JP2009013249A - 非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及び飲食品 - Google Patents

非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及び飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013249A
JP2009013249A JP2007175002A JP2007175002A JP2009013249A JP 2009013249 A JP2009013249 A JP 2009013249A JP 2007175002 A JP2007175002 A JP 2007175002A JP 2007175002 A JP2007175002 A JP 2007175002A JP 2009013249 A JP2009013249 A JP 2009013249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxypropyl starch
digestible
starch hydrolyzate
glucose
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007175002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5549029B2 (ja
Inventor
Yasuo Katsuta
康夫 勝田
Toyohide Nishihata
豊英 西端
Makoto Tatebe
誠 立部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2007175002A priority Critical patent/JP5549029B2/ja
Priority to PCT/JP2008/062078 priority patent/WO2009005129A1/ja
Priority to US12/667,514 priority patent/US9237765B2/en
Publication of JP2009013249A publication Critical patent/JP2009013249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549029B2 publication Critical patent/JP5549029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/34Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/22Comminuted fibrous parts of plants, e.g. bagasse or pulp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/003Crosslinking of starch
    • C08B31/006Crosslinking of derivatives of starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/08Ethers
    • C08B31/12Ethers having alkyl or cycloalkyl radicals substituted by heteroatoms, e.g. hydroxyalkyl or carboxyalkyl starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/20Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an exo-1,4 alpha-glucosidase, e.g. dextrose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】新規な水溶性食物繊維として利用できる非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及びそれを含む飲食品を提供すること。
【解決手段】DE値が20未満であり、グルコース含量が3質量%未満であることを特徴とする、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物;これを含む飲食品;及び置換度が0.05〜0.4のヒドロキシプロピル澱粉を、(A)α―アミラーゼ、次いでグルコアミラーゼで加水分解する工程、及び(B)工程(A)で得られる加水分解物からグルコースを除去する工程を含むことを特徴とする、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、消化性成分をほとんど含まない、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及びそれを含む飲食品に関する。
食品業界において、ヒドロキシプロピル澱粉は各種加工食品の主原料、又は副原料として広く利用されている。ヒドロキシプロピル澱粉とは、澱粉にプロピレンオキサイドを作用させて得られる加工澱粉であり、ヒドロキシプロピル基の導入によって親水性が高まり、糊化開始温度が下がり、保水性や老化安定性、冷凍耐性が向上するため、その特性を利用してLL(Long Life) 麺等のインスタント食品、各種チルド・冷凍食品、パン等、食品全般に広く利用されている。
一方、ヒドロキシプロピル澱粉は、アミラーゼに対して抵抗性を示し難消化性であることが知られている。非特許文献1には、ヒドロキシプロピル澱粉の膵液アミラーゼに対する消化性に関する記載があり、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、ハイアミロースコーンスターチに由来するヒドロキシプロピル澱粉はモル置換度の上昇に伴い、全てのサンプルにおいて糊化後の膵液アミラーゼに対する消化率は下がったことが報告されている。
