JP4990200B2 - 分離液状ドレッシング - Google Patents

分離液状ドレッシング Download PDF

Info

Publication number
JP4990200B2
JP4990200B2 JP2008069522A JP2008069522A JP4990200B2 JP 4990200 B2 JP4990200 B2 JP 4990200B2 JP 2008069522 A JP2008069522 A JP 2008069522A JP 2008069522 A JP2008069522 A JP 2008069522A JP 4990200 B2 JP4990200 B2 JP 4990200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase part
liquid dressing
separated liquid
caramel
dressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008069522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219460A (ja
Inventor
綾 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2008069522A priority Critical patent/JP4990200B2/ja
Publication of JP2009219460A publication Critical patent/JP2009219460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990200B2 publication Critical patent/JP4990200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、水相部と油相部の混合液を加熱殺菌した分離液状ドレッシングにおいて、カラメルおよび/またはメープルシロップを配合した新規な分離液状ドレッシングに関する。詳しくは、カラメルおよび/またはメープルシロップを配合しているにも拘わらず、使用時に容器を上下または左右に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することが可能な新規な分離液状ドレッシングに関する。
分離液状ドレッシングは、マヨネーズ、マヨネーズ類、乳化ドレッシングなどと同様、代表的な酸性液状調味料の一つである。分離液状ドレッシングは、使用時、容器を上下または左右に振って全体を均一に混合し食用油脂を一時的に乳化させるが、乳化された油脂が弱い乳化状態であるため、食用油脂のコク味を味わうことができる。また、分離液状ドレッシングは、様々な食材を水相部あるいは油相部に配合し易いことから、様々な味を有した液状調味料を調製することが可能であり、酸性液状調味料のなかでも最も汎用的に用いられている。
分離液状ドレッシングは、主にサラダの調味料として用いられることが多いが、近年、肉類または魚介類の調理食品などの調味料としても広く利用されるようになり、これらに適した様々な外観や味のものが求められている。このような状況下、分離液状ドレッシングの原材料としてカラメルやメープルシロップを配合したものが要望されている。
加熱処理を施し、カラメルを配合した酸性液状調味料としては、特開昭60−47658号公報(特許文献1)に「焼きソバ用ソース」が開示されている。前記特許文献1記載の酸性液状調味料は、70℃に加温した状態で、食用油脂とカラメルを配合した水溶液とを、グリセリン脂肪酸エステル、クエン酸モノグリセリドなどの乳化剤を用いて乳化させた酸性水中油型乳化調味料である。
そこで、本発明者は、カラメルあるいはメープルシロップを配合した酸性液状調味料として、アシル基を有する上記乳化剤を通常用いない分離液状ドレッシングを試作した。つまり、カラメルあるいはメープルシロップを配合し、水相部と油相部を混合した後、当該混合液を加熱殺菌し容器に充填した。しかしながら、得られた分離液状ドレッシングは、上層が乳化状態のままでセットしてしまい、もはや、容器を上下または左右に激しく振っても全体を均一に混合することが出来ないという問題を生じた。
特開昭60−47658号公報
そこで、本発明の目的は、水相部と油相部の混合液を加熱殺菌した分離液状ドレッシングにおいて、カラメルおよび/またはメープルシロップを配合しているにも拘わらず、使用時に容器を上下または左右に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することが可能な新規な分離液状ドレッシングを提供するものである。
