JP6748485B2 - 難消化性デキストリン含有液状調味料 - Google Patents

難消化性デキストリン含有液状調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP6748485B2
JP6748485B2 JP2016114095A JP2016114095A JP6748485B2 JP 6748485 B2 JP6748485 B2 JP 6748485B2 JP 2016114095 A JP2016114095 A JP 2016114095A JP 2016114095 A JP2016114095 A JP 2016114095A JP 6748485 B2 JP6748485 B2 JP 6748485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid seasoning
fruit juice
indigestible dextrin
vitamin
browning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216943A (ja
Inventor
彩乃 山本
彩乃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2016114095A priority Critical patent/JP6748485B2/ja
Publication of JP2017216943A publication Critical patent/JP2017216943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748485B2 publication Critical patent/JP6748485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、果汁を含有してなる褐変の防止された難消化性デキストリン含有液状調味料に関する。
調味料は食品を調味するという目的から一般的に様々な成分が高濃度で含有されたものとなる。一回使い切りのもの以外の調味料では、家庭で使い切るまでに長期保管されることがある。そのような場合、調味料中の高濃度の成分同士の相互作用により色調の変化、褐変を生じることがある。
これまで調味料の褐変を抑制することに関しては、活性炭により褐変の原因となる成分を除去することや(特許文献1)、褐変を防止する成分を配合すること(特許文献2)などが提案されている。しかし、いずれの場合も、大規模な設備を要したり、効果が不十分であるという課題があった。
特開2014−076067 特開平08−000218
近年、健康志向の高まりから生理機能を有する食品成分を含有した食品のニーズが高まっている。難消化性デキストリンは、整腸作用、食後血糖上昇抑制作用など様々な生理機能を有することが知られており、飲料をはじめ様々な食品への活用が検討されている。本発明者らは、難消化性デキストリンを調味料に高含有させることを検討する中で、調味料の褐変の問題が増大することを見出した。
本発明は、簡便な方法で難消化性デキストリン高含有調味料において褐変を防止できる、新たな難消化性デキストリン含有液状調味料を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた。その結果、高濃度の難消化性デキストリン含有液状調味料において、果汁由来のビタミンCを含有させ、pH、タンパク質含有量を特定の範囲とすることによって、意外にも褐変の防止された難消化性デキストリン含有液状調味料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)難消化性デキストリンを20質量%以上60質量%以下含有し、pHが4以下、タンパク質含有量が0.01質量%以上1質量%以下、ビタミンCを含有し、該ビタミンCの90質量%以上が果汁由来である、液体調味料、
(2)(1)に記載の液状調味料において、前記果汁は、果汁100gあたりに10mg以上のビタミンCを含有する果汁である、液状調味料、
(3)(1)又は(2)に記載の液状調味料において、前記果汁がアセロラ及び/又は柑橘由来の果汁である、液状調味料、
(4)(1)乃至(3)のいずれかに記載の液状調味料において、
難消化性デキストリン10質量部に対して前記ビタミンCを含有する果汁を0.05質量部以上10質量部以下含有する液状調味料、
である。
本発明によれば、褐変の防止された難消化性デキストリン含有液状調味料を提供することができる。したがって、難消化性デキストリン含有液状調味料のさらなる需要拡大が期待できる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、格別に断らない限り、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。
<本発明の特徴>
本発明の難消化性デキストリン含有液状調味料は、特定のpH、タンパク質含有量とし、果汁由来のビタミンCを含有させることによって、難消化性デキストリンを高含有するにも関わらず褐変が防止され、難消化性デキストリンの生理機能を付与した調味料を提供できることを特徴とする。
<液状調味料>
本発明の調味料は、液状調味料である。液状調味料としては難消化性デキストリンを溶解させられるものであればいずれのものでもよく、ゾル状の調味料も含む。具体的には、サラダドレッシング等が挙げられる。
<難消化性デキストリン>