この特性を利用した例として、特許文献1には、ヒドロキシプロピル澱粉をDE1〜30に加水分解物した低カロリー、非う食性の砂糖代替品を製造する方法が開示されている。さらに、特許文献2には、DE値が20〜45でDP2−6を15質量%以上含むヒドロキシプロピル澱粉の加水分解物及び高甘味度甘味料の低カロリーバルキング剤としての用途が記載されている。
このように、ヒドロキシプロピル澱粉の加水分解物に関する先行技術はあるものの、いずれもヒドロキシプロピル澱粉を単に酵素や酸で加水分解した分解物(混合物)に関するものである。これらは消化性成分を多く含んでおり、低カロリー食物繊維素材としては必ずしも満足できるものではない。
Mohd et al, Starch/Staerke, 36(7) 273-275 1984 米国特許第3505110号 特公平7-14331号公報
本発明の目的は、新規な水溶性食物繊維として利用できる非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及びそれを含む飲食品を提供することである。
本発明者らは、ヒドロキシプロピル澱粉に含まれる消化性成分に着目し、その効率的な除去方法について検討した結果、特定の置換度を有するヒドロキシプロピル澱粉をα‐アミラーゼ、次いでグルコアミラーゼで加水分解して消化性成分をグルコースに変換した後、グルコースをクロマト分画、膜分画等の手法で除去することによって新規な水溶性食物繊維としての非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物を得ることに成功し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下に示した新規な水溶性食物繊維としての非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及びそれを含む飲食品を提供するものである。
1.DE値が20未満であり、グルコース含量が5質量%未満であることを特徴とする、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物。
2.食物繊維含量が80質量%以上である、前記1に記載の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物。
3.非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物がさらに水素添加されている、前記1又は2に記載の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物。
4.前記1〜3のいずれか1項に記載の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物を含む飲食品。
5.置換度が0.05〜0.4のヒドロキシプロピル澱粉を、(A)α―アミラーゼ、次いでグルコアミラーゼで加水分解する工程、及び(B)工程(A)で得られる加水分解物からグルコースを除去する工程を含むことを特徴とする、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の製造方法。
6.工程(B)が、ポリスチレン系イオン交換樹脂による分画又は逆浸透膜による膜分離工程である、前記5に記載の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の製造方法。
本発明によって得られる新規な水溶性食物繊維としての非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物は、低甘味、低粘性、非老化性、高保湿性等の物理特性、及び水溶性食物繊維としての各種生理機能が期待され、例えば清涼飲料、ビール、発泡酒等のアルコール飲料、アイスクリーム、デザート類、パン、菓子類、ドレッシング等の調味料、水産・畜産練り製品、低カロリー甘味料等の各種飲食品、ペットフード、さらにシャンプー、リンス、化粧水、ハンドクリーム等の化粧品など、多くの分野で利用することができる。
本発明において「DE」 とは、Dextrose Equivalent(グルコース当量)の略で、澱粉加水分解物の加水分解の程度を表すのに広く用いられる指標である。即ち還元糖をグルコースとして測定し、その還元糖の固形分100に対する比をDE値とする。この還元糖の測定には各種の方法があるが、本発明ではウィルシュテッター・シューデル法を用いた。
本発明における「非消化性」とは、ヒトの消化管酵素で分解を受けない性質のことをいう。また、「消化性成分」とは、ヒトの消化管酵素で分解を受ける成分のことをいう。
本発明における「食物繊維」とは、衛新13号(栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について)(「新開発食品ハンドブック」、中央法規出版(株)平成11年9月25日発行の415〜423頁)に記載されている高速液体クロマトグラフ法(酵素‐HPLC法)により測定された値をもって表す。
本発明における「平均分子量」は、下記条件によって分析される数平均分子量のことをいう。
カラム:TSKgelG2500PWXL、G3000PWXL、G6000PWXL(東ソー(株)製)
カラム温度:80℃
移動相:蒸留水
流速:0.5ml/min
検出器:示差屈折率計
サンプル注入量:1質量%溶液100μL
検量線:プルラン標準品(分子量788,000〜5,900の間の8種類)、マルトトリオース(分子量504)及びグルコース(分子量180)
数平均分子量は次式により計算する。
(数平均分子量(Mn)=ΣHi/Σ(Hi/Mi))
(Hi:ピーク高さ、Mi:分子量)