本発明者は、上記目的を達成すべく酸性液状調味料に使用されている様々な配合原料について鋭意研究を重ねた。その結果、柑橘果汁を配合するならば、水相部と油相部の混合液を加熱殺菌した分離液状ドレッシングにカラメルおよび/またはメープルシロップを配合しているにも拘わらず、使用時に容器を上下または左右に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することが可能になることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)水相部と油相部の乳化状の混合液を加熱殺菌した分離液状ドレッシングにおいて、カラメルおよび/またはメープルシロップ、柑橘果汁並びにキサンタンガムを配合した分離液状ドレッシング、
(2)製品に対しカラメルの配合量が0.01〜5%である(1)の分離液状ドレッシング、
(3)製品に対しメープルシロップの配合量が0.05〜30%である(1)の分離液状ドレッシング、
(4)製品に対し柑橘果汁の配合量が0.1〜20%である(1)乃至(3)のいずれかに記載の分離液状ドレッシング、
(5)柑橘果汁が、レモン、ゆず、かぼす、すだちの一種または二種以上の柑橘果汁である(1)乃至(4)のいずれかに記載の分離液状ドレッシング、
(6)水相部と油相部の乳化状の混合液を加熱殺菌する分離液状ドレッシングの製造方法において、水相部にカラメルおよび/またはメープルシロップ、柑橘果汁並びにキサンタンガムを配合する分離液状ドレッシングの製造方法、
である。
本発明によれば、水相部と油相部の混合液を加熱殺菌した分離液状ドレッシングにカラメルおよび/またはメープルシロップを配合しているにも拘わらず、使用時に容器を上下または左右に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することが可能な新規な分離液状ドレッシングを提供できることから、カラメルおよび/またはメープルシロップを配合した酸性液状調味料の更なる需要の拡大が期待される。
以下本発明を詳細に説明する。なお、本発明において「%」は「質量%」を意味する。
本発明の分離液状ドレッシングは、常温流通を可能ならしめるために水相部のpHを4.6以下に調整された液状調味料であり、下層の水相部の上に油相部である食用油脂が積層された調味料であって、使用の際に当該調味液が入った容器を上下または左右に振って一時的に全体を乳化して使用する、いわゆるセパレートタイプの液状調味料である。一般的に分離液状ドレッシングは、水相部が水性媒体(例えば、食酢、醤油、果汁、液糖、清水など)に水溶性原料や水分散性原料が配合された水性原料からなるが、本発明においては、水相部に一部の食用油脂が略均一に分散した乳化相であってもよい。また、本発明の分離液状ドレッシングは、水相部と油相部に分離した酸性液状調味料であればいずれのものでもよく、分離液状ドレッシングと称されるものに限定されるものではない。具体的には例えば、たれなども本発明に含まれる。
分離液状ドレッシングは、使用後しばらくした後に、油相部と水相部に分離することが望ましいことから、通常、乳化力に優れたアシル基を有する乳化剤、具体的には例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリドなどは使用されていない。したがって、本発明の分離液状ドレッシングにおいても同様に、前記アシル基を有する乳化剤が配合されていないものである。
本発明の分離液状ドレッシングは、上述した分離液状ドレッシングにおいて、水相部と油相部の混合液を加熱殺菌したものである。分離液状ドレッシングには、水相部と油相部を別々に容器に充填したものと、水相部と油相部を混合して略均一に乳化した混合液を容器に充填ものとに分けられる。さらに、前記別々に充填したものは、水相部を加熱殺菌したものとそうでないもの、また、前記混合液を充填したものは、混合液を加熱殺菌したものとそうでないものとに分けられる。これらの内、本発明は、水相部と油相部を混合して略均一に乳化した混合液を加熱殺菌し容器に充填した分離液状ドレッシングである。
混合液を加熱殺菌し容器に充填した分離液状ドレッシングは、本来なら、水相部と油相部の混合液が次第に分離し上層に油相部、下層に水相部に分かれ分離液状ドレッシングとなる。しかしながら、カラメルおよび/またはメープルシロップを配合した場合、上層が乳化状態のままでセットしてしまい、もはや、容器を上下または左右に激しく振っても全体を均一に混合することが出来ないという問題を生じる。そこで、本発明は、更に柑橘果汁、好ましくはレモン、ゆず、かぼす、すだちの一種または二種以上の柑橘果汁を配合することより、使用時に容器を上下または左右に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することを可能にすることを特徴とする。