本発明の液状調味料は難消化性デキストリンを含有する。難消化性デキストリンとは、トウモロコシ、ジャガイモ等を原料とした澱粉を培焼し、次いでアミラーゼ等の澱粉消化酵素で加水分解し、その中の難消化性成分を取り出して調製した水溶性の食物繊維のことをいう。本発明では水素添加により製造されるその還元物も難消化性デキストリンに含まれるものとする。本発明において、難消化性デキストリンは、通常市販されているものであればいずれのものでもよく、例えば、松谷化学工業社製「ファイバーソル2(登録商標)」等が挙げられる。
<難消化性デキストリンの配合量>
本発明の液状調味料の難消化性デキストリンの配合量は、整腸作用や食後血糖上昇抑制作用、血清コレステロール低下作用、中性脂肪上昇抑制作用など、生理機能を発揮できる量を考慮して決定することができるが、調味料の1回使用量である数10gにおいて生理機能の効果を発揮できる一日摂取量を充足できるようにするために、本発明の液状調味料における難消化性デキストリンの含有量は20%以上60%以下と高濃度である。また、難消化性デキストリンの含有量が前記範囲内であることによって褐変の課題を生じやすいため本願発明の効果を奏し易い。
<ビタミンC>
本発明においてビタミンCはアスコルビン酸を指す。本発明の液状調味料はビタミンCを含有し、含有するビタミンCの90%以上が果汁由来のビタミンCであることにより、調味料の褐変を抑制することができる。合成のビタミンCを添加することにより果汁由来のビタミンCが90%未満となった場合には、具体的なメカニズムは不明であるが、逆に調味料の保存時に褐変を発生しやすくなってしまう。ビタミンCは、常法により測定することができるが、例えば、高速液体クロマトグラフ法によって測定することができる。
<100gあたりに10mg以上のビタミンCを含有する果汁>
本発明の液状調味料に含有するビタミンCの由来となる果汁は、100gあたりに10mg以上のビタミンCを含有する果汁であることができる。そのような果汁であることによって、調味料の褐変抑制効果を奏し易い。具体的には、アセロラ、レモン、オレンジ、ライム、キーライム、柚子、酢橘、グレープフルーツ、キウイフルーツ、イチゴ等が挙げられる。逆に100gあたりに10mg以上のビタミンCを含有しない果汁としては、リンゴ果汁が挙げられる。
<アセロラ及び/又は柑橘の果汁>
本発明の液状調味料は果汁を含有することができ、果汁はアセロラ及び/又は柑橘の果汁とすることができる。アセロラ及び/又は柑橘の果汁を含有することで、難消化性デキストリンを高含有時に発生する褐変を防止しやすくなる。アセロラ及び/又は柑橘から搾汁した果汁、これらの果汁の濃縮液を用いてもよい。柑橘はその種類を特に限定するものではないが、例えば、レモン、オレンジ、ライム、キーライム、柚子、酢橘、グレープフルーツ等の果汁を用いることができる。褐変抑制の効果を奏し易い点で、レモン果汁を用いると良い。
<難消化性デキストリンに対する果汁の含有量>
本発明の液状調味料の果汁の含有量は、難消化性デキストリン10部に対してビタミンCを含有する果汁を0.05部以上10部以下とすることができる。果汁と難消化性デキストリンの含有比を前記範囲とすることによって、調味料の褐変を抑制することができる。難消化性デキストリン10部に対する果汁の量は、さらに下限値を0.1部以上、1部以上、上限値を8部以下、5部以下とすることができる。なお、濃縮果汁の場合は濃縮を水戻しした量を果汁の含有量として計算する。
<タンパク質含有量>
本発明の液状調味料は、タンパク質含有量が0.01%以上1%以下である。タンパク質含有量が前記範囲よりも少ないと調味料としての風味を保持することが難しく、一方前記範囲よりも多いと褐変を防止する効果を奏し難い。さらに下限値を0.05%以上、上限値を0.8%以下、0.5%以下とすることができる。調味料のタンパク質含有量は、常法により測定することができるが、例えばケルダール法が挙げられる。
<pH>
本発明の液状調味料は、pHが4以下である。調味料のpHを前記範囲とすることによって、褐変を起こりにくくすることができる。さらにpHの下限値を2.5以上とすることができ、上限値を3.5以下とすることができる。pHはクエン酸や酢酸等の酸や重曹やグルタミン酸ナトリウムを用いて調整することができる。
<他の成分>
本発明の液状調味料は、上述した原料以外にも一般的に食品に配合される原料であれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、水、食酢(醸造酢)、アミノ酸、グルタミン酸ナトリウム等の調味料、エチルアルコール、菜種油、コーン油、綿実油、サフラワー油、オリーブ油、紅花油、大豆油、パーム油等の植物油脂、魚油、卵黄油等の動植物油及びこれらの精製油、並びにMCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)、ジグリセリドなどのように化学的あるいは酵素的処理を施して得られる油脂、卵白、乳化剤、キサンタンガム、タマリンド種子ガム、ローカストビーンガム、ジェランガム、グアーガム、アラビアガム、サイリュームシードガムなどのガム質、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、タピオカ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、これらの澱粉をアルファ化、架橋などの処理を施した加工澱粉、並びに湿熱処理澱粉などの澱粉類、澱粉分解物、デキストリン、デキストリンアルコール、オリゴ糖、オリゴ糖アルコールなどの糖類、砂糖、はちみつ、各種蛋白質やこれらの分解物、香辛料抽出物、着色料および着香料、アスコルビン酸塩、アスコルビン酸エステル、トコフェロール類、ポリフェノール、カテキン、ローズマリー抽出物、EDTA等の抗酸化剤を含むことができ、これらを単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
<液状調味料の製造方法>
本発明の液状調味料の製造方法は、常法に則り製造すればよく特に限定するものではない。例えば、難消化性デキストリンを含む上述の原料を混合、溶解し、必要に応じて加熱処理を行い容器に充填密封し製造することができる。
