JPH03247258A - 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物 - Google Patents

血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物

Info

Publication number
JPH03247258A
JPH03247258A JP2046647A JP4664790A JPH03247258A JP H03247258 A JPH03247258 A JP H03247258A JP 2046647 A JP2046647 A JP 2046647A JP 4664790 A JP4664790 A JP 4664790A JP H03247258 A JPH03247258 A JP H03247258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food composition
starch
roasted dextrin
dextrin
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2046647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728695B2 (ja
Inventor
Shigeru Wakabayashi
若林 茂
Mitsuko Satouchi
里内 美津子
Kazuhiro Okuma
一裕 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2046647A priority Critical patent/JPH0728695B2/ja
Priority to KR1019910002881A priority patent/KR100191939B1/ko
Priority to DE69105301T priority patent/DE69105301T2/de
Priority to DE199191301559T priority patent/DE444891T1/de
Priority to ES91301559T priority patent/ES2026840T3/es
Priority to DK91301559.0T priority patent/DK0444891T3/da
Priority to AT91301559T priority patent/ATE114412T1/de
Priority to EP91301559A priority patent/EP0444891B1/en
Publication of JPH03247258A publication Critical patent/JPH03247258A/ja
Priority to US08/314,255 priority patent/US5519011A/en
Publication of JPH0728695B2 publication Critical patent/JPH0728695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物に
関する。
尚本発明に於いて血清脂質成分の改善作用とは、■血清
脂質及び血清総コレステロール低下作用、■血清リポタ
ンパク代謝の改善作用をいう。
〔従来の技術〕
血清脂質及び血清総コレステロールの増加並びに善玉コ
レステロールと呼ばれるHDL−コレステロールの相対
含量の低下は動脈硬化症、脳梗塞等の循環器系疾患を始
め、肥満や糖尿病等の種々の成人病の増悪因子である。
近年本邦に於いても食事の西欧化・多様化が進み、上記
疾患の罹患率は増加傾向にある。本発明は上記疾患の予
防及び健康増進を目的とした血清脂質及び血清総コレス
テロールの低下作用並びにHDL−コレステロールの相
対含量を増加させる効果を有する食品組成物を提供する
ものである。
血清脂質等の低下作用を有する食品素材として食物繊維
等が知られている。これらの食物繊維の中には水溶性食
物繊維と不溶性食物繊維があり、その代表的生理作用と
して次のようなことが報告されている。(1)血清及び
肝臓のコレステロールの低下作用、(2)血糖上昇抑制
作用、(3)整腸作用等々である。その中で(1)に関