本発明で使用するカラメルは、澱粉加水分解物、糖蜜又は糖類などの食用炭水化物を、熱処理して得られる褐色の生成物のことであり、第7版食品添加物公定書1999年よると、製造方法によりカラメルI〜IVに定義されている。カラメルIは、澱粉加水分解物、糖蜜または糖類の食用炭水化物を、熱処理して得られたもの、または酸もしくはアルカリを加えて熱処理して得られたもので、亜硫酸化合物およびアンモニウム化合物を使用していないものである。カラメルIIは、澱粉加水分解物、糖蜜または糖類の食用炭水化物に、亜硫酸化合物を加えて、またはこれに酸もしくはアルカリを加えて熱処理して得られたもので、アンモニウム化合物を使用していないものである。カラメルIIIは、澱粉加水分解物、糖蜜または糖類の食用炭水化物に、アンモニウム化合物を加えて、またはこれに酸もしくはアルカリを加えて熱処理して得られたもので、亜硫酸化合物を使用していないものである。カラメルIVは、澱粉加水分解物、糖蜜または糖類の食用炭水化物に、亜硫酸化合物およびアンモニウム化合物を加えて、またはこれに酸もしくはアルカリを加えて熱処理して得られたものである。本発明は、上記カラメルI〜IVのいずれを用いてもよく、これらは、カラメル色素として市販されており、本発明はこれを用いるとよい。
本発明の分離液状ドレッシングには、カラメルを着色料としての効果を奏する程度配合すればよく。具体的には、製品に対して好ましくは0.01〜5%、より好ましくは0.05〜3%である。配合量が前記範囲より少ないと、着色料としての効果を奏し難く、また、後述する柑橘果汁を配合しなくても、本発明の課題である上層が乳化状態のままでセットしてしまい、容器を上下または左右に激しく振っても全体を均一に混合することが出来ないという問題が生じ難い傾向にある。一方、配合量が前記範囲より多いと、本発明の分離液状ドレッシングがカラメルに由来する苦味を呈する場合があり好ましくない。
本発明で使用するメープルシロップは、サトウカエデの樹液を濃縮した甘味料のことであり、メープルシロップとして市販されているものを用いるとよい。また、本発明で使用するメープルシロップには、上記サトウカエデより生産されたものだけでなく、例えば、クロカエデ、アメリカハナノキ、ギンカエデ、シロスジカエデ、アメリカヤマモミジ、ノルウェーカエデなどのカエデ類から生産されたものも含まれる。
メープルシロップは、カルシウムなどミネラルを豊富に含み、独特の風味を有した甘味料である。したがって、本発明の分離液状ドレッシングには、メープルシロップの独特の風味を有する程度配合すればよく、具体的には、製品に対して好ましくは0.05〜30%、より好ましくは0.1〜20%である。配合量が前記範囲より少ないと、メープルシロップの風味を感じ難く、また、カラメルと同様、後述する柑橘果汁を配合しなくても、本発明の課題である上層が乳化状態のままでセットしてしまい、容器を上下または左右に激しく振っても全体を均一に混合することが出来ないという問題が生じ難い傾向にある。一方、配合量が前記範囲より多いと、メープルシロップが甘味料であることより本発明の分離液状ドレッシングが甘くなりすぎて好ましくない。
本発明の分離液状ドレッシングは、上記カラメルおよび/またはメープルシロップに加え、柑橘果汁を配合する必要がある。本発明で使用する柑橘果汁は例えば、レモン、ゆず、かぼす、すだち、いよかん、夏みかん、グレープフルーツ、オレンジ、みかんなどの柑橘類から搾汁した果汁であり、これらの一種または二種以上を用いるとよい。また、本発明は、これらの柑橘果汁の濃縮液、乾燥処理して粉末化したものも用いてもよい。特に、レモン、ゆず、かぼす、すだちの柑橘果汁を用いると、油相部と水相部の界面がきれいに分離し、分離液状ドレッシングとして好ましい外観が得られ好ましい。
柑橘果汁の配合量は、上記カラメルおよび/またはメープルシロップの配合量にもよるが、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.5%以上である。配合量が前記値より少ないと、本発明の課題である上層が乳化状態のままでセットしてしまい、容器を上下または左右に激しく振っても全体を均一に混合することが出来ないという問題が生じ易い。また、配合量を20%より多くしたとしても、もはや本発明の効果を奏しており経済的でないことから、配合量の上限は20%以下が好ましい。なお、上記柑橘果汁の配合量は、生の果汁に換算したときの量である。