本発明における「置換度」とは、グルコース単位当たり(1モル当たり)の置換された水酸基のモル当量を表す。ヒドロキシプロピル置換度は、Johnsonの方法(Analytical Chemistry Vol.41, No.6, 859-860, 1969)に準じて測定することができる。
本発明に使用するヒドロキシプロピル澱粉の製造に用いる原料澱粉には特に制限はない。例えば、馬鈴薯、タピオカ、コーン、小麦、米などの澱粉及びこれらの糯種澱粉をあげることができる。また、このヒドロキシプロピル澱粉は、リン酸等で軽度に架橋されていても差し支えない。ヒドロキシプロピル澱粉の置換度には、特に制限は無いが、好ましくは0.05〜0.4である。0.05未満では、ヒドロキシプロピル澱粉から得られる非消化性成分の歩留りが低くなり、その平均分子量も低下する。また、置換度0.4を超えるヒドロキシプロピル澱粉は、製造が容易ではなく、又、ヒドロキシプロピル澱粉から得られる非消化性成分の分子量が大きくなり、粘性が高まる。
次に、本発明の工程(A)、すなわち、ヒドロキシプロピル澱粉の加水分解方法について説明する。例えば、このヒドロキシプロピル澱粉をボーメ22度程度となるように水に懸濁させ、炭酸カルシウムや蓚酸などの薬品を用いてpHを5.5〜6.5、好ましくは6.0に調整した後、α‐アミラーゼを固形分に対して0.05〜0.3質量%添加して適当な加熱装置、例えば加熱加圧蒸煮釜やジェットクッカーなどを用いて加熱温度を80〜100℃で30〜60分間程度加水分解して澱粉を液化した後、0.2MPa、10分間加圧失活処理、又は蓚酸等の酸を添加して酵素反応を停止させる。これによりヒドロキシプロピル澱粉の分解はα‐アミラーゼによる分解の限界点まで進む。冷却後、pHを4.5に調整し、グルコアミラーゼを固形分に対して0.05〜0.4質量%添加して、50〜60℃、好ましくは55℃で6〜24時間程度加水分解して消化性成分を全てグルコースに加水分解し、その後温度を約80℃まで昇温して酵素反応を停止させる。これらの処理により、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物とグルコースとからなる混合物を得ることができる。
次に、好ましくは、この混合物に活性炭を添加して脱色・ろ過、イオン交換樹脂による脱塩によって精製した後、本発明の工程(B)、すなわち、グルコースの除去を行う。グルコースの除去は、例えばクロマト分画法であれば、精製した混合物溶液を濃縮して濃度50質量%程度の液とし、この液を強酸性陽イオン交換樹脂塔に通液して高分子成分(非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物)とグルコースに分離して高分子成分を採取する。この場合使用する強酸性陽イオン交換樹脂としては、一般的に市販されているものが挙げられる。例えばアンバーライトCG400、CG6000、CR1320(ローム・アンド・ハース社製)やダイヤイオンUBK−530、530K(三菱化学株式会社製)、DOWEX PT90322−1(ダウケミカル社製)などをあげることができる。これらの樹脂は、グルコースとそれよりも分子量の大きい高分子成分に分離することが目的であるため、Na型、もしくはK型で使用することが望ましい。
また、膜分画法であれば、精製した混合物溶液を濃縮して濃度20〜30質量%程度の液とし、食塩阻止率が30〜70%程度のナノろ過膜を装着した膜分離装置を用いて、操作圧力1〜3MPaにて循環濃縮してグルコースを透過液として系外に排出する。濃縮により濃度が上昇するため、透過液と同量の水を加えながら運転するダイアフィルトレーション方式を実施することが好ましい。この場合使用するナノろ過膜は、一般的に市販されているものが広く使用でき、例えばNTR−7430HG、7450HG、7470HG、7250HG(日東電工株式会社製)などをあげることができる。
その他、アルコールを加えて非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物を沈殿採取することによってグルコースを除去する方法、酵母を添加してグルコースを資化させて除去する方法なども使用できる。
グルコースを除去した後、常法により脱色、濃縮して噴霧乾燥により粉末品とする。あるいは仕上げ濃縮として70質量%程度まで濃縮して液状品とすることもできる。
置換度が0.05〜0.4のヒドロキシプロピル澱粉からこのようにして得られる非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物は、DE値が20未満、好ましくは18未満、さらに好ましくは16未満であり、グルコース含量が5質量%未満、好ましくは3質量%未満、さらに好ましくは1質量%未満であり、酵素‐HPLC法で定量される食物繊維含量が80質量%以上、好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、平均分子量が600〜1600に分布し、一般の澱粉分解物と比較して高い保湿性、高い親水性を有することを確認できる。
さらに、この非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物は、常法により水素添加処理(還元)することもできる。この水素添加により、還元末端であるカルボニル基がアルコール基に変換されるためメーラード反応による着色をほとんど起さないようになり、甘味質も爽やかなキレの良いものとなる。なおこの水素添加処理された非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物(還元物)のDE値、グルコース含量、食物繊維含量、平均分子量は水素添加処理前の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物とほとんど同じである。