しては、腸内細菌による代謝物質との関連、飽満感、栄
養物質の吸収阻害、あるいは騙肝循環の阻害などに基づ
く効果等が考えられている。しかし乍らこれら食物繊維
の場合セルロースに代表される不溶性食物繊維は味やテ
クスチャーに問題があり、またグアーガムやペクチンに
代表される水溶性食物繊維の場合は高粘度であるため、
血糖の上昇抑制を行ったり、コレステロールの吸収阻害
を行う等の生理作用を示すと同時に有用金属の吸収阻害
も行うとも言われている。また、高粘度であるため大量
摂取が困難であり、食品素材とした時用途が限定される
欠点も有している。
近年本邦に於いてもすでに述べた通り食事の西欧化と多
様化が進み、上記疾患は増加しつつある。
本発明者らは従来食品素材としては殆ど顧みられなかっ
た焙焼デキストリンについて上記血清脂質成分の改善作
用の有無惹いては該作用を有する新しい食品組成物を開
発するという全く新しい着想に至った。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明が解決しようとする課題は、上記新しい着
想に基づいて焙焼デキストリンから血清脂質成分の改善
作用を有する食品組成物を新たに開発することである。
〔課題を開発するための手段〕
この課題は澱粉あるいは澱粉水解物を酸の存在下または
非存在下に加熱分解して得られる焙焼デキストリンの精
製物を血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物の主
成分として使用することにより解決される。
〔発明の作用並びに構成〕
本発明は上記で説明した通り、澱粉及び澱粉の氷解物の
少なくとも1種を酸を加えてまたは加えずして加熱分解
し、かくして得られる焙焼デキストリンの精製物が血清
脂質成分の改善作用、更に詳しくは前記■及び■の作用
を有するものであるという新しい発見に基づいている。
先ず本発明の焙焼デキストリンの製法について以下に説
明する。
本発明で使用する澱粉即ち生澱粉としては特に制限され
ず各種のものが広く包含され、たとえば馬鈴薯、トーモ
ロコシ、キャラサバなど何れでもよく、また食品用加工
澱粉として市販されているものでよい。この際の加工澱
粉としてはたとえば可溶性澱粉、エステル化澱粉、エー
テル化澱粉、架橋澱粉であり、具体的にはリン酸澱粉、
ヒドロキシプロピル澱粉である。
また本発明に於いては原料としては上記生澱粉の他に更
に澱粉水解物が使用される。この澱粉水解物とは澱粉を
水で軽く加水分解したものであり、この際醸成いは酵素
を用いても良い。加水分解の程度はDE3〜40であり
、また使用する酸は通常蓚酸、塩酸であり、その使用量
は0.01%〜0.1%(対澱粉重量の)程度である。
また酵素としてはα−アミラーゼである。
本発明に於いてはこれ等原料を好ましくは常圧下で、加
熱分解する。この加熱分解は150〜220°C前後で
1〜5時間程度焙焼する。この加熱の際の圧力は特に減
圧乃至加圧にする必要はなく常圧下で良い。またこの加
熱の際、酸を添加しても良い。この酸を使用する目的は
加熱分解のための触媒であり、酸としては硫酸、塩酸、
硝酸などの鉱酸好ましくは塩酸を好ましくはその濃度を
1重量%程度となして原料に対して数重量%の量で添加
好ましくは噴霧して均一になるよう良く混合し、好まし
くは100〜120°C程度で水分を5%前後まで予備
乾燥する。
かくして得られた本発明デキストリン即ち焙焼デキスト
リンを精製する。精製は以下(イ)〜(ハ)の少なくと
も一つの処理である。
(イ)α−アミラーゼまたは(及び)トランスグルコシ
ダーゼ処理後必要に応じ常法により濾過、脱臭、脱塩を
行ったもの、 (0) (<)の処理に於いて、α−アミラーゼ処理後
、更に水素添加処理を行ったもの、 (ハ)(イ)または(a)の処理の後、更にイオン交換
樹脂クロマトグラフィーによりデキストリン成分を分離
する処理を施したもの、 これら(イ)〜(ハ)の処理について更に以下に説明す
る。
(イ)の処理に於いては、焙焼デキストリンを水に溶か
し30〜50重量%の液となし、中和してpH5,5〜
6.5好ましくは5.8となし、市販のα−アミラーゼ
(カビ由来のもの、細菌由来のもの等何れでもよい)を
焙焼デキストリンに対して0.05〜0.2重量%添加
して該アミラーゼの作用温度85〜100°C前後とな
し、30分〜2時間保持する。次いで温度を120 ’
Cまで上げα−アミラーゼの酵素作用を終了させる。こ
