2 (ja) * 1990-02-26 1995-04-05 松谷化学工業株式会社 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物
JPH082270B2 (ja) * 1990-09-19 1996-01-17 松谷化学工業株式会社 食物繊維含有デキストリンの製造法
JPH04173094A (ja) * 1990-11-08 1992-06-19 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 低カロリー・デキストリンの製造法
US5505981A (en) * 1992-08-07 1996-04-09 Matsutani Chemical Industries Co., Ltd. Method for imparting ability of preventing obesity and impaired glucose tolerance to foods and foods and sugar preparations exhibiting such preventive effects
US5605893A (en) * 1994-03-15 1997-02-25 Children's Hospital Of Los Angeles Method of using a therapeutic food composition to diminish blood sugar fluctuations in diabetic patients
US5843921A (en) * 1994-03-15 1998-12-01 Childrens Hospital Of Los Angeles Therapeutic food composition and method to diminish blood sugar fluctuations
US6534487B1 (en) 1999-08-03 2003-03-18 Childrens Hospital Los Angeles Methods for suppressing appetite and enhancing exercise and recovery
US8617636B2 (en) 2009-10-01 2013-12-31 Roquette Freres Carbohydrate compositions having a greater impact on the insulinemic response than on the glycemic response, their preparation and their uses
FR2987360B1 (fr) 2012-02-28 2014-03-28 Roquette Freres Maltodextrines hyperbranchees hypo-glycemiantes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276556A (ja) * 1989-01-24 1990-11-13 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 食物繊維成分含有食品用組成物乃至食品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276556A (ja) * 1989-01-24 1990-11-13 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 食物繊維成分含有食品用組成物乃至食品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244365A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 整腸作用を有する食品組成物
JPH04183372A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 低カロリー飲食物
JPH11209403A (ja) * 1991-10-29 1999-08-03 Matsutani Chem Ind Ltd 難消化性デキストリンを含有する酒類
JP2004526744A (ja) * 2001-03-30 2004-09-02 ロケット・フルーレ エネルギーの長期的放出を有する食料品
JP2005287454A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsutani Chem Ind Ltd 保健機能付与飲食品及び飲食品へ保健機能を付与する方法
US8618078B2 (en) 2004-04-02 2013-12-31 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Foods and drinks having health benefits and method for adding health benefits to foods and drinks
JP2007291136A (ja) * 2007-07-31 2007-11-08 Matsutani Chem Ind Ltd 還元難消化性デキストリンを含有する体脂肪調整剤
JP2016149981A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社シーキューブ・アイ 難消化性デキストリン含有の加工生肉およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0443789B1 (en) 1995-06-21
KR0181311B1 (ko) 1999-02-01
ES2044796T1 (es) 1994-01-16
JPH0728693B2 (ja) 1995-04-05
DE443789T1 (de) 1992-04-30
DE69110496T2 (de) 1995-11-09
ATE123927T1 (de) 1995-07-15
DE69110496D1 (de) 1995-07-27
EP0443789A1 (en) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03244364A (ja) インシュリン分泌を抑制する食品組成物
KR0181312B1 (ko) 정장작용을 갖는 식품조성물
US5344824A (en) Method for reducing insulin secretion
EP0368451B1 (en) Process for preparing dextrin containing dietary fiber
JP4071909B2 (ja) 分枝マルトデキストリンとその製造方法
JPH03247258A (ja) 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物
EP1582102B1 (en) Foods and drinks having health benefits
JPH11209403A (ja) 難消化性デキストリンを含有する酒類
US5505981A (en) Method for imparting ability of preventing obesity and impaired glucose tolerance to foods and foods and sugar preparations exhibiting such preventive effects
EP3837991A1 (en) Method for producing dietary fiber from roasted dextrin
JP2639726B2 (ja) 水溶性食物繊維およびその製造法
EP1980258A1 (en) Composition having effect of lowering blood pressure and/or inhibiting increase in blood pressure and food and drink containing the same
JP3541200B2 (ja) 食品に肥満、耐糖能障害を予防する作用を付与する方法、同予防作用を有する食品および砂糖調製品
EP1797887B1 (en) Drug for diminishing increase of neutral fat in blood after meal
JP2002262827A (ja) マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善組成物
JP6837584B2 (ja) 植物由来β−グルカン含有シロップ
JPH02100695A (ja) 難消化性デキストリンの製造法
JP2001031574A (ja) 血糖値上昇抑制剤
JP4673753B2 (ja) マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善剤
JP2000189109A (ja) 液状食品
JP3641284B2 (ja) 耐糖能障害改善剤
JPH0759539A (ja) α−アミラーゼ阻害物質
JP3440311B2 (ja) 利尿促進組成物
JP3533225B2 (ja) 血圧降下及び上昇抑制剤
JP6711539B2 (ja) 難消化性グルカンを含有する血糖上昇抑制剤およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term