本発明の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物及びその水素添加(還元)処理物は、低甘味、低粘性、非老化性、高保湿性等の物理特性、及び水溶性食物繊維としての各種生理機能が期待され、例えば清涼飲料、ビール、発泡酒等のアルコール飲料、アイスクリーム、デザート類、パン類、菓子類、ドレッシング類等の調味料、水産・畜産練り製品、低カロリー甘味料等の各種飲食品、ペットフード、さらにシャンプー、リンス、化粧水、ハンドクリーム等の化粧品など、多くの分野で利用することができる。
以下に実験例及び実施例を示して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実験例1
水2.8Lに、安定化剤として硫酸ナトリウム600gを溶解し、これに馬鈴薯澱粉2kgと3質量%苛性ソーダ水溶液500gとを加えて澱粉スラリーを調製し、澱粉100質量部に対してプロピレンオキサイドを2質量部、7.5質量部、15質量部、22質量部、30質量部、及び40質量部それぞれ添加し、30℃で24時間反応させた後、硫酸で中和し、水洗、脱水、乾燥して、試料No.1〜6の各ヒドロキシプロピル澱粉を得た。なお、試料No.6は、洗浄時に澱粉粒が膨潤したため、エタノールを用いて洗浄した。これらの置換度はそれぞれ0.016、0.058、0.106、0.142、0.190、及び0.420であった。
実施例1
実験例1で試作した試料No.1〜6のヒドロキシプロピル澱粉1kgをそれぞれ水に縣濁して、ボーメ22度の乳液とし、炭酸カルシウムを加えてpHを6.0に調整し、α‐アミラーゼ(ターマミル120L、ノボザイムズジャパン社製)0.1質量%を加え、加熱加圧蒸煮釜に品温が95℃となるように蒸気を導入しながら投入した。30分間保持後、温度を130℃まで昇温して酵素を失活させ澱粉の液化を終了した。60℃に冷却後、pHを4.5に調整し、グルコアミラーゼ(グルクザイムNL4.2、天野エンザイム株式会社製)0.4質量%を加え55℃で15時間加水分解し、消化性成分をグルコースに加水分解した。反応後、80℃まで昇温して酵素を失活させた後、活性炭による脱色ろ過、イオン交換樹脂による脱塩により精製し、濃度50質量%に濃縮した。この水溶液を60℃に加熱し、DOWEX PT90322−1(Na型、ダウケミカル社製)を充填したカラムを装着した擬似移動式連続液体クロマトグラフィー装置(日立製作所製)に導入し、操作温度60℃で運転して高分子画分とグルコースとに分離した。分離した非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物を含む高分子画分を濃縮後、噴霧乾燥して粉末状の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物を得た。得られた非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物について、原料のヒドロキシプロピル澱粉からの歩留り、酵素‐HPLC法により測定した固形分あたりの食物繊維含量、DE値及びグルコース含量について分析し、表1にまとめた。
なお、DE値は所定の方法に従って測定し、グルコース含量は、糖組成分析用HPLCカラムを用い、下記条件で単糖として測定した。
カラム:MCI GEL CK04SS(三菱化学(株)社製)
検出器:示差屈折計
カラム温度:80℃
流速:0.3ml/分
移動相:蒸留水
サンプル注入量:5質量%、溶液10μl
表1
Figure 2009013249
下段の数値は分画前の値を示す。
表1の結果より、ヒドロキシプロピル澱粉の置換度に依存して、得られる非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の歩留り及び食物繊維含量が高まり、特に、置換度0.05以上の場合に、良好な結果が得られることがわかる。
実施例2
水13Lに硫酸ナトリウム2kgを溶解し、これに馬鈴薯澱粉10kgと3質量%苛性ソーダ水溶液2.7kgとを加えて澱粉スラリーを調製し、プロピレンオキサイドを澱粉100質量部に対して10質量部添加して、40℃で20時間反応させてヒドロキシプロピル澱粉を試作した(置換度0.153)。このヒドロキシプロピル澱粉5kgを水に縣濁して、ボーメ20度の乳液とし、炭酸カルシウムを加えてpHを6.0に調整し、α‐アミラーゼ(ターマミル120L、ノボザイムズジャパン社製)0.1質量%を加え、加圧反応槽に品温が95℃となるように蒸気を導入しながら投入した。30分間保持後、温度を130℃まで昇温して30分間保持して酵素を失活させ澱粉の液化を終了した。60℃に冷却後、pHを4.5に調整し、グルコアミラーゼ(グルクザイムNL4.2、天野エンザイム株式会社製)0.4質量%を加え55℃で15時間加水分解し、消化性成分をグルコースに加水分解した。反応後、80℃まで昇温して酵素を失活させた後、活性炭による脱色ろ過、イオン交換樹脂による脱塩により精製し、濃度50質量%に濃縮した。この水溶液を60℃に加熱し、アンバーライトCR1320 Na(ローム・アンド・ハース社製)を充填したカラムを装着した擬似移動式連続液体クロマトグラフィー装置(日立製作所製)に導入し、操作温度60℃で運転して高分子画分とグルコースとに分離した。分離した非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物を含む高分子画分を濃縮後、噴霧乾燥して粉末状の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物約2kgを得た。得られた非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物は、食物繊維88.8質量%、DE=14.6、グルコース含量0.3質量%(分画前の含量は39.4質量%)及び平均分子量810であった。
実施例3