の後液温を下げ、p)Iを調整し、トランスグルコシダ
ーゼ(市販品)を元の焙焼デキストリンに対して0.0
5〜0.2重量%添加し、24時間〜48時間作用させ
る。
かくして所定の時間後−旦温度を上げて(たとえば80
°C前後に)トランスグルコシダーゼの酵素作用を終了
させる。尚このトランスグルコシダーゼの添加の際β−
アミラーゼ(市販品)を同時に作用させてもよい。これ
により反応が促進される。
(ロ)の処理に於ける水素添加としてはたとえば焙焼デ
キストリンを再び水溶液の形態となし、pHを調整し、
触媒たとえばラネーニッケル等を共存させて、必要に応
じ加熱しながら水素と接触せしめる方法を例示できる。
また上記(ハ)の処理に於いてはイオン交換樹脂による
連常のクロマト分離を行う。この際の樹脂としては陽イ
オン交換樹脂が望ましく、特に強酸性のものが好ましい
これらの焙焼デキストリンから精製したデキストリンを
詳細に見たところ、その結合様式はぶどう糖を構成糖と
して1→4.1→6結合したものの他に1→2、l→3
結合が見られ、また還元末端基の一部が1−6アンヒド
ログルコースとなっている。
この焙焼デキストリンの粘度は10cps程度(30%
、30°C)と低く、わずかに甘味を帯びた無臭のもの
で、1→2.1→3結合部は10%以下程度である。従
って各種飲料や食品加工原料としても使用し易く、また
原料が澱粉であるので、粉末水飴と同じ様に安全に食べ
られるものである。
本発明の上記食品素材たる焙焼デキストリンは各種食品
用素材として広く使用でき、その用途は食品素材として
使用できるものであれば、いずれの食品でも良い。代表
的な食品を例示すれば、飲料、デザート、キャンデイ−
等である。
〔実 施 例] 以下に実施例を示して更に詳しく本発明を説明する。
実施例1 生後5週齢のSD系隨性ラット(日本タレア)を普通固
型飼料で10日間予備飼育した後5匹ずつ3群に分け、
夫々飲料水としてPFIO%水溶液、PF−C10%水
溶液及び水道水(コントロール群)を給水ビンから与え
7週間飼育した。いずれも給与飼料及び飲料水は自由に
摂取させ、試験開始1週間前から開始後7週目まで経時
的に摂水量、体重、血中総タンパク質、カルシウム、ト
リグリセライド、総コレステロール及びHDL−コレス
テロールを夫々法の方法により測定した。
血中総タンパク質:ピューレット法 カルシウム   : DCPC法 トリグリセライド:酵素法 総コレステロール:酵素法 HDL−コレステロール:酵素法 結果を第1図から第7図に示す。但し第1〜7図及びP
F、PF−Cは夫々法のことを示す。
第1図:累積摂水量の推移 第2図二体重の推移 第3回=総タンパク質の推移 第4図;カルシウムの推移 第5図ニトリグリセライドの推移 第6図:総コレステロール(実線)、及びHDL−コレ
ステロール(点線)の 推移 !7図:HDL−コレステロール分画の推移また第1〜
7図はいずれも平均埴土標準誤差(x=i=sEM)を
示し、また同図中の符号は夫々以下のことを示す。
・:コントロール ○:PF−C ム+PF ※: T) <0.05 (T検定で対照に対する危険
率5%で有意義なもの) ※: p <0.02 (同様に2%で有意義なもの)
PF  :焙焼デキストリンをα−アミラーゼで加水分
解した後、活性炭によ る肌色イオン交換樹脂による脱塩 工程で精製したもの。
PF−C:焙焼デキストリンをα−アミラーゼ、グルコ
アミラーゼで加水分解 した後、生成したグルコースをカ ラムクロマトグラフィー法で除去 した物質。
第1図から明らかなように、累積摂水量は3群間で差異
を認めず、PF及びPF−Cは抵抗なく摂取された。
また第2〜4図に示したように体重、血中総タンパク質
、カルシウム値は3群間で差異を認めずランドの成長や
ミネラルの吸収にPF及びPFCは影響を及ぼさず、安
全に摂取できることが明らかになった。
第5図に示したようにトリグリセライド値はPF及びP
F−C群ではコントロール群に比して明らかな低値であ
り、全試験期間中にわたりその効果が認められた。
第6図に示したように総コレステロール値はコントロー
ル群では2週目まで成長に伴って減少を示したが、以陣
7週目まで定常状態を維持した。
一方PF及びPI−C摂取群では試験開始後2週目まで
象、激な総コレステロールの減少を示し、更に53!F
I目まで継続的に減少した。コントロール群と比較した
とき、5週目及び7週目の総コレステロールは有意に低
値であった。また動脈硬化や虚血性心疾患の予防に深く
関わっているHDL−コレステロール値については3群
間で差異は認められなかった。しかし乍ら第7図に示し
たように総コレステロールに占めるHDL−コレステロ
ールの割合を算出すると、PF及びPF−C群はコント
ロール群に比して明らかな高値であり、リポタンパク質
代謝の改善効果が認められた。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図はいずれも食品組成物についての血清改善作
用を測定した結果を示すグラフであり、各図は夫々以下
の作用の測定結果を示す。 第1図:累積摂水量の推移 第2図二体重の推移 第3図:総タンパク質の推移 第4図:カルシウムの推移 第5図ニトリグリセライドの推移 第6図:総コレステロール(実線)、及びHDL−コレ
ステロール(点線)の 推移 第7図: HDL−コレステロール分画の推移また第1
〜7図中の符号は夫々以下のことを示す。 ・:コントロール ○:PF−C ム : PF (以 上) ml/ 第 図 lcl/d1 第 図 第 図 手続補正書(睦) 平成2年10月22日 平成2年 特許願 第46647号 2、発明の名称 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物3、補正を
する者 事件との関係            特許出願人住所
  兵庫県伊丹市北伊丹5丁目3番地氏名  松谷化学
工業株式会社 代表者 松 谷  英次部 4、代理人 〒530  大阪市北区南森町1の1の25明細書中特
許請求の範囲の欄及び発明の詳細な説明の欄 補正の内容 1、特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 2、明細書第6頁下から第2行〜第7頁第10行1デキ
ストリンを精製する。・・・以下に説明する。 」とあるを下記の通り訂正する。 デキストリンを精製する。精製は以下に示す(イ)〜(
ロ)の少なくとも一つの処理が採用される。 (イ) α−アミラーゼ処理後、またはα−アミラーゼ
処理に続いてグルコアミラーゼ処理後必要に応じ常法に
より濾過、脱臭、脱塩を行う。 (0)   (イ)の処理後、更にイオン交換樹脂クロ
マトグラフィーによりデキストリン成分を分離する処理
を施す。 これら(イ)〜(+1)の処理について更に以下に説明
する。」 3、明細書第7頁下から第2行〜第8頁第16行「この
後液温を下げ・・・のちのが好ましい。」とあるを下記
の通り訂正する。 この後液温を55°C@後に下げ、pH5,5程度に調
整し、一般に使用されるグルコアミラーゼを元の焙焼デ
キストリンに対して0.05〜0.2重量%添加し、液
温を保持して24〜48時間作用させる。この反応は液
中に存在するオリゴ糖のような小さい分子をぶどう糖ま
で分解させるものである。 続いてたとえば80°C前後でグルコアミラーゼ作用を
終了させる。 また上記(ロ)の処理に於いてはイオン交換樹脂による
クロマト分離を行う。この場合市販一般の強酸性陽イオ
ン交換樹脂が広く使用できる。 その好ましい具体例としてはアンバーライトIR−11
6、同IR−118、同IR−120B、同XT−10
22E、 XT−471F (以上商品名オルガノ社製
)、ダイヤイオン5K−IB、同5K−102、同5K
−104、同5K−106、同5K−110、同5K−
112、同5K−116、同PR−01(以上商品名三
菱化成社製)、X F S−43281,00、同43
280.00、同43279.00、同43278.0
0 (以上商品名ダウケミカル日本社製)を例示するこ
とができる。 そしてこれらの樹脂は通常使用前にアルカリ金属型又は
アルカリ土類金属型として用いることが好ましい。高分
子デキストリンとぶどう糖の分離を良くするために、使
用樹脂に応じてカラム通液時の流速を調整することが好
ましい。流速は5V−0,1−0,6の範囲が好ましい
。この流速範囲外では作業性や分離が悪くなる傾向があ
る。通液の時の温度は20〜70’Cが好ましく、これ
より低いと分離が悪くなり、液の粘度が上がって樹脂に
障害を与えることがあり、これにより高温になると液が
褐変したり、その他の品質が悪くなることがある。」 (以 上) 特許請求の範囲 (1)  澱粉あるいは澱粉水解物を酸の存在下または
非存在下に、加熱分解して得られる焙焼デキストリンの
精製物を有効成分として含有して成る血清脂質成分の改
善作用を有する食品組成物。 (2)上記焙焼デキストリンがぶどう糖を構成糖としl
→4、l→6以外≦」→2.1→3結合を有し、還元末
端の一部が1−6アンヒドログルコースである請求項(
1)に記載の食品組成物。 (3)焙焼デキストリンの精製物が焙焼デキストリンに
、 (イ)α−アミラーゼ九 ′、またはα−アミラーゼ 
 に いでグルコアミラーゼ   、必要に応し常法に
より濾過、脱臭、脱塩を行ったもの、 (0) (イ)の処理′ にイオン六   クロマトの
(イ)〜旦のいずれか一つの処理を施して得られるもの
である請求項(1)に記載の食品組成物。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)澱粉あるいは澱粉水解物を酸の存在下または非存
    在下に、加熱分解して得られる焙焼デキストリンの精製
    物を有効成分として含有して成る血清脂質成分の改善作
    用を有する食品組成物。
  2. (2)上記焙焼デキストリンがブドウ糖を構成糖とし1
    →4、1→6以外の1→2、1→3結合を有し、還元末
    端の一部が1−6アンヒドログルコースである請求項(
    1)に記載の食品組成物。
  3. (3)焙焼デキストリンの精製物が焙焼デキストリンに
    、 (イ)α−アミラーゼまたは(及び)トランスグルコシ
    ダーゼ処理後必要に応じ常法により濾過、脱臭、脱塩を
    行ったもの、 (ロ)(イ)の処理に於いて、α−アミラーゼ処理後、
    更に水素添加処理を行ったもの、 (ハ)(イ)または(ロ)の処理の後、更にイオン交換
    樹脂クロマトグラフィーによりデキストリン成分を分離
    する処理を施したもの、 の(イ)〜(ハ)のいずれか一つの処理を施して得られ
    るものである請求項(1)に記載の食品組成物。
JP2046647A 1990-02-26 1990-02-26 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物 Expired - Lifetime JPH0728695B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046647A JPH0728695B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物
KR1019910002881A KR100191939B1 (ko) 1990-02-26 1991-02-22 혈청 지질 성분의 개선 작용을 갖는 식품조성물
DK91301559.0T DK0444891T3 (da) 1990-02-26 1991-02-26 Fødevarebestanddel med den funktion at forbedre serumlipid
DE199191301559T DE444891T1 (de) 1990-02-26 1991-02-26 Mischnahrungsmittel zur verbesserung der serumlipidzusammensetzung.
ES91301559T ES2026840T3 (es) 1990-02-26 1991-02-26 Composicion alimenticia capaz de realizar una funcion de mejora de los lipidos del suero.
DE69105301T DE69105301T2 (de) 1990-02-26 1991-02-26 Verwendung eines Pyrodextrinhydrolysates zur Herstellung einer Nahrungsmittelzusammensetzung zur Verbesserung der Serumlipidzusammensetzung.
AT91301559T ATE114412T1 (de) 1990-02-26 1991-02-26 Verwendung eines pyrodextrinhydrolysates zur herstellung einer nahrungsmittelzusammensetzung zur verbesserung der serumlipidzusammensetzung.
EP91301559A EP0444891B1 (en) 1990-02-26 1991-02-26 Use of a pyrodextrin hydrolysate for the preparation of a food composition for performing improvement of serum lipid
US08/314,255 US5519011A (en) 1990-02-26 1994-09-29 Food composite performing function of improving serum lipid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046647A JPH0728695B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247258A true JPH03247258A (ja) 1991-11-05
JPH0728695B2 JPH0728695B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=12753106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046647A Expired - Lifetime JPH0728695B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5519011A (ja)
EP (1) EP0444891B1 (ja)
JP (1) JPH0728695B2 (ja)
KR (1) KR100191939B1 (ja)
AT (1) ATE114412T1 (ja)
DE (2) DE69105301T2 (ja)
DK (1) DK0444891T3 (ja)
ES (1) ES2026840T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179459A (ja) * 1990-11-13 1992-06-26 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 大腸癌予防作用を有する食品用又は飼料用組成物
JPH11209403A (ja) * 1991-10-29 1999-08-03 Matsutani Chem Ind Ltd 難消化性デキストリンを含有する酒類
JP2000014336A (ja) * 1998-04-28 2000-01-18 Snow Brand Food Co Ltd 増粘多糖類素材、その製造法及びこれを含有する飲食品
EP1582102A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-05 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Foods and drinks having health benefits
WO2006041021A1 (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Matsutani Chemical Industry Co. Ltd. 食後の血中における中性脂肪の上昇抑制剤及びそれを含有する食品
JP2007291136A (ja) * 2007-07-31 2007-11-08 Matsutani Chem Ind Ltd 還元難消化性デキストリンを含有する体脂肪調整剤
JP2009013249A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Matsutani Chem Ind Ltd 非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及び飲食品
JP2011130696A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nihon Cornstarch Corp マルトデキストリンの製造方法
JP2020186264A (ja) * 2020-08-11 2020-11-19 株式会社東洋新薬 血中中性脂肪上昇抑制組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2260139B (en) * 1991-09-30 1995-10-04 Matsutani Kagaku Kogyo Kk Indigestible dextrin
US5268367A (en) * 1991-12-30 1993-12-07 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition and method for lowering blood level of LDL-cholesterol
US5841888A (en) * 1996-01-23 1998-11-24 Harris Corporation Method for fingerprint indexing and searching
ATE377960T1 (de) * 1996-02-09 2007-11-15 Nestle Sa Nährungszusammensetzung für sport
US6025010A (en) * 1997-11-21 2000-02-15 Lipton, Division Of Conopco, Inc. Multifunctional spread
US7892586B2 (en) 2001-02-22 2011-02-22 Suzanne Jaffe Stillman Water containing soluble fiber
US7115297B2 (en) * 2000-02-22 2006-10-03 Suzanne Jaffe Stillman Nutritionally fortified liquid composition with added value delivery systems/elements/additives
US8178150B2 (en) 2000-02-22 2012-05-15 Suzanne Jaffe Stillman Water containing soluble fiber
US7238380B2 (en) * 2000-02-22 2007-07-03 Suzanne Jaffe Stillman Water containing soluble fiber
KR100485154B1 (ko) * 2002-05-22 2005-04-22 주식회사 삼양제넥스 난소화성 덱스트린을 포함하는 면역활성 조성물
US20060222754A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Singer Norman S Product and method for enhancing the appeal, and dietary value of foodstuff
US7969116B2 (en) * 2005-04-04 2011-06-28 Hitachi Koki Co., Ltd. Power pack and cordless power tool having the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244365A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 整腸作用を有する食品組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE459820A (ja) * 1944-06-28
US3086008A (en) * 1958-09-22 1963-04-16 Corn Products Co Method for modifying a carbohydrate material
US3974032A (en) * 1973-03-05 1976-08-10 Cpc International Inc. Low D.E. starch hydrolysates of improved stability prepared by enzymatic hydrolysis of dextrins
JPS592675A (ja) * 1982-06-27 1984-01-09 Yasuhiro Okamoto 低カロリ−、ギヨウザ又はシユウマイ又は肉まんじゅう
JPH01132352A (ja) * 1987-08-06 1989-05-24 Okinawa Norin Gyogyo Gijutsu Kaihatsu Kyokai コレステロ−ル上昇抑制剤および同剤を含有した健康食品
DE68914401T2 (de) * 1988-10-07 1994-08-25 Matsutani Kagaku Kogyo Kk Verfahren zur Herstellung von Dextrin enthaltenden faserigen Nahrungsprodukten.
JPH0728693B2 (ja) * 1990-02-20 1995-04-05 松谷化学工業株式会社 インシュリン分泌を抑制する食品組成物
US5344824A (en) * 1990-02-02 1994-09-06 Matsutani Chemical Industries Co., Ltd. Method for reducing insulin secretion
JPH05178902A (ja) * 1991-10-29 1993-07-20 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 難消化デキストリン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244365A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 整腸作用を有する食品組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179459A (ja) * 1990-11-13 1992-06-26 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 大腸癌予防作用を有する食品用又は飼料用組成物
JPH11209403A (ja) * 1991-10-29 1999-08-03 Matsutani Chem Ind Ltd 難消化性デキストリンを含有する酒類
JP2000014336A (ja) * 1998-04-28 2000-01-18 Snow Brand Food Co Ltd 増粘多糖類素材、その製造法及びこれを含有する飲食品
EP1582102A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-05 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Foods and drinks having health benefits
JP2005287454A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsutani Chem Ind Ltd 保健機能付与飲食品及び飲食品へ保健機能を付与する方法
US8618078B2 (en) 2004-04-02 2013-12-31 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Foods and drinks having health benefits and method for adding health benefits to foods and drinks
WO2006041021A1 (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Matsutani Chemical Industry Co. Ltd. 食後の血中における中性脂肪の上昇抑制剤及びそれを含有する食品
JP2009013249A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Matsutani Chem Ind Ltd 非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及び飲食品
US9237765B2 (en) 2007-07-03 2016-01-19 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Non-digestible hydroxypropyl starch hydrolysate, method for production thereof and food and beverage
JP2007291136A (ja) * 2007-07-31 2007-11-08 Matsutani Chem Ind Ltd 還元難消化性デキストリンを含有する体脂肪調整剤
JP2011130696A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nihon Cornstarch Corp マルトデキストリンの製造方法
JP2020186264A (ja) * 2020-08-11 2020-11-19 株式会社東洋新薬 血中中性脂肪上昇抑制組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR910021222A (ko) 1991-12-20
DK0444891T3 (da) 1995-05-01
JPH0728695B2 (ja) 1995-04-05
EP0444891A1 (en) 1991-09-04
DE444891T1 (de) 1992-04-30
EP0444891B1 (en) 1994-11-30
ES2026840T1 (es) 1992-05-16
KR100191939B1 (ko) 1999-06-15
US5519011A (en) 1996-05-21
DE69105301D1 (de) 1995-01-12
ATE114412T1 (de) 1994-12-15
ES2026840T3 (es) 1995-02-01
DE69105301T2 (de) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03247258A (ja) 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物
KR0181312B1 (ko) 정장작용을 갖는 식품조성물
JP4071909B2 (ja) 分枝マルトデキストリンとその製造方法
US5620873A (en) Process for preparing dextrin containing food fiber
EP1369432B1 (fr) Polymères solubles de glucose hautement branchés et leur procédé d'obtention
US5344824A (en) Method for reducing insulin secretion
JPH11209403A (ja) 難消化性デキストリンを含有する酒類
JP2002528062A (ja) オートムギからβ−グルカン組成物を分離する方法及びそれから得られた生成物
FR2688800A1 (fr) Procede de preparation de polysaccharides peu digestibles, eventuellement hydrogenes.
US11326194B2 (en) Method for producing dietary fiber
WO2010081913A2 (en) A process for the production of a composition, the composition and the use thereof as food additive
JPH03244364A (ja) インシュリン分泌を抑制する食品組成物
EP0485304A2 (en) Method for preparing low caloric dextrin
JP2639726B2 (ja) 水溶性食物繊維およびその製造法
JPH02154664A (ja) 食物繊維高含有デキストリンの製造法
JP2002262827A (ja) マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善組成物
JP2003530096A (ja) ポリガラクツロン化物の製造及び食品添加物としてのその使用
JPH082270B2 (ja) 食物繊維含有デキストリンの製造法
JP2001031574A (ja) 血糖値上昇抑制剤
TW200845918A (en) Production of resistant starch product having tailored degree of polymerization
JP2007246443A (ja) アディポネクチン分泌促進剤、インスリン抵抗性改善剤及び抗動脈硬化剤
JP2006169256A (ja) マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善剤
JP3002784B2 (ja) 難消化性オリゴ糖組成物およびこれを用いた飲食物
JPH11137236A (ja) 新規清酒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term