[実施例1]<液状調味料の調製>
配合1の原料を混合、溶解し、80℃で3分間加熱処理を行った後容器に充填し、実施例1の液状調味料を調製した。実施例1の液状調味料は、pH3、タンパク質含有量は0.2%であった。また、難消化性デキストリン10部に対してビタミンCを含む果汁であるアセロラ及び柑橘の果汁を合計で2.7部含有し、果汁以外に由来するビタミンCは含有していない。
<配合1>
難消化性デキストリン 30 %
アセロラ果汁(ストレート) 5 %
レモン果汁(3倍濃縮) 1 %
食酢(酸度5%) 10 %
食塩 5 %
グルタミン酸ナトリウム 0.1 %
グラニュー糖 5 %
酢酸ナトリウム 0.1 %
キサンタンガム 0.05%
清水 残余
[比較例1]<液状調味料の調製>
アセロラ果汁の配合量を3%に変更し、食品添加物のアスコルビン酸を0.05%配合し、差分を清水量で調整した以外は実施例1と同様にして比較例1の液状調味料を調製した。比較例1の液状調味料は、pH3.2であった。ビタミンCの内果汁由来のビタミンCは64%であった。
[比較例2]<液状調味料の調製>
グルタミン酸ナトリウムの量を1%に変更し、酢酸ナトリウムの量を0.3%に変更し、差分を清水量で調整した以外は実施例1と同様にして比較例2の液状調味料を調製した。比較例2の液状調味料は、pH4.2、タンパク質含有量が1.1%であった。
[試験例1]
実施例1と比較例1及び2を35℃で2ヵ月保存後に色調の変化について確認した。
<色調の評価基準>
○:薄い褐変が確認されるが問題のない程度
×:濃い褐変が確認され商品として好ましくない色調
Figure 0006748485
pHが4以下、タンパク質含有量が0.01%以上1%以下、ビタミンCの90%以上が果汁由来である実施例1は、保存時の褐変が抑制され液状調味料として好ましい色調であった。一方、果汁由来のビタミンCが90%未満である比較例1や、pHが4よりも高く、タンパク質含有量が1%よりも多い比較例2は濃い褐変が確認され商品として好ましくない色調であった。
[試験例2]
果汁の種類を表1の通りに変更し濃縮果汁の場合は差分を清水で調整した以外は実施例1と同様にして表1に記載の液状調味料(実施例1〜6)を調製した。なお、実施例1〜6において、pHはいずれも4以下、タンパク質含有量は0.01%以上1%以下、難消化性デキストリン10部に対するビタミンCを含む果汁の含有量は2.7部であった。また、りんご以外の果汁は全て100gあたりに10mg以上のビタミンCを含有する果汁であった。実施例1〜6の液状調味料は、35℃で2ヵ月保存後、色調は薄い褐変が確認されるが問題のない程度であった。実施例1〜6の液状調味料について、褐変度合いの比較を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006748485
表1の結果より、果汁がアセロラ及び/又はレモンの果汁である実施例1乃至3は、最も褐変が薄かった。続いて果汁が柑橘由来である実施例4及び5で褐変が薄く、果汁がりんご由来である実施例6が最も褐変が濃いという結果となった。
[実施例7]<液状調味料の調製>
実施例4のグレープフルーツ果汁の量を4倍に増やし差分を清水で調整した以外は実施例4と同様にして実施例7の液状調味料を調製した。pHは4以下、タンパク質含有量は0.01%以上1%以下、難消化性デキストリン10部に対するビタミンCを含む果汁の含有量は10.8部であった。35℃で2ヵ月保存後の褐変の度合いは実施例4と比較して濃くなっていた。

Claims (4)

  1. 難消化性デキストリンを20質量%以上60質量%以下含有し、
    pHが4以下、
    タンパク質含有量が0.01質量%以上1質量%以下、
    ビタミンCを含有し、該ビタミンCの90質量%以上が果汁由来である、
    液状調味料を製造する方法
  2. 請求項1に記載の液状調味料を製造する方法において、
    前記果汁は、
    果汁100gあたりに10mg以上のビタミンCを含有する果汁である、
    液状調味料を製造する方法
  3. 請求項1又は2に記載の液状調味料を製造する方法において、
    前記果汁がアセロラ及び/又は柑橘由来の果汁である、
    液状調味料を製造する方法
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の液状調味料を製造する方法において、
    難消化性デキストリン10質量部に対してビタミンCを含有する果汁を0.05質量部以
    上10質量部以下含有する、
    液状調味料を製造する方法
JP2016114095A 2016-06-08 2016-06-08 難消化性デキストリン含有液状調味料 Active JP6748485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114095A JP6748485B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 難消化性デキストリン含有液状調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114095A JP6748485B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 難消化性デキストリン含有液状調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216943A JP2017216943A (ja) 2017-12-14