本発明の分離液状ドレッシングには、上述したカラメルおよび/またはメープルシロップ、並びに柑橘果汁を配合させる他に本発明の効果を損なわない範囲で分離液状ドレッシングに通常用いられている各種原料を適宜選択し配合させることができる。例えば、菜種油、コーン油、綿実油、サフラワー油、オリーブ油、紅花油、大豆油、パーム油、ゴマ油、魚油、卵黄油等の動植物油及びこれらの精製油、並びにMCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)、ジグリセリドなどのように化学的あるいは酵素的処理を施して得られる油脂などの食用油脂、食酢、クエン酸、乳酸などの酸材、グルタミン酸ナトリウム、食塩、砂糖、みりん、醤油などの各種調味料、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、タピオカ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、これらの澱粉をアルファ化、架橋などの処理を施した化工澱粉、並びに湿熱処理澱粉などの澱粉類、キサンタンガム、タマリンド種子ガム、ローカストビーンガム、ジェランガム、グアーガム、サイリュウムシードガムなどのガム質、動植物のエキス類、からし粉、胡椒などの香辛料、並びに各種蛋白質やこれらの分解物などが挙げられる。
また、本発明は、水相部と油相部の混合液を加熱殺菌した分離液状ドレッシングであることから、その製造方法は、代表的には、カラメルおよび/またはメープルシロップ、並びに柑橘果汁を配合した水相部を調製した後、当該水相部を攪拌させながら油相部の食用油脂を徐々に注加して乳化状の混合液を調製する。得られた乳化状の混合液を60〜95℃で数秒〜30分間程度加熱殺菌を施した後、容器に充填する方法などが挙げられる。
以下、本発明の分離液状ドレッシングについて、実施例、比較例並びに試験例に基づき具体的に説明する。なお、本発明は、これらに限定するものではない。
[実施例1]
下記の配合割合に準じ、まず全水相原料をミキサーで均一に混合した。次いで得られた水相部を攪拌させながら油相部の植物油を徐々に注加して乳化状の混合液を調製した。次いで、得られた乳化状の混合液をゆっくり攪拌させながら70℃に加熱し、70℃で5分間加熱殺菌を施した後、250mL容量のPET容器に250mL充填し、密栓し分離液状ドレッシングを調製した。
<配合割合>
(油相部)
植物油 35%
(水相部)
ブドウ糖果糖液糖 20%
食酢(酸度5%) 15%
メープルシロップ 5%
レモン果汁 5%
食塩 3%
カラメル(色素) 0.5%
グルタミン酸ソーダ 0.5%
キサンタンガム 0.1%
清水 残余
―――――――――――――――――――
合計 100%
得られた分離液状ドレッシングを1日室温で放置し、状態を観察したところ、上層が乳化状態のままセットすることなく油相部と水相部が分離し、油相部と水相部の界面もきれいであった。また、容器を上下に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することが出来た。
[実施例2]
実施例1においてレモン果汁の代わりにゆず果汁を用い、メープルシロップを除いた以外は、実施例1と同様の方法で分離液状ドレッシングを調製した。得られた分離液状ドレッシングを1日室温で放置し、状態を観察したところ、上層が乳化状態のままセットすることなく油相部と水相部が分離し、油相部と水相部の界面もきれいであった。また、容器を上下に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することが出来た。なお、ここでは示していないが、実施例1においてレモン果汁の代わりにかぼす果汁、すだち果汁を用いたものも実施例1と同様の分離液状ドレッシングが得られた。
[実施例3]
実施例1においてレモン果汁の代わりにグレープフルーツ果汁を用い、カラメルを除いた以外は、実施例1と同様の方法で分離液状ドレッシングを調製した。得られた分離液状ドレッシングを1日室温で放置し、状態を観察したところ、油相部と水相部の界面がややモヤっとしているが、上層が乳化状態のままセットすることなく油相部と水相部が分離していた。また、容器を上下に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することが出来た。
[比較例1]
実施例1においてレモン果汁を除いた以外は、実施例1と同様の方法で調味料を調製した。得られた調味料を1日室温で放置し、状態を観察したところ、上層が乳化状態のままセットしていた。また、容器を上下左右に激しく振ったが全体を均一に混合することが出来なかった。
[比較例2]
実施例1においてレモン果汁5%の代わりにクエン酸(無水)0.3%を配合した以外は、実施例1と同様の方法で調味料を調製した。得られた調味料を1日室温で放置し、状態を観察したところ、上層が乳化状態のままセットしていた。また、容器を上下左右に激しく振ったが全体を均一に混合することが出来なかった。なお、レモン果汁には、約0.6%のクエン酸を含有しており、上記クエン酸の配合量は、それに相当する。
[参考例1]
実施例1において、比較例1と同様、レモン果汁を除いた配合割合で、まず全水相原料をミキサーで均一に混合した後、水相部をゆっくり攪拌させながら70℃に加熱し、70℃で5分間加熱殺菌を施した。次いで、分離液状ドレッシングの容量が250mLとなるように250mL容量のPET容器に前記加熱殺菌した水相部を充填した後に、残りの油相部である植物油を充填して水相部に油相部を積層させ、次いで密栓し、分離液状ドレッシングを調製した。