市販のヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉(置換度0.091、商品名:ファリネックスVA70TJ、松谷化学工業株式会社製)15kgを実施例2と同じ方法で加水分解して、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物とグルコースの混合物を得た。この液を20質量%とし、その60Lをナノろ過膜としてNTR−7450HG(食塩阻止率50%)を装着した膜分離装置メンブレンマスターズRUW−5A(日東電工株式会社製)を用いて、操作温度60℃、操作圧力1.5MPa、循環流量8L/minの条件で循環運転を行い、30Lまで濃縮(2倍濃縮)後、30L加水する操作(ダイアフィルトレーション)を6回繰り返し、透過液としてグルコースを除去して非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物を含む濃縮液30Lを得た(濃度14質量%)。この液に活性炭を添加して脱色、ろ過後、濃度を70質量%まで濃縮して非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の液状品約5.5kgを得た。得られた非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物は、DE値15.8、食物繊維含量90.5質量%、グルコース含量0.8質量%であった。
実施例4
実施例1で試作した、試料No.4由来の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物(DE値13.0)1kgを水で希釈して濃度65質量%とし、2L容量のオートクレーブ(ナックオートクレーブ社製)に入れ、20gのラネーニッケル(R239、日興リカ社製)を添加し、7.2質量%リン酸二ナトリウム水溶液と21質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.6とした後、水素ガスを100kg/cm2で導入し、130℃、2時間の水素添加反応を行った。反応後、ラネーニッケルを除去し、活性炭、イオン交換樹脂で精製した後、濃度70質量%に濃縮して、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の還元物約560gを得た。
実施例5
実施例2で試作した、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物(DE値14.6)の水分活性及び吸放湿性を、市販の澱粉分解物であるグリスター(DE値15、グルコース含量1.1質量%、食物繊維含量0.0質量%、松谷化学工業株式会社製)と比較して測定した。
<水分活性の測定>
各試料の65、70、75質量%水溶液を調製して、水分活性測定装置TH−2(novasina社製)を使用して、25℃における水分活性を測定した。その結果を図1に示した。
<吸放湿性の測定>
各試料の70質量%溶液を調製し、20℃で表2に示した試薬の飽和溶液で調整した定湿デシケーター中に入れ、経時的に重量を測定して吸放湿曲線を作成した。その結果を図2に示した。





表2
Figure 2009013249
DE値がほぼ同等である澱粉分解物と比較試験を行った結果、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物は、水分活性を下げる効果が高いこと、並びに、吸湿性が高く、放湿性が低いことから、水に対する親和性が非常に高いことが推察され、従来の澱粉分解物にない新規な特性を見出した。
実施例6
実施例1で調製した、試料No.5由来の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物(DE値12.8)を用いて、表3の配合で水に粉末原料を混合溶解した後、果汁、ピューレ、香料などを加えてホモミキサーで均質化してマンゴジュースを試作した。
非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の添加により、食物繊維が付与されるほか、対照品と比較して果汁感が向上した。
表3
Figure 2009013249
配合量からの計算値
実施例7
実施例1で調製した、試料No.4由来の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物(DE値13.0)を用いて、表4の配合でフレーバーを除いた全原料を混合し、85℃まで加熱してホモミキサーで攪拌し、さらにホモジナイザーで均質化した後、冷蔵庫(5℃)で12時間エージングした。次にフレーバーを添加し、フリージング後に−30℃に急冷してアイスクリームを試作した。
非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の添加により、食物繊維が付与されるほか、対照品と比較してミルク感が向上した。







表4
Figure 2009013249
配合量からの計算値
実施例8
実施例3で調製した非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物を用いて、表5の配合で生餡とグラニュー糖と水を鍋に入れ加熱して煮詰め、炊き上がり前に食塩と非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物を加えて糖度60まで煮詰めて約170gとした後、冷却して小豆餡を試作した。
非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の添加により、食物繊維が付与されるほか、対照品と比較して保湿性が向上した。
表5
Figure 2009013249
配合量からの計算値
非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の水分活性を市販の澱粉分解物(グリスター)と比較した図である。 非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の吸放湿性を市販の澱粉分解物(グリスター)と比較した図である。

Claims (6)

  1. DE値が20未満であり、グルコース含量が5質量%未満であることを特徴とする、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物。
  2. 食物繊維含量が80質量%以上である、請求項1に記載の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物。
  3. 非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物がさらに水素添加されている、請求項1又は2に記載の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物を含む飲食品。
  5. 置換度が0.05〜0.4のヒドロキシプロピル澱粉を、(A)α−アミラーゼ、次いでグルコアミラーゼで加水分解する工程、及び(B)工程(A)で得られる加水分解物からグルコースを除去する工程を含むことを特徴とする、非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の製造方法。
  6. 工程(B)が、ポリスチレン系イオン交換樹脂による分画又は逆浸透膜による膜分離工程である、請求項5に記載の非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物の製造方法。
JP2007175002A 2007-07-03 2007-07-03 非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及び飲食品 Active JP5549029B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175002A JP5549029B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及び飲食品
PCT/JP2008/062078 WO2009005129A1 (ja) 2007-07-03 2008-07-03 非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及び飲食品
US12/667,514 US9237765B2 (en) 2007-07-03 2008-07-03 Non-digestible hydroxypropyl starch hydrolysate, method for production thereof and food and beverage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175002A JP5549029B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及び飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013249A true JP2009013249A (ja) 2009-01-22
JP5549029B2 JP5549029B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40226170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175002A Active JP5549029B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及び飲食品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9237765B2 (ja)
JP (1) JP5549029B2 (ja)
WO (1) WO2009005129A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243995A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nissin Frozen Foods Co Ltd 冷凍麺

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012006041A2 (en) * 2010-06-29 2012-01-12 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Hydroxypropyl substituted starches as source of soluble fiber
US20120231150A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Tate & Lyle Ingredients Americas, LLC Digestive Enzyme Inhibitor and Methods of Use
WO2013080354A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 アサヒビール株式会社 非発酵ビール風味飲料及びその製造方法
JP5793628B2 (ja) * 2015-01-06 2015-10-14 アサヒビール株式会社 非発酵ビール風味飲料及びその製造方法
CN108094772A (zh) * 2017-12-08 2018-06-01 桂林莱茵生物科技股份有限公司 一种罗汉果果汁及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505110A (en) * 1967-01-18 1970-04-07 Penick & Ford Ltd Sugar products prepared from hydroxypropylated starch