JP6748485B2 true JP6748485B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60658507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114095A Active JP6748485B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 難消化性デキストリン含有液状調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6748485B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019224015A1 (en) * 2018-02-20 2020-09-03 Kerry Luxembourg S.à.r.l. Compositions for retarding rancidity in oil-based food sauces and dressings
CN112741319B (zh) * 2019-10-31 2023-08-15 立骐生技股份有限公司 高纤干燥食品的制造方法及高纤干燥食品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358729A (en) * 1991-08-28 1994-10-25 Matsutani Chemical Industries Co., Ltd. Indigestible dextrin
US5472732A (en) * 1991-10-17 1995-12-05 Matsutani Chemical Industries Co., Ltd. Indigestible dextrin
JPH05178902A (ja) * 1991-10-29 1993-07-20 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 難消化デキストリン
JPH05244896A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Lion Corp 液状調味料
JP3053997B2 (ja) * 1992-07-10 2000-06-19 松谷化学工業株式会社 難消化性デキストリン
JP3498212B2 (ja) * 2000-10-10 2004-02-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 アントシアニン系色素含有食品
JP2004357654A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Sanei Gen Ffi Inc 分散安定剤
JP2015104357A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日本食品化工株式会社 難消化性グルカンを含有する低カロリー飲食品及びその製造方法
JP6490341B2 (ja) * 2014-03-11 2019-03-27 理研ビタミン株式会社 酸性調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017216943A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2566350B1 (en) Edible compositions and methods of manufacturing edible compositions
CN102077980B (zh) 芥辣风味沙拉酱及其制备方法
EP2119367B1 (en) Oil-and-fat composition, and food or beverage containing the oil-and-fat composition
JP6318114B2 (ja) 藻類由来成分含有飲食物
JP6514110B2 (ja) 酸性水中油型乳化調味料
JP6748485B2 (ja) 難消化性デキストリン含有液状調味料
JP4540071B2 (ja) 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料
KR101606113B1 (ko) 육류용 포도 소스 조성물 및 그 제조방법
JP2015039371A (ja) 酸性水中油型乳化調味料
JP6858440B2 (ja) 乳化調味料
JP5383558B2 (ja) 味付き液状食品及び前記味付き液状食品を用いた味付き固形食品の製造方法
JP2002010750A (ja) マヨネーズ様食品
JP7147085B1 (ja) 澱粉含有食品の血糖上昇抑制用添加剤及び澱粉含有食品の製造方法
JP4990200B2 (ja) 分離液状ドレッシング
JP2015181349A (ja) 風味改善剤およびこれを用いるコラーゲン類含有飲食物の風味改善方法
JP6704288B2 (ja) コリアンダーソース
JP6576626B2 (ja) 水中油型乳化ソース
JP6479391B2 (ja) 乳化液状調味料
JP6672517B1 (ja) 容器詰め加熱殺菌済み卵加工食品
JP4646072B2 (ja) 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料
JP2016111945A (ja) 分離液状調味料
JP6609511B2 (ja) コリアンダーソース
JP2006121949A (ja) 食品原料及び食品原料のグリセミック指数低減方法
JP4902695B2 (ja) 酸性水中油型乳化状調味料
JP5075085B2 (ja) 油中水型含気食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250