得られた分離液状ドレッシングを1日室温で放置し、状態を観察したところ、
油相部と水相部の界面がややモヤっとしているが、油相部と水相部が分離していた。また、容器を上下に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することが出来た。
実施例1〜3、比較例1〜2、および参考例1の結果より、水相部と油相部の混合液を加熱殺菌した分離液状ドレッシングにおいて、カラメルおよび/またはメープルシロップを配合した場合、柑橘果汁を更に配合しなければ、上層が乳化状態のままセットすることなく油相部と水相部が分離し、容器を上下に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することができる分離液状ドレッシングが得られないことが理解される。特に、レモン果汁、ゆず果汁、かぼす果汁またはすだち果汁を用いたものは、油相部と水相部の界面がきれいに分離し、分離液状ドレッシングとして好ましい外観を有していた。
[試験例1]
柑橘果汁の配合量による、水相部と油相部の混合液を加熱殺菌した分離液状ドレッシングへの影響を調べた。つまり、実施例1において、レモン果汁の配合量を下表の配合量に変えた以外は、実施例1と同様の方法で分離液状ドレッシングを調製した。得られた分離液状ドレッシングを1日室温で放置し、状態を観察した。なお、実施例1において、カラメルまたはメープルシロップを除いた配合割合でも下表と同様な結果となった。
Figure 0004990200
<評価基準>
◎:上層が乳化状態のままでセットすることなく油相部と水相部が分離しており、容器を上下に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することが出来る。
○:上層が乳化状にややセットしているが、容器を上下に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することが出来る。
△:上層が乳化状態のままセットしており、容器を上下に激しく振ると全体を均一に混合することが出来る。
×:上層が乳化状態のままセットしており、容器を上下に激しく振っても全体を均一に混合することが出来ない。
表1より、水相部と油相部の混合液を加熱殺菌した分離液状ドレッシングにおいて、カラメルおよび/またはメープルシロップを配合した場合、柑橘果汁を0.1%以上配合しなければ、容器を上下に軽く振るだけで容易に全体を均一に混合することができる分離液状ドレッシングが得られないことが理解される。
特に、柑橘果汁を0.5%以上配合したものは、上層が乳化状態のままでセットすることなく油相部と水相部が分離し好ましかった。

Claims (6)

  1. 水相部と油相部の乳化状の混合液を加熱殺菌した分離液状ドレッシングにおいて、カラメルおよび/またはメープルシロップ、柑橘果汁並びにキサンタンガムを配合したことを特徴とする分離液状ドレッシング。
  2. 製品に対しカラメルの配合量が0.01〜5%である請求項1記載の分離液状ドレッシング。
  3. 製品に対しメープルシロップの配合量が0.05〜30%である請求項1記載の分離液状ドレッシング。
  4. 製品に対し柑橘果汁の配合量が0.1〜20%である請求項1乃至3のいずれかに記載の分離液状ドレッシング。
  5. 柑橘果汁が、レモン、ゆず、かぼす、すだちの一種または二種以上の柑橘果汁である請求項1乃至4のいずれかに記載の分離液状ドレッシング。
  6. 水相部と油相部の乳化状の混合液を加熱殺菌する分離液状ドレッシングの製造方法において、水相部にカラメルおよび/またはメープルシロップ、柑橘果汁並びにキサンタンガムを配合することを特徴とする分離液状ドレッシングの製造方法。
JP2008069522A 2008-03-18 2008-03-18 分離液状ドレッシング Expired - Fee Related JP4990200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069522A JP4990200B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 分離液状ドレッシング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069522A JP4990200B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 分離液状ドレッシング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219460A JP2009219460A (ja) 2009-10-01
