JP2003530096A - ポリガラクツロン化物の製造及び食品添加物としてのその使用 - Google Patents

ポリガラクツロン化物の製造及び食品添加物としてのその使用

Info

Publication number
JP2003530096A
JP2003530096A JP2001574125A JP2001574125A JP2003530096A JP 2003530096 A JP2003530096 A JP 2003530096A JP 2001574125 A JP2001574125 A JP 2001574125A JP 2001574125 A JP2001574125 A JP 2001574125A JP 2003530096 A JP2003530096 A JP 2003530096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pectin
polygalacturonide
polygalacturonase
use according
endopolygalacturonase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001574125A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティーネ ラング
ハイケ デルネンブルク
Original Assignee
テヒニーシェ ウニヴェルシテート ベルリン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テヒニーシェ ウニヴェルシテート ベルリン filed Critical テヒニーシェ ウニヴェルシテート ベルリン
Publication of JP2003530096A publication Critical patent/JP2003530096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01015Polygalacturonase (3.2.1.15)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0045Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Galacturonans, e.g. methyl ester of (alpha-1,4)-linked D-galacturonic acid units, i.e. pectin, or hydrolysis product of methyl ester of alpha-1,4-linked D-galacturonic acid units, i.e. pectinic acid; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は食品添加物としてのポリガラクツロン化物の使用に関する。ポリガラクツロン化物は、a)ペクチン含有植物材料を、水溶液中でのペクチン抽出に付する工程、b)溶解したペクチンを含む液相と、前記植物材料からの固形物とからなる、工程a)で得られた懸濁液から、前記固形物を分離する工程、c)工程b)で得られた前記液相から前記ペクチンを沈殿させる工程と、d)工程c)で得られた前記ペクチンを水溶液中で溶解し、精製されたエンドポリガラクツロナーゼにより切断する工程、e)工程d)で得られた前記ポリガラクツロン化物を、更なる分離工程及び存在するエステル基の加水分解を行うことなく、ポリガラクツロン化物調製物に加工する工程から得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【背景技術】
本発明は、ポリガラクツロン化物(polygalacturonide)及びその使用に関す
る。ポリガラクツロン化物とは、例えばペクチンの酵素的分解により得られるオ
リゴ糖類である。ペクチンは、ガラクツロン酸モノマー又はガラクツロン酸(メ
チル)エステルモノマーの主成分である。一般的には両モノマーは同時に存在し
、ガラクツロン酸基のエステル化度は0.5%〜70%の範囲である。ガラクツロン
酸モノマー又はエステルモノマーは、α−1,4により相互に結合されている。し
かしながら、ペクチン分子の特定の領域では、ラムノースモノマーが鎖の中に挿
入されており、その結果、そこにはポリマーのジグザグ構造が生じることになる
。ラムノースモノマーには、例えば、アラバン(araban)(α‐1,5結合)と、ア
ラバンガラクタン(結合:β‐1,3‐1,6‐D)とにより形成されていることが
ある側鎖が結合していることがある。他のモノマーも側鎖を含むことができる。
“Flussiges Obst”、97年6月、301頁以下を参照。この文献には、ジュースの製
造時に、濁り除去のためのペクチナーゼを使用すると、以降の加工を妨げ、従っ
て、除去又は防止せねばならない望ましくないコロイドが生じるとの記載もある
。一方、自然未濾過ジュース中では、粘度に好影響を与えるのはペクチンだけで
あり、その断片ではない。これらの考察から、例えばジュースの製造時には、ぺ
クチン断片の存在は技術的理由から望ましくないことが分かる。
【0002】 技術的特徴とともに、ペクチンには生理学的要素もある。Cerda, J.J. ; Tran
s. Am. Clin. Climatol. Assoc., 99: 203-213(1987)は、グレープフルーツの
ペクチンが摂取者の健康増進に大きな役割を果たしていると記載している。T. M
atsumoto他、Int. J. Immno- pharmacol., 15:683-693(1993)には、ブプレウ
ルム・ファルカトゥムの根に含まれたペクチン性多糖類であるブプレウラン2II
cの特定の断片が高い薬学的価値を有する可能性があるとの記載がある。これら
の断片はエンドポリガラクツロナーゼによる転換により得られたものである。最
後に、Voragen, A.G.J., Trends Food Sci. Technol., 9:328-335(1998)から
、非消化性多糖類又はオリゴ糖類が一連の健康増進効果を摂取者に対して有する
ことがあるということが公知である。 US-A-5,683,991から、ペクチナーゼを使用してペクチンから薬学的目的でオリ
ゴ糖類を製造することが公知である。その際に使用されるペクチナーゼは各種酵
素の混合物であり、場合によってはエンドポリガラクツロナーゼも含まれている
ことがあり、側鎖の領域においても切断が行なわれる。更に、ペクチナーゼによ
る転換の前にエステル基が加水分解され、その結果、比較的小さなモノマー(2
‐4モノマー)が得られることになる。
【0003】 食品産業における添加物には様々な役割が課せられている。例えば、コンシス
テンシー、保存性、着色性のような基本的な機能は加工食品の調製の領域にある
。 本発明の根底には、健康増進の観点と、味覚上の観点と、場合によっては、コ
ンシステンシー及び/又はその他の摂取者関連特性の観点から食品を改良する食
品添加物を提供するという技術的課題がある。
【0004】 この技術的課題の解決のために、本発明は食品添加物としてのポリガラクツロ
ン化物の使用を教示するが、その場合、ポリガラクツロン化物は以下の工程によ
り得られる。 a) ペクチン含有(pectinous)植物材料を、水溶液中でのペクチン抽出に付す
る工程 b)溶解したペクチンを含む液相と、前記植物材料からの固形物とからなる、工
程a)で得られた懸濁液から、前記固形物を分離する工程 c)工程b)で得られた前記液相から、前記ペクチンを沈殿させる工程 d)工程c)で得られた前記ペクチンを、水溶液中で溶解し、精製されたエンド
ポリガラクツロナーゼにより切断する工程 e)工程d)で得られた前記ポリガラクツロン化物を、更なる分離工程及び存在
するエステル基の加水分解を行うことなく、ポリガラクツロン化物調製物に加工
する工程
【0005】 本発明の範囲において、エステル基の加水分解が行なわれないことと、精製エ
ンドポリガラクツロナーゼを使用するために、(天然の)非エステル化ガラクツ
ロン酸中の結合だけがモノマー単位で切断されることが本質的なことである。こ
の結果、比較的大きなオリゴ糖類の大部分が、例えば5〜20モノマー単位(主鎖
及び場合によっては側鎖)が得られる。ポリガラクツロン化物はその場合ほとん
ど全てが飽和ポリガラクツロン化物であり、ペクチンリアーゼ又はペクテートロ
アーゼ活性により生じる不飽和ポリガラクツロン化物よりも反応性が低く、従っ
て、非酵素的褐色化やフルクトース又はグルコースからのヒドロキシメチルフル
フラール(HMF)の発生をもたらすことはない。このようにして得られた各種オ
リゴ糖類構造の混合物は特別な効果を有する。一方では、十分に得られた側鎖を
有する断片は生理学的観点では免疫系強化作用を有する。更に、本発明の比較的
長いオリゴ糖類は、その他の長鎖ポリマーと同様に、繊維質(roughage)としての
働きも行なう。繊維質は例えば便秘、憩室症、結腸癌、糖尿病、脂質代謝疾患の
ような多くの病気の予防と治療において重要な役割を果たしている。しかしなが
ら、従来の繊維質の欠点、即ち、必須栄養素の結合は、本発明による5〜20モノ
マー単位を有する領域のオリゴ糖類により減少する。
【0006】 本発明によるポリガラクツロン化物は、有機体内に存在する腸菌群落により比
較的簡単に、例えば、酢酸塩や、ブチル酸塩、プロピオン酸塩のような短鎖脂肪
酸に変化することができ、これらの短鎖脂肪酸が、今度は腸菌群落と腸内pH値と
に好影響を与える。かかる脂肪酸は、有機体が効果的に利用することができ(ベ
ースとなっているオリゴ糖類のエネルギー含量:2kcal/g)、エネルギー供給
源として特に粘膜細胞に利用される結果、増殖変調を伴う。結腸運動性が高めら
れ、それとともに粘膜の血行が改善する。更に、本発明により使用されるポリガ
ラクツロン化物は、抗菌性とエマルジョン安定化性とを有しており、これが食品
技術的な観点で特に効果的である。エマルジョン安定化性により、例えばマヨネ
ーズ等に脂肪代替品として使用することも可能になる。
【0007】 本発明による使用は多種多様な加工食品について行なうことができる。その例
としては、インスタント食品、ベビーフード、野菜缶詰や果物缶詰のような缶詰
(瓶詰め食品を含む)、飲料、菓子類、及び焼き菓子(チップス等を含む)があ
る。ペクチン含有植物材料としては、植物自体の他に、例えばジュース製造時の
植物性絞りかす、更には、植物性細胞培養株がある。ペクチン源として使用する
のに適した植物としては、例えば、果物、特にリンゴと柑橘類、野菜、特に砂糖
大根とニンジンとトマトを挙げることができる。ペクチン抽出は中性領域(pH 6
.0〜8.0)で行なうこともできるし、酸(pH 2.0〜3.0;酸:例えば、硫酸、塩酸
、リン酸、クエン酸、乳酸及び/又は酒石酸)の中で行なうこともできる。典型
的な加工条件は、40〜120℃、好ましくは90〜100℃、1〜20時間、好ましくは6
〜10時間、場合によっては、数回の反復、例えば2回である。 固形物の分離は(例えば水圧)プレス及び/又は遠心分離機により行なうこと
ができる。その後に、得られた溶液は、更なる加工の前に真空蒸発及び/又は限
外濾過により濃縮することができる。
【0008】 ペクチンの沈殿は多種多様な方法により行なうことができる。一方では、ペク
チンからその水和物外皮を除去し、それによりペクチンを沈殿させる、水と混合
可能な有機(非イオン性)溶剤を使用することができる。考えられる溶剤として
は、例えば、アセトンやC1‐C10アルキルアルコールがあるが、食品技術的観点
からはエタノールの使用が好ましい。代替的又は追加的に、例えばアルミニウム
、銅及び/又はカルシウムの硫酸塩及び/又はリン酸塩のような無機塩を使用す
ることができる。 好ましくは、工程d)では、pH 1.4〜8.2で、更に好ましくは、3.5〜5.0で作
業を行なう。使用するエンドポリガラクツロナーゼは、植物又は植物中に存在す
る微生物から、例えば、綿花/アスペルギルス・フラーブス/アスペルギルス・
パラジティクス、ライ麦/クラビセプス・プルプレア、トウモロコシ/コクリオ
ボルス・カルボヌム/フサリウム・モニリフォネ、アメリカクルミ/クルフォネ
クトゥリア・パラシティカ、トマト/フサリウム・オキシスポルム/ラルストニ
ア(シュードモナス)ソラナセアルム、イネ/リゾクトニア・ソラリ、草/スク
レロチニア・ボレアリス、ヒマワリ/スクレロチニア・スクレロチオルム、リン
ゴ/ステレウム・プルプレウム、ニンジン/エルウィニア・カロトロバ、又はブ
ルクホルデリア(シュードモナス)セパシアから得ることもできるし、あるいは
また、定義されたエンドポリガラクツロナーゼを製造するために遺伝子技術によ
り変化させられた微生物から得ることもできる。
【0009】 精製が比較的簡単であることから、後者の方が好ましい。組換え作業用として
は、例として挙げた微生物の公知の遺伝子の他に、周知のcDNA、又は周知の酵素
構造をコードする植物自体のcDNAが考慮の対象となる。周知の植物cDNAの例とし
ては、アラビドプシス・タリアナ、ペルセア・アメリカヌス、及びプルヌス・ペ
ルシカのものがある。周知のエンドガラクツロナーゼの例としては、リコペルシ
コン・エスクレントゥム、ムサ・アクミナタ、ゴシピウム・バルバデンセ、ゴシ
ピウム・ヒルスツム、ククムス・サティブス、ファセクルス・ブルガリス、シト
ルス・リモン、マンギフェルス・インディカ、ククミス・メロ、パシフローラ・
エドゥリス、プルヌス・ペルシカ、ピュルス・コムニス、ルビス・イダエウス、
及びフラガリア・アナナサのものがある。好ましくは、「アスペルギルス・カル
ボナリウス、アスペルギルス・ニガー、アスペルギルス・オリザエ、アスペルギ
ルス・トゥビンゲンシス、アスペルギルス・ウストゥス、クルイベルミセス・マ
ルキシアヌス、ネウロスポラ・クラッサ、ペニシリウム・フレクエンタンス、サ
ッカロミセス・セレビシアエSCPP、ラクトバシルス・カセイ、ラクトバシルス・
プランタルム、ラクトコックス・ラクティス、バクテロデス・テタイオタオミク
ロン、ピロモナス・コムニス、及びネオカリマスティックス・パトリシアルム」
からなるグループの微生物から得られるエンドポリガラクツロナーゼから1つ又
は複数のエンドポリガラクツロナーゼを選択するか、あるいはまた、エンドポリ
ガラクツロナーゼにより暗号づけされたこれらの微生物のDNA塩基配列から変更
されたその他の微生物を使用する。
【0010】 精製は、例えば当業者に周知のゲル濾過技術により行うことができる。工程d
)で使用するポリガラクツロナーゼの量は効果的には10〜1000、好ましくは20〜
400 U/gペクチンの範囲である。活性度は下記の方法により測定する。10mg/
lのポリガラツクロン酸(例えば、2000年3月1日発効の製品仕様書によるSigma
P-7276)を基質緩衝液(2mMクエン酸溶液、1mM CaCl2)に溶解し、定められた
量の酵素溶液と混合する。培養は、25℃で15分間行う。その後に、同じ体積の4.
4 mM 2‐3,5‐ジニトロ安息香酸溶液の添加により反応を停止させ、5分間沸騰
させ、0℃に冷却する。最後に、吸収を540 nm において測定し、通常の方法で
標準曲線との比較により数値から代謝を求める。1単位は1分あたり1μMのガラ
クツロン酸の代謝に相当する。
【0011】 本発明の特に好ましい実施例においては、ポリガラクツロナーゼは、例えば平
膜反応器又は中空繊維膜反応器のような酵素膜反応器への封入により固定化され
ており、即ち、通常の方法で準備された担体材料への結合は吸着結合、イオン結
合、錯化結合、共有結合又は架橋により行なうことができる。 固定化により、特別の分離を行なわなくても、最終製品が実質的にポリガラク
ツロナーゼを含まない状態を確実に実現することが可能になる。これにより、使
用されたポリガラクツロナーゼを場合によっては食品中に含まれるペクチンが取
込むことが原因で通常では起こる可能性のある反応妨害が全くなくなる。これが
特に効果的であるのは、食品中に含まれるペクチンの望ましくない分解が食品の
コンシステンシーに、例えば、その粘度に悪影響を及ぼす可能性があるからであ
る。更に、ポリガラクツロナーゼの消費量も非常に少なくて済むことになる。
【0012】 工程d)でのポリガラクツロナーゼとの反応は、好ましく、4〜80℃で、更に
好ましくは、30〜70℃で、2〜300分間、好ましくは、45〜150分間行なう。その
際、選択的に連続又は不連続(バッチ法)で作業を行なうことができる。連続法
では、上記期間は、ポリガラクツロナーゼを入れた反応スペースにおける平均滞
留時間である。 本発明により製造したポリガラクツロナーゼは、一般的には濃度0.01〜1.0g
/kg食品、好ましくは濃度0.1〜0.5g/kg食品で使用する。その際、濃度は1人
の人間の通常の食品摂取量に合わせて調整し、体重1kg及び1日あたり0.5〜50mg
、好ましくは1〜25mgの使用量を守るべきであろう。
【0013】
【実施例】
以下では、実施例を参照しながら、本発明について、更に詳細に説明する。
【0014】実施例1 トマトからのポリガラクツロナーゼの単離及び精製 1kgのトマトを1lの水で均質化し、得られた懸濁液をpH 3.0 に調整する。 固形物(細胞残留物)を遠心分離(10000g、20分間)により分離し、水で洗
浄する。ペレットを50 mM 酢酸ナトリウム/1.25 mM NaCl(pH 6.0)に4℃で入
れ、4℃で1時間攪拌する。タンパク質を70%硫酸アルミニウム飽和により沈殿
させ、遠心分離(10000g、20分間)により分離する。タンパク質ペレットを0.1
25 M 酢酸ナトリウム(pH 6.0)で溶解し、この緩衝液により透析する。次にタ
ンパク質をCM-セフアロースカラムを経て2段グラジエント(0.45 M 酢酸ナトリ
ウム、pH 6.0及び1.0 M 酢酸ナトリウム、pH 6.0)により分離する。エンドポリ
ガラクツロナーゼは第1段で溶離する。
【0015】 実施例2 遺伝子技術により変化させた微生物からのポリガラクツロナーゼの製造及び精製
化 酵母菌(サッカロミセス・セレビシアエ)をアスペルギルス・ニガーのポリガラ
クツロナーゼ遺伝子のcDNAを含む発現プラスミドにより酵母菌‐ADH1‐プロモー
タの制御の下で形質転換させる。 プラスミドは更に酵母菌複製オリジンと酵母菌選択マーカ(例えばLEU2遺伝子
)とを含んでいる。得られた酵母菌幹を培地(最小培地)で育て、発酵法により
培養する。エンドポリガラクツロナーゼはその際培地中に分離される。 酵母菌細胞を得るために、500 ml の培地を使用する(遠心分離:6000g、10
分間)。
【0016】実施例3 市販のペクチナーゼからのポリガラクツロナーゼの分離及び精製 50gの市販の酵素混合物を3時間の攪拌により200 ml の0.02 M 酢酸ナトリウ
ム(pH 3.6)に溶解する。固形成分を(遠心分離:25000g、10分間)により分
離する。次に溶液をセファデックスG-50カラムにより脱塩する。タンパク質をア
ルギン酸塩カラム(アルギン酸ナトリウムとエピクロロヒドリンとの架橋による
マトリックス)に添加し、0.02 M 酢酸ナトリウム、pH 3.6)により平衡させる
。溶離は0.1 M 酢酸ナトリウム、pH 4.2、次にpH 6.0 により、更には、酢酸塩
緩衝液、pH 5.6 中の0〜1Mの直線NaClグラジエントにより起こる。 エンドポリガラクツロナーゼの溶離は塩グラジエント中で起こる。
【0017】実施例4 ポリガラクツロナーゼの固定化 例えば表面結合NH2基(Solvay Enzymes社、ハノーバー)により誘導された珪
酸塩又はガラス担体のような、3gの粒状担体を20 mlの0.01M Sorensen リン酸
塩緩衝液(pH 7.0)に懸濁させ、脱ガスする。0.2g又は1000 Uの実施例3のエ
ンドポリガラクツロナーゼを5 ml の緩衝液、pH 7.0 に溶解し、担体懸濁液に添
加する。攪拌しながら、280 nmにおける吸光度の低下を約30〜60分間にわたって
見守る。溶液を取出し、水で5回洗浄を行ない、10 mlのグルタールジアルデヒド
溶液(5%)を添加し、30分間の攪拌を行なう。その後に、5回の洗浄を水中で1
時間行ない、次に3回の洗浄を緩衝液(pH 5.0)により行なう。最後に、50 mlの
緩衝液、pH 5.0に懸濁させる。共有結合固定化エンドポリガラクツロナーゼが得
られる。
【0018】実施例5 ミシマサイコからのオリゴポリガラクツロン化物の製造 1kgの洗浄したミシマサイコ(ブプレウルム・ファルカトゥム、ウムベリフェ
ラエ)の根を機械的に破砕し、30 kg の脱イオン水とともに抽出工程に送る。抽
出は8時間にわたって98℃及び大気圧で2回行なう。60℃以下への冷却の後に、得
られた懸濁液を固形物の分離のために遠心分離する(4000g、10分間)。得られ
た透明な上澄み液を真空蒸発により元の体積の1/10まで濃縮する。 1質量部あたり4質量部のエタノール(96%)を添加することにより、ペクチ
ンを沈殿させ、4℃における遠心分離(10000g、10分間)により、最適にはそ
の後の透析を伴い、ペクチンを液相から分離する。得られたペクチンを0.1 M 酢
酸ナトリウム緩衝液(pH 4.2)に溶解し、使用するペクチン1gあたり300 U の
エンドポリガラクツロナーゼ(アスペルギルス・ヤポニクスのもの、Sigma社製
、商標 P 3304、2000年3月1日発効の製品仕様書)により37℃において4時間に
わたって転換を行なう。転換はバッチ法により行なう。得られたポリガラクツロ
ン化物は水を蒸発させることにより固体として得られることになる。
【0019】実施例6 テンサイ絞りかす(beet pressed chip)からのガラクツロン化物の製造 1kgのテンサイ加工場から出たテンサイ絞りかすを、15 kgの酸性水溶液(リ
ン酸、pH 1.5)中で、90℃において1時間抽出を行う。20℃への冷却の後に、固
相を水圧プレスと場合によっては濾過とにより分離する。真空蒸発により、液相
の体積の1/10までの濃縮を行なう。濃縮物1質量部あたり2質量部のイソプロ
パノールを添加することにより、ペクチンを沈殿させる。遠心分離(10000g、1
0分間)と乾燥(70℃、1時間)の後、水1kgあたり5gのペクチン抽出物の水溶
液(pH 4.0に調整)にペクチン1gあたり20 U の実施例1のエンドポリガラク
ツロナーゼを添加し、反応を60℃において60分間行なうことにより、酵素的加水
分解が起こる。得られたポリガラクツロン化物は水を蒸発させることにより固体
として得られることになる。
【0020】実施例7 ポリガラクツロン化物を含むベビーフードの製造 かゆとして調製されたインスタントベビーフードに、かゆ1kgあたり0.1gの
実施例6のポリガラクツロン化物を添加し、その後かゆを販売用に包装する。か
ゆはエマルジョン安定化していることが明らかになっている。
【0021】実施例8 ポリガラクツロン化物を含む清涼飲料水の製造 通常の方法で、緑茶の葉からお茶を製造する。冷却の後に、飲料水1kgあたり
1gの実施例5のポリガラツクロン化物をお茶に添加し、溶解する。このように
して得られた瓶詰め可能な製品はほどよい酸味を有する。
【0022】実施例9 架橋による固定化 500 mgのエンドポリガラクツロナーゼを15 ml の蒸留水に溶解する。氷浴で攪
拌しながら、ゆっくりと30 mlの氷のように冷たいアセトンを、続いて2mlの25
%グルタールジアルデヒド溶液を添加する。次に30℃において60分間振とうし、
続いて遠心分離を行なう。上澄み液を捨て、残留物を40 mlの蒸留水と混合し、U
ltra Turraxにより均質化する。上澄み液の遠心分離と放棄の後に、残留物を再
び40mlの蒸留水で洗浄する。得られた架橋調製品を100 mlに懸濁させる。
【0023】実施例10 ポリガラクツロン化物の分画 1.5gの実施例6のポリガラクツロン化物を15 ml の蒸留水に溶解する。ポリ
ガラクツロン化物の分離はガスクロマトグラフィーにより行なう。溶液を溶離液
(0.2 M蟻酸ナトリウム緩衝液、pH 4.7)により平衡させた体積150 mlの陰イオ
ン交換カラム(2.5/40 cm、Bio Rad AGMP 1)に入れる。ポリガラツクロン化物
を0.2 と0.7 M蟻酸ナトリウム緩衝液(pH 4.7)の間の直線グラジエントにより
溶離する。 個々の画分の組成は薄層クロマトグラフィー(TLC)により分析する。画分を
静止層であるシリカゲル60(Merck社製)に入れる。1部のエタノールと1部の酢
酸塩(25 mM)との混合物を移動層として使用する。展開は35℃で行う。個々の
ポリガラツクロン化物は、試薬(50 mlのメタノール及び50mlの20% (g/g)硫酸
中の200 mg のナフタレン−1,3−ジオール)の噴霧により可視状態になる。同
じ組成の画分を集め、これらの画分中に含まれているポリガラツクロン化物を2
倍の体積のアセトンにより沈殿させ、遠心分離(6000g、10分間)の後にアセト
ンから分離して、明瞭に規定される大きさのポリガラツクロン化物が得られる。
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月4日(2002.7.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B018 LB08 LB10 LE04 LE05 MD15 MD39 MD52 ME14 MF12 4B064 AF17 CA21 CA31 CB07 CC06 CC07 CC10 CE04 DA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品添加物としてのポリガラクツロン化物の使用であって、
    前記ポリガラクツロン化物が以下の工程、 a)ペクチン含有植物材料を、水溶液中でのペクチン抽出に付する工程と、 b)溶解したペクチンを含む液相と、前記植物材料からの固形物とからなる、工
    程a)で得られた懸濁液から、前記固形物を分離する工程と、 c)工程b)で得られた前記液相から前記ペクチンを沈殿させる工程と、 d)工程c)で得られた前記ペクチンを水溶液中で溶解し、精製されたエンドポ
    リガラクツロナーゼにより切断する工程と、 e)工程d)で得られた前記ポリガラクツロン化物を、更なる分離工程及び存在
    するエステル基の加水分解を行うことなく、ポリガラクツロン化物調製物に加工
    する工程と により得られることを特徴とする使用。
  2. 【請求項2】 前記ペクチンをC1−C10アルキルアルコール及び/又は無機
    塩の添加により沈殿させる請求項1記載の使用。
  3. 【請求項3】 工程d)でpHを1.4〜8.2に、好ましくは3.5〜5.0に調節する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の使用。
  4. 【請求項4】 前記エンドポリガラクツロナーゼをゲル濾過技術により精製
    する請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 【請求項5】 工程d)で10〜1000、好ましくは20〜400 U/gペクチンの
    ポリガラクツロナーゼを使用する請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 【請求項6】 前記ポリガラクツロナーゼを固定化する請求項1〜5のいず
    れか一項に記載の使用。
  7. 【請求項7】 工程d)での前記ポリガラクツロナーゼとの反応を、4〜80
    ℃で、好ましくは30〜70℃で、2〜300分間、好ましくは45〜150分間行う請求項
    1〜6のいずれか一項に記載の使用。
JP2001574125A 2000-04-06 2001-04-06 ポリガラクツロン化物の製造及び食品添加物としてのその使用 Pending JP2003530096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10019076A DE10019076A1 (de) 2000-04-06 2000-04-06 Verwendung von Polygalakturoniden als Lebensmittelzusatzstoffe
DE10019076.6 2000-04-06
PCT/EP2001/003998 WO2001076609A1 (de) 2000-04-06 2001-04-06 Herstellung von polygalakturoniden und ihre verwendung als lebensmittelzusatzstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003530096A true JP2003530096A (ja) 2003-10-14

Family

ID=7639102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574125A Pending JP2003530096A (ja) 2000-04-06 2001-04-06 ポリガラクツロン化物の製造及び食品添加物としてのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6696554B2 (ja)
EP (1) EP1191936B1 (ja)
JP (1) JP2003530096A (ja)
AT (1) ATE303811T1 (ja)
AU (1) AU5479101A (ja)
DE (2) DE10019076A1 (ja)
ES (1) ES2250394T3 (ja)
WO (1) WO2001076609A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021500085A (ja) * 2017-10-23 2021-01-07 ニュートリリーズ・ビー.ブイ.Nutrileads B.V. 感染症の治療又は予防のためのペクチン性多糖酵素加水分解物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2831819B1 (fr) * 2001-11-08 2004-09-03 Rocher Yves Biolog Vegetale Utilisation d'oligosaccharides dans des compositions cosmetiques ou dermatologiques pour stimuler l'adhesion de keratinocytes sur les proteines majeures de la jonction dermo-epidermique
EP1614748A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-11 Wageningen University Fungal polygalacturonase with improved maceration properties
GB2430881B (en) * 2005-10-06 2010-10-13 Ntnu Technology Transfer As Oligoelectrolyte polyols for the treatment of mucosal hyperviscosity
GB0707096D0 (en) * 2007-04-12 2007-05-23 Ntnu Technology Transfer As Method
DK2268142T3 (en) 2007-11-27 2017-05-22 Algipharma As USING ALGINATED OLIGOMERS TO FIGHT BIOFILM
GB0904942D0 (en) 2009-03-23 2009-05-06 Ntnu Technology Transfer As Composition
GB0904941D0 (en) 2009-03-23 2009-05-06 Ntnu Technology Transfer As Composition
CN102458474B (zh) 2009-06-03 2014-06-11 阿尔吉法玛公司 使用藻酸盐低聚物和抗生素治疗不动杆菌
EP3287471B1 (en) 2009-12-11 2020-12-16 NutriLeads B.V. Polysaccharide suitable to modulate immune response
KR102561466B1 (ko) 2017-12-04 2023-07-31 뉴트리리즈 비.브이. 살모넬라증의 예방 또는 치료에 사용하기 위한 조성물
CN115251364B (zh) * 2022-07-25 2023-09-19 福州大学 一种改性茶果胶的制备方法及其制品和应用
CN117512032B (zh) * 2023-11-07 2024-04-30 北京市农林科学院 低分子量hg型果胶的制备方法及其构象表征

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1508993A (en) * 1974-04-18 1978-04-26 Mars Ltd Food product and method
US4191744A (en) * 1977-06-01 1980-03-04 Aktiebolaget Hassle Neutralizing agent
DE2746884C2 (de) * 1977-10-19 1985-03-07 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von klarem oder trübem, flockungsbeständigem Citrussaft
DK0552728T3 (da) * 1992-01-20 1999-11-15 Japan Tobacco Inc Hidtil ukendt pectinase
DE4223613C2 (de) * 1992-07-17 1994-07-21 Zuckerindustrie Verein Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Uroniden aus pektinhaltigen Stoffen
HU213872B (en) * 1993-09-08 1997-11-28 Mta Koezponti Kemiai Kutato In Oligo- and polygalacturonate mixed complex, pharmaceutical and food compositions containing them, further process for preparing these compounds
CN1070347C (zh) * 1994-03-28 2001-09-05 雀巢制品公司 制备细碎的大豆制品的方法、大豆制品及应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021500085A (ja) * 2017-10-23 2021-01-07 ニュートリリーズ・ビー.ブイ.Nutrileads B.V. 感染症の治療又は予防のためのペクチン性多糖酵素加水分解物
JP7234247B2 (ja) 2017-10-23 2023-03-07 ニュートリリーズ・ビー.ブイ. 感染症の治療又は予防のためのペクチン性多糖酵素加水分解物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001076609A1 (de) 2001-10-18
EP1191936B1 (de) 2005-09-07
AU5479101A (en) 2001-10-23
ATE303811T1 (de) 2005-09-15
US20030013678A1 (en) 2003-01-16
US20040146635A1 (en) 2004-07-29
US6696554B2 (en) 2004-02-24
ES2250394T3 (es) 2006-04-16
DE50107344D1 (de) 2005-10-13
DE10019076A1 (de) 2001-10-18
EP1191936A1 (de) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jeon et al. Continuous production of chitooligosaccharides using a dual reactor system
Roman-Benn et al. Pectin: An overview of sources, extraction and applications in food products, biomedical, pharmaceutical and environmental issues
US7923437B2 (en) Water soluble β-glucan, glucosamine, and N-acetylglucosamine compositions and methods for making the same
US8222232B2 (en) Glucosamine and N-acetylglucosamine compositions and methods of making the same fungal biomass
JP2003530096A (ja) ポリガラクツロン化物の製造及び食品添加物としてのその使用
JPH05262802A (ja) 水溶性多糖類及びその製造方法
US5578335A (en) Process for the production of juices from fruits and vegetables
US5683991A (en) Blocking the attachment of germs to human cells
Ishii et al. Clarification of fruit juice by pectin trans-eliminase
JP2021500086A (ja) ラムノガラクツロナン−iが強化されたペクチン性多糖の製造方法
JPH02154664A (ja) 食物繊維高含有デキストリンの製造法
US5807727A (en) Pectinase from Saccharomyces bayanus
CN1268955A (zh) 半纤维素材料的分级分离
JP2003183303A (ja) 酸性キシロオリゴ糖組成物及びその製造方法
Bassim Atta et al. Chapter Fungal Pectinases in Food Technology
JPH10501412A (ja) 抽出物/濁り安定性
JP2001519653A (ja) ペクチンメチルエステラーゼ及び2種の基質を含む組成物
JPH0458893A (ja) 酵母水溶性多糖類の製造方法
JP3201812B2 (ja) 低分子ペクチン及びこれを配合してなる飲食品
JP3101640B2 (ja) ペクチン分解酵素
JPH03122101A (ja) アラビアガムの清澄方法
JP2004267155A (ja) 飲食品、医薬品、動脈硬化予防剤及びldl酸化変性抑制剤
Mavumengwana Isolation, purification and characterization of inulin and fructooligosaccharides from Chicorium intybus and inulinase from Aspergillus niger
RU1791455C (ru) Способ получени пектина
KR101285740B1 (ko) 대추 유래 펙틴 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809