JPH03247258A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物
JPH05504484A (ja) * 1990-09-04 1993-07-15 ペンウェスト,リミテッド ヒドロキシプロピル澱粉加水分解生成物
JPH09294547A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Matsutani Chem Ind Ltd タピオカパール様食品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619831A (en) * 1984-06-04 1986-10-28 Warner-Lambert Company Dietary fiber composition and process of manufacture
US5294453A (en) * 1990-09-04 1994-03-15 Penwest, Ltd. Method of removing off-flavor components from hydroxypropyl starch hydrolyzate products

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505110A (en) * 1967-01-18 1970-04-07 Penick & Ford Ltd Sugar products prepared from hydroxypropylated starch
JPH03247258A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 血清脂質成分の改善作用を有する食品組成物
JPH05504484A (ja) * 1990-09-04 1993-07-15 ペンウェスト,リミテッド ヒドロキシプロピル澱粉加水分解生成物
JPH09294547A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Matsutani Chem Ind Ltd タピオカパール様食品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012052461; でん粉製品の知識 , 20060625, p.99-100, 株式会社幸書房 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243995A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nissin Frozen Foods Co Ltd 冷凍麺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5549029B2 (ja) 2014-07-16
WO2009005129A1 (ja) 2009-01-08
US9237765B2 (en) 2016-01-19
US20100330257A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0135075B1 (ko) 식이섬유를 함유한 덱스트린의 제조방법
JP4071909B2 (ja) 分枝マルトデキストリンとその製造方法
CN104160032B (zh) 低糖糖浆及制备低糖糖浆的方法
JP5549029B2 (ja) 非消化性ヒドロキシプロピル澱粉加水分解物、その製造方法及び飲食品
EP1811863B1 (en) Process for the production of maltodextrins
JP4973454B2 (ja) マルトオリゴ糖組成物
JP4753588B2 (ja) 澱粉分解物の製造方法及び白色デキストリン
JP2021515067A (ja) 耐性エンドウデキストリンの製造方法
JP6470099B2 (ja) 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた粉飴、シラップ及び飲食品
ES2318732T3 (es) Preparacion de hidratos de carbono lentamente digeribles mediante cromatografia ssmb.
JPH04173094A (ja) 低カロリー・デキストリンの製造法
JP2007332277A (ja) 難消化性オリゴ糖含有組成物の製造方法及び飲食品
JP2010226988A (ja) 澱粉分解物、該澱粉分解物を含有する食品添加剤、飲食物、薬剤、及び澱粉分解物製造方法
KR20070073945A (ko) 이성화당을 포함하는 난소화성 덱스트린의 제조방법
JP3659755B2 (ja) 還元難消化性水飴およびこれを用いた食品
JP5777634B2 (ja) コーヒー処理方法
JP3515078B2 (ja) コーヒーオリゴ糖による飲食物の呈味改善
JP2020015871A (ja) 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、及び飲食品
JP7347924B2 (ja) 難消化性グルカン配合菓子およびその製造方法
JP2015208297A (ja) 脂肪代替用組成物およびそれを含有する食品
JP2018139554A (ja) 水溶性食物繊維含有組成物及びその製造方法
KR102547599B1 (ko) 식이 섬유를 함유하는 수소첨가 글루코스 중합체 조성물
WO2004064540A1 (en) Aqueous gels prepared from pea starch derivatives
JP2022167684A (ja) 物性安定化剤
JP2001086946A (ja) 非消化性多糖類を含有する新規組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250