JP4990200B2 true JP4990200B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=41236936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069522A Expired - Fee Related JP4990200B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 分離液状ドレッシング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990200B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3317372B1 (en) 2015-06-30 2018-10-17 Unilever NV Composition containing vegetable oil, caramel and phenolic compounds
JP6761676B2 (ja) * 2016-05-31 2020-09-30 キユーピー株式会社 果汁入り分離液状調味料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601864B2 (ja) * 1981-04-11 1985-01-17 キユーピー株式会社 分離型ドレツシング
JPH0622462B2 (ja) * 1986-04-30 1994-03-30 株式会社中埜酢店 分離型液体調味料の製造法
JP2593190B2 (ja) * 1988-06-17 1997-03-26 キユーピー株式会社 分離型液状調味料
JP3278255B2 (ja) * 1992-11-06 2002-04-30 カゴメ株式会社 ウスターソース類の製造方法
JP4181296B2 (ja) * 2000-12-18 2008-11-12 松谷化学工業株式会社 つゆ、たれ類
JP3846322B2 (ja) * 2001-01-31 2006-11-15 株式会社カネカ 風味のすぐれたたれ・ソース類
JP4047187B2 (ja) * 2003-02-13 2008-02-13 キユーピー株式会社 液状調味料
JP2005318854A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Kikkoman Corp 肉用調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009219460A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102077980B (zh) 芥辣风味沙拉酱及其制备方法
JP6371140B2 (ja) 加熱調理用液体調味料
JP5383559B2 (ja) 液状食品の製造方法
JP6147997B2 (ja) 容器詰めサラダの製造方法
JP2009219469A (ja) サラダの製造方法
JP2011109948A (ja) 酸性液状調味料及びその製造方法
JP4990200B2 (ja) 分離液状ドレッシング
JP2008035768A (ja) 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料
JP6157051B2 (ja) 酸性水中油型乳化状調味料及びこれを用いたサラダ
JP5596431B2 (ja) 磨砕したコンニャク入り食品の製造方法および磨砕したコンニャク入り食品
JP5700507B2 (ja) 容器詰めタラコ含有ソース
JP6748485B2 (ja) 難消化性デキストリン含有液状調味料
JP7549454B2 (ja) しゃぶしゃぶの食材浸漬加熱用調味液及びその製造方法
JP5713794B2 (ja) 酸性液状調味料
JP5383558B2 (ja) 味付き液状食品及び前記味付き液状食品を用いた味付き固形食品の製造方法
JP2010220500A (ja) フィリング
JP2008295354A (ja) 酸性液状調味料
JP7438422B1 (ja) マヨネーズ様食品
JP2011177150A (ja) マヨネーズ風味付与剤
JP7438423B1 (ja) マヨネーズ様食品
JP7062845B1 (ja) タマネギ粉砕物含有液の製造方法及び酸性液状調味料の製造方法
JP7375251B1 (ja) W1/o/w2型乳化調味料
JP2008199944A (ja) 酸性液状調味料
JP4800267B2 (ja) ソース
JP2009219387A (ja) フィリングの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees